JP6562788B2 - クーラント用ノズル - Google Patents

クーラント用ノズル Download PDF

Info

Publication number
JP6562788B2
JP6562788B2 JP2015178182A JP2015178182A JP6562788B2 JP 6562788 B2 JP6562788 B2 JP 6562788B2 JP 2015178182 A JP2015178182 A JP 2015178182A JP 2015178182 A JP2015178182 A JP 2015178182A JP 6562788 B2 JP6562788 B2 JP 6562788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coolant
nozzle
workpiece
tip
branch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015178182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017052057A (ja
JP2017052057A5 (ja
Inventor
良太 金井
良太 金井
Original Assignee
有限会社金井精密
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社金井精密 filed Critical 有限会社金井精密
Priority to JP2015178182A priority Critical patent/JP6562788B2/ja
Publication of JP2017052057A publication Critical patent/JP2017052057A/ja
Publication of JP2017052057A5 publication Critical patent/JP2017052057A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6562788B2 publication Critical patent/JP6562788B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Description

本発明は、工作機械を用いてワークを切削加工あるいは研削加工をする際に、回転するワークに向けてクーラントを吐出するためのクーラント用ノズルに関するものである。
切削加工あるいは研削加工では、主軸を中心に回転されるワークは、バイト等の工具が押し当てられて加工される。また通常、ワークには、この加工に際して発生する熱や切削粉を除去するためにクーラントが供給される。ワークから熱や切削粉を十分に除去できないと、加工品の仕上がりが悪くなる、あるいは工具寿命が短くなる、といった問題が発生してしまう。したがって、ワークへ効果的にクーラントを供給することは、加工における重要な要素である。
このため、クーラントを吐出するためのノズルにも工夫をこらしたものが提案されている。たとえば特許文献1には、ノズル内に内蔵する整流器により噴射流を整流する高圧クーラントノズル装置が開示されている。この高圧クーラントノズル装置は、ワークの切削点に安定した高圧クーラントを供給することを狙ったものである。
特開平7−60598号公報
しかしながら、ワークが高速回転しているため、たとえクーラントが切削点まで安定して届けられたとしても、ワーク表面の所定の範囲にクーラントが当たる時間は僅かである。また、ワーク表面に供給されたクーラントは、高速回転によって、すぐにワークから飛散してしまう。こうした理由もあり、高速回転するワークの表面全体に、多くのクーラントを行き渡らせることは困難である。
このような点に鑑み、本発明が解決しようとする課題は、ワークの表面全体に、より多くのクーラントを行き渡らせるためのクーラント用ノズルを提供することにある。
