JP6575135B2 - 加熱冷却方法及び加熱冷却機器 - Google Patents
加熱冷却方法及び加熱冷却機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6575135B2 JP6575135B2 JP2015100307A JP2015100307A JP6575135B2 JP 6575135 B2 JP6575135 B2 JP 6575135B2 JP 2015100307 A JP2015100307 A JP 2015100307A JP 2015100307 A JP2015100307 A JP 2015100307A JP 6575135 B2 JP6575135 B2 JP 6575135B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling
- heating
- processed
- processing chamber
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 title claims description 225
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims description 184
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 98
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 72
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 65
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 65
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims description 54
- 230000006698 induction Effects 0.000 claims description 50
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 46
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 46
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 claims description 42
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 42
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 40
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 claims description 20
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 14
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 14
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 239000001307 helium Substances 0.000 claims description 13
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 claims description 13
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 11
- 230000006837 decompression Effects 0.000 claims description 6
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 3
- 239000002826 coolant Substances 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 32
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 14
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 12
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 11
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 6
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 3
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 2
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N Maleimide Chemical compound O=C1NC(=O)C=C1 PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N benzyl N-[2-hydroxy-4-(3-oxomorpholin-4-yl)phenyl]carbamate Chemical compound OC1=C(NC(=O)OCC2=CC=CC=C2)C=CC(=C1)N1CCOCC1=O FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Description
図1には、被処理部材1に未硬化の熱硬化性樹脂を注入し、減圧状態で脱泡し、加熱して熱硬化させ、冷却してから取出す加熱冷却機器100の概略構成図が示されている。
開閉装置13によって処理室4の蓋部4aを上昇させて処理室4を開け、半導体モジュール1をワーク台9に載置して搬入した後、開閉装置13によって処理室4の蓋部4aを下降させて処理室4を閉じる。そして、時刻t0において、供給タンク17dに貯蔵された未硬化のシリコーンゲルを注入量調節弁17aを介してノズル17cから吐出させ、半導体モジュール1の樹脂ケース1dにシリコーンゲルを注入する。シリコーンゲルの注入速度は、注入量調節弁17aの開度によって調節する。また、シリコーンゲル1eの注入完了は、重量センサ18の計測値から検知する。
時刻t1において、排気量調節弁8aを全開にし、真空ポンプ8cを用いて、処理室4を真空排気し、所定の真空度に到達した後、ヘリウムをガス流量調節弁15aによって流量制御しながら一定流量で導入する。排気量調節弁8aの開度を調節して、処理室4の圧力が目標圧力(例えば400Pa)になるように圧力制御する。
時刻t2において、移動装置10によって半導体モジュール1を載置したワーク台9を下降させて、ワーク台9と冷却部3aとの距離が狭くなるように(例えば3mmとなるように)接近させる。次に、誘電加熱コイル2aに通電してワーク台9を誘導加熱し、ワーク台9からの固体熱伝導によって半導体モジュール1のシリコーンゲル1eを間接加熱し、下部温度センサの示度が目標温度(例えば65℃)になるまで昇温する。減圧した状態で加熱することによって、シリコーンゲル1eの粘度が低下し、シリコーンゲルに内在するガスや水分が気化し、脱泡され易くなる。ただし、シリコーンゲル1eの温度が粘度上昇温度(例えば84℃)を超えると、粘度が急激に上昇し熱硬化し始めるため、高精度で温度制御する必要がある。誘導加熱によってワーク台9の下面温度を制御する方法によれば、シリコーンゲル1eの温度はワーク台9の下面温度よりも高温にはならないので、粘度上昇温度を超えてオーバシュートする危険性が小さく安全である。時刻t3において、目標温度に到達すると、温度制御器6dが働き、誘導加熱コイル2aに通電する交流電流の周波数と電流量を調節して、一定温度を保持するように制御する。この時、冷媒流量調節弁3eは、大きく開いた状態に固定し、冷媒流量を増やして冷却部3aの冷却能力を高めた状態にしておく。冷媒流量を増減させて温度制御するよりも、誘導加熱電流を増減させて温度を制御する方が、温度制御し易いためである。
時刻t3〜時刻t4の間(例えば40秒間)は、シリコーンゲル1eに含まれている気泡が効率よく脱泡されるように、シリコーンゲル1eの温度と、処理室4の圧力を一定に保つ。
時刻t4において、処理室4へのヘリウム導入と真空排気を止め、置換用ガス供給装置16から窒素を供給して、処理室4を大気圧に戻す。同時に、誘導加熱コイル2aの出力を上げ、赤外線ランプ2cによる加熱も行って、シリコーンゲル1eを熱硬化させる硬化温度(例えば110℃)まで昇温する。このように、脱泡工程で使用していた高価なヘリウムを安価な窒素に切り替えることによって運転経費を節減できる。ただし、大気圧にするとワーク台9と冷却部3aとの間の熱伝導がよくなり放熱量が増大して昇温し難くなるため、移動装置10によってワーク台9を冷却部3aから遠ざけて放熱量を減らし、加熱に要する電力負担を軽減する。
時刻t6〜時刻t7の間(例えば1時間)は、シリコーンゲル1eを硬化温度に保ち熱硬化させる。シリコーンゲル1eは、赤外線波長23μm付近に吸収ピークを有するので、上方から赤外線を照射して直接加熱することができる。シリコーンゲル1eの表面温度を上部温度センサ(例えば赤外放射温度計)5bを用いて非接触で計測し、温度制御器6cによって赤外線ランプ2cの出力を制御する。同時に、誘導加熱コイル2aによって下方からシリコーンゲル1eを加熱する。このように、上下から加熱すると、シリコーンゲル1eの中は温度が一様になり、均質なシリコーンゲル硬化物を得ることができる。なお、この間、目標圧力(例えば400Pa)になるように減圧状態に圧力制御してもよい。硬化時に減圧状態にすることによって、シリコーンゲルに内在するガスを除去することができる。
