JP6568484B2 - 圧力センサ - Google Patents

圧力センサ Download PDF

Info

Publication number
JP6568484B2
JP6568484B2 JP2016011283A JP2016011283A JP6568484B2 JP 6568484 B2 JP6568484 B2 JP 6568484B2 JP 2016011283 A JP2016011283 A JP 2016011283A JP 2016011283 A JP2016011283 A JP 2016011283A JP 6568484 B2 JP6568484 B2 JP 6568484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
movable
pressure sensor
pressure
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016011283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017133841A (ja
Inventor
将 添田
将 添田
卓也 石原
卓也 石原
正志 関根
正志 関根
偉伸 栃木
偉伸 栃木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2016011283A priority Critical patent/JP6568484B2/ja
Publication of JP2017133841A publication Critical patent/JP2017133841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6568484B2 publication Critical patent/JP6568484B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Description

本発明は、ダイアフラムなどの可動部を備えた静電容量式の圧力センサに関する。
半導体装置の製造においては、気相成長による様々な成膜装置が用いられている。このような成膜装置では、nm単位の厚さの薄膜を形成するため、成膜室内の圧力や原料ガスの分圧などを正確に制御しており、圧力を正確に検出することが重要となる。このような圧力の検出のために、静電容量式の圧力センサが用いられている。
この圧力センサは、図4に示すように、絶縁体からなる基台301と、基台301の上に支持部301aによって支持されて可動領域302aで基台301と離間して配置され、可動領域302aで基台301の方向に変位可能とされた絶縁体からなり、測定対象からの圧力を受けるダイアフラム302と、可動領域302aにおけるダイアフラム302と基台301との間に形成された気密室303とを備える。
また、気密室303の内部でダイアフラム302の可動領域302aに形成された可動電極304と、気密室303の内部で基台301の上に可動電極304に向かい合って形成された固定電極305とを備える。また、気密室303の内部でダイアフラム302の可動領域302aにおいて可動電極304の周囲に形成された可動参照電極306と、気密室303の内部で固定電極305の周囲の基台301の上に形成され、可動参照電極306に向かい合って形成された固定参照電極307とを備える。
上述したように構成されている圧力センサは、測定対象の流体が流れる配管や被測定流体が収容されているタンクに取り付けられて流体の圧力を測定する。静電容量式の圧力センサでは、流体圧を受けたダイアフラムの変位を、静電容量値に変換している。この圧力センサは、ガス種類に対して依存性が少ないことから、上述したような半導体装置製造設備をはじめ、工業用途に広く使用されている。
特開平06−307964号公報 特表2010−525324号公報
上述した圧力センサでは、原料ガスなどの装置に用いられているガスに対する耐腐食性と共に、成膜などのプロセス中で発生する副生成物に対しても耐性が要求される。また、成膜プロセスでは、成膜室内壁、配管内壁、真空ポンプ内部、および圧力センサの受圧部であるダイアフラムなど、原料ガスが通過する箇所には堆積が発生し、様々な問題を起こす(特許文献1,特許文献2参照)。
例えば、従来一般的に用いられている化学的気相成長法(CVD)に比較し、段差被覆性や膜質において優れているとして近年開発され、ゲート絶縁膜などの形成に用いられている原子層堆積法(ALD)がある。このALDは、特性上、原料ガスが通過する様々な箇所に、原料ガスが付着しやすく、上述した無用な堆積が発生しやすい。
