JP6578165B2 - 作業車両 - Google Patents

作業車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6578165B2
JP6578165B2 JP2015179207A JP2015179207A JP6578165B2 JP 6578165 B2 JP6578165 B2 JP 6578165B2 JP 2015179207 A JP2015179207 A JP 2015179207A JP 2015179207 A JP2015179207 A JP 2015179207A JP 6578165 B2 JP6578165 B2 JP 6578165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
receiving portion
right brake
brake pedals
brake pedal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015179207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017052457A (ja
Inventor
英知 渡部
英知 渡部
勝 安部
勝 安部
内田 直樹
直樹 内田
謙太郎 安次
謙太郎 安次
勇介 佐々木
勇介 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Mahindra Agricultural Machinery Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Mahindra Agricultural Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Mahindra Agricultural Machinery Co Ltd filed Critical Mitsubishi Mahindra Agricultural Machinery Co Ltd
Priority to JP2015179207A priority Critical patent/JP6578165B2/ja
Publication of JP2017052457A publication Critical patent/JP2017052457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6578165B2 publication Critical patent/JP6578165B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は、左右の駆動輪を制動する一対のブレーキペダルを備えた作業車両に関する。
左右のブレーキに対応する左右一対のブレーキペダルと、左右一方側のブレーキペダルの踏込み操作によって、左右他方側のブレーキペダルも同時に踏込み操作されるように左右のブレーキペダルを連結する連結機構と、該連結機構による左右のブレーキペダルの連結を解除する解除操作具とを備え、前記連結機構は、左右一方側のブレーキペダル側に設けられた連結部を、他方側のブレーキペダル側に設けられた受け部に凹設されて上方が開放された嵌合溝に、上側から挿入して嵌合させることにより、左右のブレーキペダルを連結させるように構成された特許文献1及び2に記載の作業車両が従来公知である。
特開2013−141833号公報 特開平10−114261号公報
上記文献の作業車両は、前記連結部を受け部の嵌合溝に嵌合させることにより、左右のブレーキペダルが連結されて左右のブレーキペダルが同時に踏込み操作できるようになるものであるが、片方のブレーキペダルが踏込み操作された状態で連結部が上下回動された場合等に、連結部が受け部上から脱落して連結部を介した左右のブレーキペダルの連結ができない場合があり得るという課題があった。
本発明は、左右のブレーキに対応する左右一対のブレーキペダルと、左右一方側のブレーキペダルの踏込み操作によって、左右他方側のブレーキペダルも同時に踏込み操作されるように左右のブレーキペダルを連結する連結機構とを備えた作業車両において、連結機構を介した左右のブレーキペダルの連結が確実且つスムーズに行われるとともに、前記受け部側の磨耗を抑制できる作業車両を提供することを課題としている。
上記課題を解決するため本発明は、第1に、左右のブレーキに対応する左右一対のブレーキペダル17,18と、左右一方側のブレーキペダルの踏込み操作によって、左右他方側のブレーキペダルも同時に踏込み操作されるように左右のブレーキペダルを連結する連結機構19と、該連結機構19による左右のブレーキペダル17,18の連結を解除する解除操作具21とを備え、前記連結機構19は、左右一方側のブレーキペダル17側に設けられた連結部42を、他方側のブレーキペダル18側に設けられた受け部36に凹設されて上方が開放された嵌合溝36aに、上側から挿入して嵌合させることにより、左右のブレーキペダル17,18を連結させるように構成された作業車両において、嵌合溝36aに嵌合されていない状態の前記連結部42が、ブレーキペダルの操作範囲内で、常時受け部36上に位置するように、該受け部36を、前後方向に形成し、前記受け部36は、長手方向両端側に向って上方傾斜されるとともに、長手方向の中途部に前記嵌合溝36aが形成され、該受け部36の上面は、両端側が前記嵌合溝36aの形成箇所よりも上方側に位置するように構成されたことを特徴としている。
