JP6563517B2 - 顕微鏡観察システム、顕微鏡観察方法、及び顕微鏡観察プログラム - Google Patents

顕微鏡観察システム、顕微鏡観察方法、及び顕微鏡観察プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6563517B2
JP6563517B2 JP2017554701A JP2017554701A JP6563517B2 JP 6563517 B2 JP6563517 B2 JP 6563517B2 JP 2017554701 A JP2017554701 A JP 2017554701A JP 2017554701 A JP2017554701 A JP 2017554701A JP 6563517 B2 JP6563517 B2 JP 6563517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
omnifocal
observation
unit
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017554701A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017098587A1 (ja
Inventor
洋子 阿部
洋子 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2017098587A1 publication Critical patent/JPWO2017098587A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6563517B2 publication Critical patent/JP6563517B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/743Bracketing, i.e. taking a series of images with varying exposure conditions
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0075Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for altering, e.g. increasing, the depth of field or depth of focus
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/365Control or image processing arrangements for digital or video microscopes
    • G02B21/367Control or image processing arrangements for digital or video microscopes providing an output produced by processing a plurality of individual source images, e.g. image tiling, montage, composite images, depth sectioning, image comparison
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/368Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements details of associated display arrangements, e.g. mounting of LCD monitor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/11Region-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/55Depth or shape recovery from multiple images
    • G06T7/571Depth or shape recovery from multiple images from focus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/58Means for changing the camera field of view without moving the camera body, e.g. nutating or panning of optics or image sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2200/00Indexing scheme for image data processing or generation, in general
    • G06T2200/21Indexing scheme for image data processing or generation, in general involving computational photography
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10056Microscopic image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10141Special mode during image acquisition
    • G06T2207/10148Varying focus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/676Bracketing for image capture at varying focusing conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、顕微鏡装置において取得された画像を介して被写体を観察する顕微鏡観察システム、顕微鏡観察方法、及び顕微鏡観察プログラムに関する。
工業用顕微鏡を用いてワイヤーなど高低差のある被写体を観察する際や、焦点深度が数十μmレベルの生物顕微鏡を用いて細胞核や幹細胞等の厚みのある被写体を観察する際、観察光学系の光軸に沿った奥行き方向(Z方向)に存在する注目部位を速やかに特定したいというユーザのニーズがある。このようなニーズに対し、観察光学系の焦点面を光軸に沿ってずらしながら順次撮像を行うことにより焦点面が異なる複数の画像を取得し、この複数の画像を三次元的に配置して表示する方法がある。このような三次元的な表示により、任意の方向から三次元情報を観察して、注目部位の位置を確認することができる。このように取得された焦点面が異なる複数の画像をまとめて、Zスタック画像ともいう。
一方で、透明な被写体や高低差のある被写体のように奥行き方向に複数の合焦構造が存在する場合、従来の三次元表示では観察方向の手前に存在する別構造や、非焦点位置によるボケが背後にある構造を隠す状態(オクルージョン)が発生するため、直接(直感的に)構造を見ることができない領域が出てきてしまう。オクルージョンが発生している場合は、観察したい構造が存在する位置で撮影した画像を探して二次元的に確認しなければならない。このほか、奥行き方向で最大輝度を持つ構造のみを表示することによって三次元的な位置を確認する方法もあるが、最大輝度を持たない構造は再現されないという問題がある。
そこで、Zスタック画像から全焦点画像を生成することで、二次元上で重なった構造の存在およびXY位置を確認した上で奥行き方向に探索する方法が用いられることもある。全焦点画像の生成方法として、Zスタック画像を重畳して合成した多重焦点重畳画像を復元する方法や、各Zスタック画像内の合焦点領域を抽出して合成する方法がある。このような全焦点画像は、奥行き方向に複数存在する構造配置のスクリーニングとしては有用である。
例えば、特許文献1には、Zスタック画像から生成した全焦点画像からユーザインタフェースを用いて観察したい領域を選択し、合焦度に基づいて合焦しているZスタック画像を抽出して表示する方法が開示されている。
また、特許文献2には、Zスタック画像内で合焦度を算出し、奥行き方向の合焦度に基づいて抽出候補を選択し、合焦度に応じた重み付けを行って合成する方法が開示されている。特許文献2では、各XY位置で合焦ピークに基づいて深度マップを生成することが可能であり、この深度マップにより合焦ピークのZ位置を知ることができる。
また、特許文献3には、被写体の近端側及び遠端側にそれぞれ合焦した2つの画像と、被写体の近端側から遠端側にイメージセンサをスイープしながら撮像して生成した全焦点画像とを取得し、近端側及び遠端側にそれぞれ合焦した画像を、全焦点画像で復元することにより、画像内の部分領域におけるボケ量を算出し、それにより光学系から被写体までの距離を取得して距離マップを作成する技術が開示されている。
特開2014−21490号公報 特開2014−21489号公報 国際公開第2011/158498号
しかしながら、特許文献1が開示する技術は、全焦点画像内の領域に対し、最も合焦しているZスタック画像を選択するため、奥行き方向で重なった構造に対応していない。また、特許文献2が開示する技術は、全焦点画像自体は奥行きの位置情報を有していないため、直接(直感的に)奥行き方向で重なった構造の前後関係を確認することはできない。
ここで、生体等に見られる透明被写体を全焦点画像により観察する場合において、奥行き方向に複数の構造が存在するとき、これらの構造の各々に合焦していると、各構造の奥行き方向における位置を把握することは難しい。また、奥行き方向において複数の構造が重なっている場合には、それらの構造同士の前後関係、即ち奥行き方向における位置関係を把握することも困難である。さらに、Zスタック画像は撮像に時間がかかる上に、記憶すべきデータ量や画像処理における演算量が膨大になるという問題もある。
このような問題に関し、上記特許文献2、3においては、深度マップや距離マップを生成することにより、画像に写った構造のZ位置を視覚的に把握することはできる。しかしながら、深度マップや距離マップでは奥行き方向における構造同士の前後関係(合焦位置)を視覚的に再現することができず、ユーザが、深度マップや距離マップから重なった構造の相対的な位置関係を直接(直感的に)把握することは困難である。
