JP6314779B2 - 液処理方法、記憶媒体及び液処理装置 - Google Patents

液処理方法、記憶媒体及び液処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6314779B2
JP6314779B2 JP2014203176A JP2014203176A JP6314779B2 JP 6314779 B2 JP6314779 B2 JP 6314779B2 JP 2014203176 A JP2014203176 A JP 2014203176A JP 2014203176 A JP2014203176 A JP 2014203176A JP 6314779 B2 JP6314779 B2 JP 6314779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
substrate
nozzle
wafer
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014203176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016072557A (ja
Inventor
亜希子 甲斐
亜希子 甲斐
崇文 丹羽
崇文 丹羽
彰吾 高橋
彰吾 高橋
広 西畑
広 西畑
寺下 裕一
裕一 寺下
輝彦 小玉
輝彦 小玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2014203176A priority Critical patent/JP6314779B2/ja
Priority to TW104131139A priority patent/TWI619190B/zh
Priority to KR1020150136659A priority patent/KR102358941B1/ko
Priority to US14/870,609 priority patent/US9786488B2/en
Publication of JP2016072557A publication Critical patent/JP2016072557A/ja
Priority to US15/716,663 priority patent/US9972512B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6314779B2 publication Critical patent/JP6314779B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/3021Imagewise removal using liquid means from a wafer supported on a rotating chuck
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins

Description

本発明は、回転している基板の表面に処理液を供給して液処理を行う技術分野に関する。
半導体装置の製造工程には、基板を回転させながら基板に処理液を供給して液処理を行うプロセスがあり、液処理の種類としては、露光後の基板を現像する現像処理、基板の表面を洗浄する洗浄処理などが挙げられる。このような液処理を行うにあたって、パターンの微細化や薬液の多様化などの要因により、液処理の種別によっては基板の表面全体に亘って良好な液処理を行うことが困難な場合が生じる。特に基板の周縁部では、線速度が大きいため処理液が外側に飛散し、カップに衝突して基板に再付着するいわゆる液跳ねが生じやすく、基板の周縁部におけるデバイスの歩留まりの低下が懸念されている。
基板の液処理の困難性はパターンの微細化などの要因による他、純水に比べて表面張力が小さい処理液、例えば有機溶媒を用いる液処理において特に大きい。特許文献1には、基板上に形成された2種類のポリマーの共重合体の膜を加熱して両ポリマーを相分離させ、次いで紫外光により一方のポリマーを有機溶媒に対して可溶性とする手法が記載されている。この手法では、有機溶媒を基板に供給して現像処理を行ってパターンを形成するが、現像液中に溶解したポリマーの溶解生成物(反応生成物)を基板の表面から除去する際に、有機溶媒により基板を洗浄することが好ましい場合がある。
基板の洗浄方法としては、ノズルから基板に洗浄液を吐出しながら基板の中心部から周縁部に向かって当該ノズルを移動させる手法が一般的に採用されているが、有機溶媒例えばIPA(イソプロピルアルコール)を用いると、表面張力が小さいため、基板の周縁部の洗浄が難しい。即ち、基板の外縁に向かって広がろうとする洗浄液の渦状の液流(液膜)の内周縁と基板との間の界面に、いわば尾の部分(テール)ともいうべき、より薄い液膜が形成されるが、液の表面張力が小さいと界面をコントロールすることができなくなる。このため液膜が薄くなる基板の周縁部側の領域では、テール中に含まれる現像時の溶解生成物が特に基板の周縁部に多く残って現像欠陥となり、デバイスの歩留まりを低下させてしまう。
また洗浄液ノズルとガスノズルとを併用し、ガスの吐出により液流に対して外側に向かう押し出し力を作用させる手法が知られているが、IPAなどのように揮発性の高い薬液を用いた場合には、ガスの吹き付けによりテールの揮発を誘発し、このため意図しない部位に溶解生成物が残存してしまう。一方、基板の回転速度を高くすれば、テールが短くなりこのような不具合を回避できるが、既述のように基板の周縁部において液跳ねが生じて、パーティクルの再付着の問題が起こる。
特許文献2には、基板に対して現像液を供給した後、ガスノズルと洗浄液ノズルとを基板の中心部側から周縁部側に移動させて基板の表面を洗浄する技術が記載されている。また特許文献3には、ガスノズルと純水ノズルとを互いに対向するように傾斜させた状態で両ノズルを基板の中心部側から周縁部側に移動させる技術が記載されている。しかしながらこれらの文献には、本発明の構成については開示されていない。
特開2013−232621号公報:段落0014〜0018、図1 特開2013−140881号公報:段落0061〜0073、図6、7 特開2001−53051号公報:段落0036〜0039、図2
本発明はこのような事情の下になされたものであり、その目的は、基板を回転させながら基板の表面全体に対して処理液により液処理を行うにあたって、基板の回転速度を高くしても処理液の液跳ねを抑えることができ、これにより基板の周縁部に対して良好な液処理を行うことができる技術を提供することにある。
本発明の液処理方法は、基板を回転自在な基板保持部に水平に保持し、基板の表面全体に対して処理液により液処理を行う方法において、
少なくとも基板の周縁部よりも中心側の部位に対して処理液により液処理を行う工程と、
この工程の後、前記基板を回転させながら、処理液ノズルの吐出口を当該吐出口から見て基板の回転方向の下流側に向けて、基板の表面に対して斜めにかつ基板の接線方向に沿って処理液を基板の周縁部に吐出する工程と、
前記処理液を基板の周縁部に吐出する工程を行いながら、前記基板上における処理液の着液位置から基板の中心部に向かって隣接する位置に向けてガスノズルからガスを垂直に吐出する工程と、を含み、
前記処理液ノズルから吐出される処理液の吐出方向と基板の表面とのなす角度は、15度から30度であることを特徴とする。
前記液処理方法は、以下の構成を備えていてもよい。
(a)前記処理液を吐出する工程及びガスを吐出する工程は、前記処理液ノズル及びガスノズルを基板の中心部側から外周に向かって移動させながら行われる工程であること。
(b)前記処理液を吐出する工程は、基板の表面を洗浄液により洗浄する工程であること。このとき前記洗浄する工程は、基板の表面全体に現像液を供給した後に、現像される膜と現像液との反応生成物を基板の表面から除去するための工程であること。
(c)前記少なくとも基板の周縁部よりも中心側の部位に対して処理液により液処理を行う工程は、基板の表面全体に現像液を供給する工程であり、前記処理液を吐出する工程は、前記基板の周縁部に対して局所的に現像液を供給する工程であること。
