JP6576460B2 - 誘導加熱調理器 - Google Patents

誘導加熱調理器 Download PDF

Info

Publication number
JP6576460B2
JP6576460B2 JP2017546371A JP2017546371A JP6576460B2 JP 6576460 B2 JP6576460 B2 JP 6576460B2 JP 2017546371 A JP2017546371 A JP 2017546371A JP 2017546371 A JP2017546371 A JP 2017546371A JP 6576460 B2 JP6576460 B2 JP 6576460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
induction heating
period
wireless communication
external device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017546371A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017068716A1 (ja
Inventor
岳秋 飯田
岳秋 飯田
雄一郎 伊藤
雄一郎 伊藤
吉野 勇人
勇人 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Publication of JPWO2017068716A1 publication Critical patent/JPWO2017068716A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6576460B2 publication Critical patent/JP6576460B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/06Control, e.g. of temperature, of power
    • H05B6/062Control, e.g. of temperature, of power for cooking plates or the like
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/10Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
    • H05B6/12Cooking devices
    • H05B6/1209Cooking devices induction cooking plates or the like and devices to be used in combination with them
    • H05B6/1245Cooking devices induction cooking plates or the like and devices to be used in combination with them with special coil arrangements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0202Switches
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0227Applications
    • H05B1/0252Domestic applications
    • H05B1/0258For cooking
    • H05B1/0261For cooking of food
    • H05B1/0266Cooktops
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/06Control, e.g. of temperature, of power
    • H05B6/062Control, e.g. of temperature, of power for cooking plates or the like
    • H05B6/065Control, e.g. of temperature, of power for cooking plates or the like using coordinated control of multiple induction coils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/10Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
    • H05B6/12Cooking devices
    • H05B6/1209Cooking devices induction cooking plates or the like and devices to be used in combination with them
    • H05B6/1236Cooking devices induction cooking plates or the like and devices to be used in combination with them adapted to induce current in a coil to supply power to a device and electrical heating devices powered in this way
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C7/00Stoves or ranges heated by electric energy
    • F24C7/06Arrangement or mounting of electric heating elements
    • F24C7/067Arrangement or mounting of electric heating elements on ranges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C7/00Stoves or ranges heated by electric energy
    • F24C7/08Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24C7/082Arrangement or mounting of control or safety devices on ranges, e.g. control panels, illumination
    • F24C7/083Arrangement or mounting of control or safety devices on ranges, e.g. control panels, illumination on tops, hot plates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2213/00Aspects relating both to resistive heating and to induction heating, covered by H05B3/00 and H05B6/00
    • H05B2213/06Cook-top or cookware capable of communicating with each other

Description

本発明は、電磁誘導により被加熱物を加熱する誘導加熱調理器に関する。
従来、誘導加熱調理器の出力は、誘導加熱調理器本体に設置された操作部で、投入火力すなわち投入電力の選択、または湯沸かしモード、揚げ物モードなどの調理メニューの選択を受け付け、受け付けた選択結果に応じて制御される。
これに対し、利便性向上のため、誘導加熱調理器の出力を、外部機器を用いて無線通信により遠隔操作する技術、および他の家電機器と無線通信により連携して自動制御する技術が開発されている。
例として、特許文献1に開示されているように、外部機器として無線通信機能を有する携帯端末を用い、携帯端末との無線通信を利用して遠隔操作により誘導加熱調理器の投入電力を制御する方法がある。
特開2014−202407号公報
