JP6569563B2 - 建設機械、建設機械から稼働データを取得するための携帯情報端末、建設機械の情報通信システム、及び携帯情報端末に実装されるプログラム - Google Patents

建設機械、建設機械から稼働データを取得するための携帯情報端末、建設機械の情報通信システム、及び携帯情報端末に実装されるプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6569563B2
JP6569563B2 JP2016042319A JP2016042319A JP6569563B2 JP 6569563 B2 JP6569563 B2 JP 6569563B2 JP 2016042319 A JP2016042319 A JP 2016042319A JP 2016042319 A JP2016042319 A JP 2016042319A JP 6569563 B2 JP6569563 B2 JP 6569563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation data
terminal
vehicle
construction machine
long
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016042319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017155557A (ja
Inventor
藤後 博
博 藤後
山▲崎▼ 洋一郎
洋一郎 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Construction Machinery Co Ltd filed Critical Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2016042319A priority Critical patent/JP6569563B2/ja
Priority to PCT/JP2017/007006 priority patent/WO2017150359A1/ja
Priority to US16/080,567 priority patent/US11066811B2/en
Priority to CN201780014663.0A priority patent/CN108699812B/zh
Priority to EP17759825.7A priority patent/EP3425125A4/en
Priority to KR1020187027976A priority patent/KR102633370B1/ko
Publication of JP2017155557A publication Critical patent/JP2017155557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6569563B2 publication Critical patent/JP6569563B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/2054Fleet management
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/205Remotely operated machines, e.g. unmanned vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/267Diagnosing or detecting failure of vehicles
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4185Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the network communication
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4189Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the transport system
    • G05B19/41895Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the transport system using automatic guided vehicles [AGV]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2296Systems with a variable displacement pump
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

本発明は、建設機械の管理を行うための稼働データを収集するとともに稼働データをサーバに送信する建設機械に関するものである。
従来から、例えば、特許文献1に記載のシステムが知られている。
このシステムは、複数の建設機械(移動体)と、建設機械と通信手段を介して接続されて建設機械を管理するサーバ(端末)と、を備えている。
建設機械は、当該建設機械のエンジン回転数、バッテリ電圧、燃料量、冷却水温、異常発生(エラーコード)等の稼働データ(情報)を取得する。
また、建設機械は、取得した稼働データを通信手段を介してサーバに送信する。
具体的に、通信手段は、インターネット、ネットワーク管制局、専用線、衛星地球局、フィーダ回線、通信衛星、無線通信等を有する。建設機械の稼働データは、無線通信を通じて通信衛星に送信され、その後、通信衛星、フィーダ回線、衛星地球局、専用線、ネットワーク管制局、及びインターネットを介してサーバに送信される。
特許第4532789号公報
特許文献1に記載のシステムでは、建設機械から無線通信を通じて通信衛星へ稼働データを送信するため、建設機械が通信衛星との間で通信不能な地域で稼働している場合に当該建設機械の稼働データをサーバに蓄積することができず、サーバにおいて建設機械の管理が困難となるおそれがある。
本発明の目的は、サーバに稼働データを送信するための通信手段が利用不能な地域で建設機械が稼働している状況において、当該建設機械の稼働データをサーバへ蓄積するための処理を実行することができる建設機械、携帯情報端末、情報通信システム、及び当該携帯情報端末に実装されるプログラムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、稼働データを収集するとともに遠距離通信手段を介して前記稼働データをサーバに送信可能な建設機械であって、前記遠距離通信手段を介して前記稼働データを前記サーバに送信するための機能を有する第1車両側通信部と、前記遠距離通信手段よりも近距離の通信を行うための近距離通信手段を介して携帯情報端末と通信するための機能を有する第2車両側通信部と、前記稼働データを記憶するための領域を有する車両側記憶部と、前記遠距離通信手段が利用可能であるか否かを判定し、前記遠距離通信手段が利用可能であると判定した場合に前記遠距離通信手段を介して前記稼働データが送信されるように前記第1車両側通信部を制御する一方、前記遠距離通信手段が利用不能であると判定した場合に前記稼働データを前記車両側記憶部に記憶させ、さらに、前記携帯情報端末からの送信開始指令があるか否かを判定し、前記送信開始指令があると判定した場合に前記車両側記憶部に記憶された前記稼働データが前記近距離通信手段を介して送信されるように前記第2車両側通信部を制御する車両側制御部と、を備えている、建設機械を提供する。
