JP6580798B2 - セパレータ、およびセパレータを含む二次電池 - Google Patents

セパレータ、およびセパレータを含む二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6580798B2
JP6580798B2 JP2018546955A JP2018546955A JP6580798B2 JP 6580798 B2 JP6580798 B2 JP 6580798B2 JP 2018546955 A JP2018546955 A JP 2018546955A JP 2018546955 A JP2018546955 A JP 2018546955A JP 6580798 B2 JP6580798 B2 JP 6580798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
separator
secondary battery
positive electrode
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018546955A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018078704A1 (ja
Inventor
央江 吉丸
央江 吉丸
村上 力
力 村上
貴弘 奥川
貴弘 奥川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2018078704A1 publication Critical patent/JPWO2018078704A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6580798B2 publication Critical patent/JP6580798B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/26Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a solid phase from a macromolecular composition or article, e.g. leaching out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/043Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/085Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/18Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/266Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by an apertured layer, the apertures going through the whole thickness of the layer, e.g. expanded metal, perforated layer, slit layer regular cells B32B3/12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/457Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/40Symmetrical or sandwich layers, e.g. ABA, ABCBA, ABCCBA
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/06Coating on the layer surface on metal layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/24Organic non-macromolecular coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/28Multiple coating on one surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/104Oxysalt, e.g. carbonate, sulfate, phosphate or nitrate particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/718Weight, e.g. weight per square meter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/10Batteries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/04Foams characterised by the foaming process characterised by the elimination of a liquid or solid component, e.g. precipitation, leaching out, evaporation
    • C08J2201/044Elimination of an inorganic solid phase
    • C08J2201/0444Salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/02CO2-releasing, e.g. NaHCO3 and citric acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2423/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2423/06Polyethene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明の実施形態の一つは、セパレータ、およびセパレータを含む二次電池に関する。例えば本発明の実施形態の一つは、非水電解液二次電池に用いることが可能なセパレータ、およびセパレータを含む非水電解液二次電池に関する。
非水電解液二次電池の代表例として、リチウムイオン二次電池が挙げられる。リチウムイオン二次電池はエネルギー密度が高く、このため、パーソナルコンピュータや携帯電話、携帯情報端末などの電子機器に広く用いられている。リチウムイオン二次電池は、正極、負極、正極と負極の間に満たされる電解液、およびセパレータを有している。セパレータは正極と負極を分離するとともに、電解液やキャリアイオンが透過する膜として機能する。例えば特許文献1から3には、ポリオレフィンを含むセパレータが開示されている。
特開2015−120835号公報 特許第5164296号公報 特開2012−227066号公報
本発明の課題の一つは、非水電解液二次電池などの二次電池に用いることが可能なセパレータ、およびセパレータを含む二次電池を提供することである。あるいは本発明の課題の一つは、歩留り良く製造することができ、かつ、放充電を繰り返した時の電池特性の低下が抑制された二次電池を与えるセパレータ、およびこのセパレータを含む二次電池を提供することである。
本発明の実施形態の一つは、多孔質ポリオレフィンからなる第1の層を有するセパレータである。3重量%の水を含むN−メチルピロリドンに第1の層を含浸させた後、周波数2455MHzのマイクロ波を出力1800Wで第1の層に照射したときの第1の層の温度上昇収束時間は2.9s・m/g以上5.7s・m/g以下であり、第1の層上に設置した直径14.3mm、重さ11.9gの球を第1の層に対して自由落下させた場合に、第1の層が裂ける球の最低高さが50cm以上150cm以下である。
本発明により、優れた滑り性と切断加工性を有するだけでなく、充放電を繰り返したときの電池特性の低下が抑制された二次電池を与えるセパレータを提供することができ、さらにこのセパレータを含む二次電池を提供することができる。
本発明の一実施形態の二次電池、およびセパレータの断面模式図。 落球試験で用いる治具を示す図。 切断加工性の評価方法を示す図。 ピン抜き抵抗を測定するためのそり部材の底面図、および側面図。 ピン抜け抵抗の測定方法を示す図。
以下、本発明の各実施形態について、図面などを参照しつつ説明する。但し、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲において様々な態様で実施することができ、以下に例示する実施形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状などについて模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。
