JP6566805B2 - 光パルス列同期装置、照明装置および検出装置 - Google Patents

光パルス列同期装置、照明装置および検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6566805B2
JP6566805B2 JP2015180317A JP2015180317A JP6566805B2 JP 6566805 B2 JP6566805 B2 JP 6566805B2 JP 2015180317 A JP2015180317 A JP 2015180317A JP 2015180317 A JP2015180317 A JP 2015180317A JP 6566805 B2 JP6566805 B2 JP 6566805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical pulse
optical
light
pulse train
pulse trains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015180317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017058128A (ja
Inventor
迪雄 石川
迪雄 石川
小原 直樹
直樹 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015180317A priority Critical patent/JP6566805B2/ja
Publication of JP2017058128A publication Critical patent/JP2017058128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6566805B2 publication Critical patent/JP6566805B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

本発明は、2台のパルスレーザが出射する2つの光パルス列においてパルスのタイミングを高精度に一致させる光パルス列同期装置、照明装置および検出装置(例えば、非線形光学顕微鏡システム)に関する。
誘導ラマン散乱(SRS:Stimulated Raman Scattering)顕微鏡などは、非線形光学過程を利用した非線形光学顕微鏡として知られている。非線形光学顕微鏡では、2台のパルスレーザが出射する光パルス列のタイミングを一致またはタイミング差を一定に維持した状態で試料に集光する必要がある。このため、パルスのタイミングの時間的変動を高精度に検出し、パルスタイミング差がパルス幅の1/10以下に維持するようにパルスレーザを調整する必要がある。
特許文献1は、2光子吸収信号を検出する光検出器の出力をパルスタイミング差として検出し、検出値が設定値になるようにパルス周期を調整する誘導ラマン散乱顕微鏡を提案している。特許文献2は、和周波発生光の出射位置を検出してパルスタイミング差を計測する方法を提案している。
特許第5501360号公報 特開平6−174555号公報
特許文献1の方法では、振動や温度変化による光強度の変動が起きると、同等の光パルス列同期のために光検出器の出力回路や光検出器の出力の設定値を変更した上で光パルス列のタイミングズレを検出する必要がある。
本発明は、光検出器の出力回路や光検出器の出力の設定値の変更を不要にすることが可能な光パルス列同期装置、照明装置および検出装置を提供することを例示的な目的とする。
本発明の光パルス列同期装置は、互いに波長が異なる第1及び第2の光パルス列を同期させる光パルス列同期装置であって、前記第1及び第2の光パルス列に基づいてパルス光を生成する非線形光学結晶と、前記パルス光を、波長が互いに異なる複数の光に分波する光分波手段と、前記複数の光の少なくとも1つに基づいて前記第1及び第2の光パルス列の少なくとも一方の出力タイミングを調整する調整手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、光検出器の出力回路や光検出器の出力の設定値の変更を不要にすることが可能な光パルス列同期装置、照明装置および検出装置を提供することができる。
本発明の光パルス列同期装置の光路図である。(実施例1) 図1に示すパルス列同期装置において、444.2nmと449.9nmの和周波発生光が発生する場合の光パルスの時間と波長の関係を示す図である。(実施例1) 図1に示すダイクロイックミラーの透過率スペクトルである。(実施例1) 本発明の光パルス列同期装置の光路図である。(実施例2) 本発明の光パルス列同期装置の光路図である。(実施例3) (a)第3の実施例における分波した和周波発生光のうち一方のみを検出した場合の電気信号の時間プロファイルである。(b) 第3の実施例における分波した和周波発生光の両方を検出した場合の電気信号の時間プロファイルである。(c) 第3の実施例におけるパルスのタイミングが変動した際に分波した和周波発生光の両方を検出した場合の電気信号の時間プロファイルである。 本発明の非線形光学顕微鏡システムの光路図である。(実施例4)
