JP6572079B2 - 液封防振装置 - Google Patents

液封防振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6572079B2
JP6572079B2 JP2015191502A JP2015191502A JP6572079B2 JP 6572079 B2 JP6572079 B2 JP 6572079B2 JP 2015191502 A JP2015191502 A JP 2015191502A JP 2015191502 A JP2015191502 A JP 2015191502A JP 6572079 B2 JP6572079 B2 JP 6572079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partition member
film portion
thin film
liquid chamber
thick film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015191502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017067123A (ja
Inventor
宏和 門脇
宏和 門脇
康一 松本
康一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamashita Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yamashita Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamashita Rubber Co Ltd filed Critical Yamashita Rubber Co Ltd
Priority to JP2015191502A priority Critical patent/JP6572079B2/ja
Priority to US15/279,106 priority patent/US10054187B2/en
Publication of JP2017067123A publication Critical patent/JP2017067123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6572079B2 publication Critical patent/JP6572079B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/10Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like
    • F16F13/105Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like characterised by features of partitions between two working chambers
    • F16F13/106Design of constituent elastomeric parts, e.g. decoupling valve elements, or of immediate abutments therefor, e.g. cages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • B60K5/1208Resilient supports

Description

本発明は、自動車のエンジンマウント等に使用される液封防振装置に関する。
従来、この種の液封防振装置としては、特許文献1に記載されたものが知られている。この液封防振装置は、エンジン側に取り付けられる第1取付部材と、車体側に取り付けられる第2取付部材と、これらの間を連結するインシュレータと、を備えている。この液封防振装置では、インシュレータの内側に作動液体が収容され、仕切部材によって、主液室と副液室とに区画されている。
仕切部材は、上下に分離される上プレートと下ホルダとで弾性可動膜を中央部に挟持し、弾性可動膜の径方向外方にオリフィス通路を設けてある。弾性可動膜は、上プレートの中央上開口および下ホルダの中央下開口を通じて主液室および副液室に臨み、主液室の液圧変動により弾性変形して内圧変動を吸収するように構成されている。
この液封防振装置の動的な特性は、作動液体が流動する際のオリフィス通路の形状、寸法(断面積や長さ)や、作動液体の特性(密度や粘度)に基づいて変化する。加えて、前記動的な特性は、入力される振幅条件に依存すること(振幅依存性があること)が知られている。
一般に、液封防振装置において、アイドル時等の入力振幅が比較的小さい場合には、低動バネ特性が要求される。一方、エンジンシェイク時等の入力振幅が比較的大きい場合には、高減衰特性が要求される。