本明細書および請求項において、ある構造体の上に他の構造体を配置する態様を表現するにあたり、単に「上に」と表記する場合、特に断りの無い限りは、ある構造体に接するように、直上に他の構造体を配置する場合と、ある構造体の上方に、さらに別の構造体を介して他の構造体を配置する場合との両方を含むものとする。
本明細書および請求項において、「実質的にAのみを含む」という表現は、A以外の物質を含まない状態、Aと不純物を含む状態、および測定誤差に起因してA以外の物質が含まれていると誤認される状態を含む。この表現がAと不純物を含む状態を指す場合には、不純物の種類と濃度に限定はない。
(第1実施形態)
本発明の実施形態の一つである二次電池100の断面模式図を図1(A)に示す。二次電池100は、正極110、負極120、正極110と負極120を分離するセパレータ130を有する。図示していないが、二次電池100は電解液140を有する。電解液140は主に正極110、負極120、セパレータ130の空隙や各部材間の隙間に存在する。正極110は正極集電体112と正極活物質層114を含むことができる。同様に、負極120は負極集電体122と負極活物質層124を含むことができる。図1(A)では図示していないが、二次電池100はさらに筐体を有し、筐体によって正極110、負極120、セパレータ130、および電解液140が保持される。
[1.セパレータ]
<1−1.構成>
セパレータ130は、正極110と負極120の間に設けられ、正極110と負極120を分離するとともに、二次電池100内で電解液140の移動を担うフィルムである。図1(B)にセパレータ130の断面模式図を示す。セパレータ130は多孔質ポリオレフィンを含む第1の層132を有し、さらに任意の構成として、多孔質層134を有することができる。セパレータ130は、図1(B)に示すように、2つの多孔質層134が第1の層132を挟持する構造を有することもできるが、第1の層132の一方の面のみに多孔質層134を設けてもよく、あるいは多孔質層134を設けない構成とすることもできる。第1の層132は単層の構造を有していてもよく、複数の層から構成されていてもよい。
第1の層132は内部に連結した細孔を有する。この構造に起因し、第1の層132を電解液140が透過することができ、また、電解液140を介してリチウムイオンなどのキャリアイオンの移動が可能となる。同時に正極110と負極120の物理的接触を禁止する。一方、二次電池100が高温になった場合、第1の層132は溶融して無孔化することでキャリアイオンの移動を停止する。この動作はシャットダウンと呼ばれる。この動作により、正極110と負極120間のショートに起因する発熱や発火が防止され、高い安全性を確保することができる。
第1の層132は、多孔質ポリオレフィンを含む。あるいは第1の層132は、多孔質ポリオレフィンから構成されていてもよい。すなわち、第1の層132は多孔質ポリオレフィンのみ、あるいは実質的に多孔質ポリオレフィンのみを含むように構成されていてもよい。当該多孔質ポリオレフィンは添加剤を含むことができる。この場合、第1の層132は、ポリオレフィンと添加剤のみ、あるいは実質的にポリオレフィンと添加剤のみで構成されていてもよい。多孔質ポリオレフィンが添加剤を含む場合、ポリオレフィンは、95重量%以上、あるいは97重量%以上の組成で多孔質ポリオレフィンに含まれることができる。また、ポリオレフィンは、95重量%以上、あるいは97重量%以上の組成で第1の層132に含まれることができる。添加剤としては、有機化合物(有機添加剤)が挙げられ、有機化合物は酸化防止剤(有機酸化防止剤)や滑剤であってもよい。
多孔質ポリオレフィンを構成するポリオレフィンとしては、エチレンや、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセンなどのα―オレフィンを重合した単独重合体、またはこれらの共重合体を挙げることができる。第1の層132には、これらの単独重合体や共重合体の混合物が含まれていてもよい。有機添加剤はポリオレフィンの酸化を防止する機能を持つことができ、例えばフェノール類やリン酸エステル類などを有機添加剤として用いることができる。フェノール性水酸基のα位、および/またはβ位にかさ高い置換基を有するフェノール類を用いてもよい。
代表的なポリオレフィンとして、ポリエチレン系重合体が挙げられる。ポリエチレン系重合体を用いる場合、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレンのいずれを用いてもよい。あるいはエチレンとα―オレフィンの共重合体を用いてもよい。これらの重合体、あるいは共重合体は、重量平均分子量が10万以上の高分子量体、あるいは100万以上の超高分子量体でもよい。ポリエチレン系重合体を用いることで、より低温でシャットダウン機能を発現することができ、二次電池100に対して高い安全性を付与することができる。
第1の層132の厚さは、4μm以上40μm以下、5μm以上30μm以下、あるいは6μm以上15μm以下とすることができる。
第1の層132の目付は、強度、膜厚、重量、およびハンドリング性を考慮して適宜決定すればよい。例えば二次電池100の重量エネルギー密度や体積エネルギー密度を高くすることができるように、4g/m以上20g/m以下、4g/m以上12g/m以下、あるいは5g/m以上10g/m以下とすることができる。なお目付とは、単位面積当たりの重量である。
第1の層132の透気度は、ガーレ値で30s/100mL以上500s/100mL以下、あるいは50s/100mL以上300s/100mL以下の範囲から選択することができる。これにより、充分なイオン透過性を得ることができる。
第1の層132の空隙率は、電解液140の保持量を高めるとともに、より確実にシャットダウン機能が発現できるよう、20体積%以上80体積%以下、20体積%以上75体積%以下、20体積%以上55体積%以下、30体積%以上55体積%以下、あるいは40体積%以上55体積%以下の範囲から選択することができる。また、第1の層132の細孔の孔径(平均細孔径)は、充分なイオン透過性と高いシャットダウン機能を得ることができるよう、0.01μm以上0.3μm以下、あるいは0.01μm以上0.14μm以下の範囲から選択することができる。
<1−2.特性>
第1の層132は、3重量%の水を含むN−メチルピロリドンに含浸させた後、周波数2455MHzのマイクロ波を出力1800Wで照射したときの昇温が収束するまでの目付当たりの時間(以下、温度上昇収束時間と記す)が、2.9s・m/g以上5.7s・m/g以下、あるいは2.9s・m/g以上5.3s・m/g以下である。また、第1の層132は、落球試験における球の最低高さが50cm以上150cm以下である。実施例に記したように発明者らは、このような特性を満たす第1の層132を含むセパレータ130を用いることで、充放電を繰り返したときの電池特性の低下が抑制された二次電池を歩留まり良く製造できることを見出した。
第1の層132の細孔の構造(細孔内の毛細管力および細孔の壁の面積)、および、第1の層132から電極(正極110、負極120)への電解液140の供給能は、電池の充放電を繰り返したり、大電流で動作させたときの電池特性の低下と関係している。例えば二次電池100の充放電を行うと、電極が膨張する。具体的には、充電時には負極120が膨張し、放電時には正極110が膨張する。そのため、第1の層132の内部に含まれる電解液140は、膨張する電極側から対向する電極側に押し出される。このような機構により、充放電サイクル中、電解液140は第1の層132の細孔内を移動する。
第1の層132の細孔内を電解液140が移動するとき、細孔の壁面は電解液140により圧力を受ける。圧力の強さは、細孔の構造に関係している。具体的には、細孔の壁面が受ける圧力は、毛細管力が強いほど増大するとともに、細孔の壁面の面積が大きいほど増大すると考えられる。さらに、圧力の強さは、細孔内を移動する電解液140の量とも関係し、移動する電解液140が多い、すなわち、二次電池100を大電流で作動させた場合に大きくなると考えられる。圧力が増大すると、壁面が圧力によって細孔を閉塞するように変形し、その結果、電池出力特性が低下する。このため、二次電池100の充放電を繰り返したり、大電流で作動させることにより、徐々に電池特性が低下する。
一方、第1の層132から透過する電解液140が少ない場合、電極周辺の電解液140が減少し、電解液140が分解することが考えられる。電解液140の分解によって生じる分解生成物は、二次電池100の電池特性の低下の原因となる。