誘導加熱調理器は、天板の下方に配置された加熱コイルで高周波磁束を発生させ、加熱を行う。このとき、加熱コイルからは漏洩磁束が発生する。このため、無線通信を利用して遠隔操作により誘導加熱調理器の電力投入をする場合に、漏洩磁束が外部機器との間で送信または受信される無線信号に干渉し、無線通信の品質が劣化するという問題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、外部機器との間で送信または受信される無線信号に対する漏洩磁束による干渉を抑制することができる誘導加熱調理器を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる誘導加熱調理器は、外部機器と無線通信を実行可能な誘導加熱調理器であり、誘導加熱調理器は被加熱物の加熱のために用いられ、被加熱物を誘導加熱する加熱部と、加熱部に電力を出力する駆動回路と、外部機器との間の無線通信に周期性が有る場合、外部機器との間の無線通信の周期を算出し、周期に基づいて第1の期間および第2の期間を予測し、予測した結果に基づいて駆動回路から出力される電力を変更する制御部とを備える。第1の期間において駆動回路から出力される電力は、第2の期間において駆動回路から出力される電力より小さく、第1の期間は外部機器と無線通信を実行する期間であり、第2の期間は外部機器と無線通信を実行しない期間である。
本発明にかかる誘導加熱調理器は、遠隔操作のための無線信号に対する漏洩磁束による干渉を抑制することができるという効果を奏する。
実施の形態1にかかる誘導加熱調理器の分解斜視図 実施の形態1にかかる誘導加熱調理器の駆動回路の構成例を示す図 実施の形態1のIGBTに制御部から入力される制御信号の一例を示す図 実施の形態1のIGBTに制御部から入力される制御信号の別の一例を示す図 実施の形態1にかかる誘導加熱調理器の別の駆動回路の例を示す図 実施の形態1の図5に示したIGBTのオン/オフを制御する制御信号の例を示す図 実施の形態1の処理回路の構成例を示す図 実施の形態1の制御回路の構成例を示す図 実施の形態1の外部機器の構成例を示す図 実施の形態1にかかる誘導加熱調理器の制御部の構成例を示す図 実施の形態1の駆動回路が第一の加熱部へ供給する高周波電力と、通信部が無線通信を行う期間との関係の一例を示す図 実施の形態1の駆動回路が第一の加熱部へ供給する高周波電力と、通信部が無線通信を行う期間との関係の別の一例を示す図 実施の形態1の電力変更制御手順の一例を示すフローチャート 実施の形態1の無線通信の休止期間で出力電力を上昇させる場合の駆動回路が供給する高周波電力の一例を示す図 実施の形態2にかかる誘導加熱調理器の制御部の構成例を示す図 実施の形態2において駆動回路が供給する高周波電力と、通信部が無線通信を行う期間との関係の一例を示す図 実施の形態2の通信制御手順の一例を示すフローチャート
以下に、本発明の実施の形態にかかる誘導加熱調理器を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1にかかる誘導加熱調理器の分解斜視図である。本実施の形態の誘導加熱調理器100は、外部機器200と無線通信により通信可能である。図1に示すように、本実施の形態の誘導加熱調理器100は、第一の加熱部11、第二の加熱部12および第三の加熱部13を備える。第一の加熱部11、第二の加熱部12および第三の加熱部13は、本体筐体7に収容される。また、誘導加熱調理器100は、鍋などの被加熱物5を載置可能な天板4を有している。以下、本体筐体7および本体筐体7に収容される各部、すなわち誘導加熱調理器100のうち天板4を除く部分を、本体と呼ぶこともある。
天板4は、金属で構成される金属負荷である被加熱物を誘導加熱するための加熱口として、第一の加熱口1、第二の加熱口2および第三の加熱口3を備える。第一の加熱口1、第二の加熱口2および第三の加熱口3は、第一の加熱部11、第二の加熱部12および第三の加熱部13の加熱範囲にそれぞれ対応する位置に設けられ、各々が被加熱物を載置可能である。各加熱口に載置された被加熱物は、各加熱口に対応する加熱部により誘導加熱される。図1では、負荷として被加熱物5が天板4の第一の加熱口1に載置された例を示している。
図1に示した例では、本体の手前側に左右に並べて第一の加熱部11と第二の加熱部12が設けられ、本体の奥側ほぼ中央に第三の加熱部13が設けられている。なお、手前とは、誘導加熱調理器100を操作者が利用する際に操作者が位置する側であり、図1の紙面の左下側である。なお、各加熱口の配置はこれに限るものではない。例えば、3つの加熱口を概略直線状に横に並べて配置しても良い。また、第一の加熱部11の中心と第二の加熱部12の中心との奥行き方向の位置が異なるように配置しても良い。また、本実施の形態1では3つの加熱部が設けられているが、加熱部の数は3つに限定されず、1つまたは2つであってもよく、4つ以上であってもよい。天板4には、加熱部の数に応じた加熱口が設けられる。
天板4は、全体が耐熱強化ガラス、結晶化ガラス等の赤外線を透過する材料で構成されており、誘導加熱調理器100の本体筐体7の上面の開口外周との間にゴム製パッキン、またはシール材、またはこれらの組み合わせを介して水密状態に固定される。天板4には、第一の加熱部11、第二の加熱部12、および第三の加熱部13のそれぞれの加熱範囲、すなわち各加熱口を示す範囲に、被加熱物の大まかな載置位置を示す円形の表示、すなわち鍋位置表示が、塗料の塗布または印刷等により形成されている。
天板4には、第一の加熱部11、第二の加熱部12、および第三の加熱部13で被加熱物を加熱する際の投入火力すなわち投入電力、および調理メニューの設定を受け付けるための入力装置すなわち受信部として、操作部40a、操作部40b、および操作部40cが設けられている。調理メニューとしては、例えば、湯沸しモード、揚げ物モードなどが挙げられる。なお、以下、操作部40a、操作部40b、および操作部40cを操作部40と総称する場合がある。操作部40a、操作部40b、および操作部40cは、例えば、ボタン、レバー、タッチパネルである。
天板4には、報知手段として、誘導加熱調理器100の動作状態、操作部40および外部機器200から入力された入力情報および制御内容、無線通信中の外部機器200に関する情報、無線通信の有無等を表示する表示部41a、表示部41b、および表示部41cが設けられている。すなわち、表示部41a,41b,41cは、誘導加熱調理器100の動作状態を示す情報、誘導加熱調理器100に対する設定情報、外部機器200から受信した制御信号に基づく情報、および外部機器200との間の通信状態を示す情報のうち少なくとも1つを表示する。表示部41a、表示部41b、および表示部41cは、例えば液晶モニタ、LED(light Emitting Diode)で構成される。以下、表示部41a、表示部41b、および表示部41cを表示部41と総称することがある。なお、本実施の形態における報知とは、画像および文字等による表示だけでなく音により、操作者に認識される動作を含んでいてもよい。
なお、図1の例では、操作部40a〜40cが加熱口ごとに設けられているが、加熱口の少なくとも2つ以上を一括した操作部を設けてもよい。また、同様に、加熱口の少なくとも2つ以上を一括した表示部を設けてもよい。また、操作部40と表示部41を兼ねた表示操作部43を設けてもよく、操作部および表示部の具体的な構成は特に限定するものではない。
天板4の下方であって本体筐体7の内部には、上述したように、第一の加熱部11、第二の加熱部12、および第三の加熱部13が設けられる。各々の加熱部は加熱コイルで構成されている。
さらに、誘導加熱調理器100の本体筐体7の内部には、第一の加熱部11、第二の加熱部12、および第三の加熱部13の加熱コイルに電力を供給する駆動部50と、駆動部50を含め誘導加熱調理器100全体の動作を制御するための制御部45と、外部機器200との間での無線通信を実行する通信部6とが設けられている。
第一の加熱部11、第二の加熱部12、および第三の加熱部13を構成する各加熱コイルは、略円形の平面形状を有し、絶縁皮膜された任意の金属からなる導電線を円周方向に巻き付けることにより構成される。加熱コイルを構成する金属としては、例えば銅、アルミを用いることができる。誘導加熱調理器100では、駆動部50により高周波電力が各加熱コイルに供給されることで、誘導加熱動作が行われる。
駆動部50は、各加熱部にそれぞれ対応する3つの駆動回路51を備える。図2は、実施の形態1にかかる誘導加熱調理器100の駆動回路51の構成例を示す図である。図2では、第一の加熱部11に対応する駆動回路51の構成例を示すが、各加熱部に対応する駆動回路は同一であってもよいし、加熱部ごとに異なっていてもよい。
駆動回路51は、図2に示すように、直流電源回路22、インバータ回路23、共振コンデンサ24、入力電流検出部25aおよび出力電流検出部25bを備える。
入力電流検出部25aは、交流電源21から直流電源回路22へ入力される電流、すなわち駆動回路51へ入力される電流を検出し、検出した値すなわち入力電流値を示す電圧信号を制御部45へ出力する。交流電源21は、例えば商用交流電源である。
直流電源回路22は、ダイオードブリッジ22a、リアクタ22b、平滑コンデンサ22cと、を備え、交流電源21から入力される交流電圧を直流電圧に変換して、インバータ回路23へ出力する。