特開2012−13153号公報
しかしながら、例えば、エンジンシェイク時等に合わせてオリフィス通路の特性を設定した場合には、アイドル時等に不必要に大きな減衰特性が発揮されてしまう。これとは逆に、アイドル時等に合わせてオリフィス通路の特性を設定した場合には、エンジンシェイク時等に減衰特性が低下し、所望の防振性能が発揮され難い。このため、振幅の変化に伴う周波数特性の変化を抑制して、振幅依存性の低減を図りたいという要望があった。
本発明は、前記課題を解決するためになされたものであり、振幅依存性の低減を図ることができる液封防振装置を提供することを目的とする。
このような課題を解決する本発明の液封防振装置は、作動液体が封入される液室と、前記液室を主液室と副液室とに区画する仕切部材と、を備えている。前記仕切部材は、前記主液室側に配置される第1プレートと、前記副液室側に配置される第2プレートと、前記第1プレートと前記第2プレートとに挟持される弾性仕切部材と、を備えている。前記弾性仕切部材は、薄膜部と、前記薄膜部よりも振動入力軸方向に厚く形成された厚膜部と、を備えている。前記第2プレートには、弾性仕切部材の弾性変形を規制する規制部が設けられている。前記規制部は、前記厚膜部に対向配置され、弾性変形時の前記厚膜部の変位量を規制する第1規制部と、前記薄膜部に対向配置され、弾性変形時の前記薄膜部の変位量を規制する第2規制部と、を備えているものである。前記厚膜部と前記第1規制部とのクリアランスは、前記薄膜部と前記第2規制部とのクリアランスよりも小さい。
この液封防振装置では、入力振幅が比較的小さい場合には、弾性仕切部材の薄膜部によって液圧変動が吸収される(低動バネ化される)。一方、入力振幅が比較的大きい場合には、弾性仕切部材の厚膜部の変位量が第1規制部によって規制されるとともに、薄膜部の変位量が第2規制部により規制され、弾性仕切部材の剛性が効果的に高められる。これによって、振幅の変化に伴う周波数特性の変化が抑制され、振幅依存性の低減を図ることができる。
また、厚膜部と第1規制部とのクリアランスは、薄膜部と第2規制部とのクリアランスよりも小さいの、入力振幅が比較的大きい場合には、厚膜部の変位量が第1規制部により規制され、続いて薄膜部の変位量が第2規制部により規制される。このため、主液室の圧力が速やかに上昇して高減衰特性が得られるとともに、振幅の変化に伴う周波数特性の変化が好適に抑制される。
また、クリアランスの違いによって、弾性仕切部材の弾性変形が段階的に規制されることとなるので、弾性仕切部材の弾性変形が一度に規制される場合に比べて、打音(弾性仕切部材と規制部との当接音)の発生を抑制することができる。
また、第1規制部と第2規制部とは、少なくとも一部が直交して配置されているのがよい。このようにすることで、弾性仕切部材の変位量の均一化を図ることができ、より効果的に振幅依存性の低減を図ることができる。
本発明の一実施形態に係る液封防振装置を示す斜視図である。 図1のA−A線断面図である。 仕切部材を示す図であり、(a)は上面図、(b)は側面図、(c)は下面図である。 仕切部材の分解斜視図である。 (a)は図3(a)における仕切部材のB−B線断面図、(b)は同じく仕切部材の部分拡大断面図である。 図3(a)におけるC−C線断面図である。 本発明の一実施形態に係る液封防振装置における動特性の傾向を示すグラフである。 変形例の仕切部材の部分拡大断面図である。
以下、本発明に係る液封防振装置の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明において、「前後」「上下」を言うときは、図1に示した方向を基準とするが、「前後」「上下」は、自動車の車体に対する前後方向とは必ずしも一致するものではない。なお、液封防振装置に対する上下方向は主たる振動の入力方向である。
液封防振装置は、振動源側と非振動源側(振動受け側)との間に配置される液封式の防振装置である。液封防振装置は、図1に示すように、第1取付部材10と、第2取付部材20と、これらの間を弾性的に連結するインシュレータ30とを備える。第1取付部材10は、例えば、振動源であるエンジン(不図示)側に配置される。また、第2取付部材20は、振動受け側である車体側(不図示)に配置される。なお、第1取付部材10は車体側に配置されてもよいし、第2取付部材20はエンジン側に配置されてもよい。第2取付部材20には、図2に示すように、防振ユニット40が取り付けられている。防振ユニッ
ト40は、図3(a)に示すように平面視で円形状を呈している。なお、図3(a)に示すA−A線は、図1に示すA−A線に対応している。
第1取付部材10は、エンジン側(振動源側)に固定される部材である。第1取付部材10は、図1,図2に示すように、インシュレータ30の上部に一体に設けられている。第1取付部材10は、図2に示すように、略全体がインシュレータ30に埋設されており、かつインシュレータ30に加硫接着されている。第1取付部材10は、例えば、アルミニウム合金製である。