時刻t7において加熱を止める。ワーク台9を下降させて冷却部3aに当接させる。そして、冷媒流量調節弁3eを全開にして、半導体モジュール1を急冷する。所定温度まで冷却した後、時刻t8において、処理室4の蓋4aを上昇させて処理室4を開け、半導体モジュール1をワーク台9と共に搬出する。
実施形態2では、加熱冷却機器100を用い、圧力調節用ガスとして水素、置換用ガスとして窒素を使用する。水素は、ヘリウムよりも安価で熱伝達に優れている。
時刻t4において、誘導加熱コイル2aの出力を上げ、同時に赤外線ランプ2cによる加熱も行って、シリコーンゲル1eを熱硬化させる硬化温度まで昇温する。しかし、処理室4は、水素を導入しながら真空排気することにより、減圧状態を維持する。加熱に要する電力を節約するため、ワーク台9を冷却部3aから遠ざけて放熱量を減らしてもよいが、放熱量を極端に減らしてしまうと、入熱量と放熱量をバランスさせることが難しくなり、温度制御性が悪化する。よって、ワーク台9の下面と冷却部3aとの距離は、0mm〜50mmの範囲内で変更する。
時刻t5〜時刻t6の間(例えば1時間)は、処理室4を減圧状態に維持したまま、シリコーンゲル1eを硬化温度に保ち熱硬化させる。
時刻t6において加熱と水素の導入を停止し、ワーク台9を下降させて冷却部3aに当接させる。そして、冷媒流量調節弁3eを全開にして、半導体モジュール1を冷却する。水素の導入を止めた後、しばらく真空排気してから、時刻t7において置換用ガスを導入して、処理室4を大気圧に戻す。所定温度まで冷却した時刻t9において、処理室4の蓋4aを上昇させて処理室4を開け、半導体モジュール1をワーク台9と共に搬出する。
実施形態3では、冷却加熱機器100を用い、圧力調節用ガスとしてヘリウム、置換用ガスとして窒素を使用する。
開閉装置13によって処理室4の蓋部4aを上昇させて処理室4を開け、半導体モジュール1をワーク台9に載置して搬入した後、開閉装置13によって処理室4の蓋部4aを下降させて処理室4を閉じる。そして、時刻t0において、排気量調節弁8aを全開にし、真空ポンプ8cを用いて、処理室4を真空排気し、所定の真空度に到達した後、圧力調節のためヘリウムをガス流量調節弁15aによって流量制御しながら一定流量で導入する。処理室4の圧力は、排気量調節弁8aの開度を調節して、目標圧力になるように圧力制御する。時刻t1において、処理室4の圧力が安定して一定値となる。
時刻t1において、供給タンク17dに貯蔵された未硬化のシリコーンゲルを注入量調節弁17aを介してノズル17cから吐出させ、半導体モジュール1の樹脂ケース1dにシリコーンゲルを注入する。シリコーンゲルの注入速度は、注入量調節弁17aの開度によって調節する。また、シリコーンゲル1eの充填完了は、重量センサ18によって検知する。
実施形態4では、冷却加熱機器100を用い、圧力調節用ガスとして水素、置換用ガスとして窒素を使用する。
開閉装置13によって処理室4の蓋部4aを上昇させて処理室4を開け、半導体モジュール1をワーク台9に載置して搬入した後、開閉装置13によって処理室4の蓋部4aを下降させて処理室4を閉じる。そして、時刻t0において、排気量調節弁8aを全開にし、真空ポンプ8cを用いて、処理室4を真空排気し、所定の真空度に到達した後、水素をガス流量調節弁15aによって流量制御しながら一定流量で導入する。排気量調節弁8aの開度を調節して、処理室4の圧力が目標圧力になるように圧力制御する。時刻t1において、処理室4の圧力が安定して一定値となる。
時刻t1において、供給タンク17dに貯蔵された未硬化のシリコーンゲルを注入量調節弁17aを介してノズル17cから吐出させ、半導体モジュール1の樹脂ケース1dにシリコーンゲルを注入する。シリコーンゲルの注入速度は、注入量調節弁17aの開度によって調節する。また、シリコーンゲル1eの充填完了は、重量センサ18によって検知する。
本発明に係る加熱冷却機器の他の実施形態について説明する。図7には、冷媒が循環可能な流路が形成された中空パイプの誘導加熱コイル2aと、誘導加熱コイル2aの上方に配置した絶縁体材料で構成されている冷却板3aaを備え、加熱部と冷却部が兼用になっている加熱冷却機器101が示されている。誘導加熱コイル2aの断面は冷却板3aaとの接触面積を大きくするため、冷却板3aaに接する面が平坦にされている。具体的には中空を有する矩形断面になっている。被処理部材1を冷却する場合は、移動装置10によって、ワーク台9を冷却板3aaに当接させて、急冷することができる。上記態様によれば、誘導加熱コイル2aが加熱部と冷却部を兼ねているので、設置スペースを節減し、処理室を小型化できる。
図8には、冷媒が循環可能な流路が形成された中空パイプの誘導加熱コイル2aを備え、加熱部と冷却部が兼用になっている加熱冷却機器102が示されている。誘導加熱コイル2aの断面はワーク台9との接触面積を大きくするため、ワーク台9に接する面が平坦にされている。具体的には中空を有する矩形断面になっている。上記態様によれば、誘導加熱コイル2aが加熱部と冷却部を兼ねているので、設置スペースを節減し、処理室を小型化できる。
