JP6571450B2 - 溶接方法 - Google Patents

溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6571450B2
JP6571450B2 JP2015166233A JP2015166233A JP6571450B2 JP 6571450 B2 JP6571450 B2 JP 6571450B2 JP 2015166233 A JP2015166233 A JP 2015166233A JP 2015166233 A JP2015166233 A JP 2015166233A JP 6571450 B2 JP6571450 B2 JP 6571450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
welding
region
state
arc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015166233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017042780A (ja
Inventor
勇人 馬塲
勇人 馬塲
塩崎 秀男
秀男 塩崎
恵良 哲生
哲生 恵良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihen Corp
Original Assignee
Daihen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihen Corp filed Critical Daihen Corp
Priority to JP2015166233A priority Critical patent/JP6571450B2/ja
Priority to EP16839325.4A priority patent/EP3342523B1/en
Priority to CN201680049906.XA priority patent/CN107949451B/zh
Priority to PCT/JP2016/074690 priority patent/WO2017033978A1/ja
Priority to KR1020187005542A priority patent/KR102490672B1/ko
Priority to US15/753,956 priority patent/US10710187B2/en
Publication of JP2017042780A publication Critical patent/JP2017042780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6571450B2 publication Critical patent/JP6571450B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は溶接方法に関するものである。
一対の母材の端面同士が対向するように配置された状態で端面同士が接合されるように溶接される突合せ溶接においては、溶接による溶融領域が母材を厚み方向に貫通するように形成されることで(貫通溶接)、溶接の作業効率を向上させることができる。貫通溶接の達成には、サブマージアーク溶接の採用が有効である。サブマージアーク溶接を採用した突合せ溶接において、溶接部の品質向上等を達成するための方策が提案されている(たとえば、特許文献1および2参照)。
特開2010−221298号公報 特開2007−260692号公報
しかし、サブマージアーク溶接においては、粒状のフラックスを溶接部に供給する必要がある。そのため、サブマージアーク溶接においては、溶接の姿勢が制限される。また、サブマージアーク溶接においては、溶接装置が大型化する傾向にある。
サブマージアーク溶接は、貫通溶接の達成が容易である反面、上記のようなデメリットも存在する。そこで、本発明は、GMA(Gas Metal Arc)溶接によって突合せ溶接における貫通溶接を達成することにより、溶接の作業効率向上を可能とする溶接方法を提供することを目的とする。
本発明に従った溶接方法は、第1母材および第2母材を準備する工程と、第1母材の第1端面と第2母材の第2端面とが対向するように、第1母材および第2母材を配置する工程と、第1端面と第2端面とが接合されるように第1母材と第2母材とをGMA溶接により溶接する工程と、を備える。第1母材と第2母材とを溶接する工程では、溶接ワイヤと第1母材および第2母材との間にアークが形成され、アークの熱により第1母材および第2母材に溶融領域が形成されることで第1母材と第2母材とが溶接される。第1母材と第2母材とを溶接する工程では、溶接ワイヤが溶融領域に取り囲まれる領域にまで侵入した状態と、溶融領域に取り囲まれる領域から離脱した状態とが繰り返されつつアークが形成されることで、溶融領域が第1母材および第2母材を厚み方向に貫通するように形成される。
本発明者らは、GMA溶接により貫通溶接を達成する方策について検討を行った。その結果、以下のような知見を得て本発明に想到した。溶接ワイヤが溶融領域に取り囲まれる領域にまで侵入した状態でアークが形成される状態(埋もれアーク状態)で溶接を実施することにより、貫通溶接の達成が容易となる。
一方、このようにして貫通溶接を達成した場合、溶融領域が凝固して形成されるビードが、溶融しない状態が維持された母材の主表面(溶接ワイヤが侵入する側の主表面)の一部を覆う状態(オーバーラップ)が発生する場合がある。この場合、母材の主表面とビードとが十分に接合されていない状態となる。そのため、オーバーラップが発生した領域が、接合体の欠陥となり、接合体の強度を低下させるおそれがある。本発明者らの検討によれば、溶接ワイヤが溶融領域に取り囲まれる領域にまで侵入した状態(埋もれアーク状態)と、溶融領域に取り囲まれる領域から離脱した状態(埋もれアークが解消した状態)とが繰り返されつつアークが形成されることで、オーバーラップの発生を抑制しつつ貫通溶接を達成することができる。すなわち、埋もれアーク状態では、溶接ワイヤが侵入する側の母材の主表面から遠い領域にアークの熱が付与され、貫通溶接の達成に寄与する。埋もれアークが解消した状態では、溶接ワイヤが侵入する側の母材の主表面に近い領域にアークの熱が付与され、オーバーラップの発生が抑制される。埋もれアーク状態と埋もれアークが解消した状態とが繰り返されることにより、オーバーラップの発生を抑制しつつ貫通溶接を達成することができる。
本発明の溶接方法においては、埋もれアーク状態と埋もれアークが解消した状態とが繰り返されつつアークが形成されることで、溶融領域が第1母材および第2母材を厚み方向に貫通するように形成される。そのため、本発明の溶接方法によれば、GMA溶接によって突合せ溶接における貫通溶接を達成することにより、溶接の作業効率を向上させることができる。
上記溶接方法において、第1母材と第2母材とをGMA溶接により溶接する工程では、第1端面および第2端面に垂直な方向における溶融領域の幅に対する第1母材および第2母材の厚みが1.3以下となるように、第1母材と第2母材とが溶接されてもよい。このようにすることにより、溶融領域が凝固して形成されるビードの中央部が第1母材および第2母材の厚み方向にそって割れる現象である梨型ビード割れの発生を抑制することができる。ここで、上記溶接領域の幅とは、第1母材および第2母材の主表面に垂直な方向であって溶接ワイヤが侵入する側から溶融領域を平面的に見た場合の幅をいう。
上記溶接方法では、第1母材と第2母材とを溶接する工程において、溶接ワイヤの送給速度が増減することにより、溶接ワイヤが溶融領域に取り囲まれる領域にまで侵入した状態と、溶融領域に取り囲まれる領域から離脱した状態とが繰り返されてもよい。
溶接ワイヤの送給速度を増減させることにより、埋もれアーク状態と埋もれアークが解消した状態とを繰り返すように溶接状態を制御することができる。
上記溶接方法において、第1母材および第2母材を準備する工程では、厚みが10mm以上30mm以下の第1母材および第2母材が準備されてもよい。GMA溶接による貫通溶接の達成は、厚み10mm以上の母材において、作業効率向上の観点から特に有効である。一方、母材の厚みが30mmを超えると、貫通溶接の達成が難しくなるおそれがある。そのため、第1母材および第2母材の厚みは10mm以上30mm以下とされてもよい。
上記溶接方法において、第1母材と第2母材とを溶接する工程では、開先の形成されていない第1母材と第2母材とが溶接されてもよい。
本発明の溶接方法によれば、開先の形成されていない母材の溶接も可能である。開先が形成された場合、溶接時に開先が形成された領域を充填する必要がある。そのため、たとえば溶接部に供給される溶加材の量が増える等の理由により母材の歪みが大きくなるおそれがある。本発明の溶接方法により開先の形成されていない母材を溶接することにより、このような問題の発生を抑制することができる。
上記溶接方法において、上記溶接ワイヤはソリッドワイヤであってもよい。本発明の溶接方法では、ソリッドワイヤの採用は好適である。
上記溶接方法において、溶接ワイヤの直径は1.2mm以上1.6mm以下であってもよい。本発明の溶接方法では、このような範囲の直径を有する溶接ワイヤの採用が好適である。
以上の説明から明らかなように、本発明の溶接方法によれば、GMA溶接によって突合せ溶接における貫通溶接を達成することにより、溶接の作業効率向上を可能とする溶接方法を提供することができる。
溶接の手順の概略を示すフローチャートである。 実施の形態1における溶接の開始前の状態を示す概略図である。 実施の形態1における溶接工程の、埋もれアーク状態を示す概略図である。 実施の形態1における溶接工程の、埋もれアークが解消した状態を示す概略図である。 溶接ワイヤの送給速度、電流および電圧の制御状態を示すタイミングチャートである。 実施の形態2における溶接の開始前の状態を示す概略図である。 実施の形態2における溶接工程の、埋もれアーク状態を示す概略図である。 実施の形態2における溶接工程の、埋もれアークが解消した状態を示す概略図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰り返さない。
(実施の形態1)
まず、実施の形態1における溶接方法について説明する。図1を参照して、実施の形態1の溶接方法においては、まず工程(S10)として母材準備工程が実施される。この工程(S10)では、溶接により接合されるべき一対の母材が準備される。具体的には、図2を参照して、第1母材50および第2母材60が準備される。第1母材50および第2母材60は、たとえば軟鋼、機械構造用炭素鋼、機械構造用合金鋼などの鋼からなる鋼板である。鋼板の厚みは、たとえば10mm以上30mm以下である。
次に、工程(S20)として母材配置工程が実施される。この工程(S20)では、図2を参照して、工程(S10)において準備された第1母材50および第2母材60が溶接装置100にセットされる。溶接装置100は、トーチ19と、電源30と、ワイヤ送給装置29とを備えている。トーチ19は、コンタクトチップ17と、コンタクトチップ17を取り囲む中空円筒形状を有するノズル18とを含む。コンタクトチップ17は、銅合金などの導電性を有する材料(金属)からなっている。コンタクトチップ17は、溶加材である溶接ワイヤ15に接触しつつ、溶接ワイヤ15を案内する。すなわち、溶接ワイヤ15とコンタクトチップ17とは電気的に接続されている。溶接ワイヤ15は、消耗電極として機能する。本実施の形態において、溶接ワイヤ15はソリッドワイヤである。溶接ワイヤ15の直径は、たとえば1.2mm以上1.6mm以下である。
ノズル18は、コンタクトチップ17との間にシールドガスを流す流路を形成する。溶接ワイヤ15は、ノズル18の中央軸を含む領域に位置する。ワイヤ送給装置29は、溶接ワイヤ15をノズル18内へと送給する。電源30は、配線34を介してコンタクトチップ17に電気的に接続されている。電源30は、配線64を介して第2母材60に電気的に接続される。
第1母材50は、一方の主表面52と、他方の主表面53と、第1端面51とを有する。第2母材60は、一方の主表面62と、他方の主表面63と、第2端面61とを有する。第1端面51と第2端面61とが対向するように、第1母材50および第2母材60は配置される。第1端面51と第2端面61とが接触するように、第1母材50および第2母材60は配置される。第1母材50および第2母材60には開先は形成されていない。すなわち、第1端面51と第2端面61とは、厚み方向の全域にわたって平行となっている。
次に、工程(S30)として溶接工程が実施される。この工程(S30)では、工程(S20)において配置された第1母材50と第2母材60とがGMA溶接により溶接される。具体的には、図3および図4を参照して、ワイヤ送給装置29により溶接ワイヤ15が送給されつつ、電源30により第1母材50および第2母材60と溶接ワイヤ15との間に電圧が印加されると、溶接ワイヤ15と第1母材50および第2母材60との間にアーク11が形成される。このとき、たとえば炭酸ガス等のシールドガスがノズル18内に供給されて、コンタクトチップ17とノズル18の内周面との間の空間を流れる。そして、ノズル18の出口からシールドガスが矢印Gに沿って吐出され、アーク11と外気とが遮断される。このようにして形成されたアーク11の熱により第1母材50および第2母材60に溶融領域12が形成される。
このとき、溶接ワイヤ15が溶融領域12に取り囲まれる領域にまで侵入した状態(埋もれアーク状態)と、溶融領域12に取り囲まれる領域から離脱した状態(埋もれアークが解消した状態)とが繰り返されつつアーク11が形成されることで、溶融領域12が第1母材50および第2母材60を厚み方向に貫通するように形成される。すなわち、溶接ワイヤ15の先端15Aが溶融領域12に取り囲まれる領域に位置する状態と溶融領域12に取り囲まれる領域の外部に位置する状態とが繰り返されつつアーク11が形成される。溶融領域12は、第1母材50の他方の主表面53および第2母材60の他方の主表面63において露出する。
より具体的な制御方法を図3〜図5を参照して説明する。図5において、横軸は時間tに対応する。また、図5において縦軸は溶接ワイヤ15の送給速度W、溶接電流Iおよび溶接電圧Vに対応する。図3〜図5を参照して、送給速度Wは、WfLの状態と、WfLよりも大きいWfHの状態とを繰り返すように制御される。送給速度WがWfHの状態である時刻tから時刻tの間(時間T)、電圧IはIとされる。送給速度WがWfLの状態である時刻tから時刻tの間(時間T)、電流IはIよりも小さいIとされる。電圧Vは一定の値Vに維持される。時間Tと時間Tとの和が1サイクルあたりの時間Tである。Tの逆数1/Tが周波数である。周波数1/Tは、たとえば0.2Hz以上2Hz以下とすることができる。
送給速度WがWfHの状態では、図3に示すように、溶接ワイヤ15が溶融領域12に取り囲まれる領域にまで侵入した状態(埋もれアーク状態)となる。一方、WがWfHよりも小さいWfLの状態では、図4に示すように、溶接ワイヤ15が溶融領域12に取り囲まれる領域から離脱した状態(埋もれアークが解消した状態)となる。
第1母材50および第2母材60に対してトーチ19が相対的に移動することにより、溶融領域12が形成される領域が移動する。先に形成された溶融領域12は、温度の低下に伴って凝固する。溶接されるべき領域(第1端面51と第2端面61とが対向する領域)の延在方向に沿って溶融領域12が順次形成され、形成された溶融領域12が凝固することにより、本実施の形態における第1母材50と第2母材60との溶接が完了する。
本実施の形態の溶接方法では、工程(S30)において、埋もれアーク状態と、埋もれアークが解消した状態とが繰り返されつつアーク11が形成されることで、溶融領域12が第1母材50および第2母材60を厚み方向に貫通するように形成される。
図4を参照して、埋もれアークが解消した状態でアーク11が形成されることにより、アーク11の幅(第1端面51および第2端面61に垂直な方向における幅)が大きくなるとともに、アーク11が第1母材50の一方の主表面52および第2母材60の一方の主表面62に近い領域で形成される。そのため、オーバーラップの発生が懸念される領域(第1母材50の一方の主表面52および第2母材60の一方の主表面62に近い領域)にアーク11の熱が供給されやすくなる。そのため、オーバーラップの発生が抑制される。一方、図3を参照して、埋もれアーク状態でアーク11が形成されることにより、アーク11の幅が小さくなるとともに、アーク11が第1母材50の他方の主表面53および第2母材60の他方の主表面63に近い領域で形成される。そのため、貫通溶接の達成が容易となる。そして、これらの状態が繰り返されることにより、オーバーラップの発生を抑制しつつ貫通溶接を達成することができる。そのため、本実施の形態の溶接方法によれば、GMA溶接によって突合せ溶接における貫通溶接を達成することにより、溶接の作業効率を向上させることができる。
図3および図4を参照して、上記工程(S30)において、第1端面51および第2端面61に垂直な方向における溶融領域12の幅Wに対する第1母材50および第2母材60の厚みHが1.3以下となるように、第1母材50と第2母材60とが溶接されることが好ましい。これにより、梨型ビード割れの発生を抑制することができる。
(実施の形態2)
次に、本発明の他の実施の形態である実施の形態2における溶接方法について説明する。実施の形態2の溶接方法は、基本的には上記実施の形態1の場合と同様に実施され、同様の効果を奏する。しかし、実施の形態2の溶接方法は、母材の端面の形状において実施の形態1の場合とは異なっている。
図6を参照して、実施の形態2における溶接方法においては、工程(S10)において、開先70が形成された第1母材50および第2母材60が準備される。開先70は、第1母材50および第2母材60の一方の主表面52,62側に形成される。開先70は、第1端面51と一方の主表面52とが接続される第1母材50の角部、および第2端面61と一方の主表面62とが接続される第2母材60の角部を除去するように形成される。そのため、工程(S20)において、第1端面51と第2端面61とが対向するように第1母材50および第2母材60が配置されると、開先70に対応する領域において、一方の主表面52,62に近づくにしたがって第1母材50と第2母材60との間隔が広がる。
そして、工程(S30)では、図7および図8を参照して、開先70が形成された状態で第1母材50と第2母材60とが溶接される。このとき、開先70に対応する領域は、溶接によって充填される。すなわち、開先70が形成されない上記実施の形態1の場合に比べて、溶融領域12に供給される溶加材としての溶接ワイヤ15の量が多くなる。
このように、開先70を形成しておくことにより、工程(S30)において貫通溶接を達成することが容易となる。そのため、厚みの大きい第1母材50および第2母材60が溶接される場合に、本実施の形態の溶接方法は好適である。
なお、上記実施の形態においては、溶接ワイヤの送給速度が増減することにより、埋もれアーク状態と埋もれアークが解消した状態とが繰り返される方法について説明したが、本発明の溶接方法はこれに限られない。たとえば、溶接電圧が増減することにより、埋もれアーク状態と埋もれアークが解消した状態とが繰り返されてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、どのような面からも制限的なものではないと理解されるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって規定され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の溶接方法は、作業効率の向上が求められる溶接に、特に有利に適用され得る。
11 アーク、12 溶融領域、15 溶接ワイヤ、15A 先端、17 コンタクトチップ、18 ノズル、19 トーチ、29 ワイヤ送給装置、30 電源、34 配線、50 第1母材、51 第1端面、52,53 主表面、60 第2母材、61 第2端面、62,63 主表面、64 配線、70 開先、100 溶接装置。

Claims (7)

  1. 第1母材および第2母材を準備する工程と、
    前記第1母材の第1端面と前記第2母材の第2端面とが対向するように、前記第1母材および前記第2母材を配置する工程と、
    前記第1端面と前記第2端面とが接合されるように前記第1母材と前記第2母材とをGMA溶接により溶接する工程と、を備え、
    前記第1母材と前記第2母材とを溶接する工程では、溶接ワイヤと前記第1母材および前記第2母材との間にアークが形成され、前記アークの熱により前記第1母材および前記第2母材に溶融領域が形成されることで前記第1母材と前記第2母材とが溶接され、
    前記第1母材と前記第2母材とを溶接する工程では、前記溶接ワイヤが前記溶融領域に取り囲まれる領域にまで侵入した状態と、前記溶融領域に取り囲まれる領域から離脱した状態とが繰り返されつつ前記アークが形成されることで、前記溶融領域が前記第1母材および前記第2母材を厚み方向に貫通するように形成される、溶接方法。
  2. 前記第1母材と前記第2母材とをGMA溶接により溶接する工程では、前記第1端面および前記第2端面に垂直な方向における前記溶融領域の幅に対する前記第1母材および前記第2母材の厚みが1.3以下となるように、前記第1母材と前記第2母材とが溶接される、請求項1に記載の溶接方法。
  3. 前記第1母材と前記第2母材とを溶接する工程において、前記溶接ワイヤの送給速度が増減することにより、前記溶接ワイヤが前記溶融領域に取り囲まれる領域にまで侵入した状態と、前記溶融領域に取り囲まれる領域から離脱した状態とが繰り返される、請求項1または2に記載の溶接方法。
  4. 前記第1母材および前記第2母材を準備する工程では、厚みが10mm以上30mm以下の前記第1母材および前記第2母材が準備される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の溶接方法。
  5. 前記第1母材と前記第2母材とを溶接する工程では、開先の形成されていない前記第1母材と前記第2母材とが溶接される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の溶接方法。
  6. 前記溶接ワイヤはソリッドワイヤである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の溶接方法。
  7. 前記溶接ワイヤの直径は1.2mm以上1.6mm以下である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の溶接方法。
JP2015166233A 2015-08-25 2015-08-25 溶接方法 Active JP6571450B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015166233A JP6571450B2 (ja) 2015-08-25 2015-08-25 溶接方法
EP16839325.4A EP3342523B1 (en) 2015-08-25 2016-08-24 Welding methods and arc welding device
CN201680049906.XA CN107949451B (zh) 2015-08-25 2016-08-24 焊接方法和电弧焊接装置
PCT/JP2016/074690 WO2017033978A1 (ja) 2015-08-25 2016-08-24 溶接方法及びアーク溶接装置
KR1020187005542A KR102490672B1 (ko) 2015-08-25 2016-08-24 용접 방법 및 아크 용접 장치
US15/753,956 US10710187B2 (en) 2015-08-25 2016-08-24 Welding method and arc welding device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015166233A JP6571450B2 (ja) 2015-08-25 2015-08-25 溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017042780A JP2017042780A (ja) 2017-03-02
JP6571450B2 true JP6571450B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=58210617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015166233A Active JP6571450B2 (ja) 2015-08-25 2015-08-25 溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6571450B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017042780A (ja) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5822376B2 (ja) 鋼板のレーザ溶接方法
CN101421069B (zh) 用于开口的根部焊道焊接的金属有芯焊条
KR102134045B1 (ko) 적응식 회전 아크 용접 방법 및 시스템
KR20140113679A (ko) 직류 정극성의 회전 아크 용접 방법 및 시스템
RU2012139838A (ru) Способ и устройство для гибридной сварки с множеством источников теплоты
CN102310289A (zh) 混合激光弧焊接工艺和设备
JP2015526295A (ja) レーザと電気アーク溶接機との間に配置されたワイヤ送給装置を用いるハイブリッド溶接システム及び溶接方法
CN111515541B (zh) 厚板窄间隙激光-tig复合填丝焊接装置及方法
CN111673283B (zh) 一种铝合金厚板多层激光-tig复合焊接装置及方法
KR102490672B1 (ko) 용접 방법 및 아크 용접 장치
KR20140064764A (ko) 회전하는 전극을 이용하는 메탈 코어드 용접 방법 및 시스템
CN107921569A (zh) 立向窄坡口气体保护弧焊方法
CN103817449A (zh) 一种等离子弧和熔化极电弧复合焊接方法及焊接装置
JP6439882B2 (ja) 立向き狭開先ガスシールドアーク溶接方法
JP5608115B2 (ja) ガスシールドアーク溶接方法および溶接装置
JP2015112636A (ja) 肉盛溶接装置および肉盛溶接方法
KR20120071789A (ko) 수평 맞대기 이음부의 하이브리드 가스 메탈 아크 용접 방법
JP2011062703A (ja) レーザー溶接装置及びレーザー溶接方法
JP2012223799A (ja) 溶接継手の製造方法
CN108838491B (zh) 一种用于窄间隙焊接的装置及焊接方法
JP6571450B2 (ja) 溶接方法
JP2010046671A (ja) 重ね継手の溶接方法
JP6581438B2 (ja) 溶接方法
JP6637272B2 (ja) 溶接方法
JP2010064095A (ja) 複合溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6571450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250