JP6571326B2 - 鋼帯巻取装置 - Google Patents

鋼帯巻取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6571326B2
JP6571326B2 JP2014235067A JP2014235067A JP6571326B2 JP 6571326 B2 JP6571326 B2 JP 6571326B2 JP 2014235067 A JP2014235067 A JP 2014235067A JP 2014235067 A JP2014235067 A JP 2014235067A JP 6571326 B2 JP6571326 B2 JP 6571326B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel strip
width direction
edge
winding
side guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014235067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016097422A (ja
Inventor
啓史 内田
啓史 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2014235067A priority Critical patent/JP6571326B2/ja
Publication of JP2016097422A publication Critical patent/JP2016097422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6571326B2 publication Critical patent/JP6571326B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、鋼板製造プロセスの鋼帯巻き取り工程で使用される巻取装置に関する。
鋼板製造プロセスにおいては、鋼帯を圧延設備や冷却設備等に連続的に通板させ、鋼帯を所定の長さに剪断して巻き取る工程がある。一般に、巻取工程ではテンションリールを備えた巻取装置が用いられ、走行する鋼帯は、その巻取装置によりコイル状に巻き取られる(以下、コイル状に巻き取られた鋼帯を単に「コイル」という)。
鋼帯を巻き取る際に、例えばコイル側面から鋼帯のエッジが突出する等のコイル形状の乱れがあると、後工程のコイルの梱包時において、突出するエッジを損傷させたり、梱包紙を破損させたりするおそれがある。このため、テンションリールでコイルを巻き取る際には、鋼帯の幅方向端部(以下、「エッジ」という)を揃えるように巻き取っていく必要がある。
しかし、走行する鋼帯は、自身の内部歪やロールの据え付け誤差等により幅方向に蛇行することがある。この場合、テンションリールで鋼帯を巻き取る際に、鋼帯のエッジが揃っていない状態で鋼帯が巻き取られ、鋼帯のエッジが幅方向にずれた状態で重なってしまう。
これを回避するために、従来の巻取装置は、鋼帯の蛇行に対応するEPC(Edge Position Control)装置を備えていた。EPC装置とは、走行する鋼帯の幅方向のずれをセンサーにより検知し、鋼帯が蛇行した際には、その蛇行方向と同じ方向にテンションリールを移動させる装置である。これにより、エッジが揃うように鋼帯を巻き取ることができる。
ただし、走行する鋼帯が剪断されることで、鋼帯に作用する張力がなくなった状態でEPC装置を作動させていると、一度ずれた鋼帯尾端の幅方向のずれが、更に大きくなることがある。このため、鋼帯の剪断後においては、EPC装置を停止させることが一般的となっている。一方で、鋼帯尾端の蛇行に対して何らかの対応をする必要があることから、従来の巻取装置には、EPC装置を作動させずに鋼帯尾端の蛇行を抑制する機構が設けられていた。
そのような巻取装置の一例として、特許文献1に記載された装置がある。当該装置は、テンションリールとデフレクターロール(特許文献1の図2)との間に通板テーブルが設けられ、その通板テーブル上にサイドガイドが設けられている。このサイドガイドは、鋼帯を挟み込むようにして設けられ、各サイドガイドが鋼帯の幅方向に沿って移動するような構成となっている。
特許文献1に記載のサイドガイドは、鋼帯が剪断されると、鋼帯のエッジに接触するまで接近するように制御される。これにより、鋼帯尾端のエッジを拘束すし、鋼帯尾端の幅方向のずれを抑制している。
特開2007−125580号公報 特許4734181
しかしながら、特許文献1に記載の巻取装置においても、鋼帯に張力が作用していない状態に変わりはなく、そのような張力が作用していない状態では、鋼帯の幅方向のずれが大きくなりやすく、一度ずれた鋼帯のずれ量が更に大きくなっていく。また、特許文献1に記載の巻取装置は、テンションロールとデフレクターロールとの間にサイドガイドが設けられた構成であり、デフレクターロールからテンションロールまでの距離が長いために、鋼帯が巻き取られるまでの間に鋼帯のずれが更に大きくなってしまう。