(d)前記処理液ノズル及びガスノズルは、移動機構により移動自在な共通のノズル保持部に設けられていること。
(e)また前記処理液を吐出する工程及びガスを吐出する工程が行われるときの処理液の着液位置の周速度は、12〜36m/秒であること。さらに、前記処理液の吐出流量は、10〜50ml/分であること。
(f)前記処理液は、有機溶媒であること。



本発明は、処理液ノズルとガスノズルとを用い、基板を回転させながら基板の表面全体に対して処理液により液処理を行うにあたって、処理液ノズルにおける処理液の吐出方向と、処理液の着液位置とガスノズルからのガス到達位置とに着目してこれらの位置関係を調節した。このため基板の回転速度を高くしても処理液の液跳ねを抑えることができ、基板の周縁部に対して良好な液処理を行うことができる。
DSAを利用してパターンを形成する手法の一例を示す工程図である。 第1の実施形態に係る現像装置の縦断側面図である。 前記現像装置の平面図である。 前記現像装置に設けられているノズルヘッドの拡大斜視図である。 前記ノズルヘッドの側面図である。 前記ノズルヘッドに設けられているノズルの配置を示す平面図である。 前記ノズルヘッドを用いたウエハの処理の工程図である。 前記ノズルヘッドを用いたリンス処理の模式図である。 従来のノズルを用いたリンス処理の模式図である。 第2の実施形態に係る現像装置の縦断側面図である。 前記現像装置の平面図である。 前記現像装置を用いたウエハの処理の工程図である。 ウエハの回転速度と現像欠陥との関係を示す現像欠陥分布図である。 予備実験の結果を示す第1の説明図である。 予備実験の結果を示す第2の説明図である。 予備実験の結果を示す第3の説明図である。 実施例及び比較例の結果を示す現像欠陥分布図である。 現像液供給量とCHの孔径分布との関係を示す説明図である。 再度の現像時間とCHの孔径分布との関係を示す説明図である。
(第1の実施形態)
初めに、本発明の液処理装置である現像装置1を用いて基板である半導体ウエハW(以下、「ウエハW」という)に対して実行される処理の一例について説明する。
本現像装置1は、ブロック共重合体(BCP:Block CoPolymers)の自己組織化(DSA:Directed Self Assembly)を利用してウエハW上に形成されたパターンを現像する処理に適用される。
図1は、レジスト膜92に形成された開口90の内側にて、親水性ポリマーブロックと疎水性ポリマーブロックとを含むBCPを相分離させ、中心部側の相を有機溶媒にて除去することにより、さらに径の小さな開口90aを形成する例を示している。
図1(a)は、不図示のウエハWの上面側に、BCPを相分離させたときに形成される親水性ポリマー部931、疎水性ポリマー部932の双方に対して親和性が中間的な中性膜91を形成した状態を示している。さらに中性膜91の上層側には、レジスト膜92が形成されている。このレジスト膜92には、ウエハWに設けるコンタクトホールの位置に合わせて、従来の露光現像により円柱状の開口90がパターニングされている。ウエハWに対しては、この開口90を用いてコンタクトホールが形成される。
このウエハWに対し、大気雰囲気下でUV処理を行うと、レジスト膜92の表面及び中性膜91の表面に親水領域911が形成される(図1(b)、便宜上、図1(b)〜(e)には、中性膜91の表面に形成された親水領域911のみを示してある)。親水領域911の形成後、レジスト膜92上にBCPを塗布してBCP膜93を形成し(図1(c))、次いで当該BCP膜93の形成されたウエハWを加熱して熱処理を行う。この熱処理により、開口90内にてBCP膜93の親水性ポリマーブロックと疎水性ポリマーブロックとが相分離し、親水性ポリマー部931と疎水性ポリマー部932が形成される。これらのポリマー部931、932のうち、親水性ポリマー部931は、開口90内の中心部に円柱状に形成され、疎水性ポリマー部932は、先のUV処理にて形成した親水領域911と、親水性ポリマー部931との間に円筒状に形成される。
親水性ポリマー部931及び疎水性ポリマー部932が形成されたウエハWに対してさらに窒素ガス雰囲気下でUV処理を行うと(図1(d))、例えば疎水性ポリマー部932にて架橋反応が進行し、溶剤に溶解しにくくなる一方、親水性ポリマー部931側ではポリマーの主鎖を切断する反応が進行して溶剤に溶解し易くなる。その後、ウエハWの表面にIPA(IsoPropyl Alcohol)などの有機溶媒を供給して親水性ポリマー部931を溶解除去することにより、開口90の内側が疎水性ポリマー部932によって覆われ、その内側に径の小さな開口90aを露出させる現像処理が行われる(図1(e))。
この結果、図1(a)の右横に示した平均径68nmの開口90から、図1(e)の右横に示した平均径17nmの開口90aが形成される。開口90aが形成されたレジスト膜92、疎水性ポリマー部932をマスクパターンとしてエッチング処理を行うことにより、マスクパターンに対応したコンタクトホールをウエハW上に形成することができる。
なお、DSAを利用して形成されるパターンの種類は、コンタクトホールを形成するための円筒状の開口に限定されるものではない。例えば親水性ポリマー部931と疎水性ポリマー部932とが相分離して形成されるラメラ構造を利用してラインパターンなどを形成してもよい。
本例の現像装置1は、IPA用いた上述の現像処理を実行する。以下、図2〜図6に基づいて、当該現像装置1の構成を説明する。
本現像装置1においては、加熱処理によってBCP膜93を親水性ポリマー部931及び疎水性ポリマー部932に相分離させ、窒素雰囲気下でUV処理が行われた後のウエハWが搬送され、IPAによる現像処理が行われる。
図1、図2に示すように、現像装置1は基板保持部であるスピンチャック11を備えており、スピンチャック11は、ウエハWの裏面中央部に吸着して、ウエハWを水平に保持する。またスピンチャック11は、回転軸12を介して下方に設けられた回転駆動部(回転機構)13に接続されている。
現像装置1には、スピンチャック11に保持されたウエハWを取り囲むようにカップ体2が設けられている。このカップ体2は、外カップ21と内カップ22とから成り、カップ体2の上方側は開口している。外カップ21は上部側が四角形状であり、下部側が円筒状である。外カップ21の下部側には段部23が設けられており、この段部23には、外カップ21を昇降させるための昇降部24が接続されている。内カップ22は円筒状であり、その上部側が内側に傾斜している。内カップ22は、前記外カップ21の上昇時に、その下端面が段部23と当接することによって上方へ押し上げられる。この結果、ウエハWから現像液を除去する際には、図2中に破線で示すようにカップ体2(外カップ21、内カップ22)を上昇させて、ウエハWから飛散する液を受け止めることができる。
スピンチャック11に保持されたウエハWの下方側には円形板25が設けられており、円形板25の外側には縦断面形状が山型のリング状のガイド部材26が設けられている。前記ガイド部材26は、ウエハWよりこぼれ落ちた現像液やリンス液(洗浄液)を、円形板25の外側に設けられた環状の凹部である液受け部27へとガイドする。液受け部27の底面には液受け部27内の気体及び液体を排出する排液管28が接続され、排液管28の下流側に設けられた気液分離器(不図示)を介して気液分離が行われる。気液分離後の排液は不図示の排液タンクに回収される。
スピンチャック11に保持されたウエハWの下方側には、昇降機構15に接続されたピン14が配置されている。ピン14は、スピンチャック11によるウエハWの保持面よりも上方側の位置と、下方側の位置との間を昇降して、図示しない基板搬送機構とスピンチャック11との間でウエハWの受け渡しを実行する。
現像装置1は、現像液であるIPAをウエハWに供給して親水性ポリマー部931を除去する現像処理を行うための処理液ノズルであるIPAノズル32を備えている。当該現像装置1においては、現像処理の際にIPA中に溶解した親水性ポリマー部931の溶解生成物をウエハWの表面から洗い流すリンス処理(洗浄処理)が行われる。このリンス処理においては、従来リンス処理に用いられていた純水よりも表面張力の小さいIPAをリンス液として用いる。IPAノズル32は、当該リンス処理においてもウエハWへのIPAの供給を行う。リンス液としてIPAや、後述の酢酸ブチルを用いることにより、現像欠陥を低減し、リンス処理に要する時間を短縮することができる。但し、純水を用いたリンス処理を行うことを否定するものではなく、純水であるDIW(DeIonized Water)や、DIWに界面活性剤を添加したリンス液を用いてもよい。
