JP6564767B2 - 光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6564767B2
JP6564767B2 JP2016512703A JP2016512703A JP6564767B2 JP 6564767 B2 JP6564767 B2 JP 6564767B2 JP 2016512703 A JP2016512703 A JP 2016512703A JP 2016512703 A JP2016512703 A JP 2016512703A JP 6564767 B2 JP6564767 B2 JP 6564767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photoelectric conversion
conversion element
type amorphous
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016512703A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015156233A1 (ja
Inventor
真臣 原田
真臣 原田
敏彦 酒井
敏彦 酒井
利人 菅沼
利人 菅沼
和也 辻埜
和也 辻埜
督章 國吉
督章 國吉
神川 剛
剛 神川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2015156233A1 publication Critical patent/JPWO2015156233A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6564767B2 publication Critical patent/JP6564767B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PIN type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0376Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors
    • H01L31/03762Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic System
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer or HIT® solar cells; solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic System
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、光を電気に変換する光電変換装置に関するものである。なお、本明細書における光電変換装置は、光電変換素子、光電変換素子を用いた光電変換モジュール、光電変換モジュールを備えた太陽光発電システム、を含む広い概念での装置である。
従来、pn接合部に真性非晶質層を配置した光電変換素子の構成が知られている。
特開2002−76409号公報には、互いに逆導電型の関係を有する結晶系半導体基板と非晶質半導体膜の接合部に、薄膜の真性非晶質半導体膜が挿入された光起電力装置が開示されている。この光起電力装置は、真性非晶質半導体膜の光学的バンドギャップが非晶質半導体膜と接する側において広くなっている。
pn接合部に配置された真性非晶質層は、pn接合中に再結合準位が生成するのを抑制する。しかしながら、製造工程における熱プロセス等によって、p層またはn層のドーパントが、隣接する真性非晶質層や電極に拡散する場合がある。真性非晶質層や電極にドーパントが拡散すると、再結合準位が増加し、変換効率が低下する。一方、ドーパントの拡散を抑制するために、これらの層の間に窒化膜や酸化膜を配置すると、短絡電流が低下して、かえって変換効率が低下する。
本発明の目的は、p層またはn層のドーパントが隣接する層に拡散するのを抑制することができる光電変換装置を提供することである。
ここに開示する光電変換装置は、シリコン基板と、シリコン基板の一方の面に形成され、実質的に真性な真性非晶質層と、真性非晶質層上に形成される第1導電型非晶質層とを備える。第1導電型非晶質層は、第1濃度層と、第1濃度層に積層される第2濃度層とを含む。第2濃度層のドーパント濃度は、8×1017cm−3以上であって、第1濃度層のドーパント濃度よりも低い。
上記の構成によれば、光電変換装置は、シリコン基板と第1導電型非晶質層とを備える。シリコン基板と第1導電型非晶質層との間には、真性非晶質層が形成される。真性非晶質層は、シリコン基板と第1導電型非晶質層との接合部に再結合準位が生成するのを抑制する。第1導電型非晶質層は、第1濃度層に積層される第2濃度層とを含む。第2濃度層のドーパント濃度は、第1濃度層のドーパント濃度よりも低い。第2濃度層によって、第1濃度層から他の層へドーパントが拡散するのを抑制することができる。また、第2濃度層のドーパント濃度を8×1017cm−3以上にすることによって、形状因子が低下するのを抑制することができる。これによって、光電変換装置の変換効率を向上させることができる。
ここに開示する他の光電変換装置は、シリコン基板と、シリコン基板の一方の面に形成され、実質的に真性な真性非晶質層と、真性非晶質層上に形成される第1導電型非晶質層とを備える。第1導電型非晶質層は、第1濃度層と、第1濃度層に積層される第2濃度層とを含む。第1導電型非晶質層の導電型はp型であり、第2濃度層は、p型ドーパントおよびn型ドーパントを含有する。
上記の構成によれば、光電変換装置は、シリコン基板と第1導電型非晶質層とを備える。シリコン基板と第1導電型非晶質層との間には、真性非晶質層が形成される。真性非晶質層は、シリコン基板と第1導電型非晶質層との接合部に再結合準位が生成するのを抑制する。第1導電型非晶質層は、第1濃度層に積層される第2濃度層とを含む。第2濃度層は、p型ドーパントとn型ドーパントとを含有する。第2濃度層によって、第1濃度層から他の層へドーパントが拡散するのを抑制することができる。これによって、光電変換装置の変換効率を向上させることができる。
図1は、本発明の第1の実施形態にかかる光電変換素子の構成を模式的に示す断面図である。 図2Aは、光電変換素子の製造方法の一例を説明するための図である。 図2Bは、光電変換素子の製造方法の一例を説明するための図である。 図2Cは、光電変換素子の製造方法の一例を説明するための図である。 図2Dは、光電変換素子の製造方法の一例を説明するための図である。 図2Eは、光電変換素子の製造方法の一例を説明するための図である。 図3は、比較例にかかる光電変換素子の構成を模式的に示す断面図である。 図4は、比較例にかかる光電変換素子のVocと、本実施形態にかかる光電変換素子のVocとを比較した図である。 図5は、比較例にかかる光電変換素子のFFと、本実施形態にかかる光電変換素子のFFとを比較した図である。 図6は、p層のドーパント(ボロン)濃度を変えたときの、光電変換素子のVoc、FF、およびVoc×FFの変化を示すグラフである。 図7は、第1の実施形態の変形例にかかる光電変換素子の構成を模式的に示す断面図である。 図8は、第1の実施形態の他の変形例にかかる光電変換素子の構成を模式的に示す断面図である。 図9は、本発明の第2の実施形態にかかる光電変換素子の構成を模式的に示す断面図である。 図10は、本発明の第3の実施形態にかかる光電変換素子の構成を模式的に示す断面図である。 図11は、本発明の第3の実施形態の変形例にかかる光電変換素子の構成を模式的に示す断面図である。 図12は、本発明の第4の実施形態にかかる光電変換素子の構成を模式的に示す断面図である。 図13Aは、光電変換素子の製造方法の一例を説明するための図である。 図13Bは、光電変換素子の製造方法の一例を説明するための図である。 図13Cは、光電変換素子の製造方法の一例を説明するための図である。 図13Dは、光電変換素子の製造方法の一例を説明するための図である。 図13Eは、光電変換素子の製造方法の一例を説明するための図である。 図13Fは、光電変換素子の製造方法の一例を説明するための図である。 図13Gは、光電変換素子の製造方法の一例を説明するための図である。 図14は、本発明の第4の実施形態の変形例にかかる光電変換素子の構成を模式的に示す断面図である。 図15Aは、光電変換素子の製造方法の一例を説明するための図である。 図15Bは、光電変換素子の製造方法の一例を説明するための図である。 図15Cは、光電変換素子の製造方法の一例を説明するための図である。 図15Dは、光電変換素子の製造方法の一例を説明するための図である。 図15Eは、光電変換素子の製造方法の一例を説明するための図である。 図15Fは、光電変換素子の製造方法の一例を説明するための図である。 図16は、比較例にかかる光電変換素子の構成を模式的に示す断面図である。 図17は、光電変換素子を受光面と反対側の面から見た平面図である。 図18は、図17のA−A線に沿って測定した、ボロン濃度のプロファイルである。 図19は、本発明の第5の実施形態にかかる光電変換素子の構成を模式的に示す断面図である。 図20は、本実施形態にかかる光電変換素子のpn接合部の不純物プロファイルである。 図21は、比較例にかかる光電変換素子のpn接合部の不純物プロファイルである。 図22は、太陽光を照射しないときの本実施形態にかかる光電変換素子および比較例にかかる光電変換素子のIV曲線である。 図23は、比較例にかかる光電変換素子のFFと、本実施形態にかかる光電変換素子のFFとを比較した図である。 図24は、比較例にかかる光電変換素子のVocと、本実施形態にかかる光電変換素子のVocとを比較した図である。 図25は、比較例にかかる光電変換素子および本実施形態にかかる光電変換素子のアニール後のVocを比較した図である。 図26は、比較例にかかる光電変換素子および本実施形態にかかる光電変換素子のアニール後のFFを比較した図である。 図27は、P含有p層のリン濃度を変えたときの、光電変換素子のFFの変化を示すグラフである。 図28は、P含有p層のリン濃度を変えたときの、光電変換素子のVocの変化を示すグラフである。 図29は、本発明の第6の実施形態にかかる光電変換素子の構成を模式的に示す断面図である。 図30は、本発明の第7の実施形態にかかる光電変換素子の構成を模式的に示す断面図である。 図31は、本発明の第8の実施形態にかかる光電変換素子の構成を模式的に示す断面図である。 図32は、本発明の第9の実施形態にかかる光電変換素子の構成を模式的に示す断面図である。 図33は、本発明の第9の実施形態の変形例にかかる光電変換素子の構成を模式的に示す断面図である。 図34は、本実施形態にかかる光電変換モジュールの構成の一例を示す概略図である。 図35は、本実施形態にかかる太陽光発電システムの構成の一例を示す概略図である。 図36は、図35に示す光電変換モジュールアレイの構成の一例を示す概略図である。 図37は、本実施形態にかかる太陽光発電システムの構成の他の一例を示す概略図である。 図38は、本実施形態にかかる太陽光発電システムの構成の他の一例を示す概略図である。 図39は、本実施形態にかかる太陽光発電システムの構成の他の一例を示す概略図である。
