JP6579417B1 - 炭素繊維強化プラスチック成形用樹脂組成物、成形材料、成形品及び成形品の製造方法 - Google Patents

炭素繊維強化プラスチック成形用樹脂組成物、成形材料、成形品及び成形品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6579417B1
JP6579417B1 JP2019537419A JP2019537419A JP6579417B1 JP 6579417 B1 JP6579417 B1 JP 6579417B1 JP 2019537419 A JP2019537419 A JP 2019537419A JP 2019537419 A JP2019537419 A JP 2019537419A JP 6579417 B1 JP6579417 B1 JP 6579417B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fiber
reinforced plastic
resin composition
fiber reinforced
plastic molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019537419A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019131101A1 (ja
Inventor
重明 大角
重明 大角
英彦 友國
英彦 友國
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6579417B1 publication Critical patent/JP6579417B1/ja
Publication of JPWO2019131101A1 publication Critical patent/JPWO2019131101A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/003Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with epoxy compounds having no active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/01Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to unsaturated polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/064Polymers containing more than one epoxy group per molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/04Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with vinyl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/673Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen containing two or more acrylate or alkylacrylate ester groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/68Unsaturated polyesters
    • C08G18/683Unsaturated polyesters containing cyclic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/042Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • C08L75/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2333/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C08J2333/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/06Unsaturated polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • C08J2375/06Polyurethanes from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • C08J2375/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

水酸基を有するラジカル硬化性樹脂(A)、不飽和単量体(B)、及びイソホロンジイソシアネートを含有することを特徴とする炭素繊維強化プラスチック成形用樹脂組成物を提供する。この炭素繊維強化プラスチック成形用樹脂組成物は、粘度の経時変化が小さく保存安定性に優れ、種々の成形方法により、曲げ強さ、曲げ弾性率、層間せん断強さ等の各種物性に優れる成形品を得られることから、自動車部材、鉄道車両部材、航空宇宙機部材、船舶部材、住宅設備部材、スポーツ部材、車両部材、建築土木部材、OA機器等の筐体等に好適に用いることができる。

