JP6576506B1 - 車両の充電装置 - Google Patents

車両の充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6576506B1
JP6576506B1 JP2018089735A JP2018089735A JP6576506B1 JP 6576506 B1 JP6576506 B1 JP 6576506B1 JP 2018089735 A JP2018089735 A JP 2018089735A JP 2018089735 A JP2018089735 A JP 2018089735A JP 6576506 B1 JP6576506 B1 JP 6576506B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
charging
resistor
power supply
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018089735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019198146A (ja
Inventor
佳利 石田
佳利 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2018089735A priority Critical patent/JP6576506B1/ja
Priority to US16/284,459 priority patent/US11155175B2/en
Priority to CN201910360547.5A priority patent/CN110474405B/zh
Priority to DE102019206375.6A priority patent/DE102019206375A1/de
Application granted granted Critical
Publication of JP6576506B1 publication Critical patent/JP6576506B1/ja
Publication of JP2019198146A publication Critical patent/JP2019198146A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/18Cables specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Abstract

【課題】地上電源から車載バッテリの充電を行う充電ケーブルの接続状態とその品種を低消費電力で高精度に検出する。【解決手段】車載の補助バッテリ301に接続された接続検出トランジスタ142aが、ベース抵抗142bと充電ケーブル900B内の第1抵抗904と第2抵抗905を介して通電駆動されると、中継用接続素子141bを介して給電開閉素子601aが閉路して、安定化電源122を介して充電制御装置121内のマイクロプロセッサBCUが作動開始し、多チャンネルAD変換器124に入力された各部の測定電圧V1、V2、V3によって第1抵抗904の抵抗値を算出することで、充電ケーブルの品種を検出する。充電ケーブル非接続時の消費電力が微小で、接続時にはケーブル品種を正確に検出することができる。【選択図】図6

Description

本願は、車両の走行用モータに給電する車載バッテリに対して、地上電源から充電ケーブルを介して充電するための車両の充電装置に関するものである。
電気自動車またはハイブリッド車などの電動車両において、一般家庭用の商用電源である交流電源をそのまま使用して、車載バッテリを充電する普通充電方式の充電制御装置が普及している。
例えば、特許文献1には、車両側の普通充電口に接続される充電ガンには抵抗R6・R7が直列接続され、抵抗R7は充電ガンのロック解除ボタン押すことによって開路するスイッチS3が並列接続され、車両側には基準電圧が印加される分圧抵抗R4・R5が接続された電動車両の外部給電装置が開示されている。
そして、充電ガンが接続されると分圧抵抗R5に対して直列抵抗R6・R7が並列接続され、車両側で分圧抵抗R4・R5の分圧電圧である接続信号Sg3の電圧を監視することによって、充電ガンが接続されているかどうか、スイッS3が閉路しているかどうかを検知することができるようになっている。また、充電ガンの抵抗R6・R7の値を変更することによって充電ガンの種別が検出できるとされている。
特開2014−30283号公報(図4、段落0032、0033)
特許文献1に記載の外部給電装置は、簡易な充電ケーブルを用いて家庭用電源からの普通充電を行うことができるが、充電ケーブルが接続されていない状態であっても、接続状態が発生したかどうかを検出するために基準電圧の発生と、接続信号の監視回路を有効にしておく必要があり、特に、多様な充電ケーブルの種別を判定するために高精度な監視回路を用いた場合の車載バッテリの消費電力が増大する問題点がある。
本願は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、充電ケーブルが接続されていないときの車載バッテリの消費電力を抑制するとともに、多様な充電ケーブルを識別して検出することができる車両の充電装置を提供することを目的とするものである。
本願に係る車両の充電装置は、車載の主バッテリから走行用コンタクタを介して走行用モータに駆動電力を供給する駆動電力変換回路と、車両外部の電源に接続される充電ケーブルが接続されたときに車載の充電用コンタクタを介して主バッテリの充電を行う充電電力変換回路と、充電ケーブルの接続状態を検出して、主バッテリに対する充電経路に設けられた充電用コンタクタを開閉制御する充電開始制御回路と、主バッテリから降圧充電装置を介して充電される補助バッテリとを備え、充電ケーブルは、車両外部の電源に接続される受電プラグと、受電プラグに対して一対の電源線を介して接続されて車両側の充電プラグに挿込まれる給電プラグと、給電プラグが充電プラグに対して完全に挿入されて、脱落防止用のロック機構が作用したことによって閉路又は開路動作するロックスイッチと、最大充電電流の差異によって異なる複数品種の充電ケーブルに対応した抵抗値を有する第1抵抗と、第1抵抗と直列接続されロックスイッチに並列接続された第2抵抗とを有し、第1抵抗と第2抵抗との直列回路は信号端子を介して給電プラグから充電プラグに接続され、充電開始制御回路は、補助バッテリから給電開閉素子を介して給電されて所定の第1の安定化電圧を発生する安定化電源と、安定化電源によって給電駆動されて充電電力変換回路を制御する充電制御装置と、補助バッテリから給電されて第1抵抗と第2抵抗との直列回路を介して閉路駆動される接続検出トランジスタと、接続検出トランジスタが閉路しているときに閉路駆動される給電開閉素子と、第1抵抗と第2抵抗との直列回路に印加される電圧に比例した電圧が入力される多チャンネルAD変換器とを有し、充電制御装置はマイクロプロセッサを包含し、マイクロプロセッサには多チャンネルAD変換器によるデジタル信号が入力されて、第1抵抗の抵抗値とロックスイッチの開閉状態を判定して、給電プラグが充電プラグに挿入完了してロックスイッチが動作しているときに充電用コンタクタを閉路駆動して充電し、ロックスイッチが不作動になると、充電未完了であっても充電用コンタクタの駆動を停止するようにしたものである。
本願による車両の充電装置によれば、充電ケーブルの接続状態を探知して安定化電源を立ち上げることができるので、駐車状態における補助バッテリの消費電力を抑制することができる効果がある。また、安定化電源の起動によりマイクロプロセッサを作動させて高精度に充電ケーブルの抵抗値の測定が行えるため、多様な充電ケーブルを識別して検出できる効果がある。
実施の形態1による車両の充電装置を示す全体回路ブロック図である。 実施の形態1による車両の充電装置に使用される充電開始制御回路を主体とする回路構成図である。 実施の形態1による車両の充電装置の電圧検出部を示す回路図及びロックスイッチのオフ時とオン時における電圧検出特性を示す一覧表の図である。 実施の形態1による車両の充電装置の動作説明用フローチャートの前段部を示す図である。 実施の形態1による車両の充電装置の動作説明用フローチャートの中段部を示す図である。 実施の形態1による車両の充電装置の動作説明用フローチャートの後段部を示す図である。 実施の形態2による車両の充電装置を示す全体回路ブロック図である。 実施の形態2による車両の充電装置に使用される充電開始制御回路を主体とする回路構成図である。 実施の形態2による車両の充電装置の電圧検出部を示す回路図である。 実施の形態2による車両の充電装置の動作説明用フローチャートの前段部を示す図である。 実施の形態2による車両の充電装置の動作説明用フローチャートの中段部を示す図である。 実施の形態2による車両の充電装置の動作説明用フローチャートの後段部を示す図である。
実施の形態1.
以下、本願の実施の形態1における車両の充電装置を図1から図4に基づいて説明する。
図1において、車両用電力変換装置100Aには、例えばDC400Vの主電源電圧Vaaを発生する主バッテリ300からインバータ(略称INV)110を介して給電駆動される走行用モータ200が接続されるとともに、絶縁型の降圧充電装置(略称CHG)302を介して主バッテリ300から充電されて、例えばDC12V系の補助バッテリ電圧Vbを発生する補助バッテリ301が接続され、更には、充電ケーブル900Aを介して地上の商用交流電源と接続されるようになっている。
なお、演算制御装置501を含む上位制御装置500は、車両の電源スイッチ600が閉路されているときに、電源リレー601を介して補助バッテリ電圧Vbが給電されて、例えばDC5Vの安定化電圧Vccを発生する安定化電源(略称CVR)502を介して給電されるようになっていて、演算制御装置501の主体要素であるマイクロプロセッサ(略称ECU)が、安定化電圧Vccを供給されて正常運転信号RUNを発生すると、電源スイッチ601が開路しても電源リレー601の動作状態が維持されるようになっている。
そして、電源スイッチ600が開路されると、演算制御装置501のマイクロプロセッサECUは車両の停止制御を行い、運転履歴情報などの記憶情報を保存してから制御動作を停止し、これによって正常運転信号RUNが停止したことによって電源リレー601が開路するようになっている。
また、充電ケーブル900Aは、車両外部の電源に接続される受電プラグ901と、この受電プラグ901に対して一対の電源線902a、902bを介して接続されて車両側の充電プラグ190に挿込まれる給電プラグ903を備えるとともに、少なくとも最大充電電流の差異によって異なる複数品種の充電ケーブルが適用されるようになっている。
充電ケーブル900Aは、更に給電プラグ903が充電プラグ190に対して完全に挿入されて、図示しない脱落防止用のロック機構が作用したことによって閉路又は開路動作するロックスイッチ906と、複数品種の充電ケーブルに対応した抵抗値を有する第1抵抗904と、この第1抵抗904と直列接続され、ロックスイッチ906に並列接続された第2抵抗905とを備えている。
このロックスイッチ906は、図示しないロック解除ボタンを押すことによって不作動となって、給電プラグ903の抜取り過程では開路又は閉路の不作動状態となり、第1抵抗904と第2抵抗905との直列回路は信号端子を介して給電プラグ903から充電プラグ190に接続されている。
なお、給電プラグ903には、例えばLEDであるケーブル側電源表示器907が設けられていて、このケーブル側電源表示器907は充電ケーブル900Aが接続されているときに、図2で後述する点灯制御回路147aから点滅或いは点灯表示されるようになっている。
車両用電力変換装置100Aの主体要素となる駆動電力変換回路(略称INV)110は、図示しない三相全波ブリッジ回路を構成する三対の上流開閉素子と下流開閉素子を備え、その直列接続点には三相同期電動機である走行用モータ(略称M)200が接続され、直列上流端は上流側の走行用コンタクタ180uを介して主バッテリ300の正極端子に接続され、直列下流端は下流側の走行用コンタクタ180dを介して主バッテリ300の負極端子に接続されている。
駆動電力変換回路110と協働するモータ制御装置111は、上位制御装置500との間で制御及び監視信号をシリアル交信するモータ制御用のマイクロプロセッサMCUと、補助バッテリ301から給電されて安定化電圧Vccを発生し、モータ制御用のマイクロプロセッサMCUに給電する安定化電源(略称CVR)112を備えている。
一方、車両用電力変換装置100Aに付加された充電電力変換回路(略称CNV)120には、充電ケーブル900Aを介して地上電源に接続される交流電圧が、一対の充電用コンタクタ190u、190dを介して入力され、この充電電力変換回路120は入力された交流電圧を整流し、電気的に絶縁された直流出力電圧を発生して主バッテリ300を充電するための可変出力電圧の直流電圧発生回路となっている。
そして、充電電力変換回路120と協働する充電制御装置121は、上位制御装置500との間で制御及び監視信号をシリアル交信する充電制御用のマイクロプロセッサBCUと、補助バッテリ301から給電されて安定化電圧Vccを発生し、充電制御用のマイクロプロセッサBCUに給電する安定化電源(略称CVR)122を備えていて、充電制御用のマイクロプロセッサBCUは主バッテリ300に対する充電電流を監視しながらその直流出力電圧を可変制御するようになっている。
なお、充電電力変換回路120の出力電圧は、一対の走行用コンタクタ180u、180dを介して主バッテリ300に接続されるか、又は点線で図示したように主バッテリ300に直接接続することも可能となっている。
そして、上流側と下流側の走行用コンタクタ180u、180dを付勢する電磁コイルM1u、M1dと、一対の充電用コンタクタ190u、190dを付勢する電磁コイルM2u、M2dは充電制御用のマイクロプロセッサBCUによって個別に閉路駆動することができるようになっている。
図2で詳述する充電開始制御回路140Aは、給電プラグ903と充電プラグ190との接続状態に応動し、充電制御装置121と共同して一対の充電用コンタクタ190u、190d、又は一対の充電用コンタクタ190u、190dと、一対の走行用コンタクタ180u、180dとが直列接続される一対の直列コンタクタである充電系コンタクタの開閉制御を行うようになっている。なお、直列接続される一対の充電用コンタクタ190u、190dは、図1で示したとおり充電電力変換回路120の入力側に設けられるか、又は図示しない出力側に設けることもできるものである。
次に、図1に示す充電開始制御回路140Aを主体とする詳細回路図である図2について、その構成を詳細に説明する。