このような堆積を防止するために、上述したような成膜装置では、例えば成膜動作時などにおいて、各部分を例えば200℃程度に加熱している。しかしながら、このような加熱による回避策を行っても堆積は微量ずつ進行する。圧力センサにおいては、図4に示すように、ダイアフラム302の受圧領域に堆積物321が堆積する。この堆積量が許容値を超えてダイアフラムに堆積した圧力センサは、所定の精度を確保することが不可能となり故障に至る。現状では、装置の使用回数や積算総膜厚などの履歴情報を基に、圧力センサを交換する、あるいは可能な場合は、クリーニングで対応している。
しかしながら、今日では、膜厚や品質の均一化がより進められ、高精度なプロセスが要求されており、圧力検出精度の低下は無視できない。上述したような履歴情報を元にした対応では、要求される高い圧力検出精度が維持できない場合が発生する。従って、圧力センサにおける堆積状態を、早期に検出できることが求められている。
本発明は、以上のような問題点を解消するためになされたものであり、圧力センサへの堆積状態が、早期に検出できるようにすることを目的とする。
本発明に係る圧力センサは、絶縁体からなる基台と、基台の上に支持部によって支持されて可動領域で基台と離間して配置され、可動領域で基台の方向に変位可能とされた絶縁体からなり、測定対象からの圧力を受ける受圧部と、可動領域における受圧部と基台との間に形成された気密室と、気密室の内部で受圧部の可動領域に形成された可動電極と、気密室の内部で基台の上に可動電極に向かい合って形成された固定電極と、気密室の内部で受圧部の可動領域において可動電極の周囲に形成された可動参照電極と、気密室の内部で固定電極の周囲の基台の上に形成され、可動参照電極に向かい合って形成された固定参照電極と、気密室の内部で受圧部の可動領域に形成された電極部から構成されて受圧部の歪みを計測する計測手段とを備える。
上記圧力センサにおいて、電極部は、可動電極から構成されていればよい。また、計測手段は、受圧部の歪みに加えて受圧部の温度を計測するようにしてもよい。この場合、受圧部の歪みを可動電極により測定する計測手段は、可動参照電極により受圧部の温度を計測するようにすればよい。
上記圧力センサにおいて、電極部は、可動参照電極から構成されているようにしてもよい。また、計測手段は、受圧部の歪みに加えて受圧部の温度を計測するようにしてもよい。この場合、受圧部の歪みを可動参照電極により測定する計測手段は、可動電極により受圧部の温度を計測するようにすればよい。
上記圧力センサにおいて、電極部は、基台側における受圧部の可動領域に形成されていればよい。電極部は、金属または半導体から構成されていればよい。
以上説明したことにより、本発明によれば、圧力センサへの堆積状態が、早期に検出できるという優れた効果が得られる。
図1は、本発明の実施の形態における圧力センサの構成を示す構成図である。 図2は、本発明の実施の形態における圧力センサの一部構成を示す平面図である。 図3は、本発明の実施の形態における圧力センサの一部構成を示す平面図である。 図4は、静電容量式の圧力センサの構成を示す斜視図である。
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。図1は、本発明の実施の形態における圧力センサの構成を示す構成図である。この圧力センサは、基台101、ダイアフラム102、可動電極104、固定電極105を備える。
受圧部となるダイアフラム102は、絶縁体からなる基台101の上に支持部101aによって支持されて可動領域102aで基台101と離間して配置されている。ダイアフラム102は、可動領域102aの外側の接合領域102bで、支持部101aの上面に接合されている。また、ダイアフラム102は、可動領域102aで基台101の方向に変位可能とされ、測定対象からの圧力を受ける。ダイアフラム102も、基台101と同様に絶縁体から構成されている。基台101およびダイアフラム102は、例えば、サファイアやアルミナセラミックから構成されている。なお、ダイアフラム102と支持部101aとを一体に形成し、支持部101aの下面を、基台101に接合する構成としてもよい。
可動領域102aにおけるダイアフラム102と基台101との間には、気密室103が形成され、気密室103の内部に、可動電極104および固定電極105が配置されている。可動電極104は、ダイアフラム102の可動領域102aに形成されている。また、固定電極105は、気密室103の内部で基台101の上に可動電極104に向かい合って形成されている。よく知られているように、静電容量式の圧力センサは、可動電極104と固定電極105との間に形成される容量の変化により、ダイアフラム102の受圧領域で受けた圧力を測定する。