以下、本発明の実施例を、添付図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施例1に係る光パルス列同期装置の光路図である。光パルス列同期装置は、第1の光源手段が出射する第1の光パルス列と第1の光源手段とは異なる第2の光源手段が出射する第2の光パルス列を同期させる。
同図において、1は光パルス列(第1の光パルス列)3を出力するパルスレーザ(第1の光源手段)であり、本実施例では、モードロックYbファイバレーザ光源(YbFL)から構成される。光パルス列3の中心波長は1030nm、スペクトルは1015nmから1045nmに亘って分布している。繰り返し周波数は約40MHzである。
2は第2の光パルス列(第2の光パルス列)8を出力するパルスレーザ(第2の光源手段)であり、本実施例では、モードロックエルビウムドープトファイバレーザの射出光の第二高調波発生光を利用する。光パルス列8は、波長790nm、スペクトル幅0.4nm、パルス幅4ピコ秒、繰り返し周波数は約80MHzである。このため、第1の光パルス列3の繰り返し周波数と、第2の光パルス列8の繰り返し周波数の比率は約1:2となっている。
パルスレーザ1は、後述するように、発振タイミングを調節する機能を備え、パルスレーザ1の繰り返し周波数を調整することによって光パルス列3、8の出力タイミングを調整して両者を同期させることができる。本実施例では、パルスレーザ1が出力するパルス光の繰り返し周波数を調整し、パルスレーザ2と同期させ、2つのパルスレーザの繰り返し周波数の比率が1:2となるようにする。但し、パルスレーザ1、2の繰り返し周波数は40MHzと80MHzには限定されず、2つのパルスレーザの繰り返し周波数の比率も1:2には限定されない。また、パルスレーザ1と2の少なくとも一方が発振タイミングを調整する機能を備えていれば足りる。
4は折り返しミラーであり、光パルス列3を偏向する。5は光分波手段であり、本実施例では、ビームスプリッタである。ビームスプリッタ5で光パルス列3を光パルス列6と7に分波し、光パルス列7を光パルス同期部1001に導く。
9は光分波手段であり、本実施例では、ビームスプリッタである。ビームスプリッタ9で光パルス列8を光パルス列10と11に分波し、光パルス列11を光パルス同期部1001に導く。
12は折り曲げミラーであり、光パルス列7を偏向する。13はチャープ付与手段であり、本実施例では、分散補償器である。分散補償器13を用いて、光パルス列7の時間幅を伸ばし、時間幅20ピコ秒の光パルス列14を出力する。分散補償器によるチャープの付与方法は、パルスの時間幅を調節できる方法であれば限定されず、例えば、回折格子対を用いてもよいし、溶融石英製光ファイバを透過させることによるチャープの付与方法でもよい。また、チャープ付与手段13は、第1、第2の光源手段の少なくとも一方に設けられていてもよい。
15は光パルス列11と14を合波させる光合波手段であり、本実施例では、ダイクロイックミラーである。ダイクロイックミラー15で合波した光を、レンズ16に導く。17は非線形光学結晶であり、本実施例では、BBO結晶である。レンズ16で光パルス列14と11を非線形光学結晶17に集光させ、パルス光である和周波発生光18を発生させる。19はレンズであり、和周波発生光18をコリメートする。20は光学フィルタであり、非線形光学結晶17を通過した(パルス光以外の光である)光パルス列14と11を除去し、和周波発生光18を透過させる。非線型光学結晶17は、BBO結晶に限定されず、LBO結晶等の非線型光学効果を生じさせるものであれば使用することができる。
次に、図2を用いて、光パルス列14と11と和周波発生光18との関係について説明する。図2において、横軸は波長(nm)、縦軸は時間である。
光パルス列11の波長は790nmであり、時間幅は4ピコ秒である。光パルス列14のスペクトルは1015nmから1045nmに分布し、時間幅は20ピコ秒にチャープしている。図2(a)および(b)のスペクトログラムにおいて、光パルス列11のパルスを黒色楕円で、光パルス列14のパルスをハッチング楕円でそれぞれ示す。光パルス列14のパルスは時刻tからtに亘って分布している。
図2(a)では、光パルス列11のパルスは時刻t=tの位置にあり、図2(b)では、t=tにある。和周波発生光18の波長λSFGは数式(1)で表される。