第1取付部材10は、断面形状がテーパー状を呈している。第1取付部材10は、インシュレータ30から露出する平坦な座面11と、ボルト穴12とを備えている。座面11の法線方向に主たる振動が入力される。
インシュレータ30は、図2に示すように、凹部31を備えている。凹部31は、図の下方へ開放されており、防振ユニット40に備わる仕切部材41で仕切られて主液室1となる。凹部31の内部には、非圧縮性の作動液体が封入される。インシュレータ30の下部は、第2取付部材20の内面に固着されている。
防振ユニット40は、仕切部材41により主液室1と副液室2とを区画している。主液室1と副液室2とは、仕切部材41の外周部に形成されたオリフィス通路43cにより連通している。オリフィス通路43cは、例えば、低周波数の振動に対して共振するよう設定されている。副液室2は、ダイヤフラム3と仕切部材41との間に形成され、ダイヤフラム3を壁部の一部としている。図2の下方へ向かう振動が主液室1を加圧する正圧側となり、上方へ向かう振動が主液室1を減圧する負圧側となる。この正圧側と負圧側の振動が交互に入力することにより、主液室1は拡縮を繰り返す。この際、作動液体がオリフィス通路43cを通って主液室1と副液室2との間を移動し、所定の共振周波数にて液柱共振して高減衰を実現する。
第2取付部材20は、図示しないブラケットを介して車体側(振動受け側)に固定される部材である。第2取付部材20は、円筒状を呈している。第2取付部材20は、例えば、図示しないブラケット等に設けられた取付部に対して圧入固定される。第2取付部材20の下部の内面20aは、防振ユニット40が入る収容空間を画成している。
防振ユニット40は、インシュレータ30の凹部31を覆うように配置されるものである。防振ユニット40は、図2に示すように、仕切部材41と、仕切部材41の下部に配置されるダイヤフラム3とを備えている。ダイヤフラム3は、薄肉の本体部3aと、その外周部に一体形成されたシール部3bとを備えている。シール部3bは、仕切部材41の下面の外周端部に装着され、外筒金具21と仕切部材41との間に介在される。
仕切部材41は、図3(a)に示すように、液封防振装置の外形状(図1参照)に対応して、平面視円形状を呈している。仕切部材41は、図3,4に示すように、第1プレートとしての上プレート42と、第2プレートとしての下ホルダ43と、弾性仕切部材44とを備えている。オリフィス通路43cは、図4に示すように、弾性仕切部材44の外側となる部位に設けられている。
上プレート42と下ホルダ43とは、アルミニウム合金等の軽金属で構成されている。なお、硬質樹脂等の樹脂材料で構成してもよい。上プレート42には、図3(a),図4に示すように、円形の開口部42aが形成されている。開口部42aには、1本の縦リブ42a1と、この縦リブ42a1に直交する3本の横リブ42a2とが形成されている。開口部42aは、これらの縦リブ42a1と横リブ42a2によって、複数の孔部42a
3に区画されている。各孔部42a3には、図3(a)に示すように、弾性仕切部材44の上面が臨んでいる。これによって、弾性仕切部材44の上面は、各孔部42a3を通じて主液室1(図2参照)に臨んでいる。各孔部42a3内には、図5(a)(b)に示すように、弾性仕切部材44に突出形成された厚膜部44bが収容される。本実施形態では、隣接する2つの厚膜部44bが各孔部42a3内に収容されるように、縦リブ42a1と横リブ42a2との間隔を設定してある。
縦リブ42a1および横リブ42a2は、弾性仕切部材44の薄膜部44aに対して所定のクリアランスC3をもって対向配置されている(図5(b)では横リブ42a2に対するクリアランスC3のみ図示)。縦リブ42a1および横リブ42a2は、上方へ向かう弾性仕切部材44の変位量を規制する変位量規制部として機能する。
上プレート42の外周部には、図3(a)に示すように、オリフィス通路43cの主液室側開口部42bが形成されている。
下ホルダ43は、図4に示すように、有底円筒状を呈している。下ホルダ43は、底部430と、底部430から一体的に立ち上がる外周壁部431と、を備えている。外周壁部431の内側には、外周壁部431と同心円状の内周壁部432が形成されている。下ホルダ43において、オリフィス通路43cは、外周壁部431と内周壁部432と底部430とで囲われる空間によって形成されている。そして、オリフィス通路43cは、下ホルダ43に上プレート42が取り付けられることによって、弾性仕切部材44の外側となる部位に形成される。底部430には、図3(c)に示すように、オリフィス通路43cの副液室側開口部43eが形成されている。