第2に、前記受け部36の上部側は、ブレーキペダルの回動支点を中心とした円弧状に形成されたことを特徴としている。
前記受部材の前後方向が、ブレーキペダルの操作範囲内において、連結部が常に受け部上に位置する長さに形成されることにより、片方のブレーキペダルを踏込み操作した場合でも連結部が受け部上から脱落することがなくなるため、前記連結機構は、連結部を嵌合溝側へ嵌合することにより行う左右のブレーキペダルの連結をより安全且つ確実に行うことができる。
また、前記受け部は、長手方向両端側に向って上方傾斜されるとともに、長手方向の中途部に前記嵌合溝が形成され、該受け部の上面は、両端側が前記嵌合溝の形成箇所よりも上方側に位置するように構成されたものによれば、前記受け部上を移動する連結部は、下方側への移動のみで連結部と連結されるため、連結機構による左右のブレーキペダルの連結がスムーズになる。
なお、前記受け部の上部側は、ブレーキペダルの回動支点を中心とした円弧状に形成されたものによれば、左右のブレーキペダルが連結されていない片ブレーキ状態において、一方のブレーキペダルが操作された場合に、連結部と受け部との相対位置が変化しないため、連結部の受け部上の移動がよりスムーズになり、両部材の磨耗も抑制できる。
本発明を適応したトラクタの側面図である。 操縦部を示した要部斜視図である。 ブレーキ操作ユニットを示す正面斜視図である。 (A)乃至(D)は、左ブレーキペダルを示した平面図、斜視図、正面図、右側面図である。 (A)乃至(D)は、右ブレーキペダルを示した平面図、斜視図、正面図、右側面図である。 連結機構を示した要部正面図である。 片ブレーキ状態で左ブレーキペダルを踏込み操作した状態を示した要部側面図である。
図1は、本発明を適応したトラクタの側面図であり、図2は、操縦部を示した要部斜視図である。本トラクタは、左右一対の前輪1,1及び駆動輪となる後輪2,2によって支持される機体フレーム3と、該機体フレーム3の前側に設置されたエンジン(図示しない)の上面側をカバーするボンネット4と、該ボンネット4の後方に配置されてオペレータが操縦等を行う操縦部6とを備えることにより走行機体7が構成されており、該走行機体7の後方には、昇降リンク8を介してロータリ耕耘機等の作業機(図示しない)を昇降可能に連結することができる。
前記操縦部6は、オペレータが着座する座席11と、座席11の前方側に配置された操向操作具であるステアリングハンドル12と、座席11とステアリングハンドル12の間に設けられた床面であるフロアステップ13とを備え、ステアリングハンドル12の下方側には、座席11に着座したオペレータが操作する複数のペダル操作具が設けられている。
図2に示すように、操縦部6の座席11前方側には、踏込み操作することにより前後(上下)方向に揺動操作される複数のペダル操作具が設けられている。具体的には、進行方向右(以下、単に右)側に配置されて左右の駆動輪2,2の制動操作を行うブレーキ操作ユニット14と、進行方向左(以下、単に左)側に配置されてエンジン側から伝動する動力を断続操作するクラッチペダル16とが設けられている。
前記ブレーキ操作ユニット14は、右側の駆動輪2をブレーキ操作する右ブレーキペダル17と、左側の駆動輪2をブレーキ操作する左ブレーキペダル18とを備え、後述する連結機構19によって、左右のブレーキペダル17,18を同時に踏込み操作できるように連結した連結状態に切換えることができるように構成されている。
前記クラッチペダル16は、左右方向に延設された軸部材22と、該軸部材22に外装される筒部から下方に向かって延設されるアーム16aと、該アーム16aに取付けられた踏板16bとから構成されており、軸部材回りに揺動可能に吊下げ支持されている。
前記クラッチペダル16の左右内側には、フロアステップ13側に上記連結機構19により連結された左右のブレーキペダル17,18の連結を解除する連結解除ユニットが設けられている。該解除操作ユニットは、解除ペダル21の踏込み操作により前記連結機構19側と連係し、連結機構19による左右のブレーキペダル17,18の連結が解除された状態(片ブレーキ状態)に切換えることができるように構成されている。
該構成により、オペレータは、一方側(図示する例では左側)の足で前記解除ペダル21を踏込み操作して左右のブレーキペダル17,18の連結を解除(片ブレーキ状態)しつつ、他方側(図示する例では右側)の足で片方のブレーキペダルの踏込み操作して旋回内側の駆動輪を制動することにより、走行機体7の小回り旋回操作を容易に実行することができる。以下、上記ブレーキ操作ユニット14の詳細な構成について説明する。
