JP6581262B1 - 排ガス浄化触媒の製造方法 - Google Patents

排ガス浄化触媒の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6581262B1
JP6581262B1 JP2018149987A JP2018149987A JP6581262B1 JP 6581262 B1 JP6581262 B1 JP 6581262B1 JP 2018149987 A JP2018149987 A JP 2018149987A JP 2018149987 A JP2018149987 A JP 2018149987A JP 6581262 B1 JP6581262 B1 JP 6581262B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
catalyst
gas purification
catalyst slurry
flow type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018149987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020025898A (ja
Inventor
万陽 城取
万陽 城取
禎憲 高橋
禎憲 高橋
豪人 高山
豪人 高山
大司 望月
大司 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NE Chemcat Corp
Original Assignee
NE Chemcat Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NE Chemcat Corp filed Critical NE Chemcat Corp
Priority to JP2018149987A priority Critical patent/JP6581262B1/ja
Priority to CN201980036704.5A priority patent/CN112203764B/zh
Priority to PCT/JP2019/029870 priority patent/WO2020031792A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6581262B1 publication Critical patent/JP6581262B1/ja
Publication of JP2020025898A publication Critical patent/JP2020025898A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/022Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】スス捕集性能が高められた排ガス浄化触媒を再現性よく安定して得ることのできる製造方法及び当該製造方法により得られた排ガス浄化触媒を提供すること。【解決手段】ガソリンエンジン排ガス浄化触媒の製造方法であって、ウォールフロー型基材10を準備する工程と、ウォールフロー型基材の排ガス導入側11a又は排ガス排出側12aの端部に、揺変性を有する触媒スラリー21aを含浸させる含浸工程と、端部側からウォールフロー型基材内に気体を導入することにより、ウォールフロー型基材に含浸された触媒スラリーを隔壁の気孔表面に塗工する塗工工程と、気体の導入を停止する停止工程と、塗工された触媒スラリーを焼成して、触媒層21の塗工量(ウォールフロー型基材1Lあたりの触媒金属質量を除く触媒層の塗工量)が、20〜110g/Lである排ガス浄化触媒を得る焼成工程と、を有する、排ガス浄化触媒の製造方法。【選択図】図1

Description

本発明は、排ガス浄化触媒の製造方法に関する。
内燃機関から排出される排ガスには、炭素を主成分とする粒子状物質(PM)、不燃成分からなるアッシュなどが含まれ、大気汚染の原因となることが知られている。従来より、ガソリンエンジンよりも比較的に粒子状物質を排出しやすいディーゼルエンジンでは、粒子状物質の排出量が厳しく規制されていたが、近年、ガソリンエンジンにおいても粒子状物質の排出量の規制が強化されつつある。
粒子状物質の排出量を低減するための手段としては、内燃機関の排ガス通路に粒子状物質を堆積させ捕集することを目的としたパティキュレートフィルタを設ける方法が知られている。特に、近年では、搭載スペースの省スペース化等の観点から、粒子状物質の排出抑制と、一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)及び窒素酸化物(NOx)等の有害成分の除去を同時に行うために、パティキュレートフィルタに触媒スラリーを塗工し、これを焼成することで触媒層を設けることが検討されている。
排ガス導入側の端部が開口した導入側セルと、該導入側セルに隣接し排ガス排出側の端部が開口した排出側セルとが、多孔質の隔壁により画定されたウォールフロー型基材を備えるパティキュレートフィルタに対して、このような触媒層の形成方法としては、スラリーの粘度や固形分率などの性状を調整し、導入側セル又は排出側セルの一方を加圧して、導入側セルと排出側セルに圧力差を生じさせることにより、触媒スラリーの隔壁内への浸透を調整する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、パティキュレートフィルタ以外の排ガス浄化触媒の製造方法、例えば、粒子状物質の除去を目的としないフロースルー型構造を有する基材のセル表面に触媒層を形成する方法においては、高せん断速度領域と低せん断速度領域の粘度を調整することで、触媒スラリーの塗工時間を短縮し、フロースルー型セルの閉塞を抑制する方法や(特許文献2)、チキソトロピー性を有するスラリーを用いることで、セル表面上に形成される触媒と排ガスとの接触面積を増加させる方法が知られている(特許文献3)。
WO2016/060048 特開2009−11934号公報 WO2009/028422
特許文献1に記載されるようなパティキュレートフィルタは、粒子状物質の除去の観点からウォールフロー型構造を有し、排ガスが隔壁の気孔内を通過するように構成される。しかしながら、スス捕集性能に関して、依然として改善の余地がある。