内周壁部432の内側には、弾性仕切部材44が収容される収容空間433が形成されている。収容空間433の底部には、格子状に形成されたリブ43aと、リブ43aの下部に重ねて形成された下部リブ43bと、が設けられている。収容空間433の底部は、格子状のリブ43aによって複数の孔部43a1に区画されている。各孔部43a1には、図3(c),図5(a)に示すように、弾性仕切部材44の下面が臨んでいる。これによって、弾性仕切部材44の下面は、各孔部43a1を通じて副液室2(図2参照)に臨んでいる。
各孔部43a1内には、図5(a)(b)に示すように、弾性仕切部材44の厚膜部44bの一部が収容される。本実施形態では、格子状のリブ43aのピッチ間隔が、弾性仕切部材44の厚膜部44bのピッチ間隔と同一に設定されている。これによって、弾性仕切部材44の厚膜部44bが各孔部43a1内にそれぞれ収容されるようになっている。
格子状のリブ43aは、図5(b)に示すように、弾性仕切部材44の薄膜部44aの下面44a1に対して所定のクリアランスC2をもって対向配置されている。格子状のリブ43aは、下方へ向かう弾性仕切部材44の薄膜部44aの変位量を規制する変位規制部として機能する。
なお、格子状のリブ43aは、特許請求の範囲における第2規制部に相当する。
下部リブ43bは、図3(c),図4に示すように、左右方向に延在し、格子状のリブ43aの下部に一体的に形成されている。さらに、図5(b)に示すように、弾性仕切部材44とのクリアランスを形成するため、格子状のリブ43aとの上下方向の高さを変えてある。
下部リブ43bは、図3(c)に示すように、格子状のリブ43aの各孔部43a1の開口の中央部分を左右方向に横断するように配置されている。つまり、下部リブ43bは、格子状のリブ43aに対して少なくとも一部が直交して配置されている。
下部リブ43bは、図5(b)に示すように、弾性仕切部材44の厚膜部44bの下面44b1に対して所定のクリアランスC1をもって対向配置されている。下部リブ43bは、下方へ向かう弾性仕切部材44の厚膜部44bの変位量を規制する変位規制部として機能する。
なお、下部リブ43bは、特許請求の範囲における第1規制部に相当する。
本実施形態では、前記したクリアランスC1,C2の関係を次のように設定してある。すなわち、図5(b)に示すように、弾性仕切部材44の厚膜部44bと下部リブ43bとのクリアランスC1は、薄膜部44aと格子状のリブ43aとのクリアランスC2よりも小さくなるように設定してある(つまり、C1<C2となる関係に設定してある)。
したがって、入力振幅が比較的大きい場合には、まず、厚膜部44bが下部リブ43bに当接して厚膜部44bの変位量が規制され、その後、薄膜部44aが格子状のリブ43aに当接して薄膜部44aの変位量が規制される。
弾性仕切部材44は、ゴム等の弾性部材からなり、平面視円形状を呈している。弾性仕切部材44は、図4,図5(a),図6に示すように、板状部442と、板状部442の周縁部に沿って上下方向に突出形成された周リブ441とを有している。板状部442は、主液室1の液圧を受ける受圧部(受圧面)をなす。板状部442は、主液室1の内圧変化を受けて弾性変形することにより、内圧変化を吸収する。周リブ441は、周溝43d(図4参照)に装着される。
板状部442は、薄膜部44aと、薄膜部44aよりも振動入力軸方向に厚肉に形成された厚膜部44bとを備えている。薄膜部44aは、入力振幅が比較的小さい場合に液圧変動を吸収する(低動バネ化)。薄膜部44aの上面は、縦リブ42a1および横リブ42a2に対向配置されている(図5(a)(b)では横リブ42a2に対する薄膜部44aの対向配置のみを図示)。薄膜部44aの下面は、格子状のリブ43aに対向配置されている。
厚膜部44bは、薄膜部44aの上面および下面から振動入力軸方向に突出して肉厚に形成された部分である。厚膜部44bは、図3(a)(c)に示すように、平面視で略四角形状(一部は略三角形状)を呈している。板状部442の上面の厚膜部44bは、図3(a)に示すように、上プレート42の孔部42a3に収容されている。板状部442の下面の厚膜部44bは、下ホルダ43の孔部43a1に収容されている。厚膜部44bの下面は、図5(a)(b)に示すように、格子状のリブ43aの形成されていない部分となる下部リブ43bに対向配置されている。厚膜部44bの下面部は、リブに規制されていない部分も厚膜部に形成して、減衰特性を高める構造となっている。
次に、本実施形態の作用を説明する。
アイドル時等の入力振幅(エンジン振動の振幅)が比較的小さい場合(すなわち、高周波小振幅振動の場合)には、下部リブ43bおよび格子状のリブ43aで変位量が規制されることなく、弾性仕切部材44の薄膜部44aが弾性変形し、液圧変動が吸収される(低動バネ化される)。この場合、厚膜部44bは、厚肉に形成されているため、ほとんど弾性変形せず、薄膜部44aと一体になって上下動する。このため、厚膜部44bはバネとして機能せず、薄膜部44aのバネが主体的になって、防振効果を発揮する。