インバータ回路23は、スイッチング素子としてのIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)23a、23bが直流電源回路22の出力に直列に接続された、いわゆるハーフブリッジ型のインバータである。インバータ回路23では、フライホイールダイオードとしてダイオード23c、23dがそれぞれIGBT23a、23bと並列に接続されている。インバータ回路23は、直流電源回路22から出力される直流電力を20kHz〜80kHz程度の高周波の交流電力、いわゆる高周波電力に変換して、加熱コイルである第一の加熱部11と共振コンデンサ24とからなる共振回路に供給する。
共振コンデンサ24は第一の加熱部11に直列接続されており、この共振回路は第一の加熱部11のインダクタンスおよび共振コンデンサ24の容量等に応じた共振周波数を有する。なお、第一の加熱部11のインダクタンスは、金属負荷である被加熱物5が磁気結合した際に金属負荷の特性に応じて変化し、このインダクタンスの変化に応じて共振回路の共振周波数が変化する。
このように構成することで、第一の加熱部11には数十A程度の高周波電流が流れ、流れる高周波電流により発生する高周波磁束によって第一の加熱部11の直上の天板4上に載置された被加熱物5を誘導加熱する。スイッチング素子であるIGBT23a、23bは、例えばシリコン系からなる半導体で構成されているが、炭化珪素、あるいは窒化ガリウム系材料などのワイドバンドギャップ半導体を用いた構成でも良い。
スイッチング素子にワイドバンドギャップ半導体を用いることで、スイッチング素子の通電損失を減らすことができ、またスイッチング周波数すなわち駆動周波数を高周波にしても、すなわち高速にスイッチングしても駆動部50の放熱が良好となる。このため、駆動部50の放熱フィンを小型にすることができ、駆動部50の小型化および低コスト化を実現することができる。
出力電流検出部25bは、第一の加熱部11と共振コンデンサ24とからなる共振回路に接続されている。出力電流検出部25bは、例えば、第一の加熱部11に流れる電流すなわち駆動回路51から出力される電流を検出し、検出した値に相当する電圧信号を制御部45に出力する。
図3は、IGBT23a、23bに制御部45から入力される制御信号の一例を示す図である。この制御信号は、例えば、IGBT23a、23bをオンとすることを示す値とIGBT23a、23bをオとすることを示す値とのいずれかの値を示す信号である。図3の例では、制御信号の信号値がHighである場合にオンを示し、制御信号の信号値がLowである場合にオフを示す例を示しているが、制御信号の値とIGBT23a、23bのオン/オフとの関係はこの例に限定されない。IGBT23a、23bはスイッチング周期と呼ばれる繰り返し周期でオン/オフする。オン時間、オフ時間はそれぞれスイッチング周期の半分の時間である。図3に示すように、IGBT23aと、IGBT23bとでは、オンするタイミングに180°の位相差を設ける。これにより、IGBT23aおよびIGBT23bは、同時にオンすることはない。
スイッチング周期を短くすると、スイッチング周期の逆数であるスイッチング周波数が高くなり、第一の加熱部11のインピーダンスが大きくなるため、駆動回路51が供給する高周波電流が小さくなり、出力電力が抑制される。反対に、スイッチング周期を長くすると、スイッチング周波数が低くなり、第一の加熱部11のインピーダンスが小さくなるため、駆動回路51が供給する高周波電流が大きくなり、出力電力が上昇する。上記の制御方法は、スイッチング周波数の高さによって出力電力を制御するため、スイッチング周波数制御またはパルス周波数制御と呼ばれている。なお、IGBT23aおよびIGBT23bが同時にオンすると、インバータ回路23が短絡するため、実際の回路ではIGBT23a、23bがともにオフするデッドタイムと呼ばわれる期間を設ける。このため、オン時間はスイッチング周期の半分の時間より短く、オフ時間はスイッチング周期の半分の時間より長くなる。
図4は、IGBT23a、23bのオン/オフを制御する制御信号の別の一例を示す図である。図3の例と同様に、制御信号は、IGBT23a、23bをオンとすることを示す値とIGBT23a、23bをオフとすることを示す値とのいずれかの値を示す信号である。IGBT23a、23bは、図3の例と同様に、スイッチング周期と呼ばれる繰り返し周期でオン/オフする。また、図3の例と同様に、IGBT23aと、IGBT23bとでは、オンするタイミングに180°の位相差を設ける。このため、IGBT23aおよびIGBT23bは、同時にオンすることはない。
図4の例では、図3の例と異なり、オン時間はスイッチング周期の半分よりも短い時間である。IGBT23a、23bが両方ともオフしている時、インバータ回路23は電力を出力しない。このため、オン時間を短くすると、駆動回路51が、第一の加熱部11に供給する高周波電流が小さくなり、出力電力が抑制される。オン時間のスイッチング周期に対する比をデューティー比と呼び、上記の制御方法は、デューティー比によって出力電力を制御するため、デューティー比制御と呼ばれている。図4の例では、図3の例に比べデューティー比が小さいため、図3の例に比べ駆動回路51からの出力電力が小さくなる。
図5は、実施の形態1にかかる誘導加熱調理器100の別の駆動回路51の例を示す図である。図5では、図2と同様の構成要素は、図2と同一の符号を付している。図5に示す構成例では、図2に示した駆動回路51に対して、スイッチング素子としてのIGBT23e、23fと、フライホイールダイオードとしてダイオード23g、23hとを追加した構成である。図5に示したインバータ回路23は、図2に示したインバータ回路23にIGBT23e、23fとダイオード23g、23hとを追加した構成を有し、いわゆるフルブリッジ型のインバータである。図5に示したインバータ回路23は図2に示したインバータ回路23と同様に、直流電源回路22から出力される直流電力を20kHz〜80kHz程度の高周波の交流電力に変換して、第一の加熱部11と共振コンデンサ24からなる共振回路に供給する。
図6は、図5に示したIGBT23a、23b、23e、23fのオン/オフを制御する制御信号の例を示す図である。IGBT23a、23b、23e、23fはスイッチング周期と呼ばれる繰り返し周期でオン/オフする。オン時間、オフ時間はそれぞれスイッチング周期の半分の時間である。IGBT23aと、IGBT23bとでは、オンするタイミングに180°の位相差を設ける。これにより、IGBT23aおよびIGBT23bは、同時にオンすることはない。IGBT23eと、IGBT23fとでは、オンするタイミングに180°の位相差を設ける。これにより、IGBT23eおよびIGBT23fは、同時にオンすることはない。
IGBT23aおよびIGBT23f、もしくはIGBT23bおよびIGBT23eがともにオンしている期間において、インバータ回路23が電力を供給する。IGBT23aがオンするタイミングと、IGBT23eがオンするタイミングとに位相差を設けることで、IGBT23aおよびIGBT23f、もしくはIGBT23bおよびIGBT23eがともにオンする期間を設け、インバータ回路23が供給する電力を制御する。上記の制御方法は、位相差によって出力電力を制御するため、位相制御と呼ばれている。なお、IGBT23aおよびIGBT23b、もしくはIGBT23eおよびIGBT23fが同時にオンすると、インバータ回路23が短絡する。このため、実際の回路では、IGBT23aおよびIGBT23bがともにオフする期間と、IGBT23eおよびIGBT23fがともにオフする期間とを設ける。このため、オン時間はスイッチング周期の半分の時間より短く、オフ時間はスイッチング周期の半分の時間より長くなる。
なお、実施の形態1に係る誘導加熱調理器100の駆動回路51の構成は、図2、図5に示す例に限るものではなく、例えば、一石電圧共振回路などの回路方式により構成する事もできる。一石電圧共振回路は図2のインバータ回路23と同様に、直流電源回路22から出力される直流電力を20kHz〜80kHz程度の高周波の交流電力に変換して、第一の加熱部11と共振コンデンサ24からなる共振回路に供給する。
制御部45は、入力電流検出部25a、出力電流検出部25b、操作部40a、通信部6から与えられた信号に応じて、駆動部50が第一の加熱部11、第二の加熱部12、第三の加熱部13に供給する高周波電力を制御するための制御信号を送信する。
また、制御部45は、誘導加熱調理器100の動作状態、操作部40、および外部機器200からの入力情報、制御内容等を報知する制御信号を通信部6に送信する。
