JP6563229B2 - 電子機器装置及びデータ送信方法 - Google Patents

電子機器装置及びデータ送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6563229B2
JP6563229B2 JP2015069487A JP2015069487A JP6563229B2 JP 6563229 B2 JP6563229 B2 JP 6563229B2 JP 2015069487 A JP2015069487 A JP 2015069487A JP 2015069487 A JP2015069487 A JP 2015069487A JP 6563229 B2 JP6563229 B2 JP 6563229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
bit
divided
bits
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015069487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016189159A (ja
Inventor
徹 海老根
徹 海老根
秀行 小田切
秀行 小田切
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP2015069487A priority Critical patent/JP6563229B2/ja
Priority to TW105108867A priority patent/TWI684840B/zh
Priority to KR1020160035719A priority patent/KR102448451B1/ko
Priority to CN201610181524.4A priority patent/CN106020013B/zh
Publication of JP2016189159A publication Critical patent/JP2016189159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6563229B2 publication Critical patent/JP6563229B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/408Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by data handling or data format, e.g. reading, buffering or conversion of data
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/414Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C19/00Electric signal transmission systems
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/11Plc I-O input output
    • G05B2219/1112Bit addressing, handling
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/24Pc safety
    • G05B2219/24049Use of control bits
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25171Serial, RS232
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25211Broadcast mode, length message, command, address of originator and destination
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25221Identification of messages and their relative priority
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、電子機器装置及びデータ送信方法に係り、特に特定種類のデータを特定ビット数の単位で複数回送信する電子機器装置及びデータ送信方法に関する。
従来から、モータ等の軸の回転位置を位置データとして検出可能な磁気式又は光学式のエンコーダと呼ばれる装置が存在する。このエンコーダには、サーボアンプ等の制御部が接続される。エンコーダは、検出した位置データを制御部へ送信し、制御デバイスは、上位の装置へこの位置データを出力する。
このようなエンコーダにおいて、回転位置データに別種類のデータを追加して送信したいという要求がある。
ここで、特許文献1を参照すると、位置データ及びその他のデータが、エンコーダから処理ユニットに伝送される位置測定システムが記載されている。当該システムでは、当該伝達されるデータは、時間的に急ぐデータ及び命令と時間的に急がないデータ及び命令とに分割される。また、位置データ及び位置要求命令が、時間的に急ぐデータを示し、追加データ及び追加データ命令が、時間的に急がないその他のデータを示す。また、位置データを要求するため、時間的に急ぐ位置要求命令が、処理ユニットからエンコーダに伝送される。そして、時間的に急ぐ位置要求命令に続くその他のデータが、処理ユニットからエンコーダに伝送される。その他のデータの処理は時間的に急がないものであるため、時間的に急がないデータは、所定の間隔をあけて前後して続く複数の追加データブロックによって時間分割して伝送される。
特開2012−142007号公報
ここで、エンコーダと制御デバイスのように、短い周期で位置データ等の特定のデータの通信を行う必要がある場合、一度の通信で伝送できるデータ量には限りがある。
しかしながら、特許文献1の技術のように、位置データの送信後に時分割して別種類のデータを送信するような方式では、位置データ等の特定種類のデータの送信の周期が長くなっていた。このため、特定種類のデータの送信において、所望の性能が得られなくなおそれがあった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、上述の問題を解消し、特定種類のデータの送信において所望の性能を保ったまま、別種類のデータを送信する電子機器装置を提供することを目的とする。
本発明の電子機器装置は、特定種類のデータを特定ビット数の単位で複数回送信する送信手段を備えた電子機器装置であって、前記特定種類のデータとは別種類のデータを、前記特定種類のデータが前記特定ビット数で送信される際に必要とされない不要ビットのビット数を単位とする分割データに分割する別種類データ分割手段を備え、前記送信手段は、前記別種類データ分割手段により分割された前記分割データを、前記特定種類のデータの前記不要ビットの箇所に割り当てて順次送信し、前記送信手段は、前記分割データを含むデータを送信した後、次に、前記分割データのビット反転データを送信し、前記分割データのビット反転データを送信した後、次に、前記別種類のデータと前記ビット反転データとを組み合わせても生成されないビット列を含む区切りデータを送信することを特徴とする。
このように構成することで、特定種類のデータの通信周期を別種類のデータで長くすることなく、所望の性能を保ったまま、別種類のデータを送信できる。
また、このように構成することで、分割データを受信した際の誤り検出が可能となる。
また、このように構成することで、通信される別種類データの区切りを明確にすることができる。
本発明の電子機器装置は、前記送信手段は、複数の種類の前記別種類のデータを組み合わせて送信し、前記区切りデータは、前記別種類のデータのビット数の二倍のビット数より1ビット以上長いビット列であることを特徴とする。
このように構成することで、通信されるデータの区切りを明確にすることができる。
本発明の電子機器装置は、前記区切りデータは、前記別種類のデータのビット数の二倍のビット数の1と1ビット以上の1とを組み合わせたビット列、又は、前記別種類のデータのビット数の二倍のビット数の0と1ビット以上のとを組み合わせたビット列であることを特徴とする。
このように構成することで、通信されるデータの区切りを明確にすることができる。
本発明の電子機器装置は、前記特定種類のデータは、エンコーダの位置データであり、前記送信手段は、前記位置データに含まれる空きビットを前記不要ビットとして、前記分割データを割り当てて通信を行うことを特徴とする。
このように構成することで、エンコーダの精度に対応して、不要ビットに分割データを割り当てることができる。
本発明の電子機器装置は、前記分割データは、前記エンコーダの温度を測定する温度センサにより取得された温度データを含むことを特徴とする。
このように構成することで、時間的変化が緩やかなデータについて不要ビットの箇所に割り当てて分割送信しても、十分な周期で送信することができる。
本発明の電子機器装置は、前記分割データは、前記エンコーダに設けられたバックアップ用バッテリーの電圧データを含むことを特徴とする。
このように構成することで、時間的変化が緩やかなデータについて不要ビットの箇所に割り当てて分割送信しても、十分な周期で送信することができる。
本発明の電子機器装置は、前記分割データは、前記エンコーダのエラーの詳細データを含むことを特徴とする。
このように構成することで、時間的変化が緩やかなデータについて不要ビットの箇所に割り当てて分割送信しても、十分な周期で送信することができる。
本発明の電子機器装置は、前記分割データは、1ビット単位で分割されたデータであることを特徴とする。
このように構成することで、不要ビットが最小単位のビットであっても、必要な別種類のデータを追加して送信できる。
本発明のデータ送信方法は、特定種類のデータを特定ビット数の単位で複数回送信する電子機器装置により実行されるデータ送信方法であって、前記特定種類のデータとは別種類のデータを、前記特定種類のデータが前記特定ビット数で送信される際に必要とされない不要ビットのビット数を単位とする分割データに分割し、分割された前記分割データを、前記特定種類のデータの前記不要ビットの箇所に割り当てて送信し、前記分割データを含むデータを送信した後、次に、前記分割データのビット反転データを送信し、前記分割データのビット反転データを送信した後、次に、前記別種類のデータと前記ビット反転データとを組み合わせても生成されないビット列を含む区切りデータを送信することを特徴とする。
このように構成することで、特定種類のデータの通信周期を別種類のデータで長くすることなく、所望の性能を保ったまま、別種類のデータを送信できる。
また、このように構成することで、分割データを受信した際の誤り検出が可能となる。
また、このように構成することで、通信される別種類データの区切りを明確にすることができる。
本発明によれば、別種類のデータを分割して、特定種類のデータの不要ビットに割り当てて送信することで、特定種類のデータの送信において所望の性能を保ったまま、別種類のデータを送信することが可能な電子機器装置を提供することができる。
本発明の実施の形態に係る制御システムのシステム構成図である。 図1に示すエンコーダが制御部に送信するデータの概念図である。 本発明の実施の形態に係る位置データ及び別種類データ送信処理の概念図である。 図3に示す位置データ及び別種類データ送信処理の概念図である。 本発明の他の実施の形態に係る別種類データ、ビット反転データ、区切りデータの送信順の概念図である。 本発明の他の実施の形態に係る区切りデータの概念図である。
<実施の形態>
〔制御システムXの構成〕
図1及び図2を参照して、本発明の実施の形態に係る制御システムXの構成について説明する。制御システムXは、エンコーダ1、制御部2、モータ3、及び上位機器4を含んで構成される。
エンコーダ1は、本発明の実施の形態に係る電子機器装置である。本実施形態では、エンコーダ1は、特定種類のデータとしてモータ3の回転位置の位置データ(図2)を検出し、制御部2に送信する。このため、エンコーダ1は、例えば、磁気式や光学式の角度検出機構と、マイクロコントローラ、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の制御演算手段と、位置データや一時データを保持するRAM(Random Access Memory)、制御プログラムを記録したROM(Read Only Memory)等の一時的でない記録媒体を含んでいる。
また、エンコーダ1は、モータ3やエンコーダ1自身の温度を測定する温度センサも備えている。また、エンコーダ1は、データのバックアップ用バッテリー(図示せず)を内蔵している。このため、制御部2及びモータ3に電源が供給されていない状態であっても、外力等によりシャフトSが駆動された場合、位置データを内蔵の記憶媒体に記憶し続ける。エンコーダ1は、このバッテリーの電圧を検知する電圧センサも備えている。
また、エンコーダ1は、この温度センサやバッテリーの電圧センサ等の信号について、位置データとは別の別種類のデータとして分割して送信する。本実施形態におけるこのエンコーダ1の詳細な制御構成についは、後述する。
制御部2は、上位機器4からの制御信号によりモータ3の駆動を制御する。また、制御部2は、例えば、上位機器4からのデータリクエストに応答する。
制御部2は、この際、エンコーダ1から位置データを取得して、上位機器4に伝送する。また、制御部2は、位置データに含まれる、分割された別種類のデータを取得して、上位機器4からのリクエストに対応して、応答する。
制御部2は、例えば、制御アンプと、マイクロコントローラ、DSP、ASIC等を含んでいる。
モータ3は、制御部2からの制御信号により、回転出力軸であるシャフトSを、回転軸Aを中心軸として回転させる。
モータ3は、ロータ(rotor)、ベアリング(bearing)、ステータ(stator)、ブラケット(bracket)等を備える一般的なサーボモータ等である。
上位機器4は、モータ3を制御するクライアント(顧客)用の機器である。上位機器4は、例えば、マイクロコントローラを備えた各種機器のロジックボード等である。
上位機器4は、検出された位置データを制御部2から取得する。この際、上位機器4は、例えば、インクリメンタル信号を受信する伝送線と、位置データを取得するためのアブソリュートデータリクエスト用の伝送線とが制御部2と接続されている。この場合、インクリメンタル信号を受信する伝送線は、位相がそれぞれ90度ずれた信号のHLのエッジで送信するA、B相の二つの伝送線等で構成される。
また、上位機器4は、取得した位置データや別種類のデータに対応した制御信号を制御部2に送信する。
また、上位機器4は、別種類のデータについても取得する。また、上位機器4は、別種類のデータを取得するための、専用の伝送線を備えていてもよい。
〔エンコーダ1の構成〕
より詳しく説明すると、エンコーダ1は、回転角度位置算出部100(回転角度位置算出手段)、別種類データ取得部110(別種類データ取得手段)、別種類データ分割部120(別種類データ分割手段)、及び送信部130(送信手段)を備えている。
回転角度位置算出部100は、角度検出機構が検出したモータ3と同軸のシャフトSの角度を、位置データ(図2)として常に算出する。回転角度位置算出部100は、算出した位置データを、送信部130に送信する。また、回転角度位置算出部100は、何らかのエラーが生じた場合に検出することも可能である。
別種類データ取得部110は、温度センサ、バッテリーの電圧センサ等から、位置データとは別種類のデータ(以下、別種類データという、図2参照)を取得する。別種類データは、後述するように、位置データよりも変化が緩やかで、位置データよりも遅い周期で送信されてもよい。また、別種類データ取得部110は、角度検出機構が検出した位置データの多回転データを、別種類データとして取得してもよい。また、別種類データ取得部110は、何らかのエラーが生じた場合、このエラーの種類や状況等を示す詳細データを文字列情報等に含め、別種類データとして取得してもよい。
別種類データ分割部120は、別種類データを、特定種類のデータが特定ビット数で送信される際に、実際には必要とされないビット(以下、「不要ビット」という。)のビット数を単位とする分割データ(図2)に分割する。
送信部130は、制御部2からの指示に応じて、各種データを制御部2に送信する。この際、送信部130は、例えば、シリアル通信やパラレル通信の方式で、位置データを出力することが可能である。
具体的に、送信部130は、回転角度位置算出部100により算出された位置データを特定ビット数の単位で複数回、制御部2へ出力する。この際、送信部130は、例えば、制御帯域を上げるため、数十μ秒の周期で、一回分の位置データを送信する。
また、送信部130は、送特定ビット数の単位で位置データを送信する際、位置データの不要ビットの箇所に分割データを割り当てて順次送信する。つまり、分割データは、分割データの分割数n回に分けて分割送信される。
また、送信部130は、分割データを含むデータをn回で分割送信した後、次のn回で分割データのビット反転データ(図2)を分割送信する。
また、送信部130は、分割データを含むデータをn回で分割送信し、次のn回で分割データのビット反転データを分割送信した後、後述する区切りデータ(図2)を分割送信する。
〔送信するデータの構成〕
次に、図2により、エンコーダ1から制御部2に送信されるデータの詳細について説明する。
位置データは、本実施形態に係る特定種類のデータである。位置データは、シャフトSの回転した回数を示す多回転データと、シャフトSの角度を示す一回転内データとを含んでいる。また、位置データは、多回転データと一回転内データとが連続したビット列となるデータである。このうち、多回転データは、数ビット〜数十ビット、一回転内データは数ビット〜数百ビットの解像度である。本実施形態では、具体例として、位置データが、47ビットである例について記載する。
また、位置データは、特定ビット数単位で送信されるため、本実施形態では、この位置データのビット数と特定ビット数との余りのビットが、不要ビットの箇所となる。この不要ビットの箇所には、従来は、常に0等の値が挿入されていた。これに対して、本実施形態では、下記で説明するように、不要ビットの箇所に分割データが割り当てられて分割送信される。
なお、この位置データは、一回転内データと多回転データとで23ビット程度になるよう構成してもよい。この場合、位置データには、それ以外に、地磁気のデータ、ホールセンサの「生」データ、回転位置を高精度に制御部2で補正するためのデータ、エラーが発生したことを示すデータとその種類等を示すID(Identification)のその他の重要なデータが含まれていてもよい。また、位置データ以外のデータを特定種類のデータに含ませることも可能である。
別種類データは、位置データとは別種類のデータであり、位置データよりも長い周期で送信してもよいデータである。本実施形態の別種類データの具体例としては、上述したように、温度センサやバッテリーの電圧センサ等から取得したデータ、エラーの詳細データ、多回転データ等が挙げられる。図2の例では、この別種類データが8ビットであり、2の補数において−128(0xFF)〜127(0x7F)の値を取得する例を示している。
分割データは、別種類データを不要ビットのビット数を単位として分割したデータである。分割データは、位置データの不要ビットに順次、割り当てられて送信される。つまり、分割データは、複数回に分けて送信される。
図2の例では、不要ビットが1ビットであるので、8ビットの別種類データが8つの分割データに分割されている(n=8)。このため、図2の例では、47ビット分の位置データが8回送信される際、1回分の不要データが送信される。
ビット反転データは、分割データがビット反転されたデータである。図2の例では、位置データの不要ビットに分割データが割り当てられて8回送信された後、このビット反転データが8回、割り当てられて送信される。
区切りデータは、分割データとビット反転データが送信された後に送信されるデータ送信の区切り用データである。本実施形態において、区切りデータは、別種類データとビット反転データとを組み合わせても生成されないビット列のデータが使用される。ここで、別種類データとビット反転データとを組み合わせるとは、別種類データとビット反転データを順に並べたことを言う。この順番は、別種類データ、ビット反転データのどちらが先でもよい。
具体的に説明すると、たとえば、別種類データが8ビットであった場合、「0b00000000」(以下、「0b〜」は、2進表記のビット列を示す。)のビット反転データは「0b11111111」となる。このため、区切りデータとして、「0b0000000000000000」(0x00)のような8×2=16ビット分の0のビット列は、生成されない。このため、このようなビット列を区切りデータとして使用することが可能である。つまり、別種類データが8ビットである場合、8ビットのビット反転データが送信されるため、16回連続で0が送信されることはないからである。同様に、16ビット分の1のビット列である「0b1111111111111111」(0xFF)についても、区切りデータとして使用可能である。
また、区切りデータとして、別種類データとビット反転データとを組み合わせても生成されないビット列であれば、任意のビット列を使用することが可能である。例えば、「0b1111111100000001」「0b1111111111111110」「0b1010101010101010」のようなビット列を用いることも可能である。
なお、上述の各データのビット列の表記方法は、ビッグエンディアンでもスモールエンディアンでもよい。
〔位置データ及び別種類データ送信処理〕
次に、図3〜図4により、本発明の実施の形態に係る位置データ及び別種類データ送信処理の説明を行う。
本実施形態の位置データ及び別種類データ送信処理は、図示しないインターバルタイマー等により、位置データの送信周期に対応して、位置データが取得され、送信完了されるまでの処理である。この処理では、まず、別種類データが、不要ビットのビット数を単位とする分割データに分割される。そして、分割された分割データ、分割データのビット反転データ、区切りデータのいずれかが、順次、特定種類データの不要ビットの箇所に割り当てられ、送信される。
本実施形態の位置データ送信処理は、主にエンコーダ1の制御演算手段が、記憶媒体に記憶された制御プログラム(図示せず)を、各部と協働し、ハードウェア資源を用いて実行する。
以下で、図3のフローチャートにより、本実施形態に係る位置データ及び別種類データ送信処理をステップ毎に説明する。
(ステップS101)
まず、回転角度位置算出部100が、位置データ算出処理を行う。
回転角度位置算出部100は、角度検出機構が検出した値を取得して、位置データを算出する。上述したように、この位置データには、多回転データと一回転内データが含まれ、その他の重要なデータを含ませることが可能である。また、回転角度位置算出部100は、この際、エラーの発生を検出することも可能である。
(ステップS102)
次に、送信部130が、別種類データを送信済みであるか否かを判定する。送信部130は、別種類データを分割した分割データ、ビット反転データ、区切りデータの一セットのデータが送信済みの場合に、Yesと判定する。また、送信部130は、リセット等で最初に別種類データを送信する必要がある場合にもYesと判定する。送信部130は、まだこれらの一セットのデータが送信途中である場合には、Noと判定する。
Yesの場合、送信部130は、処理をステップS103に進める。
Noの場合、送信部130は、処理をステップS105に進める。
(ステップS103)
分割データ等の一セットが送信済みである場合、別種類データ取得部110が、別種類データ取得処理を行う。
別種類データ取得部110は、温度センサ、バッテリーの電圧センサ等の値として、別種類データを取得する。
また、別種類データ取得部110は、何らかのエラーが発生している場合、このエラーの詳細を判別し、記録媒体からエラーの詳細データを読み出し、別種類データとして取得することも可能である。
また、別種類データ取得部110は、回転角度位置算出部100から多回転データを別種類データとして取得することも可能である。
(ステップS104)
次に、別種類データ分割部120が、別種類データ分割処理を行う。
別種類データ分割部120は、別種類データを不要ビットのビット数を単位として、分割データに分割する。
図4の例では、不要ビットが1ビットなので、1ビット単位に分割する。
(ステップS105)
ここで、送信部130が、特定ビット数の単位で位置データを送信する際に、不要ビットが含まれているか否かを判定する。送信部130は、不要ビットが含まれる場合に、Yesと判定する。図4に示す例では、位置データが8ビット単位で6回に分けて送信される最後の回に、不要ビットが含まれているため、Yesとなる。送信部130は、それ以外の場合には、Noと判定する。
Yesの場合、送信部130は、処理をステップS106に進める。
Noの場合、送信部130は、処理をステップS111に進める。
(ステップS106)
不要ビットが含まれている場合、送信部130が、分割データを送信するか否かを判定する。送信部130は、一セットのデータ中の最初のデータであるに、分割データの送信を行う場合に、Yesと判定する。送信部130は、それ以外の場合には、Noと判定する。
Yesの場合、送信部130は、処理をステップS107に進める。
Noの場合、送信部130は、処理をステップS108に進める。
(ステップS107)
分割データを送信する場合、送信部130が、分割データ割り当て処理を行う。
送信部130は、位置データの特定ビット数のデータのうち、不要ビットの箇所に、分割データを順次、割り当てる。図4の例では、別種類データが8ビットであり、不要ビットが1ビットである。このため、送信部130は、分割データを1ビット分ずつ不要ビットに割り当てて送信する。
つまり、送信部130は、47ビット分の位置データを8回送信すると、分割データを8ビット分送信することになる。
(ステップS108)
不要ビットが含まれているものの分割データを送信しない場合、送信部130が、ビット反転データ送信を行うか否かを判定する。送信部130は、上述の一セットのデータのうち、分割データが送信され、次に、ビット反転データを送信する場合に、Yesと判定する。送信部130は、それ以外の場合には、Noと判定する。
Yesの場合、送信部130は、処理をステップS109に進める。
Noの場合、送信部130は、処理をステップS110に進める。
(ステップS109)
ビット反転データを送信する場合、送信部130が、ビット反転データ割り当て処理を行う。
送信部130は、位置データの特定ビット数のデータのうち、不要ビットの箇所に、分割データのビット反転データを順次、割り当てる。送信部130は、この割り当てを、分割データ割り当て処理と同様に行う。
(ステップS110)
不要ビットが含まれているものの分割データもビット反転データも送信しない場合、送信部130が、区切りデータ割り当て処理を行う。
つまり、送信部130は、分割データを送信し、ビット反転データを送信した後に、区切りデータを割り当てて送信する。
送信部130は、位置データの特定ビット数のデータのうち、不要ビットの箇所に、区切りデータを割り当てる。送信部130は、この割り当てについても、分割データ割り当て処理やビット反転データ割り当て処理と同様に行う。
(ステップS111)
ここで、送信部130が、特定ビット数単位データ送信処理を行う。
送信部130は、特定ビット数単位のデータを制御部2に送信する。この特定ビット数単位のデータに不要ビットの箇所が含まれる場合、上述のように、分割データ、ビット反転データ、区切りデータのいずれかが割り当てられている。
(ステップS112)
次に、送信部130が、位置データの送信を完了したか否かを判定する。
送信部130は、取得した位置データを特定ビット数単位ですべて送信した場合に、Yesと判定する。図4の例では、送信部130は、一つの位置データについて、6回、特定ビット数単位のデータを送信した場合に、Yesと判定する。送信部130は、まだ位置データの送信を完了していない場合には、Noと判定する。
Yesの場合、送信部130は、位置データ及び別種類データ送信処理を終了する。
Noの場合、送信部130は、処理をステップS102に戻して、取得した位置データの送信を続ける。
以上により、本発明の実施の形態に係る位置データ及び別種類データ送信処理を終了する。
なお、制御部2は、この特定ビット数単位のデータを受信して、位置データを取得する。この際、制御部2は、位置データの不要ビットに含まれる分割データ、ビット反転データ、区切りデータを取得する。制御部2は、その後、分割データから別種類データを復号する。また、制御部2は、ビット反転データにより、分割データの整合性をチェックする。これにより、制御部2は、1ビット〜数ビット単位の分割送信で送信された別種類データを、確実に取得することができる。
〔本実施形態の主な効果〕
以上のように構成することで、以下のような効果を得ることができる。
本発明の実施の形態に係るエンコーダ1は、特定種類のデータを特定ビット数の単位で複数回送信する送信部130を備えた電子機器装置であって、特定種類のデータとは別種類のデータを、特定種類のデータが特定ビット数で送信される際に必要とされない不要ビットのビット数を単位とする分割データに分割する別種類データ分割部120を備え、送信部130は、別種類データ分割部120により分割された分割データを、特定種類のデータの不要ビットの箇所に割り当てて順次送信することを特徴とする。
このように構成することで、特定種類のデータの通信周期を別種類のデータで長くすることなく、別種類のデータを送信できる。このため、特定種類のデータの所望の通信性能を維持したまま、別種類データを送信できる。
また、不要ビットのビット数を単位とする分割されたデータを使用するので、特定ビット数単位の通信量を増やさずに、帯域あたりの送信する情報量を増やすことができる。
また、本発明の実施の形態に係るエンコーダ1は、送信部130は、分割データを含むデータを送信した後、次に、分割データのビット反転データを送信することを特徴とする。
このように構成することで、制御部2において、不要ビットのビット数を単位とする分割データを受信した際の誤り検出が可能となる。すなわち、制御部2において、分割データとビット反転データとにXORをかける等で比較することで、分割データを正しく受信したか否かを容易に判定できる。
また、本発明の実施の形態に係るエンコーダ1は、送信部130は、分割データを含むデータを送信し、次に、分割データのビット反転データを送信した後、次に、別種類のデータとビット反転データとを組み合わせた場合に生成されないビット列を含む区切りデータを送信することを特徴とする。
このように構成することで、通信される別種類データ、ビット反転データ、区切りデータの一セット分のデータの区切りを明確にすることができる。これにより、確実に別種類データを取得することが可能となる。
また、不要ビットに0等を割り当てて区切りとしていたような構成であっても、特定種類のデータのデータ送信の区切りを明確にすることができる。
また、本発明の実施の形態に係るエンコーダ1は、特定種類のデータは、エンコーダ1の位置データであり、送信部130は、位置データに含まれる空きビットを不要ビットとして、分割データを割り当てて通信を行うことを特徴とする。
このように構成することで、エンコーダ1の精度に対応して、不要ビットに分割データを割り当てることができる。つまり、エンコーダ1の位置データは、上述の例である47ビット、23ビット以外にも、17ビット等の複数種類があるので、その種類に対応した不要ビットの箇所に割り当てて、分割データを送信することが可能である。また、不要ビットが複数ビットある場合には、それぞれの不要ビットの箇所に分割データを割り当てて送信できるため、不要ビットの箇所を通信に有効活用できる。
また、本発明の実施の形態に係るエンコーダ1は、分割データは、エンコーダ1の温度を測定する温度センサにより取得された温度データを含むことを特徴とする。
このように構成することで、温度データは、位置データよりも時間的変化が緩やかなので、不要ビットのビット数の単位の分割データを分割送信しても、十分な帯域で情報を送信することができる。
また、本発明の実施の形態に係るエンコーダ1は、分割データは、エンコーダ1に設けられたバックアップ用バッテリーの電圧データを含むことを特徴とする。
このように構成することで、バッテリーの電圧データは、時間的変化が緩やかなので、不要ビットのビット数の単位の分割データを分割送信しても、十分な周期で情報を送信することができる。
また、本発明の実施の形態に係るエンコーダ1は、分割データは、エラーの詳細データを含むことを特徴とする。
このように構成することで、エラーの詳細データは、時間的変化が緩やかなので、不要ビットのビット数の単位の分割データを分割送信しても、十分な帯域で情報を送信することができる。また、エラーの詳細データを文字情報のような形式で取得することで、制御部2や上位機器4において、エラーの原因を把握しやすくなり、安定した制御が可能となる。
また、本発明の実施の形態に係るエンコーダ1は、分割データは、1ビット単位で分割されたデータであることを特徴とする。
このように構成することで、最小単位の1ビットで、必要な別種類データを追加して送信できる。つまり、不要データのビット数が1ビットしかなくても、別種類データを分割送信可能となる。また、このように1ビットで送信する場合であっても、ビット反転データと区切りデータとを送信することで、制御部2は、確実に分割データを受信することができる。
本発明の実施の形態に係るデータ送信方法は、特定種類のデータを特定ビット数の単位で複数回送信する電子機器装置であるエンコーダ1により実行されるデータ送信方法であって、特定データとは別種類のデータを、特定種類のデータが特定ビット数で送信される際に必要とされない不要ビットのビット単位で分割し、別種類データ分割部120により分割された分割データを、特定種類のデータの不要ビットの箇所に割り当てて送信することを特徴とする。
このように構成することで、通信周期を長くすることなく、別種類のデータを送信でき、制御の性能を維持できる。また、特定ビット数単位の通信量を増やさずに、帯域あたりの情報量を増やすことができる。
〔他の実施の形態〕
なお、上述の実施の形態においては、特定種類のデータがエンコーダ1の位置データである例について記載した。
しかしながら、特定種類のデータとして、位置データ以外の周期的に送信するデータを用いることも可能である。この位置データ以外のデータの具体例としては、通信パケットのデータ、音声データ、画像のフレームのデータ、その他の一般的な通信方式に用いられるデータを用いることができる。
このように構成することで、特定ビット数の単位で送信される際に不要ビットが生じるデータを送信する場合、容易に別種類のデータを含めて送信することが可能となる。つまり、特定種類のデータを送信する場合、不要ビットにおいて別種類のデータを十分な周期で送信可能である様々な電子機器の通信に応用可能である。
また、上述の実施の形態においては、エンコーダ1と制御部2との間の送信の具体例について記載した。
しかしながら、制御部2と上位機器4との間の通信に本実施形態の送信方式を用いてもよい。このように構成することで、上位機器4においても、位置データに含まれる別種類データを容易に取得可能となる。
また、上述の実施の形態においては、別種類データとして、温度データ、バッテリーの電圧データ、エラーの詳細データ、及び多回転データのいずれかを送信する例について記載した。
しかしながら、図5に示すように、複数の種類の別種類データを組み合わせて送信することも可能である。たとえば、図5(a)のように、温度データ、温度データのビット反転データ(以下、図5において、ビット反転データをチルダ「〜」と()とで示す。)、区切りデータA、電圧データ、電圧データのビット反転データ、区切りデータBの順に、上述の分割データに分割して送信することも可能である。
このように構成することで、特定種類データの通信周期を保持したまま、特定種類データよりも通信周期が長くてもよい複数種類の別種類データを、不要ビットの箇所に割り当てて順次送信することが可能となる。これにより、特別な信号線等を使用しなくても、複数種類の別種類データを送信することができ、コストを削減することができる。
また、図5(b)に示すように、複数の種類の別種類データを組み合わせて送信する際に、全ての別種類データとビット反転データを送信した後で区切りデータを一つ送信するように構成してもよい。
また、上述の実施の形態においては、別種類データとビット反転データとを送信した後に区切りデータを「フッタ」として送信する例について説明した。これに対して、図5(c)に示すように、区切りデータは、「ヘッダ」として、別種類データとビット反転データの前に送信するような構成とすることも可能である。
また、「ヘッダ」と「フッタ」の両方の区切りデータを使用することも可能である。
このように構成することで、複数種類の別種類データを送信する際に、柔軟にデータの区切りを設定することができる。また、複数種類の別種類データを送信する組み合わせを変更した際でも、容易に対応することができる。
また、上述の実施の形態においては、区切りデータが、別種類データとビット反転データとを組み合わせても生成されないビット列のデータである例について説明した。
ここで、図5(b)、図5(c)のように、複数の種類の別種類データを組み合わせた場合において、区切りデータを一つ送信する構成では、一つの別種類データと当該別種類データのビット反転データとの組み合わせでは生成されないビット列が生成される可能性がある。
具体例を図6により説明すると、図6(a)に示すように、前の別種類データのビット反転データとの並びの関係で、上述の例で示したような「0b1111111111111111」(0xFFFF)のような、上述の図2の例のようなビット列が生じることがある。つまり、別種類データのビット数を単に二倍にしただけのビット列を用いる場合には、上述のようなケースが想定される。
このため、本発明の他の実施の形態において、送信部130が複数の種類の別種類データを組み合わせて送信する場合には、区切りデータの具体例として、別種類データのビット数の二倍のビット数より1ビット以上長いビット列を用いることが好適である。
また、このような場合、区切りデータのビット列において、当該別種類データのビット数の二倍のビット数から1ビット分長い箇所のビットは、当該別種類データのビット数から1ビット先のビットと同じであることが更に好適である。
図6(b)の具体例により、このような区切りデータについて説明する。ここで、別種類データのビット数が8ビットの場合、送信したいデータとその反転データは、合わせて2バイト(16ビット)である。これより1ビットだけ長いビット列を使用する場合、区切りデータは17ビットとなる。この例では、区切りデータは、先頭のビット列B1と、次のビット列B2と、1ビットだけ長いビットB3とから構成されている。
ここで、この例において、ビット列B1とビット列B2とは、別種類データと当該別種類データのビット反転データとを組み合わせても生成され得ない。また、この例において、別種類データのビット数から1ビット先のビットは、ビット列B2の先頭ビットであるビットC1である。このビットC1は、ビットB3と同じ「1」である。このため、ビットB3以降のビット列を8ビット取得したとしても、ビット列B2の反転データとはなり得ない。
つまり、このような上述の条件に適合するビット列であれば、複数の種類の別種類データを組み合わせて送信する場合においても、区切りデータとして好適に用いることができる。
このように構成することで、データの区切りを柔軟に設定することができる。また、区切りデータの送信回数を減らして、より短い周期で別種類データを送信することが可能となる。
また、本発明の他の実施形態において、このような区切りデータの具体例として、別種類データのビット数の二倍のビット数の1と1ビット以上の1とを組み合わせたビット列、又は、別種類データのビット数の二倍のビット数の0と1ビット以上のとを組み合わせたビット列を用いることができる。
この場合、上述の例のように、別種類データのビット数が8ビットであれば、区切りデータのビット列は、「0b00000000000000001」、「0x7FFFF」となる。
このように構成することで、区切りデータの構成を柔軟に設定することができる。また、同一のビットを長く送信することで、送信エラーを発見しやすくなる。また、制御部2において、別種類データの0の長さから、容易に特定種類のデータの通信の周期等を認識可能となる。
また、区切りデータの具体例として、上述の条件に適合する「0b10101010101110101」「0b00000001000000000」「0b11000011100110011」といったビット列を用いることも可能である。
しかしながらこれに限られず、上述の条件を満たす区切りデータであれば、様々なビット列を使用することができる。
このように構成することで、通信されるデータの区切りを明確にすることができる。
また、別種類データの種類に対応して、異なる区切りデータを使用することも可能である。
たとえば、図5(a)の例では、区切りデータAと区切りデータBとで異なるビット列の区切りデータを用いることが可能である。
このように構成することで、制御部2は、温度データや電圧データや多回転データといった、別種類データの種類を、受信後に容易に判別可能となる。また、ビット列を毎回変更することで、区切りデータのデータ列の信号劣化や放射や反射等による通信エラーを減少させることができる。
なお、上記実施の形態の構成及び動作は例であって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して実行することができることは言うまでもない。
1 エンコーダ
2 制御部
3 モータ
4 上位機器
100 回転角度位置算出部
110 別種類データ取得部
120 別種類データ分割部
130 送信部
A 回転軸
S シャフト
X 制御システム

Claims (9)

  1. 特定種類のデータを特定ビット数の単位で複数回送信する送信手段を備えた電子機器装置であって、
    前記特定種類のデータとは別種類のデータを、前記特定種類のデータが前記特定ビット数で送信される際に必要とされない不要ビットのビット数を単位とする分割データに分割する別種類データ分割手段を備え、
    前記送信手段は、前記別種類データ分割手段により分割された前記分割データを、前記特定種類のデータの前記不要ビットの箇所に割り当てて順次送信し、
    前記送信手段は、前記分割データを含むデータを送信した後、次に、前記分割データのビット反転データを送信し、
    前記分割データのビット反転データを送信した後、次に、前記別種類のデータと前記ビット反転データとを組み合わせても生成されないビット列を含む区切りデータを送信する
    ことを特徴とする電子機器装置。
  2. 前記送信手段は、複数の種類の前記別種類のデータを組み合わせて送信し、
    前記区切りデータは、
    前記別種類のデータのビット数の二倍のビット数より1ビット以上長いビット列である
    ことを特徴とする請求項に記載の電子機器装置。
  3. 前記区切りデータは、
    前記別種類のデータのビット数の二倍のビット数の1と1ビット以上の1とを組み合わせたビット列、又は、前記別種類のデータのビット数の二倍のビット数の0と1ビット以上のとを組み合わせたビット列である
    ことを特徴とする請求項に記載の電子機器装置。
  4. 前記特定種類のデータは、エンコーダの位置データであり、
    前記送信手段は、前記位置データに含まれる空きビットを前記不要ビットとして、前記分割データを割り当てて通信を行う
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の電子機器装置。
  5. 前記分割データは、前記エンコーダの温度を測定する温度センサにより取得された温度データを含む
    ことを特徴とする請求項に記載の電子機器装置。
  6. 前記分割データは、前記エンコーダに設けられたバックアップ用バッテリーの電圧データを含む
    ことを特徴とする請求項4又は5に記載の電子機器装置。
  7. 前記分割データは、前記エンコーダのエラーの詳細データを含む
    ことを特徴とする請求項4乃至6のいずれか1項に記載の電子機器装置。
  8. 前記分割データは、1ビット単位で分割されたデータである
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の電子機器装置。
  9. 特定種類のデータを特定ビット数の単位で複数回送信する電子機器装置により実行されるデータ送信方法であって、
    前記特定種類のデータとは別種類のデータを、前記特定種類のデータが前記特定ビット数で送信される際に必要とされない不要ビットのビット数を単位とする分割データに分割し、
    分割された前記分割データを、前記特定種類のデータの前記不要ビットの箇所に割り当てて送信し、
    前記分割データを含むデータを送信した後、次に、前記分割データのビット反転データを送信し、
    前記分割データのビット反転データを送信した後、次に、前記別種類のデータと前記ビット反転データとを組み合わせても生成されないビット列を含む区切りデータを送信する
    ことを特徴とするデータ送信方法。
JP2015069487A 2015-03-30 2015-03-30 電子機器装置及びデータ送信方法 Active JP6563229B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015069487A JP6563229B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 電子機器装置及びデータ送信方法
TW105108867A TWI684840B (zh) 2015-03-30 2016-03-22 電子機器裝置及資料發送方法
KR1020160035719A KR102448451B1 (ko) 2015-03-30 2016-03-25 전자 기기 장치 및 데이터 송신 방법
CN201610181524.4A CN106020013B (zh) 2015-03-30 2016-03-28 电子设备装置以及数据发送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015069487A JP6563229B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 電子機器装置及びデータ送信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016189159A JP2016189159A (ja) 2016-11-04
JP6563229B2 true JP6563229B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=57081925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015069487A Active JP6563229B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 電子機器装置及びデータ送信方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6563229B2 (ja)
KR (1) KR102448451B1 (ja)
CN (1) CN106020013B (ja)
TW (1) TWI684840B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108093047B (zh) * 2017-12-15 2021-07-27 北京星选科技有限公司 数据发送方法、装置、电子设备及中间件系统
KR102503176B1 (ko) * 2018-03-13 2023-02-24 삼성디스플레이 주식회사 데이터 전송 시스템, 상기 데이터 전송 시스템을 포함하는 표시 장치 및 이를 이용한 데이터 전송 방법
JP6826077B2 (ja) 2018-08-08 2021-02-03 ファナック株式会社 エンコーダおよびデータ送信方法
JP2022011695A (ja) * 2020-06-30 2022-01-17 日本電産サンキョー株式会社 モータアンプ及びモータアンプ制御方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01295595A (ja) * 1988-05-24 1989-11-29 Mitsubishi Electric Corp セパレート形空気調和装置
JPH04255141A (ja) * 1991-02-06 1992-09-10 Yamatake Honeywell Co Ltd データ伝送方法
US5539201A (en) * 1994-03-14 1996-07-23 Pro-Optical Technologies, Inc. Multiple channel driver for fiber optic coupled sensors and switches
DE10030358A1 (de) 2000-06-21 2002-01-03 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Verfahren und Vorrichtung zur seriellen Datenübertragung zwischen einem Positionsmesssystem und einer Verarbeitungseinheit
JP4542253B2 (ja) * 2000-11-06 2010-09-08 株式会社日本コンラックス プロモーションシステム
JP2003203059A (ja) * 2002-01-08 2003-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多ユーザ高速演算処理装置及び多ユーザ高速演算処理方法
US6937169B2 (en) * 2003-04-23 2005-08-30 Mitutoyo Corporation Data transmitting/receiving method and device for encoder
JP5037437B2 (ja) * 2008-06-17 2012-09-26 ファナック株式会社 内部情報出力機能を有するエンコーダ
CN104764473B (zh) * 2008-08-26 2017-07-07 株式会社尼康 编码器系统、信号处理方法
JP2013046148A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Tokai Rika Co Ltd 通信方法及び通信システム、送信装置及び受信装置、並びにタイヤ空気圧監視システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR102448451B1 (ko) 2022-09-30
KR20160117225A (ko) 2016-10-10
CN106020013B (zh) 2019-03-12
CN106020013A (zh) 2016-10-12
JP2016189159A (ja) 2016-11-04
TWI684840B (zh) 2020-02-11
TW201702777A (zh) 2017-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6563229B2 (ja) 電子機器装置及びデータ送信方法
JP6676689B2 (ja) プロセス制御システムで使用される通信プロトコルを特定するための方法及び装置
CN108256002B (zh) 跨机房数据同步方法、装置、系统以及服务器
US7849252B2 (en) Providing a prefix for a packet header
JP2016004013A (ja) アブソリュートエンコーダ及び回転位置データ伝送方法
US11936616B2 (en) Assigning variable length address identifiers to packets in a processing system
KR20040028917A (ko) 정보를 변환하는 통신 제어기 및 방법
JP4988544B2 (ja) データ処理装置およびデータ処理方法並びにプログラム
US8880758B2 (en) Harmonic decimation of real time data for unique word (or sync cell) acquisition in a limited processing environment
US9443568B2 (en) Electronic device and data transmission method thereof
EP3387540B1 (en) Serial data multiplexing
EP2784448B1 (en) Synchronous serial interface circuit and motion control function module
EP2713537A1 (en) High speed data transmission methods and systems upon error detection
CN107493216B (zh) 控制器局域网can总线数据处理方法及装置
JP6221400B2 (ja) 送信装置及び情報伝送システム
JP6398241B2 (ja) パケット生成装置及びプログラム
CN112923957B (zh) 伺服驱动器与编码器的信号处理方法及装置
CN112688906B (zh) 一种自协商方法及装置
JP2023115910A (ja) 遷移システムおよび遷移方法
US20210194964A1 (en) Method and Device for Transmitting and Receiving Measurement Values
EP2757695A1 (en) Method and apparatus for encoding and decoding a data stream
CN103491032A (zh) 串行通信装置、串行通信系统以及串行通信方法
CN113711497A (zh) 数据传输装置、控制装置、设定装置以及数据传输装置的控制方法
CN113568850A (zh) 数据传输方法、装置、电子设备及存储介质
SE423956B (sv) Forfarande for dataoverforing i start-stoppdrift

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6563229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150