上記の課題を解決するために、本実施形態に係るクーラント用ノズルは、ノズル本体を備えており、このノズル本体は、軸線方向に延びる環状の第1壁面を有している。また、このノズル本体は、第1の壁面の先端側の縁に囲まれた範囲を覆い、開口領域である分岐口が軸線に対する周方向に並んで複数形成された分岐面を有している。また、このノズル本体は、分岐面より先端側に位置し、それぞれの分岐口に対応する開口領域である吐出口が周方向に並んで複数形成された吐出面を有している。さらに、このノズル本体は、対応する分岐口の周囲と吐出口の周囲とを繋ぐ複数の環状の第2壁面を有している。なお、軸線方向から見て、吐出口の中心と軸線とを結ぶ線分は、この吐出口に対応する分岐口の中心と軸線とを結ぶ線分に対して、周方向の一方である第1周方向にずれている。そして、第2壁面は、吐出面付近で先端側が第1周方向側に傾いている。このクーラント用ノズルは、ノズル本体の第1壁面で囲まれた流路の根元側から流入するクーラントを、第2壁面で囲まれた複数の流路へ分岐させて、各吐出口から吐出するものである。
この各分岐口の中心は、吐出口の中心よりも軸線から離れていることが好ましい。
この第2壁面は、断面が一定の直径サイズで真っ直ぐに形成されていてもよい。
また、ノズル本体を周方向に回転可能に支持する支持体と、この支持体に固定された回転モータと、ノズル本体の外周に沿って環状に形成された入力部と、回転モータの回転出力を入力部に伝達する伝達機構と、をさらに備えるクーラント用ノズルにしてもよい。このクーラント用ノズルは、伝達機構を介し伝達された回転モータの回転出力によりノズル本体が支持体に対して第1周方向に回転可能なものである。
他に、ノズル本体を周方向に回転可能に支持する支持体と、軸線方向に対して斜めに交差するように第1壁面から内側に張り出す第3壁面と、をさらに備えるクーラント用ノズルにしてもよい。この第3壁面は、軸線方向から見て、根元側の稜線が先端側の稜線に対し第1周方向にずれている。このクーラント用ノズルは、ノズル本体に流入するクーラントが第3壁面を押す力により、ノズル本体が支持体に対して第1周方向に回転可能なものである。
本発明に係るクーラント用ノズルは、各吐出口の中心が対応する分岐口の中心に対して第1周方向にずれており(吐出口が対応する分岐口に対して周方向にねじれて位置しており)、各吐出口から第1周方向に傾けてクーラントを吐出する。第1周方向と同方向に回転するワークの主軸とこのクーラント用ノズルの軸線とをあわせてクーラントを吐出すると、ワークには全周に亘り第1周方向に傾いた方向からクーラントが供給される。この供給されるクーラントは、第1周方向のスピードをもってワークに到達するため、このクーラントに対してワークの相対速度が落ちることになる。よって、ワーク表面の所定の範囲には、より長い時間クーラントが供給される。したがって、ワークの表面全体に、より多くのクーラントをより行き渡らせることが可能なクーラント用のノズルが提供される。
クーラント用ノズルが使われるNC旋盤の部分斜視図および加工中の部分側面図である。 第1実施形態のクーラント用ノズルの外観斜視図および先端側から見た正面図である。 第1実施形態のクーラント用ノズルによるクーラントの吐出状態およびワークへのクーラントの供給状態の模式図である。 第1実施形態のクーラント用ノズルにおける分岐面および吐出面の変形例を、先端側から見た正面図である。 第2実施形態のクーラント用ノズルの側面図である。 第3実施形態のクーラント用ノズルの側面図およびI−I部分断面図である。
以下に、図面を参照して本発明の一実施形態であるクーラント用ノズルを説明するが、本発明は、これらの実施形態に限定されるわけではない。
<全体概要>
図1は、本実施形態のクーラント用ノズル10が使われるNC旋盤1を説明するための図であり、(a)はNC旋盤1の部分斜視図、(b)は加工中の部分側面図である。以下に図1を参照して被切削物であるワークWのNC旋盤1による加工について説明する。なお、加工前のワークWは、円柱状または円筒状のステンレスや真鍮といった長尺の金属製部材である。
図1(a)に示すように、NC旋盤1には、水平面に設置されるベーステーブル2が備えられている。ベーステーブル2には、主軸L0に沿ってワークWを保持するチャック3が備えられており、チャック3は、ワークWを保持して主軸L0を中心に周方向に回転可能である。ワークWは、加工される際に一端がチャック3から突出して保持され、加工回転方向R0に回転される。
