JP6575665B2 - 圧縮機 - Google Patents

圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP6575665B2
JP6575665B2 JP2018202813A JP2018202813A JP6575665B2 JP 6575665 B2 JP6575665 B2 JP 6575665B2 JP 2018202813 A JP2018202813 A JP 2018202813A JP 2018202813 A JP2018202813 A JP 2018202813A JP 6575665 B2 JP6575665 B2 JP 6575665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compression mechanism
temperature detector
contact portion
casing
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018202813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019113059A (ja
Inventor
啓太 本田
啓太 本田
足立 誠
誠 足立
悠典 藤井
悠典 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Publication of JP2019113059A publication Critical patent/JP2019113059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6575665B2 publication Critical patent/JP6575665B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/30Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C18/32Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having both the movement defined in group F04C18/02 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C18/322Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having both the movement defined in group F04C18/02 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes hinged to the outer member and reciprocating with respect to the outer member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/001Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids of similar working principle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C28/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids
    • F04C28/28Safety arrangements; Monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/06Silencing
    • F04C29/065Noise dampening volumes, e.g. muffler chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/30Casings or housings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/80Other components
    • F04C2240/81Sensor, e.g. electronic sensor for control or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2270/00Control; Monitoring or safety arrangements
    • F04C2270/19Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2270/00Control; Monitoring or safety arrangements
    • F04C2270/19Temperature
    • F04C2270/195Controlled or regulated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/008Hermetic pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
  • Compressor (AREA)

Description

空気調和装置に用いられる圧縮機。
特許文献1(特開2008−106738号公報)は圧縮機を開示する。この圧縮機のケーシングの外表面には、吐出される冷媒の温度を検知するための吐出温度センサが設けられる。
特許文献1には、圧縮機構の温度を感知する温度センサについては言及がない。圧縮機構の温度が感知できれば、圧縮機構の異常加熱等の事象を感知することができる。