ここで、λ11は光パルス列11のパルス光の波長、λ14は光パルス列14のパルス光の光パルス列11のパルス光と時間的に重なった部分の波長である。数式(1)に基づいて計算すると、図2(a)では、光パルス列11のパルスは時刻t=tの位置にあり、和周波発生光18の波長λSFGは444.2nmである。また、図2(b)では、光パルス列11のパルスは時刻t=tの位置にあり、和周波発生光18の波長λSFGは449.9nmとなる。パルスのタイミングズレに応じて和周波発生光18の波長が変化するため、和周波発生光18の波長から、相対的なパルスのタイミングズレを判別することができる。このため、和周波発生光18の波長を444.2nm以上かつ449.9nm以下の一定の値に維持するようにパルスレーザ1の繰り返し周波数を調整すれば、パルス光を同期させることが可能である。
図1の21は、波長が互いに異なる複数の光に分波する光分波手段であり、本実施例では、ダイクロイックミラーである。ダイクロイックミラー21は、透過率と反射率が反転する波長が444.2nm以上かつ449.9nm以下となるものを用いている。ダイクロイックミラー21を透過した和周波発生光22を光電子増倍管24で検出し、ダイクロイックミラー21を反射した和周波発生光23を光電子増倍管25で検出する。光電子増倍管24、25は、入射光を増幅して電気信号に変換する光検出手段である。但し、和周波発生光を検出する検出器は、光電子増倍管に限定されず、半導体光検出器でもよい。ダイクロイックミラー21として、例えば、オプトライン社のFF444_520_590−Di01を用いることができる。
図3は、ダイクロイックミラー21の透過率スペクトルの例を示すグラフであり、横軸は波長(nm)、縦軸は透過率である。ダイクロイックミラー21の透過率スペクトルは、数式(2)の関数形を仮定している。
%T=0.5+0.5・erf(λ−447) (2)
ここで、%Tは透過率、λは波長、erfは誤差関数である。
ダイクロイックミラー21の透過率は、波長444.2nmから449.9nmに亘って単調に増加しており、波長447nmで透過率が50%を横切り、透過率と反射率の比が1:1となる。
図2(a)と(b)において、光パルス列11のパルス光がt=tに近づく場合は、和周波発生光18の波長が長くなり、ダイクロイックミラー21の透過率が上昇するため、光電子増倍管24は光電子増倍管25よりも強い光を検出する。逆に、光パルス列11のパルス光がt=tに近づく場合には、光電子増倍管24は光電子増倍管25よりも弱い光を検出する。
電気回路26では、光電子増倍管24の電気信号出力と、光電子増倍管25の電気信号出力の差動検出を行い、差動検出した信号の結果に応じてフィードバック信号27を出力する差動検出手段である。28はパルスレーザ1内に設置された共振器長調整手段(パルス周期調整手段)であり、本実施例では、位相変調器である。位相変調器28は、ダイクロイックミラー21によって分波された光の少なくとも1つ(より詳細には、電気回路26の検出結果)に基づいて、パルスレーザ1の繰り返し周波数を調整し、パルスレーザ1と2を同期させる。本実施例では、パルスレーザ1の内部に共振器長調整手段を設置したが、この共振器長調整手段は、パルスレーザ1と2のどちらの内部に設置してもよい。共振器長調整手段は、位相変調器の他、ミラーを取り付けたステージによって構成してもよい。位相変調器への電圧印加やステージ駆動によりパルスレーザ1の共振器長を調整する。共振器長の調整により、第1の光パルス列3の第1の周期が変更され、パルスタイミングを調整することができる。
本実施例で説明した差動検出を行う際に、和周波発生光18を検出するまでの光パワーのロスや、光電子増倍管24、25の装置関数を考慮し、ダイクロイックミラー21で分波する光のパワー比は、必ずしも1:1である必要はない。
和周波発生光18の波長からパルス光のタイミングズレを検出することができるため、光パルス列11のパルス光がt=tとt=tのどちらに近づくように変動しているか検出することができる。このため、フィードバックを掛ける方向も判別することができる。また、温度変化や振動によってパルスレーザ1およびパルスレーザ2の強度が揺らいだとしても、和周波発生光18の波長は変わらず、2光子吸収信号のようなオフセットの変動もないため、光検出器の出力回路や光検出器の出力の設定値の変更が不要である。
次に、光電子増倍管24と光電子増倍管25が等しい量の光を検出するようにフィードバック信号を掛けた状態で、光パルス列11が、パルス幅の1/10のタイミング揺らぎを持つ場合の検出感度について述べる。
時間幅4ピコ秒の光パルス列11と時間幅20ピコ秒の光パルス列14を用い、光パルス列11には0.4ピコ秒のタイミング揺らぎが生じている場合を考える。この場合、20ピコ秒の光パルス列14のパルス光のうち、光パルス列11、14のパルスが時間的に重なった全体の1/5の部分から和周波発生光が発生する。
図3より、ダイクロイックミラー21は、波長447nmで透過率と反射率が1:1となる。この波長での透過率スペクトルの接線を図3に破線で示すと、接線は数式(3)で表す一次式になる。
y=0.564x−252 (3)
接線の傾きをαとすると、α=0.564[1/nm]となる。