また、ベーステーブル2には、ワークWを保持して主軸方向ZにワークWを送るワーク送り機構4が備えられている。ワークWは、連動するワーク送り機構4およびチャック3により、主軸方向Zおよび加工回転方向R0に移動および回転されて加工される。
また、ベーステーブル2には、水平面上で主軸L0に対して直角方向をなすX方向に移動可能なXテーブル5が備えられている。Xテーブル5には、垂直面上で主軸L0に対して直角方向をなすY方向に移動可能なYテーブル6が備えられている。したがって、Yテーブル6は、ベーステーブル2に対してX方向およびY方向に移動可能である。
Yテーブル6には、先端に刃先が形成された複数のバイト7が、バイトホルダ6aによって下向きに固定されている。また、ドリル等の複数のツール8が、ツールホルダ6bによって主軸L0対して平行に固定されている。
ワークWの加工は、Xテーブル5およびYテーブル6を移動させることで複数のバイト7またはツール8の中から選択された工具によって行なわれる。図1(b)は、バイト7が選択されての加工中の様子を示しており、加工回転方向R0に高速で回転するワークWは、上方からバイト7の先端があてられて削られていく。ワークWは、切削粉が付着し、またバイト7との摩擦熱で高温になる。これら切削粉や熱は、加工後の仕上がりを悪くする要因ともなり、また、工具寿命を短くしてしまう要因ともなる。したがって通常、切削粉や熱を除去するために、ワークWにはクーラントCが供給される。クーラントCは、油性切削油や水溶性切削油といったものであり、供給部30から供給されて供給部30の先端に接着接合されたクーラント用ノズル10から吐出される。供給部30は、蛇腹式の樹脂製のパイプで所望の位置に移動させることができ、また所望の方向に向けることができる。
なお、本実施形態の供給部30は、図1(a)及び図1(b)に示すようにチャック3から離れた位置からクーラントを供給するための供給ホースであり、より具体的には蛇腹式の樹脂チューブであるが、金属製や樹脂製のパイプ等であってもよい。また、本実施形態のクーラント用ノズル10は供給部30に接着接合されているが、ネジでの接合やコレットチャック式の接合等であってもよい。また、供給部30の先端にすでに形成されているノズルに接合するものであってもよい。
また上記では、本実施形態のクーラント用ノズル10が使われる装置として3軸タイプのNC旋盤を説明したが、このクーラント用ノズル10は、他の工作機械にも使うことができることはもちろんである。たとえば、汎用旋盤や円筒研削盤といった工作機械や、3軸よりも多軸の工作機械にも使うことができる。
<第1実施形態のノズル>
<<構成>>
図2は、第1実施形態のクーラント用ノズル10を、内部を透過して示した図であり、(a)は外観斜視図、(b)は先端側から見た正面図である。以下に図2を参照し、第1実施形態のクーラント用ノズル10の構成について説明する。
図2(a)に示すように、第1実施形態のクーラント用ノズル10は、軸線L1を中心に軸線L1に沿って延びる長尺な金属製のノズル本体11からなる。ノズル本体11は、根元側の集合流路部12と先端側の分岐流路部13とからなる。
集合流路部12は、内壁である環状の第1壁面14を含み、略円筒形状をしている。集合流路部12は、外形部分の中央に段差が形成されており、根元側が比較的細い第1集合流路部12a、先端側が比較的太い第2集合流路部12bとなっている。第1集合流路部12aは、供給部30の内径に嵌り込み接着接合される。
分岐流路部13は、先端側にいくほど外径寸法が小さくなる略円柱形状をしており、根本側の面である分岐面15が集合流路部12の第1壁面14の端部を完全覆い、集合流路部12と一体になっている。また、分岐流路部13は、根本側の面である分岐面15から先端側の面である吐出面18にかけて、中央にて貫通する中央貫通孔22、および周囲にて貫通する第2壁面21で囲われた複数の周囲貫通孔23が形成されている。本実施形態では、周囲貫通孔23は、中央貫通孔22を8方向から囲うように、周方向に均等に整列されている。