第1観点に係る圧縮機は、圧縮機構と、ケーシングと、温度検知器と、を備える。圧縮機構は、回転軸を有する。ケーシングは、圧縮機構を収容する。ケーシングは、圧縮機構接触部を有する。圧縮機構は、圧縮機構接触部の内面に接触する。温度検知器は、圧縮機構接触部の外面に取り付けられており、かつ、圧縮機構接触部の温度を感知するように構成される。
この構成によれば、圧縮機構の異常加熱等の事象を感知することができる。
第2観点に係る圧縮機は、圧縮機構と、ケーシングと、温度検知器と、を備える。圧縮機構は、回転軸を有する。ケーシングは、圧縮機構を収容する。ケーシングは、圧縮機構接触部を有する。圧縮機構は、圧縮機構接触部の内面に接触する。温度検知器は、圧縮機構接触部の外面に取り付けられている。側面視において、圧縮機構接触部の回転軸に沿った方向の長さの50%以上が温度検知器に重なるか、又は、側面視において、温度検知器の回転軸に沿った方向の長さの50%以上が圧縮機構接触部に重なる。
この構成によれば、圧縮機構の異常加熱等の事象を感知することができる。
第3観点に係る圧縮機は、第2観点に係る圧縮機において、側面視において、圧縮機構接触部の回転軸に沿った方向の長さの70%以上が温度検知器に重なるか、又は、側面視において、温度検知器の回転軸に沿った方向の長さの70%以上が圧縮機構接触部に重なる。
この構成によれば、圧縮機構接触部と温度検知器の重なり部分がさらに大きい。したがって、圧縮機構から発される熱が温度検知器により伝達しやすいので、圧縮機構の異常加熱をさらに感知できる。
第4観点に係る圧縮機は、第3観点に係る圧縮機において、側面視において、圧縮機構接触部の回転軸に沿った方向の長さの90%以上が温度検知器に重なるか、又は、側面視において、温度検知器の回転軸に沿った方向の長さの90%以上が圧縮機構接触部に重なる。
この構成によれば、圧縮機構接触部と温度検知器の重なり部分がさらに大きい。したがって、圧縮機構から発される熱が温度検知器により伝達しやすいので、圧縮機構の異常加熱をさらに感知できる。
第5観点に係る圧縮機は、第1観点から第4観点のいずれか1つに係る圧縮機において、圧縮機構は、圧縮機構延出部を有する。圧縮機構延出部は、圧縮機構における中央部から周縁部まで径方向に延出する部位である。ケーシングは、圧縮機構延出部接触部を有する。圧縮機構延出部接触部は、ケーシングにおいて圧縮機構延出部に接触する部位である。温度検知器は、側面視において、圧縮機構延出部接触部を覆うようにケーシングに取り付けられる。
この構成によれば、側面視において、温度検知器が、圧縮機構延出部接触部を覆う。したがって、圧縮機構で発生した熱は、圧縮機構延出部を経由して、温度検知器に直接的に伝わりやすい。
第6観点に係る圧縮機は、第1観点から第5観点に係る圧縮機において、圧縮機構は、シリンダと、ピストンと、ヘッドと、を有する。ピストンは、回転軸を中心として公転する。ヘッドは、シリンダ及びピストンと共に圧縮室を規定する。ケーシングの圧縮機構接触部は、圧縮機構の接触部材と接触する。接触部材はシリンダ又はヘッドである。
この構成によれば、ロータリー型圧縮機において、圧縮機構の温度が精度よく検出される。
第7観点に係る圧縮機は、第6観点に係る圧縮機において、接触部材は、圧縮室の外縁から圧縮機構接触部にまで放射方向に占める連続部分を有する。連続部分には開口が形成されない。
この構成によれば、圧縮機構接触部と圧縮室の外縁は接触部材の連続部分で接続されている。連続部分には開口がない。したがって、圧縮室の熱を圧縮機構接触部へ伝達しやすいので、圧縮機構の異常加熱をさらに精度よく感知できる。
第8観点に係る圧縮機は、第1観点から第7観点のいずれか1つに係る圧縮機において、圧縮機構は、吸入孔を有する。第1仮想半直線は、平面視において、回転軸を起点として吸入孔の中心を通過する。第2仮想半直線は、平面視において、回転軸を起点として温度検知器を通過する。第1仮想半直線と第2仮想半直線のなす角度の大きさは、30°以上かつ330°以下である。
この構成によれば、吸入配管又は吸入配管に接続する冷媒回路部品と、温度検知器との距離を確保できる。したがって、例えば低温の冷媒回路部品が温度検知器の検出温度を低下させる等の不具合を抑制できる。
第9観点に係る圧縮機は、第1観点から第8観点のいずれか1つの係る圧縮機において、温度検知器は、サーミスタである。
この構成によれば、温度検知器は温度を測定するサーミスタである。したがって、測定された温度に応じて、圧縮機の制御を行うことができる。
第10観点に係る圧縮機は、第1観点から第8観点のいずれか1つの係る圧縮機において、温度検知器は、サーモスタットである。
この構成によれば、温度検知器は異常温度を感知するサーモスタットである。したがって、異常温度が感知された時に、圧縮機の制御回路をシャットダウンできる。
実施形態に係る圧縮機101及びアキュームレータ102の断面図である。 図1のフロント圧縮室40の高さ位置における断面図である。 フロントヘッド23及びフロントマフラ26の斜視図である。 図1のリア圧縮室41の高さ位置における断面図である。 リアヘッド43の斜視図である。 温度検知器50の取り付け位置の拡大図である。 温度検知器50の取り付け位置の拡大図である。 圧縮機101及びアキュームレータ102の模式的な平面図である。 フロントヘッド23の平面図である。
本開示の一実施形態に係る圧縮機について説明する。以下の実施形態は、具体例であって、技術的範囲を限定するものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
(1)全体構成
図1は、互いに接続された圧縮機101及びアキュームレータ102を示す。矢印はガス冷媒の流れを示している。圧縮機101は、冷媒を圧縮するためのものである。アキュームレータ102は、圧縮機101の前段に接続されている。アキュームレータ102は、気液2相冷媒を受け取り、液体冷媒を貯留しつつ、気体冷媒を圧縮機101へ送るためのものである。