[実施の形態]
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態を詳しく説明する。図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。なお、説明を分かりやすくするために、以下で参照する図面においては、構成が簡略化または模式化して示されたり、一部の構成部材が省略されたりしている。また、各図に示された構成部材間の寸法比は、必ずしも実際の寸法比を示すものではない。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態にかかる光電変換素子1の構成を模式的に示す断面図である。光電変換素子1は、基板10(シリコン基板)、真性非晶質層11および13、p型非晶質層12(第1導電型非晶質層)、n型非晶質層14(第2導電型非晶質層)、透明導電膜15(導電膜)および16、ならびに電極17および18を備えている。
なお、この明細書において、非晶質層には、微結晶層が含まれても良いものとする。微結晶層とは、非晶質層中に析出している結晶の平均粒子径が1〜50nmの層である。
基板10は、導電型がn型の単結晶シリコン基板である。基板10の厚さは、例えば80〜200μmである。基板10の比抵抗は、例えば1〜4Ωcmである。基板10の一方の面10aには、テクスチャが形成されている。テクスチャは、基板10の表面反射率を低減する。
基板10の面10aには、真性非晶質層13、n型非晶質層14、透明導電膜16、および電極18が、基板10側からこの順番で形成されている。面10aと反対側の面には、真性非晶質層11、p型非晶質層12、透明導電膜15、および電極17が、基板10側からこの順番で形成されている。
真性非晶質層11および13は、実質的に真性で、水素を含有する非晶質半導体の膜である。真性非晶質層11および13は例えば、i型非晶質シリコン、i型非晶質シリコンゲルマニウム、i型非晶質ゲルマニウム、i型非晶質シリコンカーバイド、i型非晶質シリコンナイトライド、i型非晶質シリコンオキサイド、i型非晶質シリコンカーボンオキサイド等からなる。真性非晶質層11および13の厚さは例えば、数Å〜25nmである。
n型非晶質層14は、導電型がn型で、水素を含有する非晶質半導体の膜である。n型非晶質層14は例えば、ドーパントとしてリン(P)を含有する。n型非晶質層14のドーパント濃度は、例えば1×1018〜1×1020cm−3である。n型非晶質層14は例えば、n型非晶質シリコン、n型非晶質シリコンゲルマニウム、n型非晶質ゲルマニウム、n型非晶質シリコンカーバイド、n型非晶質シリコンナイトライド、n型非晶質シリコンオキサイド、n型非晶質シリコンカーボンオキサイド等からなる。n型非晶質層14の厚さは例えば、2〜50nmである。
p型非晶質層12は、導電型がp型で、水素を含有する非晶質半導体の膜である。p型非晶質層12は、積層されたp層121(第1濃度層)およびp層122(第2濃度層)を含んでいる。本実施形態では、p層121およびp層122は、基板10側から、p層122、p層121の順番で形成されている。すなわち、p層122は真性非晶質層11の上に形成され、p層121はp層122の上に形成されている。
p層121およびp層122は例えば、ドーパントとしてボロン(B)を含有する。p層121とp層122とは、互いにドーパント濃度が異なっている。より具体的には、p層122のドーパント濃度は、8×1017cm−3以上であって、p層121のドーパント濃度よりも低い。p層121のドーパント濃度は、例えば1×1020〜1×1021cm−3である。
p層121およびp層122は例えば、p型非晶質シリコン、p型非晶質シリコンゲルマニウム、p型非晶質ゲルマニウム、p型非晶質シリコンカーバイド、p型非晶質シリコンナイトライド、p型非晶質シリコンオキサイド、p型非晶質シリコンカーボンオキサイド等からなる。p層121およびp層122の厚さは例えばそれぞれ、2〜50nmである。
透明導電膜15および16は、例えば透明導電性酸化物(TCO:Transparent Conductive Oxide)であり、より具体的には、インジウムスズ酸化物(ITO:Indium Tin Oxide)、SnO、またはZnO等の膜である。透明導電膜15および16の厚さは例えば、70〜100nmである。
電極17および18は例えば、銀粉末等の導電性フィラーを練り込んだ樹脂組成物である。
[光電変換素子1の製造方法]
図2A〜図2Eを参照して、光電変換素子1の製造方法の一例を説明する。
基板10の面10aにテクスチャを形成する(図2A)。テクスチャは例えば、アルカリ溶液を用いた異方性エッチングによって形成することができる。
基板10の面10aに、真性非晶質層13およびn型非晶質層14を形成する(図2B)。真性非晶質層13およびn型非晶質層14は例えば、プラズマCVD(Plasma Chemical Vapor Deposition)によって形成することができる。
真性非晶質層13としては例えば、基板温度:130〜210℃、Hガス流量:0〜100sccm、SiHガス流量:40sccm、圧力:40〜120Pa、13.56MHzの高周波電力密度5〜15mW/cmの条件でプラズマCVDを実施することによって、i型非晶質シリコンの膜を形成することができる。
n型非晶質層14としては例えば、基板温度:170℃、Hガス流量:0〜100sccm、SiHガス流量:40sccm、PH/Hガス流量:40sccm、圧力:40Pa、高周波電力密度:8.33mW/cmの条件でプラズマCVDを実施することによって、リン(P)がドープされたn型非晶質シリコンの膜を形成することができる。なお、PH/HガスはPHガスをHガスで希釈したガスを表わし、Hに対するPHの濃度は例えば1%とすることができる。PH/Hガスに代えて、PHガスをSiHガスで希釈したPH/SiHガスを用いても良い。
面10aと反対側の面に、真性非晶質層11およびp型非晶質層12を順次形成する(図2C)。真性非晶質層11およびp型非晶質層12は例えば、プラズマCVDによって形成することができる。
真性非晶質層11の形成条件は、真性非晶質層13と同様である。真性非晶質層11は、真性非晶質層13と同じ条件で成膜しても良いし、異なる条件で成膜しても良い。
p型非晶質層12としては例えば、基板温度:150〜210℃、Hガス流量:0〜100sccm、SiHガス流量:40〜500sccm、B/Hガス流量:40〜250sccm、圧力:40〜120Pa、高周波電力密度:5〜15mW/cmの条件でプラズマCVDを実施することによって、ボロン(B)がドープされたp型非晶質シリコンの膜を形成することができる。なお、B/HガスはBガスをHガスで希釈したガスを表わす。
p層121とp層122とは例えば、B/Hガスの流量を変えることによって形成することができる。例えば、p層121ではB/Hガスの流量を40〜250sccmとし、p層122ではB/Hガスの流量を10〜100sccmとする。
p型非晶質層12の上に透明導電膜15を、n型非晶質層14の上に透明導電膜16を、それぞれ形成する(図2D)。透明導電膜15および16としては例えば、次のようなスパッタによって、ITOの膜を形成することができる。まず、SnO粉末が5重量%混入したIn粉末の焼結体をターゲットとしてカソードに設置する。基板10を、カソードに対して平行になるように配置し、チャンバー内を真空排気する。基板10の温度が180℃になるように加熱し、Arガス(流量:200〜800sccm)とOガス(流量:0〜30sccm)の混合ガスを流してチャンバー内の圧力を0.4〜1.3Paに保ちながら、カソードに直流電力を0.2〜2kW投入して放電させる。
透明導電膜15の上に電極17を、透明導電膜16の上に電極18を、それぞれ形成する(図2E)。電極17および18は例えば、エポキシ樹脂に銀(Ag)の微粉末を練り込んだAgペーストをスクリーン印刷法によって塗布した後、200℃で80分間焼成して形成することができる。これによって、光電変換素子1が完成する。
[光電変換素子1の効果]
本実施形態の効果を説明するため、比較例にかかる光電変換素子99について説明する。図3は、光電変換素子99の構成を模式的に示す断面図である。光電変換素子99は、光電変換素子1の構成から、p層122を削除した構成である。
光電変換素子99は、光電変換素子1と同様に、基板10とp層121との間に形成され、実質的に真性な真性非晶質層11を備えている。真性非晶質層11は、基板10とp層121との接合によって生じる界面準位を減らし、光生成キャリアの再結合を低減する。
しかしながら、光電変換素子99では、p層121を形成した後の製造工程における熱プロセス等によって、p層121のドーパントが隣接する真性非晶質層11に拡散する場合がある。真性非晶質層11にドーパントが拡散すると、pn接合中の再結合準位が増加し、開放電圧Vocおよび形状因子FFが低下する。一方、ドーパントの拡散を抑制するために真性非晶質層11とp層121との間に窒化膜または酸化膜を配置すると、短絡電流Jscの低下によってFFが低下する。その結果、かえって変換効率が低下する。
本実施形態によれば、光電変換素子1は、真性非晶質層11とp層121との間に配置され、p層121よりもドーパント濃度が低いp層122を備えている。p層122は、p層121から真性非晶質層11へのドーパントの拡散を抑制する。p層122は、p型非晶質層12の直列抵抗をあまり増加させない。そのため、本実施形態によれば、FFを維持しつつ、Vocを向上させることができる。その結果、変換効率を向上させることができる。