中央貫通孔22は、分岐面15側の端部である分岐面開口16から吐出面18側の端部である吐出面開口19にかけて、断面直径寸法が徐々に小さくなるように形成されている。また、周囲貫通孔23は、断面直径寸法が一定で、直線的に、軸線L1に対して傾きをもって形成されている。
この周囲貫通孔23の傾きについて、図2(b)を参照し、説明する。図2(b)は先端側から見た図であるが、最も先端側の吐出面18は、中央が中央貫通孔22の一端であり、円形の開口領域である吐出面開口19となっている。また、吐出面開口19の周囲は、周囲貫通孔23の吐出面18側の端であり、周方向に等間隔で整列した円形の開口領域である吐出口20となっている。また、図2(b)には、周囲貫通孔23の分岐面15側の端である周方向に等間隔で整列した分岐口17が破線で表されている。そして、対応する吐出口20と分岐口17とをつなぐ第2壁面21が破線で表されている。
図2(b)に示すように、対応関係にある吐出口20と分岐口17とは、面積中心の位置が異なっている。さらに詳しく説明すると、吐出口20の面積中心と軸線L1との距離は第1距離D1であり、分岐口17の面積中心と軸線L1との距離は、第1距離D1より長い第2距離D2である。つまり、吐出口20が形成されている範囲は、分岐口17が形成されている範囲よりも狭い。これにより、周囲貫通孔23は、先端側が内側を向くように傾いている。また、吐出口20の面積中心と軸線L1とを結ぶ線分の第1線分F1は、分岐口17の面積中心と軸線L1とを結ぶ線分の第2線分F2に対し、周方向の一方である第1周方向R1側に回転している。つまり、複数の周囲貫通孔23は、先端側の端部の吐出口20が対応する根本側の端部の分岐口17に対して周方向にねじれて位置するように形成されている。これにより、周囲貫通孔23は、先端側が第1周方向R1側を向くように傾いている。
なお、第1実施形態のノズル本体11は金属製であるが、樹脂製であってもよい。また、第1実施形態のノズル本体11は1部品で形成されているが、複数部品を組み合わせて形成してもよい。また第1実施形態の第2壁面21で囲われた周囲貫通孔23は直線的に形成されているが、曲線的に形成してもよい。この際、周囲貫通孔23は、分岐面15付近において、先端側が第1周方向R1側を向くように形成する。
<<使用形態>>
図3は、第1実施形態のクーラント用ノズル10で吐出されたクーラントCの状態を模式的に示した図であり、(a)はクーラント用ノズル10における吐出状態、(b)はワークWへの供給状態、である。以下に図3を参照して第1実施形態のクーラント用ノズル10の使用形態を説明する。
図2(a)も適宜参照しながら説明すると、前述したように構成されたクーラント用ノズル10は、第1壁面14、分岐面15、中央貫通孔22を形成する壁面、および周囲貫通孔23を形成する第2壁面21で囲われた流路が内部に形成されている。この流路に供給部30から圧力が加えられて供給されたクーラントCは、分岐面15で中央貫通孔22を通る経路と周囲貫通孔23を通る経路とに分岐し、吐出面18の吐出面開口19および吐出口20から吐出される。なお、中央貫通孔22を通る経路からの吐出は従来のものと同様であるため、説明を省略する。
周囲貫通孔23は、先端側が内側を向くように、かつ第1周方向R1側を向くように傾いて形成されている。このため、図3(a)で示すように、各吐出口20から吐出されるクーラントCは、流れの中心が軸線L1に平行な方向L2に向かわず、内側に向かうように、かつ第1周方向R1側に向かうように、傾いて吐出される。
このクーラント用ノズル10を用い、加工回転方向R0で回転している加工中のワークWにむけてクーラントCを供給する。この際、図3(a)で示すように、主軸L0と軸線L1とをほぼ一致させるようにクーラント用ノズル10の位置決めをする。これにより、ワークWには全周に亘りクーラントが均等に供給される。なお、加工回転方向R0と第1回転方向R1とは一致している。