まず、図2において、充電開始制御回路140Aには、例えばDC12V系の補助バッテリ301の出力電圧である補助バッテリ電圧Vbが直接印加されて、例えばDC5Vの補助安定化電圧Vddを発生する補助定電圧電源141aと、補助バッテリ301から給電開閉素子601aを介して二次電源電圧Vbbが印加されて、例えばDC5Vの安定化電圧Vccを発生する安定化電源122と、この安定化電圧Vccによって動作する充電制御装置121が設けられている。
なお、給電開閉素子601aは、例えば励磁コイルである駆動素子601bが付勢されたときに閉路する電磁リレーとして記載されているが、これは電界効果型トランジスタを用いた無接点方式のものに置き換えて、充電開始制御回路140Aの内部に設置することも可能である。
PNP接合型トランジスタである接続検出トランジスタ142aのエミッタ端子には、補助安定化電圧Vddが印加され、そのベース端子はダイオード142dと、ベース抵抗142bと、充電ケーブル900A内の第2抵抗905と第1抵抗904を介して車体グランド回路GNDに接続されていて、そのエミッタ端子とベース端子との間には開路安定抵抗142cが接続されている。
接続検出信号STAを発生する接続検出トランジスタ142aのコレクタ端子は、起動禁止回路117と、駆動時間制限回路143と、初期起動抵抗144aと、中継用接続素子141bを介して駆動素子601bを付勢駆動するようになっている。
これによって給電開閉素子601aが閉路すれば、充電制御装置121のマイクロプロセッサBCUは、安定化電圧Vccを受けたことによって運転開始してウォッチドッグ信号WDSを発生し、これに応動するウォッチドッグタイマ123が正常運転信号RUNを発生すると保持起動抵抗144bと中継用接続素子141bを介して給電開閉素子601aが自己保持動作することになる。
ただし、充電制御装置121のマイクロプロセッサBCUの異常動作によってウォッチドッグ信号WDSのパルス幅が所定値を超過すると、ウォッチドッグタイマ123は正常運転信号RUNの発生を停止して給電開閉素子601aの自己保持動作が解除されるとともに、リセット信号RSTを発生して充電制御装置121のマイクロプロセッサBCUを初期化するようになっている。
なお、NPN接合型トランジスタである中継用接続素子141bのベース端子とエミッタ端子との間には開路安定抵抗144dが接続されているとともに、充電ケーブル900Aが取外されて車両運転のために電源スイッチ600が閉路されたときには、演算制御装置501が発生する起動指令信号STBによって、運転起動抵抗144cを介して中継用接続素子141bを閉路駆動し、これによって給電開閉素子601aを閉路することもできるようになっている。
ここで、前述した起動禁止回路117は、下限電圧検出回路113が発生するDC電圧検出信号Vbeと、AC電圧検出回路116が発生するAC電圧検出信号Vaeの論理が、共に例えば「H」レベルで優勢論理であるときに導通するものであり、駆動時間制限回路143は、接続検出トランジスタ142aと起動禁止回路117とが共に閉路状態となってから所定の期間中で閉路状態となり、少なくとも正常運転信号RUNが発生するまでは給電開閉素子601aを閉路駆動することができるようになっている。
なお、AC電圧検出回路116は、図1における受電プラグ901から給電プラグ903と電源線902a、902bと充電プラグ190とを介して得られた交流電源電圧が、所定の閾値AC電圧以上の電圧を発生していることによって、例えばフォトカプラによって電気的に絶縁されたAC電圧検出信号Vaeを発生するものであり、ここでいう閾値AC電圧は、前述した降圧充電装置302によって補助バッテリ301を充電することが可能となる最小の交流電源電圧以上の電圧である。
また、下限電圧検出回路113は、接続検出トランジスタ142aが閉路しているときに動作して、補助バッテリ電圧Vbの電圧が所定の閾値DC電圧以上であるときにDC電圧検出信号Vbeを発生する比較回路である。ここでいう所定の閾値DC電圧は、安定化電源122が安定化電圧Vcc(例えばDC5V)を発生するのに必要とされる補助バッテリ電圧Vbの第二電圧Vb2(例えばDC7V)と、安定化電源122が充電制御装置121のマイクロプロセッサBCUの電源リセット電圧Vrst(例えばDC4.5V)<Vccを発生するのに必要とされる補助バッテリ電圧Vbの第一電圧Vb1(例えばDC6V)(但し、Vb1<Vb2)との間の電圧であって、充電制御装置121のマイクロプロセッサBCUは電源リセット電圧Vrst以上の電源電圧において制御動作を行うものである。
なお、下限電圧検出回路113には接続検出素子114aを介して補助バッテリ電圧Vbが印加され、接続検出素子114aは接続検出トランジスタ142aが閉路したことによってベース抵抗114bを介して閉路駆動されるようになっている。
給電ダイオード145aは安定化電源122が発生する安定化電源Vccが直列給電抵抗145bを介して充電ケーブル900A内の第1抵抗904と第2抵抗905との直列回路に印加するとともに、直列給電抵抗145bの両端電圧である第1測定電圧V1と第2測定電圧V2は、高抵抗の第1入力抵抗146aと第2入力抵抗146bとを介して多チャンネルAD変換器124の入力端子に接続されている。
充電制御装置121のマイクロプロセッサBCUから充電リレー駆動出力DRVによって給電付勢される電磁コイルM1u、M1d、M2u、M2dは、図1における走行用コンタクタ180u、180dと充電用コンタクタ190u、190dを閉路駆動するものであるが、図2における直接給電素子115aは充電用コンタクタ190u、190dを閉路駆動するための電磁コイルM2u、M2dだけを付勢する直接充電指令出力DDVを発生するようになっている。
この直接給電素子115aは、充電時間規制回路115bを介して閉路駆動されるNPN接合型のトランジスタとして示されている。
また、充電時間規制回路115bは下限電圧検出回路113によるDC電圧検出信号Vbeの論理レベルが「L」であって、AC電圧検出回路116によるAC電圧検出信号Vaeの論理レベルが「H」となってから、所定の制限時間が経過するまでの期間において論理レベルが「H」となって、直接給電素子115aを閉路駆動するようになっている。
従って、補助バッテリ電圧Vbが異常低下していて、充電ケーブル900Aから得られる交流電圧が発生していると、充電制御装置121のマイクロプロセッサBCUが作動していない状態で電磁コイルM2u、M2dが付勢されて、充電用コンタクタ190u、190dが閉路駆動されるようになっていて、これにより、充電電力変換回路120は入力された交流電圧を電気的に絶縁して整流した所定の直流電圧VDCを発生するようになっている。
接続検出トランジスタ142aから給電駆動される点灯制御回路147aは、表示駆動抵抗147bを介して充電ケーブル900Aに設けられたケーブル側電源表示器907を点灯制御するためのものであり、ケーブル側電源表示器907はこれに代わって車両側電源表示器197とすることも可能である。
点灯制御回路147aは、充電制御装置121のマイクロプロセッサBCUが不作動であって、接続検出トランジスタ142aが閉路しているときには低頻度又は短小パルスによる点滅出力を発生するとともに、直接給電素子115aが閉路しているときには直接充電指令出力DDVの出力に応動して連続状態の点灯出力を発生して電源表示器907を点滅又は点灯駆動するようになっている。
一方、充電制御装置121のマイクロプロセッサBCUは、電源表示器907を給電駆動する表示指令DSPを発生して、接続検出トランジスタ142aが閉路していて、充電系コンタクタが開路している期間においては断続動作指令を行い、充電系コンタクタが閉路駆動されている期間においては補助バッテリ301の充電状態に応動する複数段階の通電デューティ又は頻度による断続駆動指令信号を発生するようになっている。
なお、充電制御装置121のマイクロプロセッサBCUには、前述した接続検出信号STA、AC電圧検出信号Vae、DC電圧検出信号Vbeなどの論理入力のほかに、多チャンネルAD変換器124が発生するデジタル信号として、図3で後述する第1及び第2アナログ信号AN1、AN2のデジタル変換値、或いは図示しない主バッテリ300が発生する主電源電圧Vaa、主バッテリ300に対する充電電流の値に対するデジタル変換値が入力されている。
次に、図2に示す電圧検出部を示す局部の詳細回路図である図3(a)と、図3(a)におけるロックスイッチオフ時の電圧検出特性を示す一覧表である図3(b)と、図3(a)におけるロックスイッチオン時の電圧検出特性を示す一覧表である図3(c)について、順次その構成を詳細に説明する。
まず、図3(a)において、抵抗値がR904である第1抵抗904と、抵抗値がR905である第2抵抗905とは互いに直列接続され、接続検出トランジスタ142aのベース回路を構成するダイオード142dと、抵抗値がR142bであるベース抵抗142bとを介して、補助定電圧電源141aが発生する例えばDC5Vの補助安定化電圧Vddが印加されている。
また、第1抵抗904と第2抵抗905との直列回路には、更に給電ダイオード145aと抵抗値がR145bである直列給電抵抗145bを介して、安定化電源122が発生する例えばDC5Vの安定化電圧Vccが印加されている。
そして、直列給電抵抗145bの負側電位である第1測定電圧V1は、抵抗値がR146aである第1入力抵抗146aを介して多チャンネルAD変換器124の第1アナログ信号AN1として入力されている。
また、直列給電抵抗145bの正側電位である第2測定電圧V2は、抵抗値がR146bである第2入力抵抗146bを介して多チャンネルAD変換器124の第2アナログ信号AN2として入力されている。
なお、多チャンネルAD変換器124の電源端子には、駆動電圧Vadとして安定化電圧Vccが印加され、基準電圧端子には基準電圧Vrefとして同じく安定化電圧Vccが印加されている。
従って、多チャンネルAD変換器124に対するアナログ入力電圧が、基準電圧Vrefである安定化電圧Vccと等しくなったときに、このアナログ入力電圧に対するデジタル変換値は多チャンネルAD変換器124の分解能によって定まる最大のデジタル値となるようになっている。
ここで、安定化電圧Vccによって直列給電抵抗145bに流入する電流をI0、補助安定化電圧Vddによってベース抵抗142bに流入する電流をΔI0とすると式(1)〜(4)の関係がある。
Vcc−V1−Vd1=I0×R145b ・・・・・・・(1)
Vdd−V1−Vd2=ΔI0×R142b ・・・・・・(2)
V2−V1=I0×R145b ・・・・・・・・・・・・・(3)
V1=(I0+ΔI0)×(R905+R904)
=I0×(1+ΔI0/I0)×(R905+R904) ・・(4)
但し、Vd1は給電ダイオード145aの降下電圧、Vd2は接続検出トランジスタ142aのエミッタ端子とベース端子間の降下電圧とダイオード142dの降下電圧との加算値となっている。
式(1)(2)において、Vd2>Vd1、Vcc≒Vdd、R142b>>R145bとすれば、次の式(12)が算出される。
ΔI0/I0=(R145b/R142b)×(Vcc−V1−Vd2)
/(Vdd−V1−Vd1)<(R145b/R142b)
<<1 ・・・・・(12)
従って、式(3)(4)(12)から次の式(5)が得られる。
R905+R904=V1/[I0(1+ΔI0/I0)]
=[R145b×V1/(V2−V1)]/(1+ΔI0/I0)
≒R145b×V1/(V2−V1) ・・・・(5)
また、式(5)を変形すると式(6)が得られる。
V1/V2≒(R904+R905)/(R904+R905+R145b)・・(6)
図3(b)において、この表はロックスイッチ906が開路している状態において、一例として抵抗値R904を400〜1200Ωの間で5段階のどれかの値に選択設定し、抵抗値R905は1600Ωとし、R145bは1.5KΩ、R142bは30KΩとした場合の、電圧比率V1/V2の変化を示したものである。
図3(c)において、この表はロックスイッチ906が閉路している状態において、抵抗値R904は図3(b)の場合と同じ値を適用し、抵抗値R905はロックスイッチ906によって短絡されて0Ωとなっている場合の電圧比率V1/V2の変化を示したものである。
図3(b)と図3(c)から明らかなとおり、第1測定電圧V1と第2測定電圧V2との比率を算出することによって、ロックスイッチ906の開閉状態と、第1抵抗904の抵抗値R904を特定することができるようになっている。
なお、第1および第2測定電圧V1、V2のデジタル変換値は、多チャンネルAD変換器124の基準電圧端子に印加された基準電圧Vref、即ち安定化電圧Vccの値に比例している。
従って、補助バッテリ電圧Vbが異常低下して、安定化電源122が目標とするDC5Vを発生することができない状態においては、得られたデジタル電圧は変動するが、両者の比率であるV1/V2はほぼ一定しており、電源電圧の変動の影響を受けないようになっている。
以下、図1から図3のとおりに構成された実施の形態1による電動車両の充電装置の車両用電力変換装置100Aについて、その作用および動作を詳細に説明する。
まず、図1と図2において、車両用電力変換装置100Aの通常運転時には、電源スイッチ600が閉路されると電源リレー601と上位制御装置500の安定化電源502を介して演算制御装置501に給電されてマイクロプロセッサECUが起動し、以降はマイクロプロセッサECUが発生する正常運転信号RUNによって自己保持給電が行われているとともに、起動指令信号STBを発生してモータ制御装置111の安定化電源112と充電制御装置121の安定化電源122に対しても給電されて、モータ制御用のマイクロプロセッサMCUと充電制御用のマイクロプロセッサBCUが制御動作を開始する。
そして、モータ制御装置111は、駆動電力変換回路110を制御して走行用モータ200に対して可変周波数の三相疑似正弦波電圧を印加して力行運転を行うとともに、車両の惰性走行または降坂走行時には走行用モータ200を発電機として主バッテリ300に対する回生充電制御を行うようになっている。
但し、充電制御装置121が充電ケーブル900Aの接続状態を検出しているときはこの情報が図示しないシリアル通信回路を介して演算制御装置501に通報されていて、演算制御装置501のマイクロプロセッサECUは起動指令信号STBを発生せず、マイクロプロセッサECU側からの指令で、モータ制御用のマイクロプロセッサMCUおよび充電制御用のマイクロプロセッサBCUが作動することはないようになっている。
一方、電源スイッチ600が開路されている状態であっても、充電開始制御回路140Aによって充電ケーブル900Aが接続されたことが検知されると、充電制御装置121の安定化電源122に給電されて、充電制御用のマイクロプロセッサBCUが制御動作を開始するようになっている。