Description

本発明は、曲げ強さ等の各種物性に優れる成形品が得られる炭素繊維強化プラスチック成形用樹脂組成物、成形材料、成形品及び成形品の製造方法に関する。
炭素繊維強化プラスチック(CFRP)は一般の構造用金属材料に比べ、軽量かつ高強度・高剛性の設計が可能で、電気的特性や耐腐食性にも優れる高性能な材料である。そこで、近年では、CFRPが金属材料に代わる材料として航空宇宙構造物、自動車・二輪車の構造用部材、大型の産業用機械部品、スポーツ用品などへの採用が拡大している。これらの中でも、低燃費、環境負荷低減を目的に、自動車部材へのCFRPの適用が盛んに取り組まれている。
このような成形材料としては、例えば、ビニルエステル、不飽和単量体、ポリイソシアネート、重合開始剤、及び炭素繊維を必須原料とする繊維強化成形材料が知られている(例えば、特許文献1参照。)。しかしながら、この成形材料からは各種物性に優れる成形品が得られるものの、成形材料の粘度が高く、成形方法に制約が生じるという問題あった。
そこで、比較的低粘度の材料を使用する成形方法においても、曲げ強さ等の各種物性に優れる成形品が得られる材料が求められていた。
特許第6241583号公報
本発明が解決しようとする課題は、粘度の経時変化が小さく保存安定性に優れ、曲げ強さ等の各種物性に優れる成形品を得られる炭素繊維強化プラスチック成形用樹脂組成物、成形材料、及び成形品を提供することである。
本発明者等は、ラジカル硬化性樹脂、不飽和単量体、及びイソホロンジイソシアネートを含有する樹脂組成物が、保存安定性に優れ、曲げ強さ、曲げ弾性率、層間せん断強さ等の各種物性に優れる成形品を得られることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、水酸基を有するラジカル硬化性樹脂(A)、不飽和単量体(B)、及びイソホロンジイソシアネートを含有することを特徴とする炭素繊維強化プラスチック成形用樹脂組成物に関する。
本発明の炭素繊維強化プラスチック成形用樹脂組成物から得られる成形品は、外観、曲げ強さ等の各種物性に優れることから、自動車部材、鉄道車両部材、航空宇宙機部材、船舶部材、住宅設備部材、スポーツ部材、車両部材、建築土木部材、OA機器等の筐体等に好適に用いることができる。
本発明の炭素繊維強化プラスチック成形用樹脂組成物は、水酸基を有するラジカル硬化性樹脂(A)、不飽和単量体(B)、及びイソホロンジイソシアネートを含有するものである。
前記ラジカル硬化性樹脂(A)としては、エポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、不飽和ポリエステル等が挙げられるが、樹脂組成物の低粘度設計がより容易であることから、エポキシ(メタ)アクリレート又は不飽和ポリエステルが好ましい。なお、これらのラジカル硬化性樹脂(A)は、単独で用いることも2種以上併用することもできる。
なお、本発明において、「(メタ)アクリレート」とは、アクリレートとメタアクリレートの一方又は両方をいい、「(メタ)アクリル酸」とは、アクリル酸とメタクリル酸の一方又は両方をいう。
前記エポキシ(メタ)アクリレートは、例えば、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸とを反応させることで得られる。
前記エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールフルオレン型エポキシ樹脂、ビスクレゾールフルオレン型等のビスフェノール型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂、オキゾドリドン変性エポキシ樹脂、これらの樹脂の臭素化エポキシ樹脂等のフェノールのグリシジルエーテル、ジプロピレングリコールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物のジグリシジルエーテル、水素化ビスフェノールAのジグリシジルエーテル等の多価アルコールのグリシジルエーテル、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、1−エポシエチル−3,4−エポキシシクロヘキサン等の脂環式エポキシ樹脂、フタル酸ジグリシジルエステル、テトラヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、ジグリシジル−p−オキシ安息香酸、ダイマー酸グリシジルエステルなどのグリシジルエステル、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、テトラグリシジル−m−キシレンジアミン、トリグリシジル−p一アミノフェノール、N,N−ジグリシジルアニリンなどのグリシジルアミン、1,3−ジグリシジル−5,5−ジメチルヒダントイン、トリグリシジルイソシアヌレートなどの複素環式エポキシ樹脂などが挙げられる。これらの中でも、成形品強度と成形材料の取り扱い性、成形材料の成形時の流動性により優れることから2官能性芳香族系エポキシ樹脂が好ましく、ビスフェノールA型エポキシ樹脂およびビスフェノールF型エポキシ樹脂がより好ましい。なお、これらのエポキシ樹脂は、単独で用いることも2種以上併用することもできる。
前記したエポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸との反応は、エステル化触媒を用い、60〜140℃において行われることが好ましい。また、重合禁止剤等を使用することもできる。
前記不飽和単量体(B)としては、例えば、例えば、スチレン、メチルスチレン、ハロゲン化スチレン、ジビニルベンゼン等のスチレン化合物;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルへキシル(メタ)アクリレート、シクロへキシル(メタ)アクリレート、イソボロニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、メチルベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、メチルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、モルホリン(メタ)アクリレート、フェニルフェノキシエチルアクリレート、フェニルベンジル(メタ)アクリレート、フェニルメタクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルメタクリレート等の単官能(メタ)アクリレート化合物;ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等の水酸基含有(メタ)アクリレート化合物;エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールジ(メタ)アクリレート、1,4−シクロヘキサンジメタノールジ(メタ)アクリレート等のジ(メタ)アクリレート化合物等が挙げられるが、これらの中でも、より高強度の成形品が得られることから、芳香族を有する不飽和単量体が好ましい。なお、これらの不飽和単量体は単独で用いることも、2種以上併用することもできる。
前記ラジカル硬化性樹脂(A)と前記不飽和単量体(B)との質量比((A)/(B))は、炭素繊維への樹脂含浸性、硬化性及び成形品の機械特性のバランスがより向上することから、30/70〜70/30の範囲が好ましく、40/60〜60/40の範囲がより好ましい。
前記イソホロンジイソシアネートの含有量は、保存安定性と成形品の曲げ強さ等の機械物性とのバランスがより向上することから、前記ラジカル硬化性樹脂(A)と前記不飽和単量体(B)との総量に対して、0.1〜5質量%が好ましく、0.3〜4質量%がより好ましく、0.5〜3質量%がさらに好ましい。
本発明の炭素繊維強化プラスチック成形用樹脂組成物は、水酸基を有するラジカル硬化性樹脂(A)、不飽和単量体(B)、及びイソホロンジイソシアネートを含有するものであるが、さらに、重合禁止剤を含有していることが好ましい。
前記重合禁止剤としては、例えば、ハイドロキノン、トリメチルハイドロキノン、p−t−ブチルカテコール、t−ブチルハイドロキノン、トルハイドロキノン、p−ベンゾキノン、ナフトキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、フェノチアジン、ナフテン酸銅、塩化銅等が挙げられる。これらの重合禁止剤は、単独で用いることも、2種以上を併用することもできる。
本発明の炭素繊維強化プラスチック成形用樹脂組成物は、例えば、前記ラジカル硬化性樹脂(A)を前記不飽和単量体(B)で希釈したものに、イソホロンジイソシアネート、及び必要に応じて他の成分を混合することにより得られる。
本発明の成形材料は、前記炭素繊維強化プラスチック成形用樹脂組成物、重合開始剤、及び炭素繊維強化材を含有するものである。
前記重合開始剤としては、特に限定されないが、有機過酸化物が好ましく、例えば、ジアシルパーオキサイド化合物、パーオキシエステル化合物、ハイドロパーオキサイド化合物、ケトンパーオキサイド化合物、アルキルパーエステル化合物、パーカーボネート化合物、パーオキシケタール等が挙げられ、成形条件に応じて適宜選択できる。なお、これらの重合開始剤は、単独で用いることも2種以上併用することもできる。
また、このような重合開始剤としては、例えば、1,6−ビス(t−ブチルパーオキシカルボニロキシ)ヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(t−アミルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシジエチルアセテート、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、t−アミルパーオキシイソプロピルカーボネート、t−ヘキシルパーオキシイソプロピルカーボネート、ジ−t−ブチルパーオキシヘキサハイドロテレフタレート、t−アミルパーオキシトリメチルヘキサノエート、t−アミルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシ−ベンゾエート、ジ−(4−t−ブチルシクロヘキシル)−パーオキシジカーボネート、メチルエチルケトンパーオキサイド、アセチルアセトンパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド等が挙げられる。
前記重合開始剤の含有量としては、硬化特性と保存安定性が共に優れることから、前記ラジカル硬化性樹脂(A)と前記不飽和単量体(B)との総量に対して、0.3〜3質量%の範囲が好ましい。
前記炭素繊維強化材は、炭素繊維単独、または必要に応じて他のガラス繊維などの無機繊維や有機繊維などと組み合わせたものからなる。
前記炭素繊維としては、ポリアクリロニトリル系、ピッチ系、レーヨン系等の各種のものが使用できるが、これらの中でも、容易に高強度の炭素繊維が得られることから、ポリアクリロニトリル系のものが好ましい。
前記炭素繊維強化材の形態としては、繊維方向をほぼ同方向に引き揃え、補助よこ糸やバインダーなどで一体化させた一方向織物や、少なくとも炭素繊維を二方向に交錯させた二方向織物、多方向に交錯させた多軸織物、一方向に炭素繊維を引き揃えたシートを多方向に積層し、ステッチ糸で一体化した多軸ステッチ基材、その他にも組紐、不連続繊維を用いた不織布やマット、更に、積層、賦形し、結着剤やステッチなどの手段で形態を固定したプリフォームとして使用してもよい。
本発明の成形材料中の前記炭素繊維強化材の含有率は、得られる成形品の機械的物性がより向上することから、30〜70体積%の範囲が好ましく、45〜65体積%の範囲がより好ましい。炭素繊維含有率が低いと、高強度な成形品が得られない可能性があり、炭素繊維含有率が高いと、繊維への樹脂含浸性が不十分で、成形品にふくれが生じ、やはり高強度な成形品が得られない可能性がある。
本発明の成形材料の成分としては、前記炭素繊維強化プラスチック成形用樹脂組成物、前記重合開始剤、及び前記炭素繊維強化材以外のものを使用してもよく、例えば、前記ラジカル硬化性樹脂(A)以外の熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、硬化促進剤、充填剤、低収縮剤、離型剤、増粘剤、減粘剤、顔料、酸化防止剤、可塑剤、難燃剤、抗菌剤、紫外線安定剤、補強材、光硬化剤等を含有することができる。
前記熱硬化性樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、フラン樹脂等が挙げられる。また、これらの熱硬化性樹脂は、単独で用いることも2種以上併用することもできる。
前記熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリアミド樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、ウレタン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリイソプレン樹脂およびこれらを共重合等により変性させたものが挙げられる。また、これらの熱可塑性樹脂は、単独で用いることも2種以上併用することもできる。
前記硬化促進剤としては、例えば、ナフテン酸コバルト、2−エチルヘキサン酸コバルト、2−エチルヘキサン酸バナジル、ナフテン酸銅、ナフテン酸バリウム等の金属石鹸類、バナジルアセチルアセテート、コバルトアセチルアセテート、鉄アセチルアセトネート等の金属キレート化合物が挙げられる。またアミン化合物として、N,N−ジメチルアミノ−p−ベンズアルデヒド、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、N,N−ジメチル−p−トルイジン、N−エチル−m−トルイジン、トリエタノールアミン、m−トルイジン、ジエチレントリアミン、ピリジン、フェニルモルホリン、ピペリジン、ジエタノールアニリン等が挙げられる。これらの硬化促進剤は、単独で用いることも、2種以上を併用することもできる。
前記充填剤としては、無機化合物、有機化合物があり、成形品の強度、弾性率、衝撃強度、疲労耐久性等の物性を調整するために使用できる。これらの充填剤は、単独で用いることも、2種以上を併用することもできる。
前記無機化合物としては、例えば、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウム、マイカ、タルク、カオリン、クレー、セライト、アスベスト、バーライト、バライタ、シリカ、ケイ砂、ドロマイト石灰石、石こう、アルミニウム微粉、中空バルーン、アルミナ、ガラス粉、水酸化アルミニウム、寒水石、酸化ジルコニウム、三酸化アンチモン、酸化チタン、二酸化モリブデン、鉄粉等が挙げられる。
前記有機化合物としては、セルロース、キチン等の天然多糖類粉末や、合成樹脂粉末等があり、合成樹脂粉末としては、硬質樹脂、軟質ゴム、エラストマーまたは重合体(共重合体)などから構成される有機物の粉体やコアシェル型などの多層構造を有する粒子を使用できる。具体的には、ブタジエンゴムおよび/またはアクリルゴム、ウレタンゴム、シリコンゴム等からなる粒子、ポリイミド樹脂粉末、フッ素樹脂粉末、フェノール樹脂粉末などが挙げられる。
前記離型剤としては、例えば、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、パラフィンワックス、ポリエチレンワックス、カルナバワックスなどが挙げられる。好ましくは、パラフィンワックス、ポリエチレンワックス、カルナバワックス等が挙げられる。これらの離型剤は、単独で用いることも、2種以上を併用することもできる。
本発明の成形材料は、前記炭素繊維強化プラスチック成形用樹脂組成物、前記重合開始剤、前記炭素繊維強化材、及び必要に応じて他の成分を混合することにより得られる。
本発明の成形品は、前記成形材料の硬化物であるが、例えば、ハンドレイアップ成形、RTM(レジン・トランスファー・モールディング)成形、VaRTM(バキューム・アシスト・レジン・トランスファー・モールディング)成形、フィラメントワインディング成形、引抜成形、MMD成形等の成形方法により得られる。これらの中でも、低粘度の前記炭素繊維強化プラスチック成形用樹脂組成物をより効果的に適用できることから、VaRTM成形が好ましい。
前記VaRTM成形方法としては、例えば、前記炭素繊維強化材を賦形した成形型内を10kPa以下に減圧し、前記炭素繊維強化プラスチック成形用樹脂組成物を注入、硬化後、脱型して炭素繊維強化プラスチック成形品を得るものであり、生産性を上げる目的で、必要により100kPa〜12MPaで前記炭素繊維強化プラスチック成形用樹脂組成物を圧入することにより含浸時間を短縮、さらに、選択される硬化剤の分解温度に合わせて型温を60〜150℃に加熱・温調することにより硬化時間を短縮させることができる。
本発明の炭素繊維強化プラスチック成形用樹脂組成物から得られる成形品は、曲げ強さ、曲げ弾性率、層間せん断強さ等に優れることから、自動車部材、鉄道車両部材、航空宇宙機部材、船舶部材、住宅設備部材、スポーツ部材、軽車両部材、建築土木部材、OA機器等の筐体等に好適に用いることができる。
以下に本発明を具体的な実施例を挙げてより詳細に説明する。なお、樹脂組成物の粘度は、B型粘度計(東機産業株式会社製「TVB−10M」)で測定した値である。
(合成例1:エポキシメタクリレート(1)の合成)
温度計、窒素導入管、撹拌機を設けた2Lフラスコに、エポキシ樹脂(DIC株式会社製「エピクロン850」、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エポキシ当量188)754質量部、ビスフェノールA 189質量部を仕込み、撹拌しながら110℃に昇温した。ここに、2−メチルイミダゾール0.40質量部を入れ、反応物のエポキシ当量が360になるまで110℃で反応を行った。次いで、メタクリル酸210質量部、及びハイドロキノン0.40質量部を仕込み、窒素と空気とを1対1で混合したガス流通下で、90℃まで昇温した。ここに2−メチルイミダゾール1.00質量部を入れ、105℃に昇温して反応を継続させ、酸価が16以下、エポキシ当量が500以上になったので、反応を終了した。60℃付近まで冷却した後、反応容器より取り出し、エポキシメタクリレート(1)を得た。
(合成例2:不飽和ポリエステル(1)の合成)
温度計、窒素導入管、撹拌機を設けた2Lフラスコに、窒素雰囲気化でネオペンチルグリコール460質量部、プロピレングリコール166質量部を仕込み、撹拌を開始、そこにイソフタル酸273質量部を仕込み、215℃に向け昇温を行った。215℃到達後、反応温度を維持しながら、酸価3以下まで反応を行った。その後、140℃まで冷却し、無水マレイン酸471質量部を仕込み、210℃まで再度、昇温を行った。その後、スチレンモノマー36質量%での希釈粘度(ガードナー気泡粘度)および希釈酸価を確認しながら210℃での反応を続け、希釈粘度がR-S、希釈酸価8〜12で反応を終了し不飽和ポリエステル(1)を得た。
(実施例1:炭素繊維強化プラスチック成形用樹脂組成物(1)の調製及び評価)
合成例1で得たエポキシメタクリレート(A−1)55質量部をスチレンモノマー 45質量部に溶解させた樹脂溶液100質量部に、p−t−ブチルカテコール0.035質量部、イソホロンジイソシアネート1.0質量部を添加し、炭素繊維強化プラスチック成形用樹脂組成物(1)を得た。この炭素繊維強化プラスチック成形用樹脂組成物(1)の粘度は、25℃において220mPa・sであった。
[保存安定性の評価]
上記で得られた炭素繊維強化プラスチック成形用樹脂組成物(1)について、60℃で2時間放置した後の25℃における粘度を測定し、下記の基準に従い、保存安定性を評価した。
○:2時間後の粘度(mPa・s)が、初期粘度(mPa・s)の150%未満
×:2時間後の粘度(mPa・s)が、初期粘度(mPa・s)の150%以上
[成形品(1)の作製]
平板型面(400mm×400mm)に、炭素繊維強化材(東レ株式会社製「C06343」、フィラメント径:7μmの3K炭素繊維トウの平織クロス、200g/m2)250mm×250mm:8プライ、樹脂供給ライン、減圧ラインとしてφ6mmスパイラルチューブを配置し、その上にピールプライ(AIRTECH社製「BleederLeaseB」)、フローメディア(AIRTECH社製「Greenflow75」)、バギングフィルム(AIRTECH社製「KM1300」)で順に覆い、バギングフィルム周縁と型面および、樹脂供給、減圧ホースの間をシールテープ(AIRTECH社製「AT−200Y」)で密閉した。樹脂供給ホースは、樹脂槽底面に届く長さとした。また、減圧ホースは、減圧ゲージを介して、真空ポンプに接続した。
樹脂槽手前の樹脂供給ホースをバイスプライヤーで遮断し、真空ポンプを運転させ、型とバギングフィルムの間の気密を確認、減圧ゲージで10kPa以下を保持した。
上記、減圧度を保持したまま、樹脂槽には、炭素繊維強化プラスチック成形用樹脂組成物(1)300質量部に、6%2−エチルヘキサン酸コバルト0.6質量部、トリゴノックス40(化薬アクゾ株式会社製アセチルアセトンパーオキサイド)3.0質量部を混合し移し入れた。
樹脂供給ホースのバイスプライヤーを解放し、型とフィルム間の炭素繊維強化材への樹脂の注入を開始した。炭素繊維強化材全面への注入を終え、樹脂供給ホース、減圧ホースをバイスプライヤーで遮断した。そのまま、常温でゲル化させた後、60℃、80℃、120℃でそれぞれ1時間の後硬化を行い成形品(1)を得た。得られた成形品(1)の板厚は、2mmで、炭素繊維含有率は、50.5体積%であった。
[曲げ強さ・曲げ弾性率の評価]
上記で得られた成形品(1)について、JIS K7074−1988に準拠し、3点曲げ試験を行い、曲げ強さ、曲げ弾性率を測定した。
[層間せん断強さの評価]
上記で得られた成形品(1)について、JIS K7078−1988に準拠し、層間せん断強さを測定した。
(実施例2:炭素繊維強化プラスチック成形用樹脂組成物(2)の調製及び評価)
合成例2で得た不飽和ポリエステル(1)59質量部をスチレンモノマー41質量部に溶解させた樹脂溶液100質量部に、メチルハイドロキノン0.025質量部、イソホロンジイソシアネート2.7質量部を添加し、炭素繊維強化プラスチック成形用樹脂組成物(2)を得た。この炭素繊維強化プラスチック成形用樹脂組成物(2)の粘度は、25℃において200mPa・sであった。実施例1と同様にして、保存安定性の評価を行った。
実施例1で用いた炭素繊維強化プラスチック成形用樹脂組成物(1)を炭素繊維強化プラスチック成形用樹脂組成物(2)に変更し、トリゴノックス40(化薬アクゾ株式会社製アセチルアセトンパーオキサイド)をパーメックN(日本油脂株式会社製メチルエチルケトンパーオキサイド)に変更した以外は、実施例1と同様に操作し、成形品(2)を作製し、各評価を行った。得られた成形品(2)の板厚は、2mmで、炭素繊維含有率は、50.0体積%であった。
(比較例1:炭素繊維強化プラスチック成形用樹脂組成物(R1)の調製及び評価)
実施例1で添加したイソホロンジイソシアネートを添加しなかった以外は、実施例1と同様に操作し、炭素繊維強化プラスチック成形用樹脂組成物(R1)を得た。この炭素繊維強化プラスチック成形用樹脂組成物(R1)の粘度は、25℃において230mPa・sであった。実施例1と同様にして、保存安定性の評価を行った。
実施例1で用いた炭素繊維強化プラスチック成形用樹脂組成物(1)を炭素繊維強化プラスチック成形用樹脂組成物(R1)に変更した以外は、実施例1と同様に操作し、成形品(R1)を作製し、各評価を行った。得られた成形品(R1)の板厚は、2mmで、炭素繊維含有率は、50.4体積%であった。
(比較例2:炭素繊維強化プラスチック成形用樹脂組成物(R2)の調製及び評価)
実施例2で添加したイソホロンジイソシアネートを添加しなかった以外は、実施例2と同様に操作し、炭素繊維強化プラスチック成形用樹脂組成物(R2)を得た。この炭素繊維強化プラスチック成形用樹脂組成物(R2)の粘度は、25℃において220mPa・sであった。実施例1と同様にして、保存安定性の評価を行った。
実施例1で用いた炭素繊維強化プラスチック成形用樹脂組成物(1)を炭素繊維強化プラスチック成形用樹脂組成物(R2)に変更した以外は、実施例1と同様に操作し、成形品(R2)を作製し、各評価を行った。得られた成形品(R2)の板厚は、2mmで、炭素繊維含有率は、50.2体積%であった。
(比較例3:炭素繊維強化プラスチック成形用樹脂組成物(R3)の調製及び評価)
実施例1で添加したイソホロンジイソシアネート1.0質量部をポリメリックMDI(東ソー株式会社製「ミリオネートMR−200」)1.2質量部に変更した以外は、実施例1と同様に操作し、炭素繊維強化プラスチック成形用樹脂組成物(R3)を得た。この炭素繊維強化プラスチック成形用樹脂組成物(R3)の粘度は、25℃において220mPa・sであった。実施例1と同様にして、保存安定性の評価を行った。
実施例1で用いた炭素繊維強化プラスチック成形用樹脂組成物(1)を炭素繊維強化プラスチック成形用樹脂組成物(R3)に変更した以外は、実施例1と同様に操作し、成形品(R3)を作製し、各評価を行った。得られた成形品(R3)の板厚は、2mmで、炭素繊維含有率は、50.0体積%であった。
(比較例4:炭素繊維強化プラスチック成形用樹脂組成物(R4)の調製及び評価)
実施例1で添加したイソホロンジイソシアネート1.0質量部を変性MDI(ダウ・ケミカル日本株式会社製「アイソネート143L」)1.28質量部に変更した以外は、実施例1と同様に操作し、炭素繊維強化プラスチック成形用樹脂組成物(R4)を得た。この炭素繊維強化プラスチック成形用樹脂組成物(R4)の粘度は、25℃において220mPa・sであった。実施例1と同様にして、保存安定性の評価を行った。
実施例1で用いた炭素繊維強化プラスチック成形用樹脂組成物(1)を炭素繊維強化プラスチック成形用樹脂組成物(R4)に変更した以外は、実施例1と同様に操作し、成形品(R4)を作製し、各評価を行った。得られた成形品(R4)の板厚は、2mmで、炭素繊維含有率は、50.5体積%であった。
上記で得られた炭素繊維強化プラスチック成形用樹脂組成物(1)〜(2)、及び(R1)〜(R4)の評価結果を表1に示す。
Figure 0006579417
実施例1及び2の本発明の炭素繊維強化プラスチック成形用樹脂組成物は、保存安定性に優れ、得られる成形品は曲げ強さ、曲げ弾性率及び層間せん断強さに優れることが確認された。
一方、比較例1及び2は、本発明の必須成分であるイソホロンジイソシアネートを使用しなかった例であるが、成形品の曲げ強さ及び層間せん断強さが不十分であることが確認された。
比較例3は本発明の必須成分であるイソホロンジイソシアネートの代わりに、ポリメリックMDIを使用した例であるが、保存安定性が不十分であることが確認された。
比較例4は本発明の必須成分であるイソホロンジイソシアネートの代わりに、変性MDIを使用した例であるが、保存安定性が不十分であることが確認された。

Claims (5)

  1. 水酸基を有するラジカル硬化性樹脂(A)、不飽和単量体(B)、及びイソホロンジイソシアネートを含有する炭素繊維強化プラスチック成形用樹脂組成物であって、前記イソホロンジイソシアネートの含有量が、前記ラジカル硬化性樹脂(A)と前記不飽和単量体(B)との総量に対して、0.1〜5質量%であることを特徴とする炭素繊維強化プラスチック成形用樹脂組成物。
  2. 前記水酸基を有するラジカル硬化性樹脂(A)が、エポキシ(メタ)アクリレート及び/又は不飽和ポリエステルである請求項1記載の炭素繊維強化プラスチック成形用樹脂組成物。
  3. 前記ラジカル硬化性樹脂(A)と前記不飽和単量体(B)との質量比(A)/(B)が30/70〜70/30の範囲である請求項1又は2記載の炭素繊維強化プラスチック成形用樹脂組成物。
  4. 請求項1〜のいずれか1項記載の炭素繊維強化プラスチック成形用樹脂組成物、重合開始剤、及び炭素繊維強化材を含有することを特徴とする成形材料。
  5. 請求項記載の成形材料の硬化物であることを特徴とする成形品。
JP2019537419A 2017-12-26 2018-12-11 炭素繊維強化プラスチック成形用樹脂組成物、成形材料、成形品及び成形品の製造方法 Active JP6579417B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017249394 2017-12-26
JP2017249394 2017-12-26
PCT/JP2018/045433 WO2019131101A1 (ja) 2017-12-26 2018-12-11 炭素繊維強化プラスチック成形用樹脂組成物、成形材料、成形品及び成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6579417B1 true JP6579417B1 (ja) 2019-09-25
JPWO2019131101A1 JPWO2019131101A1 (ja) 2019-12-26

Family

ID=67067093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019537419A Active JP6579417B1 (ja) 2017-12-26 2018-12-11 炭素繊維強化プラスチック成形用樹脂組成物、成形材料、成形品及び成形品の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210061988A1 (ja)
EP (1) EP3733747A4 (ja)
JP (1) JP6579417B1 (ja)
CN (1) CN111527134B (ja)
WO (1) WO2019131101A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020094100A (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 Dic株式会社 VaRTM成形用樹脂組成物、成形材料、成形品及び成形品の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114316571A (zh) * 2022-01-07 2022-04-12 山东跃华新材料有限公司 一种改性碳纤维高强度复合材料及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61252234A (ja) * 1985-05-02 1986-11-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd 繊維強化プラスチツク中間素材
JP4775520B2 (ja) * 2009-08-17 2011-09-21 Dic株式会社 繊維強化複合材料用樹脂組成物、その硬化物、繊維強化複合材料、繊維強化樹脂成形品、及びその製造方法
WO2011092962A1 (ja) * 2010-01-28 2011-08-04 ディーエイチ・マテリアル株式会社 炭素繊維用サイジング剤、炭素繊維、及びその製造方法、ならびに、炭素繊維を含む成形材料及び成形品
JP6451974B2 (ja) * 2013-07-22 2019-01-16 Dic株式会社 硬化性組成物及びその硬化物
KR20180082456A (ko) * 2015-11-16 2018-07-18 니혼 유피카 가부시키가이샤 섬유 강화 플라스틱 성형품, 및 그의 제조 방법
JP2017214482A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 日華化学株式会社 硬化性樹脂、硬化性樹脂組成物、繊維用サイジング剤、強化用繊維、繊維強化複合材形成用樹脂組成物及び繊維強化複合材
ES2901423T3 (es) 2016-10-11 2022-03-22 Dainippon Ink & Chemicals Material de moldura reforzado con fibra y artículo moldeado utilizando el mismo

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020094100A (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 Dic株式会社 VaRTM成形用樹脂組成物、成形材料、成形品及び成形品の製造方法
JP7243164B2 (ja) 2018-12-11 2023-03-22 Dic株式会社 VaRTM成形用樹脂組成物、成形材料、成形品及び成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210061988A1 (en) 2021-03-04
WO2019131101A1 (ja) 2019-07-04
JPWO2019131101A1 (ja) 2019-12-26
EP3733747A4 (en) 2021-09-01
CN111527134B (zh) 2023-02-28
CN111527134A (zh) 2020-08-11
EP3733747A1 (en) 2020-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4872139B2 (ja) 繊維強化複合材料用樹脂組成物、その硬化物、繊維強化複合材料、繊維強化樹脂成形品、及びその製造方法
JP4775520B2 (ja) 繊維強化複合材料用樹脂組成物、その硬化物、繊維強化複合材料、繊維強化樹脂成形品、及びその製造方法
KR102644661B1 (ko) 프리프레그 및 성형품
CN109415524B (zh) 纤维增强成形材料和使用其的成形品
JP6260754B1 (ja) プリプレグ及び成形品
JP6241583B1 (ja) 繊維強化成形材料及びそれを用いた成形品
CN111164137B (zh) 预浸渍体用树脂组合物、预浸渍体及成型品
JP6579417B1 (ja) 炭素繊維強化プラスチック成形用樹脂組成物、成形材料、成形品及び成形品の製造方法
JP7243164B2 (ja) VaRTM成形用樹脂組成物、成形材料、成形品及び成形品の製造方法
US20230042045A1 (en) Prepreg and molded article
JP6708312B2 (ja) 繊維強化成形材料及びそれを用いた成形品
JP6150034B1 (ja) プリプレグ及び成形品
JP6772460B2 (ja) シートモールディングコンパウンドおよびその成形品
JP6354930B1 (ja) VaRTM成形用樹脂組成物、成形材料、成形品及び成形品の製造方法
JP2010195886A (ja) 繊維強化複合材料用樹脂組成物、その硬化物、繊維強化複合材料、繊維強化樹脂成形品、及びその製造方法
JP2019137774A (ja) 成形材料及びその成形品
JP2013100562A (ja) 繊維強化複合材料用樹脂組成物、その硬化物、繊維強化複合材料、繊維強化樹脂成形品、及びその製造方法
JP5609040B2 (ja) 繊維強化複合材料用樹脂組成物、その硬化物、繊維強化複合材料、繊維強化樹脂成形品、及びその製造方法
CN115698117A (zh) 自由基固化性树脂组合物、纤维强化成形材料及使用其的成形品
JP2018197295A (ja) 炭素繊維強化シート状成形材料、その製造方法及び成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190710

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190710

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190710

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190814

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6579417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250