本発明に係る建設機械によれば、遠距離通信手段が利用不能であると判定され、かつ、携帯情報端末からの送信開始指令があると判定された場合に、車両側記憶部に記憶された稼働データを近距離通信手段を介して携帯情報端末に送信することができる。
このように稼働データの送信が行われた段階においては、携帯情報端末についても遠距離通信手段を介した通信が制限されている可能性が高いが、当該携帯情報端末が遠距離通信手段を利用可能な地域に移動した段階において稼働データを携帯情報端末からサーバへ送信することができる。また、携帯情報端末とサーバとを通信線で接続することによっても稼働データをサーバへ送信することができる。
したがって、本発明に係る建設機械によれば、遠距離通信手段が利用不能な地域で建設機械が稼働している状況において、当該建設機械の稼働データをサーバへ蓄積するための処理を実行することができる。
なお、本発明において『近距離』とは建設機械の直接の通信先(例えば、通信衛星、基地局、携帯情報端末等)の距離が近いことをいう。
ここで、サーバへの送信が終了した稼働データをバックアップとして車両側記憶部に残しておくことも可能であるが、この場合には、車両側記憶部に稼働データが蓄積されて車両側記憶部における記憶領域が不足するおそれがある。
そこで、前記建設機械において、前記車両側制御部は、前記車両側記憶部に記憶された前記稼働データの前記サーバへの送信が正常に終了したか否かを判定し、前記送信が正常に終了したと判定した場合に前記車両側記憶部に記憶された前記稼働データを前記車両側記憶部から削除することが好ましい。
この態様によれば、車両側記憶部に記憶された稼働データがサーバに正常に送信されると当該稼働データが車両側記憶部から削除されるため、サーバに送信された稼働データを車両側記憶部に残すことにより当該車両側記憶部における記憶領域が不足するのを抑制することができる。
ここで、車両側記憶部に記憶された稼働データを必ず携帯情報端末を経由してサーバに送信することも可能であるが、携帯情報端末からの送信開始指令が長期間に亘ってない場合には、サーバにおける稼働データが長期間に亘って更新されず、建設機械の正確な管理が困難となる。
そこで、前記建設機械において、前記車両側制御部は、前記遠距離通信手段が利用可能であると判定した場合に、前記車両側記憶部に前記稼働データが記憶されているか否かを判定し、前記車両側記憶部に前記稼働データが記憶されていると判定した場合に前記車両記憶部に記憶された前記稼働データが前記遠距離通信手段を介して送信されるように前記第1車両側通信部を制御することが好ましい。
この態様によれば、携帯情報端末から長期間に亘って送信開始指令がない場合であっても遠距離通信手段が利用可能となった段階でサーバにおける稼働情報を更新することができるため、建設機械の正確な管理が可能となる。
また、本発明は、前記建設機械から前記稼働データを受信して前記サーバに送信するための携帯情報端末であって、前記近距離通信手段を介して前記建設機械の前記第2車両側通信部と通信するための機能を有する第1端末側通信部と、前記遠距離通信手段を介して前記稼働データを前記サーバに送信するための機能を有する第2端末側通信部と、前記稼働データの送信開始を指示するための送信開始指令を前記第1端末側通信部を介して前記建設機械に対して出力し、さらに、前記遠距離通信手段が利用可能であるか否かを判定し、前記遠距離通信手段が利用可能であると判定した場合に前記第1端末側通信部を介して前記建設機械から受信した前記稼働データが前記遠距離通信手段を介して送信されるように前記第2端末側通信部を制御する端末側制御部と、を備えている、携帯情報端末を提供する。
本発明に係る携帯情報端末によれば、送信開始指令を建設機械に出力することができるため、建設機械が遠距離通信手段が利用不能な地域に存在する場合に当該建設機械から稼働データを受信することができる。
さらに、遠距離通信手段が利用可能である場合に、建設機械から受信した稼働データを遠距離通信手段を介してサーバに送信することができる。
したがって、本発明に係る携帯情報端末によれば、遠距離通信手段が利用不能な地域で建設機械が稼働している状況において、当該建設機械の稼働データをサーバへ蓄積するための処理を実行することができる。
前記携帯情報端末は、前記稼働データを記憶するための領域を有する端末側記憶部をさらに備え、前記端末側制御部は、前記遠距離通信手段が利用不能であると判定した場合に前記建設機械から受信した前記稼働データを前記端末側記憶部に記憶させることが好ましい。
この態様によれば、遠距離通信手段が利用不能な状況で一旦稼働データを端末側記憶部に記憶させ、後に遠距離通信手段が利用可能となったときに当該稼働データをサーバに送信することができる。
ここで、サーバへの送信が終了した稼働データをバックアップとして端末側記憶部に残しておくことも可能であるが、この場合には、端末側記憶部に稼働データが蓄積されて車両側記憶部における記憶領域が不足するおそれがある。
そこで、前記携帯情報端末において、前記端末側制御部は、前記端末側記憶部に記憶された前記稼働データの前記サーバへの送信が正常に終了したか否かを判定し、前記送信が正常に終了したと判定した場合に前記端末側記憶部に記憶された前記稼働データを前記端末側記憶部から削除することが好ましい。
この態様によれば、端末側記憶部に記憶された稼働データがサーバに正常に送信されると当該稼働データが端末側記憶部から削除されるため、サーバに送信された稼働データを端末側記憶部に残すことにより当該端末側記憶部における記憶領域が不足するのを抑制することができる。
前記携帯情報端末は、前記送信開始指令を出力すべき旨の指令を前記端末側制御部に入力するための入力部をさらに備えていることが好ましい。
この態様によれば、携帯情報端末の所有者が建設機械の第2車両側通信部との通信が可能な領域まで建設機械に近づいた状態で当該所有者が入力部を通じて建設機械に送信開始指令を出力することができる。これにより、遠距離通信手段の利用不能な地域に位置する建設機械から携帯情報端末への稼働データの送信を実行することができる。
また、携帯情報端末において、前記端末側制御部が、前記建設機械の前記第2車両側通信部と前記第1端末側通信部とが通信可能であることを示すものとして予め設定された通信可能条件が成立したときに前記送信開始指令が前記建設機械に送信されるように前記第1端末側通信部を制御するように構成することもできる。
この態様によれば、携帯情報端末の所有者が第2車両側通信部との通信が可能な領域まで建設機械に近づくことにより通信可能条件が成立し、送信開始指令が自動的に建設機械に出力される。これにより、遠距離通信手段の利用不能な地域に位置する建設機械から携帯情報端末への稼働データの送信を実行することができる。
さらに、本発明は、情報通信システムであって、サーバと、前記サーバと遠距離通信手段を介して通信するための機能を有する前記建設機械と、前記遠距離通信手段よりも近距離の通信を行うための近距離通信手段を介して前記建設機械と通信するための機能と、前記遠距離通信手段を介して前記サーバと通信するための機能とを有する前記携帯情報端末と、を備えている、情報通信システムを提供する。
本発明に係る情報通信システムによれば、遠距離通信手段が利用不能な地域に建設機械が存在する場合に、携帯情報端末の所有者が近距離通信手段を介して建設機械と通信可能な位置まで建設機械に近づいたときに当該建設機械から携帯情報端末に稼働データを送信することができる。
さらに、この携帯情報端末の所有者が遠距離通信手段の利用可能な地域に位置しているときに、建設機械から受信した稼働データを携帯情報端末から遠距離通信手段を介してサーバへ送信することができる。
したがって、本発明に係る情報通信システムによれば、サーバに稼働データを送信するための通信手段が利用不能な地域で建設機械が稼働している状況において、当該建設機械の稼働データをサーバへ蓄積するための処理を実行することができる。