0.4ピコ秒のタイミング揺らぎが生じた場合、和周波発生光18の波長の揺らぎは0.114nmである。和周波発生光18の波長が0.114nm揺らいだ際に、ダイクロイックミラー21の透過率変化は0.114×α=6.43%である。この透過率変化は、光電子増倍管24および光電子増倍管25として、市販の光電子増倍管を用いれば、十分に検出可能な強度変化である。
以上の方法で、パルス幅の1/10のタイミング揺らぎを検出することができ、このフィードバック信号によって、時間分解能の良い光パルス列同期装置を提供することが可能である。
本実施例では、仮想のダイクロイックミラーの光学スペクトル特性を用いた場合を説明したが、より透過率変化が急峻なαの大きいダイクロイックミラーを用いると、パルス幅の1/10のタイミング揺らぎを検出する感度をより向上させることもできる。
本実施例では、和周波発生光18を発生させているが差周波発生光を発生させてもよい。その場合、光学フィルタ20の光学特性は、差周波発生光を透過させ、差周波発生光以外を遮蔽するものを用いる。
差周波発生光の波長λDFGは、数式(4)で表される。
ここで、λ11は光パルス列11のパルス光の波長、λ14は光パルス列14のパルス光の光パルス列11のパルス光と時間的に重なった部分の波長である。数式(4)に基づいて計算すると、図2(a)では、光パルス列11のパルスは時刻t=tの位置にあり、λDFGは3564nmである。また、図2(b)では、光パルス列11のパルスは時刻t=tの位置にあり、λDFGは3237nmとなる。
差周波発生光を用いると、ダイクロイックミラー21の光学特性は、3237nm以上3564nm以下の波長範囲で透過率と反射率の比が1:1となるものを用いる。また、光電子増倍管24および光電子増倍管25の代わりに、3237nm以上3564nm以下の波長範囲で検出感度を持つ光検出器を用いる。
パルスが時刻t=tの位置からt=tの位置に動く際に生じる和周波発生光の波長幅は、444.2nm以上449.9nm以下の5.7nmである。差周波発生光を用いる場合は、3237nm以上3564nm以下の327nmの幅があり、和周波発生光を用いる場合よりも幅が広い。このため、微小なタイミングズレに対して出力される光の波長の変動量が大きくなり、変動を検出しやすいというメリットがある。
実施例2の光パルス列同期装置は、非線形光学結晶68に第1及び第2の光パルス列を導光する導光手段、非線形光学結晶68から光分波手段としてのダイクロイックミラー72に第1及び第2の光パルス列を導光する導光手段のそれぞれにファイバ素子を用いる。図4は、本発明の実施例2に係る光パルス列同期装置の光路図である。実施例1との共通部分には、図1と同一の符号を付し、説明を省略する。以下、本実施例と実施例1との相違点を中心に説明する。
本実施例では、光パルス列7、11を光パルス同期部2001に導く。60はファイバコリメータであり、光パルス列7を光ファイバ61に導く。62は分散補償器であり、実施例1と同様に光パルス列7の時間幅を20ピコ秒に伸ばし、光ファイバ63に出力する。64はファイバコリメータであり、光パルス列11を光ファイバ65に導く。光ファイバ63と光ファイバ65はビームコンバイナ66に接続され、光ファイバ67に出力される。
68は非線形光学結晶であり、本実施例では、導波路型PPLNである。導波路型PPLN68の出力は光ファイバ69に導かれ、光学フィルタ70に入力される。光学フィルタ70は導波路型PPLN68で発生した和周波発生光を光ファイバ71に導き、それ以外の光を遮断する。光ファイバ71はダイクロイックミラー72に接続されている。ダイクロイックミラー72は、ダイクロイックミラー21と同等のスペクトル特性を有し、和周波発生光の波長に応じてダイクロイックミラーを透過および反射した和周波発生光を光ファイバ73および74に導く。
光ファイバ73は光電子増倍管75に接続され、光ファイバ74は光電子増倍管76に接続されている。光電子増倍管75、76の出力を、実施例1と同様に、電気回路26で差動検出し、フィードバック信号27で位相変調器28を制御する。本実施例では、オールファイバで光パルス同期部2001を構成するため、アライメントの簡便化と装置サイズのコンパクト性に優れている。
実施例1と同様に、和周波発生光の代わりに差周波発生光を使用してもよい。この場合、実施例1と同様に、光学フィルタ70は差周波発生光を透過させ、差周波発生光以外の光を遮蔽する。ダイクロイックミラー72の光学特性は、3237nm以上3564nm以下の波長範囲で透過率と反射率の比が1:1となるものを用いる。光電子増倍管74、光電子増倍管75の代わりに3237nm以上3564nm以下の波長範囲で検出感度を持つ光検出器を用いる。
実施例1、2では、2台の光電子増倍管を用いて差動検出を行うが、実施例3は、1台の光電子増倍管を用いて差動検出を行う。図5は、本発明の実施例3に係る光パルス列同期装置の光路図である。実施例1との共通部分には、図1と同一の符号を付し、説明を省略する。以下、本実施例と実施例1との違いを中心に説明する。
