JP6579753B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6579753B2
JP6579753B2 JP2015011550A JP2015011550A JP6579753B2 JP 6579753 B2 JP6579753 B2 JP 6579753B2 JP 2015011550 A JP2015011550 A JP 2015011550A JP 2015011550 A JP2015011550 A JP 2015011550A JP 6579753 B2 JP6579753 B2 JP 6579753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive drum
image forming
bearing
forming apparatus
cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015011550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016136207A (ja
Inventor
小林 敬弘
敬弘 小林
弘雅 片山
弘雅 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015011550A priority Critical patent/JP6579753B2/ja
Priority to US14/996,376 priority patent/US9671748B2/en
Priority to CN201610042282.0A priority patent/CN105824216B/zh
Publication of JP2016136207A publication Critical patent/JP2016136207A/ja
Priority to US15/585,512 priority patent/US10409215B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6579753B2 publication Critical patent/JP6579753B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • G03G21/1821Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement means for connecting the different parts of the process cartridge, e.g. attachment, positioning of parts with each other, pressure/distance regulation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0813Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by means in the developing zone having an interaction with the image carrying member, e.g. distance holders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1671Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the photosensitive element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/181Manufacturing or assembling, recycling, reuse, transportation, packaging or storage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/185Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted parallel to the axis of the photosensitive member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1604Main transfer electrode
    • G03G2215/1623Transfer belt

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、トナーを用いて文字や図像を形成する、プリンタ、複写機、ファクシミリ等の画像形成装置に関する。
中間転写ベルトに沿って感光ドラムユニットと現像ユニットとを交互に配列し、装置本体からそれぞれを感光ドラムの回転軸線方向へ引き出し可能にした画像形成装置が広く用いられている(特許文献1)。
感光ドラムユニットにおいては、感光ドラムの回転軸を支持する軸受部に、現像ユニットの現像スリーブの回転軸に向かって突出した円弧部(規制部)を設け、円弧部を現像スリーブの軸受に当接させて現像ユニットの取付位置を規制している場合がある。感光ドラムと現像スリーブとを平行に位置決めて、回転軸線方向で等しく感光ドラムと現像スリーブのギャップを形成するためである。
軸受部を装着するために、感光ドラムユニットの保持部には、開口が形成される。円弧部を有する軸受部の場合、開口には、径方向の外側に凹んで、円弧部を回転軸線方向に通過させることが可能な通過部が形成される。
感光ドラムの回転軸線方向から見た回転軸線を中心とする角度位置を位相と定義するとき、円弧部が装着される位置に対して、通過部が設けられる位置を同位相に設定してしまうと感光ドラムユニットの移動に不都合が発生する。感光ドラムユニットの筐体に円弧部を通過させる通過部を形成すると、円弧部よりも外側まで筐体が拡張され、現像スリーブ側へ感光ドラムユニットの筐体の一部が突出してしまう(図11参照)。このため、感光ドラムユニットを回転軸線方向に引き出す際に、筐体が現像スリーブと干渉しないようにするためには、現像スリーブと感光ドラムユニットとを離間する距離を大きくしなければならず、画像形成装置の大型化に繋がる。
そこで、特許文献2に示されるように、開口の縁に現像スリーブに向かう方向の切欠きを形成してU字型の取付部とし、このU字型の取付部に軸受部を装着することが提案された(図10参照)。
特開2010−271408号公報 特開2002−268519号公報
特許文献2に示されるように、一部分が開いたU字型の取付部に軸受部を装着すると、全周が閉じた開口に装着する場合に比較して、感光ドラムの支持剛性が低下し、感光ドラムの運転時の振動が問題となる。このため、感光ドラムユニットの筐体の肉厚を増加させたり、感光ドラムユニットの筐体に補強リブを配置したりして、感光ドラムの支持強度及び防振性能を確保する必要がある。