このような状態で、鋼帯のエッジがサイドガイドに接触すると、鋼帯のサイドガイドの外側に移動しようとする力が大きいために、鋼帯が幅方向に沿って波打つように変形したり、鋼帯がサイドガイドを乗り越えたりするおそれがある。そうすると、鋼帯尾端のエッジを揃えて巻き取ることができず、コイル形状の乱れが生じてしまう。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、鋼帯尾端の巻き取り時において鋼帯尾端の幅方向のずれを抑制することを目的とする。
上記課題を解決する本発明は、走行する鋼帯を巻き取る鋼帯巻取装置であって、鋼帯の幅方向に沿って移動可能に構成された鋼帯を巻き取る巻取機と、鋼帯を上下から挟み込む一対のピンチロールと、前記一対のピンチロールの上流側に設けられ、鋼帯を幅方向外側から挟み込むように配置された少なくとも一対のサイドガイドと、各サイドガイドを幅方向に沿って互いに独立して移動させるガイド移動機構と、前記一対のサイドガイドの中心軸間距離の中点がラインセンターを通るように各サイドガイドを移動させるように前記ガイド移動機構を制御する制御モードと、鋼帯幅情報と前記ラインセンターからの鋼帯幅方向偏差量情報から算出した幅方向の両エッジ位置に基づき、鋼帯尾端において幅方向を拘束するように前記ガイド移動機構を制御する制御モードとを有する制御装置と、を備えていることを特徴とする。
本発明に係る巻取装置は、サイドガイドと巻取機との間にピンチロールを設ける構成としたため、鋼帯尾端の巻き取り時において、特許文献2に示されるような所謂糸巻き効果(ロール中心と鋼帯中心を一致させるように修正する効果)を向上させることができる。つまり鋼帯が蛇行すると、鋼帯がサイドガイドで拘束される事により、ピンチロールへの鋼帯侵入角変化が起こり、ピンチロールが回転することで鋼帯の蛇行が修正される。さらに、ピンチロールにより鋼帯の上面及び下面が拘束されるため、鋼帯のサイドガイドへの接触による波打ち不良等の発生も抑制される。
本発明によれば、鋼帯剪断後における鋼帯尾端の幅方向のずれを抑制することができる。これにより、鋼帯のエッジを揃えるように鋼帯を巻き取ることができるため、コイル形状の乱れを抑制することができる。
本発明の実施形態に係る巻取装置の概略構成を示す図である。 本発明の実施形態に係るEPC装置及びサイドガイドの制御内容を時系列に沿って表した図である。 図2に示す時間t1〜t3における巻取装置の各部の動作を示す平面図である。 独立可動しないサイドガイドを設けた場合の鋼帯尾端の巻き取り時の様子を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、鋼帯の巻き取りを行う巻取装置に基づいて図面を参照しながら説明する。また、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する要素においては、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1に示すように、本実施形態における巻取装置1には、鋼帯Sの幅方向Wの外側から鋼帯Sを挟み込むように配置された一対のサイドガイド2と、鋼帯Sの幅方向Wにおける位置を検知するオートワイドセンサー3と、鋼帯Sを上下から挟み込んで一定の圧力で送り出すピンチロール4と、鋼帯Sを巻き取る巻取機5とが鋼帯Sの走行方向Tに沿って順に設けられている。
サイドガイド2は、ガイドテーブル6上に設けられた縦ロールであり、走行する鋼帯Sが接触することにより回転する。ガイドテーブル6には、当該ガイドテーブル6を幅方向Wに移動させるガイド移動機構7が設けられており、ガイドテーブル6が移動することによりサイドガイド2も移動する構成となっている。また、各ガイドテーブル6には、走行する鋼帯Sのエッジを検知するフォトセンサー(不図示)が設けられている。
ピンチロール4は、鋼帯Sを上下から挟み込むように配置された一対のロールから構成されている
巻取機5は、鋼帯Sを巻き取るテンションリール8と、テンションリール8に接続されたEPC装置9から構成される。EPC装置9は、オートワイドセンサー3により検知された鋼帯Sの幅方向Wのずれの情報を受け取り、その情報に基づいて、鋼帯Sがずれた方向と同じ方向にテンションリール8を移動させるように構成されている。
また、巻取装置1は、制御装置10も備えており、制御装置10は、EPC装置9の制御や、フォトセンサー(不図示)により得られた鋼帯Sのエッジ位置情報に基づいて、ガイドテーブル6を移動させる制御等を行う。また、巻取装置1の上流側に配置された鋼帯剪断機(不図示)において、鋼帯Sが剪断されたか否かを認識する機能も有している。
本実施形態における巻取装置1は以上のように構成される。次に、当該巻取装置1を用いた鋼帯Sの巻取方法について説明する。なお、以下の説明で参照する図2は、鋼帯Sの巻取工程におけるEPC装置9及びサイドガイド2の制御内容を時系列に沿って表したものである。また、図3(a)〜(d)は、図2に示す時間t1〜t3における巻取装置1の各部の動作を示す平面図である。
まず、図2,図3(a)に示すように、鋼帯Sの先端がサイドガイド2に到達する(t1)。ここで、EPC装置9が作動し、テンションリール8の幅方向Wの中央部がラインセンターCを通るようにテンションリール8がセンタリングされる。
また、一対のサイドガイド2の中心軸間距離の中点がラインセンターCを通るように各サイドガイド2が移動する。このとき、制御装置10には鋼帯Sの製品幅の情報(鋼帯幅情報)が入力されており、各サイドガイド2は、その鋼帯幅情報に基づいて鋼帯Sのエッジに接触する位置まで移動する。本明細書では、このときの各サイドガイド2の位置をセンタリング位置という。
次に、図2,図3(b)に示すように、鋼帯Sは、オートワイドセンサー3、ピンチロール4を通過して、テンションリール8に巻き付けられる(t2)。ここで、EPC装置9の制御が開始され、各サイドガイド2は開放される。このとき、各サイドガイド2は、互いに所定の間隔を開けるように移動し、各サイドガイド2の中心軸間距離の中点がラインセンターCを通るように移動する。
なお、ここでいう所定の間隔とは、鋼帯Sが通過する際に鋼帯Sの幅方向中央部がラインセンターCを通るような場合において、各サイドガイド2が鋼帯Sのエッジに接触しない間隔をいう。ただし、各サイドガイド2の間隔が広すぎると、鋼帯Sの蛇行抑制効果が小さくなるため、各サイドガイド2の間隔は、鋼帯幅情報に基づいて適宜設定されることが好ましい。
EPC装置9を制御する制御装置10は、図3(c)に示すように、鋼帯SがラインセンターCから幅方向Wにずれた場合(図中の破線が鋼帯Sの初期位置)に、制御装置10がオートワイドセンサー3で検知される鋼帯Sの幅方向Wの位置情報に基づいて、鋼帯Sの幅方向Wのずれを認識する。そして、テンションリール8を鋼帯Sのずれ方向と同一の方向に沿って、鋼帯Sのずれ量と同じ量だけ移動させる。また、鋼帯Sの幅方向Wのずれが更に大きくなったとしても、鋼帯Sのエッジがサイドガイド2に接触するため、鋼帯Sがそれ以上ずれることはない。また、このとき、ピンチロール4により鋼帯Sを拘束していることで、鋼帯Sを拘束していない場合に比べて鋼帯Sの幅方向Wのずれが大きくなりにくい状態にある。鋼帯剪断前の巻取装置1では、このようにして鋼帯Sの幅方向Wのずれを抑制している。
その後、図2,図3(d)に示すように、鋼帯Sが巻取装置1の上流において剪断される(t3)。この段階でEPCの制御が終了する。このとき、鋼帯Sは、剪断されたことにより、自身に作用していた張力が失われた状態にある。これにより、剪断前に比べて鋼帯尾端S1が幅方向Wにずれやすい状態となる。
また、鋼帯Sの剪断に並行して、ガイドテーブル6上に設けられたフォトセンサー(不図示)により鋼帯尾端S1のエッジが検知される。そして、そのエッジの位置情報に基づいて、各サイドガイド2が鋼帯尾端S1のエッジに接触するまで移動する。これにより、鋼帯尾端S1のエッジを拘束する。
このように、本実施形態においては、各サイドガイド2で鋼帯エッジを拘束すると共に、各サイドガイド2の下流にピンチロール4が配置されていることにより、糸巻き効果を向上させることができる。つまり鋼帯Sが蛇行すると、サイドガイド2で鋼帯Sが拘束される事により、ピンチロールへの鋼帯侵入角変化が起こり、ピンチロール4が回転することで鋼帯Sの蛇行が修正される。
また、ピンチロール4で鋼帯Sを拘束していることにより、鋼帯Sを拘束していない状態に比べて、鋼帯尾端S1の幅方向Wのずれ量が大きくなりにくい状態となっている。これにより、鋼帯尾端S1がサイドガイド2に接触することにより生じる波打ち変形等の形状不良が抑制される。また、ピンチロール4により鋼帯Sの上面及び下面が拘束されるため、鋼帯尾端S1は変形しにくくなり、形状不良の発生を更に抑制することができる。
その後、鋼帯尾端S1は、ピンチロール4を通過してテンションリール8に巻き取られる。このとき、本実施形態においては、従来技術と異なりピンチロール4とテンションリール8との間にサイドガイド等の設備が設けられていないため、ピンチロール4とテンションリール8との距離が短くなっている。このため、ピンチロール4を通過した鋼帯尾端S1に蛇行が生じる前に鋼帯S1を巻き取ることができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、サイドガイド2、ピンチロール4、テンションリール8をこの順で設けることにより、鋼帯尾端S1のエッジを揃えるようにして鋼帯尾端S1を巻き取ることが可能となる。また、ピンチロール4により鋼帯Sの上面及び下面が拘束されるため、鋼帯尾端S1のサイドガイド2への接触による波打ち不良等の形状不良が抑制される。結果として、コイル形状の乱れを抑制することができる。
また、本実施形態に係る巻取装置1は、一対のサイドガイド2が互いに独立して移動する機構を有しているため、鋼帯尾端S1のエッジを確実に拘束することができる。ここで、例えば一対のサイドガイド2が独立して移動せずに、各サイドガイド2が同じ移動量で一体となって可動する場合について考える。この場合、図4(a)に示すように、鋼帯Sが幅方向Wにずれていると、一方のサイドガイド2が鋼帯尾端S1のエッジに接触し、他方のガイドはエッジに接触していない状態となってしまう。
そうすると、図4(b)に示すように、ピンチロール4で鋼帯Sを拘束していたとしても、鋼帯尾端S1のエッジとサイドガイド2との間に隙間があるために、鋼帯尾端S1が幅方向Wにずれやすくなってしまう。即ち、本実施形態のように、各サイドガイド2をそれぞれ独立して移動させる構成とすることにより、鋼帯尾端S1の幅方向Wのずれ抑制効果を更に高めることができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到しうることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記実施形態では、鋼帯Sの幅方向位置を検知するためにオートワイドセンサー3を用い、鋼帯Sのエッジ位置を検知するためにフォトセンサーを用いたが、センサーの種類はこれらのものに限定されない。また、フォトセンサーをガイドテーブル6上に設けなくても良いし、サイドガイド2をガイドテーブル6上に設けなくても良い。即ち、サイドガイド2を幅方向Wに沿って移動させるガイド移動機構7を有し、鋼帯Sのエッジを検知するためのエッジセンサーがサイドガイド2毎に設けられていれば、上記実施形態で説明した作用効果を享受することができる。
また、上記実施形態におけるフォトセンサーを設けずに、オートワイドセンサー3から得られた鋼帯位置情報に基づいて、鋼帯Sのエッジを推定し、各サイドガイド2を移動させても良い。この場合の鋼帯Sのエッジ推定方法として、例えば、オートワイドセンサー3により検知される鋼帯幅方向Wの位置情報に基づき、鋼帯Sの巻き始めから現時点までの鋼帯SのラインセンターCからの幅方向偏差(鋼帯幅方向偏差量)を算出し、その鋼帯幅方向偏差量情報と鋼帯Sの製品幅の情報(鋼帯幅情報)から各サイドガイド2間を通過する鋼帯Sのエッジ位置を推定する方法がある。オートワイドセンサー3により鋼帯Sのエッジ位置を推定できれば、フォトセンサーを設ける必要がなくなり、巻取装置1への投資コストを抑えることができる。
ただし、フォトセンサー等のサイドガイド2用のエッジセンサーを設けた方が、鋼帯Sのエッジを精度良く検知することができる。なお、サイドガイド2用のエッジセンサーを設ける場合には、エッジセンサーにより鋼帯Sのエッジを検知すると共に、オートワイドセンサー3等の鋼帯Sの幅方向位置を検知するセンサーによって上記エッジ推定方法でエッジ位置を推定しても良い。この場合、推定されたエッジ位置とエッジセンサーで検知されるエッジ位置に大きな差がある場合には、エッジセンサーの故障の可能性があるため、推定されたエッジ位置に基づいてサイドガイド2を移動させるように制御することとすれば、引き続き鋼帯尾端S1の巻き乱れを抑制することができる。
また、上記実施形態では、一対のサイドガイド2を設けることとしたが、これらのサイドガイド2は複数設けても良い。また、ピンチロール4についても複数設けても良い。
本発明は、鋼板製造プロセスにおける鋼帯の巻き取りに適用することができる。
1 巻取装置
2 サイドガイド
3 オートワイドセンサー
4 ピンチロール
5 巻取機
6 ガイドテーブル
7 ガイド移動機構
8 テンションリール
9 EPC装置
10 制御装置
C ラインセンター
S 鋼帯
S1 鋼帯尾端
T 鋼帯の走行方向
W 鋼帯の幅方向

Claims (2)

  1. 走行する鋼帯を巻き取る鋼帯巻取装置であって、
    鋼帯の幅方向に沿って移動可能に構成された鋼帯を巻き取る巻取機と、
    鋼帯を上下から挟み込む一対のピンチロールと、
    前記一対のピンチロールの上流側に設けられ、鋼帯を幅方向外側から挟み込むように配置された少なくとも一対のサイドガイドと、
    各サイドガイドを幅方向に沿って互いに独立して移動させるガイド移動機構と、
    前記一対のサイドガイドの中心軸間距離の中点がラインセンターを通るように各サイドガイドを移動させるように前記ガイド移動機構を制御する制御モードと、鋼帯幅情報と前記ラインセンターからの鋼帯幅方向偏差量情報から算出した幅方向の両エッジ位置に基づき、鋼帯尾端において幅方向を拘束するように前記ガイド移動機構を制御する制御モードとを有する制御装置と、を備えた、鋼帯巻取装置。
  2. 鋼帯の幅方向の両エッジ位置を検知するエッジセンサーが設けられ、
    前記制御装置は、前記エッジセンサーから得られる鋼帯のエッジ位置情報、又は、鋼帯幅情報と前記ラインセンターからの鋼帯幅方向偏差量情報に基づいて、鋼帯尾端において幅方向を拘束するように前記ガイド移動機構を制御する、請求項1に記載の鋼帯巻取装置。
JP2014235067A 2014-11-19 2014-11-19 鋼帯巻取装置 Active JP6571326B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014235067A JP6571326B2 (ja) 2014-11-19 2014-11-19 鋼帯巻取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014235067A JP6571326B2 (ja) 2014-11-19 2014-11-19 鋼帯巻取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016097422A JP2016097422A (ja) 2016-05-30