本実施例では、光パルス列7、11を光パルス同期部3001に導く。非線形光学結晶17から発生した和周波発生光18を、ダイクロイックミラー21に導く。和周波発生光は、光パルス列11のパルス光と光パルス列14のパルス光が同時に非線形光学結晶17に照射された際にのみ生じるので、本実施例では和周波発生光18は40MHzの繰り返し周波数のパルス光となっている。
和周波発生光18をダイクロイックミラー21で和周波発生光22と23に分波する。ミラー80と81はステージ82に設置される。ステージ82は、ダイクロイックミラー21によって分波された2つの光の間に遅延を付与する遅延付与手段として機能する。83は、ダイクロイックミラー21によって分波された2つの光を同軸に合波する光合波手段であり、本実施例では、ダイクロイックミラーである。ダイクロイックミラー83の光学特性はダイクロイックミラー21と同じであり、ダイクロイックミラー21を透過した和周波発生光22は、ダイクロイックミラー83も透過する。また、ダイクロイックミラー21を反射した和周波発生光23は、ダイクロイックミラー83も反射する。ダイクロイックミラー83で合波した光は、光電子増倍管84で検出される。
ステージ82の位置を調整し、ダイクロイックミラー21を反射した和周波発生光23がダイクロイックミラー83に到達するまでの光学距離を調整する。このステージ82を、数式(5)を満たすように調節する。
ここで、TSFGは、和周波発生光18の繰り返し周期、TSFG/2はその半分であり、本実施例では25ナノ秒である。またt23とt22は、和周波発生光23と22がそれぞれダイクロイックミラー21からダイクロイックミラー83に到達するまでにかかった時間である。
数式(5)の右辺は、ダイクロイックミラー21で分波した和周波発生光22と23がダイクロイックミラー83で合波されるまでの相対時間差を意味している。
図6(a)、(b)、(c)は、光電子増倍管84が出力する電気信号の波形を示す図である。
図6(a)は、光電子増倍管84が和周波発生光22のみを検出した際の電気信号の波形を黒色塗りつぶしで示し、和周波発生光18の繰り返し周期であるTSFGの時間間隔で生じるパルス状の電気信号を示している。
図6(b)は、光電子増倍管84が和周波発生光22に加え、同じ平均パワーの和周波発生光23も検出した際の電気信号の波形を示している。和周波発生光23による電気信号は網掛で示している。和周波発生光22、23の光電子増倍管84への到達時刻にはTSFG/2の遅延が加えられているため、光電子増倍管84が出力する電気信号のパルスの繰り返し周波数は80MHzになり、40MHzの繰り返し周波数成分は0に近づく。
図6(c)では、光パルス列11と14のタイミングが変動した場合の、本実施例での光電子増倍管84の電気信号の出力を示す。非線形光学結晶17に照射される光パルス列11、14のタイミングが変動すると、ダイクロイックミラー21で分波する和周波発生光22、23の平均パワーが変動する。このため、図6(c)では和周波発生光22による電気信号のパルスの高さと、和周波発生光23による電気信号のパルスの高さの違いΔが生じることによって、光電子増倍管84の電気信号の出力は40MHz成分を持つようになる。
85は電気回路であり、光電子増倍管84からの電気信号の40MHz成分に応じたフィードバック信号27を出力する。電気回路85は、所定の周波数成分(ここでは、40MHz成分)を検出する(ロックイン検出)。86はパルスレーザ1の繰り返し周波数から生成される40MHzの電気信号であり、本実施例では、電気回路85でのロックイン検出のための参照信号として用いる。ロックイン検出を行うため、40MHzの変調成分の検出に加えて、図6(c)のΔの符号も判別できる。この40MHzの変調成分が0に近づくようにフィードバック信号27を出力し、実施例1と同様にフィードバック信号27で位相変調器28を制御する。
本実施例は、単一の光電子増倍管で光パルス同期部3001を構成するため、低コスト性と装置の小型化を実現できる。また、変調検出を行うため、低周波数でのノイズを除いた検出を行うことができ、検出感度を向上させることができる。
実施例1と同様に、和周波発生光の代わりに差周波発生光を使用してもよい。この場合、実施例1と同様に、光学フィルタ20は差周波発生光を透過させ、差周波発生光以外の光を遮蔽する。ダイクロイックミラー21とダイクロイックミラー83の光学特性は、3237nm以上3564nm以下の波長範囲で透過率と反射率の比が1:1となるものを用いる。光電子増倍管84の代わりに3237nm以上3564nm以下の波長範囲で検出感度を持つ光検出器を用いる。