(2)詳細構成
圧縮機101は、2シリンダ型のロータリー圧縮機である。圧縮機101は、ケーシング10、圧縮機構15、モータ16、クランクシャフト17、2つの吸入管19、吐出管20、温度検知器50を有する。
(2−1)ケーシング10
ケーシング10は、胴部11と、上部12と、下部13を有する。胴部11は、円筒形である。上部12は、胴部11の上側の開口を気密的に塞ぐ。下部13は、胴部11の下側の開口を気密的に塞ぐ。
ケーシング10は、圧縮機構15、モータ16、クランクシャフト17を収容する。吸入管19及び吐出管20は、ケーシング10を貫通するとともに、ケーシング10に気密的に固定されている。
ケーシング10の内部空間の下部は、冷凍機油が貯留される油貯留部10bである。
(2−2)モータ16
モータ16は、ブラシレスDCモータである。モータ16は、ステータ51及びロータ52を有する。ステータ51は、ケーシング10の胴部11の内周面に固定される円筒形の部材である。ロータ52は、ステータ51の内周側に設置される円柱形の部材である。ステータ51とロータ52の間にはわずかな隙間が設けられる。ロータ52は、回転軸RAを中心として回転する。
ステータ51には、図示しないコイルが設けられる。ロータ52には、図示しない複数の磁石が設けられる。磁石は、コイルによって誘導される磁界と相互作用することによって、ロータ52の回転力を生み出す。
(2−3)クランクシャフト17
クランクシャフト17は、回転軸RAを中心として回転する。クランクシャフト17は、ロータ52の回転力を圧縮機構15へ伝達する。クランクシャフト17は、鉛直方向に延びる。クランクシャフト17の上端部は、ロータ52を鉛直方向に貫通し、ロータ52に固定されている。クランクシャフト17の下部には、フロント偏心部17aおよびリア偏心部17bが形成されている。フロント偏心部17aとリア偏心部17bの位置は、クランクシャフト17の回転軸RAを基準として点対称である。
(2−4)圧縮機構15
圧縮機構15は、フロントシリンダ24、フロントピストン25、フロントヘッド23、フロントマフラ26、ミドルプレート31、リアシリンダ44、リアピストン45、リアヘッド43、リアマフラ46を有する。
フロントシリンダ24は、フロントヘッド23とミドルプレート31の間に配置される。フロントシリンダ24の上面は、フロントヘッド23の下面と接触する。フロントシリンダ24の下面は、ミドルプレート31の上面と接触する。
フロントピストン25もまた、フロントヘッド23とミドルプレート31の間に配置される。フロントピストン25の上面は、フロントヘッド23の下面と接触する。フロントピストン25の下面は、ミドルプレート31の上面と接触する。
リアシリンダ44は、ミドルプレート31とリアヘッド43の間に配置される。リアシリンダ44の上面は、ミドルプレート31の下面と接触する。リアシリンダ44の下面は、リアヘッド43の上面と接触する。
リアピストン45もまた、ミドルプレート31とリアヘッド43の間に配置される。リアピストン45の上面は、ミドルプレート31の下面と接触する。リアピストン45の下面は、リアヘッド43の上面と接触する。
圧縮機構15は、フロント圧縮室40を有する。フロント圧縮室40は、フロントシリンダ24、フロントピストン25、フロントヘッド23、ミドルプレート31によって囲まれた空間である。
圧縮機構15は、さらにリア圧縮室41を有する。リア圧縮室41は、リアシリンダ44、リアピストン45、リアヘッド43、ミドルプレート31によって囲まれた空間である。
圧縮機構15は、回転軸RAをモータ16及びクランクシャフト17と共有する。
(2−4−1)フロントシリンダ24
図2は、フロント圧縮室40の高さにおける圧縮機構15の断面図である。フロントシリンダ24には、フロントシリンダ孔24a、フロント吸入孔24b、フロント吐出路24c、フロントブッシュ収容孔24d、フロントブレード収容孔24e、フロントシリンダ連通孔24hが形成されている。
フロントシリンダ孔24aは、フロントシリンダ24を鉛直方向に貫通する円柱形の孔である。フロント吸入孔24bは、フロントシリンダ24を径方向に貫通する孔である。フロント吐出路24cは、フロントシリンダ24の内周面の上端部に形成される切欠きである。
フロントブッシュ収容孔24d、フロントブレード収容孔24e、フロントシリンダ連通孔24hは、いずれも、フロントシリンダ24を鉛直方向に貫通する孔である。平面視において、フロントブッシュ収容孔24dは、フロント吸入孔24bとフロント吐出路24cの間に位置する。フロントブッシュ収容孔24dは、フロントシリンダ孔24aと連通する。フロントブレード収容孔24eは、フロントブッシュ収容孔24dと連通する。フロントシリンダ連通孔24hは、後述するマフラ空間連通路34aの一部である。
(2−4−2)フロントピストン25
フロントピストン25は、フロントローラ25a及びフロントブレード25bを有する。フロントローラ25aは円筒形である。フロントブレード25bは板状である。フロントブレード25bは、フロントローラ25aの径方向にフロントローラ25aの外周面から突出する。
フロントローラ25aは、フロントシリンダ孔24aに収容される。フロントローラ25aに設けられた孔には、クランクシャフト17のフロント偏心部17aが嵌め込まれる。フロントブレード25bは、フロントシリンダ孔24a、フロントブッシュ収容孔24d、フロントブレード収容孔24eに収容される。フロントブッシュ収容孔24dには、さらにフロントブッシュ22が収容される。フロントブッシュ22は、1対の半円柱形の部材である。フロントローラ25aは、回転軸RAを中心として公転する。
フロント圧縮室40は、フロントピストン25によって、フロント吸入室40a及びフロント吐出室40bに区画される。フロント吸入室40aは、フロント吸入孔24bと連通する。フロント吐出室40bは、フロント吐出路24cと連通する。フロント吸入室40a及びフロント吐出室40bの容積は、フロントピストン25の位置に応じて変化する。