図9には、加熱冷却機器101から樹脂注入装置17を除いた加熱冷却機器103が示されている。専用の樹脂注入装置(図示せず)を用いて半導体モジュール1に未硬化のシリコーンゲルを充填した後、処理室4に搬送し、実施形態1又は実施形態2に記載された、減圧工程以降の工程手順にしたがって処理される。
図10には、加熱冷却機器103から更に赤外線ランプ2cを除いた加熱冷却機器104が示されている。専用の樹脂注入装置(図示せず)を用いて半導体モジュール1に未硬化のシリコーンゲルを充填した後、処理室4に搬送し、実施形態1又は実施形態2に記載された、減圧工程以降の工程手順にしたがって処理される。
1a 半導体素子
1b 積層基板
1c ベース板
1d 樹脂ケース
1e 熱硬化性樹脂(例えばシリコーンゲル)
2 非接触加熱装置
2a 加熱部(例えば誘導加熱コイル)
2b 電源
2c 加熱部(例えば赤外線ランプ)
2d 電源
3 冷却装置
3a 冷却部
3aa 冷却板
3b 熱交換器
3c 冷媒配管
3d 循環ポンプ
3e 冷媒流量調節弁
4 処理室
4a 蓋部
4b 底部
5 温度センサ
5a 下部温度センサ
5b 上部温度センサ
6 制御装置
6a 制御装置本体
6b 記憶部
6c 温度制御器
6d 温度制御器
6e 冷媒流量制御器
6f 位置制御器
6g 排気量制御器
6h ガス流量制御器
6i 注入量制御器
7 入力装置
8 真空排気装置
8a 排気量調節弁
8b 配管
8c 真空ポンプ
9 被加熱部材(例えばワーク台)
10 移動装置
10a フレーム
10b 昇降シャフト
10c 昇降アクチュエータ
11 位置センサ
12a,12b 遮熱カバー
13 開閉装置
13a 駆動モータ
13b シャフト
14 圧力センサ
15 圧力調節用ガス供給装置
15a ガス流量調節弁
15b 配管
15c 圧力調節用ガスボンベ
16 置換用ガス供給装置
16a ガス流量調節弁
16b 配管
16c 置換用ガスボンベ
17 樹脂注入装置
17a 注入量調節弁
17b 配管
17c ノズル
17d 供給タンク
18 重量センサ
100,101,102,103,104 加熱冷却機器
a,b,c,d,e,f 計測信号
g,h,i,j,k,l,m 制御信号
t0,t1,t2,t3,t4,t5,t6,t7,t8,t9 時刻
Claims (17)
- 被処理部材を配置した気密性の処理室を真空排気しながら、圧力調節用ガスを導入して、前記処理室を減圧状態にする減圧工程と、
前記減圧状態において、前記被処理部材を冷却可能な冷却装置の冷却部を前記被処理部材から離間させた状態で、中空の誘導加熱コイルからなる非接触加熱装置を用いて前記被処理部材を加熱しながら、前記被処理部材の一部をなす未硬化の熱硬化性樹脂の脱泡を行う脱泡工程と、
前記非接触加熱装置を用いて前記被処理部材を加熱し、前記未硬化の熱硬化性樹脂を熱硬化させる熱硬化工程と、
前記冷却部として前記中空の誘導加熱コイルに冷媒を循環させて、前記被処理部材を冷却する冷却工程と、
を備える加熱冷却方法において、
前記被処理部材と前記冷却装置の冷却部との距離、又は/及び、前記処理室の圧力を変更して前記被処理部材からの放熱量を調節し、前記非接触加熱装置の出力を増減させて前記被処理部材への入熱量を制御することを特徴とする加熱冷却方法。 - 前記減圧状態が、10Pa〜10kPaの範囲内で調節される請求項1記載の加熱冷却方法。
- 前記処理室に導入される前記圧力調節用ガスが、水素、ヘリウムから選ばれる1種、又は水素とヘリウムの混合ガスである請求項1又は2記載の加熱冷却方法。
- 前記被処理部材と前記冷却装置の冷却部との距離が、0mm〜50mmの範囲内で調節される請求項1〜3のいずれか一項に記載の加熱冷却方法。
- 前記減圧工程の前に、前記処理室において、前記被処理部材に前記未硬化の熱硬化性樹脂を注入する注入工程を備える請求項1〜4のいずれか一項に記載の加熱冷却方法。
- 前記減圧工程の後に、前記処理室において、前記被処理部材に前記未硬化の熱硬化性樹脂を注入する注入工程を備える請求項1〜4のいずれか一項に記載の加熱冷却方法。
- 前記熱硬化性樹脂がシリコーンゲルである請求項1〜6のいずれか一項に記載の加熱冷却方法。
- 前記被処理部材が、半導体モジュールである請求項1〜7のいずれか一項に記載の加熱冷却方法。
- 被処理部材の出し入れが可能な開閉機構を有する気密性の処理室と、
前記処理室を真空排気する真空排気装置と、
前記処理室に圧力調節用ガスを導入するガス供給装置と、
前記被処理部材を加熱する非接触加熱装置と、
前記被処理部材を冷却する冷却装置と、
前記被処理部材及び/又は前記冷却装置の冷却部を移動させて、前記被処理部材と前記冷却装置の冷却部との距離を変更する移動装置と、
前記被処理部材の温度を計測するための温度センサと、
を備え、
前記被処理部材と前記冷却装置の冷却部との距離、又は/及び、前記処理室の圧力を変更して前記被処理部材からの放熱量を調節し、前記非接触加熱装置の出力を増減させて前記被処理部材への入熱量を制御するように構成され、