本発明は、軸受部を剛性高く装着可能であって、現像ユニットとの干渉を回避して回転軸線方向に引き出し可能な像担持体ユニットを備えた画像形成装置を提供することを目的としている。
本発明の画像形成装置は、トナー像を担持する感光体と、前記感光体を回転自在に支持し、かつ、前記感光体の径方向に突出する第1突出部を有する第1軸受部と、前記第1軸受部を前記感光体の回転軸線方向に挿入可能であって前記第1軸受部を保持する第1開口が設けられた第1保持部と、前記回転軸線方向における前記感光体を挟んだ前記第1軸受部の反対側で前記感光体を回転自在に支持し、かつ、前記感光体の回転軸線と同軸で、前記感光体よりも大きい円形の周方向の一部を形成する第2突出部を有する第2軸受部と、前記第2軸受部を前記回転軸線方向に挿入可能であって前記第2軸受部を保持する第2開口が設けられた第2保持部と、を備えた像担持体ユニットと、回転して前記感光体に現像剤を供給する現像剤担持体と、前記第1突出部に当接可能であって前記現像剤担持体と同軸の第1円周部と、前記第2突出部に当接可能であって前記現像剤担持体と同軸の第2円周部と、を有する現像ユニットと、前記像担持体ユニットを前記回転軸線に沿った取り出し方向へ移動可能に支持する本体筐体と、を備え、前記第1開口は、前記第1突出部を前記回転軸線方向に通過可能な第1通過部を有し、前記第2開口は、前記第2突出部を前記回転軸線方向に通過可能な第2通過部を有し、前記第1通過部は、前記第1軸受部が正規位置に装着された際の前記第1突出部の位相と、前記第1開口に前記第1通過部が設けられている位相とが異なるように設けられ、前記第2通過部は、前記第2軸受部がその正規位置に装着された際の前記第2突出部の位相と、前記第2開口に前記第2通過部が設けられている位相とが等しくなるように設けられ、前記第2軸受部及び前記第2保持部は、前記像担持体ユニットにおける前記取り出し方向の手前側に配置され、前記第1軸受部及び前記第1保持部は、前記像担持体ユニットにおける前記取り出し方向の奥側に配置されている、ことを特徴とする
本発明では、軸受部を剛性高く装着可能であって、現像ユニットとの干渉を回避して回転軸線方向に引き出し可能な像担持体ユニットを備えた画像形成装置を提供することができる。
画像形成装置の構成の説明図である。 画像形成部の外観の斜視図である。 画像形成部の断面の説明図である。 現像カートリッジの交換前の離間動作の説明図である。 現像カートリッジ及びドラムカートリッジの交換前の状態の斜視図である。 現像カートリッジの離間機構の動作の説明図である。 現像カートリッジをドラムカートリッジに位置決めた状態の説明図である。 感光ドラムの奥側の端部の軸受構造における組み立て状態の説明図である。 感光ドラムの奥側の端部の軸受構造における分解状態の説明図である。 比較例1のドラムカートリッジにおける軸受構造の説明図である。 比較例2のドラムカートリッジにおける軸受構造の説明図である。 比較例2のドラムカートリッジと現像スリーブの干渉の説明図である。 ドラムカートリッジの組み立て手順の説明図である。 感光ドラムの奥側の感光ドラム軸受構造の説明図である。 感光ドラムの手前側の感光ドラム軸受構造の説明図である。 キー溝形状部を設ける角度範囲の説明図である。 実施の形態2における現像スリーブの位置決め機構の説明図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
<実施の形態1>
(画像形成装置)
図1は画像形成装置の構成の説明図である。図1に示すように、画像形成装置100は、中間転写ベルト265の上向き面に沿って、画像形成部1Y、1M、1C、1Kを配列したタンデム型中間転写方式のフルカラープリンタである。画像形成部1Yでは、感光ドラム27(Y)にイエロートナー像が形成されて中間転写ベルト265に転写される。画像形成部1Mでは、感光ドラム27(M)にマゼンタトナー像が形成されて中間転写ベルト265に転写される。画像形成部1C、1Kでは、それぞれ感光ドラム27(C)、27(K)にシアントナー像、ブラックトナー像が形成されて中間転写ベルト265に転写される。
中間転写ベルト265に転写された四色のトナー像は、二次転写部T2へ搬送されて記録材Pへ二次転写される。分離ローラ5は、記録材カセット4から引き出した記録材Sを1枚ずつに分離して、レジストローラ23へ送り出す。レジストローラ23は、中間転写ベルト265のトナー像にタイミングを合わせて記録材Pを二次転写部T2へ送り込む。四色のトナー像を二次転写された記録材Pは、定着装置30で加熱加圧を受けて画像を定着された後、排出ローラ31によって排出トレイ312へ排出される。トナーカートリッジ221は、現像カートリッジ220へトナーを補給する。
画像形成部1Y、1M、1C、1Kは、それぞれの現像カートリッジ220で用いるトナーの色がイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックと異なる以外は、ほぼ同一に構成される。以下では、画像形成部1Yについて説明し、他の画像形成部1M、1C、1Kについて重複する説明を省略する。
画像形成部1Yは、感光ドラム27を囲んで、帯電ローラ24、露光装置12、現像カートリッジ220、転写ローラ264、クリーニングブレード25を配置している。感光ドラム27は、所定のプロセススピードで回転する。
帯電ローラ24は、感光ドラム27を一様な負極性の電位に帯電させる。露光装置12は、イエローの画像データを展開した走査線画像信号をON−OFF変調したレーザービームを回転ミラーで走査して、感光ドラム27の表面に画像の静電像を書き込む。現像カートリッジ220は、トナーを感光ドラム27に移転させて静電像をトナー像に現像する。転写ローラ264は、感光ドラム27に担持されたトナー像を中間転写ベルト265へ転写する。クリーニングブレード25は、感光ドラム27に摺擦して転写残トナーを除去する。
(ドラムカートリッジ)
図2は画像形成部の外観の斜視図である。図3は画像形成部の断面の説明図である。画像形成装置100は、カートリッジ方式を採用している。カートリッジ方式は、感光ドラム、現像装置、帯電装置等を所定の組み合わせで一体的にカートリッジ化し、カートリッジを装置本体に対して着脱可能に装着している。カートリッジ方式によれば、画像形成装置100のメンテナンスをサービスマンによらずにユーザー自身で行うことができるので、画像形成装置100の操作性、保守修理の容易性を向上させることができる。
カートリッジの例は、感光ドラムやドラムクリーニング装置を一体的にユニット化したドラムカートリッジである。現像スリーブやトナー収納容器をユニット化した現像カートリッジ、あるいはドラムカートリッジと現像カートリッジとを結合して一体的なプロセスカートリッジ等も知られている。
図2に示すように、画像形成部1Y、1M、1C、1Kは、ドラムカートリッジ270に現像カートリッジ220を連結して構成される。ドラムカートリッジ270と現像カートリッジ220は個別に交換可能になっている。