図3に基づき、前記ブレーキ操作ユニットについて説明する。図3は、ブレーキ操作ユニットを示す正面斜視図である。前記ブレーキ操作ユニット14は、右ブレーキペダル17と、左ブレーキペダル18と、左右のブレーキペダル17,18が上下(前後)方向に揺動操作されるように支持する横方向の前記軸部材22と、ブレーキペダルの踏込み操作の有無を検出する検出センサ23と、左右のブレーキペダル17,18を同時に操作して制動作動させる操作具である駐車ブレーキレバー24と、前記連結機構19とを備えている。
前記左右のブレーキペダル17,18は、オペレータが踏込み操作を行う踏板部17b,18bと、該踏板部17b,18bから前方上側の前記軸部材22に外装された筒部17c,18cに向けて上方方向に延設されるアーム17a,18aとを備え、前記筒部17c,18cに設けたL字状の取付片に取付けられた弾性部材26,26により、ブレーキペダル17,18がそれぞれ上方回動する側に付勢されている。
上記筒部18cの左右一方(図示する例では左)側には板状の突設部28が後方側に向けて突設されており、該突設部28の上方側には、前記検出スイッチ23が設けられている。これにより、ブレーキペダル18が前記弾性部材26により上方限界位置(初期位置)まで回動した際に、検出スイッチ23が突設部28と接触してON操作される。すなわち、オペレータによりブレーキペダル18の踏込み操作が実行されると、筒部18cを介してと突設部28が下方回動されることにより、突設部28が検出スイッチ23から離間して検出スイッチ23がOFF操作される。
前記駐車ブレーキレバー24は、駐車ブレーキレバー24と一体的に揺動作動する板状の揺動部31と、左ブレーキペダルの筒部18cから下方側に向けて延設された延設部32と、該延設部32の下端側に形成されて前記揺動部31の下部側と当接する当接片32aと、を介して、左ブレーキペダル18を踏込み側に操作可能に構成されている。また、前記駐車ブレーキレバー24が下方揺動操作されている場合には、連結機構19によって左右のブレーキペダル17,18が連結されるとともに、前記連結解除ペダル21が操作されないように構成されている。
これにより、前記駐車ブレーキレバー24を下方揺動操作することにより、前記回動部31、当接片32a、延設部32、筒部18cを介して、左右のブレーキペダル17,18を踏込み操作することなく、下方揺動(制動)操作することができる。このとき、前方に向って延設される揺動部31の下部側には、前記当接片32aと多段階で係止される段状の係止部(図示しない)が形成されており、駐車ブレーキレバー24を下方揺動した状態で係止することができる。
次に、図3乃至図7に基づき、前記連結機構について説明する。図4(A)乃至(D)
は、左ブレーキペダルを示した平面図、斜視図、正面図、右側面図であり、図5(A)乃至(D)は、右ブレーキペダルを示した平面図、斜視図、正面図、右側面図であり、図6は、連結機構を示した要部正面図であり、図7は、片ブレーキ状態で左ブレーキペダルを踏込み操作した状態を示した要部側面図である。
前記連結機構19は、左右一方側(図示する例では左)側のブレーキペダル18のアーム18a中途部に設けられた受け部36と、左右他方(図示する例では右)側のブレーキペダル17のアーム部17a中途部に設けられた回動部37とから構成されている。
前記受け部36は、左ブレーキペダル18のアーム18a中途部の内側面に取付けられた板状部材であって、該アーム18aの前後方向に延設されている。また、該受け部36は、前後方向の中途部(側面視でアームの後部近傍)に、前記回動部37が嵌合される凹設部(嵌合溝)36aが凹設されている。
また、該受け部36は、図示されるように、その上面側がブレーキペダルの揺動支点を中心とした円弧状に成形されている。これにより、受け部36の上面側は、前記凹設部36aから前後方向に延設されるとともに、該受け部36の前後端側が、凹設部36aが形成された箇所よりも上方側に位置するように滑らかに湾曲形成されている(図4(D)等参照)。
前記回動部37は、正面視で下方外側に向けてクランク状に屈曲形成された右ブレーキペダル17の前記アーム17aの中途部に取付けられた板状の取付部41と、該取付部41に回動自在に取付けられたL字状に形成された連結片(連結部)42と、該連結片42を回動操作する操作ワイヤ43と、該連結片42を軸回り(受け部36側)に回動するよう付勢する引張スプリング44とを備えている。
上記連結片42は、回動支点から下方側に延設された延設部42aと、回動支点40から左右内(左)側に延設された作用部42bとが成形されている。該連結片42は、延設部42aに右ブレーキペダル17のアーム17a中途部に設けられた上記引張りスプリング44を連結することにより、作用部42b側が受け部36側に回動作動するように付勢されている。
すなわち、該連結片42の作用部42b側が、引張スプリング44の付勢力によって受け部36側に下方回動され、該作用部42bが前記凹設部36aに嵌合されることによって、左右のブレーキペダル17,18が連結される。この左右のブレーキペダルが連結された連結状態では、左右一方側のブレーキペダルのみを踏込み操作した場合であっても、左右のブレーキペダルが同時に踏込み操作される。