また、本発明は、前記建設機械から前記稼働データを受信して前記サーバに送信するための携帯情報端末に実装されるプログラムであって、前記携帯情報端末は、前記近距離通信手段を介して前記建設機械の前記第2車両側通信部と通信するための機能を有する第1端末側通信部と、前記遠距離通信手段を介して前記稼働データを前記サーバに送信するための機能を有する第2端末側通信部と、を備え、前記プログラムは、前記携帯情報端末を、前記稼働データの送信開始を指示するための送信開始指令を前記第1端末側通信部に送信させる手段、前記遠距離通信手段が利用可能であるか否かを判定する手段、及び前記遠距離通信手段が利用可能であると判定した場合に前記第1端末側通信部を介して前記建設機械から受信した前記稼働データを前記第2端末側通信部に送信させる手段、として機能させる、プログラムを提供する。
本発明に係るプログラムによれば、送信開始指令を携帯情報端末から建設機械に出力させることができるため、建設機械が遠距離通信手段が利用不能な地域に存在する場合に当該建設機械から携帯情報端末に稼働データを受信させることができる。
さらに、遠距離通信手段が利用可能である場合に、建設機械から受信した稼働データを遠距離通信手段を介して携帯情報端末からサーバに送信させることができる。
したがって、本発明に係るプログラムによれば、遠距離通信手段が利用不能な地域で建設機械が稼働している状況において、当該建設機械の稼働データをサーバへ蓄積するための処理を携帯情報端末に実行させることができる。
本発明によれば、サーバに稼働データを送信するための通信手段が利用不能な地域で建設機械が稼働している状況において、当該建設機械の稼働データをサーバへ蓄積するための処理を実行することができる。
本発明の第1実施形態に係る情報通信システムの全体構成を示すブロック図である。 図1の油圧ショベルの全体構成を示す側面図である。 図1の車両側制御部により実行される処理の一部を示すフローチャートである。 図3の処理の続きの部分を示すフローチャートである。 図1の端末側制御部により実行される処理の一部を示すフローチャートである。 図5の処理の続きの部分を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る情報通信システムの全体構成を示すブロック図である。 図7の車両側制御部により実行される処理の一部を示すフローチャートである。 図7の端末側制御部により実行される処理の一部を示すフローチャートである。 本発明の第3実施形態に係る車両側制御部により実行される処理の一部を示すフローチャートである。 本発明の第3実施形態に係る端末側制御部により実行される処理の一部を示すフローチャートである。
以下添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の実施の形態は、本発明を具体化した例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
<第1実施形態(図1〜図6)>
図1は、本発明の第1実施形態に係る情報通信システム1の全体構成を示す概略図である。
図1を参照して、情報通信システム1は、建設機械の一例としての油圧ショベル2と、携帯情報端末の一例としてのタブレット3と、サーバ4と、を備えている。
油圧ショベル2は、図2に示すように、クローラ5aを有する下部走行体5と、下部走行体5に対して旋回可能に設けられた上部旋回体6と、上部旋回体6に回動可能に取り付けられたアタッチメント7と、を備えている。
アタッチメント7は、上部旋回体6に対して回動可能に取り付けられた基端部を有するブーム8と、ブーム8の先端部に対して回動可能に取り付けられた基端部を有するアーム9と、アーム9の先端部に対して回動可能に取り付けられたバケット10と、を有する。
さらに、アタッチメント7は、上部旋回体6に対してブーム8を回動させるブームシリンダ11と、ブーム8に対してアーム9を回動させるアームシリンダ12と、アーム9に対してバケット10を回動させるバケットシリンダ13と、を有する。
また、油圧ショベル2は、図示は省略するが、シリンダ11〜13に対して作動油を供給する油圧ポンプと、油圧ポンプを駆動するエンジンと、電装品に電力を供給するためのバッテリと、エンジンの回転数を検出するセンサと、エンジンの冷却水温を検出するセンサと、を有している。
そして、油圧ショベル2は、バッテリの電圧、エンジン回転数、及び冷却水温等を含む稼働データを取得し、これをサーバ4(図1参照)に送信するための機能を有する。以下、図1を参照して、この点について説明する。
油圧ショベル2は、携帯電話回線等の遠距離通信手段Wを介して稼働データをサーバに送信するための機能を有する第1車両側通信部14と、遠距離通信手段よりも近距離の通信を行うためのBluetooth(登録商標)等の近距離通信手段Nを介してタブレット3と通信するための機能を有する第2車両側通信部16と、稼働データを記憶するための領域を有する車両側記憶部15と、両車両側通信部14、16及び車両側記憶部15を制御する車両側制御部17と、を備えている。
なお、車両側通信部14、16及び車両側制御部17は、CPU、ROM及びRAMを含む構成を組み合わせることにより機能的に実現されたものであり、車両側記憶部15は、不揮発性のメモリによって構成されている。さらに、車両側通信部14、16は、通信手段W、Nと送受信を行うためのアンテナを有する。
車両側制御部17は、予め設定されたデータ収集時期が到来したときに稼働データを取得するとともにこの稼働データを一時保管する。また、車両側制御部17は、遠距離通信手段Wが利用可能であるか否かを判定し、遠距離通信手段Wが利用可能であると判定したときに当該遠距離通信手段W(第1車両側通信部14)を介してサーバ4に稼働データを送信するように第1車両側通信部14を制御する。なお、遠距離通信手段Wが利用可能である場合、車両側制御部17は、当該車両側制御部17に一時保管された稼働データに限らず、車両側記憶部15に稼働データが記憶されている場合にはこの稼働データも遠距離通信手段Wを介してサーバ4に送信するように第1車両側通信部14を制御する。
一方、車両側制御部17は、遠距離通信手段Wが利用不能であると判定したときに稼働データを車両側記憶部15に記憶させるとともに一時保管された稼働データを車両側制御部17から削除する。そして、車両側制御部17は、後述するタブレット3から送信開始指令があるか否かを判定し、送信開始指令があると判定した場合に車両側記憶部15に記憶された稼働データを近距離通信手段N(第2車両側通信部16)を介してタブレット3に送信するように第2車両側通信部16を制御する。
また、車両側制御部17は、稼働データのサーバ4への送信が正常に終了したか否かを判定し、当該送信が正常に終了したと判定した場合に当該稼働データを車両側記憶部15又は車両側制御部17から削除する。
タブレット3は、近距離通信手段Nを介して油圧ショベル2の第2車両側通信部16と通信するための機能を有する第1端末側通信部18と、油圧ショベル2から受信した稼働データを記憶するための領域を有する端末側記憶部19と、遠距離通信手段Wを介して稼働データをサーバ4に送信するための機能を有する第2端末側通信部20と、両端末側通信部18、19を制御する端末側制御部21Aと、端末側制御部21Aに対して指令を入力するための入力部22と、を有する。
なお、端末側通信部18、20及び端末側制御部21Aは、CPU、ROM及びRAMを含む構成を組み合わせることにより機能的に実現されたものであり、端末側記憶部19は、不揮発性のメモリによって構成されている。また、端末側通信部18、20は、通信手段W、Nと送受信を行うためのアンテナをさらに有する。
第1端末側通信部18は、油圧ショベル2の第2車両側通信部16から受信した稼働データを一時保管する。
入力部22は、タブレット3に設けられたタッチパネル(図示せず)によって構成されている。具体的に、入力部22は、稼働データの送信開始を指示するための送信開始指令を出力すべき旨の指令を端末側制御部21Aに入力可能である。
端末側制御部21Aは、入力部22からの指令に応じて送信開始指令を第1端末側通信部18を介して油圧ショベル2に出力するための指令を第1端末側通信部18に出力する通信開始指示手段21bと、第1端末側通信部18を介して受信した稼働データの通信経路を制御する通信経路制御手段21aと、を有する。
通信経路制御手段21aは、油圧ショベル2の第2車両側通信部16から稼働データを受信したときにこの稼働データを第1端末側通信部18に一時保管させる。また、通信経路制御手段21aは、遠距離通信手段Wが利用可能であるか否かを判定し、遠距離通信手段Wが利用可能であると判定したときに当該遠距離通信手段W(第2端末側通信部20)を介して油圧ショベル2から受信した稼働データがサーバ4に送信されるように第2端末側通信部20を制御する。なお、遠距離通信手段Wが利用可能である場合、通信経路制御手段21aは、第1端末側通信部18に一時保管された稼働データに限らず、端末側記憶部19に稼働データが記憶されている場合にはこの稼働データも遠距離通信手段Wを介してサーバ4に送信するように第2端末側通信部20を制御する。
一方、通信経路制御手段21aは、遠距離通信手段Wが利用不能であると判定したときに油圧ショベル2から受信した稼働データを端末側記憶部19に記憶させるとともに一時保管された稼働データを第1端末側通信部18から削除する。
また、通信経路制御手段21aは、稼働データのサーバ4への送信が正常に終了したか否かを判定し、送信が正常に完了したと判定した場合に当該稼働データを端末側記憶部19又は第1端末側通信部18から削除する。
以上のように、タブレット3には、当該タブレット3を通信経路制御手段21a及び通信開始指示手段21bとして機能させるためのプログラムが実装されている。
以下、図1、図3及び図4を参照して、油圧ショベル2の車両側制御部17により実行される処理について説明する。
当該処理が開始されると、まず、稼働データを収集するために予め設定されたデータ収集時期が到来したか否かを判定する(ステップS1)。
ステップS1において、データ収取時期が到来したと判定されると、稼働データを収集するとともに車両側制御部17に一時保管する(ステップS2)。
ステップS1でNOと判定された場合、及び、ステップS2が実行された場合、次いで、サーバ4と通信可能であるか否か、つまり、遠距離通信手段Wが利用可能であるか否かが判定される(ステップS3)。
ここで、遠距離通信手段Wが利用可能であると判定されると、車両側制御部17に稼働データが一時保管されているか否かが判定され(ステップS9)、一時保管されていると判定されたときは当該稼働データを第1車両側通信部14(遠距離通信手段W)を介してサーバ4に送信する(ステップS10)。
次いで、サーバ4への稼働データの送信(転送)が正常に終了したか否かが判定される(ステップS11)。具体的には、例えば、車両側制御部17がサーバ4との間で受信済みのデータ量を確認しながら稼働データを送信する場合に、稼働データの全データ量の受信が確認できたか否かが判定される。
ここで、サーバ4への送信が異常終了したと判定された場合には稼働データを車両側記憶部15に記憶させるとともに車両側制御部17の稼働データを削除する(ステップS12)。
一方、サーバ4への送信が正常終了したと判定された場合には車両側制御部17内の稼働データを削除する(ステップS13)。
ステップS9でNOと判定された場合、ステップS12又はステップS13が実行された場合には、次いで、車両側記憶部15に稼働データが記憶されているか否かが判定される(ステップS14)。
ここで、車両側記憶部15に稼働データが記憶されていると判定された場合には、車両側記憶部15に記憶された稼働データを第1車両側通信部14(遠距離通信手段W)を介してサーバ4に送信する(ステップS15)。
次いで、前記ステップS11と同様に、サーバ4への稼働データの送信(転送)が正常に終了したか否かが判定される(ステップS16)。
ここで、サーバ4への稼働データの送信が正常に終了したと判定されると、車両側記憶部15における送信済みの稼働データを削除して(ステップS17)、図3に示すステップS5が実行される。
一方、ステップS14においてNOと判定された場合、及び、ステップS16においてNOと判定された場合には、車両記憶部15における稼働データの削除(ステップS17)を行うことなく、図3に示すステップS5が実行される。
以上の処理は、ステップS3において遠距離通信手段Wが利用可能と判定された場合に実行される処理である。
一方、図3のステップS4以降の処理は、遠距離通信手段Wが利用不能と判定された場合に実行される処理である。
具体的に、前記ステップS3においてNOと判定されると、稼働データを車両側記憶部15に記憶させるとともに車両側制御部17に一時保管された稼働データを削除する(ステップS4)。
ステップS4が実行された状態においては、油圧ショベル2にはサーバ4へ稼働データを送信するための手段が存在しない。そこで、車両側制御部17は、タブレット3から送信開始指令が入力されるのを待機する(ステップS5)。
一方、タブレット3の所有者(例えば、油圧ショベル2の管理者)は、油圧ショベル2のメンテナンス等のために当該油圧ショベル2の元を訪れる場合がある。この状態において、油圧ショベル2とタブレット3との間では次のような処理が実行される。
図5及び図6は、タブレット3の端末側制御部21Aにより実行される処理を示すフローチャートである。以下、図1、図3、図5及び図6を参照しつつ、油圧ショベル2とタブレット3との間の処理について説明する。
まず、図5に示すように、タブレット3において入力部22を用いて送信開始指示が入力されるのを待機する(ステップT1)。
ステップT1で、タブレット3において送信開始指示が入力されたと判定されると、第1端末側通信部18(近距離通信手段N)を介して油圧ショベル2の第2車両側通信部に送信開始指令を出力する(ステップT2)。
これを受けて、油圧ショベル2では、図3に示すステップS5においてYESと判定され、車両側記憶部15に記憶された稼働データを第2車両側通信部16(近距離通信手段N)を介してタブレット3の第1端末側通信部18に送信する(ステップS6)。
次いで、タブレット3への稼働データの送信(転送)が正常に終了したか否かが判定される(ステップS7)。具体的には、例えば、車両側制御部17がタブレット3との間で受信済みのデータ量を確認しながら稼働データを送信する場合に、稼働データの全データ量の受信が確認できたか否かが判定される。
ステップS7において、稼働データの送信が正常終了したと判定されると、車両側記憶部15における稼働データを削除して(ステップS8)、ステップS1にリターンする。
一方、ステップS7において、稼働データの送信が終了していないと判定されると、ステップS8を実行することなく(車両側記憶部15に稼働データを残したまま)、ステップS1にリターンする。
上記ステップS6のように油圧ショベル2からタブレット3への稼働データの送信(転送)が開始されると、タブレット3では、図5に示すステップT3以降の処理が実行される。
ステップT3では、稼働データの受信が完了したか否か、つまり、稼働データが第1端末側通信部18に一時保管されたか否かが判定される。具体的に、ステップT3では、例えば、油圧ショベル2から送信予定のデータ量に関するデータと稼働データとが送信され、タブレット3において受信済みの稼働データが送信予定のデータ量に相当するものであるか否かが判定される。
ステップT3において、稼働データの受信が完了していないと判定されると、上述のステップT1及びステップT2を繰り返し実行する。
一方、ステップT3において、稼働データの受信が完了したと判定されると、タブレット3がサーバ4と通信可能か否か、つまり、遠距離通信手段Wが利用可能であるか否かを判定する(ステップT4)。
ステップT4において、遠距離通信手段Wが利用不能であると判定されると、稼働データを端末側記憶部19に記憶させるとともに第1端末側通信部18に一時保管された稼働データを削除して(ステップT5)、ステップT1にリターンする。
一方、ステップT4において、遠距離通信手段Wが利用可能であると判定されると、第1端末側通信部18に稼働データが一時保管されているか否かが判定される(ステップT6)。
ここで、第1端末側通信部18に稼働データが一時保管されていると判定されると、当該稼働データを第2端末側通信部20(遠距離通信手段W)を介してサーバ4に送信する(ステップT7)。
次いで、サーバ4への稼働データの送信(転送)が正常に終了したか否かが判定される(ステップT8)。具体的には、例えば、端末側制御部21Aがサーバ4との間で受信済みのデータ量を確認しながら稼働データを送信する場合に、稼働データの全データ量の受信が確認できたか否かが判定される。
ここで、サーバ4への稼働データの送信が正常終了していないと判定されると、上述したステップT5を実行する一方、サーバ4への稼働データの送信が正常終了したと判定されると、第1端末側通信部20に一時保管された稼働データを削除する(ステップT9)。
上述したステップT6において第1端末側通信部20が稼働データを一時保管していないと判定された場合、及び、ステップT9が実行された場合には、次いで、端末側記憶部19に稼働データが記憶されているか否かが判定される(ステップT10)。
ステップT10において端末側記憶部19に稼働データが記憶されていると判定されると、当該稼働データを第2端末側通信部20(遠距離通信手段W)を介してサーバ4に送信する(ステップT11)。
次いで、上述したステップT8と同様に、サーバ4への稼働データの送信(転送)が正常に終了したか否かが判定される(ステップT12)。
ステップT12においてサーバ4への稼働データの送信が正常終了したと判定されると、端末側記憶部19に記憶された稼働データを削除して(ステップT13)、上述したステップT1にリターンする。
一方、ステップT10において端末側記憶部19に稼働データが記憶されていないと判定された場合、及び、ステップT12においてサーバ4への稼働データの送信が正常終了していないと判定された場合、端末側記憶部19に記憶された稼働データを削除することなく(ステップT13を行うことなく)、ステップT1にリターンする。
以上説明したように、遠距離通信手段Wが利用不能であると判定され、かつ、タブレット3からの送信開始指令があると判定された場合に、車両側記憶部15に記憶された稼働データを近距離通信手段Nを介してタブレット3に送信することができる。
このように稼働データの送信が行われた段階においては、タブレット3についても遠距離通信手段Wを介した通信が制限されている可能性が高いが、当該タブレット3が遠距離通信手段Wを利用可能な地域に移動した段階において稼働データをタブレット3からサーバ4へ送信することができる。
したがって、遠距離通信手段Wが利用不能な地域で油圧ショベル2が稼働している状況において、当該油圧ショベル2の稼働データをサーバ4へ蓄積するための処理を実行することができる。
また、第1実施形態によれば、次の効果を奏することができる。
車両側記憶部15に記憶された稼働データがサーバ4に正常に送信されると当該稼働データが車両側記憶部15から削除されるため、サーバ4に送信された稼働データを車両側記憶部15に残すことにより当該車両側記憶部15における記憶領域が不足するのを抑制することができる。
タブレット3から長期間に亘って送信開始指令がない場合であっても遠距離通信手段Wが利用可能となった段階でサーバ4における稼働情報を更新することができるため、油圧ショベル2の正確な管理が可能となる。
遠距離通信手段Wが利用不能な状況で一旦稼働データを端末側記憶部19に記憶させ、後に遠距離通信手段Wが利用可能となったときに当該稼働データをサーバ4に送信することができる。
端末側記憶部19に記憶された稼働データがサーバ4に正常に送信されると当該稼働データが端末側記憶部19から削除されるため、サーバ4に送信された稼働データを端末側記憶部19に残すことにより当該端末側記憶部19における記憶領域が不足するのを抑制することができる。
タブレット3の所有者が油圧ショベル2の第2車両側通信部16との通信が可能な領域まで油圧ショベル2に近づいた状態で当該所有者が入力部22を通じて油圧ショベル2に送信開始指令を出力することができる。これにより、遠距離通信手段Wの利用不能な地域に位置する油圧ショベル2からタブレット3への稼働データの送信を実行することができる。
<第2実施形態(図7〜図9)>
第1実施形態では、入力部22から送信開始指示が入力されたとき(ステップT1でYESのとき)にタブレット3から油圧ショベル2に対して送信開始指令が送信されるが、送信開始指令が送信される契機は入力部22による入力に限定されない。
以下説明する第2実施形態では、油圧ショベル2の第2車両側通信部16とタブレット3の第1端末側通信部18とが通信可能であることを示すものとして予め設定された通信可能条件が成立したときにタブレット3から油圧ショベル2に対して送信開始指令が送信される。
図7は、第2実施形態に係る情報通信システム1の全体構成を示す概略図である。なお、第1実施形態と同様の構成については同一の符号を付してその説明を省略する。
第2実施形態に係るタブレット3は、前記端末側制御部21Aに代えて端末側制御部21Bを有し、入力部22を有していない。
端末側制御部21Bは、通信経路制御手段21aと、通信開始指示手段21bと、通信可能機械探知手段21cと、を有する。
通信可能機械探知手段21cは、油圧ショベル2に対して返信を指示するための情報を油圧ショベル2に出力するための指令を第1端末側通信部18に出力する。
通信開始指示手段21bは、油圧ショベル2からの返信を受信したとき(通信可能条件が成立したとき)に送信開始指令を油圧ショベル2に出力するための指令を第1端末側通信部18に出力する。
以上のように、タブレット3には、当該タブレット3を通信経路制御手段21a、通信開始指示手段21b、及び通信可能機械探知手段21cとして機能させるためのプログラムが実装されている。
一方、油圧ショベル2の車両側制御部17は、タブレット3から返信を指示するための情報を受信したときに、通信可能であることを示す情報をタブレット3に返信するための指令を第2車両側通信部16に出力する。
図9に示すように、タブレット3において端末側制御部21Bによる処理が開始すると、第1実施形態のステップT1に代えて、ステップT01が実行される。ステップT01では、通信可能機械探知手段21cから第1端末側通信部18を介して返信を指示する情報が油圧ショベル2に出力される。
一方、図10に示すように、油圧ショベル2の車両側制御部17の処理において、上述したステップS4の後に、タブレット3から返信を指示するための情報を受信したか否かが判定される(ステップS41)。
ステップS41でNOと判定されると、上述したステップS1を繰り返し実行する。
一方、ステップS41においてタブレット3からの返信指示を受信したと判定されると、通信可能であることを示す情報をタブレット3に返信して(ステップS42)、続くステップS5において送信開始指令を待機する。
これに対し、タブレット3においては、上記ステップT01の後に、油圧ショベル2からの返信があるか否かが判定される(ステップT02)。
油圧ショベル2からの返信がないと判定されると、ステップT01において繰り返し返信指示を出力する一方、油圧ショベル2からの返信があると判定されると、上述したステップT2において送信開始指令が出力される。これにより、油圧ショベル2からタブレット3への稼働データの送信(転送)が開始される。
以上のように、第2実施形態によれば、タブレット3の所有者が第2車両側通信部16との通信が可能な領域まで油圧ショベル2に近づくことにより通信可能条件が成立し、送信開始指令が自動的に油圧ショベル2に出力される。これにより、遠距離通信手段Wの利用不能な地域に位置する油圧ショベル2からタブレット3への稼働データの送信を実行することができる。
<第3実施形態(図10及び図11)>
第2実施形態では、タブレット3から返信指令を出力し、油圧ショベル2からの返信があったときに通信可能条件が成立したと判定して、送信開始指令がタブレット3から出力されているが、通信可能条件の成立の判断は第2実施形態の判断に限定されない。
第3実施形態に係る情報通信システム1では、油圧ショベル2から通信可能である旨を送信し、これをタブレット3が受信したときに通信可能条件が成立したと判断され、送信開始指令がタブレット3から出力される。以下、第2実施形態と異なる点のみについて説明する。
油圧ショベル2の処理において、車両側制御部17は、上述したステップS4の後、通信可能である旨の情報を第2車両側通信部16を介してタブレット3に出力する(ステップS43)。
これに対し、タブレット3の通信可能機械探知手段21cは、上述したステップT01及びステップT02に代えて、油圧ショベル2から通信可能である旨の情報を受信したか否かを判定する(ステップT03)。
このステップT03で通信可能である旨の情報を受信していないと判定されると、ステップT03を繰り返し実行する一方、通信可能である旨の情報を受信したと判定されると、上述したステップT2において送信開始指令が出力される。
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下の態様を採用することもできる。
近距離通信手段Nの一例としてBluetooth(登録商標)を説明したが、近距離通信手段Nは無線通信による手段に限定されず、油圧ショベル2とタブレット3とを物理的に接続する(例えば、通信線を介して接続する)ことにより実現される有線通信を実現するための手段でもよい。
タブレット3とサーバ4とが遠距離通信手段Wを介して接続される例について説明したが、タブレット3とサーバ4とが物理的に接続されてもよい(例えば、通信線を介して接続されてもよい)。
前記実施形態では、サーバ4への送信が終了した稼働データを車両側記憶部15及び端末側記憶部19から削除する例について説明したが、サーバ4へ送信が終了した稼働データを車両側記憶部15及び端末側記憶部19にバックアップとして残してもよい。
前記実施形態では、車両側記憶部15に記憶された稼働データをタブレット3を介して、又は、直接遠距離通信手段Wを通じてサーバ4に送信しているが、車両側記憶部15に記憶された稼働データを必ずタブレット3を介してサーバ4に転送してもよい。
建設機械は、油圧ショベル2に限定されず、クレーン及び解体機でもよく、ハイブリッド式の建設機械でもよい。
携帯情報端末は、タブレット3に限定されず、スマートフォンやノートパソコン等であってもよい。
また、第1〜第3実施形態の少なくとも2つを組み合わせることもできる。
N 近距離通信手段
W 遠距離通信手段
1 情報通信システム
2 油圧ショベル(建設機械の一例)
3 タブレット(携帯情報端末の一例)
4 サーバ
14 第1車両側通信部
15 車両側記憶部
16 第2車両側通信部
17 車両側制御部
18 第1端末側通信部
19 端末側記憶部
20 第2端末側通信部
21A、21B 端末側制御部
22 入力部

Claims (10)

  1. 稼働データを収集するとともに遠距離通信手段を介して前記稼働データをサーバに送信可能な建設機械であって、
    前記遠距離通信手段を介して前記稼働データを前記サーバに送信するための機能を有する第1車両側通信部と、
    前記遠距離通信手段よりも近距離の通信を行うための近距離通信手段を介して携帯情報端末と通信するための機能を有する第2車両側通信部と、
    前記稼働データを記憶するための領域を有する車両側記憶部と、
    前記遠距離通信手段が利用可能であるか否かを判定し、前記遠距離通信手段が利用可能であると判定した場合に前記遠距離通信手段を介して前記稼働データが送信されるように前記第1車両側通信部を制御する一方、前記遠距離通信手段が利用不能であると判定した場合に前記稼働データを前記車両側記憶部に記憶させ、さらに、前記携帯情報端末からの送信開始指令があるか否かを判定し、前記送信開始指令があると判定した場合に前記車両側記憶部に記憶された前記稼働データが前記近距離通信手段を介して送信されるように前記第2車両側通信部を制御する車両側制御部と、を備えている、建設機械。
  2. 請求項1に記載の建設機械であって、
    前記車両側制御部は、前記車両側記憶部に記憶された前記稼働データの前記サーバへの送信が正常に終了したか否かを判定し、前記送信が正常に終了したと判定した場合に前記車両側記憶部に記憶された前記稼働データを前記車両側記憶部から削除する、建設機械。
  3. 請求項2に記載の建設機械であって、
    前記車両側制御部は、前記遠距離通信手段が利用可能であると判定した場合に、前記車両側記憶部に前記稼働データが記憶されているか否かを判定し、前記車両側記憶部に前記稼働データが記憶されていると判定した場合に前記車両記憶部に記憶された前記稼働データが前記遠距離通信手段を介して送信されるように前記第1車両側通信部を制御する、建設機械。
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載の建設機械から前記稼働データを受信して前記サーバに送信するための携帯情報端末であって、
    前記近距離通信手段を介して前記建設機械の前記第2車両側通信部と通信するための機能を有する第1端末側通信部と、
    前記遠距離通信手段を介して前記稼働データを前記サーバに送信するための機能を有する第2端末側通信部と、
    前記稼働データの送信開始を指示するための送信開始指令を前記第1端末側通信部を介して前記建設機械に対して出力し、さらに、前記遠距離通信手段が利用可能であるか否かを判定し、前記遠距離通信手段が利用可能であると判定した場合に前記第1端末側通信部を介して前記建設機械から受信した前記稼働データが前記遠距離通信手段を介して送信されるように前記第2端末側通信部を制御する端末側制御部と、を備えている、携帯情報端末。
  5. 請求項4に記載の携帯情報端末は、前記稼働データを記憶するための領域を有する端末側記憶部をさらに備え、
    前記端末側制御部は、前記遠距離通信手段が利用不能であると判定した場合に前記建設機械から受信した前記稼働データを前記端末側記憶部に記憶させる、携帯情報端末。
  6. 請求項5に記載の携帯情報端末であって、
    前記端末側制御部は、前記端末側記憶部に記憶された前記稼働データの前記サーバへの送信が正常に終了したか否かを判定し、前記送信が正常に終了したと判定した場合に前記端末側記憶部に記憶された前記稼働データを前記端末側記憶部から削除する、携帯情報端末。
  7. 請求項4〜6の何れか1項に記載の携帯情報端末は、前記送信開始指令を出力すべき旨の指令を前記端末側制御部に入力するための入力部をさらに備えている、携帯情報端末。
  8. 請求項4〜7の何れか1項に記載の携帯情報端末であって、
    前記端末側制御部は、前記建設機械の前記第2車両側通信部と前記第1端末側通信部とが通信可能であることを示すものとして予め設定された通信可能条件が成立したときに前記送信開始指令が前記建設機械に送信されるように前記第1端末側通信部を制御する、携帯情報端末。
  9. 情報通信システムであって、
    サーバと、
    前記サーバと遠距離通信手段を介して通信するための機能を有する請求項1〜3の何れか1項に記載の建設機械と、
    前記遠距離通信手段よりも近距離の通信を行うための近距離通信手段を介して前記建設機械と通信するための機能と、前記遠距離通信手段を介して前記サーバと通信するための機能とを有する請求項4〜8の何れか1項に記載の携帯情報端末と、を備えている、情報通信システム。
  10. 請求項1〜3の何れか1項に記載の建設機械から前記稼働データを受信して前記サーバに送信するための携帯情報端末に実装されるプログラムであって、
    前記携帯情報端末は、
    前記近距離通信手段を介して前記建設機械の前記第2車両側通信部と通信するための機能を有する第1端末側通信部と、
    前記遠距離通信手段を介して前記稼働データを前記サーバに送信するための機能を有する第2端末側通信部と、を備え、
    前記プログラムは、前記携帯情報端末を、
    前記稼働データの送信開始を指示するための送信開始指令を前記第1端末側通信部に送信させる手段、
    前記遠距離通信手段が利用可能であるか否かを判定する手段、及び
    前記遠距離通信手段が利用可能であると判定した場合に前記第1端末側通信部を介して前記建設機械から受信した前記稼働データを前記第2端末側通信部に送信させる手段、として機能させる、プログラム。
JP2016042319A 2016-03-04 2016-03-04 建設機械、建設機械から稼働データを取得するための携帯情報端末、建設機械の情報通信システム、及び携帯情報端末に実装されるプログラム Active JP6569563B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016042319A JP6569563B2 (ja) 2016-03-04 2016-03-04 建設機械、建設機械から稼働データを取得するための携帯情報端末、建設機械の情報通信システム、及び携帯情報端末に実装されるプログラム
PCT/JP2017/007006 WO2017150359A1 (ja) 2016-03-04 2017-02-24 建設機械、建設機械から稼働データを取得するための携帯情報端末、建設機械の情報通信システム、及び携帯情報端末に実装されるプログラム
US16/080,567 US11066811B2 (en) 2016-03-04 2017-02-24 Construction machinery, mobile information terminal for acquiring operation data from construction machinery, construction machinery information communication system, and program implemented on mobile information terminals
CN201780014663.0A CN108699812B (zh) 2016-03-04 2017-02-24 工程机械、从工程机械获取工作数据的携带信息终端、工程机械的信息通信系统以及安装在携带信息终端上的程序
EP17759825.7A EP3425125A4 (en) 2016-03-04 2017-02-24 CONSTRUCTION EQUIPMENT, MOBILE INFORMATION TERMINAL FOR ACQUIRING OPERATING DATA FROM A CONSTRUCTION MACHINE, INFORMATION COMMUNICATION SYSTEM OF A CONSTRUCTION MACHINE, AND PROGRAM IMPLEMENTED ON INFORMATION TERMINALS MOBILE
KR1020187027976A KR102633370B1 (ko) 2016-03-04 2017-02-24 건설 기계, 건설 기계로부터 가동 데이터를 취득하기 위한 휴대 정보 단말기, 건설 기계의 정보 통신 시스템, 및 휴대 정보 단말기에 실장되는 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독가능한 기록 매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016042319A JP6569563B2 (ja) 2016-03-04 2016-03-04 建設機械、建設機械から稼働データを取得するための携帯情報端末、建設機械の情報通信システム、及び携帯情報端末に実装されるプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017155557A JP2017155557A (ja) 2017-09-07
JP6569563B2 true JP6569563B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=59744109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016042319A Active JP6569563B2 (ja) 2016-03-04 2016-03-04 建設機械、建設機械から稼働データを取得するための携帯情報端末、建設機械の情報通信システム、及び携帯情報端末に実装されるプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11066811B2 (ja)
EP (1) EP3425125A4 (ja)
JP (1) JP6569563B2 (ja)
KR (1) KR102633370B1 (ja)
CN (1) CN108699812B (ja)
WO (1) WO2017150359A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11563656B2 (en) 2018-03-19 2023-01-24 Nec Corporation State monitoring device, state monitoring system, and state monitoring method
JP7341396B2 (ja) * 2019-12-03 2023-09-11 コベルコ建機株式会社 遠隔操作支援サーバおよび遠隔操作支援システム
JP7306260B2 (ja) * 2019-12-26 2023-07-11 コベルコ建機株式会社 建設機械の遠隔操縦システム
EP4015766B1 (de) * 2020-12-21 2023-07-12 BAUER Spezialtiefbau GmbH Tiefbauwerkzeug und tiefbauverfahren
JP7480693B2 (ja) * 2020-12-22 2024-05-10 トヨタ自動車株式会社 サーバ、車両、及び車両診断方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3364419B2 (ja) * 1997-10-29 2003-01-08 新キャタピラー三菱株式会社 遠隔無線操縦システム並びに遠隔操縦装置,移動式中継局及び無線移動式作業機械
JP2001222797A (ja) 2000-02-10 2001-08-17 Ascii Corp 自動車情報管理システムおよび自動車情報管理方法
JP4171301B2 (ja) 2000-07-21 2008-10-22 日立建機株式会社 建設機械の情報送信装置
JP4532789B2 (ja) 2001-07-25 2010-08-25 株式会社小松製作所 作業機械の管理装置
JP4656772B2 (ja) * 2001-07-26 2011-03-23 株式会社小松製作所 移動体の通信装置
JP4233248B2 (ja) * 2001-09-19 2009-03-04 日立建機株式会社 作業機の遠方監視装置
JP2003318810A (ja) 2002-04-26 2003-11-07 Kobe Steel Ltd 無線データ収集システム,無線データ中継装置
EP1441077B1 (en) 2003-01-24 2011-03-16 Komatsu Ltd. Work machine management device
KR100688177B1 (ko) * 2004-12-31 2007-03-02 엘지전자 주식회사 원격제어 기능이 구비된 이동통신 단말기 및 그 동작방법
KR100652876B1 (ko) 2005-09-26 2006-12-01 볼보 컨스트럭션 이키프먼트 홀딩 스웨덴 에이비 건설기계의 무선전장 시스템 및 이를 이용한 건설기계메인터넌스 시스템
JP4933938B2 (ja) * 2007-03-30 2012-05-16 株式会社小松製作所 建設機械の盗難防止システム、および移動機械の管理システム
CN100492236C (zh) * 2007-12-13 2009-05-27 上海交通大学 工程机械远程控制系统及方法
CN201801903U (zh) 2010-09-28 2011-04-20 斗山工程机械(中国)有限公司 一种挖掘机及其数据采集装置
US20120136507A1 (en) * 2010-11-30 2012-05-31 Caterpillar Inc. System and Method for Controlling a Machine at a Worksite
CN202075615U (zh) 2011-05-24 2011-12-14 北京麦格天宝科技发展集团有限公司 工程机械远程监控系统
KR101381032B1 (ko) * 2012-06-05 2014-04-14 주식회사 엘지유플러스 통신중계 시스템, 통신중계 장치 및 그 통신중계 방법
US9300152B2 (en) * 2012-12-04 2016-03-29 EV Connect, Inc. Electric vehicle charging station, system, and methods
US9147119B2 (en) 2012-12-14 2015-09-29 Intel Corporation System, device, and method for detecting and locating wanted vehicles
CN103135531A (zh) * 2013-01-29 2013-06-05 山重建机(济宁)有限公司 工程机械设备数据远程监控系统及远程交互方法
CN103281371A (zh) 2013-05-29 2013-09-04 滁州友林科技发展有限公司 基于4g移动网络的抽油机远程控制系统及方法
US9792737B2 (en) 2014-09-30 2017-10-17 Komatsu Ltd. Construction machine and operation state management system for the same
CN105100284B (zh) 2015-09-02 2018-08-14 越亮传奇科技股份有限公司 一种基于移动终端的车辆管理系统

Also Published As

Publication number Publication date
KR102633370B1 (ko) 2024-02-06
JP2017155557A (ja) 2017-09-07
KR20180123506A (ko) 2018-11-16
CN108699812B (zh) 2021-05-11
US20200181886A1 (en) 2020-06-11
CN108699812A (zh) 2018-10-23
EP3425125A1 (en) 2019-01-09
WO2017150359A1 (ja) 2017-09-08
EP3425125A4 (en) 2019-04-10
US11066811B2 (en) 2021-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6569563B2 (ja) 建設機械、建設機械から稼働データを取得するための携帯情報端末、建設機械の情報通信システム、及び携帯情報端末に実装されるプログラム
EP2876220B1 (en) Excavator
US9354627B2 (en) Control method, control computer program, and control system for work machine
JP5052166B2 (ja) 埋設物検出装置、管理装置、および建設機械監視システムの埋設物探索方法
US9945095B2 (en) Control system of excavating machine and excavating machine
US10487478B2 (en) Wireless system and method for connected work tool identification
US20190078294A1 (en) Shape measurement system, work machine, and shape measurement method
KR101793882B1 (ko) 건설 기계 및 건설 기계의 가동 상태 관리 시스템
CN115003888B (zh) 远程操作辅助的服务器、方法以及系统
WO2019092965A1 (ja) 情報提供装置、積込作業支援システム及び情報提供方法
US20180210722A1 (en) Construction machine and program rewriting system provided with same
WO2017002631A1 (ja) 建設機械及びこれを備えたプログラム書き換えシステム
US10365918B2 (en) Control means, in-vehicle program rewriting device equipped with same, and in-vehicle program rewriting method
JP2005348401A (ja) 作業機械用の互換性通信モジュール
JP2011139186A (ja) 無線データ搬送装置及び無線データ搬送方式
JP2018026072A (ja) 施工管理装置、施工管理システムおよび施工管理方法
US11950298B2 (en) Communication processing system for working machine and communication processing method for working machine
JP2017014722A (ja) 建設機械及びこれを備えたプログラム書き換えシステム
JP6832679B2 (ja) 作業内容設定システム
JP6095007B2 (ja) 作業機械の稼働データ収集システム
JP4878309B2 (ja) 作業機械の始動ロックシステム
CN114730411A (zh) 作业支援服务器、作业支援方法以及作业支援系统
JP2021022062A (ja) データダウンロードシステム、データダウンロード方法、および、データダウンロードプログラム
JP2023149367A (ja) 建設機械、情報処理システム、及びプログラム
JP2021149475A (ja) 施工履歴情報管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6569563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150