ここで、水を含むN−メチルピロリドンにマイクロ波を照射すると、水の振動エネルギーにより発熱する。発生した熱は、N−メチルピロリドンが接触している第1の層132に伝わる。そして、発熱速度と第1の層132への伝熱による放熱速度が平衡に達した時点でN−メチルピロリドンの温度上昇が収束する。そのため、昇温が収束するまでの時間(温度上昇収束時間)は、第1の層132に含まれる溶媒(ここでは水を含むN−メチルピロリドン)と第1の層132の接触の程度と関係する。この接触の程度は、第1の層132の細孔内の毛細管力、および細孔の壁の面積と密接に関係しているため、温度上昇収束時間により第1の層132の細孔の構造を評価することができる。具体的には、温度上昇収束時間が短いほど、細孔内の毛細管力が大きく、細孔の壁の面積が大きいことを示している。
また、この接触の程度は、電解液が第1の層132の細孔内を移動しやすいほど大きくなるものと考えられる。そのため、温度上昇収束時間により、第1の層132から正極110や負極120への電解液140の供給能を評価することができる。具体的には、温度上昇収束時間が短いほど、電解液140の供給能が高い。
第1の層132の温度上昇収束時間が2.9s・m/g未満である場合、第1の層132の細孔内の毛細管力、および細孔の壁の面積が大きすぎるため、充放電サイクル中や、大電流での作動時に細孔内を移動する電解液140が細孔の壁に与える圧力が増大し、細孔が閉塞する。
逆に温度上昇収束時間が5.7s・m/gを超えると、第1の層132の細孔内を溶媒が移動しにくくなるとともに、電極付近において電解液140の移動速度が小さくなるため、電池の電池特性が低下する。その結果、二次電池100内部の抵抗が増大し、充放電を繰り返した後の電池特性が低下し、出力特性が低下する。
このことから、温度上昇収束時間が2.9s・m/g以上5.7s・m/g以下、あるいは2.9s・m/g以上5.3s・m/g以下となるように第1の層132を構成することで、充放電を繰り返したときの電池特性の低下を抑制できるセパレータ130を提供することができる。
一方、第1の層132を含むセパレータ130を用いて二次電池を作製する際、セパレータ130は所定サイズに切断される。切断の際に意図しない方向へ裂けが発生すると二次電池の歩留りが低下する。また、セパレータ130を用いて捲回型の二次電池を作製する場合、セパレータ130と電極(正極110や負極120)を円柱状の部材(以下、ピンと記す)に捲回し、その後ピンを抜き取る。この時、セパレータ130とピンとの摩擦が大きいとピンを容易に抜くことができず、セパレータ130や電極、あるいはピンが破壊され、その結果、製造工程に悪影響を及ぼし、二次電池の歩留まりが低下する。発明者らは、落球試験における球の最低高さが、切断加工性、および第1の層132と他の部材との摩擦と相関関係を有し、歩留りに大きく影響を与えることを見出した。より具体的には、落球試験の球の最低高さが50cm以上150cm以下になるように第1の層132を構成することにより、意図した方向のみに選択的にセパレータ130を切断することができ、かつ、ピンとの摩擦を低減できることが分かった。
本明細書、および請求項において落球試験とは、以下の要領で実施される評価試験である。直径14.3mm、重さ11.9g、表面が鏡面である球を、第1の層132上に高さhから自由落下させる。高さhは、自由落下を開始する直前の球と第1の層132との距離である。球が第1の層132へ落ちた際、第1の層132に裂けが発生する高さhの最低値が、球の最低高さである。
第1の層132は、後述するように圧延工程により得られる。圧延工程の際に表面に硬くて脆いスキン層が形成される。また、圧延工程の条件によっては、圧延する方向に配向の差が生じる。具体的には、圧延工程における流れ方向(Machine Direction。機械方向とも呼ばれる。以下、MDと記す。)と幅方向(Transverse Direction。横方向とも呼ばれる。以下、TDと記す。)において配向に差が生じる。TDにのみ圧延するとTDの配向が強くなり、MDにのみ圧延するとMDの配向が強くなる。スキン層の割合とMD−TDの配向バランスは、第1の層132の裂けに関係している。つまり、脆いスキン層の割合が多いほど衝撃に対して弱くなり、意図しない方向に裂けやすくなる。また、MDとTDとのどちらかに配向が偏っていると、より強く配向している方向に沿って裂けが発生しやすくなるとともに、より強く配向している方向に垂直な方向の摩擦が大きくなる。したがって、スキン層の割合およびMDとTDの配向バランスは、第1の層132の切断加工性と摩擦力に影響を及ぼす。
本発明者らは、落球試験の球の最低高さが大きいほど、スキン層の割合が小さく、かつ、MDとTDの配向差が小さいことを見出した。そして、最低高さを50cm以上とすることで、第1の層132を切断する際に意図しない方向への裂けの発生を抑制でき、かつ、他の部材との摩擦が低減できることが分かった。なお、最低高さが150cmよりも大きくするためには、第1の層132の厚さを大きくするか、空隙率を低くする必要がある。しかしながら、厚さを大きくすると二次電池のエネルギー密度が下がり、空隙率を低くすると電池特性が低下する。このため、最低高さは150cm以下であることが好ましい。
したがって、温度上昇収束時間が2.9s・m/g以上5.7s・m/g以下、あるいは2.9s・m/g以上5.3s・m/g以下であり、かつ、落下試験の球の最低高さが50cm以上150cm以下である第1の層132を含むセパレータ130を用いることで、電池特性の低下が小さい二次電池100を低コストで提供することができる。
[2.電極]
上述したように、正極110は正極集電体112と正極活物質層114を含むことができる。同様に、負極120は負極集電体122と負極活物質層124を含むことができる(図1(A)参照)。正極集電体112、負極集電体122はそれぞれ、正極活物質層114、負極活物質層124を保持し、電流を正極活物質層114、負極活物質層124へ供給する機能を有する。
正極集電体112や負極集電体122には、例えば、ニッケル、ステンレス、銅、チタン、タンタル、亜鉛、鉄、コバルトなどの金属、あるいはステンレスなど、これらの金属を含む合金を用いることができる。正極集電体112や負極集電体122は、これらの金属を含む複数の膜が積層された構造を有していてもよい。
正極活物質層114と負極活物質層124はそれぞれ、正極活物質、負極活物質を含む。正極活物質と負極活物質は、リチウムイオンなどのキャリアイオンの放出、吸収を担う物質である。
正極活物質としては、例えば、キャリアイオンをドープ・脱ドープ可能な材料が挙げられる。具体的には、バナジウム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケルなどの遷移金属を少なくとも1種類を含むリチウム複合酸化物が挙げられる。このような複合酸化物として、ニッケル酸リチウム、コバルト酸リチウムなどのα−NaFeO型構造を有するリチウム複合酸化物、リチウムマンガンスピネルなどのスピネル型構造を有するリチウム複合酸化物が挙げられる。これらの複合酸化物は、平均放電電位が高い。
リチウム複合酸化物は、他の金属元素を含んでいてもよく、例えばチタン、ジリコニウム、セリウム、イットリウム、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、銅、銀、マグネシウム、アルミニウム、ガリウム、インジウム、スズなどから選択される元素を含むニッケル酸リチウム(複合ニッケル酸リチウム)が挙げられる。これらの金属は、複合ニッケル酸リチウム中の金属元素の0.1mol%以上20mol%以下となるようにすることができる。これにより、高容量での使用におけるサイクル特性に優れた二次電池100を提供することができる。例えば、アルミニウム、あるいはマンガンを含み、ニッケルが85mol%以上、あるいは90mol%以上である複合ニッケル酸リチウムを正極活物質として用いることができる。
正極活物質と同様、キャリアイオンをドープ・脱ドープ可能な材料を負極活物質として使用することができる。例えばリチウム金属またはリチウム合金などが挙げられる。あるいは、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛、コークス類、カーボンブラック、炭素繊維などの高分子化合物焼成体などの炭素質材料;正極よりも低い電位でリチウムイオンのドープ・脱ドープを行う酸化物、硫化物などのカルコゲン化合物;アルカリ金属と合金化する、あるいは化合するアルミニウム、鉛、スズ、ビスマス、ケイ素などの元素;アルカリ金属を格子間に挿入可能な立方晶系の金属間化合物(AlSb、MgSi、NiSi);リチウム窒素化合物(Li3-xN(M:遷移金属))などを用いることができる。上記負極活物質のうち、天然黒鉛、人造黒鉛などの黒鉛を主成分とする炭素質材料は電位平坦性が高く、また平均放電電位が低いため、正極110と組み合わせた場合に大きなエネルギー密度を与える。例えば負極活物質として、炭素に対するシリコンの比率が5mol%以上あるいは10mol%以上である黒鉛とシリコンの混合物を使用することができる。