図3(b)に示すように、クーラント用ノズル10の各吐出口20から傾いて吐出されたクーラントCは、ワークWに全周に亘り半径方向に対して斜めから到達する。つまり、各吐出口20から吐出されたクーラントCは、第1周方向R1方向のスピード成分S1をもってワークWに到達する。加工回転方向R0と第1回転方向R1とは一致しているため、クーラントCに対するワークW表面の相対速度は、遅くなっていることになる。したがって、クーラントCがワークW表面と接している時間が長くなり、ワークWの表面全体には、より多くのクーラントCが行き渡ることになる。また、クーラントCとワークWとの衝突エネルギーが小さくなるため、ミスト化してしまうクーラントCの割合が半径方向に供給する場合よりも減る。なお、本実施形態では、クーラントCは、各吐出口20から内側を向くように吐出されている。これにより、ワークWには、外周側からクーラントCが届くようになっており、より多くのクーラントCが表面に供給されるようになっている。
<<変形例>>
図4は、第1実施形態のクーラント用ノズルにおける分岐面および吐出面の変形例を先端側からみた正面図であり、(a)は断面形状が長孔形状の第1変形例、(b)は断面形状が扇形状の第2変形例である。
図4(a)に示す第1変形例のクーラント用ノズル110は、第1実施形態のクーラント用ノズル10に対して、ノズル本体111の分岐流路部113における周囲貫通孔123の形状が異なる。それ以外の部分は同様である。このため以下では、同様の部分を省略して周囲貫通孔123を中心に説明をする。
第1変形例のクーラント用ノズル110は、中央貫通孔22を4方向から囲うように、周方向に均等に整列された周囲貫通孔123が形成されている。周囲貫通孔123の吐出面118側の端は、吐出面開口19を4方向から囲い、長孔形状の開口領域である吐出口120となっている。また、図4(a)に破線で示すように、周囲貫通孔123の分岐面側の端は、周方向に整列された、長孔形状の開口領域である分岐口117となっている。そして、対応する吐出口120と分岐口117とは、第2壁面121で繋がっている。
対応関係にある吐出口120と分岐口117とは、面積中心の位置が異なっている。吐出口120の面積中心と軸線L1との距離は、第1距離D11であり、分岐口117の面積中心と軸線L1との距離は、第1距離D11より長い第2距離D12である。言い換えると周囲貫通孔123は、先端側が内側を向くように傾いている。また、吐出口120の面積中心と軸線L1とを結ぶ線分の第1線分F11は、分岐口117の面積中心と軸線L1とを結ぶ線分の第2線分F12に対し、周方向の一方である第1周方向R1側に回転している。言い換えると周囲貫通孔123は、先端側が第1周方向R1側を向くように傾いている。
図4(b)に示す第2変形例のクーラント用ノズル210は、第1実施形態のクーラント用ノズル10に対して、ノズル本体211の分岐流路部213における周囲貫通孔223の形状が異なる。また、第1実施形態のクーラント用ノズル10に形成されていた中央貫通孔22が無い。それ以外の部分は同様である。このため以下では、同様の部分を省略して周囲貫通孔223を中心に説明をする。
第2変形例のクーラント用ノズル210は、軸線L1を4方向から囲うように、周方向に均等に整列された周囲貫通孔223が形成されている。周囲貫通孔223の吐出面218側の端は、吐出面218のほとんどの範囲を占めて軸線L1を4方向から囲い、扇型状の開口領域である吐出口220となっている。また、図4(a)に破線で示すように、周囲貫通孔223の分岐面側の端は、周方向に整列された、扇型状の開口領域である分岐口217となっている。そして、対応する吐出口220と分岐口217とは、第2壁面221で繋がっている。
分岐口217は、吐出口220を拡大した形状をしており、分岐面のほとんどの範囲を占めている。周囲貫通孔223は、先端に行くにつれて断面形状が徐々に小さくなっている。
対応関係にある吐出口220と分岐口217とは、面積中心の位置が異なっている。吐出口220の面積中心と軸線L1との距離は、第1距離D21であり、分岐口217の面積中心と軸線L1との距離は、第1距離D21より長い第2距離D22である。言い換えると周囲貫通孔223は、先端側が内側を向くように傾いている。また、吐出口220の面積中心と軸線L1とを結ぶ線分の第1線分F21は、分岐口217の面積中心と軸線L1とを結ぶ線分の第2線分F22に対し、周方向の一方である第1周方向R1側に回転している。言い換えると周囲貫通孔223は、先端側が第1周方向R1側を向くように傾いている。
上記変形例のように、本発明を適用したクーラント用ノズルは、第1壁面で囲まれた周囲貫通孔の断面形状が円形に限らない。また、第1壁面で囲まれた周囲貫通孔の断面形状が徐々に変化するものであってもよい。また、中央貫通孔は、有っても無くてもよい。また、吐出面における吐出口の面積割合および分岐面における分岐口の面積割合を限定するものでもない。
<第2実施形態のノズル>
<<構成>>
図5は、第2実施形態のクーラント用ノズル310の側面図である。以下に図5を参照し、第2実施形態のクーラント用ノズル310の構成について説明する。
第2実施形態のクーラント用ノズル310は、周囲の一部にギア溝が形成された点だけが第1実施形態のノズル本体11と異なるノズル本体311を備えている。ノズル本体311は、根元側が支持体24に回転軸受25を介して固定されている。
ノズル本体311は、根元側に集合流路部312を備えている。この集合流路部312は、外形部分中央に段差が形成されており、根元側が比較的細い第1集合流路部312a、先端側が比較的太い第2集合流路部312bとなっている。第2集合流路部312bの外周面には環状の入力部26であるギア溝が形成されている。ノズル本体311については、入力部26が形成されている以外は第1実施形態のノズル本体11と同様であるため、他の説明を省略する。
支持体24は、略直方体形状をしており、軸線L1に沿って貫通する支持体流路24a(孔)が形成されている。支持体流路24aは、根元側に供給部30が嵌り込んで接着接合されており、供給部30からクーラントCが供給される。
回転軸受25は、全体的に円筒状のベアリングであり、支持体側の固定部25aとノズル本体側の回転部25bとからなる。回転軸受25の内径面である軸受内面25cに囲まれた領域は流路を形成し、クーランCを流すことが可能である。回転軸受25は、回転部25bが固定部25aに対して軸線L1を中心に回転可能であるが、その摺動部分からクーラントCが漏れない構造になっている。回転軸受25は、固定部25aが支持体24の支持体流路24aの先端側と軸受内面25cの開口部とが繋がるように支持体24に固定されている。また、回転部25bの軸受内面25cの開口部には、ノズル本体311の第1集合流路部312aが嵌め込まれて固定されている。これによりノズル本体311は、支持体24に対して軸線L1を中心に回転可能となっている。また、支持体24、回転軸受25、およびノズル本体311の内部領域が繋がり、支持体24に供給されたクーラントCは、ノズル本体311の吐出面318まで導かれる。
さらに、クーラント用ノズル310は、支持体24の側面に回転モータ27が備えられている。回転モータ27の出力回転軸27aには、モータギア28aが固定されている。モータギア28aとノズル本体311の入力部26との間には、中間ギア28b、28c等を含む伝達機構28(モータギア28aを含む)が配置されている。回転モータ27および伝達機構28は、保護カバー(不図示)で囲われている。回転モータ27の出力回転軸27aの回転は、伝達機構28を介してノズル本体311の入力部26に伝達される。これにより、ノズル本体311は、回転モータ27の回転力により、支持体24に対して回転するようになっている。
なお、本実施形態では、ノズル本体311の入力部26としてギア溝が形成され、伝達機構28としてギア列28a、28b、28cが構成されて、回転モータ27の出力回転軸27a回転をノズル本体311に伝達しているが、これに限るものではない。たとえば、ノズル本体311の入力部26として外周に溝を形成し、伝達機構を回転モータ27の出力回転軸27aに固定したプーリーと、このプーリーとノズル本体とを繋ぐベルトで構成してもよい。また、本実施形態では回転モータ27が支持体24の側面に固定されているが、これに限らない。たとえば、支持体24の内部に回転モータ27を設置してよい。
<<使用形態>>
第2実施形態のクーラント用ノズル310と第1実施形態のクーラント用ノズル10とは、使用形態において多くが共通するため、以下では図3も参照して使用形態を説明する。なお、以下の説明における3桁の符号については、図3では下2桁が対応する。