通信部6は、外部機器200と無線通信を行うための無線通信手段であり、無線信号を送受信することができる。具体的には、制御部45から受信した制御信号に対して外部機器200との間の通信方式に応じた送信処理を施し、無線信号として外部機器200に送信することができる。または、外部機器200から無線信号として送信された制御信号を受信して、無線信号から制御信号を抽出して制御部45に送信することができる。または、上述した無線信号の送信動作と無線信号の受信動作との両方の動作を行うことができる。通信部6は、誘導加熱調理器100の動作状態を示す情報、誘導加熱調理器100に対する設定情報、および外部機器200から受信した制御信号に基づく情報のうち少なくとも1つを外部機器200へ送信する。
通信部6は、制御部45と配線により接続されているが、配線が長いほどノイズの影響を受けやすいため、通信部6と制御部45は近くに配置し、通信部6と制御部45を接続する配線を短くすることが望ましい。
通信部6は、内部に無線信号を送信または受信、または送受信するアンテナ部を有しており、より無線信号を送受信しやすくするため、通信部6のアンテナ部が天板4の直下となるように配置することが望ましい。
なお、制御部45は、処理回路により実現されるが、この処理回路は、専用のハードウェアであっても、メモリとメモリに格納されるプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサ、DSP(Digital Signal Processor)ともいう)とを備える制御回路であってもよい。ここで、メモリとは、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリー、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等の、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD(Digital Versatile Disk)等が該当する。
制御部45が、専用のハードウェアで実現される場合、これらは、図7に示す処理回路300により実現される。処理回路300は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせたものである。
制御部45がCPUを備える制御回路で実現される場合、この制御回路は例えば図8に示す構成の制御回路400である。図8に示すように制御回路400は、CPUであるプロセッサ401と、メモリ402とを備える。制御部45が制御回路400により実現される場合、プロセッサ401がメモリ402に記憶された、制御部45の処理に対応するプログラムを読み出して実行することにより実現される。また、メモリ402は、プロセッサ401が実施する各処理における一時メモリとしても使用される。
外部機器200は、スマートフォン等の無線通信が可能な機器であって、無線通信により、誘導加熱調理器100が被加熱物を加熱する際の投入火力、調理メニューを設定するための制御信号を送信する機能を持つ。
図9は、外部機器200の構成例を示す図である。図9に示すように、外部機器200は、通信部201、制御部202、表示部203および操作部204を備える。通信部201は、無線通信を行う。制御部202は、外部機器200の動作全体を制御する。表示部203は、制御部202からの指示に従って、外部機器200の操作者に報知するための画像および文字などを表示する。表示部203は、例えば液晶モニタで構成される。操作部204は、外部機器200の操作者からの入力を受け付ける入力装置すなわち受信部である。操作部204は、例えば、タッチパネル、ボタン、スイッチである。表示部203と操作部204は一体に構成されていてもよい。
制御部202は、操作者から誘導加熱調理器100を操作することを受け付ける場合、誘導加熱調理器100を操作するための入力情報を受け付ける画面を表示するよう表示部203へ指示する。表示部203は、制御部202からの指示に従って、誘導加熱調理器100を操作するための入力情報を受け付ける画面を表示する。操作者は、表示された画面に基づいて、操作部204を操作することにより入力情報を入力する。例えば、表示部203は、湯沸かしモード、揚げ物モードなど調理メニューを示す画像を表示し、操作者が、表示されたモードのうちの1つを操作部204により選択する。操作部204は、操作者により選択されたモードを制御部202へ通知し、制御部202は、操作部204から通知されたモードを示す制御信号を生成して、通信部201へ出力する。通信部201は、入力された制御信号を無線信号として誘導加熱調理器100へ送信する。
投入火力の入力を操作者から受け付ける場合にも、外部機器200では、同様に、表示部203に操作を受け付けるための画面を表示し、操作部204により投入火力を示す情報の入力を受け付ける。制御部202は、入力された投入火力を示す制御信号を生成して、通信部201へ出力する。通信部201は、入力された制御信号を無線信号として誘導加熱調理器100へ送信する。外部機器200では、誘導加熱調理器100の加熱開始および加熱停止についても、同様に、操作部204により操作者からの入力を受け付ける。
また、通信部201は、誘導加熱調理器100から送信された無線信号を受信すると、受信した信号から情報を抽出し、抽出した情報を制御部202へ入力する。制御部202は、入力された情報を表示するよう表示部203へ指示し、表示部203は、制御部202からの指示に基づいて、情報を表示する。誘導加熱調理器100から送信された無線信号に含まれる情報は、例えば、誘導加熱調理器100の動作状態を示す情報である。
制御部202は処理回路により実現され、この処理回路は、専用のハードウェアであってもよいし、CPUを備えた制御回路であってもよい。制御部202が専用のハードウェアにより実現される場合、この処理回路は例えば、図7に示した処理回路300である。制御部202がCPUを備えた制御回路により実現される場合、この制御回路は、例えば、図8に示した制御回路400である。
以上の説明では、外部機器200が、誘導加熱調理器100から送信された無線信号の受信と誘導加熱調理器100への無線信号の送信との両方を行う例を説明したが、いずれか一方を行ってもよい。
次に実施の形態1にかかる誘導加熱調理器100の動作を説明する。図10は、実施の形態1にかかる誘導加熱調理器100の制御部45の構成例を示す図である。図10では、誘導加熱調理器100のうち第一の加熱部11と第一の加熱部11の制御にかかる構成要素を図示し、第二の加熱部12および第三の加熱部13と、これらの制御にかかる構成要素の図示を省略している。
図10に示すように、制御部45は、演算部451、通信周期検出部452および駆動制御部453を備える。演算部451は、操作部40aから入力される入力情報に基づいて加熱部11〜13ごとの目標電力を算出し、目標電力を駆動制御部453へ指示する。目標電力は、操作部40aまたは外部機器200から入力された調理メニューまたは投入火力などに応じて算出される指令値、または後述するように無線信号への干渉を考慮して指令値から変更された値である。駆動制御部453は、目標電力と、入力電流検出部25aによる電流の検出値と、出力電流検出部25bによる電流の検出値とに基づいて、駆動回路51のインバータ回路23の各スイッチング素子のオン/オフを制御するための制御信号を生成し、インバータ回路23へ入力する。
演算部451は、操作部40aから投入火力を示す入力情報が入力された場合は、投入火力が電力により指示されている場合、該投入火力を目標電力に設定する。投入火力が電力により指示されていない場合、例えば、強、中、弱などにより指示されている場合、入力情報を電力に変換して、変換により得られた値を目標電力に設定する。また、投入火力が調理メニューにより指示されている場合、演算部451は、あらかじめ定められた調理メニューごとの投入電力の動作情報に従って、加熱部11〜13ごとの目標電力を算出する。投入電力の動作情報とは、例えば、第一の加熱口1、第二の加熱口2、第三の加熱口3の温度を検出する図示しない温度センサを用いて、第一の加熱口1、第二の加熱口2、第三の加熱口3の温度が第1の温度となるまでは投入電力を第1の値に設定し、第一の加熱口1、第二の加熱口2、第三の加熱口3の温度が第1の温度になった後は、投入電力を第2の値に設定するなどの動作を示す情報である。
通信周期検出部452は、通信部6が実行する無線通信に周期性が有るか否かを判定し、無線通信に周期性が有る場合、周期を算出する。
本実施の形態では、制御部45が、通信部6と外部機器200が無線通信を行う期間において、駆動部50が供給する高周波電力を変更する制御、すなわち電力変更制御を行う。以下、電力変更制御について説明する。