図3に示すように、ドラムカートリッジ270は、感光ドラム27、帯電ローラ24、クリーニングブレード25を感光ドラム容器28に収納して一体に着脱される交換ユニットを形成している。感光ドラム27と帯電ローラ24は、感光ドラム容器28に対して回転可能に支持される。帯電ローラ24とクリーニングブレード25は、感光ドラム27に押圧された状態で感光ドラム容器28に取り付けられている。
感光ドラム27は、画像形成装置100の駆動源(図示しない)から背面の挿抜可能なカプリングを通じて駆動され回転する。帯電ローラ24は、感光ドラム27が回転すると従動して回転する。感光ドラム27、帯電ローラ24、クリーニングブレード25は、画像形成を累積していくと次第に性能が低下するため、ドラムカートリッジ270はこれらの性能の低下が所定の段階に達すると交換される。このため、ドラムカートリッジ270は、画像形成装置100の正面側へ引き出して交換が可能な構成となっている。
(現像カートリッジ)
図3に示すように、現像カートリッジ220は、二成分現像剤を用いる二成分方式の現像装置である。現像容器222の内部には、感光ドラム27にギャップを介して対向させて、トナー像を現像する現像スリーブ22を備えている。現像スリーブ22は、トナーの磁気穂を担持して回転し、感光ドラム27と現像スリーブ22が対向する現像位置にて感光ドラム27上に形成された静電像を現像する。
現像容器222には、現像スリーブ22、搬送スクリュー26a、26bの両端を回転自在に支持する軸受が設けられている。搬送スクリュー26a、26bは、現像容器222内の現像剤を攪拌しつつ循環させて帯電させ、現像スリーブ22に供給する。現像容器222には、現像スリーブ22上の現像剤の層厚を一定に規制する現像ブレード29が設けられている。現像ブレード29と現像スリーブ22のギャップ(SBギャップ)は製造工程内で精密に調整されている。
現像カートリッジ220は、ドラムカートリッジ270と同様に、性能の低下が所定の段階に達すると交換される。このため、現像スリーブ22も、画像形成装置100の正面側へ引き出して交換が可能な構成となっている。
(現像カートリッジの離間動作)
図4は現像カートリッジの交換前の離間動作の説明図である。図5は現像カートリッジ及びドラムカートリッジの交換前の状態の斜視図である。図6は現像カートリッジの離間機構の動作の説明図である。図7は現像カートリッジをドラムカートリッジに位置決めた状態の説明図である。図6中、(a)は小扉の閉じ状態、(b)は小扉の開き状態である。
図3に示すように、画像形成部1Y、1M、1C、1Kにおいて、ドラムカートリッジ270の感光ドラム27と現像カートリッジ220の現像スリーブ22とは狭い空隙(SDギャップ)を介して対向している。このため、ドラムカートリッジ270を引き出す際には、現像カートリッジ220を、現像スリーブ22が感光ドラム27から離間する方向へ退去させておくことが好ましい。画像形成装置100の正面側へ現像カートリッジ220をそのまま引き出すと、感光ドラム27に摺擦傷を付ける可能性がある。そこで、図4に示すように、画像形成装置100では、現像カートリッジ220の引き出しに先立たせて、現像カートリッジ220をドラムカートリッジ270に対して矢印G方向(鉛直下方)に移動して、感光ドラム27から離間させている。
図5に示すように、現像カートリッジ220とドラムカートリッジ270の正面側には、画像形成部1Y、1M、1C、1Kごとに小扉40が設けられている。小扉40が閉じている状態では、現像カートリッジ220、ドラムカートリッジ270の双方へのアクセスができない状態となっている。小扉40は、現像カートリッジ220がそのまま正面側へ引き出される誤操作を阻止するとともに、自らが開かれる動作に連動して現像カートリッジ220を鉛直下方に移動させる操作部になっている。
図6の(a)に示すように、現像カートリッジ220は、現像レール41によって正面側へ引き出し可能に支持されている。現像レール41は、離間リンク42によって持ち上げられた位置に保持され、離間リンク42は、小扉40と機構的に連結されている。
小扉40は、回動軸43を中心に回動自在である。小扉40は、回動軸43の近くに設けられたリンク軸40aによって離間リンク42と締結されている。離間リンク42の上面には凹所42a、42bが設けてある。現像レール41の下面には脚部41a、41bが設けられている。
図6の(b)に示すように、現像カートリッジ220の離間は、小扉40を開くことがトリガーとなる。小扉40が回動軸43を中心にして時計方向に回転すると、リンク軸40aが矢印A方向に移動し、離間リンク42が矢印A方向に引き出され、凹所42a、42bに脚部41a、41bが係合する。離間リンク42が矢印A方向に移動すると、凹所42a、42bの斜面を脚部41a、41bの斜面を静かに滑り落ちて、現像レール41が矢印B方向に移動する。現像レール41の高さが低下して、現像カートリッジ220が鉛直下方に移動する。矢印B方向への移動及び移動量が、現像カートリッジ220の離間方向であり、離間量となる。
図6の(b)に示すように、小扉40が開いている状態であれば、図4に示すように、現像カートリッジ220は隣接するドラムカートリッジ270から離間したところに位置する。このため、現像カートリッジ220は感光ドラム27を傷付けることなく画像形成装置100から手前側へ挿抜することが可能となる。現像カートリッジ220が離間状態であれば、ドラムカートリッジ270もまた、感光ドラム27を傷付けることなく画像形成装置100から挿抜することが可能となる。
図5に示すように、図示しない付勢手段によって、現像カートリッジ220は現像レール41を介してドラムカートリッジ270方向へ付勢されている。これにより、図7に示すように、現像スリーブ軸受44a、44bが感光ドラム27の感光ドラム軸受45F、45Rに突き当たって、現像スリーブ22と感光ドラム27とのギャップ(SDギャップ)が保証される。この状態で、現像カートリッジ220の高さ方向の位置が位置決められる。
図7に示すように、感光ドラム27は、感光ドラム容器28の奥側に取り付けた感光ドラム軸受45Rと、感光ドラム容器28の手前側に取り付けた感光ドラム軸受45Fと、によって回転自在に支持されている。また、現像スリーブ22は、現像カートリッジ220の奥側に取り付けた現像スリーブ軸受44bと、現像カートリッジ220の手前側に取り付けた現像スリーブ軸受44aと、によって回転自在に支持されている。
現像スリーブ22は、現像スリーブ軸受44bの外輪に感光ドラム軸受45Rを突き当て、現像スリーブ軸受44aの外輪に感光ドラム軸受45Fを突き当てている。これにより、感光ドラム27の回転軸線に沿った現像スリーブ22と感光ドラム27とのギャップの均一性が保証される。このため、感光ドラム27の奥側の感光ドラム軸受45Rは、現像スリーブ22側に、現像スリーブ軸受44と突き当たる凸形状部45cを設けられている。
以上説明したように、現像ユニットの一例である現像カートリッジ220は、現像剤担持体の一例である現像スリーブ22と、第1円周部の一例である現像スリーブ軸受44bと、第2円周部の一例である現像スリーブ軸受44aと、を有する。実施の形態1における円周部は、現像スリーブ22を回転自在に支持する軸受部材である。移動機構の一例である凹所42a、42b及び脚部41a、41bは、現像カートリッジ220を現像スリーブ22が感光ドラム27から離間する方向へ移動させる。