(2−4−3)フロントヘッド23
図1に戻り、フロントヘッド23は、フロントシリンダ孔24aを塞いでいる。フロントヘッド23は、ケーシング10の内周面に固定される。
フロントヘッド23は、クランクシャフト17を支持するフロント軸受23aを有する。フロントヘッド23は、フロント吐出ポート23bを有する。フロント吐出ポート23bは、フロント吐出路24cと連通する。フロント吐出ポート23bは、フロント圧縮室40で圧縮された冷媒をフロントマフラ空間32へ送るための通路である。フロントヘッド23の上面には、フロント吐出ポート23bを塞ぎ又は開放する、図示しないフロント吐出弁が取り付けられている。フロント吐出弁は、フロントマフラ空間32からフロント圧縮室40への冷媒の逆流を抑制する。
(2−4−4)フロントマフラ26
フロントマフラ26は、フロントヘッド23の上面に固定されている。フロントマフラ26は、フロントヘッド23とともにフロントマフラ空間32を形成する。図3は、フロントマフラ26が取り付けられたフロントヘッド23の斜視図である。フロントマフラ26は、固定部26a及び突出部26bを有する。固定部26aは、フロントヘッド23の上面に固定される周縁の部分である。突出部26bは、固定部26aから上方に突出する部分である。フロントマフラ26は、フロントヘッド23のフロント吐出ポート23bから冷媒が吐出される際に発生する騒音を低減するために設けられる。
フロントマフラ26は、フロント軸受貫通孔26cを有する。フロントヘッド23のフロント軸受23aは、フロント軸受貫通孔26cを貫通する。フロントマフラ26は、2つのフロントマフラ吐出孔26dを有する。フロントマフラ吐出孔26dは、フロント軸受貫通孔26cと連通する。
(2−4−5)ミドルプレート31
図1に示すミドルプレート31は、フロントシリンダ孔24a及び後述するリアシリンダ孔44aを塞いでいる。
(2−4−6)リアシリンダ44
図4は、リア圧縮室41の高さにおける圧縮機構15の断面図である。リアシリンダ44には、リアシリンダ孔44a、リア吸入孔44b、リア吐出路44c、リアブッシュ収容孔44d、リアブレード収容孔44e、リアシリンダ連通孔44hが形成されている。
リアシリンダ孔44aは、リアシリンダ44を鉛直方向に貫通する円柱形の孔である。リア吸入孔44bは、リアシリンダ44を径方向に貫通する孔である。リア吐出路44cは、リアシリンダ44の内周面の下端部に形成される切欠きである。
リアブッシュ収容孔44d、リアブレード収容孔44e、リアシリンダ連通孔44hは、いずれも、リアシリンダ44を鉛直方向に貫通する孔である。平面視において、リアブッシュ収容孔44dは、リア吸入孔44bとリア吐出路44cの間に位置する。リアブッシュ収容孔44dは、リアシリンダ孔44aと連通する。リアブレード収容孔44eは、リアブッシュ収容孔44dと連通する。リアシリンダ連通孔44hは、後述するマフラ空間連通路34aの一部である。
(2−4−7)リアピストン45
リアピストン45は、リアローラ45a及びリアブレード45bを有する。リアローラ45aは円筒形である。リアブレード45bは板状である。リアブレード45bは、リアローラ45aの径方向にリアローラ45aの外周面から突出する。
リアローラ45aは、リアシリンダ孔44aに収容される。リアローラ45aに設けられた孔には、クランクシャフト17のリア偏心部17bが嵌め込まれる。リアブレード45bは、リアシリンダ孔44a、リアブッシュ収容孔44d、リアブレード収容孔44eに収容される。リアブッシュ収容孔44dには、さらにリアブッシュ42が収容される。リアブッシュ42は、1対の半円柱形の部材である。リアローラ45aは、回転軸RAを中心として公転する。
リア圧縮室41は、リアピストン45によって、リア吸入室41a及びリア吐出室41bに区画される。リア吸入室41aは、リア吸入孔44bと連通する。リア吐出室41bは、リア吐出路44cと連通する。リア吸入室41a及びリア吐出室41bの容積は、リアピストン45の位置に応じて変化する。
(2−4−8)リアヘッド43
図1に戻り、リアヘッド43は、リアシリンダ孔44aを塞いでいる。リアヘッド43は、クランクシャフト17を支持するリア軸受43aを有する。リアヘッド43は、リア吐出ポート43bを有する。リア吐出ポート43bは、リア吐出路44cと連通する。リア吐出ポート43bは、リア圧縮室41で圧縮された冷媒をリアマフラ空間33へ送るための通路である。
リアヘッド43の下面には、リア吐出ポート43bを塞ぎ又は開放する、図示しないリア吐出弁が取り付けられている。リア吐出弁は、リアマフラ空間33からリア圧縮室41への冷媒の逆流を抑制する。
図5は、リアヘッド43の斜視図である。リアヘッド43は、側壁43dを有する。側壁43dは、リアヘッド43の下面の外縁部に形成される環状の部分である。側壁43dの高さ寸法は、リア軸受43aの高さ寸法より短い。側壁43dは、複数のマフラ締結孔43eを有している。マフラ締結孔43eは、リアマフラ46をリアヘッド43に固定するためのボルトが通る孔である。
リアヘッド43は、マフラ底面43fおよびリアヘッド連通孔43hを有する。マフラ底面43fは、側壁43dとリア軸受43aとの間に位置するリアヘッド43の下面である。リアヘッド連通孔43hは、マフラ底面43fに開口している。リアヘッド連通孔43hは、後述するマフラ空間連通路34aの一部である。マフラ底面43fには、リア吐出弁43cが取り付けられている。
(2−4−9)リアマフラ46
図1に戻り、リアマフラ46は、リアヘッド43の側壁43dの下面にボルトによって固定される。リアマフラ46は板状の部材である。リアマフラ46は、リア吐出ポート43bから冷媒が吐出される際に発生する騒音を低減する。