実施例4は、実施例1の光パルス列同期装置を用いた非線形光学顕微鏡システムについて説明する。但し、実施例2または3の光パルス列同期装置を用いてもよい。上述の光パルス列同期装置と、第1の光パルス列を生成する第1の光源手段と、第2の光パルス列を生成する第2の光源手段は、照明装置を形成する。非線形光学顕微鏡システムは、この照明装置と、第1及び第2の光パルス列が試料に照射されることにより強度変調された光を検出する受光手段と、を有する検出装置の一例である。非線形光学効果は、一般には、物質に光を照射した場合に生じる現象のうち、入射電界の大きさに比例しない(線形でない)現象をいい、誘導ラマン散乱(SRS)、誘導ブリルアン散乱、光カー効果などを含む。但し、検出装置における強度変調された光は、蛍光なども含む。
図7は、SRSを試料の内部で生じさせ、試料の測定位置を走査しながらSRSの強度を計測し、SRSの強度の画像を得る非線形光学顕微鏡システムの構成を示す光路図である。SRSは、二種類の光パルス列を同時に試料に照射した際に生じる非線形光学効果であるため、光パルス列を同期させる装置が必要であり、本実施例では光パルス同期部1001を用いる。
40は光パルス列(第1の光パルス列)6のパルス光から一部の波長帯域を抽出する光学フィルタであり、本実施例では、可変スペクトルフィルタである。可変スペクトルフィルタ40は、一部の波長帯域を抽出し、抽出した光パルス列41を出力する。42はコンピュータであり、コンピュータ42から可変スペクトルフィルタ制御信号43を出力して可変スペクトルフィルタ40に入力し、抽出する波長を調整する。
光パルス列41の平均パワーをYbファイバアンプ44で増強させ、光パルス列45を出力させる。46は折り曲げミラーであり、光パルス列10を導き、ダイクロイックミラー47で光パルス列(第2の光パルス列)10と光パルス列45を同軸に合波させる。
SRSを生じさせる二種類の光パルス列のうち、波長が短い方をポンプ光、波長が長い方をストークス光と呼ぶ。本実施例では、光パルス列10は波長790nmのポンプ光であり、光パルス列45はストークス光である。可変スペクトルフィルタ40を用いることにより、ストークス光の波長は1015nmから1045nmの間で可変である。
ポンプ光の光周波数とストークス光の光周波数の差が試料に含まれる分子の分子振動の周波数と一致するとSRSが起き、ポンプ光の強度が低下し、ストークス光の強度が増加する。本実施例では、繰り返し周波数が100MHzのパルスレーザ2を用いてポンプ光を出力し、繰り返し周波数が50MHzのパルスレーザ1を用いてストークス光を出力し、ポンプ光とストークス光を同期させる。
SRSはポンプ光とストークス光が同時に照射された際に生じる。SRSが生じると、100MHzのポンプ光の2つのパルスのうちの1つに対してSRSが生じるため、ポンプ光に50MHzの周波数を持つ強度の低下が生じる。この50MHzのポンプ光の強度の低下をSRSの強度として検出する。
48はスキャナミラーであり、本実施例では、二軸に走査可能であり、ポンプ光とストークス光を偏向させることができる。ポンプ光とストークス光を対物レンズ49で集光して試料50に照射し、試料を透過したポンプ光をコンデンサレンズ51で集める。52は光学フィルタであり、ポンプ光の波長である790nmを透過させ、ストークス光を遮断させる。
ポンプ光を光検出器53で検出し、光検出器53の電気信号出力を電気回路54に入力する。電気回路54は電気信号の50MHz成分を取り出すロックイン検出を行う。55はパルスレーザ1の繰り返し周波数から生成される50MHzの電気信号であり、本実施例では電気回路54でのロックイン検出のための参照信号として用いる。コンピュータ42では、電気回路54で検出された50MHz成分をスキャナミラー48の偏向に応じて並べて表示し、SRSの強度による画像を生成し表示する。
本実施例によれば、同期させた光パルス列を用いたSRSの強度を検出する非線形光学顕微鏡システムを提供することができる。
本発明は、2台のパルスレーザが出射する2つの光パルス列においてパルスのタイミングを一致させる用途に適用することができる。
3、6、7…光パルス列(第1の光パルス列)、8、10、11…パルス光(第2の光パルス列)、17…非線形光学結晶、18…和周波発生光(パルス光)、21…ダイクロイックミラー(光分波手段)、28…位相変調器(調整手段)

Claims (15)

  1. 互いに波長が異なる第1及び第2の光パルス列を同期させる光パルス列同期装置であって、
    前記第1及び第2の光パルス列に基づいてパルス光を生成する非線形光学結晶と、
    前記パルス光を、波長が互いに異なる複数の光に分波する光分波手段と、
    前記複数の光の少なくとも1つに基づいて前記第1及び第2の光パルス列の少なくとも一方の出力タイミングを調整する調整手段と、
    を有することを特徴とする光パルス列同期装置。
  2. 前記パルス光は和周波発生光であることを特徴とする請求項1に記載の光パルス列同期装置。
  3. 前記パルス光は差周波発生光であることを特徴とする請求項1に記載の光パルス列同期装置。