次に、図1に示す回路構成の動作説明用フローチャートの前段部であって、充電制御用のマイクロプロセッサBCUが作動する前の充電開始制御回路140Aの制御動作をフローチャートで示した図4Aと、図1に示す回路構成の動作説明用フローチャートの中段部であって、充電制御用のマイクロプロセッサBCU自体の制御動作をフローチャートで示した図4Bと、図1に示す回路構成の動作説明用フローチャートの後段部であって、充電制御用のマイクロプロセッサBCUがその動作を停止するときの制御動作をフローチャートで示した図4Cについて順次詳細に説明する。
図4Aにおいて、ステップS400は、電源スイッチ600が開路され、充電ケーブル900Aは非接続となっている初期状態である。続くステップS401は、図2における接続検出トランジスタ142aが閉路して接続検出信号STAが発生したかどうかを判定し、充電ケーブル900Aが接続開始したことによってYESの判定を行ってステップS402へ移行し、接続検出信号STAが発生していないときはNOの判定を行ってステップS401へ復帰する接続待機ステップである。
ステップS402は、図2における点灯制御回路147aが低頻度で短時間の閉路動作を行って、表示駆動抵抗147bを介してケーブル側電源表示器907又は車両側電源表示器197である電源表示器LEDを点滅駆動するステップである。
続くステップS403は、図2におけるAC電圧検出回路116が、AC電圧検出信号Vaeを発生したかどうかを判定し、発生しておればYESの判定を行ってステップS404へ移行し、発生していなければNOの判定を行ってステップS401へ復帰する待機ステップとなっている。
ステップS404は、図2における下限電圧検出回路113が、DC電圧検出信号Vbeを発生したかどうかを判定し、発生しておればYESの判定を行ってステップS405bへ移行し、発生していなければNOの判定を行ってステップS405aへ移行する判定ステップである。
ステップS405aは、例えば数100msの待機時間が経過するまではNOの判定を行ってステップS401へ復帰し、この待機時間が経過しても依然としてDC電圧検出信号Vbeが発生しなければYESの判定を行ってステップS406aへ移行する判定ステップである。
ステップS406aは、図2における直接給電素子115aが閉路されて充電用リレーの電磁コイルM2u、M2dが付勢され、これによって図1の充電用コンタクタ190u、190dが閉路駆動されて発生する直流電圧によって降圧充電装置302を介して補助バッテリ301に対する一時充電が開始される。
続くステップS406bは、図2における直接充電指令出力DDVの発生に伴って、点灯制御回路147aが連続導通状態となってケーブル側電源表示器907又は車両側電源表示器197を連続点灯させるステップである。
続くステップS407aは、図2における下限電圧検出回路113が、DC電圧検出信号Vbeを発生したかどうかを判定し、発生しておればYESの判定を行ってステップS409aへ移行し、発生していなければNOの判定を行ってステップS407bへ移行する判定ステップである。
ステップS407bは、例えば数分間の一時充電期間が経過したかどうかを判定し、未経過であればNOの判定を行ってステップS406aへ復帰して一時充電を継続し、時間経過であればYESの判定を行ってステップS408aへ移行する判定ステップである。
ステップS408aは、図2における直接給電素子115aが開路されて充電用リレーの電磁コイルM2u、M2dが消勢され、これによって図1の充電用コンタクタ190u、190dが消勢開路され、補助バッテリ301に対する一時充電が停止されるステップである。
続くステップS408bは、図2における直接充電指令出力DDVの停止に伴って、点灯制御回路147aが点滅動作状態となるステップである。
続くステップS408cは、充電ケーブル900Aを一旦抜取ってから再挿入するか、地上電源の電源スイッチを一旦切ってから再投入することによってステップS401へ復帰して、ステップS406aによる一時充電を再開することができるようになっている。
ステップS404の判定がYESであったときに移行するステップS405bは、例えば数100msの待機時間が経過するまではNOの判定を行ってステップS404へ復帰し、この待機時間中に引き続くDC電圧検出信号Vbeが発生しておればYESの判定を行ってステップS409aへ移行する判定ステップである。
ステップS409aは、図2における起動禁止回路117が閉路して、補助定電圧電源141aから接続検出トランジスタ142a、起動禁止回路117、駆動時間制限回路143、中継用接続素子141bを介して給電リレーの駆動素子601bが付勢されるステップであり、続くステップS409bは、駆動素子601bによって給電開閉素子601aが閉路駆動され、安定化電源122が安定化電圧Vccを発生するとともに、中継端子Bを介して図4BのステップS410へ移行するステップである。
図4Bにおいて、ステップS410は充電制御装置121の主体要素であるマイクロプロセッサBCUが制御動作を開始するステップである。
続くステップS411aは、充電制御装置121のマイクロプロセッサBCUがウォッチドッグ信号WDSを発生し、これに応動する図2のウォッチドッグタイマ123が正常運転信号RUNを発生して、保持起動抵抗144bと中継用接続素子141bを介して駆動素子601bを自己保持駆動する電源制御手段となるステップである。
なお、ウォッチドッグタイマ123は、充電制御装置121のマイクロプロセッサBCUが発生するウォッチドッグ信号WDSのパルス周期が所定値を超過した場合にリセット信号RSTを発生してマイクロプロセッサBCUを初期化して再起動するようになっている。
続くステップS411bは、図2における多チャンネルAD変換器124の第1及び第2アナログ信号AN1、AN2のデジタル変換値の比率によって、第1及び第2測定電圧V1、V2の比率(V1/V2)を算出するステップである。
続くステップS411cは、ステップS411bで算出された電圧比率V1/V2の値が、図3(b)又は図3(c)の下段で示された0.211〜0.651の各数値のどれかの値に対して、例えば±1%の範囲で一致しているかどうかを判定し、一致しておればYESの判定を行ってステップS412へ移行し、一致しているものがなければNOの判定を行ってステップS415bへ移行する判定ステップである。
ステップS412は、ステップS411bで算出された電圧比率V1/V2の値が、図3(b)の下段で示された0.571〜0.651の各数値の例えば±1%の範囲で一致しているかどうかを判定し、合致しておればロックスイッチ906は開路状態であると判定するとともに、算出された電圧比率(V1/V2)の値が図3(c)の下段で示された0.211〜0.444の各数値の例えば±1%の範囲で一致しているかどうかを判定し、合致しておればロックスイッチ906は閉路状態であると判定するステップである。
続くステップS413は、ステップS412で算出された電圧比率(V1/V2)の値に対応した第1抵抗904の抵抗値R904を算出決定するステップであり、例えば(V1/V2)の値が0.595であれば、ロックスイッチ906はオフであって、R904=600Ωが決定され、(V1/V2)の値が0.348であれば、ロックスイッチ906はオンであって、R904=800Ωが決定される。
そして、算出された抵抗値R904の値に応じて充電ケーブル900Aの品種が判定され、例えば、この品種に対応して定められた最大充電電流以下の電流で主バッテリ300に対する充電制御が行われるようになっていて、ステップS412とステップS413は抵抗値検出手段となっている。
続くステップS414aは、主バッテリ300による主電源電圧Vaaの値が所定値以下であって、充電することが望ましいときにはYESの判定を行ってステップS414bへ移行し、満充電状態であるときにはNOの判定を行ってステップS415bへ移行する判定ステップであり、実態としては満充電でなければYESとなって充電が開始し、その結果として満充電になればNOの判定が行われて充電完了するステップとなっている。
ステップS414bは、図2におけるAC電圧検出回路116がAC電圧検出信号Vaeを発生して、充電ケーブル900Aから得られた交流電圧が所定の閾値AC電圧以上であるときにYESの判定を行ってステップS414cへ移行し、交流電圧が得られていないときにはNOの判定を行ってステップS415bへ移行する判定ステップである。
ステップS414cは、ロック解除ボタンが押されてロックスイッチ906がオンからオフに変化したことによってYESの判定が行われてステップS415bへ移行し、変化がなければNOの判定を行ってステップS414dへ移行する判定ステップである。
ステップS414dは、給電プラグ903が車両側の充電プラグ190に完全挿入されて、ロックスイッチ906がオフからオンになったことによってYESの判定が行われてステップS415aへ移行し、変化がなければNOの判定を行ってステップS414eへ移行する判定ステップである。
ステップS414eは、図4AのステップS401で接続検出信号STAが発生したことに伴って充電制御装置121のマイクロプロセッサBCUが起動してから、ステップS414dによってロックスイッチ906が閉路判定されるまでの経過時間が、例えば数100msを超過したかどうかを判定し、閉路動作が遅れておればYESの判定を行ってステップS415bへ移行し、時間超過していなければNOの判定を行って動作終了ステップS420へ移行する判定ステップである。
ステップS415aは、ステップS414dがYESの判定を行って、ロックスイッチ906の閉路判定が行われたことによって充電リレー駆動出力DRVを発生し、図2における電磁コイルM1u、M1d、M2u、M2dが駆動されて、図1における充電用コンタクタ190u、190dと、充電電力変換回路120と、走行用コンタクタ180u、180dを介して地上電源から主バッテリ300への充電が開始するとともに、充電電力変換回路120の出力電圧は、降圧充電装置302を介して補助バッテリ301の充電を開始する。
なお、図4AのステップS407aがYESの判定を行った結果として、充電制御装置121のマイクロプロセッサBCUが起動された場合には、直接給電素子115aによる直接充電指令出力DDVに代わって、図4BのステップS415aおける充電リレー駆動出力DRVによる補助バッテリ301への充電が継続することになる。
続くステップS416aは、充電制御装置121のマイクロプロセッサBCUが主バッテリ300に対する充電電流を監視しながら充電電力変換回路120の出力電圧の調整を行う充電制御ステップであり、補助バッテリ301に対する充電制御は降圧充電装置302によって行われるようになっている。
続くステップS417aは、ケーブル側電源表示器907又は車両側電源表示器197を断続点灯させる表示指令信号DSPを発生し、この表示指令信号DSPは例えば主バッテリ300に対する充電電流が大きいときには通電率を大きくして充電度合いが観測できるように数段階の点灯モードで変化するようになっている。
ステップS415bは、ステップS411cの判定で第1抵抗904の抵抗値R904が適正でなかったとき、又はステップS414aの判定で主バッテリ300が満充電状態に充電されたとき、又はステップS414bの判定で充電ケーブル900Aから適正な交流電源電圧が得られていないとき、又はステップS414cの判定でロックスイッチ906が開路されたとき、又はステップS414eの判定で給電プラグ903の不完全挿入状態の時間が長すぎるときに実行されて、ステップS415aで発生した充電リレー駆動出力DRVを停止するか、充電リレー駆動出力DRVが停止中であればこれを持続するステップであり、ステップS415aとステップS415bは充電系コンタクタ制御手段となっている。
続くステップS417bは、ケーブル側電源表示器907又は車両側電源表示器197を点滅動作させる表示指令信号DSPを発生し、この表示指令信号DSPは例えば図4AのステップS402におけるハードウエア上の点滅動作より、少し点灯時間比率を高めるか、点滅周期を早くして、充電制御装置121のマイクロプロセッサBCUが作動中であることが識別できるようになっていて、ステップS417aとステップS417bとは充電制御装置121のマイクロプロセッサBCUによる表示制御手段となっている。
続くステップS418aは、図2における接続検出信号STAが引き続き発生中であるかどうかを判定し、発生中であればYESの判定を行ってステップS418bへ移行し、接続検出信号STAが停止しておればNOの判定を行って、中継端子Cを介して図4CのステップS430へ移行する判定ステップである。
ステップS418bは、主バッテリ300が満充電状態であるかどうかを判定し、満充電状態であればYESの判定を行って、中継端子Cを介して図4CのステップS430へ移行し、満充電状態でなければNOの判定を行って動作終了ステップS420へ移行する判定ステップである。
なお、ステップS418aとステップS418bによって構成されたブロックのステップS418は停止移行手段となるものであり、ステップS418aにおいて接続検出信号STAが停止して給電プラグ903が抜き取られているか、ステップS418bにおいて主バッテリ300の満充電状態が検出されたことによって充電制御装置121のマイクロプロセッサBCUの停止状態に移行するようになっている。
動作終了ステップS420では、他の制御プログラムを行って、例えば5ms以下の所定時間以内に動作開始ステップS410へ復帰して、以下のステップを繰り返して実行するようになっている。
図4Cにおいて、電源制御手段となるステップS430では、充電制御装置121のマイクロプロセッサBCUは停止処理動作を実行してからウォッチドッグ信号WDSの発生を停止する。
続くステップS431ではウォッチドッグタイマ123が正常運転信号RUNの発生を停止し、これにより給電開閉素子601aを開路して、安定化電源122への給電が停止する。続くステップS432において、給電プラグ903の抜取りが完了するとYESの判定となって、図4Aの冒頭で示されたケーブル非接続の初期状態に復帰することになる。
但し、ステップS432において、給電プラグ903の抜取りが完了していないときはNOの判定となってステップS433へ移行して、図2における点灯制御回路147aによって電源表示器が点滅動作を行うことになる。そして、続くステップS434において地上電源側の電源スイッチが閉路状態のままであればNOの判定が行われてステップS432へ移行し、電源スイッチが再投入されるとYESの判定が行われてステップS435へ移行する。ステップS435では図2における駆動時間制限回路143が初期化されて図4Aにおける初期状態に復帰するようになっている。
以上の説明で明らかなとおり、実施の形態1においては、図2の駆動時間制限回路143によって、接続検出トランジスタ142aによって充電制御装置121のマイクロプロセッサBCUの起動開始タイミングを制限しているが、若しも駆動時間制限回路143を廃止すると、充電ケーブル900Aが接続されて地上電源から交流電圧が供給され、補助バッテリ電圧Vbが正常であれば、接続検出トランジスタ142aと起動禁止回路117によって給電開閉素子601aは常時閉路駆動されているので、この状態では充電制御装置121のマイクロプロセッサBCUを停止させることができないようになっている。