正極活物質層114や負極活物質層124はそれぞれ、上記の正極活物質、負極活物質以外に、導電助剤や結着剤などを含んでもよい。
導電助剤としては、炭素質材料が挙げられる。具体的には、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛、コークス類、カーボンブラック、熱分解炭素類、炭素繊維などの有機高分子化合物焼成体などが挙げられる。上記材料を複数混合して導電助剤として用いてもよい。
結着剤としては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレンの共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレンの共重合体、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテルの共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレンの共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレンの共重合体などのフッ化ビニリデンをモノマーの一つとして用いる共重合体、熱可塑性ポリイミドやポリエチレン、ポリプロピレンなどの熱可塑性樹脂、アクリル樹脂、およびスチレン−ブタジエンゴムなどが挙げられる。なお、結着剤は増粘剤としての機能も有している。
正極110は、例えば正極活物質、導電助剤、および結着剤の混合物を正極集電体112上に塗布することによって形成することができる。この場合、混合物を作成、あるいは塗布するために溶媒を用いてもよい。あるいは、正極活物質、導電助剤、および結着剤の混合物を加圧、成形し、これを正極110上に設置することで正極110を形成してもよい。負極120も同様の手法で形成することができる。
[3.電解液]
電解液140は溶媒と電解質を含み、電解質のうち少なくとも一部は溶媒に溶解し、電離している。溶媒としては水や有機溶媒を用いることができる。二次電池100を非水電解液二次電池として用いる場合には、有機溶媒が用いられる。有機溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、1,2−ジ(メトキシカルボニルオキシ)エタンなどのカーボネート類;1,2−ジメトキシエタン、1,3−ジメトキシプロパン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフランなどのエーテル類;ギ酸メチル、酢酸メチル、γ−ブチロラクトンなどのエステル類;アセトニトリル、ブチロニトリルなどのニトリル類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;3−メチル−2−オキサゾリドンなどのカルバメート類;スルホラン、ジメチルスルホキシド、1,3−プロパンサルトンなどの含硫黄化合物;および上記有機溶媒にフッ素が導入された含フッ素有機溶媒などが挙げられる。これらの有機溶媒の混合溶媒を用いてもよい。
代表的な電解質としては、リチウム塩が挙げられる。例えば、LiClO、LiPF、LiAsF、LiSbF、LiBF、LiCFSO、LiN(CFSO、LiC(CFSO、Li10Cl10、炭素数2から6のカルボン酸リチウム塩、LiAlClなどが挙げられる。上記リチウム塩は、1種類のみを用いてもよく、2種類以上を組み合わせてもよい。
なお電解質とは、広義には電解質が溶解した溶液を指す場合があるが、本明細書と請求項では狭義を採用する。すなわち、電解質は固体であり、溶媒に溶解することによって電離し、得られる溶液にイオン伝導性を与えるものとして取り扱う。
[4.二次電池の組立工程]
図1(A)に示すように、負極120、セパレータ130、正極110を配置し、積層体を形成する。その後図示しない筐体へ積層体を設置し、筐体内を電解液で満たし、減圧しつつ筐体を密閉することにより、または筐体内を減圧しつつ共体内を電解液で満たしたのちに密閉することにより、二次電池100を作製することができる。二次電池100の形状は特に限定されず、薄板(ペーパー)型、円盤型、円筒型、直方体などの角柱型などであってもよい。
(第2実施形態)
本実施形態では、第1実施形態で述べた第1の層132の作成方法について述べる。第1実施形態と同様の構成に関しては説明を割愛することがある。
第1の層132の作成方法の一つは、(1)超高分子量ポリエチレンと、重量平均分子量1万以下の低分子量ポリオレフィンと、孔形成剤を混練してポリオレフィン組成物を得る工程、(2)ポリオレフィン組成物を圧延ロールにて圧延してシートを成形する工程(圧延工程)、(3)工程(2)で得られたシートから孔形成剤を除去する工程、(4)工程(3)で得られたシートを延伸してフィルム状に成型する工程を含む。
工程(1)で用いる孔形成剤は、有機物を含んでもよく、無機物を含んでもよい。有機物としては、可塑剤が挙げられる。可塑剤として、流動パラフィンなどの低分子量の炭化水素が例示される。
無機物としては、中性、酸性、あるいはアルカリ性の溶剤に可溶な無機材料が挙げられ、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、などが例示される。これら以外にも、塩化カルシウム、塩化ナトリウム、硫酸マグネシウムなどの無機化合物が挙げられる。
孔形成剤の除去が行われる工程(3)では、洗浄液として、水、あるいは有機溶剤に、酸または塩基を添加した溶液などを用いることができる。洗浄液に界面活性剤を添加してもよい。界面活性剤の添加量は0.1重量%以上15重量%以下、あるいは0.1重量%以上10重量%以下の範囲で任意に選択することができる。この範囲から添加量を選択することで、高い洗浄効率が確保できるとともに、界面活性剤の残存を防止することができる。洗浄温度は25℃以上60℃以下、30℃以上55℃以下、あるいは35℃以上50℃以下の温度範囲から選択すればよい。これにより、高い洗浄効率が得られ、かつ、洗浄液の蒸発を抑制することができる。
工程(3)では、洗浄液を用いて孔形成剤を除去した後、さらに水洗を行なってもよい。水洗時の温度は、25℃以上60℃以下、30℃以上55℃以下、あるいは35℃以上50℃以下の温度範囲から選択することができる。
第1の層132の細孔の構造はさらに、工程(4)における延伸時の歪速度、および、延伸後のフィルムの単位厚み当たりの延伸後の熱固定処理(アニール処理)の温度(延伸後のフィルムの単位厚み当たりの熱固定温度、以下、熱固定温度と記す)にも影響される。そのため、歪速度および熱固定温度を調整することで、第1の層132の細孔の構造を制御し、第1実施形態で述べた温度上昇収束時間の範囲を満たすことができる。
具体的には、歪速度に対する熱固定温度のプロットにおいて、(500%/分,1.5℃/μm)、(900%/分,14.0℃/μm)、(2500%/分,11.0℃/μm)の3点を頂点とする三角形、あるいは、(600%/分,5.0℃/μm)、(900%/分,12.5℃/μm)、(2500%/分,11.0℃/μm)の3点を頂点とする三角形の内側の範囲で歪速度と熱固定温度を調整することで、第1の層132を得ることができる。
(第3実施形態)
本実施形態では、セパレータ130が第1の層132とともに多孔質層134を有する態様を説明する。
[1.構成]
第1実施形態で述べたように、多孔質層134は、第1の層132の片面、または両面に設けることができる(図1(B)参照)。第1の層132の片面に多孔質層134が積層される場合には、多孔質層134は、第1の層132の正極110側に設けてもよく、負極120側に設けてもよい。
多孔質層134は電解液140に不溶であり、二次電池100の使用範囲において電気化学的に安定な材料を含むことが好ましい。このような材料としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、エチレン−プロピレン共重合体などのポリオレフィン;ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレンの共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレンの共重合体などの含フッ素ポリマー;芳香族ポリアミド(アラミド);スチレン−ブタジエン共重合体およびその水素化物、メタクリル酸エステル共重合体、アクリロニトリル−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合体、エチレンプロピレンラバー、およびポリ酢酸ビニルなどのゴム類;ポリフェニレンエーテル、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルアミド、ポリエステルなどの融点やガラス転移温度が180℃以上の高分子;ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、セルロースエーテル、アルギン酸ナトリウム、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリメタクリル酸などの水溶性高分子などが挙げられる。