また、比較例にかかる光電変換素子99は、製品として使用されている間も、熱を受けるとp層121のドーパントが拡散して性能が劣化する。一方、光電変換素子1の場合、上述のようにp層122によって、p層121から真性非晶質層11へのドーパントの拡散が抑制される。そのため、光電変換素子1は、耐熱性にも優れている。
図4は、比較例にかかる光電変換素子99のVocと、本実施形態にかかる光電変換素子1のVocとを比較した図である。図5は、光電変換素子99のFFと、光電変換素子1のFFとを比較した図である。図4および図5に示すように、本実施形態によれば、FFを維持しつつVocを向上させることができる。なお、光電変換素子9と光電変換素子1との間で、Jscはほぼ一定である。
図6は、p層122のドーパント(ボロン)濃度を変えたときの、光電変換素子1のVoc、FF、およびVoc×FFの変化を示すグラフである。なお、p層121のドーパント濃度は5×1020cm−3とした。なお、図6の縦軸の値は、p層122のドーパント濃度をp層121のドーパント濃度と同じにしたときの値で規格化した相対値である。
図6に示すように、p層122のドーパント濃度が8×1017cm−3以上でp層121のドーパント濃度よりも低ければ、Voc×FFを増加させることができる。なお、p層122のドーパント濃度を変えてもJscはほぼ一定であるため、Voc×FFが増加すれば変換η=Jsc×Voc×FFも増加する。すなわち、p層122のドーパント濃度が8×1017cm−3以上でp層121のドーパント濃度より低ければ、変換効率を増加させることができる。
層122のドーパント濃度は、好ましくは1×1020cm−3以下である。p層122のドーパント濃度が1×1020cm−3以下であれば、変換効率を顕著に増加させることができる。p層122のドーパント濃度は、より好ましくは2×1019cm−3以下である。
一方、p層122のドーパント濃度が8×1017cm−3未満になると、FFが低下し、変換効率が低下する。したがって、p層122のドーパント濃度は、8×1017cm−3以上である。
以上、本発明の第1の実施形態について説明した。上記の実施形態では、基板10の面10aに、真性非晶質層13とn型非晶質層14とが形成されている場合を説明した。しかし、真性非晶質層13はなくても良い。また、n型非晶質層14に代えて、基板10に高濃度のn型キャリアが拡散されたn層が形成されていても良い。
上記の実施形態ではn型非晶質層14が形成された側の面が受光面である場合を説明したが、p型非晶質層12が形成された側の面を受光面としても良い。また、上記の実施形態では、基板10が単結晶シリコン基板である場合を説明したが、基板10は多結晶シリコン基板であっても良い。
上記の実施形態では、基板10の導電型がn型の場合を説明したが、基板10の導電型はp型であっても良い。ドーパント濃度の異なる非晶質層(第1濃度層および第2濃度層)は、p型非晶質層12およびn型非晶質層14の少なくとも一方に形成されていれば良い。
[第1の実施形態の変形例1]
図7は、第1の実施形態の変形例にかかる光電変換素子1Aの構成を模式的に示す断面図である。光電変換素子1Aは、光電変換素子1のp型非晶質層12に代えて、p型非晶質層12Aを備えている。
p型非晶質層12Aは、p層121およびp層122に加えて、p層123(第3濃度層)をさらに含んでいる。p層121、p層122、およびp層123は、基板10側から、p層123、p層122、p層121の順番で形成されている。
p層121、p層122、およびp層123は、互いにドーパント濃度が異なっている。すなわち、p型非晶質層12Aは、ドーパント濃度が異なる3つのp型非晶質層からなる。p層123のドーパント濃度は、p層122のドーパント濃度と同様に、8×1017cm−3以上であって、p層121のドーパント濃度よりも低い。p層122のドーパントとp層123のドーパント濃度の高低関係は任意である。
光電変換素子1Aは、光電変換素子1と同様にして製造することができる。なお、p層123は、p層122と同様の方法で形成することができる。
この変形例によっても、p層122およびp層123によって、p層121から真性非晶質層11へのドーパントの拡散が抑制される。そのため、光電変換素子1Aは、変換効率および耐熱性に優れている。なお、この変形例では、p型非晶質層12Aがドーパント濃度の異なる3つのp型非晶質層から構成されている場合を説明したが、p型非晶質層12Aは、さらに多くの層から構成されていても良い。
[第1の実施形態の変形例2]
図8は、第1の実施形態の他の変形例にかかる光電変換素子1Bの構成を模式的に示す断面図である。光電変換素子1Bは、光電変換素子1のp型非晶質層12に代えて、p型非晶質層12Bを備えている。
p型非晶質層12Bは、p型非晶質層12と同様に、導電型がp型で、水素を含有する非晶質半導体の膜である。p型非晶質層12Bは、透明導電膜15側から真性非晶質層11側に向かって、ドーパント濃度が連続的に変化している。p型非晶質層12Bは、透明導電膜15に隣接する部分12Baのドーパント濃度が最も高く、真性非晶質層11に隣接する部分12Bbのドーパント濃度が最も低い。真性非晶質層11に隣接する部分12Bbのドーパント濃度は、8×1017cm−3以上であって、透明導電膜15に隣接する部分12Baのドーパント濃度よりも低い。
光電変換素子1Bは、光電変換素子1と同様にして製造することができる。なお、p型非晶質層12Bは例えば、B/Hガスの流量を連続的に変化させながらプラズマCVDによる成膜を行うことで形成することができる。
この変形例によっても、真性非晶質層11に隣接する部分12Bbによって、透明導電膜15に隣接する部分12Baから真性非晶質層11へのドーパントの拡散が抑制される。そのため、光電変換素子1Bは、変換効率および耐熱性に優れている。
[第2の実施形態]
図9は、本発明の第2の実施形態にかかる光電変換素子2の構成を模式的に示す断面図である。光電変換素子2は、光電変換素子1のp型非晶質層12に代えて、p型非晶質層22を備えている。
p型非晶質層22は、p型非晶質層12と比較して、p層121とp層122の積層の順番が異なっている。本実施形態では、p層121およびp層122は、基板10側から、p層121、p層122の順番で形成されている。すなわち、p層121は真性非晶質層11の上に形成され、p層122はp層121の上に形成されている。
光電変換素子2は、光電変換素子1と同様にして製造することができる。
本実施形態によれば、p層122によって、p層121から透明導電膜15へのドーパントの拡散が抑制される。これによって、透明導電膜15における再結合準位の増加が抑制される。そのため、光電変換素子2は、変換効率および耐熱性に優れている。
[第3の実施形態]
図10は、本発明の第3の実施形態にかかる光電変換素子3の構成を模式的に示す断面図である。光電変換素子3は、光電変換素子1のp型非晶質層12に代えて、p型非晶質層32を備えている。
p型非晶質層32は、光電変換素子1A(図7)のp型非晶質層12Aと同様に、p層121、p層122、およびp層123を含んでいる。p型非晶質層32は、p型非晶質層12Aと比較して、p層121、p層122、およびp層123の積層の順番が異なっている。本実施形態では、p層121、p層122、およびp層123は、基板10側から、p層122、p層121、p層123の順番で形成されている。すなわち、p層122は真性非晶質層11の上に形成され、p層121はp層122の上に形成され、p層123はp層121の上に形成されている。
光電変換素子3は、光電変換素子1と同様にして製造することができる。
本実施形態によれば、p層122によってp層121から真性非晶質層11へのドーパントの拡散が抑制さるとともに、p層123によってp層121から透明導電膜15へのドーパントの拡散が抑制される。そのため、光電変換素子3は、変換効率および耐熱性に優れている。
[第3の実施形態の変形例]
図11は、第3の実施形態の変形例にかかる光電変換素子3Aの構成を模式的に示す断面図である。光電変換素子3Aは、光電変換素子3のp型非晶質層32に代えて、p型非晶質層32Aを備えている。
p型非晶質層32Aは、p型非晶質層32のp層123に代えて、p層123Aを備えている。p層123Aは、微結晶層である。p層123Aが微結晶層であることによって、p型非晶質層32Aと透明導電膜15とのコンタクト抵抗を低減することができる。これによって、変換をさらに向上させることができる。
なお、p層123Aに加えて、p層122も微結晶層であっても良い。また、p層122は、真性非晶質層11からp層121に向かって、非晶質状態から徐々に微結晶化していく構成としても良い。
光電変換素子3Aは、光電変換素子1と同様にして製造することができる。なお、微結晶層は例えば、プラズマCVDにおいて、HガスによるSiHガスの希釈率を高くすることによって形成することができる。
[第4の実施形態]
図12は、本発明の第4の実施形態にかかる光電変換素子4の構成を模式的に示す断面図である。光電変換素子4は、基板10、真性非晶質層41、43、および46、p型非晶質層42(第1導電型非晶質層)、n型非晶質層44(第2導電型非晶質層)、受光面n型非晶質層47、ならびに電極48(導電膜)および49を備えている。
本実施形態では、基板10の一方の面に、p型非晶質層42とn型非晶質層44とが形成されている。p型非晶質層42およびn型非晶質層44は、基板10の面内方向において、互いに隣接して配置されている。p型非晶質層42およびn型非晶質層44は、テクスチャ10aが形成された面10aと反対側の面に形成されている。すなわち、光電変換素子4は、いわゆる裏面接合型の光電変換素子である。
本実施形態においても、基板10とp型非晶質層42との間、および基板10とn型非晶質層44との間に、真性非晶質層が配置されている。より具体的には、基板10とp型非晶質層42との間に真性非晶質層41が配置され、基板10とn型非晶質層44との間に真性非晶質層43が配置されている。
基板10の面10aには、真性非晶質層46および受光面n型非晶質層47が形成されている。受光面n型非晶質層47は、いわゆる表面電界(FSF:Front Surface Field)層である。
真性非晶質層41、43、および46は、真性非晶質層11および13と同様に、実質的に真性で、水素を含有する非晶質半導体の膜である。
n型非晶質層44および受光面n型非晶質層47は、n型非晶質層14と同様に、導電型がn型で、水素を含有する非晶質半導体の膜である。