像担持体ユニットの一例であるドラムカートリッジ270は、現像カートリッジ220に隣接させて、画像形成装置の本体筐体に移動可能に取り付けられている。ドラムカートリッジ270は、感光ドラム27の回転軸線に沿った取り出し方向へ移動して本体筐体から挿抜可能である。
(感光ドラム軸受)
図8は感光ドラムの奥側の端部の軸受構造における組み立て状態の説明図である。図9は感光ドラムの奥側の端部の軸受構造における分解状態の説明図である。以下の説明では、感光ドラム27の回転軸線方向から見た回転軸線を中心とする角度位置を位相と定義し、角度範囲を位相範囲と定義している。
図8に示すように、軸受部及び第1軸受部の一例である感光ドラム軸受45Rは、ドラムカートリッジ270の奥側端部で、感光ドラム27を回転自在に支持する。感光ドラム軸受45Rは、円弧部の一例である凸形状部45cの先端を円周面の一例である現像スリーブ軸受44に当接させることにより、感光ドラム27と現像スリーブ22との間隔を規制可能である。
図9に示すように、凸形状部45cは、感光ドラム27の回転軸線と同軸で感光ドラム27よりも大きい円形の周方向の一部を形成する。凸形状部45cの先端に第2回転軸線L2を中心とする円弧状の稜線45nが設けられている。
一方、保持部の一例である感光ドラム容器28には、感光ドラム軸受45Rを回転軸線方向に挿入可能であって感光ドラム軸受45Rを保持する開口の一例であるドラム軸受取付穴28aが設けられている。通過部の一例であるキー溝形状部28bは、凸形状部45cを回転軸線方向に通過させることが可能である。
ドラム軸受取付穴28aは、内周面28hよりも径方向の外側に凹んで凸形状部45cを回転軸線方向に通過可能な通過部の一例であるキー溝形状部28bを有する。このとき、キー溝形状部28bは、感光ドラム軸受45Rが正規位置に装着された際の凸形状部45cの位相と、感光ドラム容器28にキー溝形状部28bが設けられている位相と、が異なるように設けられている。
キー溝形状部28bは、現像スリーブ22側に向かってではなく、下方に向かって形成されている。感光ドラム軸受45Rは、凸形状部45cを下向きにした状態でドラム軸受取付穴28aに挿入され、挿入後、約70°回転させて、図8の位置に凸形状部45cを移動させて、ビス51により感光ドラム容器28に固定している。
フランジ部の一例であるフランジ部45fは、凸形状部45cから回転軸線方向に離れた位置で径方向に突出する。凸形状部45cは、ドラム軸受取付穴28aよりも像担持体側の一例である感光ドラム27側に配置され、フランジ部45fは、ドラム軸受取付穴28aを挟んだ凸形状部45cと反対側(外側空間)に配置される。フランジ部45fは、感光ドラム容器28にねじ固定されている。
実施の形態1では、凸形状部45cをキー溝形状部28bに位置決めて感光ドラム軸受45Rをドラム軸受取付穴28aに挿入し、感光ドラム軸受45Rを回転して方向を定めた後、感光ドラム軸受45Rを感光ドラム容器28に固定している。
(比較例)
図10は比較例1のドラムカートリッジにおける軸受構造の説明図である。図11は比較例2のドラムカートリッジにおける軸受構造の説明図である。図12は比較例2のドラムカートリッジと現像スリーブの干渉の説明図である。
比較例1のドラムカートリッジ270Hは、図3に示す実施の形態1と同様に、感光ドラム27、帯電ローラ24、クリーニングブレード25を、感光ドラム容器28に取付けることにより構成される。
図7に示すように、比較例1のドラムカートリッジ270Hの感光ドラム27は、感光ドラム軸受45F、45Rによって両端部を回転可能に支持される。図8に示すように、感光ドラム軸受45Rには、現像スリーブ22側に突き出して、現像スリーブ軸受44bと突き当たる凸形状部45cを設けている。凸形状部45cは、現像カートリッジ220方向において、感光ドラム軸受45Rの外周面よりも突き出した凸形状である。
図10に示すように、比較例1のドラムカートリッジ270Hは、感光ドラム容器28のドラム軸受取付穴28a’に欠円部28b’を設けている。このため、感光ドラム軸受45Rは、凸形状部45cを現像スリーブ22に向かう角度位置のままドラム軸受取付穴28aに挿入され、挿入後、そのままビス51により感光ドラム容器28に固定している。
比較例1のドラムカートリッジ270Hは、感光ドラム27の回転軸線方向に引き出し可能である。しかし、比較例1のドラムカートリッジ270Hは、感光ドラム容器28のドラム軸受取付穴28a’に欠円部28b’を設けているため、欠円部28b’の寸法精度が低下する。また、欠円部28b’に取り付けられる感光ドラム軸受45Rに倒れが発生し、感光ドラム27の回転ムラや振動の原因となり、画像品質が低下する。さらに、欠円部28b’により感光ドラム容器28のドラム軸受取付穴28a’付近の強度が低下する。
図11に示すように、比較例2のドラムカートリッジ270Iは、ドラム軸受取付穴28aに現像スリーブ22に向かうキー溝形状部28bを設けている。キー溝形状部28bは、感光ドラム軸受45Rをドラム軸受取付穴28aに挿入時、凸形状部45cを逃がして干渉なく通過させる。比較例2のドラム軸受取付穴28aでは、比較例1の欠円部28b’の外側へ感光ドラム容器28を拡張して、比較例1の欠円部28b’の外周部分を繋げている。
比較例2のドラムカートリッジ270Iは、ドラム軸受取付穴28aに欠円部(28b’:図10)が存在しないため、上述した強度低下等の問題は発生しない。しかし、感光ドラム容器28を回転軸線方向から見た輪郭形状が、欠円部28b’がある比較例1のドラムカートリッジ270Hよりも現像カートリッジ220方向に大きくなる。
図12に示すように、ドラムカートリッジ270Iは、キー溝形状部28bを現像スリーブ22側に設けたために、感光ドラム容器28のドラム軸受取付穴28aを設けた側板部が現像カートリッジ220側に突出する。ドラムカートリッジ270Iは、感光ドラム容器28の輪郭形状が現像カートリッジ220方向に大きくなった結果、引き出し過程で現像カートリッジ220に干渉してしまう。このため、現像カートリッジ220を画像形成装置100の装置本体に取り付けた状態では、ドラムカートリッジ270Iを独立して引き出すことができなくなる。ドラムカートリッジ270Iを手前側に引き出した際に、現像スリーブ22や感光ドラム27に摺擦傷が付き易くなる。
ところで、比較例1のドラムカートリッジ270Hを画像形成装置100の装置本体に挿抜する際も、現像カートリッジ220と接触しないようにするため、現像カートリッジ220を退避させている。このため、比較例2のドラムカートリッジ270Iにおいても、現像カートリッジ220を退避することで、現像カートリッジ220に干渉することなく、ドラムカートリッジ270Hを挿抜できる可能性はある。
しかし、感光ドラム容器28の輪郭形状が現像カートリッジ220方向に大きくなると、現像カートリッジ220の退避量を増やす必要があり、画像形成装置100が大型化してしまう。現像カートリッジ220側に突出した感光ドラム容器28の側板部との干渉を回避するためには、大きな現像カートリッジ220の離間量が必要となる。その結果、画像形成装置100の大型化に繋がる。