芳香族ポリアミドとしては、例えば、ポリ(パラフェニレンテレフタルアミド)、ポリ(メタフェニレンイソフタルアミド)、ポリ(パラベンズアミド)、ポリ(メタベンズアミド)、ポリ(4,4’−ベンズアニリドテレフタルアミド)、ポリ(パラフェニレン−4,4’−ビフェニレンジカルボン酸アミド)、ポリ(メタフェニレン−4,4’−ビフェニレンジカルボン酸アミド)、ポリ(パラフェニレン−2,6−ナフタレンジカルボン酸アミド)、ポリ(メタフェニレン−2,6−ナフタレンジカルボン酸アミド)、ポリ(2−クロロパラフェニレンテレフタルアミド)、パラフェニレンテレフタルアミド/2,6−ジクロロパラフェニレンテレフタルアミド共重合体、メタフェニレンテレフタルアミド/2,6−ジクロロパラフェニレンテレフタルアミド共重合体などが挙げられる。
多孔質層134はフィラーを含んでもよい。フィラーとしては、有機物または無機物からなるフィラーが挙げられるが、充填材と称される、無機物からなるフィラーが好適であり、シリカ、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化チタン、アルミナ、マイカ、ゼオライト、水酸化アルミニウム、ベーマイト等の無機酸化物からなるフィラーがより好ましく、シリカ、酸化マグネシウム、酸化チタン、水酸化アルミニウム、ベーマイトおよびアルミナからなる群から選択される少なくとも1種のフィラーがさらに好ましく、アルミナが特に好ましい。アルミナには、α−アルミナ、β−アルミナ、γ−アルミナ、θ−アルミナ等の多くの結晶形が存在するが、何れも好適に使用することができる。この中でも、熱的安定性および化学的安定性が特に高いため、α−アルミナが最も好ましい。多孔質層134には1種類のフィラーのみを用いてもよく、2種類以上のフィラーを組み合わせて用いてもよい。
フィラーの形状に限定はなく、フィラーは球形、円柱形、楕円形、瓢箪形などの形状をとることができる。あるいは、これらの形状が混在するフィラーを用いてもよい。
多孔質層134がフィラーを含む場合、フィラーの含有量は、多孔質層134の1体積%以上99体積%以下、あるいは5体積%以上95体積%以下とすることができる。フィラーの含有量を上記範囲とすることにより、フィラー同士の接触によって形成される空隙が多孔質層134の材料によって閉塞されることを抑制することができ、充分なイオン透過性を得ることができるとともに、目付を調整することができる。
多孔質層134の厚さは、0.5μm以上15μm以下、あるいは2μm以上10μm以下の範囲で選択することができる。したがって、多孔質層134を第1の層132の両面に形成する場合、多孔質層134の合計膜厚は1.0μm以上30μm以下、あるいは4μm以上20μm以下の範囲から選択することができる。
多孔質層134の合計膜厚を1.0μm以上にすることで、二次電池100の破損などによる内部短絡をより効果的に抑制することができる。多孔質層134の合計膜厚を30μm以下とすることで、キャリアイオンの透過抵抗の増大を防ぐことでき、キャリアイオンの透過抵抗の増大に起因する正極110の劣化や電池特性、サイクル特性の低下を抑制することができる。さらに、正極110および負極120間の距離の増大を回避することができ、二次電池100の小型化に寄与することができる。
多孔質層134の目付は、1g/m以上20g/m以下、あるいは2g/m以上10g/m以下の範囲から選択することができる。これにより、二次電池100の重量エネルギー密度や体積エネルギー密度を高くすることができる。
多孔質層134の空隙率は、20体積%以上90体積%以下、あるいは30体積%以上80体積%以下とすることができる。これにより、多孔質層134は充分なイオン透過性を有することができる。多孔質層134が有する細孔の平均細孔径は、0.01μm以上1μm以下、あるいは0.01μm以上0.5μm以下の範囲から選択することができ、これにより、二次電池100に充分なイオン透過性を付与することができるとともに、シャットダウン機能を向上させることができる。
上述した第1の層132と多孔質層134を含むセパレータ130の透気度は、ガーレ値で30s/100mL以上1000s/100mL以下、あるいは50s/100mL以上800s/100mL以下とすることができる。これにより、セパレータ130は十分な強度と高温での形状安定性を確保することができ、同時に充分なイオン透過性を有することができる。
なお、第1の層132と多孔質層134を含むセパレータ130の温度上昇収束時間が、2.9s・m/g以上5.7s・m/g以下、あるいは2.9s・m/g以上5.3s・m/g以下であり、セパレータ130に対する落球試験における球の最低高さが50cm以上150cm以下であってもよい。
[2.形成方法]
フィラーを含む多孔質層134を形成する場合、上述した高分子や樹脂を溶媒中に溶解、あるいは分散させたのち、この混合液にフィラーを分散させて分散液(以下、塗工液と記す)を作成する。溶媒としては、水;メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、t−ブチルアルコールなどのアルコール;アセトン、トルエン、キシレン、ヘキサン、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。1種類の溶媒のみを用いてもよく、2種類以上の溶媒を用いてもよい。
混合液にフィラーを分散させて塗工液を作成する際、例えば、機械攪拌法、超音波分散法、高圧分散法、メディア分散法などを適用してもよい。また、混合液にフィラーを分散させたのち、湿式粉砕装置を用いてフィラーの湿式粉砕を行ってもよい。
塗工液に対し、分散剤や可塑剤、界面活性剤、pH調整剤などの添加剤を加えてもよい。
塗工液の調整後、第1の層132上に塗工液を塗布する。例えば、ディップコーティング法、スピンコーティング法、印刷法、スプレー法などを用いて塗工液を第1の層132に直接塗布した後、溶媒を留去することで多孔質層134を第1の層132上に形成することができる。塗工液を直接第1の層132上に形成せず、別の支持体上に形成した後に第1の層132上に転載してもよい。支持体としては、樹脂製のフィルム、金属製のベルトやドラムなどを用いることができる。
溶媒の留去には、自然乾燥、送風乾燥、加熱乾燥、減圧乾燥のいずれの方法を用いてもよい。溶媒を他の溶媒(例えば低沸点溶媒)に置換してから乾燥を行ってもよい。加熱する場合には、10℃以上120℃以下、あるいは20℃以上80℃以下で行うことができる。これにより、第1の層132の細孔が収縮して透気度が低下することを回避することができる。
多孔質層134の厚さは、塗工後の湿潤状態の塗工膜の厚さ、フィラーの含有量や高分子や樹脂の濃度などによって制御することができる。
[1.セパレータの作成]
セパレータ130の作成例を以下に述べる。実施例1から3では、作成した第1の層132をセパレータ130として用いた。
<1−1.実施例1>
超高分子量ポリエチレン粉末(GUR2024、ティコナ社製)を68重量%、重量平均分子量1000のポリエチレンワックス(FNP−0115、日本精鑞社製)32重量%、この超高分子量ポリエチレンとポリエチレンワックスの合計を100重量部として、酸化防止剤(Irg1010、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)0.4重量%、(P168、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)0.1重量%、ステアリン酸ナトリウム1.3重量%を加え、さらに全体積に対して38体積%となるように平均孔径0.1μmの炭酸カルシウム(丸尾カルシウム社製)を孔形成剤として加え、これらを粉末のままヘンシェルミキサーで混合した後、二軸混練機で溶融混練してポリオレフィン樹脂組成物を得た。得られたポリオレフィン樹脂組成物を表面温度が150℃の3本の圧延ロールR1、R2、R3を用い、R1、R2で1回目の圧延、R2、R3で2回目の圧延を行い、速度比を変えた巻取りロールで引張りながら段階的に冷却し(ドロー比(巻取りロール速度/圧延ロール速度)1.4倍)、膜厚約64μmのシートを作成した。このシートを非イオン系界面活性剤0.5重量%を含む塩酸(4mol/L)に浸漬させることで炭酸カルシウムを除去し、続いて100〜105℃、歪速度1250%/分の速度で6.2倍に延伸してフィルムを得た。さらに126℃で熱固定処理を行い、第1の層132を得た。この第1の層132をセパレータ130として用いた。
<1−2.実施例2>