また、特許文献2及び3は、フロースルー型基材の隔壁上に触媒層を形成する技術に関するものであり、ウォールフロー型基材の隔壁内部の気孔表面に触媒層を塗工する本発明とは何ら関連性がない。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、スス捕集性能が高められた排ガス浄化触媒を再現性よく安定して得ることのできる製造方法、及び当該製造方法により得られた排ガス浄化触媒等を提供することにある。なお、ここでいう目的に限らず、後述する発明を実施するための形態に示す各構成により導かれる作用効果であって、従来の技術によっては得られない作用効果を奏することも、本発明の他の目的として位置づけることができる。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた。その結果、排ガス浄化触媒のスス捕集性能は、触媒層形成時の触媒層の偏析ないしは偏在による気孔閉塞や塗工ムラ等によっても低減することを見出した。そしてさらに、揺変性を有するスラリーを用いて特定の製造プロセスを経ることにより、かかる気孔閉塞や塗工ムラ等の発生を抑制しつつ、気孔率を比較的に高く維持し、且つ気孔径を比較的に小さくできることを見出し、その結果、得られる排ガス浄化触媒のスス捕集性能が高められ得ることを見出して、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は、以下に示す種々の具体的態様を提供する。
〔1〕
ガソリンエンジンから排出される排ガスを浄化する排ガス浄化触媒の製造方法であって、
排ガス導入側の端部が開口した導入側セルと、該導入側セルに隣接し排ガス排出側の端部が開口した排出側セルとが、多孔質の隔壁により画定されたウォールフロー型基材を準備する工程と、
前記ウォールフロー型基材の排ガス導入側又は排ガス排出側の前記端部に、揺変性を有する触媒スラリーを含浸させる含浸工程と、
前記触媒スラリーを含浸させた前記端部側から前記ウォールフロー型基材内に気体を導入することにより、前記ウォールフロー型基材に含浸された前記触媒スラリーを前記隔壁の気孔表面に塗工する塗工工程と、
前記気体の導入を停止する停止工程と、
塗工された前記触媒スラリーを焼成して、触媒層の塗工量(前記ウォールフロー型基材1Lあたりの触媒金属質量を除く触媒層の塗工量)が、20〜110g/Lである排ガス浄化触媒を得る焼成工程と、を有し、
前記触媒スラリーのTI値が、10〜100である、
排ガス浄化触媒の製造方法。
〔2〕
前記触媒スラリーが、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、水酸化バリウム、炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、及びアンモニア水からなる群より選ばれる少なくとも一種を含む、
〔1〕に記載の排ガス浄化触媒の製造方法。
〔3〕
前記触媒スラリーのpHが、3〜10である、
〔1〕又は〔2〕に記載の排ガス浄化触媒の製造方法。
〔4〕
前記塗工工程において、前記気体の導入により印加される応力により、前記揺変性を有する触媒スラリーの粘度が減少する、
〔1〕〜〔3〕のいずれか一項に記載の排ガス浄化触媒の製造方法。
〔5〕
前記停止工程において、前記揺変性を有する触媒スラリーの粘度が増加する、
〔1〕〜〔4〕のいずれか一項に記載の排ガス浄化触媒の製造方法。
本発明によれば、スス捕集性能が高められた排ガス浄化触媒を再現性よく安定して得ることのできる製造方法、及び当該製造方法により得られた排ガス浄化触媒等を提供することができる。そして、この排ガス浄化触媒は、触媒を担持したガソリンパティキュレートフィルタ(GPF)として有効に利用することができ、このようなパティキュレートフィルタを搭載した排ガス処理システムの一層の高性能化が図られる。
本実施形態の排ガス浄化触媒の製造方法を模式的に示す工程図である。 本実施形態の排ガス浄化触媒の一態様を模式的に示す断面図である。 揺変性を有しない触媒スラリーを用いて得られる排ガス浄化触媒の隔壁内の触媒層の一態様を模式的に示す断面図である。 本実施形態の排ガス浄化触媒の隔壁内の触媒層の一態様を模式的に示す断面図である。 実施例1の排ガス浄化触媒の断面を示すトレース図である。 比較例1の排ガス浄化触媒の断面を示すトレース図である。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。以下の実施の形態は、本発明の実施態様の一例(代表例)であり、本発明はこれらに限定されるものではない。また、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲内で任意に変更して実施することができる。なお、本明細書において、上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。また、図面の寸法比率は、図示の比率に限定されるものではない。本明細書において、「D50粒子径」とは、体積基準の粒子径の累積分布において小粒径からの積算値が全体の50%に達したときの粒子径をいい、「D90粒子径」とは、体積基準の粒子径の累積分布において小粒径からの積算値が全体の90%に達したときの粒子径をいう。また、本明細書において、「〜」を用いてその前後に数値又は物性値を挟んで表現する場合、その前後の値を含むものとして用いる。例えば「1〜100」との数値範囲の表記は、その下限値「1」及び上限値「100」の双方を包含するものとする。また、他の数値範囲の表記も同様である。
[排ガス浄化触媒の製造方法]
本実施形態の製造方法は、ガソリンエンジンから排出される排ガスを浄化する排ガス浄化触媒100の製造方法であって、排ガス導入側の端部11aが開口した導入側セル11と、該導入側セル11に隣接し排ガス排出側の端部12aが開口した排出側セル12とが、多孔質の隔壁13により画定されたウォールフロー型基材10を準備する工程S0と、ウォールフロー型基材10の排ガス導入側の端部11a又は排ガス排出側の端部12aに、揺変性を有する触媒スラリー21aを含浸させる含浸工程S1aと、触媒スラリー21aを含浸させた端部側からウォールフロー型基材10内に気体Fを導入することにより、ウォールフロー型基材10に含浸された触媒スラリー21aを隔壁13の気孔表面に塗工する塗工工程S1bと、気体Fの導入を停止する停止工程S1cと、塗工された触媒スラリー21aを焼成して、触媒層の塗工量(ウォールフロー型基材1Lあたりの触媒金属質量を除く触媒層の塗工量)が、20〜110g/Lである排ガス浄化触媒を得る焼成工程S1dと、を有することを特徴とする。
以下、図1に示す、本実施形態の排ガス浄化触媒の製造方法を模式的に示す工程図を参照しつつ、各工程について説明する。なお、本明細書においては、触媒層21を形成する前のウォールフロー型基材を「基材10」と表記し、触媒層21を形成した後のウォールフロー型基材を「排ガス浄化触媒100」と表記する。
<準備工程>