一方、入力振幅が比較的大きい場合(すなわち、低周波大振幅振動の場合)には、弾性仕切部材44の厚膜部44bおよび薄膜部44aの両方が大きく弾性変形する。そうすると、前記クリアランスC1,C2の関係から、厚膜部44bが下部リブ43bに当接して厚膜部44bの変位量が規制され、続いて薄膜部44aが格子状のリブ43aに当接して薄膜部44aの変位量が規制される。これらの規制によって弾性仕切部材44の一定以上
の変形が規制され、弾性仕切部材44の剛性が効果的に高められる。これにより、オリフィス通路43cによる高減衰特性が発揮されて優れた防振効果が実現される。
図7は本実施形態の液封防振装置における動特性の傾向を示すグラフである。図7において、横軸は入力振動の周波数(Hz)であり、左側の縦軸は動バネ定数(N/mm)であり、右側の縦軸は減衰係数(N・S/mm)である。なお、比較例の弾性仕切部材は、本実施形態の厚膜部44bに相当する部分を有しておらず、薄膜部44aのみを備えた略平板状の部材(通常の弾性仕切部材)である。
図7において、太い実線で示す減衰曲線L1は、本実施形態において±1.0mmの振動が入力した場合(入力振幅が比較的大きい場合)の減衰曲線であり、細い実線で示す減衰曲線L11は、比較例の弾性仕切部材において±1.0mmの振動が入力した場合の減衰曲線である。
また、太い破線で示す減衰曲線L2は、本実施形態において±0.5mmの振動が入力した場合の減衰曲線であり、細い破線で示す減衰曲線L21は、比較例の弾性仕切部材において±0.5mmの振動が入力した場合の減衰曲線である。
また、太い一点鎖線で示す動バネ曲線R1は、本実施形態において±0.25mmの振動が入力した場合の動バネ曲線であり、細い一点鎖線で示す動バネ曲線R11は、比較例の弾性仕切部材において、±0.25mmの振動が入力した場合の動バネ曲線である。
周波数aは周波数bよりも小さく(すなわちa<b)、周波数bは周波数cよりも小さい(すなわちb<c)、周波数a〜cの大小関係は、a<b<cである。
本実施形態の減衰曲線L1および比較例の減衰曲線L11では、ともに、周波数cにて減衰ピークが生じている。
一方、本実施形態の減衰曲線L2では、周波数bにて減衰ピークが生じており、また、比較例の減衰曲線L21では、周波数aにて減衰ピークが生じている。つまり、本実施形態では、減衰ピークの幅D1(周波数c−周波数b)を、比較例の減衰ピークの幅D2(周波数c−周波数a)に比べて狭く(小さく)することができる。別言すれば、本実施形態では、2つの減衰ピークを比較例に比べて近づけることが可能であり、振幅依存性に起因して、減衰効果のピークが低周波側に移動してしまうのを効果的に抑制することができる(比較例に比べて振幅依存性が小さくなっている)。このように、2つの減衰ピークを近づけることが可能であるので、これらを1つの制御デバイス(弾性仕切部材44)でまとめて制御することができ、2つの異なる振動(±0.5mmおよび±1.0mmの振動)を好適に減衰することができる。
加えて、本実施形態では、±0.25mmの振動の入力に対して、高周波数域の振動(アイドル振動、図中周波数d付近の振動)の低動ばねを比較例の弾性仕切部材と同等に保つことが可能である。つまり、本実施形態では、弾性仕切部材44が薄膜部44aと厚膜部44bとを有する構造であるにもかかわらず、薄膜部44aは、通常の弾性仕切部材と同等の低動ばね性能を維持している。
このように、本実施形態では、振幅依存性の低減を図りつつ低動バネ化が可能であり、動特性の改善が可能になる。
以上説明した本実施形態の液封防振装置によれば、入力振幅が比較的小さい場合には、弾性仕切部材44の薄膜部44aによって液圧変動が吸収される(低動バネ化される)。一方、入力振幅が比較的大きい場合には、弾性仕切部材44の厚膜部44bの変位量が下部リブ43bによって規制されるとともに、薄膜部44aの変位量が格子状のリブ43a
により規制され、弾性仕切部材の剛性が効果的に高められる。これによって、振幅の変化に伴う周波数特性の変化が抑制され、振幅依存性を低減させることができる。
また、厚膜部44bのクリアランスC1は、薄膜部44aのクリアランスC2よりも小さいので、入力された振幅が比較的大きい場合に、厚膜部44bの変位量が規制され、続いて薄膜部44aの変位量が規制される。このため、主液室1の圧力が速やかに上昇して高減衰特性が得られるとともに、振幅の変化に伴う周波数特性の変化が好適に抑制される。
また、クリアランスC1,C2の違いによって、弾性仕切部材44の弾性変形が段階的に規制されることとなるので、弾性仕切部材44の弾性変形が一度に規制される場合に比べて、打音(当接音)の発生を抑制することができる。
また、下部リブ43bと格子状のリブ43aとは、一部が直交して配置されているので、弾性仕切部材44の変位量の均一化を図ることができ、より効果的に振幅依存性を低減させることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記した実施形態に限定されることはなく、種々変形することが可能である。