そこで、図9に示すように、実施の形態1では、感光ドラム容器28のドラム軸受取付穴28aに設けたキー溝形状部28bを現像カートリッジ220側以外に設けている。ドラム軸受取付穴28aに感光ドラム軸受45Rを挿入した後に回転させることで、凸形状部45cを現像カートリッジ220側に位置決めしている。感光ドラム容器28のドラム軸受取付穴28aのキー溝形状部28bを現像スリーブ22側以外に設け、感光ドラム軸受45Rをドラム軸受取付穴28aに挿入後、感光ドラム軸受45Rを回転させる構成を採用した。
(ドラムカートリッジの組み立て手順)
図13はドラムカートリッジの組み立て手順の説明図である。
図13の(a)に示すように、感光ドラム27は、回転軸線に垂直な方向から移動させて感光ドラム容器28に対する取り付け位置に位置決められる。
図13の(b)に示すように、感光ドラム容器28のドラム軸受取付穴28a、28eに、感光ドラム軸受45F、45Rが回転軸線方向に挿入される。このとき、奥側では、キー溝形状部28bの位置に合せて凸形状部45cが下方へ向けられている。手前側では、キー溝形状部28gの位置に合せて凸形状部45dが現像スリーブ(22:図3)側へ向けられている。
図13の(c)に示すように、ドラム軸受取付穴28a、28eに、感光ドラム軸受45F、45Rを挿入するとき、同時に、感光ドラム27の回転軸27jが感光ドラム軸受45F、45Rに挿入される。
図13の(d)に示すように、組み立て後、凸形状部45cは、感光ドラム容器28の内側空間に配置され、フランジ部45fは、感光ドラム容器28の外側空間に配置され、感光ドラム容器28にビス止めされている。凸形状部45c、45dは、現像スリーブ軸受44bの外輪に当接している。
感光ドラム27の回転軸線から現像スリーブ22へ向かう方向では、感光ドラム容器28の外周面が、凸形状部45c(稜線45n)の外周面よりも回転軸線に近い位置にある。このため、現像カートリッジ220に干渉させることなく、ドラムカートリッジ270を手前側へ引き出すことができる。
(奥側のドラム軸受取付穴)
図14は感光ドラムの奥側の感光ドラム軸受構造の説明図である。図中、(a)はドラム軸受取付穴へ挿入する状態、(b)は挿入後に正規位置へ向かって回転させた状態である。
図9に示すように、感光ドラム軸受45Rの軸受部45eは、感光ドラム27の回転軸27jを回転自在に支持する。凸形状部45cは、最終的には、軸受部28rから現像カートリッジの現像スリーブに向かって径方向に突出するように取り付けられる。凸形状部45cは、先端に尾根状に突出した稜線45nを有し、稜線45nが、現像スリーブ軸受(44b:図8)に当接する。
図3に示すように、実行部の一例である帯電ローラ24は、感光ドラム27に対して画像形成プロセスの一部を実行する。図9に示すように、回転軸線方向から見て、キー溝形状部28bは、ドラム軸受取付穴28aにキー溝形状部28bが設けられている位相範囲と、帯電ローラ24が配置された位相範囲とが少なくとも一部重なっている。
図14に示すように、感光ドラム容器28には、感光ドラム軸受45Rを取り付けるためのドラム軸受取付穴28aが設けられている。高品質な画像を形成するためには、感光ドラム27の位置精度を高める必要がある。感光ドラム27の回転精度は、ドラム軸受取付穴28aの寸法精度の影響を受ける。このため、ドラム軸受取付穴28aに対して軸受部45eは、嵌め合い公差に仕上げられ、がたつき無く保持される。
ドラム軸受取付穴28aの寸法精度を高めるため、ドラム軸受取付穴28aは、全周が閉じた形状に形成されている。全周が閉じた形状に形成することで、ドラム軸受取付穴28a付近の剛性が高められ、ドラムカートリッジ270が振動や落下等の外力を受けた場合に感光ドラム27の回転精度が低下しにくくなる。このことからも、ドラム軸受取付穴28aは全周が繋がっている形状が好ましい。
感光ドラム軸受45Rには、現像スリーブ軸受44と突き当てるための凸形状部45cが設けられている。現像スリーブ22と感光ドラム27のギャップ精度を安定させるため、この凸形状部45cは感光ドラムに近接した配置が好ましい。このため、本実施例では、感光ドラム容器28のドラム軸受取付穴28aを設けた側板部よりも感光ドラム27側に感光ドラム軸受45Rの凸形状部45cを設けた。また、感光ドラム容器28の軸受取付穴28aのキー溝形状部28bは、軸受取付穴28aの中心に対し略鉛直方向下側に設けた。
図14に示すように、感光ドラム軸受45Rの組立時は、感光ドラム軸受45Rの凸形状部45cを感光ドラム容器28のドラム軸受取付穴28aの溝形状部28bに合わせて感光ドラム軸受45Rを挿入し、その後、矢印C方向に回転させる。感光ドラム軸受45Rの凸形状部45cが現像スリーブ22方向に移動し、現像スリーブ軸受44と突き当たる位置まで回転させた状態でビス(51:図9)により固定する。感光ドラム容器28は、回転軸線方向に投影した面内で、感光ドラム軸受45Rの正規位置における凸形状部45cが位置する部分の輪郭が、凸形状部45cの輪郭よりも回転軸線に近い位置にあるように形成されている。このため、現像カートリッジ220に面する感光ドラム容器28の輪郭は、感光ドラム27と現像スリーブ22との最近接位置において、現像スリーブ22に干渉しない位置にある。
(手前側のドラム軸受取付穴)
図15は感光ドラムの手前側の感光ドラム軸受構造の説明図である。図14に示すように、第1軸受部としての感光ドラム軸受45Rは、第1円弧部としての凸形状部45cを有し、第1保持部としての感光ドラム容器28は、第1開口としてのドラム軸受取付穴28aを有する。
図15に示すように、第2軸受部の一例である感光ドラム軸受45Fは、感光ドラム軸受45Rの反対側で感光ドラム(27)を回転自在に支持する。感光ドラム軸受45Fは、感光ドラム(27)と同軸で、感光ドラム(27)よりも大きい円形の周方向の一部を形成する第2円弧部の一例である凸形状部45jを有する。凸形状部45jは、軸受部45iから現像スリーブ軸受44bの外輪に当接可能な位置まで突出している。
第2保持部としての感光ドラム容器28は、第2開口の一例であるドラム軸受取付穴28eを有する。ドラム軸受取付穴28eは、感光ドラム軸受45Fを感光ドラム(27)の回転軸線方向に挿入可能であって、感光ドラム軸受45Fをその正規位置に保持する。ドラム軸受取付穴28eの保持部28fは、挿入された感光ドラム軸受45Fを保持する。
ドラム軸受取付穴28eは、凸形状部45jを回転軸線方向に通過可能な第2通過部の一例であるキー溝形状部28gを有する。キー溝形状部28gは、保持部28fよりも径方向の外側に凹んでいるので、凸形状部45cを回転軸線方向に通過させることが可能である。
キー溝形状部28gは、感光ドラム軸受45Fがその正規位置に装着された際の凸形状部45jの位相と、ドラム軸受取付穴28eにキー溝形状部28gが設けられている位相と、が等しくなるように設けられている。キー溝形状部28gは、回転軸27jの周方向における現像スリーブ22との最近接位置を含む位相範囲にある。このため、感光ドラム軸受45Fは、ドラム軸受取付穴28eに挿入した位置で感光ドラム容器28に位置決めされている。
感光ドラム軸受45F及びドラム軸受取付穴28eは、ドラムカートリッジ(270)における取り出し方向の手前側に配置され、感光ドラム軸受45R及びドラム軸受取付穴28aは、ドラムカートリッジにおける取り出し方向の奥側に配置されている。
(キー溝形状部の角度位置)
図16はキー溝形状部を設ける角度範囲の説明図である。感光ドラム容器28のドラム軸受取付穴28aのキー溝形状部28bは、図14に示す位置には限らない。
図16に示すように、感光ドラムの回転軸線方向から見た回転軸線を中心とする角度位置を位相と定義し、角度範囲を位相範囲と定義したとき、凸形状部45cが形成された位相範囲の角度をαとし、キー溝形状部28bが形成された位相範囲の角度をβとする。また、感光ドラム軸受45Rを正規位置に装着した状態でのαの位相範囲の二等分線とβの位相範囲の二等分線とがなす角度をθとする。このとき、α<β かつ β/2<θ である。
凸形状部45cと現像スリーブ軸受44の当接部は、αの二等分線上に設けることが好ましい。このとき、角度θは、角度βよりも大きくすることが好ましい。すなわち、α<β<θ<180°である。これにより、感光ドラム容器28の剛性をさらに高めることができる。ただし、角度θがあまりに大きくなると、既存の現像容器のドラム軸受取付穴28a周りのスペースにキー溝形状部28bが収まり難くなるので、45°<θ<130°が好ましく、60°<θ<120°がさらに好ましい。
(実施の形態1の効果)
実施の形態1では、感光ドラム容器28のドラム軸受取付穴28aを設けた側板部が現像スリーブ22側に突出することを防止できる。このため、ドラムカートリッジ270を挿抜する際、現像カートリッジ220の離間量を少なくすることが可能となり、画像形成装置100の小型化が実現された。ドラムカートリッジ270の感光ドラム容器28に凸形状部45cを通過させるキー溝形状部28bを形成しても、凸形状部45cよりも外側まで筐体を拡張しないで済む。現像スリーブ22側へ感光ドラム容器28の一部が突出することがなくなるため、ドラムカートリッジ270を引き出す際に、感光ドラム容器28が現像スリーブ22と干渉しない。このため、ドラムカートリッジ270から現像スリーブ22を離間する距離が小さくなって、画像形成装置が小型化された。
実施の形態1では、感光ドラム容器28のドラム軸受取付穴28aに欠円部(28b’:図10)を設けずに、ドラム軸受取付穴28aがある側板部形状を小さくすることが可能である。このため、画像形成装置の構造の簡易化、小型化を図ることが可能となる。
実施の形態1では、ドラム軸受取付穴28aに感光ドラム軸受45Rを挿入した後に感光ドラム軸受45Rをその正規位置へ向かって回転させる方向は、感光ドラム27の回転方向と同一方向である。このため、運転中、感光ドラム27が回転しているときに感光ドラム軸受45Rが受ける負荷による感光ドラム27の位置ずれを低減することができる。感光ドラム27が回転しているときに感光ドラム軸受45Rが受ける負荷による感光ドラム27への影響を低減することができる。
実施の形態1では、キー溝形状部28bは、回転軸線方向に投影した面内で帯電ローラ24と重なる位置にある。このため、帯電ローラ24ために準備された感光ドラム容器28の側板部の領域を活用してキー溝形状部28bを配置でき、キー溝形状部28bのために感光ドラム容器28を拡張する必要が無い。
実施の形態1では、凸形状部45cの円弧部は、現像スリーブ22を回転自在に支持する現像側軸受部の一例である現像スリーブ軸受44に当接するように設けられている。このため、位置決め専用の部材を設ける必要がない。
<実施の形態2>
図17は実施の形態2における現像スリーブの位置決め機構の説明図である。図8に示すように、実施の形態1では、現像スリーブ軸受44に感光ドラム軸受45Rの凸形状部45cを突き当てていた。これに対して、実施の形態2では、現像スリーブ軸受44bとは別に、感光ドラム軸受45Rの凸形状部45cと突き当てて現像スリーブ22の位置決めをするための現像スリーブ位置決め部材46を設けた。実施の形態2におけるこれ以外の構成は、実施の形態1と同一であるため、図17中、実施の形態1と同一の構成には図8と共通の符号を付して重複する説明を省略する。
図17に示すように、現像スリーブ位置決め部材46は、フッ素樹脂材料を切削加工して環状に形成される。現像スリーブ位置決め部材46は、現像スリーブ22の回転軸22jにがたつき無く回転可能に保持される。
回転軸22jには、現像スリーブ22の回転軸線方向における現像スリーブ位置決め部材46の外側に現像スリーブ軸受44が配置され、現像スリーブ軸受44bの外側に、位置決めリング22sが配置される。位置決めリング22sは回転軸22jに固定されている。
以上説明したように、実施の形態2における円周部は、現像スリーブ22の回転軸に取り付けた環状の位置決め部材である。
<その他の実施の形態>
実施の形態1、2に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
背面側の感光ドラム軸受45Rと同様な構成を正面側の感光ドラム軸受45Fにおいても採用可能である。凸形状部45cは、現像スリーブ軸受44a、44bに当接させる構成としたが、現像スリーブ軸受44a、44bに当接させる以外の目的を有して現像カートリッジへ向かう凸形状部を感光ドラム軸受に形成する形態でも実施できる。
現像側円弧部及び稜線45nは、円弧面を有してもよく稜線としての円弧線を有してもよい。
12 露光装置、21 二次転写外ローラ、22 現像スリーブ
23 レジストローラ、24 帯電ローラ、25 クリーニングブレード
26 搬送スクリュー、27 感光ドラム、28 感光ドラム容器
28a ドラム軸受取付穴、28b キー溝形状部
29 現像ブレード、30 定着装置、31 排出ローラ
40 小扉、41 現像レール、42 離間リンク
43 リンク軸、44a、44b 現像スリーブ軸受
45F、45R 感光ドラム軸受、45c 凸形状部、45n 円弧部
46 現像スリーブ位置決め部材、100 画像形成装置
220 現像カートリッジ、221 トナーカートリッジ
261 二次転写対向ローラ、264 一次転写ローラ
265 中間転写ベルト、270 ドラムカートリッジ
271 ドラムカートリッジレール、312 排出トレイ
S シート

Claims (10)

  1. トナー像を担持する感光体と、前記感光体を回転自在に支持し、かつ、前記感光体の径方向に突出する第1突出部を有する第1軸受部と、前記第1軸受部を前記感光体の回転軸線方向に挿入可能であって前記第1軸受部を保持する第1開口が設けられた第1保持部と、前記回転軸線方向における前記感光体を挟んだ前記第1軸受部の反対側で前記感光体を回転自在に支持し、かつ、前記感光体の回転軸線と同軸で、前記感光体よりも大きい円形の周方向の一部を形成する第2突出部を有する第2軸受部と、前記第2軸受部を前記回転軸線方向に挿入可能であって前記第2軸受部を保持する第2開口が設けられた第2保持部と、を備えた像担持体ユニットと、
    回転して前記感光体に現像剤を供給する現像剤担持体と、前記第1突出部に当接可能であって前記現像剤担持体と同軸の第1円周部と、前記第2突出部に当接可能であって前記現像剤担持体と同軸の第2円周部と、を有する現像ユニットと、
    前記像担持体ユニットを前記回転軸線に沿った取り出し方向へ移動可能に支持する本体筐体と、を備え、
    前記第1開口は、前記第1突出部を前記回転軸線方向に通過可能な第1通過部を有し、前記第2開口は、前記第2突出部を前記回転軸線方向に通過可能な第2通過部を有し、
    前記第1通過部は、前記第1軸受部が正規位置に装着された際の前記第1突出部の位相と、前記第1開口に前記第1通過部が設けられている位相とが異なるように設けられ、前記第2通過部は、前記第2軸受部がその正規位置に装着された際の前記第2突出部の位相と、前記第2開口に前記第2通過部が設けられている位相とが等しくなるように設けられ、
    前記第2軸受部及び前記第2保持部は、前記像担持体ユニットにおける前記取り出し方向の手前側に配置され、前記第1軸受部及び前記第1保持部は、前記像担持体ユニットにおける前記取り出し方向の奥側に配置されている、
    ことを特徴とする画像形成装置
  2. 前記感光体に対して画像形成プロセスの一部を実行する実行部を備え、
    前記第1通過部は、前記第1保持部に前記第1通過部が設けられている位相範囲と、前記実行部が配置された位相範囲とが少なくとも一部重なるように設けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置
  3. 前記第1突出部が形成された位相範囲の角度をαとし、前記第1通過部が形成された位相範囲の角度をβとし、前記第1軸受部を前記正規位置に装着した状態での前記αの位相範囲の二等分線と前記βの位相範囲の二等分線とがなす角度をθとするとき、
    α<β かつ β/2<θ である
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置
  4. θ<180°であることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置
  5. 45°<θ<130°であることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置
  6. 60°<θ<120°であることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置
  7. 前記第1開口に前記第1軸受部を挿入した後に前記第1軸受部を前記正規位置へ向かって回転させる方向は、前記感光体の回転方向と同一方向である
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置
  8. 前記第1軸受部は、前記第1突出部から前記回転軸線方向に離れた位置で径方向に突出するフランジ部を有し、
    前記第1突出部は、前記回転軸線方向における前記第1保持部よりも前記感光体側に配置され、
    前記フランジ部は、前記第1保持部を挟んだ前記感光体と反対側に配置される
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置
  9. 前記フランジ部は、前記第1保持部にねじ固定されている
    ことを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置
  10. 前記第1保持部は、前記回転軸線方向に投影した面内で、前記正規位置に装着された前記第1軸受部の前記第1突出部が位置する部分の輪郭が、前記正規位置に装着された前記第1軸受部の前記第1突出部の輪郭よりも前記回転軸線に近い位置にあるように形成されている
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置
JP2015011550A 2015-01-23 2015-01-23 画像形成装置 Active JP6579753B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015011550A JP6579753B2 (ja) 2015-01-23 2015-01-23 画像形成装置
US14/996,376 US9671748B2 (en) 2015-01-23 2016-01-15 Image forming apparatus having a developing cartridge with mounting interval regulation
CN201610042282.0A CN105824216B (zh) 2015-01-23 2016-01-22 成像设备
US15/585,512 US10409215B2 (en) 2015-01-23 2017-05-03 Image forming apparatus having a developing cartridge with mounting interval regulation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015011550A JP6579753B2 (ja) 2015-01-23 2015-01-23 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016136207A JP2016136207A (ja) 2016-07-28
JP6579753B2 true JP6579753B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=56434070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015011550A Active JP6579753B2 (ja) 2015-01-23 2015-01-23 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9671748B2 (ja)
JP (1) JP6579753B2 (ja)
CN (1) CN105824216B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3451070A1 (en) 2017-08-28 2019-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US10732553B2 (en) 2018-01-30 2020-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having developer accommodating container rotation detection

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0235163A (ja) 1988-07-26 1990-02-05 Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd 乾式浮床構造用つか部材