このとき、該連結片42は、回動支点40側から作用部42a側に向けて、上下方向(凹設部36aの深さ方向)がより幅広となるように形成されており、作用部42aが凹設部36aに嵌合された状態において、作用部42aの上部側が凹設部36aから上方に突出するように構成されている。これにより、連結機構19による左右のブレーキペダルの連結状態がより安定する。
また、該連結片の作用部42bには、受け部36(凹設部36a)側と当接する下部側に、棒状の当接部材が溶着等によって取付けられることによって、受け部36側との当接箇所が断面円弧状に膨出される接当部45が構成されている。このとき、該接当部45を構成する当接部材には、受け部36側よりも硬い部材が使用されている。ちなみに、該接当部45は、当接部材を作用部42b側に着脱自在にネジ固定等される構成であっても良い。
上記操作ワイヤ43は、一端側が連結片42側に連結されるとともに、他端側が前記解除ペダル21側と連動するように構成されており、解除ペダル21が踏込み操作されることによって、前記連結片42の作用部42a側を引張スプリング44の付勢力に抗して上方回動させ、連結片42と受け部36との連結を解除できる。言い換えると、解除ペダル21の踏込み操作によって、左右のブレーキペダル17,18の連結を解除した片ブレーキ状態に切換えることができる。
すなわち、該構成の連結機構19は、前記引張スプリング44により連結片42が受け部36側に常時接当するように付勢されており、前記連結片42が凹設部36aに嵌合されることにより、左右のブレーキペダル17,18が連結された連結状態となり、前記解除ペダル21が踏込み操作されることにより上記操作ワイヤ43を介して連結片42の作用部42b側を上方回動させて、連結片42(作用部42a)を凹設部36aから離間させることにより、左右のブレーキペダルの連結が解除された片ブレーキ状態に切換えられる。
該片ブレーキ状態時では、図7に示されるように、左ブレーキペダル18が踏込み操作されると、左ブレーキペダル18側に設けられた受け部36が踏込み操作方向に移動するため、受け部36側に付勢される連結片42(接当部45)が、受け部36の上面側と接当した状態で(相対的に)後方に向かって滑らかにスライド移動する。また、片ブレーキ状態において右ブレーキペダル17が踏込み操作された場合には、連結片42(接当部45)側が受け部36の上面側に接当した状態で前方側へスライド移動する。
このとき、受け部36側と当接する前記接当部45の断面が円弧状に形成されているため、接当部45と受け部36との間に生じる摩擦力が小さくなり、接当部45が受け部36の上面をよりスムーズに移動できる。また、断面円弧状の接当部45側が受け部36側よりも硬い部材で形成されたことにより、特に接当部45側が磨耗し難くなるため、接当部45と受け部36とが磨耗することで接触面が大きく(摩擦抵抗が大きく)なることを抑制できる。
また、前記解除ペダル21が踏込み操作され、連結片42(接当部45)が受け部36の上縁部と接当している状態(片ブレーキ状態)では、円弧状の接当部45と、受け部36の上縁側とが平行となるように当接することで、互いに線接触するように構成されている。これにより、接当部45と受け部36の上縁部との間で必要以上に大きな摩擦力が発生することを防止できるため、片ブレーキ状態における左右一方側のブレーキペダルの踏込み操作がスムーズになるとともに、接当部45と受け部36の上縁部の磨耗をより抑制できる。
また、受け部36の上面側がブレーキペダル17,18の揺動軸22を支点とした円弧状に形成されているため、片ブレーキ状態時のブレーキペダルの踏込み操作(接当部45の受け部36上面側の移動)がよりスムーズになる。また、円弧状に形成された前後方向中途部に前記嵌合部36aが形成されたことにより、左右のブレーキペダルの連結が解除される際に、連結片42(作用部42a)の下方側への移動によって嵌合溝36a側へ案内されるため、片ブレーキ状態から連結状態への移行がスムーズになる。
さらに、受け部36が前後方向に延設されたことによって、片ブレーキ状態時に左右何れのブレーキペダルが踏込み操作された場合であっても、前記接当部45は、常に受け部36の上面側に配置されるように構成されているため、解除ペダル21の誤操作等によって連結片42が受け部36の上面側から落ちる事態を確実に防止できる。
17 右ブレーキペダル
18 左ブレーキペダル
19 連結機構
21 解除ペダル(解除操作具)
36 受け部
36a 凹設部(嵌合溝)
42 連結片(連結部)

Claims (2)

  1. 左右のブレーキに対応する左右一対のブレーキペダル(17,18)と、
    左右一方側のブレーキペダルの踏込み操作によって、左右他方側のブレーキペダルも同時に踏込み操作されるように左右のブレーキペダルを連結する連結機構(19)と、
    該連結機構(19)による左右のブレーキペダル(17,18)の連結を解除する解除操作具(21)とを備え、