前述のリンス処理において、本例の現像装置1は、リンス処理後のウエハWの表面に溶解生成物が残存したり、IPA中に溶解している水分がウエハW上に取り残されてウォターマークが形成されたりすることを抑制するために、ウエハWの表面に不活性ガス、例えば窒素ガスを吹き付けながらリンス洗浄を行う。このため現像装置1は、リンス処理の際にウエハWに窒素ガスを供給する窒素ガスノズル31を備えている。
一方で、表面張力の小さいIPAをリンス液に用いると、背景技術にて説明したように、リンス液の液膜のテールに含まれる溶解生成物などがウエハW上に残存することに起因する現像欠陥の発生の問題が生じる。そこで、このテールを短くするために、ウエハWを高速で回転させることが要請される。一方で、ウエハWを高速で回転させた場合には、IPAノズル32から供給されたIPAがウエハWに着液した際に、液跳ねを生じ、リンス処理が行われた領域にIPAが再付着して、当該領域を汚染する要因ともなる。
そこで、本例の現像装置1に設けられているIPAノズル32及び窒素ガスノズル31は、液跳ねの発生を抑えつつ高速でウエハWを回転させながらリンス処理を行うことにより、現像欠陥を少なくすることが可能な構成となっている。以下、IPAノズル32、窒素ガスノズル31の構成について説明する。
図4、図5に示すように、本例においてIPAノズル32及び窒素ガスノズル31はノズル保持部である共通のノズルヘッド3に設けられている。
IPAノズル32は、ノズルヘッド3の下面から下方側へ向けて伸び出すように設けられ、図5に示すようにスピンチャック11に水平に保持されたウエハWに対して、現像液及びリンス液(処理液)であるIPAを斜め下方に吐出するように吐出口321が設けられている。吐出口321から吐出されたIPAと、ウエハWの表面との成す角度θ1は15〜30°の範囲、より好ましくは20°に設定されている。
図6は、ウエハWの上面側から見た、吐出口321からのIPAの吐出方向を示している。図6に示すようにIPAノズル32の吐出口321は、ウエハWの回転方向の下流側に向けて、ウエハWの接線方向(同図中に太い破線で示してある)に沿ってIPAを吐出する。ここで「ウエハWの接線方向に沿って」とは、前記接線方向とIPAの吐出方向との成す角度θ2が0±10°の範囲内である場合を含み、当該θ2はより好適には0°に設定される。
また吐出口321の開口径は0.25〜0.35mmの範囲内の0.3mmに設定され、吐出口321からIPAを吐出する高さ位置は、ウエハWの表面からの高さ距離が3〜7mmの範囲内の5mmとなっている。
一方、図4、図5に示すように、窒素ガスノズル31は、IPAノズル32よりもノズルヘッド3の先端側の位置にて、当該ノズルヘッド3の下面から下方側へ向けて伸び出すように設けられている。当該窒素ガスノズル31には、垂直方向下方側へ向けて窒素ガスを吐出するように吐出口311が形成されている(図5)。ここで「垂直方向下方側へ向けて」とは、吐出口311から吐出された窒素ガスの流線と、ウエハWの表面に対して直交する垂線との成す各θ3が0±5°の範囲内である場合を含み、当該θ3はより好適には0°に設定される。
図6の平面図に示すように、IPAノズル32の吐出口321から斜め下方に吐出されたIPAがウエハWの表面に到達する位置を着液位置Rとする。このとき窒素ガスノズル31は、前記着液位置Rに対して、ウエハWの径方向の中心部側に隣接する位置に、吐出口311から吐出された窒素ガスのウエハWの表面への到達位置Sが並ぶように配置されている。IPAの着液位置Rと、窒素ガスの到達位置Sとの間の距離は、例えば10〜16mmの範囲内の13mmに設定されている。
さらに吐出口311の開口径は1.5〜2.5mmの範囲内の2.0mmに設定され、吐出口311から窒素ガスを吐出する高さ位置は、ウエハWの表面からの高さ距離が10〜20mmの範囲内の16mmとなっている。
図2に示すようにIPAノズル32は、ポンプやバルブなどを備えたIPA供給源300Aに接続されている。また窒素ガスノズル31は、窒素ガス供給源300Bに接続されている。
さらに図3に示すように、ノズルヘッド3は、アーム41の先端部に設けられている一方、このアーム41の基端側にはノズル駆動部42が接続されている。ノズル駆動部42は、アーム41を昇降させる機能と、水平に伸びるガイドレール43に沿って移動する機能とを備える。ノズル駆動部42は、スピンチャック11に保持されたウエハWの径方向に沿ってノズルヘッド3を移動させる移動機構として構成されている。またカップ体2の外側には、ノズルヘッド3と嵌合自在に構成され、排液口を備えたノズルバスからなる待機領域44が設けられている。
以上に説明した構成を備えた現像装置1には、コンピュータからなる制御部10が設けられる。制御部10は、不図示のプログラム格納部を有している。このプログラム格納部には、後述の作用で説明する現像処理を実行させるようにステップが組まれたプログラムが格納される。制御部10はこのプログラムに基づいて現像装置1の各部に制御信号を出力し、ノズル駆動部42によるノズルヘッド3の移動、IPA供給源300AからIPAノズル32へのIPAの供給、窒素ガス供給源300Bから窒素ガスノズル31への窒素ガスの供給、スピンチャック11によるウエハWの回転、ピン14の昇降などの各動作が制御される。前記プログラム格納部は、例えばハードディスク、コンパクトディスク、マグネットオプティカルディスクまたはメモリーカードなどの記憶媒体として構成される。
ここで現像後のウエハWにリンス液であるIPAを供給するリンス処理において、制御部10は、IPAノズル32からIPAが供給されるウエハWの径方向の位置に応じて、転駆動部13がウエハWを回転させる回転速度を変化させ、IPAの着液位置Rにおける接線方向の線速度(周速度)を計算上一定とする制御を行う。本例では、ウエハWの中心部側から周縁部側へ4mm/秒の速度でノズルヘッド3を移動させながら、IPAノズル32よりウエハWにIPAを吐出する場合に、前記線速度が一定(例えば12〜36m/秒の範囲内の30.4m/秒)に保たれるように、中心部側から周縁部側にかけて、ウエハWの回転速度を2500rpm(中心部側)から1800rpm(周縁部側)まで回転速度を変化させる。
以上に説明した現像装置1の作用について図7を参照しながら説明する。初めに、BCP膜93形成後、加熱処理を終え、窒素雰囲気下でのUV処理が行われた後のウエハWが、外部の基板搬送機構によって現像装置1内に搬入され、スピンチャック11上に載置される。次いで、IPAノズル32からのIPAの着液位置Rが、ウエハWの中心部と一致するように、待機領域44からウエハW側にノズルヘッド3を移動させる。
そして、ウエハWの回転速度を2000〜3000rpmの範囲内の2500rpmに調節し、IPAノズル32からウエハWの中心部へ向けて10〜50ml/分の範囲内の18ml/分の供給流量でIPAを供給し、ウエハWの表面をIPAの液膜Lで覆う(図7(a))。この結果、図1(e)を用いて説明したように、親水性ポリマー部931がIPAによって溶解除去され、ウエハWの現像処理が行われる。
所定時間だけ現像処理を行ったら、ウエハWの回転速度をリンス処理開始時の2500rpmに調節すると共に、IPAノズル32からのIPAの吐出流量を16〜24ml/分の範囲内の20ml/分に調節する。次いでノズルヘッド3を周縁部側(ノズルヘッド3の基端部側から見て左手側)に向けて移動させる。そして、ノズルヘッド3の移動方向に見て、IPAノズル32の後方に配置されている窒素ガスノズル31がウエハWの中心部上方位置に達したら、窒素ガスノズル31から3〜7L/分(0℃、1気圧の標準状態基準、以下同じ)の範囲内の5L/分の流量にてウエハWへの窒素ガスの供給を開始する。