図11は、駆動回路51が第一の加熱部11へ供給する高周波電力と、通信部6が無線通信を行う期間との関係の一例を示す図である。以下、第一の加熱部11を例に説明するが、第二の加熱部12、第三の加熱部13においても、同様の制御を行ってもよい。図11では、上段に第一の加熱部11に入力される電流を示し、下段に無線通信の状態を示している。また、図11の上段の点線は、本来の指令値に対応する電流の振幅である出力指令値振幅を示している。図11に示した例では、制御部45の演算部451は、通信部6が無線通信を実行する期間すなわち第1の期間において、駆動回路51が供給する高周波電力を停止させる。具体的には、例えば、演算部451は、駆動制御部453に本来の指令値とは異なる制御目標値である目標電力として0を出力する。これにより、第一の加熱部11で発生する漏洩磁束を少なくし、無線信号への漏洩磁束による干渉を抑制する。
図12は、駆動回路51が第一の加熱部11へ供給する高周波電力と、通信部6が無線通信を行う期間との関係の別の一例を示す図である。図12では、上段に第一の加熱部11に入力される電流を示し、下段に無線通信の状態を示している。また、図12の上段の点線は、本来の指令値に対応する電流の振幅である出力指令値振幅を示している。図12に示した例では、通信部6が無線通信を実行する期間すなわち第1の期間において、駆動回路51が供給する高周波電力を抑制する。すなわち図12に示した例では、通信部6が無線通信を実行する期間すなわち第1の期間では、駆動回路51が供給する高周波電力は、無線通信を実行していない期間すなわち第2の期間に比べて小さい。
具体的には、例えば、演算部451は、駆動制御部453に対して、本来の指令値の替わりに指示値として無線通信を実行していない期間に比べて小さい電力を指定する。これにより、第一の加熱部11で発生する漏洩磁束を少なくし、無線信号への漏洩磁束による干渉を抑制し、かつ、図11に示したように供給する高周波電力を停止する場合と比べて、より本来の指令値に近い出力電力を得ることができる。本来の指令値とは、漏洩磁束を少なくするために出力電力を抑制する前の指令値であり、例えば、操作部40または外部機器200により設定された情報に基づく指令値である。
通信周期検出部452は、通信部6から出力される通信開始および終了を示す信号に基づいて、通信部6と外部機器200が無線通信に周期性が有るか否かを判断する。なお、通信部6は、外部機器200と無線接続すると、外部機器200との間の通信の開始および終了時に通信周期検出部452へそれぞれ通信開始および終了を示す信号を出力する。通信周期検出部452は、通信開始および終了を示す信号に基づいて、例えば、通信開始および終了の時刻を記憶し、過去の通信開始の時刻から、通信開始の時刻間の時間差Δt1を算出する。通信周期検出部452は、複数のΔt1を算出し、複数のΔt1を統計処理して、標準偏差または分散があらかじめ定められたしきい値以下である場合に、周期性が有ると判定する。周期性の有無の判定方法はこの例に限定されない。
通信周期検出部452は、通信部6と外部機器200が無線通信に周期性が有ると判断した場合、複数のΔt1に基づいて通信部6と外部機器200の間の無線通信の周期を算出する。また、通信開始の時刻から終了までの時間を算出し、算出した値に基づいて、周期内での、通信の継続時間すなわち無線通信を実行する期間を算出する。周期内において、無線通信を実行する期間を除いた期間を、無線通信を実行しない期間、または無線通信の休止期間と呼ぶ。以上の処理により、通信周期検出部452は、無線通信を実行する期間と無線通信の休止期間とを把握することができる。通信周期検出部452は、無線通信を実行する期間と無線通信の休止期間との開始時刻を予測し、演算部451へ通知する。
演算部451は、予測した無線通信を実行する期間が通知されると、通知された無線通信を実行する期間の開始とともに、または通知された無線通信を実行する期間の開始の直前に、上述したように、駆動制御部453に出力する目標電力を変更する制御を行う。無線通信の実行を検出してから、駆動制御部453に出力する指示値を変更すると、無線通信の開始から目標電力が変更されるまでの間、第一の加熱部11で発生する漏洩磁束が無線信号に干渉する可能性が有る。本実施の形態では、無線通信の周期を求め、無線通信を実行する期間を予測して上記の制御を行うことで、無線通信を実行する期間において、はじめから第一の加熱部11で発生する漏洩磁束を抑制することができるため、通信品質を向上させることができる。
なお、通信周期検出部452は、通信部6と外部機器200が無線通信に周期性が無いと判断した場合には、演算部451にその旨を通知し、無線通信の開始および終了を検出するたびに、演算部451に、無線通信の開始および終了を通知する。演算部451は、無線通信の開始が通知されると、駆動制御部453に出力する目標電力を変更し、無線通信の終了が通知されると駆動制御部453に出力する目標電力を本来の指令値、すなわち変更する前の目標電力に戻す。
図13は、本実施の形態1の電力変更制御手順の一例を示すフローチャートである。図13は、外部機器200との通信中に加熱動作を実施する場合のフローチャートである。まず、誘導加熱調理器100の制御部45は、操作部40の操作または外部機器200からの制御信号により加熱動作の開始を指示されると、加熱動作を開始し、操作部40の操作または外部機器200からの制御信号により、加熱停止を指示する情報である加熱停止命令が入力されたか否かを判断する(ステップS1)。加熱停止命令が入力された場合(ステップS1 Yes)、制御部45は、加熱動作を終了する。
加熱停止命令が入力されていない場合(ステップS1 No)、誘導加熱調理器100は、加熱動作を継続する(ステップS2)。具体的には、制御部45は、操作部40の操作または外部機器200からの制御信号に基づいて目標電力を生成して、駆動回路51へ指示し、駆動回路51は第一の加熱部11へ高周波電力を入力する。初期状態では、目標電力は、指令値である。
また、加熱動作の継続中に、制御部45は、通信部6と外部機器200が行っている無線通信の周期を検出する(ステップS3)。具体的には、通信周期検出部452が、通信部6と外部機器200が行っている無線通信に周期性が有るか否かの判定を行い、周期性が有ると判定した場合、周期の算出処理と無線通信を実行する期間の予測処理とを実施する。
制御部45は、通信部6と外部機器200が行っている無線通信に周期性が有ると判定した場合(ステップS4 Yes)、無線通信を実行する期間の予測に基づいて、第一の加熱部11へ供給する高周波電力を変更する制御を行い(ステップS5)、ステップS1へ戻る。具体的には、制御部45は、上述したように、無線通信を実行する期間の予測に基づいて、無線通信を実行する期間に第一の加熱部11へ供給する高周波電力を抑制し、無線通信の休止期間では、高周波電力を元に戻す制御を実施する。
制御部45は、通信部6と外部機器200が行っている無線通信に周期性が無いと判定した場合(ステップS4 No)、無線通信の実行を検出してから第一の加熱部11へ供給する高周波電力を変更する制御を行い(ステップS6)、ステップS1へ戻る。上述したように、制御部45は、第二の加熱部12、第三の加熱部13についてもそれぞれ同様の制御を実施してもよい。
また、制御部45は、外部機器200に対して、無線通信を行う周期を指定する制御信号を生成し、通信部6経由で外部機器200へ送信するようにしてもよい。これによれば、制御部45は、熱または保温といった調理モードまたは加熱状態などに応じて、外部機器200との間の無線通信を行う周期を決定できる。例えば、熱モードで被加熱物5を設定温度まで加熱している場合は、被加熱物5の温度情報を比較的短い周期で無線通信により外部機器200に送信し、温度を知らせる。一方で、熱完了後には、被加熱物5の温度情報を比較的長い周期で、無線通信により外部機器200に送信することが考えられる。これによって、頻繁な通信を必要としない場合には、無線通信の回数をより少なくし、駆動部50が供給する高周波電力を変更する回数を少なくできるため、より本来の指令値に近い電力を得ることができる。
以上の処理により、駆動回路51は、通信部6と外部機器200が無線通信を実行しない期間において、第一の加熱部11に供給する高周波電力を抑制または停止することができる。無線通信を行う時に第一の加熱部11への出力電力を抑制または停止する制御を行う場合、平均出力電力が指令値よりも小さくなるが、無線通信に周期性がある場合、無線通信の休止期間に駆動回路51が供給する高周波電力を本来の指令値に対応する値より上昇させておけば、より本来の指令値に近い平均出力電力を第一の加熱部11に供給することができる。例えば、本来の指令値をXとした場合、無線通信を実行する期間がTaであり、無線通信の休止期間がTbである場合、制御部45は、無線通信を実行する期間の目標電力をX−ΔXとし、無線通信の休止期間の目標電力をX+ΔX×Ta/Tbとする。
図14は、無線通信の休止期間で出力電力を上昇させる場合の駆動回路51が供給する高周波電力の一例を示す図である。図14では、上段に第一の加熱部11に入力される電流を示し、下段に無線通信の状態を示している。また、図14の上段の点線は、本来の指令値に対応する電流の振幅である出力指令値振幅を示している。図14の例では、駆動回路51は、無線通信を行う期間においては、本来の指令値よりも小さい高周波電力を出力している。一方で、駆動回路51は、無線通信を行わない期間においては、指令値以上の高周波電力を出力することで、より指令値に近い平均出力電力を第一の加熱部11に供給することができる。なお、図14は駆動回路51が供給する高周波電力をスイッチング周波数制御によって変更した場合を示している。