JPH0629539Y2 (ja) * 1988-08-31 1994-08-10 三田工業株式会社 軸受構造
JPH0367348U (ja) * 1989-11-06 1991-07-01
JPH0588538A (ja) * 1991-09-26 1993-04-09 Canon Inc 現像装置
JP2962938B2 (ja) * 1992-07-16 1999-10-12 シャープ株式会社 感光体ドラムカートリッジおよびこれを利用した画像形成装置
JPH08320634A (ja) 1994-08-17 1996-12-03 Ricoh Co Ltd 像担持体支持装置
JP3109953B2 (ja) * 1994-03-25 2000-11-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH07325530A (ja) 1994-05-31 1995-12-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 感光体支持装置およびこれを用いた画像形成装置
JP3337915B2 (ja) * 1996-07-04 2002-10-28 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及びプロセスカートリッジの組立方法及び画像形成装置
JP2000284557A (ja) * 1999-03-29 2000-10-13 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP3605082B2 (ja) * 2002-02-12 2004-12-22 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジの組立方法
US20050025530A1 (en) * 2003-07-28 2005-02-03 Cornelius Lester E. Gap spacing means for electrophotographic devices
JP4783036B2 (ja) * 2005-03-01 2011-09-28 パナソニック株式会社 感光体と現像ローラの位置決め機構およびこれを備えた画像形成装置
JP4947696B2 (ja) * 2006-08-30 2012-06-06 キヤノンファインテック株式会社 回転軸支持装置
JP5361258B2 (ja) * 2008-06-17 2013-12-04 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP5219744B2 (ja) * 2008-11-05 2013-06-26 キヤノン株式会社 画像形成装置及び現像装置
JP5419544B2 (ja) 2009-05-19 2014-02-19 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170261924A1 (en) 2017-09-14
US20160216678A1 (en) 2016-07-28
US10409215B2 (en) 2019-09-10
JP2016136207A (ja) 2016-07-28
CN105824216A (zh) 2016-08-03
CN105824216B (zh) 2019-09-10
US9671748B2 (en) 2017-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4871614B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US7366441B2 (en) Method and apparatus for image forming having a predetermined gap formed between an image bearing member and a developing member
US6282390B1 (en) Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US8687994B2 (en) Cartridge with roller shaft having an exposed electroconductive portion
JP4586894B2 (ja) 画像形成装置
JP4596047B2 (ja) 画像形成装置
JP6415199B2 (ja) プロセスカートリッジ
JP2010079295A (ja) 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
US20130051848A1 (en) Process Cartridge Capable of Accurately Positioning Developer Carrying Member and Photosensitive Drum
JP2014055991A (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2014034995A (ja) 駆動伝達装置、および画像形成装置
JP2012247757A (ja) 現像装置、及びプロセスカートリッジ
JP6579753B2 (ja) 画像形成装置
JP2007058067A (ja) 画像形成装置、プロセスユニット、及び現像カートリッジ
US9499342B2 (en) Belt driving apparatus and image forming apparatus
US9026001B2 (en) Image bearing member unit and image forming apparatus
US20140314444A1 (en) Interval securing member, developing apparatus, and process cartridge
US9423764B2 (en) Image forming apparatus
US10423093B2 (en) Image forming apparatus
JP6493310B2 (ja) 画像形成装置
US9665036B2 (en) Regulating member and developing device
JP6597513B2 (ja) 着脱式ユニット及びそれを備えた画像形成装置
JP2010198045A (ja) 画像形成装置
JPH06194897A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH10142889A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190827

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6579753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151