なお、現像液として水酸化ナトリウムやアミンなどを含むアルカリ現像液を用いる場合や、リンス液としてDIWや、界面活性剤を添加したDIWを用いる場合には、ノズル32からのこれらの処理液の吐出流量は例えば10〜50ml/分の範囲で調整される。
窒素ガスノズル31からウエハWの中心部に窒素ガスを供給すると、窒素ガスの到達位置Sの周囲にIPAが乾燥した乾燥領域Dが形成される(図7(b))。この乾燥領域Dが形成されたら、IPAノズル32からのIPAの供給、窒素ガスノズル31からの窒素ガスの供給を継続しながら、2〜10mm/sの範囲内の4mm/秒の移動速度で基板の周縁部側へ向けてノズルヘッド3を移動させる。このとき回転駆動部13は、IPAの着液位置RにおけるウエハWの接線方向の線速度が30.4m/秒となるように、前記着液位置RをウエハWの径方向へ移動させるに連れて、2500rpmから2000rpmへとウエハWの回転速度を次第に下げていく。なお、例えば現像液として既述のアルカリ現像液を用いる場合や、リンス液としてDIWや、界面活性剤を添加したDIWを用いる場合には、前記ノズルヘッド3の移動速度を2〜30mm/sの範囲内で調整してよい。
この結果、IPAノズル32から供給されたIPAによって、現像時に発生した溶解生成物が除去されるリンス処理と、窒素ガスノズル31から供給された窒素ガスによって、ウエハWの液膜Lを押し流す処理とが並行して実行される。そして、ノズルヘッド3が通過した後のウエハWの表面には、これらの処理が実行された後の乾燥領域DがウエハWの中心部側から周縁部側へ向けて広げられていく。
ここで背景技術にて説明したように、例えば表面張力の小さなIPAを用いてリンス洗浄を行うと、図9に示すように液膜Lの内周部側に、より薄い液膜であるテールTが形成される。このテールT内に現像時の溶解生成物Pが取り残されると、溶解生成物Pを流し去る力が小さくなって、溶解生成物PがウエハWに残存し、現像欠陥が発生する原因となる。
また、窒素ガスノズル31からの窒素ガスの供給は、溶解生成物Pを含む液膜Lを押し流すために行われる。しかしながら揮発性の高いIPAのテールTに対して窒素ガスを吹き付けてしまうと、テールTが揮発し、意図しない部位に溶解生成物Pが残存してしまうおそれもある。
さらに、このテールTを短くするためには、ウエハWの回転速度を高くする必要があるが、回転速度を高くするほど、IPA着液時の液跳ねの問題が大きくなる。
そこで本例の現像装置1においては、ウエハWの回転方向の下流側に向けて斜め下方、かつウエハWの接線方向に沿ってIPAを吐出することにより、高速で回転するウエハWに供給されたIPAの液跳ねの発生を抑えている(後述の実験結果参照)。
この結果、図8に模式的に示すように、ウエハWの高速回転によってテールTが短くなった状態にて、窒素ガスノズル31から供給された窒素ガスを供給すると、溶解生成物Pと共にIPAの液膜LがウエハWの周縁部側へ押し流され、現像欠陥の少ないリンス処理結果を得ることができる。
ウエハWの処理の説明に戻ると、ノズルヘッド3がウエハWの周縁部側に到達してリンス処理が完了し、さらにノズルヘッド3をウエハWの側方側へ移動させてウエハWの全面が乾燥領域Dとなったら、IPAノズル32からのIPAの吐出、窒素ガスノズル31からの窒素ガスの吐出を停止し、ノズルヘッド3を待機領域44まで移動させる。そして、ウエハWをさらに1000〜2500rpm範囲内の回転速度で回転させて、ウエハWの表面に吸着しているIPAや水分を除去し、乾燥したウエハWを得る(図7(d))。
こうして現像処理及びリンス処理を終えたウエハWは、外部の基板搬送機構によって現像装置1から取り出され、例えば後段のエッチング装置へ向けて搬出される。
本実施の形態に係る現像装置1によれば以下の効果がある。IPAノズル32と窒素ガスノズル31とを用い、ウエハWを回転させながらウエハWの表面全体に対してリンス液であるIPAによるリンス処理を行うにあたって、IPAノズル32におけるIPAの吐出方向と、リンス液の着液位置Rと、窒素ガスノズル31からの窒素ガスの到達位置Pとに着目して、これらの位置関係を調節した。このためウエハWの回転速度を高くしてもIPAの液跳ねを抑えることができ、ウエハWに対して良好なリンス処理を行うことができる。
ここでウエハWの現像処理を行った後のウエハWをリンス処理する際のリンス液は、IPAを用いる場合に限定されるものではなく、他の有機溶媒、例えば酢酸ブチルやMIBC(Methyl Isobutyl Carbinol)を用いてもよい。また既述のようにDIWや界面活性剤を添加したDIWなどを用いてリンス処理を行う場合には、ウエハWの回転速度を例えば3000rpm程度までさらに高くしてもよい。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態に係る現像装置1aについて図10、図11を参照しながら説明する。本現像装置1aは、レジスト膜を塗布後、露光処理が行われたウエハWに対し、現像液を供給して現像処理を行う装置として構成されている。ここで現像装置1aは、図2〜図6を用いて説明した第1の実施形態に係る現像装置1と共通の構成を備えているので共通部分の構成については説明を省略する。また、図2〜図6に示したものと共通の構成要素には、これらの図に付したものと同じ符号を付してある。
現像装置1aは、回転するウエハWの中心部に現像液(例えば酢酸ブチル)を供給するためのストレートノズル33を備える。ストレートノズル33は、アーム47の先端部から垂直下方側へ伸びるように設けられている一方、当該アーム47の基端側にはノズル駆動部48が接続されている。ノズル駆動部48は、アーム47を昇降させる機能と、水平に伸びるガイドレール49に沿って移動する機能とを備える。このノズル駆動部48により、ストレートノズル33は、スピンチャック11に保持されたウエハWの上方位置と、カップ体2の外側に設けられたノズルバスからなる待機領域40との間を移動することができる。図10に示すようにストレートノズル33は、ポンプやバルブなどを備えた現像液供給源300Cに接続されている。
また、現像処理後のウエハWに対しては、リンス液として例えば酢酸ブチルを用いたリンス処理が行われるが、図10、図11においては、リンス液の供給に係る構成の記載を省略してある。
回転するウエハWの中心部に現像液を供給して現像をウエハWの全面に広げた後、リンス処理を行う現像処理においては、後述の実験結果に示すように、ウエハWの周縁部に現像処理が十分に進行していない領域が発生する場合があった。
そこで本例の現像装置1aは、上述のストレートノズル33に加え、図4〜図6を用いて説明したものと共通の構成を備える補助現像液ノズル32aを用いて、再度、周縁部の現像処理を行うことにより、ウエハWの面内で均一な現像処理を実現する。
補助現像液ノズル32aは、現像液供給源300Cに接続され、露光後のレジスト膜の現像を行う現像液をウエハWに対して供給する点が、現像液やリンス液であるIPAの供給を行うIPAノズル32を備えた第1の実施形態と異なっている。
一方で、補助現像液ノズル32aから吐出される現像液と、ウエハWの表面との成す角度θ1や、回転するウエハWの接線方向と、ウエハWの回転方向の下流側へ向けて吐出される現像液との成す角度θ2など、各種のパラメータは、第1の実施形態に示したIPAノズル32と共通のものを用いてよい。さらに、ノズルヘッド3に対する窒素ガスノズル31の配置や補助現像液ノズル32aと窒素ガスノズル31との位置関係などについても、第1の実施形態に示した例と共通の設定を利用できる。なお、本実施の形態では窒素ガスノズル31は用いない。
現像装置1aを用いて行われる現像処理について図12を参照しながら説明する。初めに露光処理後のレジスト膜が形成されたウエハWが現像装置1内に搬入され、スピンチャック11上に載置される。次いで、2000〜3000rpmの範囲内の回転速度でウエハWを回転させ、ストレートノズル33からウエハWの中心部へ向けて10〜50ml/分の範囲内の18ml/分の供給流量で現像液を供給し、ウエハWの表面を現像液の液膜Lで覆う(図12(a))。