超高分子量ポリエチレン粉末としてティコナ社製GUR4032を70重量%用いた点、ポリエチレンワックスを30重量%用いた点、炭酸カルシウムを36体積%で用いた点、表面温度が150℃の一対の圧延ロールを用いて圧延し、速度比を変えたロールで引張りながら段階的に冷却し(ドロー比(巻取りロール速度/圧延ロール速度)1.4倍)、膜厚約41μmのシートを作成した点、熱固定処理を120℃で行った点を除き、実施例1と同様の手法によりセパレータ130を得た
<1−3.実施例3>
超高分子量ポリエチレン粉末を71.5重量%用いた点、ポリエチレンワックスを28.5重量%用いた点、炭酸カルシウムを37体積%で用いた点、表面温度が150℃の3本の圧延ロールR1、R2、R3を用いて膜厚約70μmのシートを作成した点、歪速度2100%/分の速度でポリオレフィン樹脂組成物を7.0倍に延伸した点、熱固定処理を123℃で行った点を除き、実施例2と同様の手法によりセパレータ130を得た。
比較例として用いたセパレータの作成例を以下に述べる。比較例1、2では、作成した第1の層132をセパレータ130として用いた。
<1−4.比較例1>
超高分子量ポリエチレン粉末(GUR4032、ティコナ社製)を70重量%、重量平均分子量1000のポリエチレンワックス(FNP−0115、日本精鑞社製)30重量%、この超高分子量ポリエチレンとポリエチレンワックスの合計を100重量部として、酸化防止剤(Irg1010、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)0.4重量%、(P168、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)0.1重量%、ステアリン酸ナトリウム1.3重量%を加え、さらに全体積に対して36体積%となるように平均孔径0.1μmの炭酸カルシウム(丸尾カルシウム社製)を孔形成剤として加え、これらを粉末のままヘンシェルミキサーで混合した後、二軸混練機で溶融混練してポリオレフィン樹脂組成物を得た。得られたポリオレフィン樹脂組成物を表面温度が150℃の一対の圧延ロールを用いて圧延を行い、速度比を変えた巻取りロールで引張りながら段階的に冷却し(ドロー比(巻取りロール速度/圧延ロール速度)1.4倍)、膜厚約29μmのシートを作成した。このシートを非イオン系界面活性剤0.5重量%を含む塩酸(4mol/L)に浸漬させることで炭酸カルシウムを除去し、続いて100〜105℃、歪速度750%/分の速度で6.2倍に延伸し、膜厚16.3μmのフィルムを得た。さらにこのフィルムを115℃で熱固定を行い、セパレータを得た。
<1−5.比較例2>
比較例のセパレータとして、市販品のポリオレフィン多孔質フィルム(ポリオレフィンセパレータ)を用いた。
[2.二次電池の作製]
実施例1から3、および比較例1、2のセパレータを含む二次電池の作製方法を以下に記す。
<2−1.正極>
LiNi0.5Mn0.3Co0.2/導電材/PVDF(重量比92/5/3)の積層をアルミニウム箔に塗布することにより製造された市販の正極を加工した。ここで、LiNi0.5Mn0.3Co0.2は活物質層である。具体的には、正極活物質層の大きさが45mm×30mmであり、かつその外周に幅13mmで正極活物質層が形成されていない部分が残るように、アルミニウム箔を切り取り、以下に述べる組立工程において正極として用いた。正極活物質層の厚さは58μm、密度は2.50g/cm、正極容量は174mAh/gであった。
<2−2.負極>
黒鉛/スチレン−1,3−ブタジエン共重合体/カルボキシメチルセルロースナトリウム(重量比98/1/1)を銅箔に塗布することにより製造された市販の負極を加工した。ここで、黒鉛が負極活物質層として機能する。具体的には、負極活物質層の大きさが50mm×35mmであり、かつその外周に幅13mmで負極活物質層が形成されていない部分が残るように、銅箔を切り取り、以下に述べる組立工程において負極として用いた。負極活物質層の厚さは49μm、の密度は1.40g/cm、負極容量は372mAh/gであった。
<2−3.組立>
ラミネートパウチ内で、正極、セパレータ、および負極をこの順で積層し、積層体を得た。この時、正極活物質層の上面の全てが負極活物質層の主面と重なるように、正極および負極を配置した。
続いて、アルミニウム層とヒートシール層が積層で形成された袋状の筐体内に積層体を配置し、さらにこの筐体に電解液を0.25mL加えた。電解液として、濃度1.0mоl/LのLiPFをエチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネートおよびエチレンカーボネートの体積比が50:20:30の混合溶媒に溶解させた混合溶液を用いた。そして、筐体内を減圧しつつ、筐体をヒートシールすることにより、二次電池を作製した。二次電池の設計容量は20.5mAhとした。
[3.評価]
実施例1から3、および比較例1、2のセパレータの各種物性、およびこれらのセパレータを含む二次電池の特性の評価結果を以下に述べる。
<3−1.膜厚>
膜厚Dは、株式会社ミツトヨ製の高精度デジタル測長機を用いて測定した。
<3−2.空隙率>
第1の層132を一辺の長さ10cmの正方形に切り取り、重量W(g)を測定した。以下の式に従い、膜厚D(μm)と重量W(g)から空隙率(体積%)を算出した。
空隙率(体積%)=(1−(W/比重)/(10×10×D/10000))×100
ここで、比重は超高分子量ポリエチレン粉末の比重である。
<3−3.温度上昇収束時間>
8cm×8cmの大きさのセパレータを3wt%の水を添加したN−メチルピロリドンに含浸させた後、テフロン(登録商標)シート(サイズ:12cm×10cm)の上に広げ、ポリテトラフルオロエチレンで被覆された光ファイバー式温度計(アステック株式会社製、Neoptix Reflex 温度計)を挟むように半分に折り曲げた。
次に、ターンテーブルを備えたマイクロ波照射装置(ミクロ電子社製、9kWマイクロ波オーブン、周波数2455MHz)内に温度計を挟んだ状態のセパレータを固定した後、1800Wで2分間マイクロ波を照射した。
マイクロ波の照射開始後のセパレータの温度変化を、上記光ファイバー式温度計で、0.2秒ごとに測定した。この温度測定において、1秒以上温度上昇が観測されなかったときの温度を昇温収束温度とし、マイクロ波の照射を開始してから昇温収束温度に到達するまでの時間を収束時間とした。得られた収束時間をセパレータの目付で除算することにより、温度上昇収束時間を算出した。
<3−4.落球試験>
図2(A)から図2(C)に落球試験で用いる治具を示す。図2(A)は、セパレータ130が載置される枠200の上面図であり、図2(B)と図2(C)はそれぞれ、枠200上にセパレータ130とSUSプレート204を設置した状態の上面図と側面図である。枠200は47mm×35mmの穴202を有し、85mm×65mmの矩形状である。枠200の上に85mm×65mmのサイズに切り取られたセパレータ130を載置した(図2(C))。このとき、セパレータ130のMDが穴202の長辺と平行になるようにセパレータ130を載置した。次に、図2(B)、図2(C)に示されるように、枠200と同形状のSUSプレート204をセパレータ130の上に載置し、各辺の中央付近において、枠200とSUSプレート204とをクランプ(ノンツイストクランプ)206で固定した。図2(C)に示されるように、セパレータ130が枠200とSUSプレート204とで挟持される。
この状態で、穴の上方から直径14.3mm、重さ11.9g、表面粗さRaが0.016μmの鏡面の表面を有する球を自由落下させ、セパレータ130の破壊(破れ)の有無を確認した。この操作は複数回行い、落球試験ごとに新たなセパレータ130を用いて試験を行った。なお、上記球の表面粗さ(Ra)は、非接触表面計測システム(菱化システム社製、VertScan(登録商標) 2.0 R5500GML)を用い、以下の測定条件にて測定した。
対物レンズ:5倍(マイケルソン型)、中間レンズ:1倍、波長フィルター:530nm、CCDカメラ:1/3インチ、測定モード:Wave、データの補正:半径 7.15mmの球面近似。
1回目の落球試験において自由落下させる球の高さ、すなわち、球を自由落下させる直前のセパレータ130と球の距離をh1とした。1回目の落球試験の結果、セパレータ130に破壊が確認された場合、2回目の落球試験における球の高さh2を(h1−5cm)とし、セパレータ130に破壊が確認されなかった場合、2回目の落球試験における球の高さh2を(h1+5cm)とした。このようにして、球の高さを変えながら落球試験を繰り返した。すなわち、k回目(kは1以上の整数)の落球試験においてセパレータ130と球の距離hkで評価した結果、セパレータ130に破壊が確認された場合、(k+1)回目の落球試験における球の高さhk+1を(hk−5cm)とし、セパレータ130に破壊が確認されなかった場合、(k+1)回目の落球試験における球の高さhk+1を(hk+5cm)とした。破壊が確認された落球試験の回数、および、破壊が確認されなかった落球試験の回数のいずれもが5回以上になるまで落球試験を繰り返し、破壊が確認された落球試験の中で最低の球の高さを最低高さとした。