  4. 前記非線形光学結晶から出力される光から前記パルス光以外の光を除去する光学フィルタを更に有することを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載の光パルス列同期装置。
  5. 前記第1及び第2の光パルス列の少なくとも一方にチャープを付与するチャープ付与手段を有し、
    前記非線形光学結晶は、前記チャープ付与手段によってチャープが付与された前記第1及び第2の光パルス列を受光して前記パルス光を生成することを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか1項に記載の光パルス列同期装置。
  6. 前記第1及び第2の光パルス列の少なくとも一方はチャープが付与されていることを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか1項に記載の光パルス列同期装置。
  7. 前記光分波手段によって分波された2つの光の差動検出を行う差動検出手段を有し、
    前記調整手段は、該差動検出手段の検出結果に基づいて前記出力タイミングを調整することを特徴とする請求項1乃至6のうちいずれか1項に記載の光パルス列同期装置。
  8. 前記第1及び第2の光パルス列を前記非線形光学結晶に導光する光ファイバを有することを特徴とする請求項1乃至7のうちいずれか1項に記載の光パルス列同期装置。
  9. 前記第1及び第2の光パルス列を前記非線形光学結晶から前記光分波手段に導光する光ファイバを有することを特徴とする請求項1乃至8のうちいずれか1項に記載の光パルス列同期装置。
  10. 前記光分波手段によって分波された2つの光の間に遅延を付与する遅延付与手段と、
    前記光合波手段から出力される光を検出する光検出器と、
    前記光検出器の出力から周波数成分を検出する電気回路と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の光パルス列同期装置。
  11. 前記遅延付与手段による前記遅延は、前記パルス光の周期の半分であることを特徴とする請求項10に記載の光パルス列同期装置。
  12. 前記調整手段は、前記第1及び第2の光パルス列の少なくとも一方の共振器長を調整することを特徴とする請求項1乃至11のうちいずれか1項に記載の光パルス列同期装置。
  13. 請求項1乃至12のうちいずれか1項に記載の光パルス列同期装置と、
    前記第1の光パルス列を生成する第1の光源手段と、
    前記第2の光パルス列を生成する第2の光源手段と、
    を有することを特徴とする照明装置。
  14. 請求項13に記載の照明装置と、
    前記第1及び第2の光パルス列が試料に照射されることにより強度変調された光を検出する受光手段と、
    を有することを特徴とする検出装置。
  15. 前記受光手段は、前記第1及び第2の光パルス列が試料に照射されることにより生じる誘導ラマン散乱により強度変調された光を検出することを特徴とする請求項14に記載の検出装置。
JP2015180317A 2015-09-14 2015-09-14 光パルス列同期装置、照明装置および検出装置 Active JP6566805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015180317A JP6566805B2 (ja) 2015-09-14 2015-09-14 光パルス列同期装置、照明装置および検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015180317A JP6566805B2 (ja) 2015-09-14 2015-09-14 光パルス列同期装置、照明装置および検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017058128A JP2017058128A (ja) 2017-03-23
JP6566805B2 true JP6566805B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=58391516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015180317A Active JP6566805B2 (ja) 2015-09-14 2015-09-14 光パルス列同期装置、照明装置および検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6566805B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110082296B (zh) * 2018-01-26 2021-01-12 清华大学 光信号测量系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102575992B (zh) * 2009-06-03 2015-04-22 佳能株式会社 光学显微镜及光学计测