また、この圧力センサは、可動参照電極106および固定参照電極107を備える。可動参照電極106および固定参照電極107も、気密室103の内部に配置されている。可動参照電極106は、ダイアフラム102の可動領域102aにおいて可動電極104の周囲に形成されている。また、固定参照電極107は、固定電極105の周囲の基台101の上に形成され、可動参照電極106に向かい合って形成されている。なお、固定電極105と固定参照電極107とが同電位とされ、また一体に形成されていてもよい。
加えて、この圧力センサは、測定器108を備える。測定器108は、気密室103の内部でダイアフラム102の可動領域102aに形成された電極部の電圧を測定することで、ダイアフラム102の歪みを計測する。電極部としては、可動電極104を用いることができる。可動電極104を歪みゲージとして用い、互いに離れた2点間の抵抗変化により、可動電極104が設けられているダイアフラム102の歪が計測できる。また、可動電極104の、互いに離れた2点間の抵抗変化により、可動電極104が設けられているダイアフラム102の温度(温度変化)が計測できる。
測定器108と可動電極104とにより、ダイアフラム102の歪みや温度を計測する計測手段が構成できる。また、測定器108と可動電極104とにより、ダイアフラム102の歪みや温度を計測する計測手段を構成し、測定器108と可動参照電極106とにより、ダイアフラム102の温度を計測する計測手段を構成してもよい。これらの場合、電極材料として、測温抵抗体として用いられる白金や、歪みゲージに通常用いられるNi−Cu合金などの金属材料が適用可能である。また、Ni−Cr合金、Cr、SiやGe等の半導体材料も適用可能である。
例えば、図2の平面図に示すように、可動電極104を、交互に往復して屈曲するジグザグ形状の配線パターンから構成し、この配線パターンの一端に引き出し配線141aを電気的に接続し、配線パターンの他端に引き出し配線141bを電気的に接続すればよい。引き出し配線141aおよび引き出し配線141bは、可動領域102aから接合領域102bにかけて引き出されている。
また、引き出し配線141aおよび引き出し配線141bは、接合領域102bに設けられた端子部142aおよび端子部142bに電気的に接続する。端子部142aおよび端子部142bは、基台101に設けられた図示しない貫通配線に電気的に接続し、貫通配線は、基台101裏面の図示しない外部端子に電気的に接続する。
また、可動参照電極106は、可動電極104の周囲を取り巻くように配置し、かつダイアフラムの圧力感度が小さい箇所に配置すればよい。可動参照電極106にも、2つの引き出し配線161aおよび引き出し配線161bを設け、端子部162aおよび端子部162bに電気的に接続させる。引き出し配線161aおよび引き出し配線161bは、可動領域102aから接合領域102bにかけて引き出されている。また、端子部162aおよび端子部162bは、接合領域102bに設ける。また、端子部162aおよび端子部162bも、基台101に設けられた図示しない貫通配線に電気的に接続し、貫通配線は、基台101裏面の図示しない外部端子に電気的に接続する。
交互に往復して屈曲するジグザグ形状の配線パターンから構成することで、可動電極104を、より細い配線から構成でき、また、引き出し配線141aに接続する一端から、引き出し配線141bに接続する他端までの距離をより長くできる。これにより、可動電極104における一端から他端までの間の、配線抵抗をより高くすることができる。このように構成することで、歪みによる抵抗変化や温度変化による抵抗変化の検出感度を向上させることができる。
また、可動電極104,可動参照電極106とは異なる電極部を設けて計測手段としてもよい。例えば、可動電極104,可動参照電極106の間隙やこれらの上に、絶縁層を介して新たな電極部を形成してもよい。
以下、計測手段によるダイアフラム102の歪み計測、温度計測、およびこれらの測定により得られる測定値を用いた圧力センサへの堆積状態の検出(把握)について説明する。
まず、可動電極104と固定電極105との間の静電容量は、「静電容量=誘電率(電極間面積/電極間距離)・・・(1)」となる。
また、可動電極104が設けられているダイアフラム102に堆積した堆積物の応力σは、ダイアフラム102のヤング率Es、ダイアフラム102の厚さts、ダイアフラム102のポアソン比νs、可動領域102aの径a、受圧領域に堆積した堆積物の厚さtf、ダイアフラム102の可動領域102aにおける変位量Δdにより、「σ=(Es・ts 2・Δd)/[3(1−νs)・a2・tf]・・・(2)」となる。
