JP6562832B2 - 電子機器およびその制御方法 - Google Patents

電子機器およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6562832B2
JP6562832B2 JP2015245587A JP2015245587A JP6562832B2 JP 6562832 B2 JP6562832 B2 JP 6562832B2 JP 2015245587 A JP2015245587 A JP 2015245587A JP 2015245587 A JP2015245587 A JP 2015245587A JP 6562832 B2 JP6562832 B2 JP 6562832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch operation
touch
state
display
display item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015245587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017111629A (ja
JP2017111629A5 (ja
Inventor
吉田 幸司
幸司 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015245587A priority Critical patent/JP6562832B2/ja
Priority to US15/377,903 priority patent/US10530988B2/en
Publication of JP2017111629A publication Critical patent/JP2017111629A/ja
Publication of JP2017111629A5 publication Critical patent/JP2017111629A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6562832B2 publication Critical patent/JP6562832B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures

Description

本発明は、電子機器およびその制御方法に関し、特にタッチ操作可能な表示部において項目を表示する技術に関する。
特定の処理を行う位置を指定したり、アイコン等の表示物を選択する場合に、位置を指定するタッチを受け付ける領域と、アイコンを選択するタッチを受け付ける領域とを分けることがある。特許文献1には、タッチシャッターを受け付けるタッチ領域とアイコンの表示領域とを分け、タッチ領域にタッチされると、タッチアイコンに誤ってタッチされないように、タッチアイコンを非表示にしてタッチを受け付けないようにすることが開示されている。また、デジタルカメラやスマートホン等のタッチ可能な範囲が限られたタッチパネル(画面)において、アイコンを表示したり非表示にしたりすることがある。特許文献2では、上書き表示オンの指令をするとタッチ操作を受け付ける操作釦のある操作映像画面がDVDメニュー画面に重畳表示され、上書き表示オフの指令をすると操作映像画面が非表示になり、操作釦へのタッチ操作が行えなくなることが開示されている。
特開2013−17088号公報 特開2004−212857号公報
限られた大きさのタッチパネルにおいて、特許文献1のようにタッチ領域とアイコンの表示領域とを分けても、タッチ領域にタッチする前に誤ってアイコンをタッチしてしまった場合には、アイコンの機能が実行されてしまう可能性がある。そこで、特許文献1のアイコンを、特許文献2のようにしてタッチ操作可能な操作ボタン(操作映像画面)の表示と非表示とを切り替えるようにすることが考えられる。ユーザが操作映像画面を非表示にして操作釦へのタッチ操作をできなくすると、誤って操作釦をタッチし、ユーザの意図しない処理が行われることが無いが、操作釦の表示内容を確認することもできない。一方でユーザが操作釦の表示内容を確認しながらその他の操作をタッチでするために操作映像画面を表示させると、操作釦の表示内容の確認はできるが、誤って操作釦をタッチし、意図しない処理が行われる可能性がある。
本発明は、上記の課題に鑑み、情報表示の内容を確認できるようにしつつ、タッチ操作をする際にユーザの意図しない処理が行われる可能性を低減する電子機器の提供を目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の電子機器は、表示部へのタッチ操作を検出可能なタッチ検出手段と、特定の表示項目に対するタッチ操作を受け付ける第一の状態と、前記特定の表示項目に対するタッチ操作を受け付けない第二の状態とを含む複数の状態のいずれかに切り替える切替手段と、前記第一の状態の場合と、前記第二の状態の場合のいずれにおいても前記特定の表示項目を前記表示部に表示するように制御する表示制御手段と、前記第一の状態の場合には、前記特定の表示項目に対応しない所定の領域へのタッチ操作を受け付けたことに応じて該タッチ操作が行われた位置に応じた特定の処理を行い、前記特定の表示項目に対するタッチ操作を受け付けたことに応じて該表示項目に対応する処理を行い、前記第二の状態の場合には、前記所定の領域へのタッチ操作を受け付けたことに応じて該タッチ操作を受け付けた位置に応じた前記特定の処理を行い、前記特定の表示項目に対するタッチ操作があっても、該表示項目に対応する処理を行わず、前記特定の処理を行うように制御する制御手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、情報表示の内容を確認できるようにしつつ、タッチ操作をする際にユーザの意図しない処理が行われる可能性を低減することができる。
(a)、(b)本実施形態の構成を適用可能な装置の一例としてのデジタルカメラの外観図 本実施形態の構成を適用可能な装置の一例としてのデジタルカメラの構成例を示すブロック図 撮影情報表示設定の処理を示すフローチャート (a)〜(e)撮影情報表示設定に関する表示画面例 (a)〜(d)各パターンにおける編集画面例 撮影情報表示の処理を示すフローチャート タッチ操作に関する処理を示すフローチャート (a)〜(c)ライブビュー画面表示例
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。
図1(a)、(b)に本発明の撮像装置の一例としてのデジタルカメラの外観図を示す。図1(a)はデジタルカメラ100の前面斜視図であり、図1(b)はデジタルカメラ100の背面斜視図である。図1において、表示部28は画像や各種情報を表示する表示部である。シャッターボタン61は撮影指示を行うための操作部である。モード切替スイッチ60は各種モードを切り替えるための操作部である。端子カバー40は該部機器との接続ケーブルとデジタルカメラ100とを接続する接続ケーブル等のコネクタ(不図示)を保護するカバーである。
メイン電子ダイヤル71は操作部70に含まれる回転操作部材であり、このメイン電子ダイヤル71を回すことで、シャッター速度や絞りなどの設定値の変更等が行える。電源スイッチ72はデジタルカメラ100の電源のON及びOFFを切り替える操作部材である。サブ電子ダイヤル73は操作部70に含まれ、操作部70に含まれる回転操作部材であり、選択枠の移動や画像送りなどを行える。
Infoボタン68は、表示部28に表示する情報表示を最大4つのパターン(組み合わせ、セット)を順々に表示するように切り換えるボタン(単一操作部材)であり、例えばパターン1の表示中にInfoボタン68を押下するとパターン2に切り替わる。それぞれのパターンにおいて表示する情報表示の組み合わせを設定することができ、ユーザは、撮影状況に応じて好適な情報表示へと切り替えることができる。なお、4つのパターンのうち、どのパターンを表示するか非表示にするかを設定することができるので、例えば2パターンや3パターンを切り替えるようにすることもできる。
十字キー74は操作部70に含まれ、上、下、左、右部分をそれぞれ押し込み可能な十字キー(4方向キー)である。十字キー74の押した部分に応じた操作が可能である。SETボタン75は操作部70に含まれ、押しボタンであり、主に選択項目の決定などに用いられる。
LVボタン76は操作部70に含まれ、メニューボタン67においてライブビュー(以下、LV)のONとOFFを切り替えるボタンである。動画撮影モードにおいては、動画撮影(記録)の開始、停止の指示に用いられる。拡大ボタン77は操作部70に含まれ、撮影モードのライブビュー表示において拡大モードのON、OFF,及び拡大モード中の拡大率の変更を行うための操作ボタンである。再生モードにおいては再生画像を拡大し、拡大率を増加させるための拡大ボタンとして機能する。縮小ボタン78は操作部70に含まれ、拡大された再生画像の拡大率を低減させ、表示された画像を縮小させるためのボタンである。再生ボタン79は操作部70に含まれ、撮影モードと再生モードとを切り替える操作ボタンである。撮影モード中に再生ボタン79を押下することで再生モードに移行し、記録媒体200に記録された画像のうち最新の画像を表示部28に表示させることができる。
接眼ファインダ16は後述するレンズユニット150を通して得た被写体の光学像の焦点や構図の確認を行うための覗き込み型のファインダである。蓋202は記録媒体200を格納ひたスロットの蓋である。グリップ部90は、ユーザがデジタルカメラ100を構えた際に右手で握りやすい形状とした保持部である。
図2は、本実施形態によるデジタルカメラ100の構成例を示すブロック図である。
図2において、レンズユニット150は、交換可能な撮影レンズを搭載するレンズユニットである。
レンズ103は通常、複数枚のレンズから構成されるが、ここでは簡略して一枚のレンズのみで示している。通信端子6はレンズユニット150がデジタルカメラ100側と通信を行う為の通信端子であり、通信端子10はデジタルカメラ100がレンズユニット150側と通信を行う為の通信端子である。レンズユニット150は、この通信端子6,10を介してシステム制御部50と通信し、内部のレンズシステム制御回路4によって絞り駆動回路2を介して絞り102の制御を行い、AF駆動回路3を介して、レンズ103の位置を変位させることで焦点を合わせる。
AEセンサー17は、レンズユニット150、クイックリターンミラー12を通しピント板13上に結像した被写体の輝度を測光する。
焦点検出部11(AFセンサー)は、クイックリターンミラー12を介して入射する像を撮像しシステム制御部50にデフォーカス量情報を出力する位相差検出方式のAFセンサーである。システム制御部50は前記デフォーカス量情報に基づいてレンズユニット150を制御し、位相差AFを行う。
クイックリターンミラー12(以下、ミラー12)は、露光、ライブビュー撮影、動画撮影の際にシステム制御部50から指示されて、不図示のアクチュエータによりアップダウンされる。ミラー12は、レンズ103から入射した光束をファインダ16側と撮像部22側とに切替えるためのミラーである。ミラー12は通常時はファインダ16へと光束を導くよう反射させるように配されているが、撮影が行われる場合やライブビュー表示の場合には、撮像部22へと光束を導くように上方に跳ね上がり光束中から待避する(ミラーアップ)。またミラー12はその中央部が光の一部を透過できるようにハーフミラーとなっており、光束の一部を、焦点検出を行うための焦点検出部11に入射するように透過させる。
撮影者は、ペンタプリズム14とファインダ16を介して、ピント板13フォーカシングスクリーン上に結像した像を観察することで、レンズユニット150を通して得た被写体の光学像の焦点状態や構図の確認が可能となる。
撮像部22は光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子等で構成される撮像素子である。A/D変換器23は、アナログ信号をデジタル信号に変換する。A/D変換器23は、撮像部22から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するために用いられる。シャッター101は絞り機能を備えるシャッターである。
画像処理部24は、A/D変換器23からのデータ、又は、メモリ制御部15からのデータに対し所定の画素補間、縮小といったリサイズ処理や色変換処理を行う。また、画像処理部24では、撮像した画像データを用いて所定の演算処理が行われ、得られた演算結果に基づいてシステム制御部50が露光制御、測距制御を行う。これにより、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理が行われる。画像処理部24では更に、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行っている。
A/D変換器23からの出力データは、画像処理部24及びメモリ制御部15を介して、或いは、メモリ制御部15を介してメモリ32に直接書き込まれる。メモリ32は、撮像部22によって得られA/D変換器23によりデジタルデータに変換された画像データや、表示部28に表示するための画像データを格納する。メモリ32は、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像および音声を格納するのに十分な記憶容量を備えている。
また、メモリ32は画像表示用のメモリ(ビデオメモリ)を兼ねている。D/A変換器19は、メモリ32に格納されている画像表示用のデータをアナログ信号に変換して表示部28に供給する。こうして、メモリ32に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器19を介して表示部28により表示される。表示部28は、LCD等の表示器上に、D/A変換器19からのアナログ信号に応じた表示を行う。A/D変換器23によって一度A/D変換されメモリ32に蓄積されたデジタル信号をD/A変換器19においてアナログ変換し、表示部28に逐次転送して表示することで、電子ビューファインダとして機能し、スルー画像表示(ライブビュー表示)を行える。
不揮発性メモリ56は、電気的に消去・記録可能なメモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。不揮発性メモリ56には、システム制御部50の動作用の定数、プログラム等が記憶される。ここでいう、プログラムとは、本実施形態にて後述する各種フローチャートを実行するためのプログラムのことである。
システム制御部50は、デジタルカメラ100全体を制御する。前述した不揮発性メモリ56に記録されたプログラムを実行することで、後述する本実施形態の各処理を実現する。システムメモリ52は、システム制御部50の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ56から読み出したプログラム等を展開し、RAMが用いられる。また、システム制御部はメモリ32、D/A変換器19、表示部28等を制御することにより表示制御も行う。
システムタイマー53は各種制御に用いる時間や、内蔵された時計の時間を計測する計時部である。
モード切替スイッチ60、シャッターボタン61、操作部70はシステム制御部50に各種の動作指示を入力するための操作手段である。モード切替スイッチ60は、システム制御部50の動作モードを静止画記録モード、動画撮影モード、再生モード等のいずれかに切り替える。静止画記録モードに含まれるモードとして、オート撮影モード、オートシーン判別モード、マニュアルモード、絞り優先モード(Avモード)、シャッター速度優先モード(Tvモード)がある。また、撮影シーン別の撮影設定となる各種シーンモード、プログラムAEモード、カスタムモード等がある。モード切替スイッチ60で、メニュー画面に含まれるこれらのモードのいずれかに直接切り替えられる。あるいは、モード切替スイッチ60でメニュー画面に一旦切り換えた後に、メニュー画面に含まれるこれらのモードのいずれかに、他の操作部材を用いて切り替えるようにしてもよい。同様に、動画撮影モードにも複数のモードが含まれていてもよい。
第1シャッタースイッチ62は、デジタルカメラ100に設けられたシャッターボタン61の操作途中、いわゆる半押し(撮影準備指示)でONとなり第1シャッタースイッチ信号SW1を発生する。第1シャッタースイッチ信号SW1により、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の動作を開始する。
第2シャッタースイッチ64は、シャッターボタン61の操作完了、いわゆる全押し(撮影指示)でONとなり、第2シャッタースイッチ信号SW2を発生する。システム制御部50は、第2シャッタースイッチ信号SW2により、撮像部22からの信号読み出しから記録媒体200に画像データを書き込むまでの一連の撮影処理の動作を開始する。
操作部70の各操作部材は、表示部28に表示される種々の機能アイコンを選択操作することなどにより、場面ごとに適宜機能が割り当てられ、各種機能ボタンとして作用する。機能ボタンとしては、例えば終了ボタン、戻るボタン、画像送りボタン、ジャンプボタン、絞込みボタン、属性変更ボタン等がある。例えば、メニューボタンが押されると各種の設定可能なメニュー画面が表示部28に表示される。利用者は、表示部28に表示されたメニュー画面と、上下左右の4方向ボタンやSETボタンとを用いて直感的に各種設定を行うことができる。
操作部70は、ユーザからの操作を受け付ける入力部としての各種操作部材である。操作部70には、タッチ操作を受け付け可能なタッチパネル70aと少なくとも以下の操作部が含まれる。シャッターボタン61、メイン電子ダイヤル71、電源スイッチ72、サブ電子ダイヤル73、十字キー74、SETボタン75、LVボタン76、拡大ボタン77、縮小ボタン78、再生ボタン79。
電源制御部80は、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成され、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行う。また、電源制御部80は、その検出結果及びシステム制御部50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体200を含む各部へ供給する。
電源部30は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる。記録媒体I/F18は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体200とのインターフェースである。記録媒体200は、撮影された画像を記録するためのメモリカード等の記録媒体であり、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される。
通信部54は、無線または有線ケーブルによって接続し、映像信号や音声信号の送受信を行う。通信部54は無線LAN(Local Area Network)やインターネットとも接続可能である。通信部54は撮像部22で撮像した画像(スルー画像を含む)や、記録媒体200に記録された画像を送信可能であり、また、外部機器から画像データやその他の各種情報を受信することができる。
なお操作部70の一つとして、表示部28に対する接触を検知可能(タッチ検出可能)なタッチパネル70a(表示部28と重畳して設けられる)を有する。タッチパネル70aと表示部28とは一体的に構成することができる。例えば、タッチパネル70aを光の透過率が表示部28の表示を妨げないように構成し、表示部28の表示面の上層に取り付ける。そして、タッチパネルにおける入力座標と、表示部28上の表示座標とを対応付ける。これにより、恰もユーザが表示部28上に表示された画面を直接的に操作可能であるかのようなGUI(グラフィカルユーザーインターフェース)を構成することができる。システム制御部50はタッチパネル70aへの以下の操作、あるいは状態を検出できる。
・タッチパネルにタッチしていなかった指やペンが新たにタッチパネルにタッチしたこと。すなわち、タッチの開始(以下、タッチダウン(Touch−Down)と称する)。
・タッチパネルを指やペンでタッチしている状態であること(以下、タッチオン(Touch−On)と称する)。
・タッチパネルを指やペンでタッチしたまま移動していること(以下、タッチムーブ(Touch−Move)と称する)。
・タッチパネルへタッチしていた指やペンを離したこと。すなわち、タッチの終了(以下、タッチアップ(Touch−Up)と称する)。
・タッチパネルに何もタッチしていない状態(以下、タッチオフ(Touch−Off)と称する)。
タッチダウンが検出されると、同時にタッチオンであることも検出される。タッチダウンの後、タッチアップが検出されない限りは、通常はタッチオンが検出され続ける。タッチムーブが検出されるのもタッチオンが検出されている状態である。タッチオンが検出されていても、タッチ位置が移動していなければタッチムーブは検出されない。タッチしていた全ての指やペンがタッチアップしたことが検出された後は、タッチオフとなる。
これらの操作・状態や、タッチパネル上に指やペンがタッチしている位置座標は内部バスを通じてシステム制御部50に通知され、システム制御部50は通知された情報に基づいてタッチパネル上にどのような操作が行なわれたかを判定する。タッチムーブについてはタッチパネル上で移動する指やペンの移動方向についても、位置座標の変化に基づいて、タッチパネル上の垂直成分・水平成分毎に判定できる。またタッチパネル上をタッチダウンから一定のタッチムーブを経てタッチアップをしたとき、ストロークを描いたこととする。素早くストロークを描く操作をフリックと呼ぶ。フリックは、タッチパネル上に指をタッチしたままある程度の距離だけ素早く動かして、そのまま離すといった操作であり、言い換えればタッチパネル上を指ではじくように素早くなぞる操作である。所定距離以上を、所定速度以上でタッチムーブしたことが検出され、そのままタッチアップが検出されるとフリックが行なわれたと判定できる。また、所定距離以上を、所定速度未満でタッチムーブしたことが検出された場合はドラッグが行なわれたと判定するものとする。タッチパネルは、抵抗膜方式や静電容量方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、画像認識方式、光センサ方式等、様々な方式のタッチパネルのうちいずれの方式のものを用いても良い。方式によって、タッチパネルに対する接触があったことでタッチがあったと検出する方式や、タッチパネルに対する指やペンの接近があったことでタッチがあったと検出する方式ものがあるが、いずれの方式でもよい。
図3は、撮影情報表示設定の処理を示すフローチャートを示している。図3を用いて、撮影情報表示設定の処理について説明する。この処理は、不揮発性メモリ56に記録されたプログラムをシステムメモリ52に展開してシステム制御部50が実行することで実現する。なお、この処理は、デジタルカメラ100に電源が入り、メニュー画面が開かれると開始する。また、以下の処理ではタッチ操作が有効に設定されているものとして説明する。
S301では、システム制御部50は、撮影情報表示設定の表示が選択されたか否かを判定する。撮影情報表示設定は、図4(a)に示すように、メニュー画面のセットアップ(Set up)タブに含まれている。図4は、撮影情報表示設定に関する表示画面を示しており、図4(a)はメニュー画面を、図4(b)〜(e)は、切り替え設定画面を示している。図4(b)の表示例405は図5(a)、図4(c)の表示例406は図5(b)、図4(d)の表示例407は図5(c)、図4(e)の表示例408は図5(d)の編集画面と対応している。このように、図4(a)の撮影情報表示設定の項目が選択されたと判定した場合は、S302へ進み、そうでない場合は、S308へ進む。
S302では、システム制御部50は、切替設定画面を表示し、カーソル移動がされたか否かを判定する。カーソル移動は、十字キー74の上下ボタンへの操作や、各パターンを示すアイコン402a〜402dのいずれかへのタッチ操作によって行うことができる。パターンには、図4(b)〜(e)に示すアイコン402a〜402dの4つのパターンがあり、後述するLV画面においてInfoボタン68の押下でパターン1〜パターン4(もしくは画面1〜画面4)を順番に表示部28に表示するように切替可能である。アイコン402a〜402dのいずれかにカーソルが移動すると、図4(b)〜(e)に示すように割り当てられたカーソルに対応する切替設定画面(表示例405〜表示例408)が表示される。カーソルを移動させて、表示例を見ながらユーザはどのパターン(表示モード)にどのような情報表示設定がされているか否か(表示される表示項目の状態)をより分かりやすく認識することができる。また、表示例を見ながら後述する表示、非表示を切り替えるパターンの選択や、編集をするパターンの選択をすることができる。カーソル移動がされたと判定した場合は、S303へ進み、そうでない場合は、S308へ進む。また、カーソル移動があった場合には、カーソルの表示される位置(重畳して表示されるアイコンの位置)を変え、さらに表示例を切り替える。例えば、表示例の切り替えは、図4(b)〜(e)の表示例405〜408の切り替えを指し、順にカーソルの当てられたパターンに表示例を切り替える。
S303では、システム制御部50は、S302にカーソルが当てられたパターン(選択パターン)のパターン表示ON/OFFの切り替えがされたか否かを判定する。パターン1を非表示(OFF)にする場合には、図4(b)のパターン1を示すアイコン402aのようにチェックマークを外せばよく、表示(ON)にするにはチェックマークを付ければよい。図4(b)のようにパターン1が非表示になると、LV画面においてInfoボタン68によって切り替わるパターンの数は3つになる。パターン表示の切り替え、及びチェックマークの表示・非表示の切り替えは、カーソル409が当てられた状態でのアイコン402aへのタッチ、もしくはSETボタン75の押下によって行うことができる。パターン表示ON/OFFの切り替えがされたと判定した場合は、S304へ進み、そうでない場合は、S307へ進む。
S304では、システム制御部50は、選択パターン表示がONからOFFに切り替えられたかを判定する。ONからOFFに切り替えられたと判定した場合は、S305へ進み、そうでない場合は、S306へ進む。
S305では、システム制御部50は、選択パターンはInfoボタン68が押下されても表示されない非表示パターンであることをシステムメモリ52に記憶すると共に、カーソルのあるアイコンのチェックマークを非表示とする。ユーザが設定変更していない初期設定の状態では、全てのパターンが表示されるものとしてシステムメモリ52に記憶されている。
S306では、システム制御部50は、選択パターンはInfoボタン68が押下されたら表示される表示パターンであることをシステムメモリ52に記憶すると共に、カーソルのあるアイコンにチェックマークを表示する。
S307では、システム制御部50は、画面編集が選択されたか否かを判定する。画面編集は、図4(b)のアイコン401(INFO.画面編集)へのタッチ、もしくはInfoボタン68の押下である。画面編集が選択されたと判定した場合は、S308へ進み、そうでない場合は、S302へ戻る。
S308では、システム制御部50は、撮影情報表示設定を終了するか否かを判定する。撮影情報表示設定を終了すると判定した場合は、撮影情報表示設定を終了し、そうでない場合は、S301へ戻る。撮影情報表示設定は、図4(b)〜(e)の設定完了であるOKを示すアイコン403または、設定を取り消しするキャンセルを示すアイコン404へのタッチ、またはカーソル移動後のSETボタン75の押下により終了することができる。OKを選択した場合には、設定した内容(システムメモリ52に記憶されている設定内容)が不揮発性メモリ56に記憶されるが、キャンセルを選択した場合には設定内容は変更されない。
S309では、システム制御部50は、選択パターンの設定状態を不揮発性メモリ56から読み出して、システムメモリ52に展開する。
S310では、システム制御部50は、編集画面を表示部28に表示する。図5(a)〜(d)には、各パターンにおける編集画面の表示例を示す。図5(a)はパターン1、(b)はパターン2、(c)はパターン3、(d)はパターン4の編集画面である。図5(a)〜(d)において、アイコン501〜アイコン505は各パターンにおいて表示する情報の種別を選択肢として表示したものでる。アイコン501は基本撮影情報、アイコン502は詳細撮影情報、アイコン503はタッチボタン、アイコン504はヒストグラム、アイコン505は水準器を示している。