JP5623652B2 (ja) * 2011-03-04 2014-11-12 キヤノン株式会社 ラマン散乱計測装置および誘導ラマン散乱検出方法
US8671905B2 (en) * 2011-07-12 2014-03-18 Mahle International Gmbh Piston for an internal combustion engine and method for its production
US10608400B2 (en) * 2011-10-04 2020-03-31 Cornell University Fiber source of synchronized picosecond pulses for coherent Raman microscopy and other applications

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017058128A (ja) 2017-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5501360B2 (ja) 光学顕微鏡およびその制御方法
EP2211430A2 (en) Laser autocorrelation system
JP4453737B2 (ja) 広帯域光源装置及び分析装置
US9075243B2 (en) Method and system for ultrashort pulse fiber delivery using higher order mode fiber
US7538935B2 (en) All-optical, continuously tunable, pulse delay generator using wavelength conversion and dispersion
KR100216595B1 (ko) 유도 브릴루앙 산란을 이용한 레이저 선폭 측정장치
JP5646095B1 (ja) 計測装置
US9195042B2 (en) Laser based apparatus, methods and applications
US7245805B2 (en) Method and apparatus for producing a multiple optical channel source from a supercontinuum generator for WDM communication
JP6566805B2 (ja) 光パルス列同期装置、照明装置および検出装置
JP6501451B2 (ja) 光源装置およびそれを用いた情報取得装置
US9816932B2 (en) Pulsed light synchronizer and microscope system
JP2015175846A (ja) ラマン散乱計測装置
JP2017108017A (ja) レーザ装置、及びこれを用いた計測装置
KR100337646B1 (ko) 광 펄스 파형 측정 장치
JP2017003311A (ja) ファイバレーザ、光学装置、および計測装置
US10404029B2 (en) Light source apparatus shaping a waveform of a pump light source and using optical parametric process with information acquisition apparatus using same
JP6613120B2 (ja) 波長変換装置、それを用いた光源装置、およびそれを用いた情報取得装置
JP2018091833A (ja) ノイズ低減装置およびそれを有する検出装置
WO2016006224A1 (en) Light pulse synchronizer, illumination apparatus, optical microscope, and light pulse synchronization method
JP2016029340A (ja) 計測装置
JP7388427B2 (ja) テラヘルツ光検出器、テラヘルツ測定装置およびテラヘルツ光の検出方法
US20230333010A1 (en) Light source apparatus
JP2008209214A (ja) 光サンプリング装置
JP6643896B2 (ja) 光パルス列同期装置、光学顕微鏡及び光パルス列同期方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190730

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6566805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151