前記非接触加熱装置の加熱部は、冷媒が循環可能な流路が形成された中空の誘導加熱コイルであり、前記冷却部を兼ねていることを特徴とする加熱冷却機器。 - 前記中空の誘導加熱コイルに当接する位置に、絶縁体材料で構成されている冷却板を備えている請求項9に記載の加熱冷却機器。
- 前記中空の誘導加熱コイルは、平面状に巻かれていて、その主面が平坦にされている請求項9又は10に記載の加熱冷却機器。
- 前記冷却装置は、前記処理室の外部に設置された熱交換器と、前記冷却部及び前記熱交換器を環状に接続する冷媒配管と、前記冷媒配管内の冷媒を前記冷却部と前記熱交換器との間で循環させるための循環ポンプと、前記冷却部に循環させる冷媒の流量を調節するための冷媒流量調節弁とを備え、
前記被処理部材の熱は、固体間の直接接触、又は気体を介する間接接触によって、前記冷却部へ伝達される請求項9〜11のいずれか一項に記載の加熱冷却機器。 - 前記冷却部は、耐熱性を有する絶縁体材料で構成されている請求項9〜12のいずれか一項に記載の加熱冷却機器。
- 前記非接触加熱装置は、赤外線ランプをさらに備え、前記被処理部材に対して、前記中空の誘導加熱コイルの反対側に配置されている請求項9〜13のいずれか一項に記載の加熱冷却機器。
- 前記温度センサの少なくとも一つは、非接触温度センサであって、前記被処理部材の上方に配置されている請求項9〜14のいずれか一項に記載の加熱冷却機器。
- 前記処理室内に配置され、前記被処理部材に未硬化の熱硬化性樹脂を注入するための樹脂注入装置を備える請求項9〜15のいずれか一項に記載の加熱冷却機器。
- 前記被処理部材の質量を測定する質量センサを備える請求項9〜16のいずれか一項に記載の加熱冷却機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015100307A JP6575135B2 (ja) | 2015-05-15 | 2015-05-15 | 加熱冷却方法及び加熱冷却機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015100307A JP6575135B2 (ja) | 2015-05-15 | 2015-05-15 | 加熱冷却方法及び加熱冷却機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016219509A JP2016219509A (ja) | 2016-12-22 |
JP6575135B2 true JP6575135B2 (ja) | 2019-09-18 |
Family
ID=57581990
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015100307A Active JP6575135B2 (ja) | 2015-05-15 | 2015-05-15 | 加熱冷却方法及び加熱冷却機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6575135B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020004153A1 (ja) * | 2018-06-27 | 2020-01-02 | 三菱電機株式会社 | パワーモジュール及びその製造方法並びに電力変換装置 |
CN110079781B (zh) * | 2019-04-11 | 2020-06-19 | 北京北方华创微电子装备有限公司 | 冷却腔室、aln缓冲层生长工艺设备和冷却处理的方法 |
CN115586048A (zh) * | 2022-08-31 | 2023-01-10 | 南京屹立芯创半导体科技有限公司 | 检测试片及其制备方法 |
CN116598214B (zh) * | 2023-05-13 | 2024-03-19 | 江苏爱矽半导体科技有限公司 | 一种功率半导体器件封装结构 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6072163A (en) * | 1998-03-05 | 2000-06-06 | Fsi International Inc. | Combination bake/chill apparatus incorporating low thermal mass, thermally conductive bakeplate |
US6529686B2 (en) * | 2001-06-06 | 2003-03-04 | Fsi International, Inc. | Heating member for combination heating and chilling apparatus, and methods |
JP3713001B2 (ja) * | 2002-08-26 | 2005-11-02 | 松下電器産業株式会社 | 陰極線管の製造方法および製造装置 |