次いで、ストレートノズル33からの現像液の供給を停止し、ストレートノズル33を待機領域40に退避させると共に、ウエハWの回転速度を30〜100rpmの範囲内の値に調節しウエハWの表面に現像液の液膜Lが形成された状態を維持する。この結果、現像液の液膜Lにて覆われた領域において露光後のレジスト液の一部が溶解除去され、現像処理が行われる(図12(b))。こうして所定時間、現像処理を行ったらウエハWの回転速度を100〜1000rpmに上げ、ウエハWの表面から溶解成分を含む現像液を振り切って排出する。この結果、ウエハWの表面は、さらに薄い現像液の液膜Lが形成された状態か、乾燥した状態となる。
この後、ウエハWの周縁部の上方位置にノズルヘッド3を移動させ、ウエハWの回転速度を1000〜2500rpmの範囲内の2000rpmに調節した後、補助現像液ノズル32aから、吐出流量16〜24ml/分の範囲内の20ml/分にて現像液を供給する(図12(c))。そして、再度の現像処理が行われるウエハWの周縁部における、ウエハWの中央部寄りの位置から、ウエハWの外周側へ向けてノズルヘッド3を移動させる。なお、再度の現像処理の対象となるウエハWの周縁部の範囲が十分に狭い場合には、ノズルヘッド3を移動させずに停止させた状態で、現像液の供給を行ってもよい。
レジスト膜の現像液である酢酸ブチルなどについても、純水と比べて表面張力が小さいため、ウエハWの周縁部の現像処理の際に図9を用いて説明したテールTが形成される。当該テールTの形成により、多数の溶解生成物PがウエハWの表面に残ると、後段のリンス洗浄によっても十分に溶解生成物Pを除去しきれないおそれがある。
そこで本例の補助現像液ノズル32aを用いて液跳ねの発生を抑えつつ、ウエハWの周縁部に再度、現像液を供給することにより、現像が不十分な領域にて現像処理を進行させ、現像処理結果の面内均一性を向上させることができる。
ノズルヘッド3が、ウエハWの周縁部領域の中央部寄りの位置から外周側へ移動し、当該領域の再度の現像処理を終えたら、補助現像液ノズル32aからの現像液の吐出を停止し、ノズルヘッド3を待機領域44まで移動させる。そして、不図示のリンス液の供給ノズルをウエハWの中心部上方位置に移動させ、回転するウエハWにリン液を供給してリンス処理を行う。次いでウエハWへのリンス液の供給を停止し、ウエハWの回転を継続してウエハWの表面のリンス液を振り切り、ウエハWを乾燥させて現像装置1aにおける処理を終える(図12(d))。
なお現像液としては、上述の酢酸ブチルの他、IPAなどの有機溶剤を用いてもよいこの場合の補助現像液ノズル32aからの処理液の吐出流量は、酢酸ブチルの場合と同様16〜24ml/分の範囲に調節される。
また補助現像液ノズル32aから供給する現像液として既述のアルカリ現像液を用いてもよいし、補助現像液ノズル32aを利用してウエハWの周縁部のリンス処理を行い、リンス液としてDIWや、界面活性剤を添加したDIWを用いてもよい。これらの処理液を用いる場合には、ノズル32aからの吐出流量は例えば10〜50ml/分の範囲で調節される。
ここで上述の実施形態では窒素ガスノズル31からの窒素ガスの供給を行わない例を説明したが、処理液の吐出に合わせて窒素ガスノズル31からの窒素ガス供給を行ってもよい。
上述の実施の形態においては、ストレートノズル33によるウエハWの全面への現像液の供給と、補助現像液ノズル32aによるウエハWの周縁部への現像液の再度の供給との間に、先に供給された現像液を振り切る動作を行ったが、この動作は必須ではない。ストレートノズル33からウエハWの全面に現像液を供給した後、所定時間経過後に、ウエハWの周縁部の現像液の液膜Lに補助現像液ノズル32aから現像液を追加供給してもよい。
また、第1、第2の実施形態に係る各現像装置1、1aにおいては、処理液ノズル(IPAノズル32、補助現像液ノズル32a)と、ガスノズル(窒素ガスノズル31)とが共通のノズルヘッド3に設けられている例を示した。しかしながら処理液ノズル32、32aと、ガスノズル31とを別々のノズルヘッドに設け、異なる移動機構(ノズル駆動部42)を用いて移動させてもよいことは勿論である。
(実験1)BCP膜93形成後の加熱処理を終え、窒素雰囲気下でのUV処理が行われた後のウエハWに対し、垂直方向下方側へ向けてIPAを吐出するIPAストレートノズルを用い、当該IPAストレートノズルをウエハWの中心部側から周縁部側へ移動させて現像処理及びリンス処理を行った。この際、IPAストレートノズルの移動を終了する時点におけるウエハWの回転速度を種々変化させて、ウエハWの回転速度が現像欠陥に与える影響を調べた。
A.実験条件
(参考例1−1)IPAストレートノズルからウエハWに現像液からウエハWに18ml/分でIPAを供給し、6mm/秒の移動速度でノズルヘッド3を移動させ、図7(a)〜(d)を用いて説明した要領で現像処理を行った。なお、窒素ガスノズル31からの窒素ガスの供給は行わなかった。ノズルヘッド3の移動開始時におけるウエハWの回転速度は2500rpm、移動終了時の回転速度は1000rpmである。
(参考例1−2)ノズルヘッド3の移動開始時におけるウエハWの回転速度を2500rpm、移動終了時の回転速度を1300rpmとした他は、参考例1−1と同様の条件で現像処理を行った。
(参考例1−3)ノズルヘッド3の移動開始時におけるウエハWの回転速度を2500rpm、移動終了時の回転速度を1600rpmとした他は、参考例1−1と同様の条件で現像処理を行った。
B.実験結果
参考例1−1〜1−3の実験結果を図13(a)〜(c)に示す。各図は、現像処理後のウエハW面内にて検出された現像欠陥の分布を示している。これらの図中、ウエハWの面内にプロットされたドットが現像欠陥を示している。
図13(a)〜(c)に示した結果によれば、現像処理時の回転速度を高くするほど、現像処理後のウエハWに発生する現像欠陥の数が少ないことが分かる。これは、ウエハWの回転速度を高くすると、図9を用いて説明したテールTが短くなり、現像処理時に発生した溶解生成物PのウエハWの表面への残存が抑えられるためであると考えられる。
(実験2)IPAノズル32からIPAを供給するパラメータを種々変化させて、ウエハWに供給されたIPAの液跳ねの発生を調べた。
A.実験条件
ウエハWの回転速度は1000rpm、IPAノズル32からのIPAの供給位置は、ウエハWの中心から径方向に141mmの位置に固定した。
(パラメータ2−1)IPAノズル32から吐出されるIPAとウエハWの表面との成す角度θ1:20°、30°、45°
(パラメータ2−2)吐出口321の開口径:0.3mm、0.8mm
(パラメータ2−3)IPAの供給流量(流速):吐出口321の開口径が0.3mmの場合、10ml/分(2.5m/秒)、15ml/分(3.5m/秒)、20ml/分(4.7m/秒)、30ml/分(7.1m/秒)、40ml/分(9.4m/秒)
吐出口321の開口径が0.8mmの場合、20ml/分(0.7m/秒)、30ml/分(1.0m/秒)、50ml/分(1.7m/秒)、75ml/分(2.5m/秒)、107ml/分(3.5m/秒)
B.実験結果
図14、図15に各パラメータの組み合わせに対応する液跳ね評価の結果を示す。各図中、目視にて液跳ねが確認されなかったパラメータの組み合わせには「○」を付し、液跳ねが確認されたパラメータの組み合わせには「×」を付してある。
これらの表によれば、吐出口321の開口径が0.3mmであり、IPAノズル32から吐出されたIPAとウエハWの表面とが成す角度θ1が20°であるとき、最も幅広い流量範囲で液跳ねの発生がなく、良好な結果が得られた。
(実験3)実験2にて液跳ねが発生しにくいパラメータの組み合わせ条件にて、ウエハWの回転速度、及びIPAの供給流量(流速)を種々変化させてウエハWに供給されたIPAの液跳ねの発生を調べた。
A.実験条件
吐出口321の開口径は0.3mm、IPAノズル32から吐出されたIPAとウエハWの表面とが成す角度θ1は20°、IPAの供給位置は、ウエハWの中心から径方向に145mmの位置に固定した。
(パラメータ3−1)ウエハWの回転速度:600〜3000rpmまでの200rpm刻み、13条件
(パラメータ3−2)IPAの供給流量(ウエハWの接線方向の線速度):16ml/分(3.9m/秒)〜24ml/分(5.5m/秒)までの2.0ml/分刻み5条件
B.実験結果
図16に各パラメータの組み合わせに対応する液跳ね評価の結果を表にまとめて示す。表中の「○、×」の評価手法は、図14、図15の場合と同様である。
当該図によれば、IPAの供給流量が18.0〜22.0ml/分の範囲のとき、ウエハWの回転速度を2600rpmまで高くしても、液跳ねは観察されなかった。また、ウエハWの回転速度が800〜2400rpm(線速度12.1〜36.4m/秒)の条件下では、IPAの供給流量が16.0〜22ml/分の幅広い範囲で液跳ねは観察されなかった。さらに回転速度が800〜2000rpm(線速度12.1〜30.4m/秒)の範囲は、IPAの供給流量の全ての条件下で液跳ねは観察されなかった。
これらの結果から、吐出口321の開口径が0.3mm、IPAノズル32から吐出されたIPAとウエハWの表面とが成す角度θ1が20°のパラメータを採用することにより、幅広い範囲で液跳ねの発生を抑えられることが分かった。
(実験4)図4〜図6を用いて説明したIPAノズル32、窒素ガスノズル31を用いて現像処理、リンス処理を行った場合と、IPAストレートノズルを用いて現像処理、リンス処理を行った場合とにおいて、現像欠陥の発生状態を比較した。
A.実験条件
(実施例4−1)吐出口321の開口径が0.3mm、IPAノズル32から吐出されたIPAとウエハWの表面とが成す角度θ1が20°のIPAノズル32を用いて現像処理、リンス処理を行った。IPAノズル32からの現像液の供給流量は20ml/分、ウエハWの中心部にIPAの供給を開始したときのウエハWの回転速度は2500rpm、IPAノズル32がウエハWの周縁部に到達したときのウエハWの回転速度は2000rpmとした。ノズルヘッド3の移動速度は4mm/秒とし、窒素ガスノズル31がウエハWの中心部上方位置に到達した時点で5L/分の窒素ガス供給を開始した。
(比較例4−1)吐出口321の開口径が2mm、IPAノズル32から吐出されたIPAとウエハWの表面とが成す角度θ1が90°のIPAストレートノズルを用いて現像処理、リンス処理を行った。IPAノズル32からの現像液の供給流量は50ml/分、液跳ね発生を抑えるため、ウエハWの中心部にIPAの供給を開始したときのウエハWの回転速度は1200rpm、IPAノズル32がウエハWの周縁部に到達したときのウエハWの回転速度は600rpmとした。ノズルヘッド3の移動速度は2mm/秒とし、窒素ガスノズル31がウエハWの中心部上方位置に到達した時点で5L/分の窒素ガス供給を開始した。
B.実験結果
実施例4−1、比較例4−1の実験結果を図17(a)、(b)に示す。各図中、ウエハWの面内にプロットされたドットが現像欠陥を示している点は、図13の場合と同様である。
図17(a)に示す実施例4−1の結果によれば、後述の比較例4−1と比べて現像欠陥の総数が少ない。また後述の比較例4−1の実験結果にて観察される、ウエハWの周縁部に現像欠陥が集中的に発生する傾向が解消されている。
次いで、比較例4−1の結果を示す図17(b)によれば、特にウエハWの周縁部にて現像欠陥が集中的に発生している領域が観察される。また、現像欠陥の発生が分散している領域であっても、単位面積中の現像欠陥の平均的な数は実施例4−1に比べて多い。
また、実施例4−1と比較例4−1とを比べると、現像処理を開始してからリンス処理を終えるまでの時間は比較例4−1にて117秒であるところ、実施例4−1では76秒にまで約35%低減された。また、1枚のウエハWあたりのIPAの消費量についても、比較例4−1では210mlであるところ、実施例4−1では26mlと約88%低減されるという格別な効果があった。
これらのことから、ウエハWの回転方向の下流側に向けて、ウエハWの表面に対して斜めにかつウエハWの接線方向に沿ってリンス液をウエハWに吐出するIPAノズル32と、リンス液の着液位置からウエハWの中心部に向かって隣接する位置に向けて窒素ガスを垂直に吐出する窒素ガスノズル31と、を備える現像装置1は、現像欠陥の少ない良好な現像処理、リンス処理を実行可能なことが分かる。
ここでウエハWの表面に対するIPAノズル32からのIPAの角度θ1は、厳密に20°に調節する場合に限らず、±4°程度の範囲で変化したとしても、ウエハWへのIPA着液時における液跳ねの発生を十分に抑えることが分かっている。
(実験5)第2の実施形態に係る現像処理につき、ストレートノズル33からウエハWに供給する現像液の量を変化させてコンタクトホール(CH)の現像処理を行い、ウエハWの径方向の位置に対する、平均のCH径からの偏差の分布を調べた。
A.実験条件
(参考例5−1)ウエハWの回転速度を1500rpmとして、ウエハWの中心部に合計20mlの現像液を供給して現像処理を行った。
(参考例5−2)現像液の合計の供給量を14mlとした点以外は参考例5−1と同じ条件で現像処理を行った。
(参考例5−3)現像液の合計の供給量を7mlとした点以外は参考例5−1と同じ条件で現像処理を行った。
B.実験結果
参考例5−1〜5−3の実験結果を図18に示す。図18の横軸はウエハWの中心からの径方向の距離[mm]、縦軸は孔径が50nm未満のCHの平均孔径からの偏差[nm]を示している。実線は、参考例5−1に係る偏差の分布の傾向線を示している。また破線、及び一点鎖線は、参考例5−2、5−3に係る偏差の分布の傾向線を各々示している。
図18に示した結果によれば、現像液の供給量が少ない場合(参考例5−3)に比べて、現像液の供給量を増やすことにより、ウエハW面内の現像の進行度合いを平均的に向上させることができている。一方で、ウエハWの中心から135〜140mm程度の位置よりも周縁部側の領域は、現像液の供給量を増加させても、現像処理を十分に進行させることが難しい領域であることが分かる。
(実験6)ストレートノズル33からウエハWに現像液を供給して現像処理を行い、CHが形成されたウエハWに対し、図4〜図6に示したIPAノズル32と同様に構成された補助現像液ノズル32aを用いてウエハWの周縁部に再度現像液を供給して現像処理を行った。
A.実験条件
(参考例6−1)吐出口321の開口径が0.3mm、IPAノズル32から吐出された現像液とウエハWの表面とが成す角度θ1が20°のIPAノズル32を用いて現像処理を行った。補助現像液ノズル32aからの現像液の供給流量は20ml/分、ウエハWの回転速度は1000rpmとして、10秒間現像液を供給した。なお、窒素ガスノズル31からの窒素ガスの供給は行わなかった。
(参考例6−2)現像液の供給時間を30秒とした点以外は、参考例6−1と同様の条件で再度の現像処理を行った。
(参考例6−3)現像液の供給時間を60秒とした点以外は、参考例6−1と同様の条件で再度の現像処理を行った。
(比較例6−1)1回目の現像処理の後、ウエハWの周縁部に対する再度の現像処理は行わなかった。
B.実験結果
参考例6−1〜6−3、及び比較例6−1の結果を図19に示す。図19の横軸はウエハWの中心からの径方向の距離[mm]、縦軸はCHの孔径[nm]を示している。図19中、参考例6−1〜6−3は、各々白抜きの三角、白抜きのひし形、バツ印にてプロットし、比較例6−1は白抜きの四角でプロットしてある。
図19に示した結果によれば、ウエハWの周縁部に対し、補助現像液ノズル32aを用いて再度の現像処理を行うことにより、このような処理を行わない比較例6−1と比べて、参考例6−1〜6−3のいずれにおいてもCHの孔径を大きくすることができた。また、現像液の供給時間を10秒(参考例6−1)から30秒(参考例6−2)に増やすことにより、CHの孔径はウエハWの径方向に平均的に大きくなったが、さらに現像液の供給時間を60秒まで増加させても(参考例6−3)、CHの孔径はほとんど変化しなかった。
これらのことから、補助現像液ノズル32aを用いてウエハWの周縁部に再度の現像処理を行うことにより、当該周縁部側の現像の進行度合いを調整して、ウエハWの面内で均一な現像処理を実行することが可能となることが分かる。また、再度の現像処理における現像液の供給量を増加させても、その効果は次第に飽和する場合があることも分かった。
W ウエハ
1、1a 現像装置
10 制御部
3 ノズルヘッド
31 窒素ガスノズル
311 吐出口
32 IPAノズル
32a 補助現像液ノズル
33 ストレートノズル

Claims (12)

  1. 基板を回転自在な基板保持部に水平に保持し、基板の表面全体に対して処理液により液処理を行う方法において、