ただし、圧力センサを真空計として実際に使用する状態を考えると、ダイアフラム102へ堆積した堆積物の厚さは不明であるため、応力σdepを式(2)からは直接算出するのが困難である。これに対し、歪み値εmesは、ダイアフラム102のゲージ率K、測定される抵抗値R、および測定される抵抗値の変化ΔRから、「εmes=(1/K)(ΔR/R)・・・(3)」となり、ゲージ率K、抵抗値R、および抵抗値の変化ΔRから算出できる。
また、ダイアフラム102の応力σdepは、「σdep=Es・εmes・・・(4)」により求めることができる。従って、式(3)と式(4)とによりダイアフラム102の応力σdepが算出でき、これを式(2)と比較することで、堆積物の厚さが推定可能となる。以上のことより、式(2)および式(4)から、堆積物の応力σおよび厚さtfの傾向が把握できる。
また、静電容量による変位量の測定と同時に、可動電極104を抵抗体として用い、この温度係数を用いることで温度を実測することで、温度補償型ゲージのような抵抗温度係数の調整を、可動電極104を抵抗膜として用いた測定値による歪みなどの算出に適用する必要がない。可動電極104を用いて計測されたダイアフラム102の温度情報(異なる温度T1およびT2)と、計測時点の応力値σ(T1)およびσ(T2)とから、「Δσ=[σ(T1)−σ(T2)]・(T1−T2)・・・(5)」により、熱応力Δσが算出できる。
このように、温度が変化している時に、各々の温度での応力値を収集することで堆積物の熱応力を把握することができる。このため、装置の使用回数や積算総膜厚などの履歴情報用いることなく、圧力センサへの堆積状態が直ちに把握できるようになる。なお、これらのデータを熱膨張率へ変換し、堆積物による膜の材質変化等の指標にしても良い。
上述したように、管理指標として経時的に算出された値を保管して比較することで、圧力センサの劣化予兆や稼働条件のストレス状況を概要として見積もることができる。
例えば、上述したことにより得られるダイアフラム102の温度および歪みの履歴情報のモニタリングおよびそれらの比較により、メンテナンス計画への反映や、堆積による劣化が起こりやすいプロセス条件かどうかも把握でき、装置内部への影響が大きい運転条件であることをアラートによりユーザーへ通知することも可能となる。
加えて、半導体設備で通常計測に用いる圧力センサをそのまま適用するため、個別にセンサなどの新たな検知機構を設ける必要がない。
例えば、まず、ゼロ点(あるいは基準とする圧力印時)で、圧力センサで測定された静電容量Cと抵抗値Rを常時モニタリングする。次に、モニタリングしている抵抗値Rの変化量から、実測のσmesが把握でき、静電容量Cの前回測定時と今回測定値との差から、電極間ギャップdの変化量Δdが得られる。これらのデータから、ダイアフラム102に生じた歪みや堆積物の膜厚等を推測する。
得られたσmesの履歴や経緯データを用い、所定の閾値(下記参照)を超えた場合に信号処理回路がアラートを発する。アラートの発生を踏まえ、ユーザーは適切な時期に真空計の交換および修理を実施する。
ここで、「所定の閾値」は、σmesおよびΔσが、圧力センサのゼロ点調整可能範囲を超えると見込まれる時期を踏まえて決定すればよい。例えば、フルスケール圧力の20%程度をゼロ点調整可能範囲とする場合は、これ以下の10%等を閾値とし、20%を超える時期をある程度推測可能とする。このように設定しておくことで、ユーザーは、計画的に圧力センサの交換および修理を行うことができる。なお、上記閾値は、圧力センサの用途、圧力センサが用いられる成膜装置における成膜材料や工程の頻度、さらに許容停止可能期間にもよるため、ユーザーが各々の状況を鑑みて適宜に設定すればよい。
また、上述のことに加え、以下に示す熱応力データを維持管理に反映してもよく、この場合より詳細な圧力センサの維持管理が可能となるとものと見込まれる。例えば、まず、測定されるある温度Tでの抵抗値Rから、抵抗温度係数を用いて実温度を算出する。次に、圧力センサ起動時(ウォームアップ時)の任意の2点で温度を計測し、熱応力Δσを算出する。得られたΔσの履歴や経緯データを用い、所定の閾値を超えた場合に警告を発する。
ところで、受圧部となるダイアフラムを、結晶性などに異方性のある材料から構成する場合や、上述のダイアフラム上に堆積した膜に分布があるような場合、例えば図3に示すように、3つの可動電極204a、可動電極204b、可動電極204cを、各々異方性の状態や膜分布の状態に合わせて配置すればよい。可動電極204a、可動電極204b、可動電極204cは、交互に往復して屈曲するジグザグ形状の配線パターンを、配線の配列幅を配線の延在方向より短くして楕円領域に収まる状態としており、配線の延在方向を異方性の状態に合わせている。なお、ジグザグ形状の配線パターンは、楕円領域に限らず対応する長方形の領域に収まるように配置してもよい。また、可動電極204a、可動電極204b、可動電極204cは、絶縁層(不図示)を介して積層され、各々絶縁分離されている。これらの可動電極あるいは可動参照電極は、積層せずに、同一平面内に配置することも可能である。
以上に説明したように、本発明によれば、気密室の内部で受圧部の可動領域に形成された電極部より構成した受圧部の歪みを計測する計測手段を設けるようにしたので、圧力センサへの堆積状態が、早期に検出できるようになる。堆積による劣化の予兆が早期に把握できることで計画的な予防保全が可能となり、頻度の高いメンテナンスが不要となるため、設備維持費の低コスト化にも寄与する。
ところで、上述では、可動電極により歪みまたは温度を計測する場合を例示したが、可動参照電極により歪みまたは温度を計測するようにしてもよい。また、上述では、可動電極による歪みの計測と可動参照電極による温度の計測とを組み合わせる場合を例示したが、可動参照電極による歪みの計測と参照電極による温度の計測とを組み合わせるようにしてもよい。
なお、本発明は以上に説明した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で、当分野において通常の知識を有する者により、多くの変形および組み合わせが実施可能であることは明白である。
101…基台、101a…支持部、102…ダイアフラム、102a…可動領域、102b…接合領域、103…気密室、104…可動電極、105…固定電極、106…可動参照電極、107…固定参照電極、108…測定器。

Claims (9)

  1. 絶縁体からなる基台と、
    前記基台の上に支持部によって支持されて可動領域で前記基台と離間して配置され、前記可動領域で前記基台の方向に変位可能とされた絶縁体からなり、測定対象からの圧力を受ける受圧部と、
    前記可動領域における前記受圧部と前記基台との間に形成された気密室と、
    前記気密室の内部で前記受圧部の前記可動領域に形成された可動電極と、
    前記気密室の内部で前記基台の上に前記可動電極に向かい合って形成された固定電極と、
    前記気密室の内部で前記受圧部の前記可動領域において前記可動電極の周囲に形成された可動参照電極と、
    前記気密室の内部で前記固定電極の周囲の前記基台の上に形成され、前記可動参照電極に向かい合って形成された固定参照電極と、
    前記気密室の内部で前記受圧部の前記可動領域に形成された電極部から構成されて、前記電極部の互いに離れた2点間の抵抗変化により、前記受圧部の歪みを計測する計測手段と
    を備え、
    前記受圧部で受けた圧力は、前記可動電極と前記固定電極との間に形成される静電容量の変化により測定されることを特徴とする圧力センサ。
  2. 請求項1記載の圧力センサにおいて、
    前記電極部は、前記可動電極から構成されていることを特徴とする圧力センサ。
  3. 請求項2記載の圧力センサにおいて、
    前記計測手段は、前記受圧部の歪みに加えて前記受圧部の温度を計測する
    ことを特徴とする圧力センサ。
  4. 請求項3記載の圧力センサにおいて、
    前記計測手段は、前記可動参照電極により前記受圧部の温度を計測する
    ことを特徴とする圧力センサ。
  5. 請求項1記載の圧力センサにおいて、
    前記電極部は、前記可動参照電極から構成されていることを特徴とする圧力センサ。
  6. 請求項5記載の圧力センサにおいて、
    前記計測手段は、前記受圧部の歪みに加えて前記受圧部の温度を計測する
    ことを特徴とする圧力センサ。
  7. 請求項6記載の圧力センサにおいて、
    前記計測手段は、前記可動電極により前記受圧部の温度を計測する
    ことを特徴とする圧力センサ。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の圧力センサにおいて、
    前記電極部は、前記基台側における前記受圧部の前記可動領域に形成されていることを特徴とする圧力センサ。
  9. 請求項8記載の圧力センサにおいて、
    前記電極部は、金属または半導体から構成されていることを特徴とする圧力センサ。
JP2016011283A 2016-01-25 2016-01-25 圧力センサ Active JP6568484B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016011283A JP6568484B2 (ja) 2016-01-25 2016-01-25 圧力センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016011283A JP6568484B2 (ja) 2016-01-25 2016-01-25 圧力センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017133841A JP2017133841A (ja) 2017-08-03
JP6568484B2 true JP6568484B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=59502598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016011283A Active JP6568484B2 (ja) 2016-01-25 2016-01-25 圧力センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6568484B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113125054B (zh) * 2020-01-16 2023-03-28 深圳第三代半导体研究院 一种柔性压力传感器及其制造方法
JP7424561B2 (ja) 2021-03-26 2024-01-30 国立大学法人東北大学 静電容量式圧力センサ及びそれを使用する圧力検出方法
CN115127701A (zh) * 2022-01-11 2022-09-30 成都蕊感微电子有限公司 压力传感器、压力测量方法以及螺栓压力检测系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017133841A (ja) 2017-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6568484B2 (ja) 圧力センサ
JPH0260141B2 (ja)
CN105074407B (zh) 用于测量周围介质压力的电容式压力测量元件
US10520385B2 (en) Vacuum gauge state detection method and system
KR20210144784A (ko) 인-시츄 에지 링 침식 모니터를 위한 센서들 및 시스템
US20160123828A1 (en) A thin film sensor
JP2017156098A (ja) 圧力センサ状態検出方法およびシステム
JP6261463B2 (ja) 圧力測定装置および圧力測定方法
CN110319971A (zh) 一种双极电容式真空计及其对应的测量电路
JPH1194787A (ja) 測定装置
TW201917362A (zh) 組合式超音波溫度及導電度感測器組件
JP2012198187A (ja) マイクロ圧力センサ
CN204128607U (zh) 一种热膜式流量传感芯片
JP4988938B2 (ja) 感温感歪複合センサ
JP2020524290A (ja) シート抵抗及び薄膜センサ
JP6556616B2 (ja) 圧力センサ
CN205593561U (zh) Mems传感器
CN217111278U (zh) 聚合物流体传感器
US20210396590A1 (en) Rtd degradation detection
JP5248218B2 (ja) 圧力測定装置、圧力測定方法
JP2023041540A (ja) Mems異物検出素子及び、mems異物検出素子の製造方法
CN105783995B (zh) Mems传感器、基于mems传感器的热力参数测量方法
KR101421641B1 (ko) 박막 증착 장치 및 박막 증착 장치의 박막 면저항 모니터링 방법
RU2554083C1 (ru) Способ изготовления нано- и микроразмерной системы датчика физических величин с заданным положительным температурным коэффициентом сопротивления резистивных элементов
JP2023041549A (ja) Mems異物検出素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6568484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150