JP2007180457A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Toyota Industries Corp | 半田付け方法及び半導体モジュールの製造方法並びに半田付け装置 |
JP2007242691A (ja) * | 2006-03-06 | 2007-09-20 | Toyota Industries Corp | 電子部品の接合方法及び電子部品の接合装置 |
JP5021347B2 (ja) * | 2007-03-26 | 2012-09-05 | 三井造船株式会社 | 熱処理装置 |
JP4263761B1 (ja) * | 2008-01-17 | 2009-05-13 | トヨタ自動車株式会社 | 減圧式加熱装置とその加熱方法および電子製品の製造方法 |
JP5519992B2 (ja) * | 2009-10-14 | 2014-06-11 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板載置台の温度制御システム及びその温度制御方法 |
KR101559022B1 (ko) * | 2010-12-21 | 2015-10-08 | 캐논 아네르바 가부시키가이샤 | 기판 열처리 기구 |
JP2012151194A (ja) * | 2011-01-18 | 2012-08-09 | Honda Motor Co Ltd | パワーモジュールの製造方法 |
JP6295581B2 (ja) * | 2013-10-04 | 2018-03-20 | 富士電機株式会社 | 電気機器の製造方法 |
-
2015
- 2015-05-15 JP JP2015100307A patent/JP6575135B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016219509A (ja) | 2016-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6418253B2 (ja) | 加熱冷却機器 | |
JP6575135B2 (ja) | 加熱冷却方法及び加熱冷却機器 | |
JP4640170B2 (ja) | 半田付け方法及び半導体モジュールの製造方法並びに半田付け装置 | |
JP6144495B2 (ja) | 加熱接合装置及び加熱接合製品の製造方法 | |
US10204809B2 (en) | Method for thermal treatment using heat reservoir chamber | |
US20150230293A1 (en) | System for insulating an induction vacuum furnace and method of making same | |
KR101070667B1 (ko) | 기판 처리 장치, 가열 장치 및 반도체 장치의 제조 방법 | |
KR101243632B1 (ko) | 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법 | |
JP5902107B2 (ja) | 加熱接合装置及び加熱接合製品の製造方法 | |
WO2013161875A1 (ja) | 半田付け装置及び半田付け製品の製造方法 | |
TWI728086B (zh) | 安裝裝置及安裝方法 | |
JP2008159759A (ja) | 誘導加熱を用いた熱処理方法および熱処理装置 | |
KR20190049050A (ko) | 성형 장치 | |
CN106548917A (zh) | 调节等离子体刻蚀腔内器件温度的装置及其温度调节方法 | |
JP2008502516A (ja) | 電子部品の制御可能な封入のための方法およびデバイス | |
JP2013073947A (ja) | 基板処理装置 | |
JP6984194B2 (ja) | 加熱冷却装置 | |
KR101320064B1 (ko) | 듀얼 쿨링을 이용한 웨이퍼 본더 및 웨이퍼 본딩 방법 | |
JP5033020B2 (ja) | 誘導加熱を用いた熱処理方法並びに誘導加熱装置 | |
JP2015026495A (ja) | 加熱制御方法 | |
JP2006082112A (ja) | 加熱及び冷却装置 | |
JP2006120693A (ja) | 熱処理装置 | |
KR101331590B1 (ko) | 전자기파 가열을 이용한 웨이퍼 본더 | |
JP5216153B2 (ja) | 温度制御方法 | |
JP5955052B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190723 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190805 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6575135 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |