JP6573815B2 - リモコン装置 - Google Patents

リモコン装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6573815B2
JP6573815B2 JP2015205917A JP2015205917A JP6573815B2 JP 6573815 B2 JP6573815 B2 JP 6573815B2 JP 2015205917 A JP2015205917 A JP 2015205917A JP 2015205917 A JP2015205917 A JP 2015205917A JP 6573815 B2 JP6573815 B2 JP 6573815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
signal
movable
transmission
remote control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015205917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017078272A (ja
Inventor
浩和 島崎
浩和 島崎
美陽子 立石
美陽子 立石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lixil Corp
Original Assignee
Lixil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lixil Corp filed Critical Lixil Corp
Priority to JP2015205917A priority Critical patent/JP6573815B2/ja
Publication of JP2017078272A publication Critical patent/JP2017078272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6573815B2 publication Critical patent/JP6573815B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、可動式のリモコン装置に関する。
従来、便器装置を操作するためのリモコンがトイレルームの壁等に設置されている。ヒータ及びシャワー等の各種機能が付加され多機能になるにつれて、これらを設定するためのリモコンの操作ボタンは増加している。このような状況において、利用者による操作の利便性を向上させるため、又は配置スペースの制約によって、多用されないボタン群が配置された副操作部が、通常は見えないように収納し、必要に応じて引き出して操作できるように、設計される場合がある。例えば、トイレルーム内の設備、例えば棚及びペーパーホルダ等と一体になったリモコンの場合には、可動式の副操作部によって省スペース化が図られている(例えば、特許文献1参照)。
このような可動式のリモコンを使用する場合、リモコンのボタン操作に応じて、制御信号を送信する発光部も移動するため、発光部、受光部及び利用者の位置関係よっては、受光部で信号を受信できず操作性が低下する場合がある。
特開2001−55774号公報
特許文献1の技術では、副操作部が引き出されたことにより、リモコンの送信部から便器装置の受信部までの赤外光の経路が利用者の体に遮られる場合がある。この場合、リモコンは、受信部まで届かない信号を送信して電池を消耗させてしまう。
本発明は、制御信号を効率的に送信できる可動式のリモコン装置を提供することを目的とする。
本発明に係るリモコン装置は、第1位置又は第2位置に移動可能な可動部を有し、前記可動部が前記第1位置の場合に露出している第1操作部と、前記可動部が前記第1位置の場合に遮蔽され、前記第2位置の場合に露出する第2操作部と、第1方向へ信号を送信する第1送信部と、第2方向へ信号を送信する第2送信部と、前記第1操作部又は前記第2操作部のいずれが操作されたかに応じて、前記第1送信部及び/又は前記第2送信部の送信強度を制御する制御部と、を備える。
前記第1送信部は、受信部へ直接向かう方向へ信号を送信し、前記第2送信部は、反射して前記受信部へ向かう方向へ信号を送信し、前記制御部は、前記第1操作部が操作された場合、前記第2送信部の送信強度を低下させてもよい。
前記第1送信部は、受信部へ直接向かう方向へ信号を送信し、前記第2送信部は、反射して前記受信部へ向かう方向へ信号を送信し、前記制御部は、前記第2操作部が操作された場合、前記第1送信部の送信強度を低下させてもよい。
前記第1送信部は、前記可動部に固定されていてもよい。
前記第1送信部は、前記可動部が前記第2位置の場合に遮蔽されてもよい。
前記第2送信部は、前記可動部が前記第1位置の場合に遮蔽され、前記第2位置の場合に露出してもよい。
本発明によれば、可動式のリモコン装置から制御信号を効率的に送信できる。
実施形態に係るリモコン及び便器装置の配置例を示す図である。 実施形態に係るリモコンの外観を示す図である。 実施形態に係るリモコンの利用時の様子を示す図である。 実施形態に係るリモコンの機能構成を示す図である。 実施形態に係る制御部を構成する回路を例示する図である。 変形に係るリモコンの外観を示す図である。
以下、本発明の実施形態の一例について説明する。
図1は、本実施形態に係るリモコン1及び便器装置2のトイレルームにおける配置例を示す図である。
リモコン1は、便器装置2の各種機能を制御するための信号を赤外光により送信する電子機器であり、壁面の棚及びペーパーホルダ等と一体になったリモコン装置を構成している。
リモコン1から送信された信号は、便器装置2に設けられた1又は複数の受信部によって受信される。
このとき、リモコン1からは複数の経路で信号が送信される。複数の経路は、例えば便器装置2の受信部へ直接向かう横方向(第1方向)と、トイレルーム内での赤外光の反射によって受光部へ向かう上方向(第2方向)とを含む。便器装置2は、いずれかの経路が利用者等により遮られた場合にも、他の経路から信号を受信できる。
図2は、本実施形態に係るリモコン1の外観を示す図である。
リモコン1は、壁面に固定された棚部3に格納される可動部4を備えている。可動部4には、使用頻度の高い主要なボタン等からなる主操作部11(第1操作部)と、使用頻度の低い副操作部12(第2操作部)とが設けられている。
可動部4は、主操作部が露出した状態で副操作部12が棚部3によって遮蔽された第1位置(a)と、副操作部12が棚部3から引き出されて露出した第2位置(b)とを、相互に移動できる。
可動部4には、発光窓20a及び発光窓20bが設けられ、それぞれの内部に1種類ずつ、赤外線の発光体21(第1送信部)及び発光体22(第2送信部)が互いに異なる方向へ信号を送信するように1つ以上固定されており、可動部4の移動に伴って同様に移動する。
本実施形態では、発光体21(第1送信部)が可動部4の底面に配置された発光窓20aの内部に設けられ、便器装置2の受信部へ直接向かう横方向へ信号を送信し、発光体22(第2送信部)が可動部4の正面に配置された発光窓20bの内部に設けられ、トイレルーム内の天井や壁に反射して便器装置2の受信部へ向かう上方向へ信号を送信する。
図3は、本実施形態に係るリモコン1の利用時の様子を示す図である。
図中の矢印は、発光体21から便器装置2の受信部へ直接向かう横方向の赤外線の経路を示している。
可動部4が第1位置の場合、実線矢印のように、発光体21から送信された信号は遮られることなく受信部へ到達するが、可動部4が第2位置の場合、破線矢印のように、発光体21から送信された信号は利用者の体に遮られ、受信部へ到達し難い。
そこで、リモコン1は、後述の制御部30によって、送信する信号の強度、すなわち赤外線の発光強度を発光体毎に制御し、不要な方向への信号送信を抑制する。
図4は、本実施形態に係るリモコン1の機能構成を示す図である。
リモコン1は、主操作部11と、副操作部12と、発光体21(第1送信部)と、発光体22(第2送信部)と、制御部30とを備える。
制御部30は、主操作部11又は副操作部12への操作入力を受け取り、入力に対応した信号を決定し、発光体21及び発光体22を制御して信号を送信する。このとき、制御部30は、主操作部11又は副操作部12のいずれが操作されたかを判定し、判定結果に応じて、発光体21及び発光体22の発光強度を制御する。
図5は、本実施形態に係る制御部30を構成する、発光体21及び発光体22を制御するための回路を例示する図である。
横向きの発光体21と上向きの発光体22とは、それぞれFET(Field Effect Transistor)スイッチ(31又は32)を介して電流が調整される発光ダイオードである。FETをONにすると、抵抗がバイパスされ、発光ダイオードに流れる電流が大きくなることにより、発光強度が大きくなる。
ここで、発光体21(第1送信部)は、便器装置2の受信部へ直接向かう横方向へ信号を送信し、発光体22(第2送信部)は、反射して便器装置2の受信部へ向かう上方向へ信号を送信する。
制御部30は、主操作部11が操作された場合、横方向への信号の送信が効率的であるため、発光体22(第2送信部)の送信強度を低下させる。一方、副操作部12が操作された場合、横方向へ送信された信号が遮られる可能性が高いため、制御部30は、発光体21(第1送信部)の送信強度を低下させる。
本実施形態によれば、リモコン1は、主操作部11又は副操作部12のいずれが操作されたかに応じて送信部が固定された可動部4の位置(第1位置又は第2位置)を判断し、送信部の位置に応じた最適な信号の経路を選択して、それぞれの信号の強度を調整する。
これにより、リモコン1は、着脱又は姿勢等の状態検知のための部品を追加で設けることなく、コストアップを抑えて、制御信号を効率的に送信できる。
リモコン1は、主操作部11が操作された場合、受信部へ最も効率良く信号を送信できる横方向の発光体21を主に用い、上方向の発光体22の強度を低下させる。また、リモコン1は、副操作部12が操作された場合、横方向の経路は利用者によって遮られるため、反射光によって受信部へ信号を送信できる上方向の発光体22を主に用い、横方向の発光体21の強度を低下させる。
これにより、リモコン1は、複数の信号経路のうち効率の良い側の経路を選択し、他の経路の強度を低下させることにより電力消費を抑えられる。特に、上方向の経路は、反射を利用するため、通常は横方向よりも発光強度を強くしてある。したがって、使用頻度の高い第1位置において上方向の発光体22の強度を低下させることにより、リモコン1は、電力消費を大幅に抑えられ、電池の消耗を抑制できる。
リモコン1は、発光体21(第1送信部)が可動部4に固定されているため、第1位置から第2位置へ可動部4が移動すると信号の送信元の位置も移動する。そこで、リモコン1は、第2位置で副操作部12が操作された場合に、信号の経路が遮られると判断し、信号の送信経路を切り替えることにより、複数の経路で電力を消費することを抑制できる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前述した実施形態に限るものではない。また、本実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本実施形態に記載されたものに限定されるものではない。
発光体21(第1送信部)は、可動部4が第2位置に移動した場合に、向きが変わる、又はこの可動部4に覆われて遮蔽される場所に設けられてもよい。この場合にも、前述の実施形態と同様に、可動部4が第2位置であれば発光体22により信号を送信する方が便器装置2における受信確度が高まる。したがって、制御部30は、第1位置において発光体22の発光強度を低下させて発光体21により信号を送信し、第2位置において発光体21の発光強度を低下させて発光体22により信号を送信する制御により、電力消費を抑えて効率的に信号を送信できる。
また、発光体22(第2送信部)は、図6に示すように、可動部4が第1位置の場合に遮蔽され、第2位置の場合に露出する場所に設けられてもよい。具体的には、可動部4が第1位置において、発光体22が収められた発光窓20bは、副操作部12と同様に棚部3に隠蔽されてもよい。この場合、可動部4が第1位置のとき発光体22から送信される信号は遮られる。したがって、制御部30は、第1位置において発光体22の発光強度を低下させて発光体21により信号を送信し、第2位置において発光体21の発光強度を低下させて発光体22により信号を送信する制御により、電力消費を抑えて効率的に信号を送信できる。
制御部30は、いずれかの経路における信号の強度を低下させることにより信号送信の効率化を図ったが、より確実に信号を便器装置2の受信部へ届けるために、強度を低下させない経路における信号の強度を高めるように制御してもよい。
また、制御部30は、主操作部11又は副操作部12のいずれが操作されたかに応じて、信号の強度を切り替えたが、この切り替えの設定は、個々の操作ボタン毎に記憶されてもよい。
さらに、前述の制御回路(図5)は一例であり、信号の強弱又は有無を切り替え可能であればよい。
リモコン1は、赤外光により信号を送信することとしたが、これには限られない。リモコン1と便器装置2との間の通信プロトコルには、種々の既存の無線通信規格が適用可能である。
1 リモコン
2 便器装置
3 棚部
4 可動部
11 主操作部(第1操作部)
12 副操作部(第2操作部)
21 発光体(第1送信部)
22 発光体(第2送信部)
30 制御部

Claims (6)

  1. 第1位置又は第2位置に移動可能な可動部を有するリモコン装置であって、
    前記可動部が前記第1位置の場合に露出している第1操作部と、
    前記可動部が前記第1位置の場合に遮蔽され、前記第2位置の場合に露出する第2操作部と、
    第1方向へ信号を送信する第1送信部と、
    第2方向へ信号を送信する第2送信部と、
    前記第1操作部又は前記第2操作部のいずれが操作されたかに応じて、前記第1送信部及び/又は前記第2送信部の送信強度を制御する制御部と、を備え
    前記第1送信部は、前記可動部に固定されているリモコン装置。
  2. 第1位置又は第2位置に移動可能な可動部を有するリモコン装置であって、
    前記可動部が前記第1位置の場合に露出している第1操作部と、
    前記可動部が前記第1位置の場合に遮蔽され、前記第2位置の場合に露出する第2操作部と、
    第1方向へ信号を送信する第1送信部と、
    第2方向へ信号を送信する第2送信部と、
    前記第1操作部又は前記第2操作部のいずれが操作されたかに応じて、前記第1送信部及び/又は前記第2送信部の送信強度を制御する制御部と、を備え
    前記第1送信部は、前記可動部が前記第2位置の場合に遮蔽されるリモコン装置。
  3. 前記第2送信部は、前記可動部が前記第1位置の場合に遮蔽され、前記第2位置の場合に露出する請求項1又は請求項に記載のリモコン装置。
  4. 第1位置又は第2位置に移動可能な可動部を有するリモコン装置であって、
    前記可動部が前記第1位置の場合に露出している第1操作部と、
    前記可動部が前記第1位置の場合に遮蔽され、前記第2位置の場合に露出する第2操作部と、
    第1方向へ信号を送信する第1送信部と、
    第2方向へ信号を送信する第2送信部と、
    前記第1操作部又は前記第2操作部のいずれが操作されたかに応じて、前記第1送信部及び/又は前記第2送信部の送信強度を制御する制御部と、を備え
    前記第2送信部は、前記可動部が前記第1位置の場合に遮蔽され、前記第2位置の場合に露出するリモコン装置。
  5. 前記第1送信部は、受信部へ直接向かう方向へ信号を送信し、
    前記第2送信部は、反射して前記受信部へ向かう方向へ信号を送信し、
    前記制御部は、前記第1操作部が操作された場合、前記第2送信部の送信強度を低下させる請求項1から請求項4のいずれかに記載のリモコン装置。
  6. 前記第1送信部は、受信部へ直接向かう方向へ信号を送信し、
    前記第2送信部は、反射して前記受信部へ向かう方向へ信号を送信し、
    前記制御部は、前記第2操作部が操作された場合、前記第1送信部の送信強度を低下させる請求項1から請求項5のいずれかに記載のリモコン装置。
JP2015205917A 2015-10-19 2015-10-19 リモコン装置 Expired - Fee Related JP6573815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015205917A JP6573815B2 (ja) 2015-10-19 2015-10-19 リモコン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015205917A JP6573815B2 (ja) 2015-10-19 2015-10-19 リモコン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017078272A JP2017078272A (ja) 2017-04-27
JP6573815B2 true JP6573815B2 (ja) 2019-09-11

Family

ID=58666173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015205917A Expired - Fee Related JP6573815B2 (ja) 2015-10-19 2015-10-19 リモコン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6573815B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW386323B (en) * 1998-05-26 2000-04-01 Koninkl Philips Electronics Nv Remote control device
JP4346196B2 (ja) * 1999-06-09 2009-10-21 株式会社Inax リモコン一体棚
JP2005064652A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Inax Corp 壁付け型リモコン及びトイレ設備
JP2005277557A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Inax Corp リモコン
JP5391988B2 (ja) * 2009-10-13 2014-01-15 Toto株式会社 衛生洗浄装置用リモコン装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017078272A (ja) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10019894B2 (en) Remote controlling a plurality of controllable devices
US7308231B2 (en) Computer mouse with bluetooth hand-free handset
US11051372B2 (en) Wireless lamp-driving device with independent power source and lamp system including the same
JP6573815B2 (ja) リモコン装置
US9699872B2 (en) Control system and method for wirelessly switching lamps over short distances
JP5520558B2 (ja) リモコン制御システム
KR200457304Y1 (ko) 대기전력 절감을 위한 스위치 장치
JP6349688B2 (ja) 無線通信システム、及びそれを備えたトイレ装置
JP2008235016A (ja) 負荷制御スイッチ
JP2006229317A (ja) リモコン装置、及び電子機器、及びトイレ機器システム、及び浴室機器システム
EP1943869B1 (en) Wireless transmitter, wireless television system, and controlling method thereof
JP7177978B2 (ja) 遠隔操作装置
JP2000041000A (ja) リモートコントロール装置
JP6814408B2 (ja) メインリモコン、サブリモコン及びリモコンシステム
KR20150030948A (ko) 전등 일체형 중계기
KR100679184B1 (ko) 가정용 기기제어장치
JP6692073B2 (ja) 中継器およびインターホンシステム
JP2010206914A (ja) 電気機器の電源制御システム
JP2008306354A (ja) リモコン装置を備えた電子機器
JP4551713B2 (ja) 電動昇降戸棚
JP6418518B2 (ja) 中継器およびインターホンシステム
KR20230072677A (ko) 제스처 기반 조명제어장치
JP5672605B2 (ja) 人体感知センサを備えた負荷制御装置
US20160381206A1 (en) Phone and method for controlling the phone
JP2511760Y2 (ja) 光ワイヤレス受信器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6573815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees