JP6569574B2 - 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体 - Google Patents

基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6569574B2
JP6569574B2 JP2016060327A JP2016060327A JP6569574B2 JP 6569574 B2 JP6569574 B2 JP 6569574B2 JP 2016060327 A JP2016060327 A JP 2016060327A JP 2016060327 A JP2016060327 A JP 2016060327A JP 6569574 B2 JP6569574 B2 JP 6569574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
liquid
ipa
drying
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016060327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017175002A (ja
Inventor
洋 丸本
洋 丸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2016060327A priority Critical patent/JP6569574B2/ja
Priority to KR1020170028225A priority patent/KR102326461B1/ko
Priority to TW106107587A priority patent/TWI700127B/zh
Priority to CN201710135952.8A priority patent/CN107230653B/zh
Priority to US15/459,707 priority patent/US10707098B2/en
Publication of JP2017175002A publication Critical patent/JP2017175002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6569574B2 publication Critical patent/JP6569574B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/67034Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for drying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02054Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process combining dry and wet cleaning steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02307Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67023Apparatus for fluid treatment for general liquid treatment, e.g. etching followed by cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel

Description

本発明は、処理液による処理が行われた後の基板を、乾燥液を用いて乾燥する技術に関する。
回転する基板(例えば半導体ウエハ(以下、ウエハという))の表面に、薬液やリンス液などの処理液を順次、切り替えて供給し、基板の処理を行う技術が知られている。各種の処理液を用いた処理が完了すると、回転する基板に対して、IPA(Isopropyl Alcohol)などの揮発性の高い乾燥液を供給し、基板表面に残存する処理液を乾燥液と置換した後、基板外へ乾燥液を排出することによる基板の乾燥が行われる。
例えば特許文献1には、回転する基板に向けて供給された第二流体(上述の乾燥液に相当する)の供給位置を基板の中心側から周縁部側へ移動させることにより、基板の上面の液膜を押し流して基板を乾燥させる技術が記載されている。
特開2007−36180号公報:請求項1、段落0048
ところが半導体装置の高集積化や高アスペクト比化に伴い、乾燥時におけるパターンの倒壊などの欠陥が発生するようになってきた。特許文献1に記載の手法であっても、欠陥が発生する場合がある。
本発明はこのような事情の下になされたものであり、その目的は、欠陥の発生を抑えつつ、乾燥液を用いて基板表面を乾燥させることが可能な基板処理装置、基板処理方法、及びこの方法を記憶した記憶媒体を提供することにある。
本発明の基板処理装置は、基板の表面に処理液を供給した後に乾燥液を供給する処理を行う基板処理装置において、
基板を保持する基板保持部と、
前記基板保持部に保持された基板を回転させる回転機構と、
前記処理液による処理が行われた後の回転する基板の表面に対し、基板を乾燥させるための乾燥液を供給する乾燥液供給ノズルと、
前記基板保持部に保持された基板と乾燥液供給ノズルとを相対的に移動させる移動機構と、
前記乾燥液供給ノズルから供給される乾燥液の供給流量を制御する流量制御機構と、
前記乾燥液供給ノズルから供給された乾燥液が基板へ到達する位置である着液点を、基板の中心部側から周縁部側に向けて移動させる際に、前記着液点を基点にして形成される乾燥液の流線における、前記着液点の中心から、基板の回転中心側の端部までの距離Lが、予め設定した上限距離M以下となるように制御を行う制御部と、を備え
前記制御部は、下記式に基づいて基板の中心部側への乾燥液の流入量を特定し、前記着液点が描く軌道円の単位区間から、基板の中心部側への乾燥液の流入量が予め設定した値となるようにすることにより、前記距離Lを制御することを特徴とする。
乾燥液の流入量={(Q/2)*t}/C (但し、t=D/v)
ここで、Dは乾燥液供給ノズルの開口直径[mm]、Qは乾燥液の供給流量[ml/s]、vは着液点の移動速度[mm/s]、Cは着液点が描く軌道円の周長[mm]である。
前記基板処理装置は、以下の構成を備えていてもよい。
(a)前記制御部は、前記乾燥液の供給流量を変化させること、または前記乾燥液供給ノズルの移動速度を変化させることにより、前記距離Lが上限距離M以下となるように制御を行うこと。
本発明は、欠陥の発生を抑えつつ、乾燥液を用いて基板表面を乾燥させることができる。
本発明の実施の形態に係る処理ユニットを備えた基板処理システムの概要を示す平面図である。 前記処理ユニットの概要を示す縦断側面図である。 前記処理ユニットの平面図である。 前記処理ユニットに設けられたIPAノズル、及びNノズルによるウエハ処理の様子を示す斜視図である。 前記IPAノズルから吐出されるIPAの着液点付近を側面から見た模式図である。 前記IPAの着液点付近を上面から見た模式図である。 実施形態に係る処理ユニットによるIPA供給の作用説明図である。 比較形態に係る処理ユニットによるIPA供給の作用説明図である。 第2実施形態に係る処理ユニットによるIPA供給の作用説明図である。 第2比較形態に係る処理ユニットによるIPA供給の作用説明図である。 第3実施形態に係るIPAノズルから吐出されるIPAの着液点付近を側面から見た模式図である。 第3実施形態に係るIPAの着液点付近を上面から見た模式図である。
図1は、本実施形態に係る基板処理システムの概略構成を示す図である。以下では、位置関係を明確にするために、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする。
図1に示すように、基板処理システム1は、搬入出ステーション2と、処理ステーション3とを備える。搬入出ステーション2と処理ステーション3とは隣接して設けられる。
搬入出ステーション2は、キャリア載置部11と、搬送部12とを備える。キャリア載置部11には、複数枚の基板、本実施形態では半導体ウエハ(以下ウエハW)を水平状態で収容する複数のキャリアCが載置される。
搬送部12は、キャリア載置部11に隣接して設けられ、内部に基板搬送装置13と、受渡部14とを備える。基板搬送装置13は、ウエハWを保持するウエハ保持機構を備える。また、基板搬送装置13は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウエハ保持機構を用いてキャリアCと受渡部14との間でウエハWの搬送を行う。
処理ステーション3は、搬送部12に隣接して設けられる。処理ステーション3は、搬送部15と、複数の処理ユニット16とを備える。複数の処理ユニット16は、搬送部15の両側に並べて設けられる。
搬送部15は、内部に基板搬送装置17を備える。基板搬送装置17は、ウエハWを保持するウエハ保持機構を備える。また、基板搬送装置17は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウエハ保持機構を用いて受渡部14と処理ユニット16との間でウエハWの搬送を行う。
処理ユニット16は、基板搬送装置17によって搬送されるウエハWに対して所定の基板処理を行う。
また、基板処理システム1は、制御装置4を備える。制御装置4は、たとえばコンピュータであり、制御部18と記憶部19とを備える。記憶部19には、基板処理システム1において実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御部18は、記憶部19に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって基板処理システム1の動作を制御する。
なお、かかるプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、その記憶媒体から制御装置4の記憶部19にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
上記のように構成された基板処理システム1では、まず、搬入出ステーション2の基板搬送装置13が、キャリア載置部11に載置されたキャリアCからウエハWを取り出し、取り出したウエハWを受渡部14に載置する。受渡部14に載置されたウエハWは、処理ステーション3の基板搬送装置17によって受渡部14から取り出されて、処理ユニット16へ搬入される。
処理ユニット16へ搬入されたウエハWは、処理ユニット16によって処理された後、基板搬送装置17によって処理ユニット16から搬出されて、受渡部14に載置される。そして、受渡部14に載置された処理済のウエハWは、基板搬送装置13によってキャリア載置部11のキャリアCへ戻される。
図2に示すように、処理ユニット16は、チャンバ20と、基板保持機構30と、処理流体供給部40と、回収カップ50とを備える。
チャンバ20は、基板保持機構30と処理流体供給部40と回収カップ50とを収容する。チャンバ20の天井部には、FFU(Fan Filter Unit)21が設けられる。FFU21は、チャンバ20内にダウンフローを形成する。
基板保持機構30は、保持部31と、支柱部32と、駆動部33とを備える。保持部31は、ウエハWを水平に保持する。支柱部32は、鉛直方向に延在する部材であり、基端部が駆動部33によって回転可能に支持され、先端部において保持部31を水平に支持する。駆動部33は、支柱部32を鉛直軸まわりに回転させる。かかる基板保持機構30は、駆動部33を用いて支柱部32を回転させることによって支柱部32に支持された保持部31を回転させ、これにより、保持部31に保持されたウエハWを回転させる。
処理流体供給部40は、ウエハWに対して処理流体を供給する。処理流体供給部40は、処理流体供給源70に接続される。
回収カップ50は、保持部31を取り囲むように配置され、保持部31の回転によってウエハWから飛散する処理液を捕集する。回収カップ50の底部には、排液口51が形成されており、回収カップ50によって捕集された処理液は、かかる排液口51から処理ユニット16の外部へ排出される。また、回収カップ50の底部には、FFU21から供給される気体を処理ユニット16の外部へ排出する排気口52が形成される。
上述の基板処理システム1に設けられている処理ユニット16は、本発明の実施の形態に係る基板処理装置に相当する。処理ユニット16は、処理流体(処理液)である薬液やリンス液による処理が行われた後の回転するウエハWに対し、乾燥液を供給すると共に、当該乾燥液の着液点をウエハWの中心部側から周縁部側へと移動させてウエハWを乾燥させるための構成を備えている。乾燥液とは、リンス液よりも揮発性が高く、リンス液と混合可能な液体のことであり、本実施形態では、リンス液にDIW(Deionized Water)、乾燥液としてIPAを用いる。
以下、図3を参照しながら、当該構成について説明する。
本例の処理ユニット16において既述の処理流体供給部40は、基板保持機構30に保持されたウエハWに対して、薬液の供給を行う薬液ノズル413と、リンス液であるDIWの供給を行うDIWノズル412と、IPAの供給を行うIPAノズル411とを備えている。
本例において上述の各ノズル411〜413は共通の第1ノズルアーム41の先端部に設けられている。第1ノズルアーム41の基端部側は、保持部(基板保持部)31に保持されたウエハWの中央部の上方側の位置と、当該ウエハWの上方位置から側方へと退避した位置との間でこれらのノズル411〜413を移動させるためのガイドレール42に接続されている。ガイドレール42には、第1ノズルアーム41を移動させるための駆動部421が設けられている。第1ノズルアーム41、ガイドレール42、駆動部421は、保持部3に保持されたウエハWに対してIPAノズル411を相対的に移動させる移動機構に相当する。また、図3中、側方へと退避した第1ノズルアーム41を実線で示し、ウエハWの中央部の上方側へ進入した第1ノズルアーム41を破線で示してある。
薬液ノズル413は、開閉バルブV3を介して薬液供給源73に接続されている。薬液供給源73からは、ウエハWの処理の目的に応じて供給される1種または複数種の薬液が供給される。本実施形態においては、1種類の薬液で記載している。薬液ノズル413からは、薬液が開閉バルブV3を介して供給される。
DIWノズル412は、開閉バルブV2を介してDIW供給源72に接続されている。DIWノズル412からは、DIWが開閉バルブV2を介して供給される。
上述の薬液やDIWは、ウエハWの処理を行う処理液に相当する。
IPAノズル411は、本例の乾燥液供給ノズルに相当し、開閉バルブV1を介してIPA供給源71に接続されている。IPA供給源71からは、ウエハWに対して最後に供給される処理液であるDIWよりも揮発性が高く、DIWと混合可能な乾燥液であるIPAが供給される。IPA供給源71は、液体IPAを貯溜するタンクと、タンクからIPAノズル411へ向けてIPAの送液を行うためのポンプなどの送液機構と、流量調節弁などを含みIPAノズル411へ供給されるIPAの供給流量を制御する流量制御機構とを備えている(いずれも不図示)。
さらに図3に示すように処理ユニット16は、乾燥液が供給された後のウエハWの表面に、乾燥用ガスとして不活性ガスである窒素(N)ガスを供給するためのNノズル431を備えている。
本例のNノズル431は、IPAノズル411などが設けられた既述の第1ノズルアーム41とは異なる第2ノズルアーム43の先端部に設けられている。第2ノズルアーム43の基端部側は、保持部31に保持されたウエハWの中央部の上方側の位置と、当該ウエハWの上方位置から側方へと退避した位置との間でNノズル431を移動させるためのガイドレール44に接続されている。ガイドレール44には、第2ノズルアーム43を移動させるための駆動部441が設けられている。図3中、側方へと退避した第2ノズルアーム43を実線で示し、ウエハWの中央部の上方側へ進入した第2ノズルアーム43を破線(既述の第1ノズルアーム41と共通の破線)で示してある。
ノズル431は、開閉バルブV4を介してN供給源74に接続されている。
図3を用いて説明した各ノズル411〜413、431のウエハWの上方側の位置や当該上方側の位置から退避した位置への移動、各供給源71〜74からの流体の供給/停止や流量の制御は、既述の制御部18によって実行される。
以上に説明した構成を備える処理ユニット16を用いて実施される液処理の内容について図4〜図6を参照しながら説明する。
基板搬送機構17により処理ユニット16内に搬入されたウエハWが、保持部31に設けられた保持ピン311によって保持されると、側方へ退避していた第1ノズルアーム41をウエハWの上方側へ進入させ、薬液ノズル413、DIWノズル412をウエハWの中心部Pの上方位置に配置する。しかる後、回転機構である駆動部33、支柱部32を介してウエハWを所定の回転速度で回転させて薬液ノズル413より薬液を供給し、薬液処理を行う。
所定の薬液による処理を終えたら、ウエハWを回転させたまま、薬液ノズル413からの薬液の供給を停止すると共に、DIWノズル412からDIWを供給し、リンス洗浄処理を実行する。所定時間、リンス洗浄処理を実行したら、ウエハWを回転させたままDIWノズル412からのDIWの供給を停止すると共に、IPAノズル411からIPAを供給してDIWとの置換を行う。
このとき、ウエハWの中心部PにIPAを供給可能な位置にIPAノズル411を配置し、前記中心部Pに向かってIPAを供給する。供給されたIPAは、遠心力の作用によりウエハWの表面を広がり、ウエハWの表面全体にIPAの液膜が形成される。このようにIPAの液膜を形成することにより、リンス洗浄処理の際にウエハWの表面に供給されたDIWをIPAに置換することができる。
ウエハWの表面にIPAの液膜が形成されたら、中心部PにIPAが供給される位置よりも側方(例えばウエハWの中心部Pから半径方向に40mm移動した位置)までIPAノズル411を移動させる。この結果、IPAノズル411から供給されたIPAが到達しないウエハWの中心部Pの周縁領域からは、遠心力の作用によりIPAが流出し、液膜の存在しない領域(以下、「コア」ともいう)が形成される。
上述のIPAノズル411の移動動作に合わせて、側方へと退避していた第2ノズルアーム43をウエハWの上方側へ進入させ、ウエハWの中心部Pの上方位置にNノズル431を配置する。そして、前述のコアが形成されたら、当該コアに向けてNガスを供給し、ウエハWの表面の乾燥を促進させる。
なお図4の配置状態におけるIPAノズル411からのIPAの吐出位置と、Nノズル431からのNガスの吐出位置との位置関係を分かり易くするため、図5にはIPAノズル411と同じ方向にNノズル431を移動させたと仮定したときのNノズル431の配置位置、及びNガスの吐出位置を破線で示してある。
そして図4に示すように、ウエハWの回転、IPAノズル411からのIPAの供給、Nノズル431からのNガスの供給を継続しつつ、これらのノズル411、431をウエハWの中心部側から周縁部側へと移動させる(本例では2本のノズル411、431は反対方向に移動)。この結果、IPAの供給位置(図4中に一点鎖線で示してある)と、Nガスの供給位置(同図中に破線で示してある)とがウエハWの中央部側から周縁部側へ向けて、ウエハWの全面をスキャンするように移動する。また、図4中の一点鎖線と破線との位置関係から分かるように、上述のスキャン動作において、Nノズル431からのNガスの供給位置は、IPAノズル411からのIPAの供給位置よりもウエハWの径方向、中央部側に位置するように、各ノズルアーム41、43の移動動作が制御されている。
IPAの供給位置のスキャン動作に伴って、IPAの液膜がウエハWの周縁部側へ押し流され、液膜の形成されていない領域が広がる。またNガスの供給位置のスキャン動作に伴って、IPAの液膜が押し流された後のウエハWの表面にNガスが吹き付けられ、当該領域の乾燥が完了する。
IPAの供給位置がウエハWの周縁に到達したら、IPAノズル411からのIPAの供給を停止する。続いてNガスの供給位置がウエハWの周縁に到達したら、Nノズル431からのNガスの供給を停止する。
上述の動作により、ウエハWの全面からDIWがIPAによって置換、除去され、乾燥したウエハWを得ることができる。
ウエハWの乾燥終了後、ウエハWの回転を停止させ、処理ユニット16内に基板搬送装置17を進入させて、保持部31から基板搬送装置17へウエハWを受け渡し、処理が完了したウエハWを処理ユニット16から取り出す。こうして、処理ユニット16におけるウエハWに対する一連の処理が終了する。
以上、薬液やDIWなどの処理液を供給して処理を行った後のウエハWに対し、さらにIPA(乾燥液)を供給して処理液と置換し、IPAの供給位置をウエハWの中央部側から周縁部側へと移動させることにより、ウエハWを乾燥する手法について説明した。
ここで本願の発明者は、当該手法によりウエハWの乾燥を行うと、ウエハWの表面の一部に、円環状の欠陥(パターン倒壊やパーティクル付着、洗浄残渣)が発生する場合があることを確認した。そこで、このような事象が発生する要因について検討したところ、IPAノズル411から供給されたIPAがウエハWに到達する位置である着液点におけるIPAの挙動が、欠陥の発生に影響を及ぼしていることを見出した。
以下、図5〜図8を参照しながら、パターン倒壊などの欠陥が発生する仕組み、及びその対策である実施の形態に係るIPAの供給手法について、従来の手法と比較しながら説明する。
図5は、IPAノズル411から吐出されたIPAがウエハWに到達する位置である着液点Pの近傍領域を観察した結果を側面側から模式的に示した図であり、図6は同領域を上面側から示した模式図である。
前記領域の観察結果によると、IPAノズル411から吐出され、着液点Pに到達したIPAは、IPA液膜711の液膜内を等方に広がろうとする。一方で、当該IPAに対しては、回転するウエハWからの遠心力が作用するため、IPAは、図6中に示す旋回流状のIPA流線710を形成しつつ、やがてIPA液膜711へと吸収されていく。このとき、ウエハWに供給されたIPAは、ウエハWの表面に形成されているパターン700内に入り込み、DIWと置換される。なお、図5においては、着液点Pの近傍領域に形成されているパターン700を模式的に示してある。
そして、IPAノズル411のスキャン動作を実行すると、IPAノズル411の移動に伴って着液点Pの位置、及びIPA流線710の形成領域も移動する。このとき、IPA流線710の内側領域には、IPAノズル411の移動に追随し切れないIPAが薄い液膜(以下、中心部側IPA液膜711aという)が残存する現象が観察される(図5、図6)。
IPAノズル411の移動に追随できなかった中心部側IPA液膜711aは、IPAの蒸発によってウエハWの表面から除去される。このとき、中心部側IPA液膜711aの面内でIPAが均一に除去されないと、IPAの表面張力がパターン700に対して不均一に作用し、パターン倒壊を引き起こす要因となる。また、IPAが均一に除去されない領域では、パーティクルの付着や洗浄残渣も発生しやすいことを把握している。
さらにパターン倒壊をはじめとする上述の欠陥は、中心部側IPA液膜711aの幅(中心部側IPA液膜711aの形成領域)が広がる程、発生しやすくなる一方、中心部側IPA液膜711aの幅を狭い範囲に限定すると、欠陥の発生を抑えられることが分かった。
発明者は、中心部側IPA液膜711aの幅に影響を与える因子について検討を行った結果、ウエハWに対してIPAが供給される着液点Pから、ウエハWの中心部側へ流入するIPA量の影響が大きいことが分かった。そして、ウエハWの中心部側へ流入するIPA量は、着液点Pの中心と、ウエハWの回転中心側におけるIPA流線710の端部713(IPA流線710−中心部側IPA液膜711a間の界面)との距離Lにて把握することが可能であることを見出した。
即ち、距離Lが長くなると、ウエハWの中心側へ流入するIPAの量が多くなり、IPAノズル411の移動に追随し切れないIPAが多くなって中心部側IPA液膜711aの幅が広がる。一方、距離Lを短くすると、ウエハWの中心側へ流入するIPAの量が少なくなり、中心部側IPA液膜711aの幅を狭くすることができる。
さらに、欠陥の発生数が十分に少ない乾燥結果が得られる距離Lの状態から、次第に距離Lが長くなるように条件を変えてウエハWの乾燥を行ったとき、生産効率などの観点から欠陥の発生数が無視できなくなる臨界的な距離が存在する。そこで、この臨界距離よりも短い距離Mを上限として(以下、「上限距離M」という)、ウエハWの表面に形成されるIPA流線710における前記距離Lを制御すれば、欠陥の発生を所定数以下に低減できる。
ここで、IPAノズル411からウエハWにIPAを供給する際、IPA流線710は明瞭に形成されるので、距離Lは明確に把握することができる。一方で、欠陥はウエハWの表面に形成されているパターン700の構造に依存する点も多く、上限距離Mを一概に特定することはできない。例えば、ある世代の半導体装置の生産時に欠陥を十分に抑制できていた上限距離Mが、当該世代よりもパターン700の線幅が細い後継世代の半導体装置の生産時には、多くの欠陥を引き起こす距離Lを含んでしまう場合もある。
但し、IPA流線710における前記距離Lを短くする効果は、欠陥数の低減として明確に把握することができる。この点に着目すれば、パターン700の構造に依存せず、上限距離Mを定義することができる。
そこで、予備実験などにより、パターン700を撮像して得られたパターン画像のうち、生産管理上、欠陥数が許容値以下であるウエハWの理想的なパターン画像(必ずしも欠陥数がゼロでなくてもよい)を基準値として設定しておく。次いで前記距離Lが予め設定した値となるように、例えばIPAの供給流量を制御してウエハWを乾燥させる処理を行った後、当該処理後のウエハWのパターン画像を取得し、前記理想のパターン画像と比較して、理想のパターン画像に対するパターン画像の変化箇所を1つの欠陥として検出し、欠陥数をカウントする。そして、前記距離Lが次第に小さくなるように制御条件を変えた複数の条件下で、IPAを用いたウエハWの乾燥と、乾燥後のウエハWにおける欠陥のカウントとを実行する。この結果、ウエハWの表面の1cmあたりの範囲内に発生する平均の欠陥の増加数が5個以下となる距離Lを、既述の上限距離Mとする。
次に、IPA流線710における距離L(着液点Pの中心と、ウエハWの回転中心側におけるIPA流線710の端部713との距離L)を制御する手法について説明する。
IPAが着液点Pから等方的に広がる場合、距離Lは、着液点PよりもウエハWの中心部側へと流入するIPAの流量(以下、「IPA中心流入量」という)の影響を受ける。即ち、IPA中心流入量が多くなると距離Lは長くなり、IPA中心流入量が少なくなると距離Lは短くなる。また、ウエハWの中心部側と周縁部側とでは、着液点 が描く軌道円の周長が異なるので、当該軌道円への単位区間あたりのIPA中心流入量が変化する。即ち、IPAノズル411からのIPAの吐出量を一定としたとき、着液点 が描く軌道円の周長が短い中心部側では、単位区間あたりのIPA中心流入量は多くなる。一方、軌道円の周長が長い周縁部側では、単位区間あたりのIPA中心流入量は少なくなる。
上述の関係を踏まえ、着液点 が描く軌道円への単位区間あたりのIPA中心流入量を、着液点 のスキャン速度(移動速度)、IPAの供給流量との関係で表現しておく。
着液点Pが十分に小さく(例えばIPAノズル411の開口直径と同じ)、等方的に広がるIPAの半量がウエハWの中心部側へ流入すると考えたとき、上述のIPA中心流入量は下記(1)式で表現することができる。
IPA中心流入量[ml/mm]
={(Q/2)*t}/C (但し、t=D/v) …(1)
ここで、DはIPAノズル411の開口直径[mm]、QはIPAの供給流量[ml/s]、vは着液点Pのスキャン速度[mm/s]、Cは着液点Pが描く軌道円の周長[mm]である。IPAの供給流量は、例えば1〜300ml/min(0.017〜5ml/s)の範囲が想定される。
次に、IPA流線710における距離L以外の欠陥の発生要因についても検討する。
既述のように厚さが不安定な中心部側IPA液膜711aに対して、ウエハWの回転に起因する大きな遠心加速度(遠心力)が加わると、当該領域のIPAが不均一に乾燥したり、中心部側IPA液膜711aから千切れたIPAがウエハWの表面に取り残される事象がさらに発生しやすくなるおそれもある。
図8は、円環状の欠陥が確認された比較形態に係る着液点Pのスキャン速度(図8(a))、IPA中心流入量(図8(b))、ウエハWの単位時間当たりの回転数(図8(c))、着液点Pに供給されたIPAに働く遠心加速度(図8(d)の値を、ウエハWの中心部Pから着液点Pまでの半径方向の距離に対応させて表示したグラフである。
この比較形態において、IPAノズル411の開口直径はD=2mm、IPAの供給流量はQ=0.54ml/sで一定である。
図8(a)によれば、ウエハWの中心部PにてIPAノズル411からIPAを供給し、ウエハWの全面にIPA液膜711を形成した後、コアを形成するため中心部Pから40mmの位置まで40mm/sのスキャン速度で着液点Pを移動させ、しかる後、一旦、着液点Pのスキャンを停止している。そして、コアが形成された後のタイミングで中心部Pから40〜50mmの領域は約7mm/sのスキャン速度で着液点Pを移動させた後、徐々にスキャン速度を低下させ、60mmよりも周縁部側の領域は約5mm/sの一定のスキャン速度で着液点Pを移動させている。
上述の着液点Pのスキャン速度の変化(図8(a))を踏まえ、既述の(1)式に基づいてIPA中心流入量を計算すると、図8(b)に示すようにIPA中心流入量の値は、中心部Pからの着液点Pの距離(ウエハWの半径方向の位置)に応じて大きく上下する。そして、IPA中心流入量が多くなる領域では、既述の距離Lが長くなり、欠陥を引き起こす要因となる中心部側IPA液膜711aが大きくなる。
またウエハWの回転数に着目すると、図8(c)に示すように、中心部Pから着液点Pまでの距離が40mmまでのコアの形成領域にて、ウエハWの回転数を1000rpmとし、着液点Pがさらに周縁部側へ移動した後は、ウエハWの回転数を600rpmに低下させている。
上述の着液点Pの位置に応じたウエハWの回転数変化に伴って、着液点Pに供給されたIPAに働く遠心加速度も大きく変動する。そして、当該遠心加速度の変動の影響と、図8(b)を用いて説明したIPA中心流入量の変化に起因するIPA流線710における距離Lの増大とが相俟って、円環状の欠陥が発生したものと考えられる。
以上、図8(a)〜(d)を参照しながら考察した比較形態に係るIPAの供給手法を踏まえ、本実施の形態に係る処理ユニット16においては、コアを形成した後のIPA流線710における前記距離Lを所定の上限距離M以下とするため、着液点Pのスキャン速度を制御することにより、IPA中心流入量が、着液点Pの移動方向に沿ってほぼ一定となるようにしている(図7(b))。さらにコアを形成した後、着液点Pに供給されたIPAに働く遠心加速度が、着液点Pの移動方向に沿ってほぼ一定となるように、ウエハWの回転数の制御も行っている(図7(d))。
比較形態にて検討したように、IPA中心流入量の増大や、着液点PのIPAに働く遠心加速度の変動が発生すると、中心部側IPA液膜711aの不均一乾燥やウエハW表面のへのIPAの取り残しが引き起こされやすい。そこで、実施形態では、IPA中心流入量(IPA流線710における距離L)を一定値以下に保ち、また着液点PのIPAに働く遠心加速度を一定に保ちながらIPAの着液点Pを移動させてウエハWの乾燥を行うことにより、欠陥の抑制を図っている。
ここで既述の比較形態において、ウエハWの周縁部では、既述の円環状の欠陥は殆ど確認されなかった。従って、当該領域にて形成されるIPA流線710における距離Lは、上限距離M以下の値となっていると言える。そこで、実施形態に係る処理ユニット16では、IPA中心流入量やIPAに働く遠心加速度の値が、前記比較形態の周縁部におけるIPA中心流入量や遠心加速度と一致するように、着液点Pのスキャン速度やウエハWの回転数を制御する手法を採用した。
例えば図8(b)によると、ウエハWの周縁部におけるIPA中心流入量は、約9.0×10−4ml/mmである。そこで、コアの形成領域以外のIPAの中心流入量が上記の値となるように、既述の(1)式に基づき、各位置における着液点Pのスキャン速度を決定する(図7(a))。また、IPA中心流入量の急激な変動が発生しないように、コアの形成領域の外端部(本例では、中心部Pから半径方向に40mm移動した位置)における着液点Pのスキャン停止は行わなかった。そして、コアの形成領域の外端部を通過した時点で(1)式に基づいて計算したスキャン速度が開始されるように、コアの形成領域内で着液点Pのスキャン速度を次第に低下させた。
また、図8(d)によると、ウエハWの周縁部(但し、パターン700の形成領域内)において着液点PのIPAに働く遠心加速度は約550m/sである。そこで、コアの形成領域以外の遠心加速度が上記の値となるように、遠心加速度の計算式G=rω(ここでGは遠心加速度[m/s]、rは中心部Pからの着液点Pまでの距離[m]、ωはウエハWの角速度[rad/s])に基づき、ウエハWの回転数を決定した(図7(c))。なお、コアの形成領域においては、当該領域内のIPAを確実に排出するため、例えば駆動部33の使用範囲の上限である1000rpmにてウエハWを回転させた。
上述の考え方に基づき、着液点Pのスキャン速度やウエハWの回転数の設定(操作変数の設定)を行うことにより、着液点Pの移動方向に沿って、IPA中心流入量を一定値以下(IPA流線710における距離Lを上限距離M以下)とし、IPAに働く遠心加速度の値を一定に保つことができる。
ここで、本実施の形態においてIPAに働く遠心加速度を「一定に保つ」とは、この値が厳密に一定に保たれるように操作変数を制御する場合に加え、例えば制御の安定性や応答速度などに応じて、遠心加速度の変動範囲が例えば目標値の±5%程度の範囲内に収まるように制御を実行する場合も含んでいる。
ここで、上述のように着液点Pを移動方向に沿ってIPA中心流入量の上限値やIPAに働く遠心加速度の目標値を、比較形態におけるウエハWの周縁部の値に一致させることは必須の要件ではない。既述のように、IPA流線710における距離Lが上限距離M以下となるようにIPA中心流入量を調節し、またIPAに働く遠心加速度を「着液点Pを移動方向に沿って一定に保つ」ことにより、中心部側IPA液膜711aの成長や縮小に伴う不均一乾燥、IPAの取り残しの発生を抑え、欠陥の発生を抑制する効果がある。
但し、より好適な欠陥の抑制効果が得られる範囲として、IPA中心流入量の目標値を0.001ml/mm以下の値に設定し、また着液点PのIPAに働く遠心加速度の目標値を60〜13000m/s(ウエハWの回転数で200〜3000rpm相当)の範囲内の値に設定する場合を例示することができる。
図7(a)〜(d)を用いて説明した実施形態に係るIPAの供給手法によってウエハWの乾燥を行ったところ、比較形態にて観察された円環状の欠陥の発生は観察されず、良好な欠陥の抑制効果が得られた。
以上に説明した本実施の形態に係る処理ユニット16によれば以下の効果がある。薬液やDIWなどの処理液による処理が行われたウエハWについて、回転するウエハWの表面に乾燥液であるIPAを供給し、このIPAの着液点Pを基板の中心部側から周縁部側に向けて移動させることにより乾燥した基板を得る。このとき、IPA流線710における距離L(着液点Pの中心と、ウエハWの回転中心側におけるIPA流線710の端部713との距離L)が、理想的なパターン画像に対して、ウエハWの表面の1cmあたりの範囲内に発生する平均の欠陥の増加数が5個以下となる上限距離M以下とするように、着液点PよりウエハWの中心部側へ流入するIPAの流入量を制御する。また、IPAに働く遠心加速度が、当該着液点Pの移動方向に沿って一定となるように、着液点Pの移動速度を変化させる。これらにより、着液点Pより基板の中心部側での液残りや不均一乾燥の発生を抑えて、欠陥の発生を抑制することができる。
ここで図7(b)を用いて説明したように、IPA流線710における距離Lを調節する(IPA中心流入量を調節する)ための操作変数は、当該着液点Pのスキャン速度に限定されない。
例えば着液点Pのスキャン速度を一定値に固定した条件下で、図10(a)の第2比較形態に示すようにIPAノズル411からのIPAの供給流量を一定に保つと、ウエハWの中央部側から周縁部側へと着液点Pが移動するに連れてIPA中心流入量は低下する(図10(b))。
そこで、着液点Pのスキャン速度を固定した条件下で、IPA中心流入量が一定となるようにIPAの供給流量を変化させることによっても、着液点Pの移動方向に沿って、IPA流線710における距離Lが上限距離M以下となるようにIPA中心流入量を調節する(例えば一定に保つ)ことができる。この場合のIPAの供給流量も既述の(1)式を用いて算出することができる。
IPA中心流入量の調節が可能であることの確認として、図9(a)、(b)の第2実施形態には、図10(b)に示す第2比較形態の周縁部におけるIPA中心流入量と一致するように、着液点Pの移動方向に沿ってIPAの供給流量を変化させた例を示している。
ここで、IPA中心流入量を調節するための操作変数は、IPAの着液点Pのスキャン速度、またはIPAの供給流量のいずれか一方を選択する場合に限られるものではなく、これらの操作変数の双方を変化させてもよい。
また、図9(a)、(b)に示した第2実施形態においても、図7(c)、(d)を用いて説明した例と同様に、着液点PのIPAに働く遠心加速度が、当該着地点Pの移動方向に沿って一定となるように、ウエハWの回転数を変化させてもよいことは勿論である。
図11、図12に示す側面図及び平面図は、IPAノズル411aを傾斜させて配置することにより、距離Lを短くして中心部側IPA液膜711aの形成領域の縮小を図った第3実施形態を示している。
当該実施形態においては、図11に示すようにIPAノズル411aからのIPAの吐出位置よりも、ウエハWに対するIPA着液点Pの方がウエハWの回転中心から見て周縁部側に位置するように、IPA液の吐出方向を傾斜させた状態で配置される。ウエハWの中心部側から逃げる方向へ向けてIPAを吐出することにより、距離Lを短くすることができる。この結果、欠陥の発生に影響を及ぼす中心部側IPA液膜711aの幅を短くすることができる。
また図12に示すように、IPAノズル411aは、ウエハWを平面視したとき、着液点Pが描く軌道円に対して、ウエハWが回転する向きに沿って伸ばした接線と、IPAの吐出方向との成す角度θが、0°<θ<90°の範囲内の角度となるように配置することが好ましい。ウエハWの表面に形成されるIPA流線710に沿ってIPAを供給することにより、着液点Pにおけるミストの発生を抑え、乾燥したウエハWへのミストの付着を抑制することができる。
さらに、図4を用いて説明したように、IPAの供給を行うIPAノズル411と、Nガスの供給を行うNノズル431とを別々のノズルアーム41、43に設けて互いに反対方向へ移動させることは必須ではない。例えばIPAノズル411、Nノズル431を共通の第1ノズルアーム41に設け、Nガスの供給位置がIPAの供給位置よりもウエハWの径方向、中央部側に位置するように、これらのノズル411、431の配置を設定してもよい。
さらには、Nノズル431からのNガスの供給を行うことも必須の要件ではなく、IPAノズル411からのIPAの供給位置を移動させてIPAの液膜を押し流す動作だけで、ウエハWの乾燥を終了してもよい。
この他、着液点PからウエハWの中心部側へと流入するIPAの流量(IPA中心流入量)を特定するため、着液点Pのスキャン速度やIPAノズル411からのIPAの供給流量を決定する手法は既述の(1)式を用いる場合に限定されない。例えば、流体シミュレータを用いて、ウエハWの表面を流れるIPAの流動状態を再現し、当該シミュレーション結果に基づいて、着液点Pのスキャン速度やIPAの供給流量を決定してもよい。
また、図7や図9を用いて説明した各例では、IPA流線710における距離Lを上限距離M以下とするために、IPAの中心流入量が所定値以下となるように、着液点Pのスキャン速度やIPAの供給流量を制御し、さらに着液点Pに供給されたIPAに働く遠心加速度を一定として、中心部側IPA液膜711aの不安定嵌挿やウエハW表面のへのIPAの取り残しの抑制を図った。
一方で、着液点Pに供給されたIPAに働く遠心加速度を一定とすること単独でも、比較形態に比べて中心部側IPA液膜711aの不安定乾燥などの発生を抑制することは可能である。
即ち、図8(a)、(b)や図10(a)、(b)に示すIPA中心流入量が変動する場合について、着地点Pの移動方向に沿って当該着液点Pに供給されたIPAに働く遠心加速度を一定に保つように、図7(c)、(d)に記載の技術を適用してもよい。
この他、乾燥液として利用可能な液体は、IPAに限定されるものではなく、アセトンやHFE(ハイドロフルオロエーテル)、HFO(メトキシパーフルオロヘプテン)、PFC(パーフルオロカーボン)、HFC(ハイドロフルオロカーボン)などを採用することができる。
W ウエハ
16 処理ユニット
31 保持部
33 駆動部
41 第1ノズルアーム
411、411a
IPAノズル
42 ガイドレール
421 駆動部
71 IPA供給源

Claims (7)

  1. 基板の表面に処理液を供給した後に乾燥液を供給する処理を行う基板処理装置において、
    基板を保持する基板保持部と、
    前記基板保持部に保持された基板を回転させる回転機構と、
    前記処理液による処理が行われた後の回転する基板の表面に対し、基板を乾燥させるための乾燥液を供給する乾燥液供給ノズルと、
    前記基板保持部に保持された基板と乾燥液供給ノズルとを相対的に移動させる移動機構と、
    前記乾燥液供給ノズルから供給される乾燥液の供給流量を制御する流量制御機構と、
    前記乾燥液供給ノズルから供給された乾燥液が基板へ到達する位置である着液点を、基板の中心部側から周縁部側に向けて移動させる際に、前記着液点を基点にして形成される乾燥液の流線における、前記着液点の中心から、基板の回転中心側の端部までの距離Lが、予め設定した上限距離M以下となるように制御を行う制御部と、を備え
    前記制御部は、下記式に基づいて基板の中心部側への乾燥液の流入量を特定し、前記着液点が描く軌道円の単位区間から、基板の中心部側への乾燥液の流入量が予め設定した値となるようにすることにより、前記距離Lを制御することを特徴とする基板処理装置。
    乾燥液の流入量={(Q/2)*t}/C (但し、t=D/v)
    ここで、Dは乾燥液供給ノズルの開口直径[mm]、Qは乾燥液の供給流量[ml/s]、vは着液点の移動速度[mm/s]、Cは着液点が描く軌道円の周長[mm]である。
  2. 前記制御部は、前記乾燥液の供給流量を変化させることにより、前記距離Lが上限距離M以下となるように制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記制御部は、前記乾燥液供給ノズルの移動速度を変化させることにより、前記距離Lが上限距離M以下となるように制御を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の基板処理装置。
  4. 基板の表面に処理液を供給する処理を行う基板処理方法において、
    処理液による処理が行われた後の回転する基板の表面に対し、当該処理液を除去して基板を乾燥させる乾燥液を供給する工程を含み、
    前記乾燥液を供給する工程は、
    前記乾燥液が基板へ到達する位置である着液点を、当該基板の中心部側から周縁部側に向けて移動させることと、
    基板の中心部を除き、前記着液点を基点にして形成される乾燥液の流線における、前記着液点の中心から、基板の回転中心側の端部までの距離Lを、予め設定した上限距離M以下とするため、下記式に基づいて基板の中心部側への乾燥液の流入量を特定し、前記着液点が描く軌道円の単位区間から、基板の中心部側への乾燥液の流入量が予め設定した値となるようにすることにより、前記距離Lを制御することと、を特徴とする基板処理方法。
    乾燥液の流入量={(Q/2)*t}/C (但し、t=D/v)
    ここで、Dは乾燥液供給ノズルの開口直径[mm]、Qは乾燥液の供給流量[ml/s]、vは着液点の移動速度[mm/s]、Cは着液点が描く軌道円の周長[mm]である。
  5. 前記乾燥液の供給流量を変化させることにより、前記距離Lを上限距離M以下とすることを特徴とする請求項4に記載の基板処理方法。
  6. 前記乾燥液の着液点の移動速度を変化させることにより、前記距離Lを上限距離M以下とすることを特徴とする請求項4または5に記載の基板処理方法。
  7. 基板の表面に処理液を供給して処理する基板処理装置に用いられるコンピュータプログラムを記憶する記憶媒体であって、
    前記コンピュータプログラムは、請求項ないしのいずれか一つに記載の基板処理方法を実行するようにステップ群が組まれていることを特徴とする記憶媒体。
JP2016060327A 2016-03-24 2016-03-24 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体 Active JP6569574B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016060327A JP6569574B2 (ja) 2016-03-24 2016-03-24 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
KR1020170028225A KR102326461B1 (ko) 2016-03-24 2017-03-06 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
TW106107587A TWI700127B (zh) 2016-03-24 2017-03-08 基板處理裝置、基板處理方法及記憶媒體
CN201710135952.8A CN107230653B (zh) 2016-03-24 2017-03-08 基板处理装置、基板处理方法以及存储介质
US15/459,707 US10707098B2 (en) 2016-03-24 2017-03-15 Substrate processing apparatus, substrate processing method and memory medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016060327A JP6569574B2 (ja) 2016-03-24 2016-03-24 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017175002A JP2017175002A (ja) 2017-09-28
JP6569574B2 true JP6569574B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=59896662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016060327A Active JP6569574B2 (ja) 2016-03-24 2016-03-24 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10707098B2 (ja)
JP (1) JP6569574B2 (ja)
KR (1) KR102326461B1 (ja)
CN (1) CN107230653B (ja)
TW (1) TWI700127B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109727844B (zh) * 2018-11-14 2021-04-09 北京北方华创微电子装备有限公司 晶片的清洗方法
JP7308048B2 (ja) * 2019-02-15 2023-07-13 株式会社Screenホールディングス 液処理装置および液処理方法
WO2021251050A1 (ja) * 2020-06-09 2021-12-16 株式会社荏原製作所 基板処理装置、プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、および基板処理方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI286353B (en) * 2004-10-12 2007-09-01 Tokyo Electron Ltd Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP4527660B2 (ja) * 2005-06-23 2010-08-18 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
JP5143498B2 (ja) * 2006-10-06 2013-02-13 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置、プログラムならびに記録媒体
JP5151629B2 (ja) * 2008-04-03 2013-02-27 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄方法、基板洗浄装置、現像方法、現像装置及び記憶媒体
US20110289795A1 (en) * 2010-02-16 2011-12-01 Tomoatsu Ishibashi Substrate drying apparatus, substrate drying method and control program
KR101596750B1 (ko) * 2010-06-23 2016-02-23 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 방법, 이 기판 처리 방법을 실행하기 위한 컴퓨터 프로그램이 기록된 기록 매체 및 기판 처리 장치
JP5789400B2 (ja) * 2011-04-12 2015-10-07 東京エレクトロン株式会社 液処理方法及び液処理装置
WO2013132881A1 (ja) * 2012-03-06 2013-09-12 東京エレクトロン株式会社 液処理方法、液処理装置及び記憶媒体
JP6080291B2 (ja) * 2012-09-28 2017-02-15 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP6017922B2 (ja) * 2012-10-29 2016-11-02 東京エレクトロン株式会社 基板乾燥方法、液処理システムおよび記憶媒体
JP6224515B2 (ja) * 2013-06-07 2017-11-01 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法並びに基板処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5941023B2 (ja) * 2013-08-21 2016-06-29 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄装置、基板洗浄方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6379400B2 (ja) * 2013-09-26 2018-08-29 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP6386769B2 (ja) * 2014-04-16 2018-09-05 株式会社荏原製作所 基板乾燥装置、制御プログラム、及び基板乾燥方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107230653A (zh) 2017-10-03
KR102326461B1 (ko) 2021-11-12
CN107230653B (zh) 2022-06-10
US10707098B2 (en) 2020-07-07
KR20170113086A (ko) 2017-10-12
JP2017175002A (ja) 2017-09-28
US20170278725A1 (en) 2017-09-28
TWI700127B (zh) 2020-08-01
TW201808466A (zh) 2018-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6064875B2 (ja) 液処理装置、液処理方法及び記憶媒体
JP6314779B2 (ja) 液処理方法、記憶媒体及び液処理装置
US9865483B2 (en) Substrate liquid processing method, substrate liquid processing apparatus, and recording medium
JP6118758B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法並びに基板処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
TWI790241B (zh) 基板處理裝置、基板處理方法及記憶媒體
US11344910B2 (en) Spin dispenser module substrate surface protection system
US10192758B2 (en) Substrate processing apparatus
JP6569574B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP2016063093A (ja) 基板液処理装置および基板液処理方法
JP5327238B2 (ja) 塗布処理装置、塗布処理方法及び記憶媒体
JP7073658B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置、及び記憶媒体
JP2020077735A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP7292120B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP6411571B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法並びに基板処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005217282A (ja) 塗布膜形成方法及び塗布膜形成装置
JP7357693B2 (ja) 基板処理方法
JP7143465B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6304364B2 (ja) 液処理装置、液処理方法及び記憶媒体
JP2022189496A (ja) 基板処理方法および基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171226

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6569574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250