一方、図4BにおけるステップS418によって充電ケーブル900Aが接続されたままであっても、主バッテリ300が満充電になれば充電制御装置121のマイクロプロセッサBCUは作動停止するようになっているので、補助バッテリ301の消費電力を抑制することができるが、これを可能にするために図2における駆動時間制限回路143を有効にしておく必要がある。
しかし、駆動時間制限回路143を設けた状態で充電制御装置121のマイクロプロセッサBCUを停止すると、図2における駆動時間制限回路143を初期化しておかなければマイクロプロセッサBCUの再起動ができない構成となっており、そのための対応策として図4CにおけるステップS434で示したAC電源の再投入が行われている。但し、再投入操作に代わって充電ケーブル900Aの受電プラグ901を抜くか、給電プラグ903を抜いて接続検出信号STAを一旦解除することによっても充電制御装置121のマイクロプロセッサBCUの再起動は可能となっている。
以上の説明で明らかなとおり実施の形態1による車両の充電装置は、車載の主バッテリ300から、走行用コンタクタ180u、180dを介して走行用モータ200に駆動電力を供給する駆動電力変換回路110と、車両外部の電源に接続された充電ケーブル900Aに接続される車載の充電用コンタクタ190u、190d、又はこの充電用コンタクタ190u、190dと走行用コンタクタ180u、180dによって構成された一対の直列コンタクタを含む充電系コンタクタを介して主バッテリ300の充電を行う充電電力変換回路120と、充電ケーブル900Aの接続状態を検出して、主バッテリ300に対する充電経路に設けられた充電系コンタクタを開閉制御する充電開始制御回路140Aを備えるとともに、少なくとも、主バッテリ300から走行用コンタクタ180u、180dと降圧充電装置302を介して充電される補助バッテリ301から制御用電力が供給される車両用電力変換装置100Aであって、充電ケーブル900Aは、車両外部の電源に接続される受電プラグ901と、この受電プラグ901に対して一対の電源線902a、902bを介して接続されて車両側の充電プラグ190に挿込まれる給電プラグ903を備えるとともに、少なくとも最大充電電流の差異によって異なる複数品種の充電ケーブルが適用され、充電ケーブル900Aは、更に給電プラグ903が充電プラグ190に対して完全に挿入されて、脱落防止用のロック機構が作用したことによって閉路又は開路動作するロックスイッチ906と、複数品種の充電ケーブルに対応した抵抗値を有する第1抵抗904と、この第1抵抗904と直列接続され、ロックスイッチ906に並列接続された第2抵抗905を備えている。
そして、ロックスイッチ906は、ロック解除ボタンを押すことによって不作動となって、給電プラグ903の抜取り過程では開路又は閉路の不作動状態となり、第1抵抗904と第2抵抗905との直列回路は信号端子を介して給電プラグ903から充電プラグ190に接続されており、充電開始制御回路140Aは、充電電力変換部120の出力電圧と出力電流を制御する充電制御装置121と協働し、充電制御装置121は補助バッテリ301から給電開閉素子601aを介して給電されて所定の安定化電圧Vccを発生する安定化電源122によって給電駆動されるとともに、補助バッテリ301から直接給電されて所定の安定化電圧Vddを発生する補助定電圧電源141aからベース抵抗142bと第1抵抗904と第2抵抗905との直列回路を介して閉路駆動される接続検出トランジスタ142aと、この接続検出トランジスタ142aが閉路しているときに閉路駆動される給電開閉素子601aと、第1抵抗904と第2抵抗905との直列回路に印加される電圧に比例した電圧が入力される多チャンネルAD変換器124とを備えている。
多チャンネルAD変換器124は、安定化電圧VccがAD変換器の駆動電圧Vad及びAD変換のための基準電圧Vrefとして使用され、充電制御装置121はマイクロプロセッサBCUを包含し、このマイクロプロセッサBCUは、多チャンネルAD変換器124によるデジタル信号が入力されて、第1抵抗904の抵抗値とロックスイッチ906の開閉状態を判定して、給電プラグ903が挿入完了してロックスイッチ906が動作しているときに充電系コンタクタを通電駆動して充電し、ロック解除ボタンが押されてロックスイッチ906が不作動になると、充電未完了であっても充電系コンタクタの駆動を停止する充電系コンタクタ制御手段415a、415bを備えている。
従って、充電ケーブル900Aは充電用コンタクタ190u、190dを内蔵せず、充電制御仕様を発信するための能動素子を持たない簡易な構成のものが使用でき、主要な制御電力を発生する安定化電源122が不作動の状態で充電ケーブル900Aの接続状態を探知して、安定化電源122を立ち上げることができるので,駐車状態における補助バッテリ301の消費電力を抑制することができる効果がある。
また、安定化電源122が立上ってから充電制御装置121のマイクロプロセッサBCUと協働する多チャンネルAD変換器124は、充電ケーブル900A内の第1抵抗904、又は第1抵抗904と第2抵抗905の直列回路に対する各部の電圧を測定し、これを対比することによって正確な抵抗値の測定が可能となり、補助バッテリ301の電源電圧が異常低下して、安定化電圧Vccが不足しているときであっても、マイクロプロセッサBCUの自己停止電圧以上の電圧であれば、正確な抵抗値の測定が行えて誤った充電制御が行われないようにすることができる効果がある。
なお、ここでは,接続検出トランジスタ142aによって給電プラグ903が車両側の充電プラグ190に接続開始したかどうかを検出する動作は第一ステージとなり、安定化電源122を起動してマイクロプロセッサBCUを作動させロックスイッチ906の開閉状態と第1抵抗904の抵抗値を測定する動作は第二ステージとなって分割されているので、第一ステージでは補助バッテリ301の消費電力は微小となり、第二ステージではマイクロプロセッサBCUを用いて高精度に抵抗値の測定が行える構成となっており、充電ケーブル900Aが接続されていてマイクロプロセッサBCUが不作動となる状態で長時間放置された場合には補助バッテリ301の損失抑制に対して顕著な効果を発揮するとともに、マイクロプロセッサBCUによらないで抵抗値の測定を行うものに比べて、高精度な抵抗値の測定が行えて多様な制御定数の選択設定が行える効果がある。
さらに実施の形態1による車両の充電装置は、安定化電源122の出力電圧である安定化電圧Vccは、給電ダイオード145aと直列給電抵抗145bとを介して第1抵抗904と第2抵抗905との直列回路に対して印加されているとともに、接続検出トランジスタ142aは補助定電圧電源141aを介して給電され、ベース抵抗142bの抵抗値R142bは直列給電抵抗145bの抵抗値R145bよりは大きな値となっており、直列給電抵抗145bの両端印加電圧である第1測定電圧V1と第2測定電圧V2は、それぞれ多チャンネルAD変換器121の第1及び第2アナログ信号AN1、AN2として入力され、充電制御装置121を構成するマイクロプロセッサBCUは、第1測定電圧V1の値と第2測定電圧V2の値と、既知の制御定数である直列給電抵抗145bの抵抗値R145bの値を参照して、第1抵抗904と第2抵抗905との直列合成抵抗を算出し、第1抵抗904は、複数品種の充電ケーブルに対応して選択決定されている所定値以下の抵抗値であるのに対し、第2抵抗905は第1抵抗904の最大抵抗よりも大きな抵抗値を有する既知の制御定数となる固定抵抗であり、充電制御装置121のマイクロプロセッサBCUは、更に算出された直列合成抵抗の抵抗値が、第2抵抗905の抵抗値R905よりも大きいか小さいかによって、ロックスイッチ906が開路又は閉路していると判定し、ロックスイッチ906が開路しているときには、算出された直列合成抵抗の値から第2抵抗905の抵抗値R905を減算して第1抵抗904の抵抗値R904を算出し、ロックスイッチ906が閉路しているときには、算出された直列合成抵抗の値が第1抵抗904の抵抗値R904であると判定する抵抗値検出手段412、413を備えている。
以上のとおり、充電ケーブル900A内に設けられた第1抵抗904と第2抵抗905との直列回路には、給電ダイオード145aと直列給電抵抗145bを介して安定化電圧Vccが印加され、この直列給電抵抗145bの両端印加電圧は多チャンネルAD変換器124を介して充電制御装置121を構成するマイクロプロセッサBCUに入力されているとともに、接続検出トランジスタ142aは補助定電圧電源141aを介して給電され、そのベース抵抗142bの抵抗値R142bは直列給電抵抗R145bよりは大きな値となっている。そして、第1抵抗904は、複数品種の充電ケーブルに対応して選択決定されている所定値以下の抵抗値であるのに対し、第2抵抗905は第1抵抗904の最大抵抗よりも大きな抵抗値を有する既知の制御定数となる固定抵抗となっており、これによって第2抵抗905がロックスイッチ906によって短絡されているか否かを判別したうえで、第1抵抗904の抵抗値を検出するようになっている。
従って、マイクロプロセッサBCUによって第1抵抗904の抵抗値を測定するときには、第1抵抗904と第2抵抗905の直列回路に対して安定化電圧Vccが印加されているとともに、補助定電圧電源141a側から第1抵抗904に流入する電流は、抵抗値R142bの値を抵抗値R145bの値の例えば10倍以上に大きくしておけば微小となり、直列給電抵抗145bの両端印加電圧を測定するだけで、電源電圧の変動の影響を受けないで正確に抵抗値の算出が行える特徴がある。また、充電ケーブル900Aが接続されていないときには、補助定電圧電源141aの負荷電流が発生せず、充電ケーブル900Aが接続されているときであっても接続検出トランジスタ142aのベース電流及びコレクタ電流が微小であるため、非充電状態における補助バッテリ301の消費電力を抑制することができる特徴がある。
また実施の形態1による車両の充電装置は、充電制御装置121のマイクロプロセッサBCUは、ウォッチドッグタイマ123と協働して正常運転信号RUNを発生するとともに、マイクロプロセッサBCUが制御動作を完了して、ウォッチドッグ信号WDSを停止したことによって正常運転信号RUNが停止する電源制御手段411a、430を備え、給電開閉素子601aは、少なくとも接続検出トランジスタ142aが閉路しているときに閉路駆動されるとともに、正常運転信号RUNが発生しているときにも閉路駆動されて、給電開閉素子601aを介して安定化電源122に対する自己保持給電が行われ、充電開始制御回路140Aは、更にAC電圧検出回路116と安定化電源122に対する起動禁止回路117とを備え、AC電圧検出回路116は、給電プラグ903と充電プラグ190とを介して、電源線902a、902bから得られた交流電源電圧が、所定の閾値AC電圧以上の電圧を発生していることによって電気的に絶縁されたAC電圧検出信号Vaeを発生するものであり、起動禁止回路117は、接続検出トランジスタ142aと協働して、少なくともAC電圧検出信号Vaeが発生しているときに給電開閉素子601aの閉路駆動を許可するものである。
以上のとおり、充電開始制御回路140Aは、更にAC電圧検出回路116と安定化電源122に対する起動禁止回路117とを備えていて、起動禁止回路117は、接続検出トランジスタ142aと協働して、充電プラグ190から得られるAC電圧が所定の閾値電圧以下であるときには、安定化電源122に対する給電を禁止して、充電制御装置121のマイクロプロセッサBCUの起動を禁止するようになっている。
これにより、充電ケーブル900Aが地上電源に接続された活線状態で車両側の充電プラグ190に接続された場合であれば、充電プラグ190の接触開始にともなって安定化電源122に対する起動が行われて充電制御装置121のマイクロプロセッサBCUは第1抵抗904の抵抗値とロックスイッチ906の開閉状態を判定して、ロックスイッチ906が動作しておれば充電系コンタクタに対する給電駆動が行われるとともに、充電ケーブル900Aが地上電源に接続されていない状態で車両側の充電プラグ190に接続された場合であれば、たとえ、充電プラグ190が接触開始し、やがて接触完了してロックスイッチ906の動作状態となっていても、充電制御装置121のマイクロプロセッサBCUが不作動であるため第1抵抗904の抵抗値とロックスイッチ906の開閉状態を判定は行われず、安定化電源122の作動待ちの状態となっている。
この状態で地上電源の電源スイッチが投入されると、安定化電源122に対する起動が行われてマイクロプロセッサBCUは第1抵抗904の抵抗値とロックスイッチ906の開閉状態を判定して、充電系コンタクタに対する給電駆動が行われることになる。従って、充電ケーブル900Aの活線状態又は非活線状態のいずれの場合であっても、充電ケーブル900Aの接続が完了してから充電系コンタクタが閉路駆動されるので、受電プラグ901または給電プラグ903の挿入中に通電が行われることがない特徴があるとともに、不必要に安定化電源122が起動されないようにして消費電力を抑制することができる特徴がある。なお、受電プラグ901または給電プラグ903を抜取るときには、ロック解除ボタンを押してロックスイッチ906を不作動にする必要があり、これによって充電系コンタクタが消勢開路されるので、通電中の抜取り操作は行えないようになっている。
また実施の形態1による車両の充電装置は、充電系コンタクタは、充電用コンタクタ190u、190d及び走行用コンタクタ180u、180dによって構成された一対の直列コンタクタによって構成されているとともに、充電電力変換回路120は、充電用コンタクタ190u、190dを介して地上電源から交流電圧が印加されて、充電制御装置121が不作動であるときには、交流電圧を電気的に絶縁して整流した所定の直流電圧VDCを発生するようになっていて、充電開始制御回路140Aは、更に補助バッテリ電圧Vbの下限電圧検出回路113と、充電用コンタクタ190u、190dに対する直接給電素子115aを備え、下限電圧検出回路113は、接続検出トランジスタ142aが閉路しているときに動作して、補助バッテリ電圧Vbの電圧が所定の閾値DC電圧以上であるときにDC電圧検出信号Vbeを発生する比較回路であり、所定の閾値DC電圧は、安定化電源122が安定化電圧Vccを発生するのに必要とされる補助バッテリ電圧Vbの第二電圧Vb2と、安定化電源122がマイクロプロセッサBCUの電源リセット電圧Vrst<Vccを発生するのに必要とされる補助バッテリ電圧Vbの第一電圧Vb1(但し、Vb1<Vb2)との間の電圧であって、マイクロプロセッサBCUは電源リセット電圧Vrst以上の電源電圧において制御動作を行うものであり、AC電圧検出回路116に関する所定の閾値AC電圧と、所定の直流電圧VDCは、降圧充電装置302によって補助バッテリ301を充電することが可能となる最小電圧以上の電圧であり、起動禁止回路117は、DC電圧検出信号VbeとAC電圧検出信号Vaeが共に発生しているときに閉路動作するものであり、直接給電素子115aは、AC電圧検出信号Vaeによって交流電源電圧が印加されていることが検知され、更に、下限電圧検出回路113がDC電圧検出信号Vbeを発生するに至らない低電圧であるときに作用して、充電用コンタクタ190u、190dを閉路駆動する開閉素子であって、この直接給電素子115aの閉路時間は、充電時間規制回路115bによって制限されている。
以上のとおり、充電系コンタクタは、充電用コンタクタ190u、190d及び走行用コンタクタ180u、180dによって構成された一対の直列コンタクタによって構成され、充電開始制御回路140Aは、更に電圧検出信号Vaeによって交流電源電圧が検知され、補助バッテリ電圧がDC電圧検出信号Vbeを発生するに至らない低電圧であるときに作用して、充電用コンタクタ190u、190dを閉路駆動する直接給電素子115aを備え、この直接給電素子115aの閉路時間は、充電時間規制回路115bによって制限されている。
従って、補助バッテリ電圧Vbが異常低下して、充電制御装置121のマイクロプロセッサBCUの制御動作が行えない状態となっている場合に、補助バッテリ301によって充電用コンタクタ190u、190dの閉路駆動が行える状態であれば、充電電力変換回路120と降圧充電装置302を介して補助バッテリ301の充電が可能となり、補助バッテリ電圧の上昇に伴ってマイクロプロセッサBCUの制御動作が開始して正常状態に復帰することが可能となる特徴がある。
なお、直接給電素子115aによる補助バッテリ301の充電では、マイクロプロセッサBCUが作動していない状態であるため、ロックスイッチ906の閉路状態も確認されておらず、これに代わる対策として接続検出トランジスタ142aの閉路持続状態を確認してから実行されるとともに、受電電圧の印加による補助バッテリ301の電圧上昇を待機するための短時間の充電時間に規制するようになっている。
また実施の形態1による車両の充電装置は、充電制御装置121のマイクロプロセッサBCUは、少なくとも接続検出トランジスタ142aが閉路したことにより制御動作を開始し、充電完了して充電系コンタクタを開路したとき、又は給電プラグ903が抜取られて接続検出トランジスタ142aが開路したときまで制御動作を継続し、給電プラグ903側又は充電プラグ190側には、ケーブル側電源表示器907又は車両側電源表示器197である電源表示器が設けられ、充電開始制御回路140A、140Bは、更に電源表示器に対する点灯制御回路147aを備え、点灯制御回路147aは、マイクロプロセッサBCUが不作動であって、接続検出トランジスタ142aが閉路しているときには低頻度又は短小パルスによる点滅出力を発生するとともに、直接給電素子115aが閉路しているときには連続状態の点灯出力を発生して電源表示器を点滅又は点灯駆動するとともに、マイクロプロセッサBCUは、電源表示器を給電駆動する表示指令DSPを発生して、接続検出トランジスタ142aが閉路していて、充電系コンタクタが開路している期間において断続動作指令を行い、充電系コンタクタが閉路駆動されている期間においては補助バッテリ301の充電状態に応動する複数段階の通電デューティ又は頻度による断続駆動指令信号を発生する表示制御手段417a、417bを備えている。
以上のとおり、給電プラグ903側又は充電プラグ190側には、ケーブル側電源表示器907又は車両側電源表示器197である電源表示器が設けられているとともに、この電源表示器は充電ケーブル900Aが接続されていて、充電制御装置121のマイクロプロセッサBCUが不作動であるときに作動する点灯制御回路147aによって点滅又は点灯駆動されるようになっている。また、充電制御装置121のマイクロプロセッサBCUを駆動する安定化電源122の給電回路に設けられた給電開閉素子601aは、マイクロプロセッサBCUが正常動作中に発生する正常運転信号によって自己保持動作し、マイクロプロセッサBCUが発生する表示指令信号DSPは、充電ケーブル900Aが接続されて充電系コンタクタが開路しているときには電源表示器を断続駆動し、充電ケーブ900Aルが接続されて充電系コンタクタが閉路しているときには連続駆動、又は断続駆動が行われるようになっている。
従って、補助バッテリ301の充電状態に対応した電源表示器の点灯制御はマイクロプロセッサBCUによって行われ、マイクロプロセッサBCUが停止した後は、簡単なハードウエア構成の点灯制御回路147aによって点滅又は点灯制御が行われて、充電ケーブル900Aの接続状態と充電中であるかどうかの識別が行えて消費電力が抑制される特徴がある。
また実施の形態1による車両の充電装置は、充電制御装置121のマイクロプロセッサBCUは、接続検出トランジスタ142aと起動禁止回路117とに直列接続された駆動時間制限回路143に応動する給電開閉素子601aを介して、安定化電源122が補助バッテリ301から給電されて安定化電圧Vccを発生したことによって起動され、起動禁止回路117は、少なくともAC電圧検出回路116がAC電圧検出信号Vaeを発生していることによって導通して起動許可状態となり、駆動時間制限回路143は、接続検出トランジスタ142aと起動禁止回路117とが共に閉路状態となってから所定の期間中で閉路状態となり、少なくとも正常運転信号RUNが発生するまでは給電開閉素子601aを閉路駆動し、マイクロプロセッサBCUは、更に主バッテリ300に対する充電電流と充電電圧を監視して、その充電状態が適正状態に到達したかどうかを判定し、適正充電状態に到達して充電系コンタクタが開路されると、給電プラグ903が抜かれていなくて接続検出トランジスタ142aが作動していてもマイクロプロセッサBCUがウォッチドッグ信号WDSを停止して自己停止する停止移行手段418を備えている。
以上のとおり、充電制御装置121のマイクロプロセッサBCUの電源回路を起動するための接続検出トランジスタ142aには、起動禁止回路117と駆動時間制限回路143が接続されていて、マイクロプロセッサBCUが起動されて、正常運転信号RUNによって自己保持給電が行われている状態で主バッテリ300が適正充電状態に到達すると、給電プラグ903が抜かれていなくても正常運転信号RUNが停止し、自己保持給電回路が遮断されてマイクロプロセッサBCUが作動停止するようになっている。
従って、適正充電状態に到達すると、給電プラグ903の挿抜状態とは無関係に安定化電源122と充電制御装置121のマイクロプロセッサBCUが停止し、給電プラグ903を挿入した状態で長時間放置されているのきの補助バッテリ301の消費電力を抑制することができる特徴がある。また、充電完了しても給電プラグ903が挿入されたままで放置されているときには、接続検出トランジスタ142aには充電ケーブル900A内の第1抵抗904を通じてベース電流が流れ、電源表示器を有するものであれば、これが点滅動作を行って微小電力の消費を行うことになるが、これにより充電ケーブル900Aの抜取りを促すことができるようになっている。
実施の形態2.
次に、実施の形態2による車両の充電装置を図5から図8に基づいて説明する。
車両の充電装置の全体回路ブロック図である図5と、充電開始制御回路を主体とする詳細回路図である図6について、図1と図2のものとの相違点を中心にして、その構成を詳細に説明する。
なお、各図において同一符号は同一又は相当部分を示し、車両用電力変換装置100Aは車両用電力変換装置100Bとなり、充電開始制御回路140Aは充電開始制御回路140Bとなり、充電ケーブル900Aは充電ケーブル900Bとなって、符号末尾の大文字の英字によって実施の形態の区分を示している。
図5において、図1との第1の相違点は、それぞれが図2と図6で示された異なる型式の充電開始制御回路140A、140Bが適用されていることであって、これについては図6において詳述する。第2の相違点は、図1の場合には充電ケーブル900A内にケーブル側電源表示器907を備え、これに代わって、車両側電源表示器197(図2参照)を車両側に設けても良いとするものであったが、図5の場合には車両側電源表示器197を車両側に設け、これに代わって充電ケーブル900B内にケーブル側電源表示器907(図6参照)を備えてもよいとするものである。
次に、図5に示す充電開始制御回路140Bを主体とする詳細回路図である図6について、図2のものとの相違点を中心にして、その構成を詳細に説明する。
図6において、図2との第1の相違点は、図2における接続検出トランジスタ142aは、補助定電圧電源141aを介して補助バッテリ301から給電されているのに対し、図6における接続検出トランジスタ142aは、補助バッテリ301から直接給電されていて、補助定電圧電源141aが使用されていないことである。その結果、図2における下限電圧検出回路113の下流側に接続されていた接続検出素子114aが不要となって、図6では下限電圧検出回路113の上流側に接続検出トランジスタ142aが接続されている。
また、図2における点灯制御回路147aは、補助定電圧電源141aから接続検出トランジスタ142aを介して給電されていたが、図6では補助バッテリ301から接続検出トランジスタ142aを介して給電されるようになっている。
図6において、図2との第2の相違点は、図2における多チャンネルAD変換器124には、直列給電抵抗145bの両端電位が第1アナログ信号AN1と第2アナログ信号AN2として入力されていたが、図6における多チャンネルAD変換器124には、これに加えて補助バッテリ電圧Vbを監視するための第3アナログ信号AN3が付加されていることであり、その詳細は図7によって説明する。
次に、図6に示す電圧検出部を示す局部の詳細回路図である図7について、その構成を詳細に説明する。
図7において、抵抗値がR904である第1抵抗904と、抵抗値がR905である第2抵抗905とは互いに直列接続され、接続検出トランジスタ142aのベース回路を構成するダイオード142dと、抵抗値がR142bであるベース抵抗142bとを介して、補助バッテリ301が発生する例えばDC6〜15Vの補助バッテリ電圧Vbが印加されている。そして、ベース抵抗142bの上流側電位であるベース電圧V0は、分圧抵抗148a、148bによって分圧されて第3測定電圧V3となり、これが抵抗値R148cの第3入力抵抗148cを介して第3アナログ信号AN3として多チャンネルAD変換器124に入力されている。
また、第1抵抗904と第2抵抗905との直列回路には、更に給電ダイオード145aと抵抗値がR145bである直列給電抵抗145bを介して、安定化電源122が発生する例えばDC5Vの安定化電圧Vccが印加されている。そして、直列給電抵抗145bの負側電位である第1測定電圧V1は、抵抗値がR146aである第1入力抵抗146aを介して多チャンネルAD変換器124の第1アナログ信号AN1として入力されている。
また、直列給電抵抗145bの正側電位である第2測定電圧V2は、抵抗値がR146bである第2入力抵抗146bを介して多チャンネルAD変換器124の第2アナログ信号AN2として入力されている。なお、多チャンネルAD変換器124の電源端子には駆動電圧Vadとして安定化電圧Vccが印加され、基準電圧端子には基準電圧Vrefとして同じく安定化電圧Vccが印加されている。従って、多チャンネルAD変換器124に対するアナログ入力電圧が基準電圧Vrefである安定化電圧Vccと等しくなったときに、このアナログ入力電圧に対するデジタル変換値はフルスケール値となるようになっている。
ここで、ベース抵抗142bに印加されるベース電圧V0と、一対の分圧抵抗148a、148bの抵抗値R148a、R148bによって分圧して得られる第3測定電圧V3との関係は式(7)で示されるとおりである。
α=V3/V0==R148b/(R148a+R148b) ・・・・・(7)
但し、R142b+R905+R904<<R148a+R148b とする。
なお、分圧比αは、安定化電圧Vccの値を補助バッテリ301の最大出力電圧Vbmaxで割って得られる固定の制御定数となっており、これにより、多チャンネルAD変換器124には安定化電圧Vcc以上の電圧が入力されないようになっている。一方、ベース抵抗142bから第1抵抗904と第2抵抗905に流入する電流をIxとし、直列給電抵抗145bから第1抵抗904と第2抵抗905に流入する電流をIyとすると、次の式(8)〜(10)が成立する。
Ix=(V0−V1)/R142b=(V3/α−V1)/R142b・・・(8)
Iy=(V2−V1)/R145b ・・・・・・・・・・・・・・・・・(9)
Ix+Iy=V1/(R904+R905) ・・・・・・・・・・・・・(10)
式(8)〜(10)を合成すると(11)式が成立する。
R904+R905=V1/(Ix+Iy)
=R142b×R145b/[R145b×(V3/(αV1)−1)
+R142b×(V2/V1−1)] ・・・・・・・・・・・・(11)
式(11)において、抵抗値R142b、抵抗値R145b、分圧比αは既知の固定定数であり、第1〜第3測定電圧V1〜V3は、第1〜第3アナログ信号AN1〜AN3として多チャンネルAD変換器124に入力され、そのデジタル変換値が充電制御装置121のマイクロプロセッサBCUに入力されているので、マイクロプロセッサBCUはこれらの固定定数と可変の測定値に基づいて直列合成抵抗R904+R905の値を算出することができる。
なお、式(11)において、補助バッテリ電圧Vbの異常な電圧低下によって、安定化電源122の出力電圧が、所定の安定化電圧Vccを維持できなくなって変動すると、これに反比例して第1〜第3測定電圧V1〜V3が変動するが、電圧比率(V3/V1)と(V2/V1)が変動することはないので、電源電圧の変動があっても高精度に抵抗値の測定が行えるようになっている。
以下、図5から図7のとおりに構成された実施の形態2による電動車両の充電装置における、車両用電力変換装置100Bについて、その作用・動作を詳細に説明する。
まず、図5と図6において、車両用電力変換装置100Bの通常運転時には、電源スイッチ600が閉路されると電源リレー601と上位制御装置500の安定化電源502を介して演算制御装置501に給電されてマイクロプロセッサECUが起動し、以降はマイクロプロセッサECUが発生する正常運転信号RUNによって自己保持給電が行われているとともに、起動指令信号STBを発生してモータ制御装置111の安定化電源112と充電制御装置121の安定化電源122に対しても給電されて、モータ制御用のマイクロプロセッサMCUと充電制御用のマイクロプロセッサBCUが制御動作を開始する。そして、モータ制御装置111は、駆動電力変換回路110を制御して走行用モータ200に対して可変周波数の三相疑似正弦波電圧を印加して力行運転を行うとともに、車両の惰性走行または降坂走行時には走行用モータ200を発電機として主バッテリ300に対する回生充電制御を行うようになっている。