<3−5.切断加工性>
図3(A)、図3(B)に切断加工性の評価方法を示す。図3(A)に示すように、MD10cm、TD5cmに切断したセパレータ130の長辺の一辺をテープ210で固定した。そして、図3(B)に示すように、カッターナイフ212を水平方向に対して80°の角度で保持した状態で約8cm/sの速度でTDに平行に動かし、セパレータ130を3cm切断し、切断状態を確認した(図中、点線矢印参照)。切断箇所において意図しない方向(MD)への裂けが確認されたものを−、裂けが確認されなかったものを+として評価を行った。カッターナイフ212はNTカッター製の品番A300を、カッター台はコクヨ製の品番マ−44Nを用いた。刃は試験ごとに交換し、替刃としてNTカッター製の品番BA−160を使用した。
<3−6.ピン引き抜き試験>
セパレータ130をTD62mm×MD30cmの短冊状に切断し、MDの一方の端部に300gの重りを付けた状態で、他方の端部をステンレス定規(シンワ株式会社製 品番13131)に5回巻きつけた。ステンレス定規は長手方向の一端に曲げつまみを有しており、セパレータのTDとステンレス定規の長手方向とが平行となるようにセパレータ130を巻いた。その後、ステンレス定規を約8cm/sの速度で曲げつまみが形成されている側に引き抜き、抜けやすさの感度(抜け感度)を評価した。具体的には、抵抗を感じることなくスムーズに引き抜けた場合を+、わずかな抵抗を感じた場合を±、抵抗があり、引き抜きにくい感覚があった場合を−とした。
ステンレス定規の引き抜く前と引き抜いた後における、5回巻きつけた部分のセパレータ130のTDの幅をノギスで測定し、その変化量(mm)を計算した。この変化量は、ステンレス定規とセパレータ130との摩擦によって、セパレータの巻き始めの部分がステンレス定規の引き抜き方向に動き、セパレータが螺旋状に変形したときの引き抜き方向への伸び量である。
<3−7.ピン抜け抵抗>
図4(A)、図4(B)は、セパレータ130の表面と他の部材との摩擦の大きさを示す、ピン抜け抵抗を測定するためのそり部材220を示す図である。図4(A)、図4(B)はそれぞれ、そり部材の底面図、側面図である。図4(A)に示すように、そり部材220は、先端が曲率3mmの2つの突条222を底面に有している。突条222は、28mmの間隔を空けて互いに平行になるように配置されている。
図5に示すように、セパレータ130をTD6cm、MD5cmに切断し、セパレータ130のTDと突条222の方向とが一致するように、セパレータ130を突条222にテープで貼り付けた。
次に、セパレータ130が下面に貼り付けられたそり部材220をフッ素樹脂で加工された板(シルバーストーン(登録商標)加工された板)224に載せた。そり部材220の上に、重り226を設置した。重り226とそり部材220との合計重量は1800gであった。図5に示すように、セパレータ130は、そり部材220と板224との間に配置した。シルバーストーン加工は、高速度工具鋼SKH51の板に株式会社白水産業で実施した。シルバーストーン加工の厚みは20から30μm、ハンディーサーフで測定された表面粗さRaは0.8μmであった。
そり部材220に糸(スーパーキャスト PE 投 2号(SUNLINE製))を取り付け、滑車228を介し、オートグラフ(株式会社島津製作所 品番AG−I)を用いて20mm/minの速度でそり部材220を引っ張り、その張力を測定した。この張力は、板224とセパレータ130間の摩擦を示している。測定開始地点から10mm進んだ地点の張力F(N)を用い、以下の式に従ってピン抜け抵抗を算出した。
ピン抜け抵抗=F×1000/(9.80665/1800)
<3−8.充放電サイクル後のレート特性>
上述した方法で作製された二次電池100を、25℃で電圧範囲4.1Vから2.7V、電流値0.2Cを1サイクルとして、4サイクルの初期充放電を行った。
初期充放電を行った二次電池100に対して、55℃で充電電流値1C、放電電流値が0.2Cと20Cの定電流で充放電を各3サイクル行った。その後、二次電池100を、55℃で電圧範囲4.2Vから2.7V、充電電流値1C、放電電流値10Cの定電流を1サイクルとして、100サイクルの充放電を行った。こののち、55℃で充電電流値1C、放電電流値が0.2Cと10Cの定電流で充放電を各3サイクル行った。放電電流値が0.2Cと10Cにおける、それぞれ3サイクル目の放電容量の比(10C放電容量/0.2C放電容量)を100サイクルの充放電後の電池特性(100サイクル後の電池特性)として算出した。
実施例1から3、および比較例1、2のセパレータ、およびこれらのセパレータを用いて作製された二次電池の特性を表1にまとめる。
実施例1から3のセパレータ130は、温度上昇収束時間が2.9s・m/g以上5.7s・m/g以下であり、かつ、落球試験の最低高さが50cm以上150cm以下であることが確認された。これに対し比較例1のセパレータは、温度上昇収束時間は2.9s・m/g以上5.7s・m/g以下であるものの、最低高さは35cmと低い値にとどまっている。実施例1から3では、第1の層132の圧延時の膜厚が大きいために、比較例1よりもスキン層の割合が少なくなっていると考えられる。また、実施例1から3では、切断加工性および抜け感度が良好であり、引き抜き前後の幅の変化量が0.04mm以下と小さいことが確認できた。これは上述したように、実施例1から3のセパレータ130は、比較例1、2のセパレータ130よりもスキン層の割合が少なく、MDとTDの配向バランスが適切な範囲であるためと考えられる。これに対し比較例1や2では、ピン抜け抵抗が0.1を超えることが確認された。ピン抜け抵抗は、セパレータ130の摩擦力と相関しており、捲回型の二次電池を組み立てる際のピンの抜けやすさを示す。このため、ピン抜け抵抗を小さくすることでピンに対する滑り性が向上し、これは二次電池の製造タクト時間の減少に寄与する。
さらに表1に示すように、実施例1から3のセパレータ130を使用した場合、100サイクル後のレート特性が高い。すなわち、実施例1から3のセパレータ130を使用することで、充放電の繰り返しによる電池特性の低下が抑制された二次電池を与えることが分かった。これに対し、温度上昇収束時間は2.9s・m/g以上5.7s・m/g以下であるものの、最低高さは35cmと低い値にとどまった比較例1のセパレータ130を用いた場合、電池特性維持率が低いことが分かった。また、温度上昇収束時間が2.9s・m/g以上5.7s・m/g以下の範囲を満たさず、かつ、最低高さが35cmよりも小さい比較例2のセパレータ130を用いた場合には、電池特性維持率がさらに低下することが分かった。電池特性維持性は、二次電池が大電流での放電に対する耐性を示す指標であり、二次電池を小電流で放電したときの放電容量に対する、二次電池を大電流で放電したときの放電容量の割合で表される。電池特性維持率が高いほど、電池特性維持性が優れており、電池の出力特性が優れていると言える。
以上のことから、温度上昇収束時間2.9s・m/g以上5.7s・m/g以下であり、かつ、落球試験の最低高さが50cm以上150cm以下であるセパレータを用いることで、電池特性維持性が高い二次電池を歩留まり良く、かつ短い製造タクト時間で提供できることが分かった。したがって、本発明の実施形態を適用することで、大電流を急速に取り出すことが可能な二次電池を高い生産性で提供することができる。
本発明の実施形態として上述した各実施形態は、相互に矛盾しない限りにおいて、適宜組み合わせて実施することができる。また、各実施形態を基にして、当業者が適宜構成要素の追加、削除もしくは設計変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
また、上述した各実施形態によりもたらされる作用効果とは異なる他の作用効果であっても、本明細書の記載から明らかなもの、または、当業者において容易に予測し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと理解される。
100:二次電池、110:正極、112:正極集電体、114:正極活物質層、120:負極、122:負極集電体、124:負極活物質層、130:セパレータ、132:第1の層、134:多孔質層、140:電解液、200:枠、202:穴、204:プレート、206:クランプ、210:テープ、212:カッターナイフ、220:そり部材、222:突条、224:板、228:滑車

Claims (5)

  1. 多孔質ポリオレフィンからなる第1の層からなり、
    3重量%の水を含むN−メチルピロリドンに前記第1の層を含浸させた後、周波数2455MHzのマイクロ波を出力1800Wで前記第1の層に照射したときの前記第1の層の温度上昇収束時間が2.9s・m2/g以上5.7s・m2/g以下であり、