また、制御部45は、操作部40a〜40cを介して設定された特定の出力電力において、無線通信が正確に行われないと判断した場合、無線通信の周期性の有無にかかわらず、駆動回路51からの出力電力の抑制および上昇を繰り返し、指令値に近い平均出力電力を得る制御を行う。スイッチング周波数制御では、駆動回路51からの出力電力によって高周波電流の周波数が決まる。このため、出力電力の上昇および抑制を繰り返す制御を行うことで、第一の加熱部11に流れる高周波電流の周波数を変更することができる。これによって、特定周波数の漏洩磁束が無線通信信号に干渉している場合には、干渉を起こさない周波数で動作し、かつ、より指令値に近い平均出力電力を加熱コイルに供給することができる。
無線通信が正確に行われていることの判定は、例えば、次の方法により実施する。外部機器200から通信部6に無線信号が送信された場合、通信部6は、受信した制御信号の内容を確認する信号を外部機器200に送信する。そして、外部機器200は受信した信号から、通信部6で正しく制御信号が受信されたか否かに関する信号を、通信部6に再度送信する。これにより、通信部6は、無線通信が正確に行われているか否かを確認することができる。通信部6は、無線通信が正確に行われているか否かを示す情報を制御部45へ通知する。この通知に基づいて制御部45は、無線通信が正確に行われているか否かを判断することができる。もしくは、逆の場合として、通信部6から外部機器200に制御信号が送信された場合、受信した制御信号の内容を確認する信号を外部機器200から通信部6に送信する。そして、通信部6は受信した信号から、外部機器200で正しく制御信号が受信されているか否かを確認する方法がある。あるいは、これら両方の方法を実施してもよい。
また、無線通信が正確に行われていることの判定を行う別の方法として、外部機器200と通信部6間で無線通信する制御信号の形式を予め定めておき、受信した制御信号が正しい形式であるか否かによって判定する方法もある。
他にも、無線通信が正確に行われていることの判定を行う別の方法は、外部機器200と通信部6間で通信する制御信号の、少なくとも開始と終了箇所に無線通信成功の目印となる符号を付加して、全ての目印を含めて制御信号が受信できたか否かによって判定を行う方法もある。無線通信が正確に行われていることの判定を行う方法は、上記の例に限定されず、どのような方法を用いてもよい。
以上のように、本実施の形態の誘導加熱調理器100では、無線通信の周期性の有無を判定し、周期性がある場合、無線通信を実行する期間と無線通信を実行しない期間とを求め、無線通信を実行する期間では、無線通信を実行しない期間より、第一の加熱部11に供給する電力を小さくするようにした。これにより、誘導加熱調理器100は、外部機器200との間で送信または受信される無線信号に対する漏洩磁束による干渉を抑制することができる。
実施の形態2.
図15は本発明の実施の形態2にかかる誘導加熱調理器100Aの制御部45aの構成例を示す図である。本実施の形態の誘導加熱調理器100Aは、実施の形態1の制御部45の替わりに制御部45aを備える以外は、実施の形態1の誘導加熱調理器100と同様である。制御部45aは、演算部451aと実施の形態1と同様の駆動制御部453とを備える。実施の形態1と同様の機能を有する構成要素には、実施の形態1と同一の符号を付して重複する説明を省略する。以下、実施の形態1と異なる点を説明する。
第一の加熱部11から発生する漏洩磁束の大きさは交流電源21から供給される交流電力の周波数の2倍の周波数で脈動するが、本実施の形態では、この脈動の際の谷付近の期間において無線通信を実行する制御を行う。
図16は、実施の形態2において駆動回路51が供給する高周波電力と、通信部6が無線通信を行う期間との関係の一例を示す図である。直流電源回路22の出力電圧が完全に平滑化されない場合、駆動回路51が第一の加熱部11に供給する電流は交流電源21から供給される交流電力の周波数の2倍の周波数で脈動するため、第一の加熱部11で発生する漏洩磁束の大きさも交流電源21から供給される交流電力の周波数の2倍の周波数で脈動する。交流電源21から供給される交流電力の周波数の2倍の周波数を、以下、電源2倍周波数と呼ぶ。
誘導加熱調理器100Aは、出力電流検出部25bにより第一の加熱部11の電流を測定し、第一の加熱部11の、電源2倍周波数での脈動する電流ピークが、あらかじめ定められた電流範囲になる、すなわち電流の振幅があらかじめ定めた閾値以下となる期間で無線通信を行う。第一の加熱部11の電流ピークとは、第一の加熱部11へ出力される電流の各スイッチング周期内での最大値を示す。図16に示すように、電流ピークは、電源2倍周波数で脈動する。第一の加熱部11の電流ピークが閾値以下となる期間で無線通信を行うことによって、第一の加熱部11で発生する漏洩磁束が少ない期間において無線通信を行うことができる。したがって、第一の加熱部11で発生する漏洩磁束が無線信号に干渉することを抑制し、無線通信の品質を高めることができる。出力電力の指令値が大きいほど第一の加熱部11の電流ピークの最大値が大きいが、無線通信を行う期間を第一の加熱部11の電流ピークが電流範囲になる期間とすることで、出力電力の指令値によらず、第一の加熱部11で発生する漏洩磁束が少ない期間において無線通信を行うことができる。
図17は、本実施の形態の通信制御手順の一例を示すフローチャートである。ステップS1、ステップS2は、実施の形態1のステップS1、ステップS2とそれぞれ同様である。加熱動作を継続しているとき、演算部451aは、出力電流検出部25bによる電流の検出値に基づいて、第一の加熱部11の電流ピーク、すなわち第一の加熱部11に入力される電流のピーク値を検出する(ステップS11)。演算部451aは、第一の加熱部11の電流ピークが閾値を超えるか否かを判断し(ステップS12)、閾値を超える場合(ステップS12 Yes)、演算部451aは、無線通信実行不可と判断し(ステップS13)、通信部6へ無線通信の禁止を通知し、ステップS1へ戻る。第一の加熱部11の電流ピークが閾値以下の場合(ステップS12 No)、演算部451aは、無線通信実行可と判断し(ステップS14)、通信部6へ無線通信の許可を通知し、ステップS1へ戻る。
第一の加熱部11の電流ピークは、直接第一の加熱部11へ出力される電流を測定して求めることが望ましい。しかしながら、第一の加熱部11の電流を測定する替わりに、第一の加熱部11の電流ピークを推定する手段として、入力電流検出部25aにより検出される入力電流を用いて、入力電流があらかじめ定めた電流範囲になる期間から推定する手段を用いてもよい。例えば、第一の加熱部11へ出力される電流が閾値以下となる期間の替わりに、入力電流検出部25aにより検出される入力電流があらかじめ定めた電流範囲になる期間を用いてもよい。
また、第一の加熱部11の電流ピークが、閾値以下になる期間を推定する別の手段として、電圧センサ等の電圧検出部を用いて、直流電源回路22の入力電圧、もしくは直流電源回路22の出力電圧を測定し、入力電圧または出力電圧があらかじめ定めた電圧範囲になる期間を用いて、第一の加熱部11の電流ピークが閾値以下になる期間を推定する手段を用いてもよい。例えば、第一の加熱部11へ出力される電流が閾値以下となる期間の替わりに、入力電圧または出力電圧があらかじめ定めた電圧範囲になる期間を用いてもよい。
また、第一の加熱部11の電流ピークが、閾値以下になる期間を推定する別の手段として、ホールセンサ等の磁束検出部を用いて、第一の加熱部11で発生する磁束を測定し、磁束があらかじめ定めた閾値以下となる期間を用いて、第一の加熱部11の電流ピークが閾値以下になる期間を推定する手段を用いてもよい。この場合、ホールセンサは通信部6の近くに配置することが望ましい。例えば、第一の加熱部11へ出力される電流が閾値以下となる期間の替わりに、上記の磁束が閾値以下となる期間を用いてもよい。
以上のように、本実施の形態では、第一の加熱部11の電流ピークが閾値以下になる期間で通信を許可し、第一の加熱部11の電流ピークが閾値より大きい場合に通信不可とするようにした。このため、誘導加熱調理器100Aは、外部機器200との間で送信または受信される無線信号に対する漏洩磁束による干渉を抑制することができる。