但し、充電制御装置121が充電ケーブル900Bの接続状態を検出しているときはこの情報が図示しないシリアル通信回路を介して演算制御装置501に通報されていて、マイクロプロセッサECUは起動指令信号STBを発生せず、マイクロプロセッサECU側からの指令でマイクロプロセッサMCUまたはマイクロプロセッサBCUが作動することはないようになっている。一方、電源スイッチ600が開路されている状態であっても、充電開始制御回路140Bによって充電ケーブル900Bが接続されたことが検知されると、充電制御装置121の安定化電源122に給電されて、充電制御用のマイクロプロセッサBCUが制御動作を開始するようになっている。
次に、図5に示す回路構成の動作説明用フローチャートの前段部であって、充電制御用のマイクロプロセッサBCUが作動する前の充電開始制御回路140Bの制御動作をフローチャートで示した図8Aと、図5に示す回路構成の動作説明用フローチャートの中段部であって、充電制御用のマイクロプロセッサBCU自体の制御動作をフローチャートで示した図8Bと、図5に示す回路構成の動作説明用フローチャートの後段部であって、充電制御用のマイクロプロセッサBCUがその動作を停止するときの制御動作をフローチャートで示した図8Cについて、図4A、図4B、図4Cとの相違点を中心にして順次詳細に説明する。
図8Aにおいて、ステップS800からステップS808c又はステップS809bに至るまでの全ステップと、図4AにおけるステップS400からステップS408c又はステップS409bに至るまでの全ステップとは同一であり、マイクロプロセッサBCUが作動する前の制御動作については、実施の形態1と実施の形態2との間で差異はない。
図8Bにおいて、ステップS810からステップS820に至るまでの全ステップと、図4BにおけるステップS410からステップS420までの全ステップとは、ステップS818とステップS418を除いて同一であり、マイクロプロセッサBCU自体の制御動作については、この特定ステップ以外の部分では実施の形態1と実施の形態2との間で差異はない。
この特定ステップについて詳細に説明すると、図4Bの場合では、ステップS415bとステップS417bによって充電リレー駆動出力DRVと表示指令信号DSPとが停止されてから、動作終了ステップS420を経由して動作開始ステップS410へ復帰することによって制御動作を繰返して実行するための要件は、接続検出信号STAが発生していて、しかも主バッテリ300が満充電状態であることとなっており、接続検出信号STAが発生していないか又は主バッテリ300が満充電状態になると、図4Cのステップへ移行してマイクロプロセッサBCUは停止状態に移行するようになっている。
しかし、図8Bの場合では、ステップS815bとステップS817bによって充電リレー駆動出力DRVと表示指令信号DSPとが停止されてから、動作終了ステップS820を経由して動作開始ステップS810へ復帰することによって制御動作を繰返して実行するための要件は、接続検出信号STAが発生していることのみとなっていて、主バッテリ300が満充電になっていても、接続検出信号STAが発生しているかぎりはマイクロプロセッサBCUは制御動作を続け、接続検出信号STAが不作動であればNOの判定を行って図8Cのステップへ移行して、マイクロプロセッサBCUは停止状態に移行するようになっている。
図8Cにおいて、電源制御手段となるステップS830では、マイクロプロセッサBCUは停止処理動作を実行してからウォッチドッグ信号WDSの発生を停止する。続くステップS831ではウォッチドッグタイマ123が正常運転信号RUNの発生を停止し、これにより安定化電源122への給電が停止する。続くステップS832において、表示指令信号DSPが停止、この時点では、前述のステップS818によって接続検出信号STAの解除が検出されているので点灯制御回路147aによる点滅表示動作も停止している。そして、ステップS832に続いて図8Aの初期ステップS800へ復帰することになる。
以上の説明で明らかなとおり、実施の形態2においては、図8BにおけるステップS818によって接続検出信号STAが発生している限りは、たとえ主バッテリ300が満充電になっていてもマイクロプロセッサBCUは作動停止することがないので、補助バッテリ301の消費電力の抑制という観点では不利な構成となっているが、図2で示したような駆動時間制限回路143が不要となり、これに伴って図4Cで示したようなマイクロプロセッサBCUの再始動処理が不要となる特徴がある。
以上の説明では、実施の形態2では多チャンネルAD変換器124に対して3点のアナログ入力信号を入力するようにしたが、実施の形態1の場合であっても、図2のダイオード142dとベース抵抗142bとの接続点の電位をベースで電圧V0として多チャンネルAD変換器124に入力して、より高精度に抵抗値の算出が行えるようにすることができる。また、実施の形態2では、実施の形態1の図2における駆動時間制限回路143を削除したが、これを実施の形態1と同様に追加して、制御動作についても図4B、図4Cと同様の制御にすることが可能である。
以上の説明で明らかなとおり実施の形態2による車両の充電装置は、車載の主バッテリ300から、走行用コンタクタ180u、180dを介して走行用モータ200に駆動電力を供給する駆動電力変換回路110と、車両外部の電源に接続された充電ケーブル900Bに接続される車載の充電用コンタクタ190u、190d、又はこの充電用コンタクタ190u、190dと走行用コンタクタ180u、180dによって構成された一対の直列コンタクタを含む充電系コンタクタを介して主バッテリ300の充電を行う充電電力変換回路120と、充電ケーブル900Bの接続状態を検出して、主バッテリ300に対する充電経路に設けられた充電系コンタクタを開閉制御する充電開始制御回路140Bと備えるとともに、少なくとも、主バッテリ300から走行用コンタクタ180u、80dと降圧充電装置302を介して充電される補助バッテリ301から制御用電力が供給される車両用電力変換装置100Bであって、充電ケーブル900Bは、車両外部の電源に接続される受電プラグ901と、この受電プラグ901に対して一対の電源線902a、902bを介して接続されて車両側の充電プラグ190に挿込まれる給電プラグ903を備えるとともに、少なくとも最大充電電流の差異によって異なる複数品種の充電ケーブルが適用され、充電ケーブル900Bは、更に給電プラグ903が充電プラグ190に対して完全に挿入されて、脱落防止用のロック機構が作用したことによって閉路又は開路動作するロックスイッチ906と、複数品種の充電ケーブルに対応した抵抗値を有する第1抵抗904と、この第1抵抗904と直列接続され、ロックスイッチ906に並列接続された第2抵抗905を備えている。
そして、ロックスイッチ906は、ロック解除ボタンを押すことによって不作動となって、給電プラグ903の抜取り過程では開路又は閉路の不作動状態となり、第1抵抗904と第2抵抗905との直列回路は信号端子を介して給電プラグ903から充電プラグ190に接続されており、充電開始制御回路140Bは、充電電力変換部120の出力電圧と出力電流を制御する充電制御装置121と協働し、充電制御装置121は補助バッテリ301から給電開閉素子601aを介して給電されて所定の安定化電圧Vccを発生する安定化電源122によって給電駆動されるとともに、補助バッテリ301からベース抵抗142bと第1抵抗904と第2抵抗905との直列回路を介して閉路駆動される接続検出トランジスタ142aと、この接続検出トランジスタ142aが閉路しているときに閉路駆動される給電開閉素子601aと、第1抵抗904と第2抵抗905との直列回路に印加される電圧に比例した電圧が入力される多チャンネルAD変換器124とを備え、多チャンネルAD変換器124は、安定化電圧VccがAD変換器の駆動電圧Vad及びAD変換のための基準電圧Vrefとして使用され、充電制御装置121はマイクロプロセッサBCUを包含し、このマイクロプロセッサBCUには多チャンネルAD変換器124によるデジタル信号が入力されて、第1抵抗904の抵抗値と、ロックスイッチ906の開閉状態を判定して、給電プラグ903が挿入完了してロックスイッチ906が動作しているときに充電系コンタクタを通電駆動し、ロック解除ボタンが押されてロックスイッチ906が不作動になると、充電未完了であっても充電系コンタクタの駆動を停止する充電系コンタクタ制御手段815a、815bを備えている。
さらに実施の形態2による車両の充電装置は、安定化電源122の出力電圧である安定化電圧Vccは、給電ダイオード145aと直列給電抵抗145bとを介して第1抵抗904と第2抵抗905との直列回路に対して印加されているとともに、接続検出トランジスタ142aは補助バッテリ301から直接給電され、直列給電抵抗145bの両端印加電圧である第1測定電圧V1と第2測定電圧V2は、それぞれ多チャンネルAD変換器124の第1及び第2アナログ信号AN1、AN2として入力されるとともに、ベース抵抗142bに印加されるベース電圧V0は、一対の分圧抵抗148a、148bの抵抗値R148a、R148bによる所定の分圧比αを掛けた第3測定電圧V3となって多チャンネルAD変換器124の第3アナログ信号AN3として入力され、分圧比αは、安定化電圧Vccの値を補助バッテリ301の最大出力電圧Vbmaxで割って得られる固定の制御定数となっており、充電制御装置121を構成するマイクロプロセッサBCUは、第1測定電圧V1の値と第2測定電圧V2の値と、第3測定電圧V3の値と、既知の制御定数である直列給電抵抗145bの抵抗値R145bの値と、ベース抵抗142bの抵抗値R142bの値と、分圧比αの値を参照して、第1抵抗904と第2抵抗905との直列合成抵抗を算出し、第1抵抗904は、複数品種の充電ケーブルに対応して選択決定されている所定値以下の抵抗値であるのに対し、第2抵抗905は第1抵抗904の最大抵抗よりも大きな抵抗値を有する既知の制御定数となる固定抵抗であり、マイクロプロセッサBCUは、更に算出された直列合成抵抗の抵抗値が、第2抵抗905の抵抗値R905よりも大きいか小さいかによって、ロックスイッチ906が開路又は閉路していると判定し、ロックスイッチ906が開路しているときには、算出された直列合成抵抗の値から第2抵抗905の抵抗値R905を減算して第1抵抗904の抵抗値R904を算出し、ロックスイッチ906が閉路しているときには、算出された直列合成抵抗の値が第1抵抗904の抵抗値R904であると判定する抵抗値検出手段812、813を備えている。
以上のとおり、充電ケーブル900B内に設けられた第1抵抗904と第2抵抗905との直列回路には、給電ダイオード145aと直列給電抵抗145bを介して安定化電圧Vccが印加され、この直列給電抵抗145bの両端印加電圧である第1測定電圧V1と第2測定電圧V2は、多チャンネルAD変換器124を介して充電制御装置121を構成するマイクロプロセッサBCUに入力されているとともに、接続検出トランジスタ142aは補助バッテリ301から直接給電され、そのベース抵抗142bに対する印加電圧は所定の分圧比を有する分圧抵抗を介して第3測定電圧V3として多チャンネルAD変換器124を介して充電制御装置121のマイクロプロセッサBCUに入力されている。
そして、第1抵抗904は、複数品種の充電ケーブルに対応して選択決定されている所定値以下の抵抗値であるのに対し、第2抵抗905は第1抵抗904の最大抵抗よりも大きな抵抗値を有する既知の制御定数となる固定抵抗となっており、これによって第2抵抗905がロックスイッチ906によって短絡されているか否かを判別したうえで、第1抵抗904の抵抗値を検出するようになっている。
従って、マイクロプロセッサBCUによって第1抵抗904の抵抗値を測定するときには、第1抵抗904と第2抵抗905の直列回路に対して安定化電圧が印加されているとともに、補助バッテリ301側からベース抵抗142bに流入する電流は、第3測定電圧V3によって測定されているので、補助バッテリ電圧が変動しても正確に第1抵抗904の抵抗値の算出が行える特徴がある。また、充電ケーブル900Bが接続されていないときには、補助バッテリ301に対する負荷電流が発生せず、充電ケーブル900Bが接続されているときであっても接続検出トランジスタ142aのベース電流及びコレクタ電流が微小であるため、非充電状態における補助バッテリ301の消費電力を抑制することができる特徴がある。
また実施の形態2による車両の充電装置は、充電制御装置121のマイクロプロセッサBCUは、ウォッチドッグタイマ123と協働して正常運転信号RUNを発生するとともに、マイクロプロセッサBCUが制御動作を完了して、ウォッチドッグ信号WDSを停止したことによって正常運転信号RUNが停止する電源制御手段811a、830を備え、給電開閉素子601aは、少なくとも接続検出トランジスタ142aが閉路しているときに閉路駆動されるとともに、正常運転信号RUNが発生しているときにも閉路駆動されて、給電開閉素子601aを介して安定化電源122に対する自己保持給電が行われ、充電開始制御回路140Bは、更にAC電圧検出回路116と安定化電源122に対する起動禁止回路117とを備え、AC電圧検出回路116は、給電プラグ903と充電プラグ190とを介して、電源線902a、902bから得られた交流電源電圧が、所定の閾値AC電圧以上の電圧を発生していることによって電気的に絶縁されたAC電圧検出信号Vaeを発生するものであり、起動禁止回路117は、接続検出トランジスタ142aと協働して、少なくともAC電圧検出信号Vaeが発生しているときに給電開閉素子601aの閉路駆動を許可するものである。
以上のとおり、充電開始制御回路140Bは、更にAC電圧検出回路116と安定化電源122に対する起動禁止回路117とを備えていて、起動禁止回路117は、接続検出トランジスタ142aと協働して、充電プラグ190から得られるAC電圧が所定の閾値電圧以下であるときには、安定化電源122に対する給電を禁止して、マイクロプロセッサBCUの起動を禁止するようになっている。従って、実施の形態1の場合と同様の特徴がある。