例えば、弾性仕切部材44は、平面視円形状のものに限定されることはなく、楕円形状、四角形状等、種々の形状のものを適用可能である。
また、図8に示すように、厚膜部44bのクリアランスC1と薄膜部44aのクリアランスC2との関係を、C1>C2となるように設定してもよい。この場合、厚膜部44bのクリアランスC1を、C2+C4となるように設定するとよい。ここで、C4は格子状のリブ43aと厚膜部44bの側面とのクリアランスである。このように、厚膜部44bのクリアランスC1を設定することによって、入力された振幅が比較的大きい場合には、薄膜部44aの弾性変形を利用しつつ、厚膜部44bが下部リブ43bに当接して厚膜部44bの変位量が規制される。この場合にも、弾性仕切部材44の剛性が効果的に高められる。これによって、振幅の変化に伴う周波数特性の変化が抑制され、振幅依存性を低減させることができる。
また、前記実施形態では、薄膜部44aの変位量を規制するリブ43aを格子状としたが、これに限られることはなく、下部リブ43bと平行に形成された直線状のリブや、下部リブ43bと直交するように形成された直線状のリブとしてもよい。
また、下部リブ43bは、格子状のリブ43aの各孔部43a1の開口において、中央部分を左右方向に横断するように配置したが、これに限られることはなく、厚膜部44bの変位量を規制可能な位置であれば、任意の位置に配置してもよい。
1 主液室
2 副液室
10 第1取付部材
20 第2取付部材
30 インシュレータ
40 防振ユニット
41 仕切部材
42 上プレート(第1プレート)
43 下ホルダ(第2プレート)
43a 格子状のリブ(第2規制部)
43b 下部リブ(第1規制部)
44 弾性仕切部材
44a 薄膜部
44b 厚膜部
C1 厚膜部と下部リブとのクリアランス
C2 薄膜部と格子状のリブとのクリアランス

Claims (2)

  1. 作動液体が封入される液室と、
    前記液室を主液室と副液室とに区画する仕切部材と、を備え、
    前記仕切部材は、前記主液室側に配置される第1プレートと、前記副液室側に配置される第2プレートと、前記第1プレートと前記第2プレートとに挟持される弾性仕切部材と、を備え、
    前記弾性仕切部材は、薄膜部と、前記薄膜部よりも振動入力軸方向に厚く形成された厚膜部と、を備えており、
    前記第2プレートには、弾性仕切部材の弾性変形を規制する規制部が設けられており、
    前記規制部は、
    前記厚膜部に対向配置され、弾性変形時の前記厚膜部の変位量を規制する第1規制部と、
    前記薄膜部に対向配置され、弾性変形時の前記薄膜部の変位量を規制する第2規制部と、を備え
    前記厚膜部と前記第1規制部とのクリアランスは、前記薄膜部と前記第2規制部とのクリアランスよりも小さいことを特徴とする液封防振装置。
  2. 前記第1規制部と前記第2規制部とは、少なくとも一部が直交して配置されていることを特徴とする請求項1に記載の液封防振装置。
JP2015191502A 2015-09-29 2015-09-29 液封防振装置 Active JP6572079B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015191502A JP6572079B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 液封防振装置
US15/279,106 US10054187B2 (en) 2015-09-29 2016-09-28 Liquid-charged antivibration device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015191502A JP6572079B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 液封防振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017067123A JP2017067123A (ja) 2017-04-06
JP6572079B2 true JP6572079B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=58406987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015191502A Active JP6572079B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 液封防振装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10054187B2 (ja)