リアマフラ46は、リアヘッド43のリア軸受43aが貫通するリア軸受貫通孔を有する。リアマフラ46は、リアヘッド43の下面を覆う事で、リアヘッド43とともに、リアマフラ空間33を形成する。リアマフラ空間33は、実質的に環状の空間である。
(2−4−10)マフラ空間連通路34a
圧縮機構15は、マフラ空間連通路34aを有する。マフラ空間連通路34aは、フロントマフラ空間32とリアマフラ空間33とを連通する。図1に示すように、マフラ空間連通路34aは、フロントヘッド23、フロントシリンダ24、ミドルプレート31、リアシリンダ44、及びリアヘッド43を貫通する。マフラ空間連通路34aは、フロントシリンダ連通孔24h、リアシリンダ連通孔44h、及びリアヘッド連通孔43hを含む。
(2−5)吸入管19
吸入管19は、冷媒回路から圧縮機構15へ冷媒を供給する。2つの吸入管19は、それぞれ、フロント吸入孔24b、及びリア吸入孔44bに接続する。2つの吸入管19は、アキュームレータ102に接続される。
(2−6)吐出管20
吐出管20は、圧縮機構15によって圧縮された冷媒を冷媒回路へ供給する。吐出管20の一端は、ケーシング10の内部空間において、モータ16の上方に位置する。吐出管20の他端は、ケーシング10の外部空間において、冷媒回路に接続する。
(2−7)温度検知器50
温度検知器50は、接触した物体の温度を感知する。温度検知器50は、例えばサーミスタである。サーミスタが出力する温度が所定の閾値を超えた場合に、制御装置が圧縮機101の運転を停止させてもよい。
あるいは、温度検知器50は、サーモスタットであってもよい。すなわち、サーモスタットが所定の閾値を越える温度を感知することにより、圧縮機への電力が遮断されてもよい。サーモスタットは、例えばバイメタル・サーモスタットである。あるいは、サーモスタットとして、オーバーロードリレー又はサーマルリレーが用いられてもよい。
温度検知器50は、圧縮機構15の温度を取得する目的で、ケーシング10の胴部11の外表面に取り付けられる。図6、図7、図8、図9は、温度検知器50の取り付け位置を説明する図である。
図6に示すように、温度検知器50は圧縮機構接触部10aの外面に取り付けられる。圧縮機構接触部10aは、ケーシング10において、圧縮機構15に接触する部位である。本実施形態では、圧縮機構接触部10aは、胴部11においてその内面がフロントヘッド23と接触する部位である。側面視において、圧縮機構接触部10aの回転軸RAに沿った方向の長さH1は、温度検知器50の回転軸RAに沿った方向の長さH2と、少なくとも部分的に重なる。例えば、長さH1の50%以上が長さH2に重なるか、又は長さH2の50%以上が長さH1に重なる。好ましくは、長さH1の70%以上が長さH2に重なるか、又は長さH2の70%以上が長さH1に重なる。より好ましくは、長さH1の90%以上が長さH2に重なるか、又は長さH2の90%以上が長さH1に重なる。
好ましくは、温度検知器50は、図7に示すように、側面視において、圧縮機構延出部接触部10cを覆うように取り付けられる。圧縮機構延出部接触部10cは、ケーシング10において、圧縮機構延出部15aに接触する部位である。圧縮機構延出部15aは、圧縮機構15の中央部から周縁部まで径方向に延出する部位である。ここで、圧縮機構15の中央部とは、圧縮室(フロント圧縮室40、リア圧縮室41)の壁面を形成する部材、又は圧縮室の壁面を形成する部材と接する部材などにおいて、ケーシング10の内部空間の中心部に位置する部位であり、例えばフロントヘッド23の中心部、及びシリンダ(フロントシリンダ24、リアシリンダ44)の内周部である。また、圧縮機構15の周縁部とは、圧縮機構15においてケーシング10と接する部位であり、例えばフロントヘッド23の外縁部(フロントヘッド23がケーシング10と接触する場合)、又はシリンダの外縁部(シリンダがケーシング10と接触する場合)である。本実施形態では、圧縮機構延出部15aは、フロントヘッド23の一部である。圧縮機構延出部15aは厚さH3を有する。
図8は、圧縮機101とアキュームレータ102を模式的に示した平面図である。アキュームレータ102は圧縮機101の2本の吸入管19で接続されている。2本の吸入管19は、それぞれ、圧縮機構15のフロント吸入孔24b及びリア吸入孔44bに接続されている。図中には、第1仮想半直線L1と第2仮想半直線L2が示されている。第1仮想半直線L1は、平面視において、回転軸RAを起点としてフロント吸入孔24b及びリア吸入孔44bの中心を通過する。第2仮想半直線L2は、平面視において、回転軸RAを起点として温度検知器50を通過する。第1仮想半直線L1と第2仮想半直線L2のなす角度θの大きさは、30°以上かつ330°以下である。すなわち、温度検知器50は、図中のエリアAの中のいずれかの場所に取り付けられる。ここで、角度θは、第1仮想半直線L1を起点とし、第2仮想半直線L2を終点として、反時計周りに増加するものとする。
図9は、圧縮機構15の平面図に胴部11の断面を併せて示した図である。フロントヘッド23は、連続部分23rと不連続部分23sを有する。連続部分23rは、フロント圧縮室40の外縁40zからケーシング10まで放射方向に占める。不連続部分23sにおいては、ケーシング10は油戻し穴23cによって圧縮室40の外縁40zから分断されている。圧縮室40の外縁40zは、フロントシリンダ孔24aの輪郭に一致する。油戻し穴23cは、高圧空間S1にある冷凍機油を油貯留部10bへ戻すための開口である。温度検知器50は、ケーシング10の圧縮機構接触部10aのうち、連続部分23rに接触している部分の外表面に取り付けられる。すなわち、温度検知器50は、図中のエリアBの中のいずれかの場所に取り付けられる。
(3)基本動作
(3−1)モータ16の駆動
モータ16が通電されると、ロータ52と共にクランクシャフト17が回転する。フロント偏心部17a及びリア偏心部17bは、クランクシャフト17の回転軸RAを中心として偏心回転する。これにより、フロントピストン25及びリアピストン45は公転する。