    前記第1の層上に設置した直径14.3mm、重さ11.9gの球を前記第1の層に対して自由落下させた場合に、前記第1の層が裂ける球の最低高さが50cm以上150cm以下であるセパレータ。
  2. 前記セパレータの厚さが4μm以上20μm以下である、請求項1に記載のセパレータ。
  3. 前記セパレータの空隙率が20%以上55%以下である、請求項1に記載のセパレータ。
  4. 前記温度上昇収束時間が2.9s・m2/g以上5.3s・m2/g以下である、請求項1に記載のセパレータ。
  5. 請求項1に記載の前記セパレータを有する二次電池。

JP2018546955A 2016-10-24 2016-10-24 セパレータ、およびセパレータを含む二次電池 Active JP6580798B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/081481 WO2018078704A1 (ja) 2016-10-24 2016-10-24 セパレータ、およびセパレータを含む二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018078704A1 JPWO2018078704A1 (ja) 2019-06-27
JP6580798B2 true JP6580798B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=62024150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018546955A Active JP6580798B2 (ja) 2016-10-24 2016-10-24 セパレータ、およびセパレータを含む二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10661528B2 (ja)
JP (1) JP6580798B2 (ja)
KR (1) KR102073226B1 (ja)
CN (1) CN109891631B (ja)
WO (1) WO2018078704A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11094997B2 (en) 2017-05-29 2021-08-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6430617B1 (ja) 2017-12-19 2018-11-28 住友化学株式会社 非水電解液二次電池
JP6430621B1 (ja) 2017-12-19 2018-11-28 住友化学株式会社 非水電解液二次電池
JP6430618B1 (ja) 2017-12-19 2018-11-28 住友化学株式会社 非水電解液二次電池
US11205799B2 (en) * 2017-12-19 2021-12-21 Sumitomo Chemical Company, Limited Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6430623B1 (ja) 2017-12-19 2018-11-28 住友化学株式会社 非水電解液二次電池
US11158907B2 (en) 2017-12-19 2021-10-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6507220B1 (ja) * 2017-12-19 2019-04-24 住友化学株式会社 非水電解液二次電池
JP7298246B2 (ja) * 2019-03-29 2023-06-27 Ube株式会社 ポリオレフィン多孔質フィルム、蓄電デバイス用セパレータ、および蓄電デバイス
KR102348955B1 (ko) * 2020-06-26 2022-01-11 재단법인대구경북과학기술원 함침상태 복합전극의 결착력 측정 방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO136831C (no) 1974-10-28 1977-11-16 Stroemmen Staal A S Rordreieanordning med hydraulisk vingemotor.
HUE039312T2 (hu) * 2010-12-28 2018-12-28 Asahi Chemical Ind Porózus poliolefinmembrán és eljárás elõállítására
JP5853400B2 (ja) * 2011-04-21 2016-02-09 ソニー株式会社 セパレータおよび非水電解質電池、ならびに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP6324655B2 (ja) * 2012-06-20 2018-05-16 住友化学株式会社 セパレータの製造方法及び非水電解液二次電池
JP6296333B2 (ja) * 2013-12-24 2018-03-20 東レ株式会社 ポリオレフィン微多孔膜、二次電池用セパレータおよび二次電池
JP6053904B1 (ja) * 2015-11-30 2016-12-27 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用セパレータ、非水電解液二次電池用積層セパレータ、非水電解液二次電池用部材および非水電解液二次電池
JP6012838B1 (ja) * 2015-11-30 2016-10-25 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用セパレータの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200070470A1 (en) 2020-03-05
KR20190070339A (ko) 2019-06-20
JPWO2018078704A1 (ja) 2019-06-27
CN109891631A (zh) 2019-06-14
US10661528B2 (en) 2020-05-26
KR102073226B1 (ko) 2020-02-05
WO2018078704A1 (ja) 2018-05-03
CN109891631B (zh) 2020-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6580798B2 (ja) セパレータ、およびセパレータを含む二次電池
JP6012838B1 (ja) 非水電解液二次電池用セパレータの製造方法
KR101745283B1 (ko) 비수 전해액 이차 전지용 세퍼레이터, 비수 전해액 이차 전지용 적층 세퍼레이터, 비수 전해액 이차 전지용 부재 및 비수 전해액 이차 전지
JP2017103204A (ja) 非水電解液二次電池用セパレータ、非水電解液二次電池用積層セパレータ、非水電解液二次電池用部材および非水電解液二次電池
JP6605753B2 (ja) セパレータ、およびセパレータを含む二次電池
JP6595725B2 (ja) セパレータ、およびセパレータを含む二次電池
JP6647418B2 (ja) セパレータ、およびセパレータを含む二次電池
WO2018078710A1 (ja) セパレータ、およびセパレータを含む二次電池
JP6588171B2 (ja) セパレータ、およびセパレータを含む二次電池
JP6588170B2 (ja) セパレータ、およびセパレータを含む二次電池
JP6569013B2 (ja) セパレータ、およびセパレータを含む二次電池
JP6634364B2 (ja) 非水電解液二次電池用セパレータ、非水電解液二次電池用積層セパレータ、非水電解液二次電池用部材および非水電解液二次電池
JP2017103199A (ja) 非水電解液二次電池用セパレータ、非水電解液二次電池用積層セパレータ、非水電解液二次電池用部材および非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190304

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190304

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190319

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20190401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6580798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350