以上、実施の形態1では、無線通信を実行する期間と無線通信の休止期間とを予測して、無線通信を実行する期間では、駆動回路51から第一の加熱部11へ出力する電力を、無線通信の休止期間において駆動回路51から第一の加熱部11へ出力する電力より小さくする制御を行うようにした。一方、実施の形態2では、第一の加熱部11の電流ピークが閾値以下になる期間で通信を許可し、第一の加熱部11の電流ピークが閾値より大きい場合に通信不可とする制御を行うようにした。実施の形態2では、第一の加熱部11の電流ピークは、通信不可の期間すなわち無線通信の休止期間より、通信を許可する期間すなわち無線通信を実行する期間の方が小さい。このため、実施の形態2においても、無線通信を実行する期間では、駆動回路51から第一の加熱部11へ出力する電力は、無線通信の休止期間において駆動回路51から第一の加熱部11へ出力する電力より小さい。なお、実施の形態1の誘導加熱調理器100に実施の形態2で述べた通信制御の機能を追加し、実施の形態1の動作と実施の形態2の動作との両方を実施するようにしてもよい。
また、加熱部が複数あり、加熱部にそれぞれ対応した複数の駆動回路を備え、同時に駆動回路が動作しているとする。この場合、通信部6と外部機器200が無線通信を行うときに、実施の形態1の制御部45が、一部、または全部の第一の加熱部11に供給する高周波電力を変更する制御を行うことで、一部、または全部の加熱部で発生する漏洩磁束を少なくする。または、実施の形態2の制御部45aが、一部、または全部の第一の加熱部11について上述した通信制御を行うことで、一部、または全部の加熱部で発生する漏洩磁束を少なくする。これによって、無線信号への加熱部で発生する漏洩磁束の干渉を抑制することができる。
実施の形態1、実施の形態2においては、外部機器200が、スマートフォンの場合について説明したが、特にこれに限定されるものではない。外部機器200は、例えば、リモコン、タブレット端末等の情報端末、家電機器、家電機器を制御するためのHEMS(Home Energy Management System)コントローラ等であってもよく、WiFi(登録商標)またはBluetooth(登録商標)等の無線通信機能を有する機器であればよい。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 第一の加熱口、2 第二の加熱口、3 第三の加熱口、4 天板、5 被加熱物、6 通信部、7 本体筐体、11 第一の加熱部、12 第二の加熱部、13 第三の加熱部、21 交流電源、22 直流電源回路、22a ダイオードブリッジ、22b リアクタ、22c 平滑コンデンサ、23 インバータ回路、23a,23b,23e,23f IGBT、23c,23d,23g,23h ダイオード、24 共振コンデンサ、25a 入力電流検出部、25b 出力電流検出部、40a、40b、40c 操作部 40a,41b,41c 表示部、45 制御部、451 演算部、452 通信周期検出部、453 駆動制御部、50 駆動部、51 駆動回路、100,100A 誘導加熱調理器、200 外部機器、201 通信部、202 制御部、203 表示部、204 操作部。

Claims (10)

  1. 外部機器と無線通信を実行可能な誘導加熱調理器であり、前記誘導加熱調理器は被加熱物の加熱のために用いられ、
    前記被加熱物を誘導加熱する加熱部と、
    前記加熱部に電力を出力する駆動回路と、
    前記外部機器との間の無線通信に周期性が有る場合、前記外部機器との間の無線通信の周期を算出し、前記周期に基づいて第1の期間および第2の期間を予測し、予測した結果に基づいて前記駆動回路から出力される電力を変更する制御部と、を備え、
    前記第1の期間において前記駆動回路から出力される電力は、前記第2の期間において前記駆動回路から出力される電力より小さく、前記第1の期間は前記外部機器と無線通信を実行する期間であり、前記第2の期間は前記外部機器と無線通信を実行しない期間である誘導加熱調理器。
  2. 前記制御部は、前記第1の期間において、前記駆動回路から出力される電力を指令値より小さい値とする制御を行う請求項に記載の誘導加熱調理器。
  3. 前記制御部は、調理モードおよび加熱状態のうち少なくとも一方に基づいて前記外部機器との間の無線通信の周期を決定し、決定した周期で通信を行うことを指示する制御信号を前記外部機器へ送信する請求項1または2に記載の誘導加熱調理器。
  4. 外部機器と無線通信を実行可能な誘導加熱調理器であり、前記誘導加熱調理器は被加熱物の加熱のために用いられ、
    前記被加熱物を誘導加熱する加熱部と、
    前記加熱部に電力を出力し、スイッチング素子を備える駆動回路と、
    前記駆動回路をスイッチング周波数制御により制御し、前記スイッチング周波数制御におけるスイッチング周波数が特定の周波数となった場合に通信が正確に行われないことを検出した場合、前記加熱部へ出力する電力が増加と減少を繰り返すよう制御する制御部と、
    を備える誘導加熱調理器。
  5. 外部機器と無線通信を実行可能な誘導加熱調理器であり、前記誘導加熱調理器は被加熱物の加熱のために用いられ、
    前記被加熱物を誘導加熱する加熱部と、
    前記加熱部に電力を出力し、インバータ回路を備える駆動回路と、
    前記駆動回路から前記加熱部へ出力される電流を検出する出力電流検出部と、
    前記出力電流検出部により検出された電流の前記インバータ回路のスイッチング周期内での最大値が閾値以下となる期間を前記外部機器と無線通信を実行する期間として設定し、前記最大値が閾値を超える期間を前記外部機器と無線通信を実行しない期間として設定する制御部と、
    を備える誘導加熱調理器。
  6. 前記外部機器から前記誘導加熱調理器の投入火力および調理メニューのうち少なくとも1つを設定するための制御信号を無線信号として受信する請求項1からのいずれか1つに記載の誘導加熱調理器。
  7. 前記外部機器から受信した前記制御信号に基づいて、前記駆動回路が前記加熱部に出力する電力を制御する請求項に記載の誘導加熱調理器。
  8. 前記誘導加熱調理器の動作状態を示す情報、前記誘導加熱調理器に対する設定情報、および前記外部機器から受信した制御信号に基づく情報のうち少なくとも1つを無線信号として送信する請求項1からのいずれか1つに記載の誘導加熱調理器。
  9. 前記誘導加熱調理器の動作状態を示す情報、前記誘導加熱調理器に対する設定情報、前記外部機器から受信した制御信号に基づく情報、および前記外部機器との間の通信状態を示す情報のうち少なくとも1つを表示する表示部、
    を備える請求項1からのいずれか1つに記載の誘導加熱調理器。
  10. 前記外部機器は、情報通信端末、前記誘導加熱調理器を操作するためのリモートコントローラ、家電機器、Home Energy Management Systemコントローラのうち少なくとも1つである請求項1からのいずれか1つに記載の誘導加熱調理器。
JP2017546371A 2015-10-23 2015-10-23 誘導加熱調理器 Active JP6576460B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/079975 WO2017068716A1 (ja) 2015-10-23 2015-10-23 誘導加熱調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017068716A1 JPWO2017068716A1 (ja) 2018-03-08
JP6576460B2 true JP6576460B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=58556792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017546371A Active JP6576460B2 (ja) 2015-10-23 2015-10-23 誘導加熱調理器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10897796B2 (ja)
JP (1) JP6576460B2 (ja)
CN (1) CN108141928B (ja)
DE (1) DE112015007050T5 (ja)
WO (1) WO2017068716A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3116288B1 (en) * 2015-07-09 2020-05-13 Electrolux Appliances Aktiebolag Method for controlling an induction cooking hob including a number of induction coils
ES2719151A1 (es) * 2018-01-08 2019-07-08 Bsh Electrodomesticos Espana Sa Dispositivo de aparato doméstico
CN112443865B (zh) * 2019-08-29 2023-03-14 浙江绍兴苏泊尔生活电器有限公司 加热控制方法、装置及电磁炉