(3−2)フロント圧縮室40における冷媒圧縮
フロントピストン25の公転の間、フロントローラ25aの外周面は、フロントシリンダ24の内周面と接触する。フロントブレード25bは、フロントブッシュ22に挟まれながら往復運動を行う。フロントブッシュ22は、フロントシリンダ24及びフロントブレード25bと摺動しながら、フロントブッシュ収容孔24dの中で揺動する。
フロントローラ25aの公転により、フロント吸入室40aの容積は徐々に増加する。これにより、吸入管19から低圧の冷媒がフロント吸入室40aに吸入される。さらなるフロントローラ25aの公転により、フロント吸入室40aはフロント吐出室40bとなる。フロント吐出室40bの容積は徐々に減少し、これによって、フロント吐出室40bの中の低圧の冷媒は圧縮されて高圧の冷媒となる。高圧の冷媒は、フロント吐出路24c及びフロント吐出ポート23bを経由して、フロントマフラ空間32に吐出される。フロントマフラ空間32には、高圧の冷媒がフロント吐出ポート23bから周期的に吐出される。
(3−3)リア圧縮室41における冷媒圧縮
リアピストン45の公転の間、リアローラ45aの外周面は、リアシリンダ44の内周面と接触する。リアブレード45bは、リアブッシュ42に挟まれながら往復運動を行う。リアブッシュ42は、リアシリンダ44及びリアブレード45bと摺動しながら、リアブッシュ収容孔44dで揺動する。
リアローラ45aの公転により、リア吸入室41aの容積は徐々に増加する。これにより、吸入管19から低圧の冷媒がリア吸入室41aに吸入される。さらなるリアローラ45aの公転により、リア吸入室41aはリア吐出室41bとなる。リア吐出室41bの容積は徐々に減少し、これによって、リア吐出室41bの中の低圧の冷媒は圧縮されて高圧の冷媒となる。高圧の冷媒は、リア吐出路44c及びリア吐出ポート43bを経由して、リアマフラ空間33に吐出される。リアマフラ空間33には、高圧の冷媒がリア吐出ポート43bから周期的に吐出される。
(3−4)吐出後の冷媒の移動
リアマフラ空間33に吐出された冷媒は、リアマフラ空間33を流れて、マフラ空間連通路34aに流入する。その後、冷媒はフロントマフラ空間32に流入する。フロントマフラ空間32の中の冷媒は、フロントマフラ26のフロントマフラ吐出孔26dを通過して、ケーシング10の内部の高圧空間S1に供給される。高圧空間S1に供給された冷媒は、上方に向かって流れて、吐出管20に供給される。
(4)特徴
(4−1)
温度検知器50はケーシング10の圧縮機構接触部10aの温度を測るように構成される。圧縮機構接触部10aは圧縮機構15と接触する。したがって、圧縮機構15の異常加熱を感知できる。
(4−2)
圧縮機構接触部10aと温度検知器50の重なり部分が確保される。例えば重なり部分の長さは、圧縮機構接触部10a又は温度検知器50の長さの50%以上、70%以上、又は90%以上である。したがって、圧縮機構15から発される熱が温度検知器50に伝達しやすいので、圧縮機構15の異常加熱を感知できる。
(4−3)
側面視において、温度検知器50が、圧縮機構延出部接触部10cを覆う構成をとることができる。この場合、圧縮機構15で発生した熱は、圧縮機構延出部15aを経由して、温度検知器50に直接的に伝わりやすい。
(4−4)
ロータリー型圧縮機において、圧縮機構15の温度が精度よく検出される。
(4−5)
圧縮機構接触部10aとフロント圧縮室40の外縁40zはフロントヘッド23の連続部分23rで接続されている。連続部分23rには油戻し穴23cがない。したがって、圧縮機構15の熱を圧縮機構接触部10aへ伝達しやすいので、圧縮機構15の異常加熱をさらに精度よく感知できる。
(4−6)
吸入管19、又は当該吸入管19に接続するアキュームレータ102と、温度検知器50との距離を確保できる。したがって、例えば低温のアキュームレータ102が温度検知器50の検出温度を低下させる等の不具合を抑制できる。
(4−7)
温度検知器50がサーミスタである場合には、測定された温度に応じて、圧縮機101の制御を行うことができる。温度検知器50がサーモスタットである場合には、異常温度が感知された時に、圧縮機101の制御回路をシャットダウンできる。
(5)変形例
(5−1)変形例A
上記実施形態に係る圧縮機101は、2シリンダ型のロータリー圧縮機である。これに代えて、圧縮機101はこれ以外のタイプの圧縮機であってよい。例えば、圧縮機101は、1シリンダ型のロータリー圧縮機、2段以外の多段ロータリー圧縮機、スクロール型圧縮機などであってよい。
(5−2)変形例B
上記実施形態では、圧縮機構15においてケーシング10に接触する接触部材は、フロントヘッド23である。これに代えて、接触部材はフロントヘッド23以外の部品であってよい。例えば、接触部材は、フロントシリンダ24、リアシリンダ44、及びリアヘッド43の少なくとも一部であってよい。
圧縮機構延出部15aもまた、フロントヘッド23に代えて、フロントシリンダ24、リアシリンダ44、及びリアヘッド43等であってよい。
(6)結語
以上、本開示の実施形態を説明したが、特許請求の範囲に記載された本開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。
10 :ケーシング
10a :圧縮機構接触部
10c :圧縮機構延出部接触部
15 :圧縮機構
15a :圧縮機構延出部
23 :フロントヘッド
23r :連続部分
23s :不連続部分
24 :フロントシリンダ
24a :フロントシリンダ孔
24b :フロント吸入孔
24c :フロント吐出路
25 :フロントピストン
40 :フロント圧縮室
40z :外縁
41 :リア圧縮室
43 :リアヘッド
50 :温度検知器
101 :圧縮機
102 :アキュームレータ
特開2008−106738号公報

Claims (10)