JP6571326B2 true JP6571326B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=56075787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014235067A Active JP6571326B2 (ja) 2014-11-19 2014-11-19 鋼帯巻取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6571326B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107377633B (zh) * 2017-07-07 2019-09-20 首钢京唐钢铁联合有限责任公司 一种热轧镀锡板斜纹缺陷的控制及监控方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54157752A (en) * 1978-06-01 1979-12-12 Sumitomo Metal Ind Ltd Coiling of hot rolled steel strip
JP2966743B2 (ja) * 1994-12-26 1999-10-25 新日本製鐵株式会社 圧延ラインにおけるサイドガイド制御方法
JP2006061934A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Jfe Steel Kk 鋼帯の巻取り方法
JP2006281248A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Nippon Steel Corp サイドガイド
JP2007125580A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Jfe Steel Kk 鋼帯の蛇行抑制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016097422A (ja) 2016-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8944305B2 (en) Web conveying apparatus and web conveying control method
JP2007125580A (ja) 鋼帯の蛇行抑制装置
JP6028496B2 (ja) 巻取装置及び鋼板尾端停止位置の制御方法
JP6571326B2 (ja) 鋼帯巻取装置
JP4735769B2 (ja) スリット帯板の蛇行防止装置
JP2006263779A (ja) 熱間圧延設備のサイドガイド制御方法
JP5966313B2 (ja) 金属帯の蛇行矯正装置
JP7339529B2 (ja) 鋼帯のセンタリング方法及び連続鋼帯の製造方法
JP2013111609A (ja) スリット帯板の巻取り方法
JP5515855B2 (ja) コイルボックス
JP4780246B2 (ja) スリット帯板の蛇行防止装置
JP4342987B2 (ja) ストリップの巻取り方法およびその装置
KR102080971B1 (ko) 슈트 롤을 구비한 코일러 장치
JP2011167708A (ja) スリット帯板の蛇行防止装置
JP6128077B2 (ja) 鋼帯の製造ラインおよび鋼帯の製造方法
JP6399960B2 (ja) 金属帯巻取装置及び金属帯巻取方法
JP5618075B2 (ja) スリット帯板の蛇行防止装置
JP4595388B2 (ja) 鋼板の蛇行防止方法およびルーパ設備
JP6035847B2 (ja) 金属帯の巻取設備
JP6200843B2 (ja) 巻取制御方法
JP6008142B2 (ja) 熱延鋼板の巻取り制御方法および巻取り制御装置
JP2016074023A (ja) 巻取装置
JP6354412B2 (ja) コイル巻取装置
JP3276279B2 (ja) ピンチロールの制御装置
JP2013116496A (ja) スリット帯板の蛇行防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180918

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180928

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20181026

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6571326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150