p型非晶質層42は、p型非晶質層12と同様に、導電型がp型で、水素を含有する非晶質半導体の膜である。p型非晶質層42は、積層されたp層421(第1濃度層)およびp層422(第2濃度層)を含んでいる。本実施形態では、p層421およびp層422は、基板10側から、p層422、p層421の順番で形成されている。すなわち、p層422は真性非晶質層41の上に形成され、p層421はp層422の上に形成されている。
電極48は、p型非晶質層42の上に形成されている。電極49は、n型非晶質層44の上に形成されている。電極48および49は例えば、銀粉末等の導電性フィラーを練り込んだ樹脂組成物である。電極48および49は、透光性導電膜であっても良く、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)、ZnO、IWO(Indium Tangsten Oxide)等であっても良い。電極48および49は、金属膜であっても良く、例えば、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、錫(Sn)、白金(Pt)、金(Au)、クロム(Cr)、タングステン(W)、コバルト(Co)、チタン(Ti)、これらの合金、またはこれら金属の2種以上の積層膜であっても良い。電極48および49は、透光性導電膜と金属膜との積層膜であっても良い。
[光電変換素子4の製造方法]
図13A〜図13Gを参照して、光電変換素子4の製造方法の一例を説明する。
基板10の面10aにテクスチャを形成する(図13A)。テクスチャは例えば、アルカリ溶液を用いた異方性エッチングによって形成することができる。
基板10の面10aに、真性非晶質層46および受光面n型非晶質層47を形成する(図13B)。真性非晶質層46および受光面n型非晶質層47は例えば、プラズマCVDによって形成することができる。
面10aと反対側の面に、真性非晶質層41およびp型非晶質層42を形成する(図13C)。真性非晶質層41およびp型非晶質層42は例えば、プラズマCVDによって形成することができる。
真性非晶質層41およびp型非晶質層42をパターニングする(図13D)。パターニングは例えば、フォトリソグラフィによってマスクを形成し、マスクされた部分以外の部分をエッチングによって除去することで行うことができる。
基板10の一部、真性非晶質層41、およびp型非晶質層42を覆って、真性非晶質層43およびn型非晶質層44を形成する(図13E)。真性非晶質層43およびn型非晶質層44は例えば、プラズマCVDによって形成することができる。
真性非晶質層43およびn型非晶質層44をパターニングする(図13F)。パターニングは例えば、フォトリソグラフィによってマスクを形成し、マスクされた部分以外の部分をエッチングによって除去することで行うことができる。
p型非晶質層42の上に電極48を、n型非晶質層44の上に電極49を、それぞれ形成する(図13G)。電極48および49は例えば、エポキシ樹脂に銀(Ag)の微粉末を練り込んだAgペーストをスクリーン印刷法によって塗布した後、200℃で80分間焼成して形成することができる。これによって、光電変換素子4が完成する。
[光電変換素子4の効果]
本実施形態によっても、p層422によって、p層421から真性非晶質層41へのドーパントの拡散が抑制される。そのため、光電変換素子4は、変換効率および耐熱性に優れている。
本実施形態によれば、p層422を用いることでVocとFFとを向上させることができ、その結果、太陽電池の性能を向上させることが可能となる。
なお、本実施形態においても、真性非晶質層43および46はなくても良い。また、受光面n型非晶質層47に代えて、基板10に高濃度のn型キャリアが拡散されたn層が形成されていても良い。また、基板10は多結晶シリコン基板であっても良く、導電型がp型であっても良い。
上記の実施形態においては、基板10の一方の面にテクスチャ10aが形成されている場合を説明したが、基板10の両面にテクスチャが形成されていても良い。
第4の実施形態で例示したような裏面接合型の光電変換素子においても、第1〜第3の実施形態およびその変形例において例示した各種のp型非晶質層の構成を適用することができる。
[第4の実施形態の変形例]
図14は、第4の実施形態の変形例にかかる光電変換素子4Aの構成を模式的に示す断面図である。光電変換素子4Aは、光電変換素子4の真性非晶質層41、43に代えて、基板10の一方の面の概略全面に形成された真性非晶質層41Aを備えている。光電変換素子4Aはさらに、p型非晶質層42に代えてp型非晶質層42Aを、n型非晶質層44に代えてn型非晶質層44Aを、それぞれ備えている。
p型非晶質層42Aは、p型非晶質層42と同様に、積層されたp層421Aおよびp層422Aを含んでいる。
光電変換素子4Aにおいても、基板10の両面にテクスチャが形成されていても良い。
[光電変換素子4Aの製造方法]
図15A〜図15Fを参照して、光電変換素子4Aの製造方法の一例を説明する。
基板10の面10aにテクスチャを形成する(図15A)。テクスチャは例えば、アルカリ溶液を用いた異方性エッチングによって形成することができる。
基板10の面10aに、真性非晶質層46および受光面n型非晶質層47を形成する(図15B)。真性非晶質層46および受光面n型非晶質層47は例えば、プラズマCVDによって形成することができる。
面10aと反対側の面に、真性非晶質層41Aを形成する(図15C)。真性非晶質層41は例えば、プラズマCVDによって形成することができる。
次に、マスクM1を用いたシャドーマスクプロセスによって、p型非晶質層42Aをパターニングして形成する(図15D)。p型非晶質層42Aは例えば、プラズマCVDによって形成することができる。
マスクM1の材質は特に限定されず、例えばステンレス鋼、銅、ニッケル、ニッケル合金(42アロイ、インバー材)、モリブデン等である。マスクM1は、金属でなくても良く、ガラス、セラミック、有機フィルム等であっても良い。また、基板10と同じ材質の基板をエッチングによって加工して、マスクM1としても良い。この場合、基板10とマスクM1とは同じ材質で構成されているため、熱膨張係数が同一であり、熱膨張係数の相違による位置ずれが生じない。
基板10がシリコン基板である場合、熱膨張係数および原料コストを考慮すると、マスクM1の材質は、42アロイが好ましい。熱膨張係数に着目すると、マスクM1の材質は、ニッケルの組成が36%程度、鉄の組成が64%程度の場合に、基板10との熱膨張係数の差を最も小さくでき、熱膨張係数差による位置ずれを最も小さくできる。
マスクM1は、生産のランニングコストを抑制する観点から、再生して複数回使用できることが好ましい。この場合、マスクM1に付着した成膜物は、フッ酸またはNaOHを用いて除去することができる。再生回数を考慮すると、マスクM1の厚さは、30〜300μmが好ましい。
次に、マスクM2を用いたシャドーマスクプロセスによって、n型非晶質層44Aをパターニングして形成する(図15E)。n型非晶質層44Aは例えば、プラズマCVDによって形成することができる。
p型非晶質層42の上に電極48を、n型非晶質層44の上に電極49を、それぞれ形成する。電極48および49は例えば、エポキシ樹脂に銀(Ag)の微粉末を練り込んだAgペーストをスクリーン印刷法によって塗布した後、200℃で80分間焼成して形成することができる。電極48および49が透光性導電膜または金属膜の場合には、スパッタや、EB蒸着法を用いて形成することができる。この場合、図15Fに示すように、マスクM3を用いたシャドーマスクプロセスによって、電極48および49をパターニングして形成することができる。
[光電変換素子4Aの効果]
本変形例によっても、p層422Aによって、p層421Aから真性非晶質層41へのドーパントの拡散が抑制される。そのため、光電変換素子4Aは、変換効率および耐熱性に優れている。
本変形例のように、マスクを用いてパターニングすることで、エッチング工程を省略することができる。そのため、光電変換素子4Aは、光電変換素子4と比較して、低コストで製造することができる。
本変形例の効果を説明するため、比較例にかかる光電変換素子99Aについて説明する。図16は、光電変換素子99Aの構成を模式的に示す断面図である。光電変換素子99Aは、光電変換素子4Aの構成から、p層422Aを削除した構成である。
光電変換素子99Aも、光電変換素子4Aと同様に、マスクを用いたシャドーマスクプロセスによって製造される。シャドーマスクプロセスによってp層421Aを形成すると、原料ガスがマスクの裏側に回り込む。これによって、p層421Aとn型非晶質層44Aとの間の領域(以下、ギャップ領域と呼ぶ)に、ボロンの高濃度領域421Aaが形成される場合がある。
図17は、光電変換素子99Aを受光面と反対側の面(以下、基板10の裏面と呼ぶ)から見た平面図である。図18は、図17のA−A線に沿って測定した、ボロン濃度のプロファイルである。図17は、TOF−SIMS(飛行時間型2次イオン質量分析法)によって測定して得られた。曲線C1は、基板10の裏面がミラー面の場合のプロファイルであり、曲線C2は、基板10の裏面に高さ1.5μmのテクスチャが形成されている場合のプロファイルである。
図18に示すように、シャドーマスクプロセスによってp層421Aをパターニングすると、ボロンの高濃度領域がギャップ領域付近に形成される。このようなボロンの高濃度領域がギャップ領域中に形成されると、ギャップ領域中でボロンの拡散が起こり、太陽電池の特性であるFFを低下させる。
光電変換素子4Aの構成によれば、真性非晶質層41Aとp層421Aとの間にp層を形成する。これによって、ギャップ領域中でのボロンの拡散を抑制することができる。
また、図18に示すように、基板10の裏面がミラー面の場合よりもテクスチャが形成されている場合の方が、高濃度領域中のボロン濃度が高くなる。そのため、本変形例は、基板10の両面にテクスチャが形成されている場合に、特に拡散防止効果が大きく好適である。
[第5の実施形態]
図19は、本発明の第5の実施形態にかかる光電変換素子5の構成を模式的に示す断面図である。光電変換素子5は、光電変換素子1のp型非晶質層12に代えて、p型非晶質層52を備えている。
p型非晶質層52は、導電型がp型で、水素を含有する非晶質半導体の膜である。p型非晶質層52は、積層されたp層521(第1濃度層)およびP含有p層522(第2濃度層)を含んでいる。本実施形態では、p層521およびP含有p層522は、基板10側から、P含有p層522、p層521の順番で形成されている。すなわち、P含有p層522が真性非晶質層11に接するように形成されている。
p層521は、ドーパントとしてボロン(B)を含有する。p層521のドーパント濃度は、例えば1×1019〜1×1021cm−3である。
P含有p層522は、ドーパントとしてボロンとリンとの両方を含有する。P含有p層522のボロンの濃度は、例えば1×1019〜1×1021cm−3である。P含有p層522のリンの濃度は、2×1016〜1×1020cm−3である。なお、P含有p層522はリンを含有するが、導電型はp型である。すなわち、P含有p層522は、ボロン濃度がリン濃度よりも高い。
p層521およびP含有p層522は例えば、p型非晶質シリコン、p型非晶質シリコンゲルマニウム、p型非晶質ゲルマニウム、p型非晶質シリコンカーバイド、p型非晶質シリコンナイトライド、p型非晶質シリコンオキサイド、p型非晶質シリコンカーボンオキサイド等からなる。p層121およびP含有p層122の厚さは、例えば、それぞれ、2〜50nmである。
光電変換素子5は、光電変換素子1と同様にして製造することができる。
p層521は例えば、基板温度:150〜210℃、Hガス流量:0〜100sccm、SiHガス流量:40〜500sccm、B/Hガス流量:40〜250sccm、圧力:40〜120Pa、高周波電力密度:5〜15mW/cmの条件でプラズマCVDを実施することによって、ボロン(B)がドープされたp型非晶質シリコンの膜を形成することができる。なお、B/HガスはBガスをHガスで希釈したガスを表わす。
P含有p層522としては例えば、基板温度:150〜210℃、Hガス流量:0〜100sccm、SiHガス流量:40〜500sccm、B/Hガス流量:40〜250sccm、PH/Hガス流量:100〜500sccm、圧力:40〜120Pa、高周波電力密度:5〜15mW/cmの条件でプラズマCVDを実施することによって、ボロンおよびリンの両方がドープされた非晶質シリコンの膜を形成することができる。すなわち、B/HガスおよびPH/Hガスの両方を導入してプラズマCVDを実施することで、P含有p層522を形成することができる。
[光電変換素子5の効果]
本実施形態の効果を、図3に示した光電変換素子99と比較して説明する。
光電変換素子99は、光電変換素子5と同様に、基板10とp層121との間に形成され、実質的に真性な真性非晶質層11を備えている。真性非晶質層11は、基板10とp層121との接合によって生じる界面準位を減らし、光生成キャリアの再結合を低減する。
しかしながら、光電変換素子99では、p層121を形成した後の製造工程における熱プロセス等によって、p層121のドーパントが隣接する真性非晶質層11に拡散する場合がある。真性非晶質層11にドーパントが拡散すると、pn接合中の再結合準位が増加し、開放電圧Vocおよび曲線因子FFが低下する。一方、ドーパントの拡散を抑制するために真性非晶質層11とp層121との間に窒化膜または酸化膜を配置すると、短絡電流Jscの低下によってFFが低下する。その結果、かえって変換効率が低下する。
本実施形態によれば、光電変換素子5は、真性非晶質層11とp層521との間に配置され、リンを含有するP含有p層522を備えている。P含有p層522は、p層521から真性非晶質層11へのドーパントの拡散を抑制する。P含有p層522は、p型非晶質層52の直列抵抗を増加させない。本実施形態によれば、Vocを維持しつつ、FFを向上させることができる。その結果、変換効率を向上させることができる。
また、比較例にかかる光電変換素子99は、製品として使用されている間も、熱を受けるとp層121のドーパントが拡散して性能が劣化する。一方、光電変換素子5の場合、上述のようにP含有p層522によって、p層521から真性非晶質層11へのドーパントの拡散が抑制される。そのため、光電変換素子5は、耐熱性にも優れている。
図20は、光電変換素子5のpn接合部の不純物プロファイルである。図21は、光電変換素子99のpn接合部の不純物プロファイルである。図20および図21から、光電変換素子5では、光電変換素子99と比較して、真性非晶質層11へのボロンの拡散が抑制できていることが分かる。
図22は、太陽光を照射しないときの光電変換素子5および光電変換素子99のIV曲線である。図22において、実線は光電変換素子5のIV曲線であり、破線は光電変換素子99のIV曲線である。図22に示すように、光電変換素子5では、光電変換素子99と比較して、逆飽和電流を低減することができる。これは、光電変換素子99ではp層121から真性非晶質層11へボロンが拡散して再結合準位が増加するのに対し、光電変換素子5では、P含有p層522によってボロンの拡散が抑制されたためと考えられる。
図23は、光電変換素子99のFFと、光電変換素子5のFFとを比較した図である。図24は、光電変換素子99のVocと、光電変換素子5のVocとを比較した図である。図23および図24に示すように、本実施形態によれば、Vocを維持しつつFFを向上させることができる。
図25は、光電変換素子99および光電変換素子5のアニール後のVocを比較した図である。図26は、光電変換素子99および光電変換素子5のアニール後のFFを比較した図である。図25および図26において、白抜きの丸(○)は光電変換素子99のデータを示し、中実の三角形(▲)は光電変換素子5のデータを示す。図25および図26の縦軸は、150℃でアニールした後の各光電変換素子のVocおよびFFの値で規格化した相対値である。
図25に示すように、光電変換素子5では、光電変換素子99と比較して、アニール温度の上昇に伴うVocの低下量が低減されている。光電変換素子5では特に、アニール温度を200℃以上にしたときのVocの低下量が少ない。なお、図26に示すように、アニール温度の上昇に伴うFFの低下量については、光電変換素子5と光電変換素子99とで同程度である。したがって、光電変換素子5は、光電変換素子99と比較して、アニール温度の上昇に伴う性能の劣化が小さい。すなわち、光電変換素子5は、光電変換素子99と比較して、耐熱性に優れている。
図27は、P含有p層522のリン濃度を変えたときの、光電変換素子5のFFの変化を示すグラフである。図28は、P含有p層522のリン濃度を変えたときの、光電変換素子5のVocの変化を示すグラフである。なお、p層521およびP含有p層522のボロン濃度は5×1020cm−3とした。なお、図27および図28の縦軸の値は、P含有p層522のリン濃度を0にしたときの値で規格化した相対値である。
図27に示すように、P含有p層522のリン濃度が2×1016〜1×1020cm−3であれば、リン濃度が0の場合、すなわちP含有p層522がない場合と比較して、FFを向上させることができる。また、図28に示すように、P含有p層522のリン濃度が2×1016〜1×1020cm−3の範囲では、Vocはリン濃度が0の場合と比較して殆ど変化していないか、若干向上している。したがって、P含有p層522のリン濃度が2×1016〜1×1020cm−3であれば、η=Jsc×Voc×FFで定まる変換効率を向上させることができる。一方、P含有p層522のリン濃度が1×1020cm−3よりも大きくなると、P含有p層522がn導電化するため、抵抗値が大きくなったり、Vocが低下したりする。
P含有p層522のリン濃度は、好ましくは2×1018〜2×1019cm−3である。図27に示すように、P含有p層522のリン濃度が2×1018〜2×1019cm−3であれば、Vocを維持または向上させてFFを顕著に向上させることができる。その結果、変換効率を顕著に向上させることができる。
以上、本発明の第5の実施形態について説明した。上記の実施形態では、基板10の面10aに、真性非晶質層13とn型非晶質層14とが形成されている場合を説明した。しかし、真性非晶質層13はなくても良い。また、n型非晶質層14に代えて、基板10に高濃度のn型キャリアが拡散されたn層が形成されていても良い。
上記の実施形態ではn型非晶質層14が形成された側の面が受光面である場合を説明したが、p型非晶質層12が形成された側の面を受光面としても良い。この場合、電極17を細線形状にすれば良い。また、上記の実施形態では、基板10が単結晶シリコン基板である場合を説明したが、基板10は多結晶シリコン基板であっても良い。
上記の実施形態では、基板10の導電型がn型の場合を説明したが、基板10の導電型はp型であっても良い。
上記の実施形態では、p型ドーパントがボロンで、n型ドーパントがリンの場合を説明したが、ドーパントの種類はこれに限定されない。例えば、p型ドーパントがアルミニウムであっても良いし、n型ドーパントがヒ素であっても良い。
[第6の実施形態]
図29は、本発明の第6の実施形態にかかる光電変換素子6の構成を模式的に示す断面図である。光電変換素子6は、光電変換素子5のp型非晶質層52に代えて、p型非晶質層62を備えている。
p型非晶質層62は、p型非晶質層52と比較して、p層521とP含有p層522の積層の順番が異なっている。本実施形態では、p層521およびP含有p層522は、基板10側から、p層521、P含有p層522の順番で形成されている。すなわち、P含有p層522が透明導電膜15に接するように形成されている。
光電変換素子6は、光電変換素子5と同様にして製造することができる。
本実施形態によれば、P含有p層522によって、p層521から透明導電膜15へのドーパントの拡散が抑制される。これによって、透明導電膜15における再結合準位の増加が抑制される。そのため、光電変換素子6は、変換効率および耐熱性に優れている。
[第7の実施形態]
図30は、本発明の第7の実施形態にかかる光電変換素子7の構成を模式的に示す断面図である。光電変換素子7は、光電変換素子5のp型非晶質層52に代えて、p型非晶質層72を備えている。
p型非晶質層72は、p層521およびP含有p層522に加えて、P含有p層523(第3濃度層)をさらに含んでいる。P含有p層523は、P含有p層522と同様に、ドーパントとしてボロンとリンとの両方を含有する。P含有p層523のボロンの濃度は、P含有p層522のボロン濃度と同様に、例えば1×1020〜1×1021cm−3である。P含有p層523のリン濃度は、P含有p層522のリン濃度と同様に、2×1016〜1×1020cm−3である。
p層521、P含有p層522、およびP含有p層523は、基板10側から、P含有p層522、p層521、P含有p層523の順番で形成されている。すなわち、P含有p層層522は真性非晶質層11に接するように形成され、P含有p層523は導電膜15に接するように形成されている。
光電変換素子7は、光電変換素子5と同様にして製造することができる。
本実施形態によれば、P含有p層522によってp層521から真性非晶質層11へのドーパントの拡散が抑制さるとともに、P含有p層523によってp層521から透明導電膜15へのドーパントの拡散が抑制される。そのため、光電変換素子7は、変換効率および耐熱性に優れている。
[第8の実施形態]
図31は、本発明の第8の実施形態にかかる光電変換素子8の構成を模式的に示す断面図である。光電変換素子8は、光電変換素子5のp型非晶質層52に代えて、p型非晶質層82を備えている。
p型非晶質層82は、p層521およびP含有p層522に加えて、p層524をさらに含んでいる。p層524は、p層521と同様に、ドーパントとして1×1019〜1×1021cm−3のボロンを含有する。
p層521、P含有p層522、およびp層524は、基板10側から、p層524、P含有p層522、p層521の順番で形成されている。すなわち、p層524が真性非晶質層11に接するように形成され、p層521が透明導電膜15に接するように形成される。p層524のボロン濃度は基板10とp層524との間のビルトインポテンシャルを増大させ、かつ、真性非晶質層11とのコンタクト抵抗を低減するための最適な濃度に設定されており、p層521のボロン濃度は透明導電膜15とのコンタクト抵抗を低減するために最適な濃度に設定されている。
光電変換素子8は、光電変換素子1と同様にして製造することができる。
本実施形態によれば、P含有p層522によって、p層521とp層524との間でボロンが相互拡散することを抑制することができる。また、p層521およびp層524のボロンがP含有p層522に拡散することによって、ボロンが真性非晶質膜11および透明導電膜15に拡散するのを低減することができる。そのため、光電変換素子8は、変換効率および耐熱性に優れている。
[第9の実施形態]
図32は、本発明の第9の実施形態にかかる光電変換素子9の構成を模式的に示す断面図である。光電変換素子9は、光電変換素子4のp型非晶質層42に代えて、p型非晶質層92を備えている。
p型非晶質層92は、p型非晶質層52と同様に、導電型がp型で、水素を含有する非晶質半導体の膜である。p型非晶質層92は、積層されたp層921およびP含有p層922(第2濃度層)を含んでいる。本実施形態では、p層921およびP含有p層922は、基板10側から、P含有p層922、p層921の順番で形成されている。すなわち、P含有p層922が真性非晶質層41に接するように形成されている。
上記の実施形態においては、基板10の一方の面にテクスチャ10aが形成されている場合を説明したが、基板10の両面にテクスチャが形成されていても良い。
光電変換素子9は、光電変換素子4と同様にして製造することができる。
[光電変換素子9の効果]
本実施形態によっても、P含有p層922によって、p層921から真性非晶質層41へのドーパントの拡散が抑制される。そのため、光電変換素子9は、変換効率および耐熱性に優れている。
本実施形態によれば、P含有p層922を用いることでVocを維持しつつFFを向上させることができる。また、アニール温度の上昇に伴う性能の劣化が小さいため、耐熱性に優れている。
なお、本実施形態においても、真性非晶質層43および46はなくても良い。また、受光面n型非晶質層47に代えて、基板10に高濃度のn型キャリアが拡散されたn層が形成されていても良い。また、基板10は多結晶シリコン基板であっても良く、導電型がp型であっても良い。
第9の実施形態で例示したような裏面接合型の光電変換素子においても、第5〜第8の実施形態おいて例示した各種のp型非晶質層の構成を適用することができる。
[第9の実施形態の変形例]
図33は、第9の実施形態の変形例にかかる光電変換素子9Aの構成を模式的に示す断面図である。光電変換素子9Aは、光電変換素子9の真性非晶質層41、43に変えて、基板10の一方の面の概略全面に形成された真性非晶質層41Aを備えている。光電変換素子9Aはさらに、p型非晶質層92に代えてp型非晶質層92Aを、n型非晶質層44に代えてn型非晶質層44Aを備えている。
p型非晶質層92Aは、p型非晶質層92と同様に、積層されたp層921AおよびP含有p層922Aを含んでいる。
光電変換素子9Aは、光電変換素子4Aと同様にして製造することができる。
[光電変換素子9の効果]
本変形例によっても、P含有p層922Aによって、p層921Aから真性非晶質層41Aへのドーパントの拡散が抑制される。そのため、光電変換素子9Aは、変換効率および耐熱性に優れている。
本変形例のように、マスクを用いてパターニングすることで、エッチング工程を省略することができる。そのため、光電変換素子9Aは、光電変換素子9と比較して、低コストで製造することができる。
光電変換素子4Aの場合と同様に、本変形例によれば、ギャップ領域にボロンの高濃度領域が形成されるのを抑制することができる。また、本変形例は、基板10の両面にテクスチャが形成されている場合に、特に拡散防止効果が大きく好適である。
以下、本発明の別の局面として第1〜第9実施形態およびその変形例の光電変換素子のうち少なくとも1つを備える光電変換モジュール(第10実施形態)および太陽光発電システム(第11実施形態、第12実施形態)について説明する。
第1〜第9実施形態およびその変形例の光電変換素子は高い変換効率を有するため、これを備える光電変換モジュールおよび太陽光発電システムも高い変換効率を有することができる。
[第10実施形態]
第10実施形態は、第1〜第9実施形態およびその変形例の光電変換素子のうち少なくとも1つを備える光電変換モジュールである。
<光電変換モジュール>
図34は、本実施形態にかかる光電変換モジュールの構成の一例を示す概略図である。図34を参照して光電変換モジュール1000は、複数の光電変換素子1001と、カバー1002と、出力端子1013,1014とを備える。
複数の光電変換素子1001はアレイ状に配列され直列に接続されている。図34には光電変換素子1001を直列に接続する配列を図示しているが、配列および接続方式はこれに限定されず、並列に接続して配列しても良いし、直列と並列とを組み合わせた配列としても良い。複数の光電変換素子1001の各々には、第1〜第9実施形態およびその変形例の光電変換素子のいずれか1つが用いられる。なお、光電変換モジュール1000は、複数の光電変換素子1001のうち少なくとも1つが第1〜第9実施形態およびその変形例の光電変換素子のいずれかからなる限り、上記の説明に限定されず如何なる構成もとり得るものとする。また、光電変換モジュール1000に含まれる光電変換素子1001の数は2以上の任意の整数とすることができる。
カバー1002は耐候性のカバーから構成されており、複数の光電変換素子1001を覆う。カバー1002は、例えば、光電変換素子1001の受光面側に設けられた透明基材(例えばガラス等)と、前記光電変換素子1001の受光面側とは反対の裏面側に設けられた裏面基材(例えば、ガラス、樹脂シート等)と、前記透明基材と前記樹脂基材との間の隙間を埋める封止材(例えばEVA等)とを含む。
出力端子1013は、直列に接続された複数の光電変換素子1001の一方端に配置される光電変換素子1001に接続される。
出力端子1014は、直列に接続された複数の光電変換素子1001の他方端に配置される光電変換素子1001に接続される。
[第11実施形態]
第11実施形態は、第1〜第9実施形態およびその変形例の光電変換素子のうち少なくとも1つを備える太陽光発電システムである。本発明の光電変換素子は高い変換効率を有するため、これを備える本発明の太陽光発電システムも高い変換効率を有することができる。なお、太陽光発電システムとは、光電変換モジュールが出力する電力を適宜変換して、商用電力系統または電気機器等に供給する装置である。
<太陽光発電システム>
図35は、本実施形態にかかる太陽光発電システムの構成の一例を示す概略図である。図35を参照して、太陽光発電システム2000は、光電変換モジュールアレイ2001と、接続箱2002と、パワーコンディショナ2003と、分電盤2004と、電力メータ2005とを備える。後述するように光電変換モジュールアレイ2001は複数の光電変換モジュール1000(第10実施形態)から構成される。本発明の光電変換素子は高い変換効率を有するため、これを備える本発明の太陽光発電システムも高い変換効率を有することができる。
太陽光発電システム2000には、一般に「ホーム・エネルギー・マネジメント・システム(HEMS:Home Energy Management System)」、「ビルディング・エネルギー・マネジメント・システム(BEMS:Building Energy Management System)」等と呼ばれる機能を付加することができる。これにより太陽光発電システム2000の発電量の監視、太陽光発電システム2000に接続される各電気機器類の消費電力量の監視・制御等を行うことで、エネルギー消費量を削減することができる。
接続箱2002は光電変換モジュールアレイ2001に接続される。パワーコンディショナ2003は接続箱2002に接続される。分電盤2004はパワーコンディショナ2003および電気機器類2011に接続される。電力メータ2005は分電盤2004および商用電力系統に接続される。
なお、図38に示すようにパワーコンディショナ2003には蓄電池2100が接続されていても良い。この場合、日照量の変動による出力変動を抑制することができるとともに、日照のない時間帯であっても蓄電池2100に蓄電された電力を供給することができる。前記蓄電池2100はパワーコンディショナ2003に内蔵されていてもよい。
(動作)
太陽光発電システム2000の動作を説明する。
光電変換モジュールアレイ2001は太陽光を電気に変換して直流電力を発電し、直流電力を接続箱2002へ供給する。
パワーコンディショナ2003は接続箱2002から受けた直流電力を交流電力に変換して分電盤2004へ供給する。なお、接続箱2002から受けた直流電力の一部または全部を交流電力に変換せず、直流電力のままで分電盤2004へ供給してもよい。
なお、図38に示すようにパワーコンディショナ2003に蓄電池2100が接続されている場合(または、蓄電池2100がパワーコンディショナ2003に内蔵される場合)、パワーコンディショナ2003は接続箱2002から受けた直流電力の一部または全部を適切に電力変換して、蓄電池2100に蓄電することができる。蓄電池2100に蓄電された電力は、光電変換モジュールの発電量や電気機器類2011の電力消費量の状況に応じて適宜パワーコンディショナ2003側に供給され、適切に電力変換されて分電盤2004へ供給される。
分電盤2004はパワーコンディショナ2003から受けた電力および電力メータ2005を介して受けた商用電力の少なくともいずれかを電気機器類2011へ供給する。また分電盤2004はパワーコンディショナ2003から受けた交流電力が電気機器類2011の消費電力よりも多いとき、パワーコンディショナ2003から受けた交流電力を電気機器類2011へ供給する。そして余った交流電力を電力メータ2005を介して商用電力系統へ供給する。
また分電盤2004はパワーコンディショナ2003から受けた交流電力が電気機器類2011の消費電力よりも少ないとき、商用電力系統から受けた交流電力およびパワーコンディショナ2003から受けた交流電力を電気機器類2011へ供給する。
電力メータ2005は、商用電力系統から分電盤2004へ向かう方向の電力を計測するとともに、分電盤2004から商用電力系統へ向かう方向の電力を計測する。
(光電変換モジュールアレイ)
光電変換モジュールアレイ2001について説明する。
図36は、図35に示す光電変換モジュールアレイ2001の構成の一例を示す概略図である。図36を参照して、光電変換モジュールアレイ2001は、複数の光電変換モジュール1000と出力端子2013,2014とを含む。
複数の光電変換モジュール1000はアレイ状に配列され直列に接続されている。図36には光電変換モジュール1000を直列に接続する配列を図示しているが、配列および接続方式はこれに限定されず、並列に接続して配列してもよいし、直列と並列とを組み合わせた配列としてもよい。なお光電変換モジュールアレイ2001に含まれる光電変換モジュール1000の数は2以上の任意の整数とすることができる。
出力端子2013は、直列に接続された複数の光電変換モジュール1000の一方端に位置する光電変換モジュール1000に接続される。
出力端子2014は、直列に接続された複数の光電変換モジュール1000の他方端に位置する光電変換モジュール1000に接続される。
なお以上の説明はあくまでも一例であり、本実施形態の太陽光発電システムは、複数の光電変換素子1001のうち、少なくとも1つが第1〜第9実施形態およびその変形例の光電変換素子のいずれかからなる限り、上記の説明に限定されず如何なる構成もとり得るものとする。
[第12実施形態]
第12実施形態は、第11実施形態として説明した太陽光発電システムよりも大規模な太陽光発電システムである。第12実施形態にかかる太陽光発電システムも、第1〜第9実施形態およびその変形例の光電変換素子のうち少なくとも1つを備えるものである。本発明の光電変換素子は高い変換効率を有するため、これを備える本発明の太陽光発電システムも高い変換効率を有することができる。
<大規模太陽光発電システム>
図37は、本実施形態にかかる太陽光発電システムの構成の他の一例を示す概略図である。図37を参照して、太陽光発電システム4000は、複数のサブシステム4001と、複数のパワーコンディショナ4003と、変圧器4004とを備える。太陽光発電システム4000は、図35に示す太陽光発電システム2000よりも大規模な太陽光発電システムである。本発明の光電変換素子は高い変換効率を有するため、これを備える本発明の太陽光発電システムも高い変換効率を有することができる。
複数のパワーコンディショナ4003は、それぞれサブシステム4001に接続される。太陽光発電システム4000において、パワーコンディショナ4003およびそれに接続されるサブシステム4001の数は2以上の任意の整数とすることができる。
なお、図39に示すようにパワーコンディショナ4003には蓄電池4100が接続されていても良い。この場合、日照量の変動による出力変動を抑制することができるとともに、日照のない時間帯であっても蓄電池4100に蓄積された電力を供給することができる。また、前記蓄電池4100はパワーコンディショナ4003に内蔵されていても良い。
変圧器4004は、複数のパワーコンディショナ4003および商用電力系統に接続される。
複数のサブシステム4001の各々は、複数のモジュールシステム3000から構成される。サブシステム4001内のモジュールシステム3000の数は2以上の任意の整数とすることができる。
複数のモジュールシステム3000の各々は、複数の光電変換モジュールアレイ2001と、複数の接続箱3002と、集電箱3004とを含む。モジュールシステム3000内の接続箱3002およびそれに接続される光電変換モジュールアレイ2001の数は2以上の任意の整数とすることができる。
集電箱3004は複数の接続箱3002に接続される。またパワーコンディショナ4003はサブシステム4001内の複数の集電箱3004に接続される。
(動作)
太陽光発電システム4000の動作を説明する。
モジュールシステム3000の複数の光電変換モジュールアレイ2001は、太陽光を電気に変換して直流電力を発電し、直流電力を接続箱3002を介して集電箱3004へ供給する。サブシステム4001内の複数の集電箱3004は、直流電力をパワーコンディショナ4003へ供給する。さらに複数のパワーコンディショナ4003は、直流電力を交流電力に変換して、交流電力を変圧器4004へ供給する。
なお、図39に示すようにパワーコンディショナ4003に蓄電池4100が接続されている場合(または、蓄電池4100がパワーコンディショナ4003に内蔵される場合)、パワーコンディショナ4003は集電箱3004から受けた直流電力の一部または全部を適切に電力変換して、蓄電池4100に蓄電することができる。蓄電池4100に蓄電された電力は、サブシステム4001の発電量に応じて適宜パワーコンディショナ4003側に供給され、適切に電力変換されて変圧器4004へ供給される。
変圧器4004は複数のパワーコンディショナ4003から受けた交流電力の電圧レベルを変換して商用電力系統へ供給する。
なお太陽光発電システム4000は第1〜第9実施形態およびその変形例の光電変換素子のうち少なくとも1つを備えるものであればよく、太陽光発電システム4000に含まれるすべての光電変換素子が第1〜第9実施形態およびその変形例の光電変換素子である必要はない。例えば、あるサブシステム4001に含まれる光電変換素子のすべてが第1〜第9実施形態およびその変形例の光電変換素子のいずれかであり、別のサブシステム4001に含まれる光電変換素子の一部または全部が、第1〜第9実施形態およびその変形例の光電変換素子でない場合等もあり得るものとする。
以上のように本発明の実施形態について説明したが、上述した各実施形態の構成を適宜組み合わせることも当初から予定している。
本発明の一実施形態にかかる光電変換装置は、シリコン基板と、シリコン基板の一方の面に形成され、実質的に真性な真性非晶質層と、真性非晶質層上に形成される第1導電型非晶質層とを備え、第1導電型非晶質層は、第1濃度層と、第1濃度層に積層される第2濃度層とを含む。第2濃度層のドーパント濃度は、8×1017cm−3以上であって、第1濃度層のドーパント濃度よりも低い(第1の構成)。
上記の構成によれば、光電変換装置は、シリコン基板と第1導電型非晶質層とを備える。シリコン基板と第1導電型非晶質層との間には、真性非晶質層が形成される。真性非晶質層は、シリコン基板と第1導電型非晶質層との接合部に再結合準位が生成するのを抑制する。第1導電型非晶質層は、第1濃度層に積層される第2濃度層とを含む。第2濃度層のドーパント濃度は、第1濃度層のドーパント濃度よりも低い。第2濃度層によって、第1濃度層から他の層へドーパントが拡散するのを抑制することができる。また、第2濃度層のドーパント濃度を8×1017cm−3以上にすることによって、形状因子が低下するのを抑制することができる。これによって、光電変換装置の変換効率を向上させることができる。
上記第1の構成において、第2濃度層のドーパントはボロンである構成としても良い(第2の構成)。
本発明の他の実施形態にかかる光電変換装置は、シリコン基板と、シリコン基板の一方の面に形成され、実質的に真性な真性非晶質層と、真性非晶質層上に形成される第1導電型非晶質層とを備える。第1導電型非晶質層は、第1濃度層と、第1濃度層に積層される第2濃度層とを含む。第1導電型非晶質層の導電型はp型であり、第2濃度層は、p型ドーパントおよびn型ドーパントを含有する(第3の構成)。
上記の構成によれば、光電変換装置は、シリコン基板と第1導電型非晶質層とを備える。シリコン基板と第1導電型非晶質層との間には、真性非晶質層が形成される。真性非晶質層は、シリコン基板と第1導電型非晶質層との接合部に再結合準位が生成するのを抑制する。第1導電型非晶質層は、第1濃度層に積層される第2濃度層とを含む。第2濃度層は、p型ドーパントとn型ドーパントとを含有する。第2濃度層によって、第1濃度層から他の層へドーパントが拡散するのを抑制することができる。これによって、光電変換装置の変換効率を向上させることができる。
上記第3の構成において、好ましくは、第2濃度層のn型ドーパントの濃度は、2×1016〜1×1020cm−3である(第4の構成)。
上記第1〜4のいずれかの構成において、第2濃度層は、真性非晶質層上に形成され、第1濃度層は、第2濃度層に形成される構成としても良い(第5の構成)。この構成によれば、第1濃度層のドーパントが、真性非晶質層に拡散するのを抑制することができる。
上記第1〜4のいずれかの構成において、光電変換装置は、第1導電型非晶質層上に形成された導電膜をさらに備え、第1濃度層は、真性非晶質層上に形成され、第2濃度層は、第1濃度層上に形成される構成としても良い(第6の構成)。この構成によれば、第1濃度層のドーパントが、導電膜に拡散するのを抑制することができる。
上記第1〜6のいずれかの構成において、第1導電型非晶質層は、第1濃度層および第2濃度層に積層され、第1濃度層のドーパントの拡散を抑制する第3濃度層をさらに含む構成としても良い(第7の構成)。
上記第7の構成において、光電変換装置は、第1導電型非晶質層上に形成された導電膜をさらに備え、第2濃度層は、真性非晶質層上に形成され、第1濃度層は、第2濃度層上に形成され、第3濃度層は、第1濃度層上に形成される構成としても良い(第8の構成)。この構成によれば、第1濃度層のドーパントが、真性非晶質層、および導電層に拡散するのを抑制することができる。
光電変換装置は、シリコン基板の他方の面に形成され、第1導電型非晶質層と反対の導電型を有する第2導電型非晶質層をさらに備える構成としても良い(第9の構成)。
光電変換装置は、シリコン基板の前記一方の面であって、シリコン基板の面内方向において第1導電型非晶質層に隣接して形成され、第1導電型非晶質層と反対の導電型を有する第2導電型非晶質層をさらに備える構成としても良い(第10の構成)。
本発明の一実施形態にかかる光電変換モジュールは、上記のいずれかの構成の光電変換装置を用いた光電変換モジュールである(第11の構成)。
本発明の一実施形態にかかる太陽光発電システムは、上記の光電変換モジュールを含む太陽光発電システムである(第12の構成)。

Claims (5)

  1. シリコン基板と、
    前記シリコン基板の一方の面に形成され、実質的に真性な真性非晶質層と、
    前記真性非晶質層上に形成される第1導電型非晶質層とを備え、
    前記第1導電型非晶質層は、第1濃度層と、前記第1濃度層に積層される第2濃度層とを含み、
    前記第1導電型非晶質層の導電型はp型であり、
    前記第2濃度層は、p型ドーパントおよびn型ドーパントを含有する、光電変換装置。
  2. 前記第2濃度層のn型ドーパントの濃度は、2×1016〜1×1020cm−3である、請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 前記第2濃度層は、前記真性非晶質層上に形成され、
    前記第1濃度層は、前記第2濃度層上に形成される、請求項1〜2のいずれか一項に記載の光電変換装置。
  4. 前記第1導電型非晶質層上に形成された導電膜をさらに備え、
    前記第1濃度層は、前記真性非晶質層上に形成され、
    前記第2濃度層は、前記第1濃度層上に形成される、請求項1または請求項2に記載の光電変換装置。
  5. 前記第1導電型非晶質層は、前記第1濃度層および前記第2濃度層に積層され、前記第1濃度層のドーパントの拡散を抑制する第3濃度層をさらに含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の光電変換装置。
JP2016512703A 2014-04-11 2015-04-03 光電変換装置 Active JP6564767B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014081526 2014-04-11
JP2014081527 2014-04-11
JP2014081527 2014-04-11
JP2014081526 2014-04-11
PCT/JP2015/060655 WO2015156233A1 (ja) 2014-04-11 2015-04-03 光電変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015156233A1 JPWO2015156233A1 (ja) 2017-04-13
JP6564767B2 true JP6564767B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=54287809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016512703A Active JP6564767B2 (ja) 2014-04-11 2015-04-03 光電変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11227966B2 (ja)
JP (1) JP6564767B2 (ja)
CN (1) CN106062973B (ja)
WO (1) WO2015156233A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017126737A (ja) * 2016-01-08 2017-07-20 株式会社カネカ 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
JP2020161551A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 パナソニック株式会社 太陽電池セル及び太陽電池モジュール

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4379943A (en) * 1981-12-14 1983-04-12 Energy Conversion Devices, Inc. Current enhanced photovoltaic device
US4946514A (en) * 1987-03-27 1990-08-07 Canon Kabushiki Kaisha Thin film photoelectromotive force element having multi-thin films stacked semiconductor layer
JP3753556B2 (ja) * 1999-05-28 2006-03-08 シャープ株式会社 光電変換素子及びその製造方法
JP3490964B2 (ja) * 2000-09-05 2004-01-26 三洋電機株式会社 光起電力装置
JP3702240B2 (ja) * 2002-03-26 2005-10-05 三洋電機株式会社 半導体素子及びその製造方法
JP4169671B2 (ja) * 2003-09-24 2008-10-22 三洋電機株式会社 光起電力素子の製造方法
US20110088760A1 (en) * 2009-10-20 2011-04-21 Applied Materials, Inc. Methods of forming an amorphous silicon layer for thin film solar cell application
EP2660873A4 (en) * 2010-12-29 2018-03-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for manufacturing solar cell and solar cell
US20120318336A1 (en) * 2011-06-17 2012-12-20 International Business Machines Corporation Contact for silicon heterojunction solar cells
CN102683468A (zh) * 2012-06-06 2012-09-19 南昌大学 一种晶硅异质结太阳电池的发射极结构
WO2014050304A1 (ja) 2012-09-27 2014-04-03 三洋電機株式会社 光電変換素子とその製造方法
JP2014072416A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池およびその製造方法、太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015156233A1 (ja) 2015-10-15
JPWO2015156233A1 (ja) 2017-04-13
CN106062973A (zh) 2016-10-26
US20170033252A1 (en) 2017-02-02
US11227966B2 (en) 2022-01-18
CN106062973B (zh) 2018-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009116580A1 (ja) 太陽電池及びその製造方法
US20140238476A1 (en) Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof, and photoelectric conversion module
WO2015060437A1 (ja) 光電変換素子、光電変換モジュール、並びに、太陽光発電システム
US8575472B2 (en) Photoelectric conversion device and method for producing same
US10985289B2 (en) Solar cell and solar cell module
CN218788382U (zh) 一种高效异质结太阳能电池
JP6564767B2 (ja) 光電変換装置
JP2020061442A (ja) 太陽電池セル
US20150372165A1 (en) Photoelectric converting element
US10505064B2 (en) Photovoltaic device
JP2012244065A (ja) 薄膜光電変換装置およびその製造方法、薄膜光電変換モジュール
JP2001028452A (ja) 光電変換装置
US11121270B2 (en) Photoelectric conversion element, photoelectric conversion module, and solar photovoltaic power generation system
US20110094586A1 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
JP6143520B2 (ja) 結晶シリコン系太陽電池およびその製造方法
US20140073083A1 (en) Manufacturing method for solar cell
JP2011014618A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP2011216586A (ja) 積層型光電変換装置および積層型光電変換装置の製造方法
JP2011176084A (ja) 光電変換モジュール及びその製造方法
WO2015178307A1 (ja) 光電変換素子
US20120132244A1 (en) Solar cell module with current control and method of fabricating the same
WO2014171351A1 (ja) 光電変換素子
CN107667435B (zh) 光电转换装置
CN116779693A (zh) 一种高效异质结太阳能电池及其制作方法
WO2016076299A1 (ja) 光電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6564767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150