  1. 回転軸(RA)、シリンダ(24)、前記回転軸を中心として公転するピストン(25)、及び、前記シリンダ及び前記ピストンと共に圧縮室(40)を規定するヘッド(23)、を有する圧縮機構(15)と、
    前記圧縮機構の位置において円形の断面を有し、前記圧縮機構を収容するケーシング(10)と、
    温度検知器(50)と、
    を備え、
    前記ケーシングは圧縮機構接触部(10a)を有し、
    前記圧縮機構は、前記圧縮機構接触部の内面に接触し、
    前記温度検知器は、前記圧縮機構接触部の外面に取り付けられており、かつ、前記圧縮機構接触部の温度を感知するように構成された、
    ロータリー圧縮機(101)。
  2. 回転軸(RA)、シリンダ(24)、前記回転軸を中心として公転するピストン(25)、及び、前記シリンダ及び前記ピストンと共に圧縮室(40)を規定するヘッド(23)、を有する圧縮機構(15)と、
    前記圧縮機構の位置において円形の断面を有し、前記圧縮機構を収容するケーシング(10)と、
    温度検知器(50)と、
    を備え、
    前記ケーシングは圧縮機構接触部(10a)を有し、
    前記圧縮機構は、前記圧縮機構接触部の内面に接触し、
    前記温度検知器は、前記圧縮機構接触部の外面に取り付けられており、
    側面視において、前記圧縮機構接触部の前記回転軸に沿った方向の長さ(H1)の50%以上が前記温度検知器に重なるか、又は、
    側面視において、前記温度検知器の前記回転軸に沿った方向の長さ(H2)の50%以上が前記圧縮機構接触部に重なる、
    ロータリー圧縮機(101)。
  3. 側面視において、前記圧縮機構接触部の前記回転軸に沿った方向の長さの70%以上が前記温度検知器に重なるか、又は、
    側面視において、前記温度検知器の前記回転軸に沿った方向の長さの70%以上が前記圧縮機構接触部に重なる、
    請求項2に記載のロータリー圧縮機。
  4. 側面視において、前記圧縮機構接触部の前記回転軸に沿った方向の長さの90%以上が前記温度検知器に重なるか、又は、
    側面視において、前記温度検知器の前記回転軸に沿った方向の長さの90%以上が前記圧縮機構接触部に重なる、
    請求項3に記載のロータリー圧縮機。
  5. 前記圧縮機構は、圧縮機構延出部(15a)を有し、
    前記圧縮機構延出部は、前記圧縮機構における中央部から周縁部まで径方向に延出する部位であり、
    前記ケーシングは、圧縮機構延出部接触部(10c)を有し、
    前記圧縮機構延出部接触部は、前記ケーシングにおいて前記圧縮機構延出部に接触する部位であり、
    前記温度検知器は、側面視において、前記圧縮機構延出部接触部の全てを覆うように前記ケーシングに取り付けられる、
    請求項1から4のいずれか1つに記載のロータリー圧縮機。
  6. 記ケーシングの前記圧縮機構接触部は、前記圧縮機構の接触部材(23)と接触し、
    前記接触部材は前記シリンダ又は前記ヘッドである、
    請求項1から5のいずれか1つに記載のロータリー圧縮機。
  7. 前記接触部材は、前記圧縮室の外縁(40z)から前記圧縮機構接触部にまで放射方向に占める連続部分(23r)を有し、
    前記連続部分には開口が形成されない、
    請求項6に記載のロータリー圧縮機。
  8. 前記圧縮機構は、吸入孔(24b)を有し、
    第1仮想半直線(L1)は、平面視において、前記回転軸を起点として前記吸入孔の中心を通過し、
    第2仮想半直線(L2)は、平面視において、前記回転軸を起点として前記温度検知器を通過し、
    前記第1仮想半直線と前記第2仮想半直線のなす角度(θ)の大きさは、30°以上かつ330°以下である、
    請求項1から7のいずれか1つに記載のロータリー圧縮機。
  9. 前記温度検知器は、サーミスタである、
    請求項1から8のいずれか1つに記載のロータリー圧縮機。
  10. 前記温度検知器は、サーモスタットである、
    請求項1から8のいずれか1つに記載のロータリー圧縮機。
JP2018202813A 2017-12-22 2018-10-29 圧縮機 Active JP6575665B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017246140 2017-12-22
JP2017246140 2017-12-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019113059A JP2019113059A (ja) 2019-07-11
JP6575665B2 true JP6575665B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=66992776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018202813A Active JP6575665B2 (ja) 2017-12-22 2018-10-29 圧縮機

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11506206B2 (ja)
EP (1) EP3730794B1 (ja)
JP (1) JP6575665B2 (ja)
CN (1) CN111492144B (ja)
AU (1) AU2018387906B2 (ja)
BR (1) BR112020010582B1 (ja)
WO (1) WO2019123841A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7378275B2 (ja) * 2019-11-08 2023-11-13 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 圧縮機、室外機および空気調和装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0347821B1 (en) * 1988-06-21 1995-08-30 Daikin Industries, Limited Temperature controller of liquid cooling system