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、画像に写った構造のZ方向における位置や構造同士の前後関係をユーザが視覚的且つ直感的に把握することができる視認性の高い画像を、従来よりも短時間で生成することができ、且つ、データ量や画像処理における演算量を従来よりも抑制することができる顕微鏡観察システム、顕微鏡観察方法、及び顕微鏡観察プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る顕微鏡観察システムは、顕微鏡の観察光学系により生成される被写体像を撮像して画像を取得する撮像部と、前記観察光学系の焦点面及び視野の位置をシフトさせるシフト手段と、前記撮像部の1露光期間中に、前記焦点面及び前記視野の位置をシフトさせることにより、前記観察光学系の光軸方向の複数の面における画像情報を含む多重焦点重畳画像を前記撮像部に取得させる撮像制御部と、前記視野の位置をシフトさせるシフト量を取得するシフト量取得処理部と、前記シフト量が異なる複数の条件の下でそれぞれ取得された複数の多重焦点重畳画像と、前記シフト量に応じた画像のボケ情報とをもとに、複数の全焦点画像をそれぞれ生成する全焦点画像生成部と、前記全焦点画像生成部が生成した前記複数の全焦点画像を連続的に表示する表示部と、を備えることを特徴とする。
上記顕微鏡観察システムにおいて、前記撮像制御部は、前記シフト量取得処理部が取得した前記シフト量に基づいて、前記複数の多重焦点重畳画像の各々を取得する際の撮像開始位置を決定する、ことを特徴とする。
上記顕微鏡観察システムにおいて、外部からなされる操作に応じて前記複数の全焦点画像のうちのいずれかの全焦点画像から選択された領域を観察領域として決定する観察領域決定処理部と、前記観察領域を選択された全焦点画像以外の全焦点画像から前記観察領域に対応する領域を抽出すると共に、前記観察領域を選択された全焦点画像における前記観察領域の位置と、前記領域が抽出された全焦点画像における前記領域の位置との間のシフト量に基づいて、前記観察領域に対応する被写体内の構造が含まれるスライスの位置を取得する注目スライス取得部と、をさらに備えることを特徴とする。
上記顕微鏡観察システムにおいて、前記ボケ情報は、前記シフト量と、前記画像のボケを表す点拡がり関数とを用いて生成された情報であることを特徴とする。
上記顕微鏡観察システムにおいて、前記撮像制御部は、前記多重焦点重畳画像の複数の面における画像情報を、同一のシフト量で前記撮像部に取得させることを特徴とする。
本発明に係る顕微鏡観察方法は、顕微鏡の観察光学系により生成される被写体像を撮像部により撮像して画像を取得する顕微鏡観察方法において、前記撮像部の1露光期間中に、前記観察光学系の焦点面及び視野の位置をシフトさせることにより、前記観察光学系の光軸方向の複数の面における画像情報を含む多重焦点重畳画像を取得する撮像ステップと、前記視野の位置をシフトさせるシフト量が異なる複数の条件の下でそれぞれ取得された複数の多重焦点重畳画像と、前記シフト量に応じた画像のボケ情報とをもとに、複数の全焦点画像をそれぞれ生成する全焦点画像生成ステップと、前記全焦点画像生成部が生成した前記複数の全焦点画像を連続的に表示させる表示ステップと、を含むことを特徴とする。
本発明に係る顕微鏡観察プログラムは、顕微鏡の観察光学系により生成される被写体像を撮像部により撮像して画像を取得する顕微鏡観察プログラムにおいて、前記撮像部の1露光期間中に、前記観察光学系の焦点面及び視野の位置をシフトさせることにより、前記観察光学系の光軸方向の複数の面における画像情報を含む多重焦点重畳画像を取得する撮像手順と、前記視野の位置をシフトさせるシフト量が異なる複数の条件の下でそれぞれ取得された複数の多重焦点重畳画像と、前記シフト量に応じた画像のボケ情報とをもとに、複数の全焦点画像をそれぞれ生成する全焦点画像生成手順と、前記全焦点画像生成手順で生成した前記複数の全焦点画像を連続的に表示させる表示手順と、をコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明によれば、画像に写った構造のZ方向における位置や構造同士の前後関係をユーザが視覚的且つ直感的に把握することができる視認性の高い画像を、従来よりも短時間で生成することができ、且つ、データ量や画像処理における演算量を従来よりも抑制することができるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る顕微鏡観察システムの構成例を示すブロック図である。 図2は、図1に示す顕微鏡装置の構成例を示す模式図である。 図3は、図1に示す顕微鏡観察システムの動作を示すフローチャートである。 図4は、複数の多重焦点重畳画像の取得処理を説明するための模式図である。 図5は、複数の全焦点画像の生成処理の詳細を示すフローチャートである。 図6は、多重焦点重畳画像の取得処理における画像取得の設定画面を説明するための模式図である。 図7は、図1に示す表示装置に表示させる全焦点画像の一例を示す図である。 図8は、図1に示す表示装置に表示させる全焦点画像の一例を示す図である。 図9は、図1に示す表示装置に表示させる全焦点画像の一例を示す図である。 図10は、図1に示す表示装置に表示させる全焦点画像の一例を示す図である。 図11は、図1に示す表示装置に表示させる全焦点画像の一例を示す図である。 図12は、本発明の実施の形態1の変形例1における多重焦点重畳画像の取得方法を説明するための模式図である。 図13は、本発明の実施の形態1の変形例1における多重焦点重畳画像の取得方法を説明するための模式図である。 図14は、本発明の実施の形態1の変形例3において表示装置に表示させる全焦点画像の一例を示す図である。 図15は、本発明の実施の形態1の変形例3において表示装置に表示させる全焦点画像の一例を示す図である。 図16は、本発明の実施の形態1の変形例3において表示装置に表示させる全焦点画像の一例を示す図である。 図17は、本発明の実施の形態1の変形例3において表示装置に表示させる全焦点画像の一例を示す図である。 図18は、本発明の実施の形態1の変形例3において表示装置に表示させる全焦点画像の一例を示す図である。 図19は、本発明の実施の形態1の変形例3において表示装置に表示させる全焦点画像の一例を示す図である。 図20は、本発明の実施の形態1の変形例3において表示装置に表示させる全焦点画像の一例を示す図である。 図21は、本発明の実施の形態1の変形例3において表示装置に表示させる全焦点画像の一例を示す図である。 図22は、本発明の実施の形態1の変形例3において表示装置に表示させる全焦点画像の一例を示す図である。 図23は、本発明の実施の形態1の変形例3において表示装置に表示させる全焦点画像の一例を示す図である。 図24は、本発明の実施の形態1の変形例3において表示装置に表示させる全焦点画像の一例を示す図である。 図25は、本発明の実施の形態1の変形例3において表示装置に表示させる全焦点画像の一例を示す図である。 図26は、本発明の実施の形態1の変形例4における多重焦点重畳画像の取得方法を説明するための模式図である。 図27は、本発明の実施の形態1の変形例4における多重焦点重畳画像の取得方法を説明するための模式図である。 図28は、本発明の実施の形態2に係る顕微鏡観察システムの構成例を示すブロック図である。 図29は、図28に示す顕微鏡観察システムの動作を示すフローチャートである。 図30は、複数の多重焦点重畳画像を示す模式図である。 図31は、観察領域の選択方法の一例を示す模式図である。 図32は、全焦点画像における観察領域指定処理における設定画面を説明するための模式図である。 図33は、全焦点画像における観察領域指定処理における設定画面を説明するための模式図である。 図34は、全焦点画像における観察領域指定処理における設定画面を説明するための模式図である。 図35は、本発明の実施の形態2における多重焦点重畳画像の取得方法を説明するための模式図である。 図36は、観察領域のZ位置情報の取得処理の詳細を示すフローチャートである。 図37は、本発明の実施の形態2の変形例における多重焦点重畳画像の取得処理を説明するための模式図である。 図38は、本発明の実施の形態3における多重焦点重畳画像の取得処理における画像取得の設定画面を説明するための模式図である。
以下、本発明に係る顕微鏡観察システム、顕微鏡観察方法、及び顕微鏡観察プログラムの実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、これらの実施の形態により本発明が限定されるものではない。また、各図面の記載において、同一部分には同一の符号を付して示している。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る顕微鏡観察システムの構成例を示すブロック図である。図1に示すように、実施の形態1に係る顕微鏡観察システム1は、被写体像を生成する顕微鏡装置10と、該顕微鏡装置10が生成した拡大像の画像を取得して処理する撮像装置20と、撮像装置20が処理した画像を表示する表示装置30とを備える。
図2は、顕微鏡装置10の構成例を示す模式図である。図2に示すように、顕微鏡装置10は、略C字形のアーム100と、該アーム100上に三眼鏡筒ユニット101を介して支持された鏡筒102及び接眼レンズユニット103と、アーム100に設けられた落射照明ユニット110及び透過照明ユニット120と、被写体Sが載置されるステージ131を含む電動ステージユニット130と、鏡筒102の一端側に三眼鏡筒ユニット101を介してステージ131と対向するように設けられ、被写体Sからの観察光を結像する対物レンズ140とを備える。この対物レンズ140と、三眼鏡筒ユニット101を介して接続された鏡筒102と、該鏡筒102の他端側に設けられた撮像部211(後述)とが、観察光学系(撮像光学系)104を構成する。
三眼鏡筒ユニット101は、対物レンズ140から入射した観察光を、ユーザが被写体Sを直接観察するための接眼レンズユニット103と、後述する撮像部211との方向に分岐する。
落射照明ユニット110は、落射照明用光源111及び落射照明光学系112を備え、被写体Sに対して落射照明光を照射する。落射照明光学系112は、落射照明用光源111から出射した照明光を集光して、観察光学系104の光軸Lの方向に導く種々の光学部材、具体的にはフィルタユニット、シャッタ、視野絞り、開口絞り等を含む。
透過照明ユニット120は、透過照明用光源121及び透過照明光学系122を備え、被写体Sに対して透過照明光を照射する。透過照明光学系122は、透過照明用光源121から出射した照明光を集光して光軸Lの方向に導く種々の光学部材、具体的にはフィルタユニット、シャッタ、視野絞り、開口絞り等を含む。
これらの落射照明ユニット110及び透過照明ユニット120は、検鏡法に応じていずれかが選択されて使用される。なお、顕微鏡装置10に、落射照明ユニット110と透過照明ユニット120とのいずれか一方のみを設けることとしてもよい。
電動ステージユニット130は、ステージ131と、該ステージ131を移動させるステージ駆動部132と、位置検出部133とを備える。ステージ駆動部132は、例えばモータによって構成される。ステージ131の被写体載置面131aは、対物レンズ140の光軸と直交するように設けられている。以下においては、被写体載置面131aをXY平面とし、該XY平面の法線方向、即ち光軸と平行な方向をZ方向とする。Z方向においては、図の下方向、即ちステージ131(被写体載置面131a)が対物レンズ140から離れる方向をプラス方向とする。
ステージ131をXY平面内で移動させることにより、対物レンズ140の視野の位置をシフトさせることができる。また、ステージ131をZ方向に移動させることにより、対物レンズ140の焦点面を光軸Lに沿ってシフトさせることができる。即ち、電動ステージユニット130は、後述する撮像制御部22の制御のもとでステージ131を移動させることにより焦点面及び視野の位置をシフトさせるシフト手段である。
なお、図2においては、焦点面及び視野の位置をシフトさせる際、鏡筒102〜対物レンズ140を含む観察光学系104の位置を固定し、ステージ131側を移動させる構成としているが、ステージ131の位置を固定し、観察光学系104側を移動させてもよい。或いは、ステージ131と観察光学系104との双方を互いに反対方向に移動させてもよい。つまり、観察光学系104と被写体Sとが相対的に移動可能な構成であれば、どのような構成であっても構わない。また、焦点面のシフトは観察光学系104のZ方向における移動により行い、視野Vの位置のシフトはステージ131のXY平面における移動により行うこととしてもよい。
位置検出部133は、例えばモータからなるステージ駆動部132の回転量を検出するエンコーダによって構成され、ステージ131の位置を検出して検出信号を出力する。なお、ステージ駆動部132及び位置検出部133の代わりに、後述する撮像制御部22の制御に従ってパルスを発生するパルス発生部及びステッピングモータを設けてもよい。
対物レンズ140は、倍率が互いに異なる複数の対物レンズ(例えば、対物レンズ140、141)を保持可能なレボルバ142に取り付けられている。レボルバ142を回転させ、ステージ131と対向する対物レンズ140、141を変更することにより、撮像倍率を変化させることができる。なお、図2は、対物レンズ140がステージ131と対向している状態を示している。
再び図1を参照すると、撮像装置20は、顕微鏡装置10の観察光学系104により生成された被写体像を撮像することにより画像を取得する画像取得部21と、該画像取得部21の撮像動作を制御する撮像制御部22と、当該撮像装置20における各種動作を制御すると共に、画像取得部21が取得した画像を処理する制御部23と、画像取得部21が取得した画像の画像データや制御プログラム等の各種情報を記憶する記憶部24と、当該撮像装置20に対する指示や情報を入力するための入力部25と、記憶部24に記憶された画像データに基づく画像やその他各種情報を外部機器に出力する出力部26とを備える。
画像取得部21は、撮像部211及びメモリ212を備える。撮像部211は、例えばCCDやCMOS等からなる撮像素子(イメージャ)211aを備え、撮像素子211aが備える各画素においてR(赤)、G(緑)、B(青)の各バンドにおける画素レベル(画素値)を持つカラー画像を撮像可能なカメラを用いて構成される。或いは、各画素における画素レベル(画素値)として輝度値Yを出力するモノクロ画像を撮像可能なカメラを用いて撮像部211を構成してもよい。
図2に示すように、撮像部211は、光軸Lが撮像素子211aの受光面の中心を通るように、鏡筒102の一端に設けられ、対物レンズ140〜鏡筒102を含む観察光学系104を介して受光面に入射した観察光を光電変換することにより、対物レンズ140の視野に入った被写体像の画像データを生成する。
メモリ212は、例えば更新記録可能なフラッシュメモリ、RAM、ROMといった半導体メモリ等の記録装置からなり、撮像部211が生成した画像データを一時的に記憶する。
撮像制御部22は、撮像部211の1露光期間中に、顕微鏡装置10に制御信号を出力してステージ131を移動させることにより、対物レンズ140の焦点面や視野の位置をシフトさせ、それにより観察光学系104の光軸L方向の複数の面における画像情報を含む多重焦点重畳画像を取得させる制御を行う。
制御部23は、例えばCPU等のハードウェアによって構成され、記憶部24に記憶されたプログラムを読み込むことにより、記憶部24に記憶された各種パラメータや入力部25から入力される情報等に基づき、撮像装置20及び顕微鏡観察システム1全体の動作を統括的に制御する。また、制御部23は、画像取得部21から入力された画像データに所定の画像処理を施すことにより全焦点画像を生成する処理を実行するとともに、生成した全焦点画像を表示装置30に表示させる制御を行う。
詳細には、制御部23は、多重焦点重畳画像を取得する際に観察光学系104の視野の位置をシフトさせるシフト量を取得するシフト量取得処理部231と、画像のボケを表す点拡がり関数(Point Spread Function:PSF)を用いて多重焦点重畳画像を復元することにより全焦点画像を生成する全焦点画像生成部232とを備える。
記憶部24は、更新記録可能なフラッシュメモリ、RAM、ROMといった半導体メモリ等の記録装置や、内蔵若しくはデータ通信端子で接続されたハードディスク、MO、CD−R、DVD−R等の記録媒体と該記録媒体に対して情報を書き込むと共に該記録媒体に記録された情報を読み取る書込読取装置とによって構成される。記憶部24は、制御部23における演算に使用されるパラメータを記憶するパラメータ記憶部241と、設定情報記憶部242と、各種プログラムを記憶するプログラム記憶部243とを備える。このうち、パラメータ記憶部241は、多重焦点重畳画像を取得する際に視野の位置をシフトさせるシフト量等のパラメータを記憶する。また、プログラム記憶部243は、当該撮像装置20に所定の動作を実行させるための制御プログラムや、画像処理プログラム等を記憶する。
入力部25は、キーボード、各種ボタン、各種スイッチ等の入力デバイスや、マウスやタッチパネル等のポインティングデバイス等により構成され、これらのデバイスに対してなされる操作に応じた信号を制御部23に入力する。
出力部26は、画像取得部21により取得された画像データに基づく画像や、制御部23において生成された全焦点画像や、その他各種情報を表示装置30等の外部機器に出力し、所定の形式で表示させる外部インタフェースである。
このような撮像装置20は、例えば、パーソナルコンピュータやワークステーション等の汎用の装置に、外部インタフェースを介して汎用のデジタルカメラを組み合わせることにより構成することができる。
表示装置30は、例えばLCD、ELディスプレイ又はCRTディスプレイ等によって構成され、出力部26から出力された画像や関連情報を表示する。なお、実施の形態1においては、表示装置30を撮像装置20の外部に設けているが、撮像装置20の内部に設けてもよい。
次に、顕微鏡観察システム1の動作について説明する。図3は、顕微鏡観察システム1の動作を示すフローチャートである。
まず、ステップS10〜S16において、画像取得部21は、シフト量が異なる複数の多重焦点重畳画像を取得する。図4は、複数の多重焦点重畳画像の取得処理を説明するための模式図である。以下においては、図4に示すように、被写体S内の厚さD(μm)の範囲を重畳撮像する場合を説明する。この厚さDの範囲を重畳撮像範囲と呼ぶ。図4においては、重畳撮像範囲を複数のスライスFj(j=0〜N)に分割して示している。実施の形態1において、各スライスFjの厚さΔzは、観察光学系104の被写界深度に相当する。また、各スライスFjにおいて太線で囲む領域が、撮像対象となる観察光学系104の視野Vであり、視野Vに重ねて示す矢印は、焦点面及び視野の位置をシフトさせる方向を示している。
ステップS10の処理開始時においては、図4の(a)に示すように、観察光学系104の焦点面がユーザ所望のZ位置であるスライスF0に合わせられ、視野Vがユーザ所望のXY位置に合わせられているものとする。この位置合わせは、ユーザが手動で行ってもよいし、自動制御で行われるものとしてもよい。
ステップS10において、画像取得部21は、シフト量ゼロ(σ11=0)の多重焦点重畳画像を取得する。詳細には、図4の(a)に示すように、撮像制御部22の制御の下で撮像部211における露光を開始し、1露光期間中に観察光学系104の焦点面を+Z方向に厚さDの分だけ移動させる。それにより、スライスF0〜FNにおいてX位置が同じ視野Vの像が重畳された多重焦点重畳画像SI11が取得される。
その後、ステップS11において、全焦点画像生成部232は、各スライスFjの像における画像ボケを表す点拡がり関数(PSF)情報を取得し、このPSF情報に基づくPSF画像を生成する。点拡がり関数は、顕微鏡装置10における対物レンズ140の倍率等の撮像条件やスライスFjと関連づけられて、予めパラメータ記憶部241に記憶されている。全焦点画像生成部232は、対物レンズ140の倍率等の撮像条件に基づき、スライスFjに応じた点拡がり関数をパラメータ記憶部241から読み出し、点拡がり関数をもとに視野Vの画像内の各画素位置に対応する画素値を算出することで、スライスFjごとのPSF画像を生成する。
続くステップS12において、全焦点画像生成部232は、多重焦点重畳画像SI11に対応するシフト量ゼロの多重焦点重畳PSF画像を生成する。詳細には、ステップS11において生成したスライスFjにそれぞれ対応する複数のPSF画像の間で位置が対応する画素同士の画素値を加算平均することにより、多重焦点重畳PSF画像の各画素の画素値を算出する。
ステップS13において、全焦点画像生成部232は、多重焦点重畳PSF画像を用いて、ステップS10において生成した多重焦点重畳画像SI11を復元する。それにより、シフト量ゼロの多重焦点重畳PSF画像から全焦点画像が生成される。
ステップS10〜S13において、シフト量ゼロの全焦点画像を生成後、シフト量取得処理部231が、複数の多重焦点重畳画像を取得する際に用いるシフト量σi(i=12、…、n)を取得する(ステップS14)。ここで、添え字iは、多重焦点重畳画像の取得順序を示す変数である。ここでは、図4の(b)〜(e)に示すように、ゼロでない大きさの異なるシフト量σ12〜σ15であって、σ12<σ13<σ14<σ15の順に大きいシフト量σ12〜σ15の多重焦点重畳画像を取得する場合について説明する。
続くステップS15において、撮像制御部22は、ステップS14において取得されたシフト量σiに基づいて撮像パラメータを設定する。具体的には、まず、撮像制御部22は、撮像パラメータとして、撮像開始位置及びその撮像開始位置まで視野Vを移動させる移動距離、シフト速度を算出する。
撮像制御部22は、まず、次の撮像開始位置まで視野を移動させる移動距離ti=σi×Nを算出する。ここで、Nは、重畳撮像範囲の厚さDに含まれる被写界深度Δzの数である。この移動距離は、顕微鏡装置10においては、撮像部211の画素ピッチp、観察倍率M倍を用いて、距離σi×N×p/Mだけステージ131をX方向に沿って移動させることに相当する。
また、撮像制御部22は、撮像パラメータとして、1露光期間中に視野VをX方向に沿ってシフトさせるシフト速度viを算出する。シフト速度viは、1回の露光期間Ti、撮像部211の画素ピッチp、数N、及び観察倍率M倍を用いて、次式(1)によって与えられる。
i=(p×σi/M)/(Ti/N) ・・・(1)
続くステップS16において、画像取得部21は、ステップS15において設定された撮像パラメータに基づく撮像制御部22の制御のもとで、撮像部211の1露光期間中に観察光学系104の焦点面及び視野Vの位置をシフトさせながら被写体Sを撮像することにより、シフト量σiの多重焦点重畳画像を取得する。
図4の(b)〜図4の(e)に示すように、まず、視野VをX方向に距離ti(t12,t14)だけシフトさせる。この位置が次の多重焦点重畳画像の撮像開始位置である。そして、撮像部211において露光を開始し、1露光期間中に視野VをX方向に速度viでシフトさせると共に、焦点面をZ方向に速度D/Tiでシフトさせる。それにより、各スライスF0〜FNにおける視野Vの像が重畳された多重焦点重畳画像(多重焦点重畳画像SI12〜SI15)が取得される。例えば、シフト量がσ12の場合、1露光期間中に視野Vを−X方向に速度v12でシフトさせると共に、焦点面を−Z方向に速度D/T12でシフトさせる。それにより、各スライスF0〜FNにおける視野Vの像が重畳された多重焦点重畳画像SI12が取得される。
ここで、焦点面及び視野Vの位置をシフトさせる方向は、図4に示す矢印の方向に限定されない。例えば、図4の(a)に示す多重焦点重畳画像SI11を取得する際、焦点面を−Z方向(スライスFN→F)にシフトさせてもよいし、図4の(b)に示す多重焦点重畳画像SI12を取得する際、焦点面を+Z方向にシフトさせつつ視野Vを+X方向にシフトさせてもよい。好ましくは、ステージ131の移動回数や移動量ができるだけ少なくなるように、複数の多重焦点重畳画像SI12〜SI15を取得する順序や焦点面及び視野Vの位置のシフト方向を設定する。
ステップS16に続くステップS17において、全焦点画像生成部232は、ステップS16において取得された複数の多重焦点重畳画像をもとに、全焦点画像を生成する。
図5は、全焦点画像の生成処理の詳細を示すフローチャートである。ステップS171において、全焦点画像生成部232は、多重焦点重畳画像SIiを生成する際に使用されたシフト量σiを取得し、このシフト量σiに基づいて各スライスFjに対応するPSF画像をシフトさせる。即ち、多重焦点重畳画像SI11を生成する際と同様に、最上面のスライスF0に対応するPSF画像に対し、他のスライスFjに対応するPSF画像をシフト量sj=σi×jだけシフトさせる。
続くステップS172において、全焦点画像生成部232は、ステップS171におけるシフト処理後の複数のPSF画像を用いて、シフト量σiの多重焦点重畳PSF画像PIiを生成する。詳細には、シフト処理後の複数のPSF画像の間で位置が対応する画素同士の画素値を加算平均することにより、多重焦点重畳PSF画像PIiの各画素の画素値を算出する。
ステップS173において、全焦点画像生成部232は、多重焦点重畳PSF画像PIiを用いて、ステップS16において取得した多重焦点重畳画像SIiを復元する。それにより、多重焦点重畳画像SIiから全焦点画像AIiが生成される。その後、制御部23の動作はメインルーチンに戻る。
ステップS17に続くステップS18において、撮像装置20は、ステップS17において生成した全焦点画像の画像データを表示装置30に出力し、この全焦点画像を表示させる。なお、ステップS13において生成されたシフト量ゼロの全焦点画像は、ステップS13の後に表示してもよいし、ステップS18において表示してもよい。
ステップS18に続くステップS19において、制御部23は、変数iが最大値nに至ったか否かを判定する。変数iが最大値nに至っていない場合(ステップS19:No)、制御部23は、変数iをインクリメントする(ステップS20)。その後、制御部23の動作はステップS14に戻る。このようにステップS14〜S18を繰り返すことにより、シフト量σiが異なる複数の多重焦点重畳画像SIiが取得され、表示装置30に順次表示される。また、変数iが最大値nに至っている場合(ステップS19:Yes)、制御部23は、全焦点画像の生成、表示動作を終了する。
ここで、多重焦点重畳画像SIiの取得順序や、撮像開始位置や、焦点面及び視野Vの位置のシフト方向を制御する撮像パラメータを適切に設定することにより、ステージ131の移動量を抑制し、トータルの撮像時間を短縮して多重焦点重畳画像SIiを効率的に取得することができる。
具体的には、まず、図4の(a)に示すように、1露光期間中に焦点面を+Z方向にシフトさせることにより、シフト量σ11=0の多重焦点重畳画像SI11を取得する。続いて、図4の(b)に示すように、撮像開始位置を+X方向に距離t12(t12=σ12×N)だけ移動させた上で露光を開始し、焦点面を−Z方向にシフトさせながら視野Vを−X方向にシフト量σ12のペースでシフトさせることにより、多重焦点重畳画像SI12を取得する。続いて、図4の(c)に示すように、直前の撮像終了位置において露光を開始し、焦点面を−Z方向にシフトさせながら視野Vを+X方向にシフト量σ13のペースでシフトさせることにより、多重焦点重畳画像SI13を取得する。続いて、図4の(d)に示すように、撮像開始位置を+X方向に距離t14(t14=σ14×N−σ13×N)だけ移動させた上で露光を開始し、焦点面を−Z方向にシフトさせながら視野Vを−X方向にシフト量σ14のペースでシフトさせることにより、多重焦点重畳画像SI14を取得する。さらに、図4の(e)に示すように、直前の撮像終了位置において露光を開始し、焦点面を+Z方向にシフトさせながら視野Vを+X方向にシフト量σ15のペースでシフトさせることにより、多重焦点重畳画像SI15を取得する。
ここで、Z方向の撮像範囲、シフトさせないZ位置、シフト量、シフト回数などは、ユーザによって設定可能としてもよい。図6は、多重焦点重畳画像の取得処理における画像取得の設定画面を説明するための模式図である。図6に示す設定画面W1には、例えば、シフト量ゼロにおける全焦点画像が表示されるとともに、Z方向の撮像範囲、シフトさせないZ位置、シフト量、シフト回数を設定するための画像が表示されている。設定画面W1では、各設定パラメータについて、プルダウンリストが設定され、ユーザは、プルダウンリストから所望の数値を選択することで、上述したパラメータを設定することができる。また、PSF情報についても、設定画面W1で設定された情報をもとにシフト情報が設定される。
例えば、Z方向の撮像範囲の設定としては、例えば、被写界深度を大、中、小のいずれかを選択することができる。シフトさせないZ位置の設定としては、例えば、Z方向を遠点(Far)側に固定する位置(固定位置)のいずれかを選択することができる。シフト量の設定としては、例えば、シフト量を大、中、小のいずれかを選択することができる。シフト回数の設定としては、例えば、シフト回数を20、30、40のいずれかを選択することができる。
図7は、表示装置30に表示させる全焦点画像の一例を示す図であって、シフト量ゼロの場合の全焦点画像AI0を示す図である。図8は、表示装置30に表示させる全焦点画像の一例を示す図であって、+X方向にシフト量σ1(>0)分シフトさせた場合の全焦点画像AI+1を示す図である。図9は、表示装置30に表示させる全焦点画像の一例を示す図であって、+X方向にシフト量σ2(>σ1)分シフトさせた場合の全焦点画像AI+2を示す図である。図10は、表示装置30に表示させる全焦点画像の一例を示す図であって、−X方向にシフト量σ1分シフトさせた場合の全焦点画像AI-1を示す図である。図11は、表示装置30に表示させる全焦点画像の一例を示す図であって、−X方向にシフト量σ2分シフトさせた場合の全焦点画像AI-2を示す図である。全焦点画像AI0は、上述した全焦点画像AI11に相当する。表示装置30は、同じ表示領域において、生成された複数の全焦点画像AI0,AI+1,AI+2,AI-1,AI-2を時系列に順次(連続的に)表示する。表示装置30は、制御部23の制御のもと、全焦点画像AI0、全焦点画像AI+1、全焦点画像AI+2、全焦点画像AI-1、全焦点画像AI-2の順で全焦点画像を表示する。なお、上述した全焦点画像は、一部を抜粋したものであり、実際には各画像間に複数の全焦点画像が存在し、連続的に表示される。
以上説明したように、本発明の実施の形態1においては、複数の多重焦点重畳画像SIiの間でシフト量σiの大きさを変化させるので、仮想的に、より広い範囲の複数の方向から被写体Sを観察した状態を再現し、全焦点画像として連続的に表示装置30に表示させることができる。従って、ユーザは、被写体S内の構造のZ方向における位置、構造同士の重なり具合や前後関係を直感的かつよりリアルに把握することが可能となる。
また、上記実施の形態1によれば、1露光期間中に焦点面を移動させて撮像を行うことにより多重焦点重畳画像を取得するので、複数回の撮像によりZスタック画像を取得し、このZスタック画像を加算平均して多重焦点重畳画像を取得する場合と比較して、撮像を短時間で行うことができるとともに、データ量や画像処理における演算量を大幅に抑制することが可能となる。
これらのシフト量σiは、予め設定された量であってもよく、ユーザ操作に応じて入力部25から入力された情報に基づいて取得してもよい。ユーザ操作に応じてシフト量σiを決定する場合には、被写体Sの真上の方向に対してユーザの目線を傾けたときの角度を入力させるとよい。この場合、撮像部211の画素ピッチをp(μm/ピクセル)、入力された角度をθiとすると、シフト量σi(ピクセル)は、撮像部211の画素ピッチp、対物レンズ140から被写体S内の各深度までの距離Z(近似値)を用いて、次式(2)によって与えられる。
σi=(Z/tanθi)/p ・・・(2)
式(2)において距離Zは、対物レンズ140から被写体S内の各深度までの距離によって近似することができる。
なお、上述した実施の形態1では、シフト量が異なる複数の多重焦点重畳画像を取得する処理において、シフト量がゼロ(σ11=0)の処理を最初に行っているが、順次シフト量を変えていく途中でシフト量ゼロの画像を取得する構成でもよい。また、上述した実施の形態1では、シフト量がゼロ(σ11=0)を含む(ステップS10〜S13)ものとして説明したが、これに限らず、シフト量がゼロを含まなくてもよい。この場合は、ステップS14〜S20までの処理を行うことにより、全焦点画像を生成して表示することができる。このため、シフト量がゼロを含まない場合(σ≠0)であっても、上述した効果を得ることができる。
(実施の形態1の変形例1)
次に、本発明の実施の形態1の変形例1について説明する。図12及び図13は、変形例1における多重焦点重畳画像の取得方法を説明するための模式図である。
上記実施の形態1においては、ステージ131に対して観察光学系104の光軸を直交させ、シフト量σiの多重焦点重畳画像SIiを取得する際には、ステージ131をZ方向及びX方向に移動させながら撮像を行った。しかしながら、ステージ131に対して観察光学系104の光軸を予め傾斜させて撮像を行ってもよい。
例えば図12に示すように、ステージ131の被写体載置面131aを水平に設置し、この被写体載置面131aの法線に対して観察光学系104の光軸Lを角度αだけ傾斜させる。それにより、撮像部211の焦点面Pfは、被写体載置面131aに対して角度αで傾斜することになる。この場合、観察光学系104を光軸Lに沿って被写体載置面131aに近づく方向に移動させることにより、被写体Sに対して焦点面Pfが+Z方向に移動すると共に、視野が+X方向にシフトする。即ち、観察光学系104を2次元的に移動させる制御が不要となり、観察光学系104に対する駆動制御を簡素化させることができる。
或いは、図13に示すように、ステージ131の被写体載置面131aを水平に設置すると共に、この被写体載置面131aに対して観察光学系104の光軸Lを直交させて設置する。そして、底面に対して角度αの斜面を有する台座161をステージ131に設置する。この台座161の斜面161a上に被写体Sを載置させることにより、撮像部211の焦点面Pfは、斜面161aに対して角度αで傾斜することになる。この場合、ステージ131を−Z方向に移動させる、又は観察光学系104を+Z方向に移動させることにより、被写体Sに対する焦点面Pfが+Z方向に移動すると共に、視野が+X方向にシフトする。この場合には、ステージ131又は観察光学系104を2次元的に移動させる制御が不要となり、ステージ131又は観察光学系104に対する駆動制御を簡素化させることができる。
このように、被写体Sに対して焦点面Pfを傾斜させる場合、各種撮像パラメータの設定は次のようにして行う。多重焦点重畳画像SIiにおける隣り合うスライス間のシフト量をσi(ピクセル)、撮像部211の画素ピッチをp(μm/ピクセル)、厚さDの重畳撮像範囲に含まれる被写界深度Δzの数をN(N=D/Δz)、観察倍率をM倍とすると、角度αiは次式(3)によって与えられる。
αi=tan-1{(p×σi×N/M)/D} …(3)
シフト量取得処理部231は、シフト量σiに基づいて角度αiを算出して出力する。撮像制御部22は、この角度αiに基づき、図12に示すように、被写体載置面131aに対する観察光学系104の焦点面Pfを角度αiだけ傾斜させる制御を行う。
或いは、図13に示すように台座161を設置する場合には、ユーザが入力部25を用いて、被写体載置面131aに対する斜面161aの角度αを入力する。この場合、シフト量取得処理部231は、式(3)から角度αに対応するシフト量σを算出し、撮像制御部22は、このシフト量σに基づいて各種制御パラメータを算出する。
(実施の形態1の変形例2)
次に、本発明の実施の形態1の変形例2について説明する。上記実施の形態1においては、撮像部211の1露光期間中にシャッタを開放させたまま焦点面及び視野Vの位置を連続的にシフトさせることにより、多重焦点重畳画像を取得した。しかし、1露光期間中に、撮像部211への光の入射を遮るシャッタを所定の周期で開閉し、シャッタが閉じている間に焦点面や視野Vの位置を段階的にシフトさせることとしてもよい。
1露光期間中にシャッタを開閉する回数、即ち、撮像部211に対して被写体Sを露出する回数、或いは焦点面及び視野Vの位置をシフトさせる回数や、1回当たりの焦点面及び視野Vの位置のシフト量は、撮像部211における1回の露光期間及びシャッタ速度等に応じて適宜設定される。
例えば、図4の(a)に示すシフト量ゼロの多重焦点重畳画像SI11を取得する際には、シャッタが開いている間に焦点面を所定の重畳撮像範囲、具体的には被写界深度の複数倍(k×Δz、kは自然数)移動させる。また、図4の(b)に示すシフト量σiの多重焦点重畳画像SIiを取得する際には、シャッタが開いている間に焦点面を所定の重畳撮像範囲、具体的には被写界深度の複数倍(k×Δz)移動させながら、視野Vの位置をシフト量σiの複数倍(k×σi)シフトさせる。
この場合、図3のステップS11においては、シャッタが開いてから閉じるまでの複数スライスに対応するPSF画像を生成する。また、図5のステップS171においては、シャッタの開閉周期に応じた視野Vの位置のシフト量に合わせて、PSF画像をシフトさせる。ステップS12、S172、S173における処理は、上記実施の形態1と同様である。
(実施の形態1の変形例3)
次に、本発明の実施の形態1の変形例3について説明する。上記実施の形態1においては、理解を促進するため、観察光学系104の視野VをX方向においてのみシフトさせる場合を説明したが、Y方向、XY方向についても同様の処理を行うことができる。この場合、被写体Sに対する仮想的な視点をY方向又はXY方向に沿って移動させた場合に相当する全焦点画像を生成する。なお、XY方向は、直交する2方向に沿ってそれぞれ全焦点画像を生成する。また、観察光学系104の視野VをX方向、Y方向及びXY方向の4方向にシフトさせることにより、被写体Sに対する仮想的な視点を水平面内において移動させた場合に相当する全焦点画像を生成することも可能である。
図14〜図25は、上述したシフト量ゼロの全焦点画像AI0(=全焦点画像AI11)に対してY方向またはXY方向に沿って移動させた場合の全焦点画像の一例を示す図である。図14は、表示装置30に表示させる全焦点画像の一例を示す図であって、+Y方向にシフト量σ21(>0)分シフトさせた場合の全焦点画像AI+21を示す図である。図15は、表示装置30に表示させる全焦点画像の一例を示す図であって、+Y方向にシフト量σ22(>σ21)分シフトさせた場合の全焦点画像AI+22を示す図である。図16は、表示装置30に表示させる全焦点画像の一例を示す図であって、−Y方向にシフト量σ21分シフトさせた場合の全焦点画像AI-21を示す図である。図17は、表示装置30に表示させる全焦点画像の一例を示す図であって、−Y方向にシフト量σ22分シフトさせた場合の全焦点画像AI-22を示す図である。
また、図18は、表示装置30に表示させる全焦点画像の一例を示す図であって、+X方向及び+Y方向にシフト量σ31(>0)分シフトさせた場合の全焦点画像AI+31を示す図である。図19は、表示装置30に表示させる全焦点画像の一例を示す図であって、+X方向及び+Y方向にシフト量σ32(>σ31)分シフトさせた場合の全焦点画像AI+32を示す図である。図20は、表示装置30に表示させる全焦点画像の一例を示す図であって、−X方向及び−Y方向にシフト量σ31分シフトさせた場合の全焦点画像AI-31を示す図である。図21は、表示装置30に表示させる全焦点画像の一例を示す図であって、−X方向及び−Y方向にシフト量σ32分シフトさせた場合の全焦点画像AI-32を示す図である。
また、図22は、表示装置30に表示させる全焦点画像の一例を示す図であって、−X方向及び+Y方向にシフト量σ41(>0)分シフトさせた場合の全焦点画像AI+41を示す図である。図23は、表示装置30に表示させる全焦点画像の一例を示す図であって、−X方向及び+Y方向にシフト量σ42(>σ41)分シフトさせた場合の全焦点画像AI+42を示す図である。図24は、表示装置30に表示させる全焦点画像の一例を示す図であって、+X方向及び−Y方向にシフト量σ41分シフトさせた場合の全焦点画像AI-41を示す図である。図25は、表示装置30に表示させる全焦点画像の一例を示す図であって、+X方向及び−Y方向にシフト量σ42分シフトさせた場合の全焦点画像AI-42を示す図である。なお、シフト量σ21,σ22,σ31,σ32,σ41,σ42は、互いに同じであってもよいし、異なっていてもよいし、同じものと異なるものとの組み合わせであってもよい。なお、上述した全焦点画像は、一部を抜粋したものであり、実際には各画像間に複数の全焦点画像が存在し、連続的に表示される。
表示装置30は、同じ表示領域において、生成された複数の全焦点画像AI0,AI+1,AI+2,AI-1,AI-2に加え、全焦点画像AI+21,AI+22,AI-21,AI-22,AI+31,AI+32,AI-31,AI-32,AI+41,AI+42,AI-41,AI-42を時系列に順次(連続的に)表示する。ここで、XY方向へのシフトは、鏡筒102およびステージ131を移動又は回転させることによって実現可能である。
以上説明したように、本変形例3においては、複数の多重焦点重畳画像SIiの間でシフト量σiの大きさを変化させ、さらにXY平面において異なる方向にシフトさせるので、仮想的に、より広い範囲の複数の方向から被写体Sを観察した状態を再現し、全焦点画像として連続的に表示装置30に表示させることができる。従って、ユーザは、被写体S内の構造のZ方向における位置、構造同士の重なり具合や前後関係を直感的かつよりリアルに把握することが可能となる。
(実施の形態1の変形例4)
次に、本発明の実施の形態1の変形例4について説明する。上記実施の形態1においては、観察光学系104の視野Vを予め決まった方向にシフトさせる場合を説明したが、ユーザによってシフトする方向を指示するようにしてもよい。図26及び図27は、本発明の実施の形態1の変形例4における多重焦点重畳画像の取得方法を説明するための模式図である。
本変形例4では、任意の全焦点画像からユーザが指定した方向に基づいて複数の視点方向の全焦点画像を連続的に表示する。方向の指定方法は、マウス移動、視線、画面をタッチした指の移動、空間的なユーザ動作(指、手等)など移動させたい方向が特定できれば、どういう手段を用いてもよい。
ユーザにより表示する全焦点画像の選択設定の入力があると、表示部23の制御のもと、任意の全焦点画像(例えば、シフト量ゼロの全焦点画像)が表示される。ユーザは、マウスなどを操作することによって、入力部25を介してシフトさせたい方向にポインタを移動させる。具体的に、ポインタ移動から方向を決定する場合、マウスなどの操作により画面内のポインタP1がポインタP2の位置まで移動した際の軌跡L1から移動ベクトルVx、Vyを取得しXY平面位置のシフト方向とすればよい。実測されるVx、Vy(ピクセル)に対して、そのVxとVyと比率から方向成分(傾き成分)を算出し、この成分の方向をシフト方向とし、実施の形態1と同様に所定のシフト量σiでシフト回数β回撮影したβ個の多重焦点重畳画像から全焦点画像を生成し表示する。
さらに、マウスなどの操作により画面内のポインタP2がポインタP3の位置まで移動した際は、移動したポインタの軌跡L2から移動ベクトルVx、Vyを取得しXY平面位置のシフト方向とすればよい。
また、ここではポインタの移動方向のみに基づいた全焦点画像表示について記載しているが、この限りではなく、例えば、Vx、Vyの移動量と所定のシフト量σiからシフト回数βを決定することも可能である。
本変形例4によれば、ユーザの操作に応じたシフト方向の全焦点画像を表示することにより、観察被写体を自身で動かしているような直感的な観察を実現することができる。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2について説明する。図28は、本発明の実施の形態2に係る顕微鏡観察システムの構成例を示すブロック図である。図28に示すように、実施の形態2に係る顕微鏡観察システム2は、顕微鏡装置10と、該顕微鏡装置10が生成した被写体像の画像を取得して処理する撮像装置40と、撮像装置40が処理した画像等を表示する表示装置50とを備える。このうち、顕微鏡装置10の構成及び動作は実施の形態1と同様である(図2参照)。
撮像装置40は、図1に示す制御部23の代わりに制御部41を備える。制御部41は、制御部23に対して、注目スライス取得部411をさらに備える。なお、シフト量取得処理部231及び全焦点画像生成部232の動作は、実施の形態1と同様である。
注目スライス取得部411は、後述する表示装置50から入力部25を介して入力される観察領域に対応する被写体S内の構造が含まれるスライスのZ方向における位置を取得し、このスライスを注目スライスとして決定する。
表示装置50は、例えばLCD、ELディスプレイ又はCRTディスプレイ等によって構成され、出力部26から出力された画像や関連情報を表示する画像表示部51と、外部からなされる操作に応じて、画像表示部51に表示される全焦点画像内の領域を観察領域として決定し、該観察領域を表す信号を制御部41に入力する観察領域決定部52とを備える。
次に、顕微鏡観察システム2の動作を説明する。図29は、顕微鏡観察システム2の動作を示すフローチャートである。なお、ステップS10〜S20における動作は実施の形態1と同様である。また、図30は、ステップS10において生成される複数の多重焦点重畳画像SIi(i=51〜54)を示す模式図である。実施の形態2においては、これらの多重焦点重畳画像SIiを復元することにより複数の全焦点画像AIiがそれぞれ生成され、画像表示部51に順次切り替えて表示されるものとする。
ステップS19において、変数iが最大値nに至っている場合(ステップS19:Yes)、観察領域決定部52は、画像表示部51に表示された全焦点画像AI51、AI52、AI53、AI54のいずれかに対して任意の観察領域を選択するユーザ操作がなされたか否かを判定する(ステップS21)。
ユーザ操作がなされない場合(ステップS21:No)、顕微鏡観察システム2の動作はステップS12に戻る。
一方、ユーザ操作がなされた場合(ステップS21:Yes)、観察領域決定部52は、ユーザ操作により選択された領域を観察領域として決定し、該観察領域を表す信号を制御部41に入力する(ステップS22)。図31は、観察領域の選択方法の一例を示す模式図である。観察領域の選択は、例えば図26に示すように、マウス等を用いたポインタ操作により画像表示部51に表示された全焦点画像内の所望の観察領域Rを指示することによって行われる。
ここで、例えば、シフト量がゼロの全焦点画像からでは選択したい領域を確認できない場合がある。この場合は、シフトさせて得られた全焦点画像に表示を切り替えることで、ユーザが選択したい領域を確認できるようにしてもよい。この場合、各方向にシフトさせて得られた全焦点画像が記憶部24に記憶されているものとして説明する。
図32〜図34は、全焦点画像における観察領域指定処理における設定画面を説明するための模式図である。図32に示す設定画面W2では、例えばシフト量ゼロの全焦点画像が表示されている。この全焦点画像中のワイヤーBwの下を観察領域として選択したい場合、シフト量ゼロの全焦点画像では、ポインタP4を配置してもワイヤーBwが邪魔になり、ユーザは観察領域を選択できない。この際、ユーザは、マウスなどを操作してポインタP4を、図33に示すように、シフト方向を示す矢印(図32〜図34中のブロック矢印)まで移動させて、シフトさせたい方向の矢印を選択する。図32〜図34において右方向を+X方向、上方向を+Y方向とした場合、例えば、図33に示すように、ポインタP5によって−X方向及び−Y方向を示す矢印を選択することができる。
ポインタP5によって−X方向及び−Y方向を示す矢印を選択した状態で、マウスのクリックなどにより当該矢印を選択入力すると、シフト量ゼロの全焦点画像が、その方向に所定量シフトして得られた全焦点画像に切り替えることができる。このようにして、全焦点画像をシフトさせて、選択したい観察領域が確認できる全焦点画像が表示されると、図34に示すように、ポインタP6によって、観察領域Rが選択される。
図35は、本発明の実施の形態2における多重焦点重畳画像の取得方法を説明するための模式図であって、上述したシフト処理後に表示された全焦点画像を示す図である。図35に示すシフト処理後の全焦点画像は、図31に示す全焦点画像と比して、ワイヤーBwがずれており、ユーザは、この全焦点画像から選択したい観察領域Rを選択して指示することが可能となる。
続くステップS23において、制御部41は、観察領域決定部52から入力された観察領域を表す情報に基づいて、観察領域のZ位置情報を取得する。図36は、観察領域のZ位置情報の取得処理の詳細を示すフローチャートである。以下においては、一例として、図30に示す全焦点画像AI54内の領域R54が観察領域として決定されたものとして説明する。
ステップS231において、注目スライス取得部411は、全焦点画像AI54における観察領域R54のXY位置情報を取得する。
続くステップS232において、注目スライス取得部411は、全焦点画像AI54以外の各全焦点画像AI51、AI52、AI53から、観察領域R54に対応する領域R’51、R’52、R’53を抽出し、各領域のXY位置情報を取得する。領域R’51、R’52、R’53は、パターンマッチングや、SAD(Sum of Absolute Difference)による類似度検索等の公知の画像認識技術を用いて抽出することができる。以下、これらの領域R’51、R’52、R’53を観察領域ともいう。
続くステップS233において、注目スライス取得部411は、全焦点画像AI51、AI52、AI53、AI54間における観察領域R’51、R’52、R’53、R54のXY位置のシフト量を取得する。図30の(a)〜(d)の場合、全焦点画像AI51における観察領域R’51のX位置と全焦点画像AI52における観察領域R’52の位置との間のシフト量、全焦点画像AI52における観察領域R’52のX位置と全焦点画像AI53における観察領域R’53の位置との間のシフト量、及び、全焦点画像AI53における観察領域R’53のX位置と全焦点画像AI54における観察領域R54の位置との間のシフト量が取得される。
続くステップS234において、注目スライス取得部411は、観察領域R’51、R’52、R’53、R54のシフト量に基づいて、観察領域R’51、R’52、R’53、R54が含まれるスライスFjを取得する。
ここで、全焦点画像AIiにおけるシフト量がσiであった場合、最上面のスライスF0における視野Vの位置に対する各スライスFjにおける視野Vの位置のシフト量si,jは、次式(4)によって与えられる。
i,j=σi×j …(4)
従って、観察領域R’51、R’52、R’53、R54間のシフト量|s(i+1),j−si,j|が与えられれば、次式(5)により、当該観察領域R’51、R’52、R’53、R54が含まれるスライスFjを特定することができる。
|s(i+1),j−si,j|=σi+1×j−σi×j
j=|s(i+1),j−si,j|/(σi+1−σi) …(5)
例えば図30の(c)、(d)に示すように、全焦点画像AI53におけるシフト量σ53が2ピクセル、全焦点画像AI54におけるシフト量σ54が3ピクセル、観察領域R’53、R54間のシフト量が2ピクセルであるとき、式(5)より、j=2となる。即ち、観察領域R54はスライスF2に含まれることがわかる。
注目スライス取得部411は、このようにして取得したスライスFjを観察領域のZ位置情報として出力する。その後、制御部41の動作はメインルーチンに戻る。
ステップS23に続くステップS24において、制御部41は、注目スライス取得部411が出力したZ位置情報に基づき、観察領域R54を取得する。
続くステップS25において、撮像制御部22は、観察領域R54を中心とした多重焦点重畳画像を取得する。この際、シフト方向は、上述したX方向、Y方向及びXY方向の少なくとも一つの方向にシフトさせた多重焦点重畳画像が取得される。
続くステップS26において、全焦点画像生成部232は、取得した多重焦点重畳画像をもとに、全焦点画像を生成する。
続くステップS27において、制御部41は、生成された全焦点画像を表示装置50の画像表示部51に表示させる。その後、顕微鏡観察システム2の動作は終了する。
以上説明した本発明の実施の形態2によれば、ユーザは、平面上では重なって見える構造のZ方向における位置や、構造同士の前後関係を直感的に容易に把握することが可能となる。
(実施の形態2の変形例)
次に、本発明の実施の形態2の変形例について説明する。上記実施の形態2においては、取得した観察領域を中心に、重畳撮像範囲を変えることなく撮影するものとして説明したが、観察領域を中心に、重畳撮像範囲を変更してもよい。
図37は、本発明の実施の形態2の変形例における多重焦点重畳画像の取得処理を説明するための模式図である。例えば、図37の(a)のように、重畳撮像範囲D1で多重焦点重畳画像が取得されて全焦点画像が生成された場合、観察領域R55が選択されて、上述したように観察領域が特定されると、図37の(b)のように、重畳撮像範囲D2(<D1)で撮影して多重焦点重畳画像を取得して、全焦点画像を生成する。
重畳撮像範囲D2としては、例えば、観察倍率に基づく被写界深度(Depth Of Field:DOF)を用いて、観察領域R55を含むスライスFnを中心に深度方向の浅い側及び深い側にそれぞれ5DOFの範囲を重畳撮像範囲とする。これにより、観察領域R55を含むスライスFnと、深度方向で浅い側、深い側のスライスFn-1、Fn-2、Fn+1、Fn+2を有する多重焦点重畳画像を取得する。
本変形例によれば、撮影範囲を限定することにより、深度方向に観察領域が含まれる前後のスライスに限定された全焦点画像を生成するため、ユーザにとって観察領域を観察しやすい全焦点画像を生成して表示させることができる。
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3について説明する。図38は、本発明の実施の形態3における多重焦点重畳画像の取得処理における画像取得の設定画面を説明するための模式図である。上記実施の形態2では、一つの観察領域に対してシフトさせることによって観察量を確認するものとして説明したが、本実施の形態3では、奥行き方向(Z方向)に重なっている構造を確認するため、別方向にシフトさせた全焦点画像を連続的に表示させる。
具体的に、図38に示すように、全焦点画像において二つの観察領域(観察領域R1、R2)が選択されると、上述した実施の形態2のステップS23の処理と同様にして、観察領域R1、R2それぞれについてZ位置情報が取得される。その後、取得された二つのZ位置情報の中央位置をシフト中心に設定し、X方向、Y方向及びXY方向のうち少なくとも一つの方向、又は予め設定されている方向、ユーザにより指定された方向にシフトさせた全焦点画像を連続的に表示する。
以上説明した本発明の実施の形態3によれば、二つの観察領域が選択された場合に、該二つの観察領域から取得されたZ位置情報の中間位置を回転中心として、所定の方向にシフトさせた全焦点画像を連続的に表示させるようにしたので、二つの観察領域が異なる位置に存在するように表示させることで、ユーザは、二つの観察領域を容易に把握することが可能となる。
以上説明した実施の形態1〜3及び変形例はそのままに限定されるものではなく、各実施の形態及び変形例に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって、種々の発明を形成することができる。例えば、実施の形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を除外して形成してもよい。あるいは、異なる実施の形態に示した構成要素を適宜組み合わせて形成してもよい。
このように、本発明は、ここでは記載していない様々な実施の形態等を含み得るものであり、請求の範囲に記載した技術的思想を逸脱しない範囲内において適宜設計変更等を行うことが可能である。
1、2 顕微鏡観察システム
10 顕微鏡装置
20、40 撮像装置
21 画像取得部
22 撮像制御部
23、41 制御部
24 記憶部
25 入力部
26 出力部
30、50 表示装置
51 画像表示部
52 観察領域決定部
100 アーム
101 三眼鏡筒ユニット
102 鏡筒
103 接眼レンズユニット
104 観察光学系
110 落射照明ユニット
111 落射照明用光源
112 落射照明光学系
120 透過照明ユニット
121 透過照明用光源
122 透過照明光学系
130 電動ステージユニット
131 ステージ
132 ステージ駆動部
133 位置検出部
140、141 対物レンズ
142 レボルバ
161 台座
161a 斜面
211 撮像部
212 メモリ
231 シフト量取得処理部
232 全焦点画像生成部
241 パラメータ記憶部
242 設定情報記憶部
243 プログラム記憶部
411 注目スライス取得部

Claims (7)

  1. 顕微鏡の観察光学系により生成される被写体像を撮像して画像を取得する撮像部と、
    前記観察光学系の焦点面及び視野の位置をシフトさせるシフト手段と、
    前記撮像部の1露光期間中に、前記焦点面及び前記視野の位置をシフトさせることにより、前記観察光学系の光軸方向の複数の面における画像情報を含む多重焦点重畳画像を前記撮像部に取得させる撮像制御部と、
    前記視野の位置をシフトさせるシフト量を取得するシフト量取得処理部と、
    前記シフト量が異なる複数の条件の下でそれぞれ取得された複数の多重焦点重畳画像と、前記シフト量に応じた画像のボケ情報とをもとに、複数の全焦点画像をそれぞれ生成する全焦点画像生成部と、
    前記全焦点画像生成部が生成した前記複数の全焦点画像を連続的に表示する表示部と、
    を備えることを特徴とする顕微鏡観察システム。
  2. 前記撮像制御部は、前記シフト量取得処理部が取得した前記シフト量に基づいて、前記複数の多重焦点重畳画像の各々を取得する際の撮像開始位置を決定する、ことを特徴とする請求項1に記載の顕微鏡観察システム。
  3. 外部からなされる操作に応じて前記複数の全焦点画像のうちのいずれかの全焦点画像から選択された領域を観察領域として決定する観察領域決定処理部と、
    前記観察領域を選択された全焦点画像以外の全焦点画像から前記観察領域に対応する領域を抽出すると共に、前記観察領域を選択された全焦点画像における前記観察領域の位置と、前記領域が抽出された全焦点画像における前記領域の位置との間のシフト量に基づいて、前記観察領域に対応する被写体内の構造が含まれるスライスの位置を取得する注目スライス取得部と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の顕微鏡観察システム。
  4. 前記ボケ情報は、前記シフト量と、前記画像のボケを表す点拡がり関数とを用いて生成された情報である
    ことを特徴とする請求項1に記載の顕微鏡観察システム。
  5. 前記撮像制御部は、前記多重焦点重畳画像の複数の面における画像情報を、同一のシフト量で前記撮像部に取得させることを特徴とする請求項4に記載の顕微鏡観察システム。
  6. 顕微鏡の観察光学系により生成される被写体像を撮像部により撮像して画像を取得する顕微鏡観察方法において、
    前記撮像部の1露光期間中に、前記観察光学系の焦点面及び視野の位置をシフトさせることにより、前記観察光学系の光軸方向の複数の面における画像情報を含む多重焦点重畳画像を取得する撮像ステップと、
    前記視野の位置をシフトさせるシフト量が異なる複数の条件の下でそれぞれ取得された複数の多重焦点重畳画像と、前記シフト量に応じた画像のボケ情報とをもとに、複数の全焦点画像をそれぞれ生成する全焦点画像生成ステップと、
    前記全焦点画像生成ステップで生成した前記複数の全焦点画像を連続的に表示させる表示ステップと、
    を含むことを特徴とする顕微鏡観察方法。
  7. 顕微鏡の観察光学系により生成される被写体像を撮像部により撮像して画像を取得する顕微鏡観察プログラムにおいて、
    前記撮像部の1露光期間中に、前記観察光学系の焦点面及び視野の位置をシフトさせることにより、前記観察光学系の光軸方向の複数の面における画像情報を含む多重焦点重畳画像を取得する撮像手順と、
    前記視野の位置をシフトさせるシフト量が異なる複数の条件の下でそれぞれ取得された複数の多重焦点重畳画像と、前記シフト量に応じた画像のボケ情報とをもとに、複数の全焦点画像をそれぞれ生成する全焦点画像生成手順と、
    前記全焦点画像生成手順で生成した前記複数の全焦点画像を連続的に表示させる表示手順と、
    をコンピュータに実行させることを特徴とする顕微鏡観察プログラム。
JP2017554701A 2015-12-08 2015-12-08 顕微鏡観察システム、顕微鏡観察方法、及び顕微鏡観察プログラム Active JP6563517B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/084448 WO2017098587A1 (ja) 2015-12-08 2015-12-08 顕微鏡観察システム、顕微鏡観察方法、及び顕微鏡観察プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017098587A1 JPWO2017098587A1 (ja) 2018-09-20
JP6563517B2 true JP6563517B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=59013929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017554701A Active JP6563517B2 (ja) 2015-12-08 2015-12-08 顕微鏡観察システム、顕微鏡観察方法、及び顕微鏡観察プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10721413B2 (ja)
JP (1) JP6563517B2 (ja)
CN (1) CN108369332A (ja)
WO (1) WO2017098587A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113391441B (zh) * 2020-03-12 2024-02-02 平湖莱顿光学仪器制造有限公司 一种用于获取试样的显微图像信息的方法与设备
JP7506523B2 (ja) * 2020-05-20 2024-06-26 株式会社エビデント 顕微鏡システム、制御方法、プログラム
WO2021256429A1 (ja) * 2020-06-16 2021-12-23 浜松ホトニクス株式会社 試料観察装置及び試料観察方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5161052B2 (ja) * 2008-12-04 2013-03-13 オリンパス株式会社 顕微鏡システム、標本観察方法およびプログラム
US6711283B1 (en) * 2000-05-03 2004-03-23 Aperio Technologies, Inc. Fully automatic rapid microscope slide scanner
WO2002040977A2 (en) * 2000-11-17 2002-05-23 Molecular Diagnostics, Inc. Evaluation of microscope slides
EP1381229B1 (en) * 2001-03-30 2008-12-10 National Institute of Advanced Industrial Science and Technology Real-time omnifocus microscope camera
AU2003217694A1 (en) * 2002-02-22 2003-09-09 Bacus Research Laboratories, Inc. Focusable virtual microscopy apparatus and method
AU2003226336A1 (en) * 2002-04-09 2003-10-27 University Of Iowa Research Foundation Reconstruction and motion analysis of an embryo
DE10217404A1 (de) * 2002-04-18 2003-11-06 Leica Microsystems Autofokusverfahren für ein Mikroskop und System zum Einstellen des Fokus für ein Mikroskop
US7197193B2 (en) * 2002-05-03 2007-03-27 Creatv Microtech, Inc. Apparatus and method for three dimensional image reconstruction
JP3867143B2 (ja) * 2003-06-25 2007-01-10 独立行政法人産業技術総合研究所 三次元顕微鏡システムおよび画像表示方法
EP1533751B1 (en) * 2003-11-10 2008-02-13 Leica Microsystems CMS GmbH A method for correcting distortions in multi-focus image stacks
JP4673000B2 (ja) * 2004-05-21 2011-04-20 株式会社キーエンス 蛍光顕微鏡、蛍光顕微鏡装置を使用した表示方法、蛍光顕微鏡画像表示プログラム及びコンピュータで読み取り可能な記録媒体並びに記憶した機器
DE102005018896A1 (de) * 2005-04-22 2006-10-26 Leica Microsystems Cms Gmbh Verfahren zur Bestimmung des Lateralversatzes eines XYZ-Tisches
JP4970869B2 (ja) * 2005-09-12 2012-07-11 オリンパス株式会社 観察装置および観察方法
JP5112832B2 (ja) * 2006-12-11 2013-01-09 オリンパス株式会社 顕微鏡対物レンズ及びそれを用いた蛍光観察装置
JP5154392B2 (ja) * 2008-12-12 2013-02-27 株式会社キーエンス 撮像装置
JP5499732B2 (ja) * 2009-06-23 2014-05-21 ソニー株式会社 生体サンプル像取得装置、生体サンプル像取得方法及び生体サンプル像取得プログラム
JP5868183B2 (ja) 2010-06-15 2016-02-24 パナソニック株式会社 撮像装置及び撮像方法
JP5655557B2 (ja) * 2010-07-12 2015-01-21 ソニー株式会社 顕微鏡制御装置、画像表示装置、画像管理サーバ、合焦位置情報生成方法、画像表示方法、画像管理方法及び顕微鏡画像管理システム
JP5675419B2 (ja) 2011-02-18 2015-02-25 キヤノン株式会社 画像生成装置、及び、画像生成方法
JP6136085B2 (ja) 2011-10-05 2017-05-31 ソニー株式会社 画像取得装置、画像取得方法、およびコンピュータプログラム
JP6106956B2 (ja) * 2012-05-31 2017-04-05 株式会社ニコン 顕微鏡装置
US9151944B2 (en) * 2012-07-19 2015-10-06 Sony Corporation Method and apparatus for navigating stacked microscopy images
US8988520B2 (en) 2012-07-19 2015-03-24 Sony Corporation Method and apparatus for improving depth of field (DOF) in microscopy
JP2014026233A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Olympus Corp 撮像システム
WO2014083574A2 (en) * 2012-11-30 2014-06-05 Larsen & Toubro Limited A method and system for extended depth of field calculation for microscopic images
JP2015057682A (ja) * 2013-08-12 2015-03-26 キヤノン株式会社 画像生成装置および画像生成方法
EP2929507A1 (en) 2012-12-07 2015-10-14 Canon Kabushiki Kaisha Image generating apparatus and image generating method

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017098587A1 (ja) 2018-09-20
US10721413B2 (en) 2020-07-21
US20180278826A1 (en) 2018-09-27
CN108369332A (zh) 2018-08-03
WO2017098587A1 (ja) 2017-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5555014B2 (ja) バーチャルスライド作成装置
JP4818592B2 (ja) 顕微鏡システム、顕微鏡画像表示システム、観察体画像表示方法、及びプログラム
US10613313B2 (en) Microscopy system, microscopy method, and computer-readable recording medium
JP6548367B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及びプログラム
JP6147080B2 (ja) 顕微鏡システム、貼り合わせ領域の決定方法、及び、プログラム
JP6147079B2 (ja) 顕微鏡システム、貼り合わせ領域の決定方法、及び、プログラム
JP5369564B2 (ja) 形状測定装置
JP4878815B2 (ja) 顕微鏡装置
JP6563517B2 (ja) 顕微鏡観察システム、顕微鏡観察方法、及び顕微鏡観察プログラム
JP6027875B2 (ja) 撮像装置及び顕微鏡システム
US10429632B2 (en) Microscopy system, microscopy method, and computer-readable recording medium
JP6887875B2 (ja) 顕微鏡システム、制御方法、及び、プログラム
JP6312410B2 (ja) アライメント装置、顕微鏡システム、アライメント方法、及びアライメントプログラム
JP5249799B2 (ja) 画像出力システム、画像出力方法及び画像出力プログラム
JP6333318B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、および撮像装置
JP7030986B2 (ja) 画像生成装置、画像生成方法および画像生成プログラム
JP5019279B2 (ja) 共焦点顕微鏡及び合焦カラー画像の生成方法
JP5319184B2 (ja) 顕微鏡システム及び顕微鏡制御プログラム
JP6422761B2 (ja) 顕微鏡システム、及び、z位置と補正装置の設定値との関係算出方法
JP2012150142A (ja) 顕微鏡制御装置、顕微鏡システム及び該制御方法
JP6068010B2 (ja) 顕微鏡システム
WO2022145294A1 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及びプログラム
JP5875834B2 (ja) バーチャルスライド作成装置
JP2017097705A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190724

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6563517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250