    前記連結機構(19)は、左右一方側のブレーキペダル(17)側に設けられた連結部(42)を、他方側のブレーキペダル(18)側に設けられた受け部(36)に凹設されて上方が開放された嵌合溝(36a)に、上側から挿入して嵌合させることにより、左右のブレーキペダル(17,18)を連結させるように構成された作業車両において、
    嵌合溝(36a)に嵌合されていない状態の前記連結部(42)が、ブレーキペダルの操作範囲内で、常時受け部(36)上に位置するように、該受け部(36)を、前後方向に形成し
    前記受け部(36)は、長手方向両端側に向って上方傾斜されるとともに、長手方向の中途部に前記嵌合溝(36a)が形成され、該受け部(36)の上面は、両端側が前記嵌合溝(36a)の形成箇所よりも上方側に位置するように構成された
    作業車両。
  2. 前記受け部(36)の上部側は、ブレーキペダルの回動支点を中心とした円弧状に形成された
    請求項1に記載の作業車両。
JP2015179207A 2015-09-11 2015-09-11 作業車両 Active JP6578165B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179207A JP6578165B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 作業車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179207A JP6578165B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 作業車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017052457A JP2017052457A (ja) 2017-03-16
JP6578165B2 true JP6578165B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=58320194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015179207A Active JP6578165B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 作業車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6578165B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107795534B (zh) * 2017-11-28 2023-12-22 中联重机浙江有限公司 一种纵轴流联合收割机的液压操纵系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017052457A (ja) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007055281A (ja) 走行速度操作装置
JP6578165B2 (ja) 作業車両
JP2017039339A (ja) 作業車輌
JP7086244B2 (ja) 歩行型作業機
JP6578166B2 (ja) 作業車両
JP2011182758A (ja) 歩行型管理機
JP4764437B2 (ja) トラクタのブレーキ操作機構
JP6445249B2 (ja) 乳母車
JP6398446B2 (ja) トラクター
US11156282B2 (en) Work vehicle
JP5722157B2 (ja) 歩行型管理機
JP6898769B2 (ja) 作業車両
JP6849529B2 (ja) 作業車両
JP7032923B2 (ja) 作業車両
JP6425349B2 (ja) 鞍乗り型車両の連動ブレーキ装置
JP6322833B2 (ja) バーハンドル車両のブレーキ装置
JP6374766B2 (ja) 作業車両
JP6404127B2 (ja) 作業車両
JP6793572B2 (ja) 作業車両
JP6514029B2 (ja) 作業用走行車
JP6243271B2 (ja) バーハンドル車両用ブレーキ装置
JP6404040B2 (ja) 作業車両
JP2020104695A (ja) 作業車両
JP6389707B2 (ja) 作業車両
JP2016124450A (ja) 作業車両

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151030

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190826

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6578165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151