JP (1) JP6572079B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017112168B4 (de) * 2017-06-01 2021-04-29 Vibracoustic Gmbh Trennvorrichtung zum Trennen einer Arbeitskammer und einer Ausgleichskammer eines hydraulisch dämpfenden Lagers sowie ein hydraulisch dämpfendes Lager
CN107640013B (zh) * 2017-09-18 2021-01-01 芜湖金智王机械设备有限公司 一种机动车发动机悬置
US11167632B2 (en) * 2017-12-22 2021-11-09 Sumitomo Riko Company Limited Vibration-damping device
DE102018102130A1 (de) * 2018-01-31 2019-08-01 Vibracoustic Gmbh Hydraulisch dämpfendes Lager
EP3770463A4 (en) * 2018-05-10 2021-12-29 Bridgestone Corporation Vibration damping device
CN112576681B (zh) * 2019-09-27 2023-02-24 现代自动车株式会社 用于车辆的悬置
CN112112922B (zh) * 2020-09-18 2021-12-28 奇瑞汽车股份有限公司 解耦膜式液压悬置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002031184A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置
DE10212692A1 (de) * 2002-03-21 2003-10-02 Freudenberg Carl Kg Hydrolager
US9212720B2 (en) * 2010-05-19 2015-12-15 Yamashita Rubber Kabushiki Kaisha Liquid sealed vibration isolating device
JP5506572B2 (ja) 2010-06-30 2014-05-28 東海ゴム工業株式会社 樹脂ブラケット付き防振装置の製造方法
JP5940877B2 (ja) * 2012-04-27 2016-06-29 山下ゴム株式会社 液封防振装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017067123A (ja) 2017-04-06
US20170089420A1 (en) 2017-03-30
US10054187B2 (en) 2018-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6572079B2 (ja) 液封防振装置
JP4671176B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP5535958B2 (ja) 液封入式防振装置
JP6253500B2 (ja) 防振装置
JP7182635B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP6562697B2 (ja) 防振装置
JP2006258215A (ja) 流体封入式防振装置
JP5702250B2 (ja) 液封入式防振装置
KR101882504B1 (ko) 엔진마운트의 노즐판
JP4603014B2 (ja) 液封入式防振装置
JP6388441B2 (ja) 防振装置
JP2008232340A (ja) 液体封入式防振装置
JP6482160B2 (ja) 液封入式防振装置
JP6153428B2 (ja) 液封入式防振装置
JP2006162071A (ja) スペーサーを備える油圧防振装置
JP5551049B2 (ja) 防振装置
JP4171025B2 (ja) 液封入式防振装置
JP6388442B2 (ja) 防振装置
JP6966249B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP6456200B2 (ja) 液封入式防振装置
JP2005188725A (ja) 液封入式防振装置
KR100559873B1 (ko) 차량의 엔진마운트
JP2017096480A (ja) 流体封入式防振装置
JP5969249B2 (ja) 液封防振装置
JP2016114143A (ja) 防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6572079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250