この準備工程S0では、基材として、ウォールフロー型基材を準備する。ウォールフロー型基材10は、排ガス導入側の端部11aが開口した導入側セル11と、該導入側セル11に隣接し排ガス排出側の端部12aが開口した排出側セル12とが、多孔質の隔壁13によって仕切られているウォールフロー型構造を有する。
基材10としては、従来のこの種の用途に用いられる種々の材質及び形体のものが使用可能である。例えば、基材の材質は、内燃機関が高負荷条件で運転された際に生じる高温(例えば400℃以上)の排ガスに曝された場合や、粒子状物質を高温で燃焼除去する場合などにも対応可能なように、耐熱性素材からなるものが好ましい。耐熱性素材としては、例えば、コージェライト、ムライト、チタン酸アルミニウム、及び炭化ケイ素(SiC)等のセラミック;ステンレス鋼などの合金が挙げられる。また、基材の形体は、排ガス浄化性能及び圧力損失上昇抑制等の観点から適宜調整することが可能である。例えば、基材の外形は、円筒形状、楕円筒形状、又は多角筒形状等とすることができる。また、組み込む先のスペースなどにもよるが、基材の容量(セルの総体積)は、好ましくは0.1〜5Lであり、より好ましくは0.5〜3Lである。また、基材の延伸方向の全長(隔壁13の延伸方向の全長)は、好ましくは10〜500mm、より好ましくは50〜300mmである。
導入側セル11と排出側セル12は、筒形状の軸方向に沿って規則的に配列されており、隣り合うセル同士は延伸方向の一の開口端と他の一の開口端とが交互に封止されている。導入側セル11及び排出側セル12は、供給される排ガスの流量や成分を考慮して適当な形状および大きさに設定することができる。例えば、導入側セル11及び排出側セル12の口形状は、三角形;正方形、平行四辺形、長方形、及び台形等の矩形;六角形及び八角形等のその他の多角形;円形とすることができる。また、導入側セル11の断面積と、排出側セル12の断面積とを異ならせたHigh Ash Capacity(HAC)構造を有するものであってもよい。なお、導入側セル11及び排出側セル12の個数は、排ガスの乱流の発生を促進し、かつ、排ガスに含まれる微粒子等による目詰まりを抑制できるように適宜設定することができ、特に限定されないが、200cpsi〜400cpsiが好ましい。
隣り合うセル同士を仕切る隔壁13は、排ガスが通過可能な多孔質構造を有するものであれば特に制限されず、その構成については、排ガス浄化性能や圧力損失の上昇抑制、基材の機械的強度の向上等の観点から適宜調整することができる。例えば、後述する触媒スラリー21aを用いて該隔壁13内の気孔表面に触媒層21を形成する場合、気孔径(例えば、モード径(気孔径の頻度分布における出現比率がもっとも大きい気孔径(分布の極大値)))や気孔容積が大きい場合には、触媒層21による気孔の閉塞が生じにくく、得られる排ガス浄化触媒は圧力損失が上昇しにくいものとなる傾向にあるが、粒子状物質の捕集能力が低下し、また、基材の機械的強度も低下する傾向にある。一方で、気孔径や気孔容積が小さい場合には、圧力損失が上昇しやすいものとなるが、粒子状物質の捕集能力は向上し、基材の機械的強度も向上する傾向にある。
このような観点から、触媒層21を形成する前のウォールフロー型基材10の隔壁13の気孔径(モード径)は、好ましくは8〜25μmであり、より好ましくは10〜22μmであり、さらに好ましくは13〜20μmである。また、隔壁13の厚み(延伸方向に直交する厚さ方向の長さ)は、好ましくは6〜12milであり、より好ましくは6〜10milである。さらに、水銀圧入法による隔壁13の気孔容積は、好ましくは0.2〜1.5cm3/gであり、より好ましくは0.25〜0.9cm3/gであり、さらに好ましくは0.3〜0.8cm3/gである。また、水銀圧入法による隔壁13の気孔率は、好ましくは20〜80%であり、より好ましくは40〜70%であり、さらに好ましくは60〜70%である。気孔容積又は気孔率が下限以上であることにより、圧力損失の上昇がより抑制される傾向にある。また、気孔容積又は気孔率が上限以下であることにより、基材の強度がより向上する傾向にある。なお、気孔径(モード径)、気孔容積、及び気孔率は、下記実施例に記載の条件において水銀圧入法により算出される値を意味する。
<触媒層形成工程>
この触媒層形成工程S1は、ウォールフロー型基材10の排ガス導入側の端部11a又は排ガス排出側の端部12aに、揺変性を有する触媒スラリー21aを含浸させる含浸工程S1aと、触媒スラリー21aを含浸させた端部側からウォールフロー型基材10内に気体Fを導入させることにより、ウォールフロー型基材10に含浸された触媒スラリー21aを多孔質の隔壁13に塗工する塗工工程S1bと、気体Fの導入を停止する停止工程S1cと、塗工された触媒スラリー21aを焼成して、触媒層の塗工量が、20〜110g/Lである排ガス浄化触媒を得る焼成工程S1dと、を有する。
本実施形態においては、せん断応力を加えることにより粘度が減少し、せん断応力を加えず静置することにより粘度が上昇する揺変性を有する触媒スラリー21aを用いる。これにより、上記塗工工程S1bにおいては、気体Fの導入により印加される応力によって触媒スラリー21aの粘度が減少することで、多孔質の隔壁13の気孔表面に触媒スラリー21aを均一に塗工することができ、また、停止工程S1cにおいては、触媒スラリー21aの粘度が増加することで、塗工した触媒スラリー21aが隔壁の気孔内で移動することを抑制し、触媒層の偏析ないしは偏在を抑制することができる。さらに、触媒層の偏析ないしは偏在による気孔閉塞や塗工ムラ等の発生を抑制することにより、気孔率を比較的に高く維持し、且つ気孔径を比較的に小さくすることが可能となる。
触媒層の偏析ないしは偏在の抑制については、特に限定されないが、以下のように考えられる。塗工された触媒スラリー21aは、気液界面及び固液界面の表面張力等のバランスにより、固液界面の面積、すなわち隔壁13の気孔表面との接触面積が増加する位置へ移動する傾向がある。そのため、一般に、乾燥による体積減少とともに、触媒スラリー21aは比較的細孔径の小さい小気孔13aや袋状に閉じた形状を有する袋状部13bなど隔壁13の気孔表面との接触面積が大きくなる狭小部へと移動し、触媒層の偏析ないしは偏在が生じやすくなる(図3参照)。これに対して、本実施形態においては、塗工後の触媒スラリー21aが高粘度化することにより狭小部への移動が抑制されるため、小気孔13aが閉塞したり、袋状部13bに触媒スラリー21aが集中したりすることを抑制することができ、触媒層の偏析ないしは偏在を抑制することができる(図4参照)。
触媒スラリー21aの塗工方法は、特に制限されないが、例えば、基材10の一部に触媒スラリー21aを含浸させて、それを基材10の隔壁13全体に広げる方法が挙げられる。より具体的には、排ガス導入側の端部11a又は基材10の排ガス排出側の端部12aに、触媒スラリー21aを含浸させる工程S1aと、触媒スラリー21aを含浸させた端部側から基材10内に気体を導入させることにより、基材10に含浸された触媒スラリー21aを隔壁13に塗工する塗工工程S1bを有する方法が挙げられる。
含浸工程S1aにおける触媒スラリー21aの含浸方法としては、特に制限されないが、例えば、触媒スラリー21aに基材10の端部を浸漬させる方法が挙げられる。この方法においては、必要に応じて、反対側の端部から気体を排出(吸引)させることにより触媒スラリー21aを引き上げてもよい。触媒スラリー21aを含浸させる端部は、排ガス導入側の端部11a又は排ガス排出側の端部12aのどちらでもよいが、排ガス導入側の端部11aに触媒スラリー21aを含浸させることが好ましい。これにより、排ガスの導入方向と同じ方向で工程S1bにおいて気体を導入することができ、複雑な気孔形状に対して、排ガスの流れに沿った形で触媒スラリー21aを塗工することができる。そのため、得られる排ガス浄化触媒の圧力損失の上昇抑制が見込まれ、また、排ガス浄化性能の向上も期待できる。
塗工工程S1bにおいて、含浸した触媒スラリー21aの粘度は気体Fの導入により印加される応力によって減少し、低粘度化した触媒スラリー21aは、基材10の導入側から奥へ気体Fの流れに沿って移動し、気体Fの排出側の端部へ到達する。その過程において、隔壁13の気孔内部を触媒スラリー21aが通過することで、気孔内部に触媒スラリー21aを塗工することができ、隔壁の全体に触媒スラリー21aが塗工される。
停止工程S1cでは、気体Fの導入を停止し、触媒スラリー21aの粘度を増加させることで、塗工した触媒スラリー21aが隔壁の気孔内で移動することを抑制する。本実施形態の製造方法においては、停止工程S1c後、塗工した触媒スラリー21aを乾燥させる乾燥工程を有していてもよい。乾燥工程における乾燥条件は、触媒スラリー21aから溶媒が揮発するような条件であれば特に制限されない。例えば、乾燥温度は、好ましくは100〜225℃であり、より好ましくは100〜200℃であり、さらに好ましくは125〜175℃である。また、乾燥時間は、好ましくは0.5〜2時間であり、好ましくは0.5〜1.5時間である。
焼成工程S1dでは、上記のようにして、均一に塗工された触媒スラリー21aを焼成して、触媒層21を形成する。焼成工程S1dにおける焼成条件は、触媒スラリー21aから触媒層21が形成できるような条件であれば特に制限されない。例えば、焼成温度は、特に制限されないが、好ましくは400〜650℃であり、より好ましくは450〜600℃であり、さらに好ましくは500〜600℃である。また、焼成時間は、好ましくは0.5〜2時間であり、好ましくは0.5〜1.5時間である。
なお、ガソリンエンジンから排出される排ガスを浄化する排ガス浄化触媒、特に、粒子状物質の捕集用途に用いられるという観点から、焼成工程S1dを経て得られる排ガス浄化触媒100の触媒層の塗工量(ウォールフロー型基材1Lあたりの触媒金属質量を除く触媒層の塗工量)は、好ましくは20〜110g/Lであり、より好ましくは40〜90g/Lであり、さらに好ましくは50〜70g/Lである。
(触媒スラリー)
触媒層21を形成するための触媒スラリー21aについて説明する。本実施形態で用いる触媒スラリー21aは揺変性を有する。本実施形態において「揺変性」とは、一定のせん断速度で流動させたときに時間とともに粘度が低下し、その後、流動を止めてしばらく静止すると再び元の粘度に戻る性質のことをいう。また、本実施形態における「粘度」とは、25℃下において、所定のせん断速度でレオメーターを用いて測定した値を言う。
せん断速度を10s-1としたときの粘度η10は、好ましくは50〜1500mPa・sであり、より好ましくは200〜1300mPa・sであり、さらに好ましくは300〜1200mPa・sである。粘度η10は隔壁の気孔表面に塗工された触媒スラリーの粘度を想定したものであり、粘度η10上記範囲内であることにより、塗工した触媒スラリー21aの気孔内における移動が抑制される傾向にある。これにより、小気孔13aが閉塞したり、袋状部13bに触媒スラリー21aが集中したりすることを抑制することができ、触媒層の偏析ないしは偏在を抑制することができる。
また、隔壁13内の気孔に均一に塗工できる程度の比較的低粘度を有するという観点から、せん断速度を550s-1としたときの粘度η550は、好ましくは5〜30mPa・sであり、より好ましくは5〜20mPa・sであり、さらに好ましくは5〜15mPa・sである。粘度η550は塗工する際の触媒スラリーの粘度を想定したものであり、粘度η550が上記範囲内であることにより、触媒スラリーの均一塗工性がより向上する傾向にある。
粘度η550に対する粘度η10の比(η10/η550)をTI値とすると、TI値は、好ましくは10〜100であり、より好ましくは20〜80であり、さらに好ましくは40〜80である。
揺変性、すなわち粘度η10及び粘度η550、並びにその比であるTI値は、触媒スラリー21aの固形分率とpHにより調整することができる。
触媒スラリー21aは、触媒粉体と、水などの溶剤と、pH調整剤とを含む。触媒粉体は、触媒金属粒子と該触媒金属粒子を担持する担体粒子とを含む、複数の触媒粒子の集団であり、後述する焼成工程S1dを経て、触媒層21を形成する。触媒粒子は、特に限定されず、公知の触媒粒子から適宜選択して用いることができる。
触媒スラリー21aの固形分率は、好ましくは1〜50質量%であり、より好ましくは10〜50質量%であり、さらに好ましくは15〜40質量%であり、特に好ましくは20〜35質量%である。固形分率が上記範囲内であることにより、揺変性、すなわち粘度η10及び粘度η550を調整することができる。
触媒スラリー21aに含まれる触媒粉体のD90粒子径は、好ましくは1〜7μmであり、より好ましくは1〜5μmであり、さらに好ましくは1〜3μmである。D90粒子径が1μm以上であることにより、触媒粉体をミリング装置で破砕する場合の粉砕時間を短縮することができ、作業効率がより向上する傾向にある。また、D90粒子径が7μm以下であることにより、粗大粒子が隔壁13内を閉塞することが抑制され、圧力損失の上昇が抑制される傾向にある。なお、本明細書において、D90粒子径は、レーザー回折式粒子径分布測定装置(例えば、島津製作所社製、レーザー回折式粒子径分布測定装置SALD−3100等)で測定することができる。
触媒スラリー21aに含まれる触媒金属としては、特に制限されず、種々の酸化触媒や還元触媒として機能し得る金属種を用いることができる。例えば、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、ルテニウム(Ru)、イリジウム(Ir)及びオスミウム(Os)等の白金族金属が挙げられる。このなかでも、酸化活性の観点からはパラジウム(Pd)、白金(Pt)が好ましく、還元活性の観点からはロジウム(Rh)が好ましい。
触媒金属粒子を担持する担体粒子としては、従来この種の排ガス浄化触媒で使用される無機化合物を考慮することができる。例えば、酸化セリウム(セリア:CeO2)、セリア−ジルコニア複合酸化物(CZ複合酸化物)等の酸素吸蔵材(OSC材)、酸化アルミニウム(アルミナ:Al23)、酸化ジルコニウム(ジルコニア:ZrO2)、酸化ケイ素(シリカ:SiO2)、酸化チタン(チタニア:TiO2)等の酸化物やこれらの酸化物を主成分とした複合酸化物を挙げることができる。これらは、ランタン、イットリウム等の希土類元素、遷移金属元素、アルカリ土類金属元素が添加された複合酸化物若しくは固溶体であってもよい。なお、これら担体粒子は、一種単独で用いても、二種以上を併用してもよい。ここで、酸素吸蔵材(OSC材)とは、排ガスの空燃比がリーンであるとき(即ち酸素過剰側の雰囲気)には排ガス中の酸素を吸蔵し、排ガスの空燃比がリッチであるとき(即ち燃料過剰側の雰囲気)には吸蔵されている酸素を放出するものをいう。なお、排ガス浄化性能の観点から、触媒スラリーに含まれる担体粒子の比表面積は、好ましくは10〜500m2/g、より好ましくは30〜200m2/gである。
触媒スラリーに含まれるpH調整剤としては、特に制限されないが、例えば、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、水酸化バリウム、炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、及びアンモニア水からなる群より選ばれる少なくとも一種が挙げられる。このようなpH調整剤を用いることにより、揺変性、すなわち粘度η10及び粘度η550を調整することができ、特に、粘度η10をより高く、粘度η550をより低くすることができる。このなかでも、電離度が大きく、即ち少量でpHを調整可能であり、触媒スラリー中に均一に分散しやすいという観点から、水酸化バリウムが好ましく、また、焼成後、排ガス浄化触媒に残存しにくいという観点から、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、アンモニア水が好ましく、炭酸アンモニウムがより好ましい。
触媒スラリーのpHは、好ましくは3〜10であり、より好ましくは4〜9であり、さらに好ましくは5〜8である。触媒スラリーのpHを上記範囲内とすることにより、揺変性、すなわち粘度η10及び粘度η550を調整することができ、特に、粘度η10をより高く、粘度η550をより低くすることができる。
また、触媒層21が形成された状態の排ガス浄化触媒100の水銀圧入法による隔壁13の気孔径(モード径)は、好ましくは10〜23μmであり、より好ましくは11〜20μmであり、さらに好ましくは12〜18μmである。また、孔内積層触媒層が形成された状態の排ガス浄化触媒の水銀圧入法による隔壁の気孔容積は、好ましくは0.2〜1.0cm3/gであり、より好ましくは0.25〜0.9cm3/gであり、さらに好ましくは0.3〜0.8cm3/gである。さらに、孔内積層触媒層が形成された状態の排ガス浄化触媒の水銀圧入法による隔壁の気孔率は、好ましくは20〜80%であり、より好ましくは30〜70%であり、好ましくは35〜60%である。なお、気孔径(モード径)、気孔容積、及び気孔率は、下記実施例に記載の条件において水銀圧入法により算出される値を意味する。
〔排ガス浄化触媒〕
本実施形態の排ガス浄化触媒は、ガソリンエンジンから排出される排ガスを浄化する排ガス浄化触媒100であって、排ガス導入側の端部11aが開口した導入側セル11と、該導入側セル11に隣接し排ガス排出側の端部12aが開口した排出側セル12とが、多孔質の隔壁13により画定されたウォールフロー型基材10と、隔壁13の気孔内に形成された触媒層21と、を有し、該触媒層21が、ウォールフロー型基材10の排ガス導入側の端部11a又は排ガス排出側の端部12aに、揺変性を有する触媒スラリー21aを含浸させる含浸工程S1aと、触媒スラリー21aを含浸させた端部側からウォールフロー型基材10内に気体Fを導入させることにより、ウォールフロー型基材10に含浸された触媒スラリー21aを多孔質の隔壁13に塗工する塗工工程S1bと、気体Fの導入を停止する停止工程S1cと、塗工された触媒スラリー21aを焼成する焼成工程S1dとを有する、触媒層形成工程S1により形成されたものであり、排ガス浄化触媒100の触媒層の塗工量が、20〜110g/Lであることを特徴とする。
以下、図2に示す、本実施形態の排ガス浄化触媒を模式的に示す断面図を参照しつつ、各構成について説明する。本実施形態の排ガス浄化触媒はウォールフロー型構造を有する。このような構造を有する排ガス浄化触媒100では、内燃機関から排出される排ガスが、排ガス導入側の端部11a(開口)から導入側セル11内へと流入し、隔壁13の気孔内を通過して隣接する排出側セル12内へ流入し、排ガス排出側の端部12a(開口)から流出する。この過程において、隔壁13の気孔内を通り難い粒子状物質(PM)は、一般に、導入側セル11内の隔壁13上及び/又は隔壁13の気孔内に堆積し、堆積した粒子状物質は、触媒層21の触媒機能によって、或いは所定の温度(例えば500〜700℃程度)で燃焼し、除去される。また、排ガスは、隔壁13の気孔内に形成された触媒層21と接触し、これによって排ガスに含まれる一酸化炭素(CO)や炭化水素(HC)は水(H2O)や二酸化炭素(CO2)などへ酸化され、窒素酸化物(NOx)は窒素(N2)へ還元され、有害成分が浄化(無害化)される。なお、本明細書においては、粒子状物質の除去及び一酸化炭素(CO)等の有害成分の浄化をまとめて「排ガス浄化性能」ともいう。以下、各構成についてより詳細に説明する。
(基材)
ウォールフロー型基材10としては、上記と同様のものを用いることができる。
(触媒層)
触媒層形成工程S1により形成された触媒層21は、比較的細孔径の小さい小気孔13aや袋状に閉じた形状を有する袋状部13bへの偏析ないしは偏在が抑制されたものとなる。これにより、触媒層の偏析ないしは偏在による気孔閉塞や塗工ムラ等の発生が抑制され、結果として気孔率を比較的に高く維持し、且つ気孔径を比較的に小さくできる排ガス浄化触媒が得られる。そして、本実施形態の排ガス浄化触媒においては、触媒層によって閉塞されていない小気孔13aがススの捕集率の向上に寄与することができ、また、排ガスに接触しやすい、袋状部13b以外の部分に触媒層が形成される。さらに、隔壁内の小気孔13aや袋状部13bへの触媒層の偏在が抑制される結果、それ以外の気孔に相対的に多くの触媒層を形成することができる。そのため、ススの捕集という観点からは、大きすぎる大気孔13cの表面にも相対的に多くの触媒層が形成され、気孔径が狭くなることにより大気孔13cにおけるススの捕集率も向上する。すなわち、触媒層形成工程S1により形成された触媒層21によれば、小気孔13aの閉塞が抑制され、かつ大気孔13cの気孔径を適切に狭小化されることにより、ススの捕集率を向上させることができる。但し、ススの捕集率が向上する理由は、上記に限定されない。
触媒層21は、隔壁13の厚さ方向において、導入側セル11側のセル壁面から排出側セル12側のセル壁面にかけて形成されていることが好ましく、また、触媒層21は、隔壁13の延伸方向(長さ方向)において、全体にわたって形成されていることが好ましい。なお、触媒層21は、排ガス浄化触媒100の隔壁13の断面の走査型電子顕微鏡により確認することができる。
触媒層21に含まれる触媒金属としては、特に制限されず、種々の酸化触媒や還元触媒として機能し得る金属種を用いることができる。例えば、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、ルテニウム(Ru)、イリジウム(Ir)及びオスミウム(Os)等の白金族金属が挙げられる。このなかでも、酸化活性の観点からはパラジウム(Pd)、白金(Pt)が好ましく、還元活性の観点からはロジウム(Rh)が好ましい。本実施形態においては、上記のとおり一種以上の触媒金属を混合された状態で含有する触媒層21を有する。特に二種以上の触媒金属の併用により、異なる触媒活性を有することによる相乗的な効果が期待される。
このような触媒金属の組み合わせの態様は、特に制限されず、酸化活性に優れる二種以上の触媒金属の組み合わせ、還元活性に優れる二種以上の触媒金属の組み合わせ、酸化活性に優れる触媒金属と還元活性に優れる触媒金属の組み合わせが挙げられる。このなかでも、相乗効果の一つの態様として、酸化活性に優れる触媒金属と還元活性に優れる触媒金属の組み合わせが好ましく、Rh、Pd及びRh、または、Pt及びRhを少なくとも含む組合せがより好ましい。このような組み合わせとすることにより、排ガス浄化性能がより向上する傾向にある。
なお、触媒層21が触媒金属を含有することは、排ガス浄化触媒の隔壁13の断面の走査型電子顕微鏡などにより確認することができる。具体的には、走査型電子顕微鏡の視野においてエネルギー分散型X線分析を行うことにより確認することができる。
触媒層21に含まれ、触媒金属を担持する担体粒子としては、従来この種の排ガス浄化触媒で使用される無機化合物を考慮することができる。例えば、酸化セリウム(セリア:CeO2)、セリア−ジルコニア複合酸化物(CZ複合酸化物)等の酸素吸蔵材(OSC材)、酸化アルミニウム(アルミナ:Al23)、酸化ジルコニウム(ジルコニア:ZrO2)、酸化ケイ素(シリカ:SiO2)、酸化チタン(チタニア:TiO2)等の酸化物やこれらの酸化物を主成分とした複合酸化物を挙げることができる。これらは、ランタン、イットリウム等の希土類元素、遷移金属元素、アルカリ土類金属元素が添加された複合酸化物若しくは固溶体であってもよい。なお、これら担体粒子は、一種単独で用いても、二種以上を併用してもよい。ここで、酸素吸蔵材(OSC材)とは、排ガスの空燃比がリーンであるとき(即ち酸素過剰側の雰囲気)には排ガス中の酸素を吸蔵し、排ガスの空燃比がリッチであるとき(即ち燃料過剰側の雰囲気)には吸蔵されている酸素を放出するものをいう。
なお、ガソリンエンジンから排出される排ガスを浄化する排ガス浄化触媒、特に、粒子状物質の捕集用途に用いられるという観点から、排ガス浄化触媒100の触媒層の塗工量(ウォールフロー型基材1Lあたりの触媒金属質量を除く触媒層の塗工量)は、好ましくは20〜110g/Lであり、より好ましくは40〜90g/Lであり、さらに好ましくは50〜70g/Lである。
また、触媒層21が形成された状態の排ガス浄化触媒100の水銀圧入法による隔壁13の気孔径(モード径)は、好ましくは10〜23μmであり、より好ましくは12〜20μmであり、さらに好ましくは14〜18μmである。また、触媒層21が形成された状態の排ガス浄化触媒の水銀圧入法による隔壁13の気孔容積は、好ましくは0.2〜1.0cm3/gであり、より好ましくは0.25〜0.9cm3/gであり、さらに好ましくは0.3〜0.8cm3/gである。さらに、触媒層21が形成された状態の排ガス浄化触媒100の水銀圧入法による隔壁13の気孔率は、好ましくは20〜80%であり、より好ましくは30〜70%であり、好ましくは35〜60%である。なお、気孔径(モード径)、気孔容積、及び気孔率は、下記実施例に記載の条件において水銀圧入法により算出される値を意味する。
[用途]
内燃機関(エンジン)には、酸素と燃料ガスとを含む混合気が供給され、この混合気が燃焼されて、燃焼エネルギーが力学的エネルギーに変換される。このときに燃焼された混合気は排ガスとなって排気系に排出される。排気系には、排ガス浄化触媒を備える排ガス浄化装置が設けられており、排ガス浄化触媒により排ガスに含まれる有害成分(例えば、一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)、窒素酸化物(NOx))が浄化されるとともに、排ガスに含まれる粒子状物質(PM)が捕集され、除去される。特に、本実施形態の排ガス浄化触媒100は、ガソリンエンジンの排ガスに含まれる粒子状物質を捕集し、除去できるガソリンパティキュレートフィルタ(GPF)に用いられるものであることが好ましい。
以下に試験例、実施例と比較例を挙げて本発明の特徴をさらに具体的に説明するが、本発明は、これらによりなんら限定されるものではない。すなわち、以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜変更することができる。また、以下の実施例における各種の製造条件や評価結果の値は、本発明の実施態様における好ましい上限値又は好ましい下限値としての意味をもつものであり、好ましい範囲は前記した上限又は下限の値と、下記実施例の値又は実施例同士の値との組み合わせで規定される範囲であってもよい。
(実施例1)
アルミナ粉末と、セリアジルコニア複合酸化物粉末に、硝酸パラジウム水溶液を含浸させ、その後、500℃で1時間焼成して、Pd担持粉末を得た。また、ジルコニア粉末に、硝酸ロジウム水溶液を含浸させ、その後、500℃で1時間焼成して、Rh担持粉末を得た。
得られたPd担持粉末667g及びRh担持粉末0.25kgと、セリアジルコニア複合酸化物粉末333gと、46%硝酸ランタン水溶液70gと、イオン交換水とを混合し、得られた混合物をボールミルに投入し、触媒粉体が所定の粒子径分布になるまでミリングし、D90粒子径が3.0μm、pHが4.2の触媒スラリーを得た。得られた触媒スラリーに、水酸化バリウム八水和物32g(pH調整剤)と、炭酸アンモニウム10g(pH調整剤)とを混合し、pHが6.2の触媒スラリーを得た。
得られた触媒スラリーのせん断速度を10s-1としたときの粘度η10は、616mPa・sであり、せん断速度を550s-1としたときの粘度η550は、15mPa・sであり、粘度η550に対する粘度η10の比(η10/η550)、すなわちTI値は、41であった。
次いで、コージェライト製のウォールフロー型ハニカム基材(セル数/ミル厚:300cpsi/8.5mil、直径:118.4mm、全長:127mm、気孔径(モード径):20μm、気孔率:65%)を用意した。この基材の排ガス導入側の端部を触媒スラリーに浸漬させ、反対側の端部側から減圧吸引して、基材端部に触媒スラリーを含浸保持させた。排ガス導入側の端部から基材内へ気体を流入させて、隔壁内の気孔表面に触媒スラリーを塗工するとともに、基材の排ガス排出側の端部から過剰分の触媒スラリーを吹き払って、気体の流入を停止した。その後、触媒スラリーを塗工した基材を150℃で乾燥させた後、大気雰囲気下、550℃で焼成して、排ガス浄化触媒を作製した。焼成後における触媒層の塗工量は、基材1L当たり58.8g(白金族金属の重量を除く)であった。
(比較例1)
触媒スラリーの調整において、水酸化バリウム八水和物32gと、炭酸アンモニウムを添加しなかったこと以外は、実施例1と同様にして、排ガス浄化触媒を作製した。なお、比較例1において用いた触媒スラリーのpHは、4.2であった。
[粒子径分布測定]
触媒スラリーのD90粒子径は、島津製作所社製レーザー回折式粒子径分布測定装置SALD−3100を用いて、レーザー散乱法により測定した。
[粘度測定]
粘度η10及び粘度η550は、Thermo Fisher Scientific社製レオメーターHAAKE MARS IIを用いて、25℃下において測定した。
[気孔率の算出]
実施例及び比較例で作製した排ガス浄化触媒、並びに、触媒スラリーを塗工する前の基材の、排ガス導入側部分、排ガス排出側部分、及び中間部分の各隔壁から、気孔径(モード径)及び気孔容積の測定用サンプル(1cm3)をそれぞれ採取した。測定用サンプルを乾燥後、水銀ポロシメーター(Thermo Fisher Scientific社製、商品名:PASCAL140及びPASCAL440)を用いて、水銀圧入法により気孔分布を測定した。この際、PASCAL140により低圧領域(0〜400Kpa)を測定し、PASCAL440により高圧領域(0.1Mpa〜400Mpa)を測定した。得られた気孔分布から、気孔径(モード径)を求め、また、気孔径1μm以上の気孔における気孔容積を算出した。なお、気孔径及び気孔容積の値としては、排ガス導入側部分、排ガス排出側部分、及び中間部分それぞれで得られた値の平均値を採用した。
次いで、下記式により、実施例及び比較例で作製した排ガス浄化触媒の気孔率を算出した。その結果を、下記表1に示す。
排ガス浄化触媒の気孔率(%)=排ガス浄化触媒の気孔容積(cc/g)÷基材の気孔容積(cc/g)×基材の気孔率(%)
基材の気孔率(%)=65%
[スス捕集性能の測定]
実施例及び比較例で作製した排ガス浄化触媒を、1.5L直噴ターボエンジン搭載車に取り付け、固体粒子数測定装置(堀場製作所製、商品名:MEXA−2100 SPCS)を用いて、WLTCモード走行時のスス排出数量(PNtest)を測定した。なお、ススの捕集率は、排ガス浄化触媒を搭載せずに上記試験を行った際に測定したスス量(PNblank)からの減少率として、下記式により算出した。
ススの捕集率(%)=(PNblank−PNtest)/PNblank × 100(%)
その結果、実施例のススの捕集率は73.8%であり、比較例のススの捕集率は60.2%であった。また、参考値として、基材自体のススの捕集率は67.4%であった。このことから、実施例においては、小気孔が閉塞されずかつ大気孔の細孔径が小さくなることによりススの捕集率の向上が達成されており、比較例においては、小気孔が閉塞され、かつ、袋状部にも触媒層が配されるため大気孔の細孔径も小さくなっていないためにススの捕集率が基材よりも低下していることが示唆される。
[コート状態観察]
実施例及び比較例で作製した排ガス浄化触媒の隔壁から走査型電子顕微鏡(SEM)の測定用サンプル(1cm3)をそれぞれ作製した。測定用サンプルを樹脂に埋め、カーボン蒸着の前処理を行なった。前処理後の測定用サンプルを、走査型電子顕微鏡(Carl Zeiss社製、商品名:ULTRA55)を用いて観察し、基材への触媒の担持状態を確認した。そのトレース図を図5〜6に示す。その結果、実施例においては、図5に示すように偏析ないしは偏在が抑制された触媒層を有する排ガス浄化触媒が容易に得られることが分かった。
本発明の排ガス浄化触媒は、ガソリンエンジンの排ガス中に含まれる粒子状物質を除去するため排ガス浄化触媒として広く且つ有効に利用することができる。また、本発明の排ガス浄化触媒は、ガソリンエンジンのみならず、ジェットエンジン、ボイラー、ガスタービン等の排ガス中に含まれる粒子状物質を除去するため排ガス浄化触媒としても有効に利用可能である。
10 ・・・ウォールフロー型基材
11 ・・・導入側セル
11a・・・排ガス導入側の端部
12 ・・・排出側セル
12a・・・排ガス排出側の端部
13 ・・・隔壁
13a・・・小気孔
13b・・・袋状部
13c・・・大気孔
21 ・・・触媒層
21a・・・触媒スラリー
100 ・・・排ガス浄化触媒

Claims (5)

  1. ガソリンエンジンから排出される排ガスを浄化する排ガス浄化触媒の製造方法であって、
    排ガス導入側の端部が開口した導入側セルと、該導入側セルに隣接し排ガス排出側の端部が開口した排出側セルとが、多孔質の隔壁により画定されたウォールフロー型基材を準備する工程と、
    前記ウォールフロー型基材の排ガス導入側又は排ガス排出側の前記端部に、揺変性を有する触媒スラリーを含浸させる含浸工程と、
    前記触媒スラリーを含浸させた前記端部側から前記ウォールフロー型基材内に気体を導入することにより、前記ウォールフロー型基材に含浸された前記触媒スラリーを前記隔壁の気孔表面に塗工する塗工工程と、
    前記気体の導入を停止する停止工程と、
    塗工された前記触媒スラリーを焼成して、触媒層の塗工量(前記ウォールフロー型基材1Lあたりの触媒金属質量を除く触媒層の塗工量)が、20〜110g/Lである排ガス浄化触媒を得る焼成工程と、を有し、
    前記触媒スラリーのTI値が、10〜100である、
    排ガス浄化触媒の製造方法。
  2. 前記触媒スラリーが、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、水酸化バリウム、炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、及びアンモニア水からなる群より選ばれる少なくとも一種を含む、
    請求項1に記載の排ガス浄化触媒の製造方法。
  3. 前記触媒スラリーのpHが、3〜10である、
    請求項1又は2に記載の排ガス浄化触媒の製造方法。
  4. 前記塗工工程において、前記気体の導入により印加される応力により、前記揺変性を有する触媒スラリーの粘度が減少する、
    請求項1〜のいずれか一項に記載の排ガス浄化触媒の製造方法。
  5. 前記停止工程において、前記揺変性を有する触媒スラリーの粘度が増加する、
    請求項1〜のいずれか一項に記載の排ガス浄化触媒の製造方法。
JP2018149987A 2018-08-09 2018-08-09 排ガス浄化触媒の製造方法 Active JP6581262B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018149987A JP6581262B1 (ja) 2018-08-09 2018-08-09 排ガス浄化触媒の製造方法
CN201980036704.5A CN112203764B (zh) 2018-08-09 2019-07-30 废气净化催化剂的制造方法
PCT/JP2019/029870 WO2020031792A1 (ja) 2018-08-09 2019-07-30 排ガス浄化触媒の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018149987A JP6581262B1 (ja) 2018-08-09 2018-08-09 排ガス浄化触媒の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6581262B1 true JP6581262B1 (ja) 2019-09-25
JP2020025898A JP2020025898A (ja) 2020-02-20

Family

ID=68053491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018149987A Active JP6581262B1 (ja) 2018-08-09 2018-08-09 排ガス浄化触媒の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6581262B1 (ja)
CN (1) CN112203764B (ja)
WO (1) WO2020031792A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4923830A (en) * 1989-09-18 1990-05-08 Swiss Aluminum Ltd. Ceramic bodies formed from partially stabilized zirconia
CN1169752C (zh) * 2000-10-27 2004-10-06 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种高强度网眼多孔陶瓷的制造方法
US7754160B2 (en) * 2005-08-31 2010-07-13 Ngk Insulators Honeycomb catalytic body and process for manufacturing honeycomb catalytic body
JP5242955B2 (ja) * 2007-07-04 2013-07-24 株式会社キャタラー スラリーの粘度調整方法およびスラリーの製造方法
US20120122663A1 (en) * 2007-08-27 2012-05-17 Tokyo Roki Co. Ltd. Process for producing catalyst for exhaust gas purification and catalyst for exhaust gas purification
WO2016060048A1 (ja) * 2014-10-16 2016-04-21 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
JP2017159252A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒

Also Published As

Publication number Publication date
CN112203764A (zh) 2021-01-08
CN112203764B (zh) 2021-08-06
JP2020025898A (ja) 2020-02-20
WO2020031792A1 (ja) 2020-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7228065B2 (ja) 触媒塗工ガソリンパティキュレートフィルター及びその製造方法
JP7051186B2 (ja) 排ガス浄化触媒
JP6526847B1 (ja) 排ガス浄化触媒及びその製造方法
JP6608090B1 (ja) 排ガス浄化触媒
JP6523496B1 (ja) 排ガス浄化触媒及びその製造方法
JP6617181B1 (ja) 排ガス浄化触媒
WO2019221214A1 (ja) 排ガス浄化触媒
JP6581262B1 (ja) 排ガス浄化触媒の製造方法
JP6529639B1 (ja) 排ガス浄化触媒の製造方法
WO2019221212A1 (ja) 排ガス浄化触媒及びその製造方法
JP7319293B2 (ja) 排ガス浄化触媒及びその製造方法
JP7075282B2 (ja) 排ガス浄化触媒
WO2019221217A1 (ja) 排ガス浄化触媒
JP6526846B1 (ja) 排ガス浄化触媒及びその製造方法
WO2021059883A1 (ja) 排ガス浄化触媒の製造方法
WO2022163720A1 (ja) ガソリンエンジン用排ガス浄化触媒フィルター
JP2023072745A (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190118

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190528

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6581262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250