また実施の形態2による車両の充電装置は、充電系コンタクタは、充電用コンタクタ190u、190d及び走行用コンタクタ180u、180dによって構成された一対の直列コンタクタによって構成されているとともに、充電電力変換回路120は、充電用コンタクタ190u、190dを介して地上電源から交流電圧が印加されて、充電制御装置121が不作動であるときには、交流電圧を電気的に絶縁して整流した所定の直流電圧VDCを発生するようになっていて、充電開始制御回路140Bは、更に補助バッテリ電圧Vbの下限電圧検出回路113と、充電用コンタクタ190u、190dに対する直接給電素子115aを備え、下限電圧検出回路113は、接続検出トランジスタ142aが閉路しているときに動作して、補助バッテリ電圧Vbの電圧が所定の閾値DC電圧以上であるときにDC電圧検出信号Vbeを発生する比較回路であり、所定の閾値DC電圧は、安定化電源122が安定化電圧Vccを発生するのに必要とされる補助バッテリ電圧Vbの第二電圧Vb2と、安定化電源122がマイクロプロセッサBCUの電源リセット電圧Vrst(但し、Vrst<Vcc)を発生するのに必要とされる補助バッテリ電圧Vbの第一電圧Vb1(但し、Vb1<Vb2)との間の電圧であって、マイクロプロセッサBCUは電源リセット電圧Vrst以上の電源電圧において制御動作を行うものであり、AC電圧検出回路116に関する所定の閾値AC電圧と、所定の直流電圧VDCは、降圧充電装置302によって補助バッテリ301を充電することが可能となる最小電圧以上の電圧であり、起動禁止回路117は、DC電圧検出信号VbeとAC電圧検出信号Vaeが共に発生しているときに閉路動作するものであり、直接給電素子115aは、AC電圧検出信号Vaeによって交流電源電圧が印加されていることが検知され、更に、下限電圧検出回路113がDC電圧検出信号Vbeを発生するに至らない低電圧であるときに作用して、充電用コンタクタ190u、190dを閉路駆動する開閉素子であって、この直接給電素子115aの閉路時間は、充電時間規制回路115bによって制限されている。
以上のとおり、充電系コンタクタは、充電用コンタクタ190u、190d及び走行用コンタクタ180u、180dによって構成された一対の直列コンタクタによって構成され、充電開始制御回路140Bは、更に電圧検出信号Vaeによって交流電源電圧が検知され、補助バッテリ電圧がDC電圧検出信号Vbeを発生するに至らない低電圧であるときに作用して、充電用コンタクタ190u、190dを閉路駆動する直接給電素子115aを備え、この直接給電素子115aの閉路時間は、充電時間規制回路115bによって制限されている。従って、実施の形態1の場合と同様の特徴がある。
また実施の形態2による車両の充電装置は、充電制御装置121のマイクロプロセッサBCUは、少なくとも接続検出トランジスタ142aが閉路したことにより制御動作を開始し、充電完了して充電系コンタクタを開路したとき、又は給電プラグ903が抜取られて接続検出トランジスタ142aが開路したときまで制御動作を継続し、給電プラグ903側又は充電プラグ190側には、ケーブル側電源表示器907又は車両側電源表示器197である電源表示器が設けられ、充電開始制御回路140Bは、更に電源表示器に対する点灯制御回路147aを備え、点灯制御回路147aは、マイクロプロセッサBCUが不作動であって、接続検出トランジスタ142aが閉路しているときには低頻度又は短小パルスによる点滅出力を発生するとともに、直接給電素子115aが閉路しているときには連続状態の点灯出力を発生して電源表示器を点滅又は点灯駆動するとともに、マイクロプロセッサBCUは、電源表示器を給電駆動する表示指令DSPを発生して、接続検出トランジスタ142aが閉路していて、充電系コンタクタが開路している期間において断続動作指令を行い、充電系コンタクタが閉路駆動されている期間においては補助バッテリ301の充電状態に応動する複数段階の通電デューティ又は頻度による断続駆動指令信号を発生する表示制御手段817a、817bを備えている。
以上のとおり、給電プラグ903側又は充電プラグ190側には、ケーブル側電源表示器907又は車両側電源表示器197である電源表示器が設けられているとともに、この電源表示器は充電ケーブル900Bが接続されていて、マイクロプロセッサBCUが不作動であるときに作動する点灯制御回路147aによって点滅又は点灯駆動されるようになっている。また、マイクロプロセッサBCUを駆動する安定化電源122の給電回路に設けられた給電開閉素子601aは、マイクロプロセッサBCUが正常動作中に発生する正常運転信号RUNによって自己保持動作し、マイクロプロセッサBCUが発生する表示指令信号DSPは、充電ケーブル900Bが接続されて充電系コンタクタが開路しているときには電源表示器を断続駆動し、充電ケーブル900Bが接続されて充電系コンタクタが閉路しているときには連続駆動、又は断続駆動が行われるようになっている。従って、実施の形態1の場合と同様の特徴がある。
また実施の形態2による車両の充電装置は、充電制御装置121のマイクロプロセッサBCUは、接続検出トランジスタ142aと起動禁止回路117に応動する給電開閉素子601aを介して、安定化電源122が補助バッテリ301から給電されて安定化電圧Vccを発生したことによって起動され、起動禁止回路117は、少なくともAC電圧検出回路116がAC電圧検出信号Vaeを発生していることによって導通して起動許可状態となり、マイクロプロセッサBCUは、更に主バッテリ300に対する充電電流と充電電圧を監視して、その充電状態が適正状態に到達したかどうかを判定し、適正充電状態に到達して充電系コンタクタが開路されるか、充電未完了であってもロック解除ボタンが押されてロックスイッチ906が不作動となり、充電系コンタクタが開路されている場合に、給電プラグ903が挿入されたままで接続検出トランジスタ142aが作動しておれば動作を持続し、給電プラグ903が抜かれて接続検出トランジスタ142aが不作動となった場合に限ってウォッチドッグ信号WDSを停止して自己停止する停止移行手段818を備えている。
以上のとおり、充電制御装置121のマイクロプロセッサBCUの電源回路を起動するための接続検出トランジスタ142aには、起動禁止回路117が接続されているとともに、マイクロプロセッサBCUが起動されて、正常運転信号RUNによって自己保持給電が行われている状態で主バッテリ300が適正充電状態に到達するか、充電未完了であってもロック解除ボタンが押されてロックスイッチ906が不作動となった状態で、給電プラグ903が抜取られた場合に、ウォッチドッグタ信号WDSを停止して自己停止する停止移行手段818を備えている。
従って、主バッテリ300の充電状態とは無関係に、充電系コンタクタが開路して、給電プラグ903を抜いて接続検出トランジスタ142aが不作動になるまではマイクロプロセッサBCU制御動作が維持されているとともに、充電未完了状態でロックスイッチ906が一時的に不作動とされた場合には、ロックスイッチ906が再作動することによって手軽に充電が再開される特徴がある。
なお、充電完了状態において、充電ケーブル900Bを接続したままで放置されているときには、接続検出トランジスタ142aには充電ケーブル900B内の第1抵抗904を通じてベース電流が流れ、電源表示器を有するものであれば、これが点滅動作を行って微小電力の消費を行うことになるが、これにより充電ケーブル900Bの抜取りを促すことができるようになっている。また、この状態ではマイクロプロセッサBCUも動作状態を持続していて、電源表示器を有するものであればマイクロプロセッサBCUによって電源表示器の断続動作を行うことができる特徴がある。
本開示は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。
従って、例示されていない無数の変形例が、本願に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
100A、100B:車両用電力変換装置、110:駆動電力変換回路、
113:下限電圧検出回路、115a:直接給電素子、115b:充電時間規制回路、
116:AC電圧検出回路、117:起動禁止回路、120:充電電力変換回路、
121:充電制御装置、122:安定化電源、123:ウォッチドッグタイマ、
124:多チャンネルAD変換器、140A、140B:充電開始制御回路、
141a:補助定電圧電源、142a:接続検出トランジスタ、
142b:ベース抵抗、143:駆動時間制限回路、145a:給電ダイオード、
145b:直列給電抵抗、147a:点灯制御回路、148a:分圧抵抗、
148b:分圧抵抗、180u:走行用コンタクタ(上流)、
180d:走行用コンタクタ(下流)、190:充電プラグ、
190u:充電用コンタクタ、190d:充電用コンタクタ、
197:車両側電源表示器、200:走行用モータ、300:主バッテリ、
301:補助バッテリ、302:降圧充電装置、411a、430:電源制御手段、
413:抵抗値検出手段、415a、415b:充電系コンタクタ制御手段、
417a、417b:表示制御手段、418:停止移行手段、
601a:給電開閉素子(給電リレー)、811a、830:電源制御手段、
812、813:抵抗値検出手段、815a、815b:充電系コンタクタ制御手段、
817a、817b:表示制御手段、818:停止移行手段、
900A、900B:充電ケーブル、901:受電プラグ、
902a、902b:電源線、903:給電プラグ、904:第1抵抗、
905:第2抵抗、906:ロックスイッチ、907:ケーブル側電源表示器。

Claims (8)

  1. 車載の主バッテリから走行用コンタクタを介して走行用モータに駆動電力を供給する駆動電力変換回路と、車両外部の電源に接続される充電ケーブルが接続されたときに車載の充電用コンタクタを介して前記主バッテリの充電を行う充電電力変換回路と、前記充電ケーブルの接続状態を検出して、前記主バッテリに対する充電経路に設けられた前記充電用コンタクタを開閉制御する充電開始制御回路と、前記主バッテリから降圧充電装置を介して充電される補助バッテリとを備え、
    前記充電ケーブルは、車両外部の電源に接続される受電プラグと、前記受電プラグに対して一対の電源線を介して接続されて車両側の充電プラグに挿込まれる給電プラグと、前記給電プラグが前記充電プラグに対して完全に挿入されて、脱落防止用のロック機構が作用したことによって閉路又は開路動作するロックスイッチと、最大充電電流の差異によって異なる複数品種の充電ケーブルに対応した抵抗値を有する第1抵抗と、前記第1抵抗と直列接続され前記ロックスイッチに並列接続された第2抵抗とを有し、前記第1抵抗と前記第2抵抗との直列回路は信号端子を介して前記給電プラグから前記充電プラグに接続され、
    前記充電開始制御回路は、前記補助バッテリから給電開閉素子を介して給電されて所定の第1の安定化電圧を発生する安定化電源と、前記安定化電源によって給電駆動されて前記充電電力変換回路を制御する充電制御装置と、前記補助バッテリから給電されて前記第1抵抗と前記第2抵抗との直列回路を介して閉路駆動される接続検出トランジスタと、前記接続検出トランジスタが閉路しているときに閉路駆動される前記給電開閉素子と、前記第1抵抗と前記第2抵抗との直列回路に印加される電圧に比例した電圧が入力される多チャンネルAD変換器とを有し、
    前記充電制御装置はマイクロプロセッサを包含し、前記マイクロプロセッサには前記多チャンネルAD変換器によるデジタル信号が入力されて、前記第1抵抗の抵抗値と前記ロックスイッチの開閉状態を判定して、前記給電プラグが前記充電プラグに挿入完了して前記ロックスイッチが動作しているときに前記充電用コンタクタを閉路駆動して充電し、前記ロックスイッチが不作動になると、充電未完了であっても前記充電用コンタクタの駆動を停止するようにしたことを特徴とする車両の充電装置。
  2. 前記補助バッテリから給電されて所定の第2の安定化電圧を発生する補助定電圧電源を備え、前記安定化電源の出力電圧である前記第1の安定化電圧は、給電ダイオードと直列給電抵抗とを介して前記第1抵抗と前記第2抵抗との直列回路に対して印加されているとともに、前記接続検出トランジスタは前記補助定電圧電源を介して給電され、前記接続検出トランジスタのベース抵抗の抵抗値は前記直列給電抵抗の抵抗値よりは大きな値となっており、前記直列給電抵抗の両端印加電圧である第1測定電圧と第2測定電圧は、前記多チャンネルAD変換器の第1及び第2アナログ信号として入力され、前記充電制御装置を構成するマイクロプロセッサは、前記第1測定電圧の値と前記第2測定電圧の値と、既知の制御定数である前記直列給電抵抗の抵抗値の値を参照して、前記第1抵抗と前記第2抵抗との直列合成抵抗を算出し、前記第1抵抗は前記複数品種の充電ケーブルに対応して選択決定されている所定値以下の抵抗値であるのに対し、前記第2抵抗は前記第1抵抗の最大抵抗値よりも大きな抵抗値を有する既知の制御定数となる固定抵抗であり、前記マイクロプロセッサは、前記直列合成抵抗の抵抗値が前記第2抵抗の抵抗値よりも大きいか小さいかによって、前記ロックスイッチが開路又は閉路していると判定し、前記ロックスイッチが開路しているときには、前記直列合成抵抗の値から前記第2抵抗の抵抗値を減算して前記第1抵抗の抵抗値を算出し、前記ロックスイッチが閉路しているときには、前記直列合成抵抗の値が前記第1抵抗の抵抗値であると判定するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の車両の充電装置。
  3. 前記安定化電源の出力電圧である前記第1の安定化電圧は、給電ダイオードと直列給電抵抗とを介して前記第1抵抗と前記第2抵抗との直列回路に対して印加されているとともに、前記接続検出トランジスタは前記補助バッテリから直接給電され、前記直列給電抵抗の両端印加電圧である第1測定電圧と第2測定電圧は、前記多チャンネルAD変換器の第1及び第2アナログ信号として入力されるとともに、前記接続検出トランジスタのベース抵抗に印加されるベース電圧は、一対の分圧抵抗の抵抗値による所定の分圧比αを掛けた第3測定電圧となって前記多チャンネルAD変換器の第3アナログ信号として入力され、前記分圧比αは、前記第1の安定化電圧の値を前記補助バッテリの最大出力電圧で割って得られる固定の制御定数となっており、前記充電制御装置を構成する前記マイクロプロセッサは、前記第1測定電圧の値と前記第2測定電圧の値と前記第3測定電圧の値と、既知の制御定数である前記直列給電抵抗の抵抗値と、前記ベース抵抗の抵抗値と、前記分圧比αの値を参照して、前記第1抵抗と前記第2抵抗との直列合成抵抗を算出し、前記第1抵抗は前記複数品種の充電ケーブルに対応して選択決定されている所定値以下の抵抗値であるのに対し、前記第2抵抗は前記第1抵抗の最大抵抗よりも大きな抵抗値を有する既知の制御定数となる固定抵抗であり、前記マイクロプロセッサは、前記直列合成抵抗の抵抗値が、前記第2抵抗の抵抗値よりも大きいか小さいかによって、前記ロックスイッチが開路又は閉路していると判定し、前記ロックスイッチが開路しているときには、前記直列合成抵抗の値から前記第2抵抗の抵抗値を減算して前記第1抵抗の抵抗値を算出し、前記ロックスイッチが閉路しているときには、前記直列合成抵抗の値が前記第1抵抗の抵抗値であると判定するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の車両の充電装置。