JPH0544679A (ja) * 1991-08-19 1993-02-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 密閉型ロータリ圧縮機
JP4144112B2 (ja) * 1999-05-12 2008-09-03 株式会社デンソー 密閉型電動圧縮機
CN100434709C (zh) * 2004-06-28 2008-11-19 乐金电子(天津)电器有限公司 涡旋式压缩机的温度传感器设置结构
US7322806B2 (en) * 2006-01-04 2008-01-29 Scroll Technologies Scroll compressor with externally installed thermostat
JP2008106738A (ja) 2006-09-29 2008-05-08 Fujitsu General Ltd ロータリ圧縮機およびヒートポンプシステム
CN101153600A (zh) 2006-09-29 2008-04-02 富士通将军股份有限公司 旋转压缩机和热泵系统
JP2008248865A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Fujitsu General Ltd インジェクション対応2段圧縮ロータリ圧縮機およびヒートポンプシステム
CN101684807A (zh) * 2008-09-28 2010-03-31 乐金电子(天津)电器有限公司 密闭式压缩机的保护装置
JP2010190183A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型回転圧縮機
WO2011090075A1 (ja) * 2010-01-20 2011-07-28 ダイキン工業株式会社 圧縮機
JP5321697B2 (ja) * 2012-01-12 2013-10-23 株式会社富士通ゼネラル インジェクション対応2段圧縮ロータリ圧縮機
US10125768B2 (en) * 2015-04-29 2018-11-13 Emerson Climate Technologies, Inc. Compressor having oil-level sensing system

Also Published As

Publication number Publication date
AU2018387906B2 (en) 2021-09-09
WO2019123841A1 (ja) 2019-06-27
JP2019113059A (ja) 2019-07-11
CN111492144B (zh) 2022-03-04
US11506206B2 (en) 2022-11-22
EP3730794A1 (en) 2020-10-28
EP3730794A4 (en) 2020-11-18
US20200392959A1 (en) 2020-12-17
BR112020010582A2 (pt) 2020-11-10
CN111492144A (zh) 2020-08-04
AU2018387906A1 (en) 2020-07-30
BR112020010582B1 (pt) 2023-12-12
EP3730794B1 (en) 2024-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007291996A (ja) 密閉型回転式圧縮機及び冷凍サイクル装置
KR101637446B1 (ko) 로터리 압축기
WO2006062157A1 (ja) 圧縮機
JP5905005B2 (ja) 多気筒回転式圧縮機及び冷凍サイクル装置
JP6787480B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP6575665B2 (ja) 圧縮機
KR101509378B1 (ko) 밀폐형 압축기 및 냉동 사이클 장치
JP6548915B2 (ja) 圧縮機
AU2016339431B2 (en) Compressor
JP6648342B2 (ja) 密閉型冷媒圧縮機および冷凍装置
WO2012142944A1 (zh) 旋转式压缩机以及旋转机械
US8985963B2 (en) Stop mechanism for vane compressor
JP6686773B2 (ja) 油分離器、圧縮装置および冷凍サイクル
WO2014108973A1 (ja) スクロール圧縮機
JP7204949B2 (ja) 圧縮機システム、圧縮機および冷凍サイクル装置
JP6910544B2 (ja) スクロール圧縮機及びその製造方法
JP6136167B2 (ja) 回転式圧縮機
JP6091575B2 (ja) 密閉型圧縮機、及びこの密閉型圧縮機を備えた冷凍サイクル装置
JP2009074464A (ja) 圧縮機
JP5688903B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JPWO2019142315A1 (ja) ロータリ圧縮機
JPWO2020235076A1 (ja) 圧縮機及びこの圧縮機を備えた空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190805

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6575665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151