    少なくとも基板の周縁部よりも中心側の部位に対して処理液により液処理を行う工程と、
    この工程の後、前記基板を回転させながら、処理液ノズルの吐出口を当該吐出口から見て基板の回転方向の下流側に向けて、基板の表面に対して斜めにかつ基板の接線方向に沿って処理液を基板の周縁部に吐出する工程と、
    前記処理液を基板の周縁部に吐出する工程を行いながら、前記基板上における処理液の着液位置から基板の中心部に向かって隣接する位置に向けてガスノズルからガスを垂直に吐出する工程と、を含み、
    前記処理液ノズルから吐出される処理液の吐出方向と基板の表面とのなす角度は、15度から30度であることを特徴とする液処理方法。
  2. 前記処理液を吐出する工程及びガスを吐出する工程は、前記処理液ノズル及びガスノズルを基板の中心部側から外周に向かって移動させながら行われる工程であることを特徴とする請求項1記載の液処理方法。
  3. 前記処理液を吐出する工程は、基板の表面を洗浄液により洗浄する工程であることを特徴とする請求項1または2記載の液処理方法。
  4. 前記洗浄する工程は、基板の表面全体に現像液を供給した後に、現像される膜と現像液との反応生成物を基板の表面から除去するための工程であることを特徴とする請求項3記載の液処理方法。
  5. 前記少なくとも基板の周縁部よりも中心側の部位に対して処理液により液処理を行う工程は、基板の表面全体に現像液を供給する工程であり、
    前記処理液を吐出する工程は、前記基板の周縁部に対して局所的に現像液を供給する工程であることを特徴とする請求項1または2記載の液処理方法。
  6. 前記処理液ノズル及びガスノズルは、移動機構により移動自在な共通のノズル保持部に設けられていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一項に記載の液処理方法。
  7. 前記処理液を吐出する工程及びガスを吐出する工程が行われるときの処理液の着液位置の周速度は、12〜36m/秒であることを特徴とする請求項1ないしのいずれか一項に記載の液処理方法。
  8. 前記処理液の吐出流量は、10〜50ml/分であることを特徴とする請求項1ないしのいずれか一項に記載の液処理方法。
  9. 前記処理液は、有機溶媒であることを特徴とする請求項1ないしのいずれか一項に記載の液処理方法。
  10. 基板を水平に保持し、基板保持部を回転させながら、処理液ノズルとガスノズルとを用いて基板の表面全体を液処理する装置に用いられるコンピュータプログラムを記憶した記憶媒体であって、
    前記コンピュータプログラムは、請求項1ないしのいずれか一項に記載された液処理方法を実行するようにステップ群が組まれていることを特徴とする記憶媒体。
  11. 基板を水平に保持し、回転機構により回転する基板保持部と、
    基板の表面に対して斜めに処理液を吐出するように吐出口が形成された処理液ノズルと、
    ガスを垂直に吐出するガスノズルと、
    前記処理液ノズルとガスノズルとを共通に保持するノズル保持部と、
    前記ノズル保持部を移動させる移動機構と、
    基板を回転させながら、前記吐出口から見て基板の回転方向の下流側に向けて基板の接線方向に沿って処理液を基板の周縁部に吐出し、基板上における処理液の着液位置から基板の中心部に向かって隣接する位置に向けてガスノズルからガスを吐出するようにノズル保持部を設定する制御信号を出力する制御部と、を備え
    前記処理液ノズルから吐出される処理液の吐出方向と基板の表面とのなす角度は、15度から30度であることを特徴とする液処理装置。
  12. 前記処理液は、有機溶媒であることを特徴とする請求項11記載の液処理装置。
JP2014203176A 2014-10-01 2014-10-01 液処理方法、記憶媒体及び液処理装置 Active JP6314779B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014203176A JP6314779B2 (ja) 2014-10-01 2014-10-01 液処理方法、記憶媒体及び液処理装置
TW104131139A TWI619190B (zh) 2014-10-01 2015-09-21 Liquid processing method, memory medium and liquid processing device
KR1020150136659A KR102358941B1 (ko) 2014-10-01 2015-09-25 액 처리 방법, 기억 매체 및 액 처리 장치
US14/870,609 US9786488B2 (en) 2014-10-01 2015-09-30 Liquid processing method, memory medium and liquid processing apparatus
US15/716,663 US9972512B2 (en) 2014-10-01 2017-09-27 Liquid processing method, memory medium and liquid processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014203176A JP6314779B2 (ja) 2014-10-01 2014-10-01 液処理方法、記憶媒体及び液処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016072557A JP2016072557A (ja) 2016-05-09
JP6314779B2 true JP6314779B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=55632114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014203176A Active JP6314779B2 (ja) 2014-10-01 2014-10-01 液処理方法、記憶媒体及び液処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9786488B2 (ja)
JP (1) JP6314779B2 (ja)
KR (1) KR102358941B1 (ja)
TW (1) TWI619190B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6588819B2 (ja) * 2015-12-24 2019-10-09 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP6883462B2 (ja) * 2017-04-11 2021-06-09 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP6923344B2 (ja) * 2017-04-13 2021-08-18 株式会社Screenホールディングス 周縁処理装置および周縁処理方法
KR102000019B1 (ko) * 2017-04-28 2019-07-18 세메스 주식회사 액 공급 유닛, 기판 처리 장치, 기판 처리 방법
JP7034634B2 (ja) * 2017-08-31 2022-03-14 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP7073658B2 (ja) * 2017-09-25 2022-05-24 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置、及び記憶媒体
JP6994346B2 (ja) * 2017-10-11 2022-01-14 東京エレクトロン株式会社 現像処理装置、現像処理方法及び記憶媒体
US10203606B1 (en) * 2017-11-22 2019-02-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Apparatus and method for dispensing developer onto semiconductor substrate
US20190164787A1 (en) * 2017-11-30 2019-05-30 Semes Co., Ltd. Apparatus and method for processing substrate
JP2019169624A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 株式会社Screenホールディングス 現像方法
JP7250566B2 (ja) * 2019-02-26 2023-04-03 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
US10998218B1 (en) * 2019-12-29 2021-05-04 Nanya Technology Corporation Wet cleaning apparatus and manufacturing method using the same
US20230191460A1 (en) * 2020-05-15 2023-06-22 Ebara Corporation Cleaning device and cleaning method
JP2022175009A (ja) * 2021-05-12 2022-11-25 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、記憶媒体、及び基板処理装置
US20230062148A1 (en) * 2021-08-31 2023-03-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method and system for manufacturing a semiconductor device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3322853B2 (ja) * 1999-08-10 2002-09-09 株式会社プレテック 基板の乾燥装置および洗浄装置並びに乾燥方法および洗浄方法
JP2004349501A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
US8211242B2 (en) * 2005-02-07 2012-07-03 Ebara Corporation Substrate processing method, substrate processing apparatus, and control program
JP4926678B2 (ja) * 2006-12-04 2012-05-09 東京エレクトロン株式会社 液浸露光用洗浄装置および洗浄方法、ならびにコンピュータプログラムおよび記憶媒体
JP5018388B2 (ja) * 2007-10-11 2012-09-05 東京エレクトロン株式会社 塗布、現像装置、塗布、現像方法及び記憶媒体
US20110289795A1 (en) * 2010-02-16 2011-12-01 Tomoatsu Ishibashi Substrate drying apparatus, substrate drying method and control program
JP5275385B2 (ja) * 2011-02-22 2013-08-28 東京エレクトロン株式会社 有機現像処理方法及び有機現像処理装置
JP5632860B2 (ja) * 2012-01-05 2014-11-26 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄方法、基板洗浄装置及び基板洗浄用記憶媒体
JP5918122B2 (ja) * 2012-04-06 2016-05-18 東京エレクトロン株式会社 パターン形成方法、パターン形成装置、及びコンピュータ可読記憶媒体
JP5541311B2 (ja) * 2012-04-09 2014-07-09 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄方法、基板洗浄装置、現像方法、現像装置及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US9972512B2 (en) 2018-05-15
JP2016072557A (ja) 2016-05-09
US20180019112A1 (en) 2018-01-18
KR102358941B1 (ko) 2022-02-04
TW201628114A (zh) 2016-08-01
US20160096203A1 (en) 2016-04-07
TWI619190B (zh) 2018-03-21
KR20160039547A (ko) 2016-04-11
US9786488B2 (en) 2017-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6314779B2 (ja) 液処理方法、記憶媒体及び液処理装置
US9805958B2 (en) Substrate cleaning apparatus, substrate cleaning method and non-transitory storage medium
JP4423289B2 (ja) 基板洗浄装置、基板洗浄方法及びその方法に使用するプログラムを記録した媒体
JP6118758B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法並びに基板処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6102807B2 (ja) 基板洗浄装置、基板洗浄方法及び記憶媒体
JPWO2005050724A1 (ja) 基板洗浄方法、基板洗浄装置およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6224515B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法並びに基板処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR101962542B1 (ko) 기판 처리 장치
TW201840370A (zh) 塗布膜去除裝置、塗布膜去除方法及記錄媒體
JP6449097B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置並びに基板処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
TWI797159B (zh) 基板處理方法、基板處理裝置及記錄媒體
TWI700127B (zh) 基板處理裝置、基板處理方法及記憶媒體
US20210134615A1 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP7202960B2 (ja) 塗布膜形成方法及び塗布膜形成装置
JP6411571B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法並びに基板処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2022153887A1 (ja) 塗布処理装置、塗布処理方法及びコンピュータ記憶媒体
JP2019160890A (ja) 基板処理装置、基板液処理方法およびノズル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170915

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20171228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6314779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250