  4. 前記マイクロプロセッサは、ウォッチドッグタイマと協働して正常運転信号を発生するとともに、前記マイクロプロセッサが制御動作を完了して、ウォッチドッグ信号を停止したことによって前記正常運転信号が停止する電源制御手段を備え、前記給電開閉素子は、前記接続検出トランジスタが閉路しているときに閉路駆動されるとともに、前記正常運転信号が発生しているときにも閉路駆動されて、前記給電開閉素子を介して前記安定化電源に対する自己保持給電が行われ、前記充電開始制御回路は、AC電圧検出回路と前記安定化電源に対する起動禁止回路とを備え、前記AC電圧検出回路は、前記給電プラグと前記充電プラグとを介して前記電源線から得られた交流電源電圧が、所定の閾値AC電圧以上の電圧を発生していることによってAC電圧検出信号を発生し、前記起動禁止回路は、前記接続検出トランジスタと協働して前記AC電圧検出信号が発生しているときに前記給電開閉素子の閉路駆動を許可することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の車両の充電装置。
  5. 前記充電電力変換回路は、前記充電用コンタクタを介して地上電源から交流電圧が印加されて、前記充電制御装置が不作動であるときには、前記交流電圧を電気的に絶縁して整流した所定の直流電圧を発生し、
    前記充電開始制御回路は、前記補助バッテリからの電圧を検出する下限電圧検出回路と、前記充電用コンタクタに対する直接給電素子を備え、前記下限電圧検出回路は、前記接続検出トランジスタが閉路しているときに動作して、前記補助バッテリの電圧が所定の閾値DC電圧以上であるときにDC電圧検出信号を発生する比較回路であり、前記所定の閾値DC電圧は、前記安定化電源が前記第1の安定化電圧Vccを発生するのに必要とされる補助バッテリ電圧の第二電圧Vb2と、前記安定化電源が前記マイクロプロセッサの電源リセット電圧Vrst(但し、Vrst<Vcc)を発生するのに必要とされる補助バッテリ電圧の第一電圧Vb1(但し、Vb1<Vb2)との間の電圧であって、前記マイクロプロセッサは前記電源リセット電圧Vrst以上の電源電圧において制御動作を行うものであり、前記AC電圧検出回路の前記所定の閾値AC電圧と前記所定の直流電圧は、前記降圧充電装置によって前記補助バッテリを充電することが可能となる最小電圧以上の電圧であり、前記起動禁止回路は、前記DC電圧検出信号と前記AC電圧検出信号が共に発生しているときに閉路動作するものであり、前記直接給電素子は、前記AC電圧検出信号によって前記交流電源電圧が印加されていることが検知され、前記下限電圧検出回路が前記DC電圧検出信号を発生するに至らない低電圧であるときに作用して、前記充電用コンタクタを閉路駆動する開閉素子であって、前記直接給電素子の閉路時間は充電時間規制回路によって制限されていることを特徴とする請求項4に記載の車両の充電装置。
  6. 前記マイクロプロセッサは、前記接続検出トランジスタが閉路したことにより制御動作を開始し、充電完了して前記充電用コンタクタを開路したとき、又は前記給電プラグが前記充電プラグから抜取られて前記接続検出トランジスタが開路したときまで制御動作を継続し、前記給電プラグ側又は前記充電プラグ側には、ケーブル側電源表示器又は車両側電源表示器である電源表示器が設けられ、前記充電開始制御回路は、前記電源表示器に対する点灯制御回路を備え、
    前記点灯制御回路は、前記マイクロプロセッサが不作動であって、前記接続検出トランジスタが閉路しているときには低頻度又は短小パルスによる点滅出力を発生するとともに、前記直接給電素子が閉路しているときには連続状態の点灯出力を発生して前記電源表示器を点滅又は点灯駆動するとともに、前記マイクロプロセッサは、前記電源表示器を給電駆動する表示指令信号を発生して、前記接続検出トランジスタが閉路していて、前記充電用コンタクタが開路している期間において断続動作指令を行い、前記充電用コンタクタが閉路駆動されている期間においては前記補助バッテリの充電状態に応動する複数段階の通電デューティ又は頻度による断続駆動指令信号を発生する表示制御手段を備えていることを特徴とする請求項5に記載の車両の充電装置。
  7. 前記マイクロプロセッサは、前記接続検出トランジスタと前記起動禁止回路とに直列接続された駆動時間制限回路に応動する前記給電開閉素子を介して、前記安定化電源が前記補助バッテリから給電されて前記第1の安定化電圧を発生したことによって起動され、前記起動禁止回路は、前記AC電圧検出回路が前記AC電圧検出信号を発生していることによって導通して起動許可状態となり、前記駆動時間制限回路は、前記接続検出トランジスタと前記起動禁止回路とが共に閉路状態となってから所定の期間中で閉路状態となり、前記正常運転信号が発生するまでは前記給電開閉素子を閉路駆動し、前記マイクロプロセッサは、前記主バッテリに対する充電電流と充電電圧を監視して、その充電状態が適正状態に到達したかどうかを判定し、適正充電状態に到達して前記充電用コンタクタが開路されると、前記給電プラグが抜かれていなくて前記接続検出トランジスタが作動していても前記マイクロプロセッサが前記ウォッチドッグ信号を停止して自己停止する停止移行手段を備えていることを特徴とする請求項4に記載の車両の充電装置。
  8. 前記マイクロプロセッサは、前記接続検出トランジスタと前記起動禁止回路に応動する前記給電開閉素子を介して、前記安定化電源が前記補助バッテリから給電されて前記第1の安定化電圧を発生したことによって起動され、前記起動禁止回路は、前記AC電圧検出回路が前記AC電圧検出信号を発生していることによって導通して起動許可状態となり、前記マイクロプロセッサは、前記主バッテリに対する充電電流と充電電圧を監視して、その充電状態が適正状態に到達したかどうかを判定し、適正充電状態に到達して前記充電用コンタクタが開路されるか、充電未完了であっても前記ロックスイッチが不作動となり、前記充電用コンタクタが開路されている場合に、前記給電プラグが挿入されたままで前記接続検出トランジスタが作動しておれば動作を持続し、前記給電プラグが抜かれて前記接続検出トランジスタが不作動となった場合に限ってウォッチドッグ信号を停止して自己停止する停止移行手段を備えていることを特徴とする請求項4に記載の車両の充電装置。
JP2018089735A 2018-05-08 2018-05-08 車両の充電装置 Active JP6576506B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018089735A JP6576506B1 (ja) 2018-05-08 2018-05-08 車両の充電装置
US16/284,459 US11155175B2 (en) 2018-05-08 2019-02-25 Vehicle charging apparatus
CN201910360547.5A CN110474405B (zh) 2018-05-08 2019-04-30 车辆的充电装置
DE102019206375.6A DE102019206375A1 (de) 2018-05-08 2019-05-03 Fahrzeugladevorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018089735A JP6576506B1 (ja) 2018-05-08 2018-05-08 車両の充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6576506B1 true JP6576506B1 (ja) 2019-09-18
JP2019198146A JP2019198146A (ja) 2019-11-14

Family

ID=67982876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018089735A Active JP6576506B1 (ja) 2018-05-08 2018-05-08 車両の充電装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11155175B2 (ja)
JP (1) JP6576506B1 (ja)
CN (1) CN110474405B (ja)
DE (1) DE102019206375A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112060947A (zh) * 2020-09-03 2020-12-11 江苏爱玛车业科技有限公司 一种电动车的充电控制电路、电动车和电动车充电器
CN113302082B (zh) * 2020-10-21 2023-09-15 深圳欣锐科技股份有限公司 电阻负载控制电路及电动汽车
DE102021211841A1 (de) 2021-10-20 2023-04-20 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Weckschaltung für ein Fahrzeug, Bordnetz eines Fahrzeugs
CN114498866B (zh) * 2022-04-19 2022-07-29 伏达半导体(合肥)有限公司 双电池充电装置、方法及其控制器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4726939B2 (ja) * 2008-09-26 2011-07-20 富士通テン株式会社 制御システム、制御装置、及びケーブル接続状態判定方法
JP2010148213A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Fujitsu Ten Ltd 充電制御システム、制御装置、充電制御方法及び制御方法
EP2559588B1 (en) * 2010-06-04 2017-11-08 Honda Motor Co., Ltd. Control apparatus for vehicle
JP5348334B2 (ja) * 2011-04-13 2013-11-20 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源装置およびその制御方法
JP5758746B2 (ja) * 2011-08-30 2015-08-05 トヨタ自動車株式会社 給電コネクタ、車両および車両の制御方法
JP5474114B2 (ja) * 2012-03-16 2014-04-16 三菱電機株式会社 車載高電圧機器の漏電抵抗検出装置およびその漏電抵抗検出方法
JP6031695B2 (ja) 2012-07-31 2016-11-24 三菱自動車工業株式会社 電動車両の外部給電装置
JP5449593B1 (ja) * 2013-03-05 2014-03-19 三菱電機株式会社 車載電子制御装置及びその給電制御方法
JP6156484B2 (ja) * 2013-03-21 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 車両
US10046661B2 (en) * 2013-10-09 2018-08-14 Ford Global Technologies, Llc Detection of on-board charger connection to electric vehicle supply equipment
JP2015082858A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 株式会社豊田自動織機 バッテリ搭載車両の充電制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102019206375A1 (de) 2019-11-14
CN110474405B (zh) 2022-12-30
JP2019198146A (ja) 2019-11-14
US11155175B2 (en) 2021-10-26
CN110474405A (zh) 2019-11-19
US20190344677A1 (en) 2019-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6576506B1 (ja) 車両の充電装置
JP6448825B1 (ja) 充電制御装置
KR102308656B1 (ko) 배터리 팩, 배터리 팩의 관리 방법, 및 배터리 팩을 포함하는 차량
US8390145B2 (en) Battery isolator unit
US10189367B2 (en) Electric vehicle quick charge control apparatus
KR101595432B1 (ko) 신호 생성 회로
JP2016092953A (ja) バッテリシステム
US20120032634A1 (en) Proximity detection circuit for on-board vehicle charger
JP2014003737A (ja) 充電制御装置
US20130099742A1 (en) Electronic control unit
JP2016223797A (ja) バッテリの断線検出装置、充電装置及びバッテリパック
US11289929B2 (en) Method for evaluating a state of charge of a rechargeable battery
US10759295B2 (en) Proximity detection circuit for on-board vehicle charger
US9726240B2 (en) Method and system for detecting and clearing battery power failure of electric clutch actuator
JP2013158202A (ja) 充電接続検出装置
CN217820720U (zh) 一种继电器黏连检测电路
KR102285609B1 (ko) 전등을 적응적으로 제어하기 위한 전자 장치
JP6373038B2 (ja) バッテリ昇圧装置
JP6069646B2 (ja) 充電装置
CN107161017B (zh) 一种带双重唤醒功能的交流充电接口控制装置
KR101318259B1 (ko) 노이즈를 차단한 고품질 전원공급 장치
JP2015050783A (ja) 給電システムおよび給電方法
US10734827B2 (en) Power supply system
US8891252B2 (en) Offline power supply and apparatus for charging a plug-in vehicle
US7550874B2 (en) System and method for a power supply device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190820

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6576506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250