S311では、システム制御部50は、基本撮影情報の表示のONとOFFの切り替えがされたか否かを判定する。アイコン501〜アイコン505の示す各情報表示のONとOFFは、各アイコンへのタッチ或いは所望のアイコンにカーソルをあてた状態でのSETボタン75の押下で切り替えることができる。図5(a)では、アイコン501の示す基本撮影情報のみにチェックマークがついており、パターン1の編集例である表示例509のように基本撮影情報のみが表示される。基本撮影情報は、後述するタッチボタンがONにならない限りはタッチ可能なアイコン(タッチ可能な表示項目)ではなく、タッチ操作を受け付けない情報表示(ガイド)として表示される。タッチ操作を受け付けない情報表示とは、タッチ操作をしても対応する処理が行われない表示項目のことである。基本撮影情報の表示のONとOFFの切り替えがされたと判定した場合は、S312へ進み、そうでない場合は、S313へ進む。
S312では、システム制御部50は、基本撮影情報の表示に関する(ONまたはOFFの)設定情報をシステムメモリ52に記憶する。
S313では、システム制御部50は、詳細撮影情報の表示のONとOFFの切り替えがされたか否かを判定する。図5(d)では、アイコン503の示す詳細撮影情報にチェックマークがついており、パターン4の編集例である表示例512のように詳細撮影情報が表示される。詳細撮影情報の表示のONとOFFの切り替えがされたと判定した場合は、S314へ進み、そうでない場合は、S315へ進む。
S314では、システム制御部50は、詳細撮影情報の表示に関する(ONまたはOFFの)設定情報をシステムメモリ52に記憶する。
S315では、システム制御部50は、タッチボタンの表示のONとOFFの切り替えがされたか否かを判定する。図5(b)では、アイコン503の示すタッチボタンにのみチェックマークがついており、パターン2の編集例である表示例510のようにタッチボタンのみが表示される。タッチボタンは後述するLV画面においてはタッチ操作を受け付け可能なタッチボタンとして表示される。なお、図5(b)の編集画面の表示例510においては、タッチ可能であるタッチボタンであることを示す表示を囲うような表示形態で表示されるが、設定中のパターンにおける表示例を示すものであるので、実際にはタッチ操作は受け付け可能ではない。また、図5(c)では、アイコン501の示す基本撮影情報とアイコン503の示すタッチボタンにチェックマークがついており、表示例511のように表示がされる。つまり、図5(b)で示したタッチボタンの他に、基本撮影情報のうち一部の表示(シャッタースピード、絞り、ISO感度)はタッチボタンとして表示され、残りの表示(モード、枚数、電池残量)はタッチ操作を受け付けない情報表示(ガイド)として表示される。タッチボタンの表示のONとOFFの切り替えがされたと判定した場合は、S316へ進み、そうでない場合は、S317へ進む。
S316では、システム制御部50は、タッチボタンの表示に関する(ONまたはOFFの)設定情報をシステムメモリ52に記憶する。
S317では、システム制御部50は、ヒストグラムの表示のONとOFFの切り替えがされたか否かを判定する。図5(d)では、アイコン504の示すヒストグラムにチェックマークがついており、パターン4の編集例である表示例512のようにヒストグラムが表示される。ヒストグラムの表示のONとOFFの切り替えがされたと判定した場合は、S318へ進み、そうでない場合は、S319へ進む。
S318では、システム制御部50は、ヒストグラムの表示に関する(ONまたはOFFの)設定情報をシステムメモリ52に記憶する。
S319では、システム制御部50は、水準器の表示のONとOFFの切り替えがされたか否かを判定する。図5(d)では、アイコン505の示す水準器にチェックマークがついており、パターン4の編集例である表示例512のように水準器が表示される。水準器の表示のONとOFFの切り替えがされたと判定した場合は、S320へ進み、そうでない場合は、S321へ進む。
S320では、システム制御部50は、タッチボタンの表示に関する(ONまたはOFFの)設定情報をシステムメモリ52に記憶する。
S321では、システム制御部50は、編集終了であるか否かを判定する。編集終了である場合には、S322へ進み、そうでない場合は、S311へ戻る。編集の終了は、図5(a)〜(d)の設定完了であるOKを示すアイコン507または、設定を取り消しするキャンセルを示すアイコン508へのタッチ、またはカーソル移動後のSETボタン75の押下により行うことができる。編集終了であると判定した場合は、S322へ進み、そうでない場合は、S311へ戻り、編集を継続することができる。
S322では、システム制御部50は、S321において行われた操作がアイコン507(OK)の選択か、アイコン508(キャンセル)の選択であったかを判定する。設定完了を示すアイコン507の選択であったと判定した場合は、S323へ進み、そうでない場合は、S301へ戻る。キャンセルが選択された場合には、S311〜S320において編集された設定内容は不揮発性メモリ56に記憶されない。
S323では、システム制御部50は、選択されたパターンとS311〜S320で設定された設定内容とを対応づけて不揮発性メモリ56に記憶する。LV画面においてInfoボタン68が押下された場合には、S323で記憶された設定情報を読み出すことにより、順番に各パターンの情報表示をすることができる。各パターンには、表示される項目数や動作状態などの情報表示の内容を変えて設定することができるので、ユーザは参照したい情報の種類に応じて、様々な組み合わせで情報表示の設定をすることができる。
次に、図6を用いて情報表示の処理について説明する。この処理は、不揮発性メモリ56に記録されたプログラムをシステムメモリ52に展開してシステム制御部50が実行することで実現する。なお、この処理は、デジタルカメラ100に電源が入ると開始する。
S601では、システム制御部50は、撮影モードに切り替えられたか否かを判定する。撮影モードには、モード切替スイッチ60によって切替可能であり、再生モードの場合に再生ボタン79を押下することによっても切り替えることができる。撮影モードに切り替えられたと判定した場合には、S602へ進み、そうでない場合は、S603へ進む。
S602では、システム制御部50は、図8(a)〜(b)に示すようにライブビュー画面811(撮像画像)を表示部28に表示する。図8は、Infoボタン68の押下によって切替可能な表示部28における各情報表示例を示す図であり、図8(a)はタッチ可能なアイコンがない場合、(b)はタッチ可能なアイコンがある場合を示している。図8(c)は、AF範囲及びタッチボタン反応領域を示すための説明図である。図8(c)に示すように、タッチボタン反応領域はタッチパネルの辺に沿って設けられ、アイコンも辺に沿って表示される。
S603では、システム制御部50は、再生モードにおける画像の再生処理やメニュー画面におけるメニュー表示や設定処理等を行う。
S604では、システム制御部50は、現在設定中のパターンと、前述の撮影情報表示設定で設定された設定中のパターンの設定状態をシステムメモリ52(不揮発性メモリ56から各パターンの設定状態を読み込み済み)から読み込む。
S605では、システム制御部50は、読み込んだ設定状態において基本撮影情報がONであるか否かを判定する。基本撮影情報は図5(a)のパターン1、図5(c)のパターン3に示すような設定状態の場合にONである。一方で、図5(b)のパターン2に示すような設定状態の場合にはOFFである。基本撮影情報がONであと判定された場合には、S606へ進み、そうでない場合は、S609へ進む。
S606では、システム制御部50は、読み込んだ設定状態においてタッチボタンがONであるか否かを判定する。タッチボタンは図5(b)のパターン2、図5(c)のパターン3に示すような設定状態の場合にONである。一方で、図5(a)のパターン1に示すような設定状態の場合にはOFFである。タッチボタンがONであると判定された場合には、S607へ進み、そうでない場合は、S608へ進む。
S607では、システム制御部50は、図8(b)に示すように、シャッタースピードを示すタッチボタン807、絞りを示すタッチボタン808、ISO感度を示すタッチボタン809を表示する。すなわち、タッチ操作を受け付け可能に表示項目(タッチボタンがOFFの場合には情報表示(ガイド)として表示された項目)を表示する。さらに、ガイド801に示す、その他の基本撮影情報を、タッチ操作を受け付けない表示形態で表示する。また、タッチシャッターボタンを示すタッチボタン805、拡大ボタンを示すタッチボタン806、Qボタンを示すタッチボタン804を、タッチ操作を受け付け可能な表示形態で表示する。
S608では、システム制御部50は、図8(a)に示すように、基本撮影情報をガイド801とガイド802に示すように表示部28に表示する。ガイド801は、タッチボタンがONの場合(S607)にも、タッチボタンがOFFの場合(S608)の場合にも、タッチ操作を受け付けないガイドであるので表示形態が変わらない。物理部材であるダイヤルの回転で設定されるような項目や、電池や撮影可能枚数等の状態を示すガイドはタッチON、OFFの設定に関わらず、タッチでの設定変更等の操作ができない項目とし、同じ表示形態で表示してもよい。また、タッチボタンがONの場合に表示されるタッチボタンの示す各項目の設定値や設定状態と、タッチボタンがOFFの場合に表示されるガイド802の示す各項目の設定値や設定状態とはそれぞれ同じである。図8(b)のタッチボタン807〜809の示す各項目の設定値や設定状態を変えないままInfoボタン68を押下すると、各タッチボタンの表示内容がそのままタッチでの操作ができない状態でガイドとして表示される。また、各項目(ガイドまたはタッチボタン)の表示される位置はタッチON、OFFの場合で同じである。タッチON、OFFで同じ位置に項目(ガイドまたはタッチボタン)を表示するので、あるガイドを確認した後に設定変更しようとした場合に、設定変更するガイドに対応するタッチボタンを探さなくてもタッチONに切り替えた後すぐに設定変更できる。
S609では、システム制御部50は、S606と同様に、読み込んだ設定状態においてタッチボタンがONであるか否かを判定する。タッチボタンがONであると判定された場合には、S610へ進み、そうでない場合は、S611へ進む。
S610では、システム制御部50は、図8(b)で示したように、タッチシャッターボタンを示すタッチボタン805、拡大ボタンを示すタッチボタン806、Qボタンを示すタッチボタン804を、タッチ操作を受け付け可能な表示形態で表示する。ただし、このとき基本撮影情報はOFFになっているので、図8(b)にあるようなタッチボタン807〜タッチボタン809は表示しない。
S611では、システム制御部50は、詳細撮影情報がONであるか否かを判定する。詳細撮影情報がONであると判定した場合は、S612へ進み、そうでない場合は、S613へ進む。
S612では、システム制御部50は、図8(a)、(b)のガイド803のように詳細撮影情報を表示部28に表示する。
S613では、システム制御部50は、ヒストグラムがONであるか否かを判定する。ヒストグラムがONであると判定した場合は、S614へ進み、そうでない場合は、S615へ進む。
S614では、システム制御部50は、ヒストグラムを表示部28に表示する。ヒストグラムは、図4(e)の表示例408に示したグラフ411(ガイド)のように表示する。
S615では、システム制御部50は、水準器がONであるか否かを判定する。水準器がONであると判定した場合は、S616へ進み、そうでない場合は、S617へ進む。
S616では、システム制御部50は、水準器を表示部28に表示する。水準器は、図4(e)の表示例408に示した指標410(ガイド)のように表示する。
S617では、システム制御部50は、Infoボタン68の押下により表示部28に表示する情報表示のパターン切替がされたか否かを判定する。パターン切替がされたと判定した場合は、S604へ進み、そうでない場合は、S618へ進む。パターン切替によっては、図3で説明したパターンの表示の切り替えをすることができる。例えば、パターン1ではアイコン503の示すタッチボタンをOFFに、パターン2ではタッチボタンをONに設定した場合に、パターン1からパターン2への切り替えをすると、タッチボタンのOFFとONを切り替えることができる。言い換えれば、パターン1でもパターン2でも基本撮影情報の表示が設定されている場合には、パターン切替により、基本撮影情報を、タッチを受け付けないガイドとして表示させたり、タッチを受け付けるタッチボタンとして表示させたりすることができる。このように、パターン切替によって、タッチボタンとして表示するか(第一の状態)、情報表示をガイドとして表示するか(第二の状態)を切り替えることはできる。しかし、パターン切替によるガイドとタッチボタンの切り替えをしても、タッチ操作に応じた処理を行うか否かを設定するタッチ操作の有効無効の設定は切り替わらない。すなわち、タッチ操作を有効としている場合に、タッチボタンの設定をOFFにすると、タッチボタンの設定がONの場合に表示されるタッチボタンへタッチによって対応する機能が実行されないが、AF位置の設定等のその他のタッチ操作は有効のままである。
S618では、システム制御部50は、情報表示の処理を終了する操作が行われたか否かを判定する。情報表示の処理は、再生モードへの切り替えや、メニュー画面の表示、電源のOFF等により行われる。情報表示の処理を終了する操作が行われたと判定した場合は、情報表示の処理を終了し、そうでない場合には、S619へ進む。
S619では、システム制御部50は、タッチパネル70a(表示部28)へのタッチ操作が行われたか否かを判定する。タッチ操作が行われたと判定した場合には、S620へ進み、図7において説明するタッチ操作に関する処理を行い、そうでない場合には、S601に戻る。
S620に関する処理は、図7のタッチ操作に関する処理を示すフローチャートを用いて説明する。この処理は、不揮発性メモリ56に記録されたプログラムをシステムメモリ52に展開してシステム制御部50が実行することで実現する。
S701では、システム制御部50は、図6のS619で検出したタッチ操作のタッチ座標を取得する。
S702では、システム制御部50は、タッチボタン反応領域であるか否かを判定する。タッチボタン反応領域は、図8(c)に示すタッチボタン反応領域804t〜タッチボタン反応領域809tのうち、タッチボタン804〜タッチボタン806が表示されている場合には、タッチボタン反応領域804t〜タッチボタン反応領域806tである。さらにタッチボタン807〜タッチボタン809も表示されている場合には、タッチボタン反応領域804t〜タッチボタン反応領域806tに加えてタッチボタン反応領域807t〜タッチボタン反応領域809tもタッチボタン反応領域となる。タッチボタンが表示されていない場合には、タッチボタン反応領域がないため、S702の判定を行わずに、S705へと進む。S701で取得したタッチ座標がタッチボタン反応領域に含まれる場合には、S703へ進み、そうでない場合は、S705へ進む。
S703では、システム制御部50は、S702でタッチを検出したタッチボタン反応領域からタッチ位置を離すタッチアップがされたか否かを判定する。タッチアップが検出されたと判定された場合には、S304へ進み、そうでない場合は、処理を終了する。タッチしたタッチボタン反応領域以外のタッチボタン反応領域へとタッチ位置を移動したとしても、S704で後述するタッチボタンに対応する処理を行わない。また、タッチボタン反応領域へのタッチ後に、タッチボタン反応領域以外へのタッチ位置を移動したとしてもS706やS707で後述するAF処理は行わない。
S704では、システム制御部50は、図6のS619において検出されたタッチ操作でタッチしたタッチボタンに対応する処理を実行する。Qボタン(タッチボタン804)がタッチされると、撮影に関する項目の設定変更を受け付けるクイック設定画面へと遷移する。タッチシャッターボタン(タッチボタン805)がタッチされると、タッチシャッター設定のON/OFFを切り替えることができる。タッチシャッター設定がONの場合にはライブビュー画面上(タッチボタン反応領域を除く)でのタッチによって、タッチ位置に応じたタッチAFの指示と撮影指示とをすることができる。なお、タッチシャッター設定がOFFであっても、タッチAFは行われる。拡大ボタン(タッチボタン806)がタッチされると、ライブビューの拡大表示の倍率を変更できる。シャッタースピードを示すタッチボタン807がタッチされると、シャッタースピード値の設定画面に遷移する。絞りを示すタッチボタン808がタッチされると、絞り値の設定画面に遷移する。ISO感度を示すタッチボタン809がタッチされると、ISO値の設定画面に遷移する。さらに、シャッタースピード、絞り値、ISO感度のそれぞれの設定画面において、タッチ操作及び/または操作部70に含まれる操作部材への操作に応じて各設定値を設定/変更できる。このようにタッチボタンが表示されると、タッチ操作で容易に項目の設定変更を行うことができる。
S705では、システム制御部50は、タッチ位置がAF範囲内であるか否かを判定する。AF範囲は図8(c)に示すAF範囲810の内側であり、かつタッチボタン反応領域とは重ならない領域である。AF範囲810は、タッチした位置にある被写体に合焦するようにより精度の高いAF処理を行うことのできる範囲を示している。AF範囲810の外側にある被写体をタッチした場合には、最も近いAF範囲内の位置(にある被写体)へ合焦するようにAF処理を行う。タッチボタンが表示されていない領域であれば、ガイドが表示されていたとしてもAF処理のためのタッチ操作が可能である。例えば、タッチボタンを表示している図8(b)のタッチボタン808の領域にタッチしてもタッチAFは行われない。しかし、タッチボタンを表示していない図8(a)のガイド802のうち、図8(b)のタッチボタン808と同じ領域に対してタッチすればタッチAFが行われる。すなわち、タッチボタンを表示した場合には、タッチボタンへのタッチ操作が可能となり、タッチボタンをOFFにした場合には、ガイドを表示しつつAF処理を行う位置としてユーザがタッチ可能な範囲や、タッチシャッターを指示できる範囲が広くなる。タッチ位置がAF範囲内であると判定された場合は、S706へ進み、そうでない場合は、S707へ進む。
S706では、システム制御部50は、タッチ位置でAF処理を行う。
S707では、システム制御部50は、タッチ位置から近いAF範囲の位置へAF処理をする。このようにAF処理をすることで、よりユーザの意図に沿った位置へのAF処理をすることができる。また、このとき、ユーザに合焦したい被写体がAF範囲の内側へ写るようにフレーミングを促すガイド等を表示するようにしてもよい。なお、タッチシャッターがONでない場合にはS706またはS707ではAF処理を行わずに、シャッターボタン61での撮影準備指示がされたことに応じてAF処理をしてもよい。すなわち、S706またはS707においては、AF処理をする位置を選択し、シャッターボタン61が押下されたことに応じて選択された位置へAF処理し撮影を行ってもよい。
S708では、システム制御部50は、動画モードであるか否かを判定する。動画モードへは、モード切替スイッチ60により切り替えることができる。動画モードであると判定した場合は、S709へ進み、そうでない場合は、S712へ進む。
S709では、システム制御部50は、タッチ位置を移動するタッチムーブが行われたか否かを判定する。タッチムーブが行われたと判定した場合には、S710へ進み、そうでない場合は、S711へ進む。
S710では、システム制御部50は、タッチムーブが行われたことにより移動したタッチ値の座標を取得する。
S711では、システム制御部50は、タッチを離す操作であるタッチアップが行われたか否かを判定する。タッチアップが行われたと判定した場合は、タッチ操作による処理を終了し、図6のS601へと戻り、そうでない場合には、S705へと戻り移動したタッチ位置でのAF処理を行う。
S712〜S714の処理は、静止画モードの場合の処理である。
S712では、システム制御部50は、タッチシャッターの設定がONになっているか否かを判定する。タッチシャッターはメニュー画面における設定、もしくはタッチボタン805へのタッチ操作に切り替えることができる。タッチシャッターの設定がONになっている場合には、S713へ進み、そうでない場合は、S714へ進む。
S713では、システム制御部50は、静止画の撮影処理を行う。
S714では、システム制御部50は、S711と同様に、タッチを離す操作であるタッチアップが行われたか否かを判定する。タッチアップが行われたと判定した場合は、タッチ操作による処理を終了し、図6のS601へと戻り、そうでない場合には、タッチアップがされるまで待つ。
なお、図6のフローチャートの説明では省略しているが、LV画面を表示している際(S601がYesである間)は、シャッターボタン61の半押しがなされれば撮影準備処理を行う。さらに、シャッターボタン61の全押しがなされれば撮影処理を行う。撮影準備処理では、タッチ操作によりAF位置の設定が行われていれば、設定されているAF位置でAF処理が行われる。また、撮影処理におけるシャッタースピード、絞り、ISO感度は、前述のタッチボタン807〜809に対するタッチ操作や、操作部70に含まれる各種操作部材の操作によって設定された設定値で撮影される。
以上、説明した実施形態によれば、項目の表示内容を確認できるようにしつつ、タッチ操作をする際にユーザの意図しない処理が行われる可能性を低減させることができる。すなわち、タッチパネル上で位置の指定をする場合には、タッチ操作を受け付けるタッチボタンではなく情報を表示するガイドを表示すれば、ユーザはガイドの表示内容(タッチボタンの示す表示内容と同じ)を見ながらタッチ操作をすることができる。つまり、タッチボタンとしては表示しなくても、タッチボタンが示していたのと同じ設定情報を示すガイドとして情報を表示するのでユーザはガイドを見ながら(現在の設定を確認して)タッチ位置の指定や撮影等の指示をすることができる。また、タッチパネル上でのタッチ可能範囲がタッチボタンによって狭まることなくAF等の特定の処理をする指定をすることができる。さらにInfoボタンの押下により容易に情報表示のパターン及びタッチボタン表示の有無を切り替えることができるので、同じ表示内容であっても、タッチ操作を受け付けないガイドとタッチ操作を受け付けるタッチボタンとを容易に切り替えることができる。すなわち、タッチボタンの表示と非表示を切り替えることで、Qボタン等のタッチボタンの表示、非表示が切り替わるだけでなく、基本撮影情報のISO感度等を示す表示の状態をガイドとタッチボタンとのいずれかに切り替えることができる。
このように、タッチ範囲が限られているような場合であっても、ガイドの表示に切り替えることで、タッチ可能な範囲が狭まることなく、ガイドを見ながらタッチ位置を指定するタッチ操作をすることができる。
本実施形態では、タッチ操作が有効に設定されているとして説明をしたが、メニュー画面でタッチ操作の有効(タッチ有効状態)と、タッチに応じた処理をしない無効(タッチロック、タッチ無効状態)とを切替(タッチ操作の有効無効の設定)可能にしてもよい。タッチ操作が無効と設定されると、図7のS705で説明したAF範囲へのタッチ操作を行ってもタッチ位置へのAFは行われず、タッチボタンも表示されない(ガイドとして表示をしてもよい)。
なお、タッチ操作無効の場合はタッチ操作に応じた処理は行わないと説明したが、AF範囲へのタッチ操作は受け付け(タッチAFは行い)、タッチシャッターは受け付けないようにしてもよい。
タッチ操作を無効にして、表示部28へのタッチ操作に応じた処理が行われないようにすると、意図しないタッチ操作による誤動作を防ぐことができるが、位置の設定をする場合には操作性が低下する可能性がある。例えば、AF位置の設定はLV画面上で直接被写体のある位置をタッチで指定できた方が、直感的であり、かつ十字キーやダイヤル等の操作部材で所望の位置を指定するよりも素早く位置の指定ができる。よって、タッチ操作自体を無効にしてしまうと、特にAF位置の設定等を行う場合のユーザの操作性が低下する可能性がある。そこで、タッチ操作自体は有効とし、タッチ操作での位置の設定を可能にするが、項目の設定変更などの一部の処理についてはタッチで行えないようにすると意図しない設定や処理が行われる可能性を低減させることができる。例えば、ユーザが意図せず撮影に関する項目のタッチボタンをタッチし、ユーザが気付かないうちに設定値が変更され、そのまま撮影が行われるとユーザの所望でない画像が記録されてしまう。そこで、上述の実施形態のように、項目の設定値が意図せず変更されないようにすると、意図しない設定値のまま撮影が行われにくくなる。
このように、タッチ操作の有効無効の設定とは別に、タッチボタンの表示非表示とを切り替えること(タッチ切替)ができるので、位置を指定するような一部のタッチ操作は受け付けるが、項目の設定値変更等のタッチ操作は受け付けないようにできる。このとき、タッチ操作を受け付け可能な項目としては表示されないが、項目の表示内容(設定内容)はガイドとして表示されるので、ユーザは項目の表示内容を確認しながら位置の設定をタッチで行うことができる。例えば、ISO感度や絞りの値を見ながら、AF位置を設定する場合に、誤操作を防ぐためにタッチボタン自体を非表示にしてしまうとISO感度を確認することができないが、ガイドとして表示することでISO感度を確認しつつAF位置の設定をすることができる。
なお、ガイド表示とタッチボタンでの表示とを切り替え可能なものとして、本実施形態では、シャッタースピード、絞り、ISO感度を示したが、これに限らずその他の設定項目の設定値をタッチボタンに切り替えられるようにしてもよい。すなわち、詳細撮影情報や、基本撮影情報のその他のガイドも設定変更可能なものであればタッチボタンに切り替えられるようにしてもよい。また、本実施形態ではマニュアルモード(M)の場合として基本撮影情報を示しており、ガイド802のうちタッチボタン808と809の間にある露出補正を示すガイドはタッチボタンとして表示していない。しかしTvモードや、Avモードで、タッチボタンONの場合には、露出補正を含むガイド802に含まれるすべての項目をタッチボタンとして表示してもよい。
シャッタースピード、絞り、ISO感度は互いに撮像の露出を変える要素であるので、まとめてガイドとタッチボタンとの切り替えをする。一方で、Qボタン、拡大ボタン、タッチシャッターは互いに特定の事象へと影響しあう要素ではないので、例えばQボタンのみを表示させたり、拡大ボタンとタッチシャッターのみを表示させたりできるようにしてもよい。
なお、タッチボタンへのタッチ操作を検出したことに応じてタッチボタンの表示形態を変更し、AF処理を受け付け可能な位置へのタッチ操作を検出したことに応じて枠等のマークを表示する。このように、表示をすることで、タッチボタンへのタッチが検出されたのか、AF処理をする位置の選択をするタッチ操作が検出されたのかユーザがすぐに分かる。
なお、上述の各種実施形態では、AF処理を行う位置を指定する操作について説明をしたが、これに限らず様々な処理を行う位置(領域)の設定(選択)に適用可能である。例えば、特定の人物の顔に合焦する顔AF枠の選択や、拡大位置(ズームイン、ズームアウト)の選択等に適用可能である。さらに、AE(オートエクスポージャー、自動露光)、WB(ホワイトバランス)といった処理を行う際に、処理を行う際の基準となる被写体や位置や領域を選択する場合にも適用可能である。また、撮影に関する処理でなくても、編集画面等で色や効果等をかける位置を指定する場合や、複数の画像やサムネイルから所定のものを指定する場合にも適用可能である。
なお、本実施形態では情報表示のパターンを4つとして説明したがこれに限らず、6つや3つでもよい。
なお、電子機器の制御は1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。
また、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
また、上述した実施形態においては、本発明をデジタルカメラ100に適用した場合を例にして説明したが、これはこの例に限定されず、タッチ位置の指定が可能なタッチパネルへの制御を行うことのできる電子機器であれば適用可能である。即ち、本発明はパーソナルコンピュータ(PC)や、携帯電話端末や携帯型の画像ビューワ、デジタルフォトフレーム、音楽プレーヤー、ゲーム機、電子ブックリーダー、タブレットPC、スマートフォン、投影装置、表示部を有する家電装置等に適用可能である。
(他の実施形態)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記録媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。

Claims (23)

  1. 表示部へのタッチ操作を検出可能なタッチ検出手段と、
    特定の表示項目に対するタッチ操作を受け付ける第一の状態と、前記特定の表示項目に対するタッチ操作を受け付けない第二の状態とを含む複数の状態のいずれかに切り替える切替手段と、
    前記第一の状態の場合と、前記第二の状態の場合のいずれにおいても前記特定の表示項目を前記表示部に表示するように制御する表示制御手段と、
    前記第一の状態の場合には、前記特定の表示項目に対応しない所定の領域へのタッチ操作を受け付けたことに応じて該タッチ操作が行われた位置に応じた特定の処理を行い、前記特定の表示項目に対するタッチ操作を受け付けたことに応じて該表示項目に対応する処理を行い、
    前記第二の状態の場合には、前記所定の領域へのタッチ操作を受け付けたことに応じて該タッチ操作を受け付けた位置に応じた前記特定の処理を行い、前記特定の表示項目に対するタッチ操作があっても、該表示項目に対応する処理を行わず、前記特定の処理を行うように制御する制御手段と
    を有することを特徴とする電子機器。
  2. 前記制御手段は、前記第二の状態の場合に、前記特定の表示項目の表示される領域へのタッチ操作を受け付けたことに応じて、該タッチ操作を受け付けた位置に応じた前記特定の処理を行うように制御することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記表示制御手段は、前記第一の状態の場合と前記第二の状態の場合とで前記特定の表示項目の表示形態を変えるように制御することを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 前記特定の表示項目に対応する処理は、前記特定の表示項目の示す設定項目の設定を変更する処理であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の電子機器。
  5. 撮像部により得られた撮像画像が前記表示部へ表示されており、
    前記制御手段は、前記撮像画像のうち、前記タッチ操作が行われた位置の被写体に基づいて前記特定の処理を行うように制御することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の電子機器。
  6. 前記特定の処理は、オートフォーカス、自動露出、オートホワイトバランスの少なくともいずれかであることを特徴とする請求項5に記載の電子機器。
  7. 前記表示部へのタッチ操作を受け付け可能なタッチ有効状態と、前記表示部へのタッチ操作を受け付けないタッチ無効状態とを切り替えるタッチ切替手段とをさらに有し、
    前記制御手段は、前記タッチ無効状態へと切り替えられた場合には、タッチ操作を受け付けても前記特定の処理を行わず、前記第一の状態であっても前記特定の表示項目へのタッチ操作を受け付けないように制御することを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の電子機器。
  8. 前記制御手段は、前記第一の状態の場合には前記表示部に前記特定の表示項目とは異なるタッチ操作を受け付け可能なタッチボタンを表示し、前記第二の状態の場合には前記タッチボタンを表示しないように制御することを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の電子機器。
  9. 前記タッチボタンは、設定画面を表示させるためのタッチボタン、前記表示部に表示される画像を拡大するためのタッチボタン、撮影指示をタッチ操作で受け付けるか否かを切り替えるためのタッチボタンのいずれかを含むことを特徴とする請求項8に記載の電子機器。
  10. 前記特定の項目は、シャッタースピード、絞り、ISO感度、露出補正のいずれかを含むことを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の電子機器。
  11. 前記所定の領域は、前記表示部のうち、端の領域を含まない中央の領域であることを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載の電子機器。
  12. 前記特定の表示項目は、前記表示部の辺に沿った位置に表示されることを特徴とする請求項1乃至11の何れか1項に記載の電子機器。
  13. 前記切替手段は、前記表示部とは異なる位置に設けられた単一操作部材への操作で前記第一の状態と前記第二の状態とを含む複数の状態のいずれかに切替可能であることを特徴とする請求項1乃至12の何れか1項に記載の電子機器。
  14. 前記切替手段は、前記第一の状態に対応する第一の表示モードと、前記第二の状態に対応する第二の表示モードと、第三の表示モードを含む、当該電子機器の設定内容または動作状態を表す情報表示の項目数が異なる複数の表示モードのいずれかに切り替えることを特徴とする請求項1乃至13の何れか1項に記載の電子機器。
  15. 前記第一の表示モードと、前記第二の表示モードを含む複数の表示モードごとに、表示する表示項目を設定する設定手段を有し、
    前記切替手段は前記複数の表示モードのうちいずれかに切り替えることを特徴とする請求項14に記載の電子機器。
  16. 前記設定手段は、さらに前記複数の表示モードごとに前記特定の表示項目を表示する場合に前記第一の状態で表示するか、前記第二の状態で表示するかを設定可能であることを特徴とする請求項15に記載の電子機器。
  17. 表示部へのタッチ操作を検出可能なタッチ検出手段と、
    特定の項目の設定値を示す特定の表示項目に対するタッチ操作を受け付ける第一の状態と、前記特定の表示項目に対するタッチ操作を受け付けない第二の状態とを含む複数の状態のいずれかに切り替える切替手段と、
    前記第一の状態の場合と、前記第二の状態の場合のいずれにおいても前記特定の表示項目を前記表示部に表示するように制御する表示制御手段と、
    前記特定の表示項目の設定値を変更可能な変更手段と、
    前記変更手段により前記特定の表示項目の設定値が変更されたことに応じて、前記特定の表示項目の表示形態を変更し、
    前記第一の状態の場合には、前記特定の表示項目に対応しない所定の領域へのタッチ操作を受け付けたことに応じて該タッチ操作が行われた位置に応じた特定の処理を行い、前記特定の表示項目に対するタッチ操作を受け付けたことに応じて該表示項目に対応する処理を行い、
    前記第二の状態の場合には、前記所定の領域へのタッチ操作を受け付けたことに応じて該タッチ操作を受け付けた位置に応じた前記特定の処理を行い、前記特定の表示項目に対するタッチ操作があっても、該表示項目に対応する処理を行わないように制御する制御手段と
    を有することを特徴とする電子機器。
  18. 表示部へのタッチ操作を検出可能なタッチ検出手段と、
    特定の表示項目に対するタッチ操作を受け付ける第一の状態と、前記特定の表示項目に対するタッチ操作を受け付けない第二の状態とを含む複数の状態のいずれかに切り替える切替手段と、
    前記第一の状態の場合と、前記第二の状態の場合のいずれにおいても前記特定の表示項目を前記表示部に表示するように制御する表示制御手段と、
    前記第一の状態の場合には、前記特定の表示項目に対応しない所定の領域へのタッチ操作を受け付けたことに応じて該タッチ操作が行われた位置に応じた特定の処理を行い、前記特定の表示項目に対するタッチ操作を受け付けたことに応じて該表示項目に対応する処理を行い、
    前記第二の状態の場合には、前記所定の領域へのタッチ操作を受け付けたことに応じて該タッチ操作を受け付けた位置に応じた前記特定の処理を行い、前記特定の表示項目に対するタッチ操作があっても、該表示項目に対応する処理を行わないように制御する制御手段とを有し、
    前記表示制御手段は、前記第一の状態の場合には前記表示部に前記特定の表示項目とは異なるタッチ操作を受け付け可能なタッチボタンを表示し、前記第二の状態の場合には前記タッチボタンを表示しないように制御する
    ことを特徴とする電子機器。
  19. 表示部へのタッチ操作を検出可能なタッチ検出ステップと、
    特定の表示項目に対するタッチ操作を受け付ける第一の状態と、前記特定の表示項目に対するタッチ操作を受け付けない第二の状態とを含む複数の状態のいずれかに切り替える切替ステップと、
    前記第一の状態の場合と、前記第二の状態の場合のいずれにおいても前記特定の表示項目を前記表示部に表示するように制御する表示制御ステップと、
    前記第一の状態の場合には、前記特定の表示項目に対応しない所定の領域へのタッチ操作を受け付けたことに応じて該タッチ操作が行われた位置に応じた特定の処理を行い、前記特定の表示項目に対するタッチ操作を受け付けたことに応じて該表示項目に対応する処理を行い、
    前記第二の状態の場合には、前記所定の領域へのタッチ操作を受け付けたことに応じて該タッチ操作を受け付けた位置に応じた前記特定の処理を行い、前記特定の表示項目に対するタッチ操作があっても、該表示項目に対応する処理を行わず、前記特定の処理を行うように制御する制御ステップと
    を有することを特徴とする電子機器の制御方法。
  20. 表示部へのタッチ操作を検出可能なタッチ検出ステップと、
    特定の項目の設定値を示す特定の表示項目に対するタッチ操作を受け付ける第一の状態と、前記特定の表示項目に対するタッチ操作を受け付けない第二の状態とを含む複数の状態のいずれかに切り替える切替ステップと、
    前記第一の状態の場合と、前記第二の状態の場合のいずれにおいても前記特定の表示項目を前記表示部に表示するように制御する表示制御ステップと、
    前記特定の表示項目の設定値を変更可能な変更ステップと、
    前記変更ステップにおいて前記特定の表示項目の設定値が変更されたことに応じて、前記特定の表示項目の表示形態を変更し、
    前記第一の状態の場合には、前記特定の表示項目に対応しない所定の領域へのタッチ操作を受け付けたことに応じて該タッチ操作が行われた位置に応じた特定の処理を行い、前記特定の表示項目に対するタッチ操作を受け付けたことに応じて該表示項目に対応する処理を行い、
    前記第二の状態の場合には、前記所定の領域へのタッチ操作を受け付けたことに応じて該タッチ操作を受け付けた位置に応じた前記特定の処理を行い、前記特定の表示項目に対するタッチ操作があっても、該表示項目に対応する処理を行わないように制御する制御ステップと
    を有することを特徴とする電子機器の制御方法。
  21. 表示部へのタッチ操作を検出可能なタッチ検出ステップと、
    特定の表示項目に対するタッチ操作を受け付ける第一の状態と、前記特定の表示項目に対するタッチ操作を受け付けない第二の状態とを含む複数の状態のいずれかに切り替える切替ステップと、
    前記第一の状態の場合と、前記第二の状態の場合のいずれにおいても前記特定の表示項目を前記表示部に表示するように制御する表示制御ステップと、
    前記第一の状態の場合には、前記特定の表示項目に対応しない所定の領域へのタッチ操作を受け付けたことに応じて該タッチ操作が行われた位置に応じた特定の処理を行い、前記特定の表示項目に対するタッチ操作を受け付けたことに応じて該表示項目に対応する処理を行い、
    前記第二の状態の場合には、前記所定の領域へのタッチ操作を受け付けたことに応じて該タッチ操作を受け付けた位置に応じた前記特定の処理を行い、前記特定の表示項目に対するタッチ操作があっても、該表示項目に対応する処理を行わないように制御する制御ステップとを有し、
    前記表示制御ステップは、前記第一の状態の場合には前記表示部に前記特定の表示項目とは異なるタッチ操作を受け付け可能なタッチボタンを表示し、前記第二の状態の場合には前記タッチボタンを表示しないように制御する
    ことを特徴とする電子機器の制御方法。
  22. コンピュータを、請求項1乃至18のいずれか1項に記載された電子機器の各手段として機能させるためのプログラム。
  23. コンピュータを、請求項1乃至18のいずれか1項に記載された電子機器の各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記録媒体。
JP2015245587A 2015-12-16 2015-12-16 電子機器およびその制御方法 Active JP6562832B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015245587A JP6562832B2 (ja) 2015-12-16 2015-12-16 電子機器およびその制御方法
US15/377,903 US10530988B2 (en) 2015-12-16 2016-12-13 Electronic apparatus and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015245587A JP6562832B2 (ja) 2015-12-16 2015-12-16 電子機器およびその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017111629A JP2017111629A (ja) 2017-06-22
JP2017111629A5 JP2017111629A5 (ja) 2019-01-17
JP6562832B2 true JP6562832B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=59066600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015245587A Active JP6562832B2 (ja) 2015-12-16 2015-12-16 電子機器およびその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10530988B2 (ja)
JP (1) JP6562832B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4109875A4 (en) * 2020-02-21 2023-04-26 Sony Group Corporation PROGRAM, INFORMATION PROCESSING METHOD AND ELECTRONIC DEVICE

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004212857A (ja) 2003-01-08 2004-07-29 Pioneer Electronic Corp タッチパネル表示装置
WO2008015751A1 (en) * 2006-08-03 2008-02-07 Pioneer Corporation Image display device causing display means to display an image based on processed image data obtained by subjecting predetermined image data to a predetermined process, image processing device, image display control method, its program, and recording medium recorded by the program
US20100166404A1 (en) * 2008-12-31 2010-07-01 Lombardi Michael J Device and Method Using a Touch-Detecting Surface
JP2013017088A (ja) 2011-07-05 2013-01-24 Canon Inc 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに記録媒体
US9860451B2 (en) * 2015-06-07 2018-01-02 Apple Inc. Devices and methods for capturing and interacting with enhanced digital images

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017111629A (ja) 2017-06-22
US10530988B2 (en) 2020-01-07
US20170180633A1 (en) 2017-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5306266B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
US10212335B2 (en) Electronic apparatus and control method therefor
JP6742730B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
JP6799475B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
WO2018021165A4 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP6806572B2 (ja) 撮像制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2019074928A (ja) 電子機器及びその制御方法
JP6833535B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP5889070B2 (ja) 撮像装置、その制御方法およびプログラム
JP2021163182A (ja) 電子機器およびその制御方法
JP2018125802A (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP6128967B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP5575290B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6562832B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP6611575B2 (ja) 撮像制御装置およびその制御方法
JP2019164423A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、及び、記録媒体
JP6407017B2 (ja) 表示制御装置およびその制御方法
JP7098490B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6779777B2 (ja) 撮像制御装置およびその制御方法
JP6436764B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
WO2018150983A1 (ja) 表示制御装置及び方法
JP2020166199A (ja) 電子機器及びその制御方法
JP6529300B2 (ja) 表示制御装置およびその制御方法
JP2020021174A (ja) 電子機器、その制御方法、およびそのプログラム
JP6632396B2 (ja) 電子機器およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181129

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190723

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6562832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151