KR102234442B1 (ko) * 2019-10-07 2021-03-30 엘지전자 주식회사 유도 가열 장치 및 유도 가열 장치의 제어 방법
EP3833159A1 (en) * 2019-12-03 2021-06-09 Electrolux Appliances Aktiebolag Induction hob appliance
EP3914042A1 (en) * 2020-05-20 2021-11-24 Infineon Technologies Austria AG Cooking device, cookware and related methods
KR20220048363A (ko) * 2020-10-12 2022-04-19 삼성전자주식회사 무선 전력을 전송하는 전자 장치와 이의 동작 방법
JP2022134762A (ja) * 2021-03-04 2022-09-15 三星電子株式会社 電磁誘導装置
USD1000205S1 (en) 2021-03-05 2023-10-03 Tramontina Teec S.A. Cooktop or portion thereof
USD1000206S1 (en) 2021-03-05 2023-10-03 Tramontina Teec S.A. Cooktop or portion thereof
CN114070086B (zh) * 2021-10-28 2024-01-16 西安理工大学 一种任意双频感应加热主电路的工作方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2894114B2 (ja) 1992-11-06 1999-05-24 松下電器産業株式会社 誘導加熱調理器
US6080972A (en) * 1995-02-16 2000-06-27 May; Leonhard Remotely operated universal programmable oven controller
US5746114A (en) * 1995-08-15 1998-05-05 Harris; David P. Intelligent cooking system with wireless control
JP3351972B2 (ja) * 1996-11-28 2002-12-03 シャープ株式会社 高周波加熱調理システム
JP3785915B2 (ja) 2000-09-29 2006-06-14 三菱電機株式会社 無線通信システム
JP3977604B2 (ja) 2001-03-27 2007-09-19 株式会社東芝 電子レンジ
JP2005037068A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd ネットワーク調理システムおよびそれを用いた調理加熱装置
US7355150B2 (en) * 2006-03-23 2008-04-08 Access Business Group International Llc Food preparation system with inductive power
JP4981607B2 (ja) * 2007-10-03 2012-07-25 三菱電機株式会社 誘導加熱調理器
US8931400B1 (en) * 2009-05-28 2015-01-13 iDevices. LLC Remote cooking systems and methods
JP5641947B2 (ja) * 2011-01-14 2014-12-17 三菱電機株式会社 誘導加熱調理器
DE102011085526A1 (de) * 2011-10-31 2013-05-02 Wmf Württembergische Metallwarenfabrik Ag Steuerungs-, Regelungs- und Bedienvorrichtung für ein Gargerät
JP6123072B2 (ja) * 2013-04-04 2017-05-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 誘導加熱調理器
DE102014203667A1 (de) * 2014-02-28 2015-09-03 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Anlage mit zumindest einer Heizungssteuerungs- und/oder -regelungseinrichtung, Heizungssteuerungs- und/oder -regelungseinrichtung sowie Anlage
EP3255958A4 (en) 2015-02-02 2018-10-24 Mitsubishi Electric Corporation Non-contact power transmission device, electric apparatus, and non-contact power transmission system
CN204520274U (zh) * 2015-04-07 2015-08-05 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 烹饪器具及用于烹饪器具的电加热装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180242407A1 (en) 2018-08-23
CN108141928B (zh) 2020-11-17
CN108141928A (zh) 2018-06-08
JPWO2017068716A1 (ja) 2018-03-08
DE112015007050T5 (de) 2018-07-05
US10897796B2 (en) 2021-01-19
WO2017068716A1 (ja) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6576460B2 (ja) 誘導加熱調理器
KR102156220B1 (ko) 가열 조리 시스템, 유도가열 조리기, 및 전기기기
JP6403808B2 (ja) 非接触電力伝送装置、及び非接触電力伝送システム
US9060389B2 (en) Induction heating cooker
US10734845B2 (en) Wireless power transmission system and induction heating cooker
US11293644B2 (en) Heating cooker system, and cooking device
US10797529B2 (en) Wireless power transfer apparatus and wireless power transfer system
US11324079B2 (en) Induction heating cooker
CN107023861B (zh) 感应加热烹调设备
WO2015059801A1 (ja) 誘導加熱調理器
KR20190087971A (ko) 전자기 조리 기구 및 그의 전력 제어 방법
KR102031907B1 (ko) 전자 유도 가열 조리기 및 이의 구동 방법
JP6124957B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP6360093B2 (ja) 誘導加熱調理器および非接触給電システム
JP6854826B2 (ja) 電磁調理器具及びその電力制御方法
EP2787791A1 (en) Induction heating device
JP6584583B2 (ja) 誘導加熱調理器および非接触給電システム
JP6931792B2 (ja) 誘導加熱装置およびその駆動制御方法
US20210105871A1 (en) Induction heating device and method for controlling induction heating device
WO2013094109A1 (ja) 誘導加熱装置
JP2017041921A (ja) 送電機器
JP2011113948A (ja) 誘導加熱調理器
JP5895123B2 (ja) 誘導加熱装置
CN115943731A (zh) 功率转换装置、包括其的电灶及其控制方法
KR101846358B1 (ko) 복수의 인버터 회로가 동일 주파수로 동작하는 전기 레인지 및 전기 레인지의 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6576460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250