第2実施形態のクーラント用ノズル310を用いて加工回転方向R0で回転している加工中のワークWにむけてクーラントCを供給する際も、主軸L0に軸線L1をほぼ一致させるようにクーラント用ノズル310の位置決めをする。供給部30から圧力が加えられて供給されたクーラントCは、第1実施形態と同様で内側に向かうように、かつ第1周方向R1側に向かうように、傾いて吐出される。さらに回転モータ27を駆動させて、ノズル本体311を第1周方向に回転させる。
クーラント用ノズル310から吐出されたクーラントCは、ワークWに全周に亘り半径方向に対して斜めから到達する。つまり、吐出面318の各吐出口から吐出されたクーラントCは、第1周方向R1方向のスピード成分をもってワークWに到達する。加工回転方向R0と第1回転方向R1とは一致しているため、クーラントCに対するワークW表面の相対速度は、遅くなっていることになる。さらに、ノズル本体311を加工回転方向R0と一致する第1周方向R1に回転させている。これにより、クーラントCに対するワークW表面の相対速度は、ノズル本体311を回転させない場合よりもさらに遅くなっている。したがって、クーラントCがワークW表面と接している時間がさらに長くなり、ワークWの表面全体には、さらに多くのクーラントCが行き渡ることになる。また、クーラントCとワークWとの衝突エネルギーがさらに小さくなるため、ミスト化してしまうクーラントCの割合がノズル本体311を回転させない場合よりもさらに減る。
<第3実施形態のノズル>
<<構成>>
図6は、第3実施形態のクーラント用ノズル410を説明する図であり、(a)は側面図、(b)は内側の部分のI−I断面図である。以下に図6を参照し、第3実施形態のクーラント用ノズル410の構成について説明する。
図6(a)に示すように、第3実施形態のクーラント用ノズル410は、一部の内部形状だけが第1実施形態のノズル本体11と異なるノズル本体411を備えている。ノズル本体411は、根元側が支持体24に回転軸受25を介して固定されている。なお、支持体24および回転軸受25は、第2実施形態のクーラント用ノズル310と同様であるため、説明を省略する。また、支持体24に回転軸受25を介したノズル本体の固定の仕方も第2実施形態のクーラント用ノズル310と同様であるため、説明を省略する。
ノズル本体411は、根元側に集合流路部412を備えている。この集合流路部412は、内壁である環状の第1壁面414、および第1壁面414から内側に張り出す複数の羽部29を有している。ノズル本体411については、第1壁面414から内側に張り出す羽部29を有する以外は第1実施形態のノズル本体11と同様であるため、同様の部分の説明を省略し、羽部29を中心に説明する。
ノズル本体411の羽部29は、図6(a)に示すように平面板状で軸線L1に対して傾いて延び、図6(b)に示すように第1壁面414の周囲を4等分した位置から、それぞれ内側に向かって張り出し、分岐流路部13に向けて傾く斜面が形成されている。各羽部29は、軸線L1方向に根元側から見た場合に一方の面である第3壁面29aが見えるように、先端側の稜線29cに対して根元側の稜線29bが第1周方向R1にずれるように傾いている。これにより、ノズル本体411は、内部にクーラントCが流れた際に第3壁面29aがクーラントCに押されて、支持体24に対して第1周方向R1に回転するようになっている。
なお、本実施形態ではノズル本体411の羽部29が平面板状に形成されているが、これに限らない。たとえば、羽部29が曲面状であってもブロック状であっても良い。また、羽部29の大きさ、傾きの角度、数についてはとくに限定するものではないが、内部を流れるクーラントCからノズル本体411を回転させるだけの力を得ることができるように設定する。
<<使用形態>>
第3実施形態のクーラント用ノズル410と第1実施形態のクーラント用ノズル10とは、使用形態において多くが共通するため、以下では図3も参照して使用形態を説明する。なお、以下の説明における3桁の符号については、図3では下2桁が対応する。
第3実施形態のクーラント用ノズル410を用い、加工回転方向R0で回転している加工中のワークWにむけてクーラントCを供給する際も、主軸L0に軸線L1をほぼ一致させるようにクーラント用ノズル410の位置決めをする。供給部30から圧力が加えられて供給されたクーラントCは、第1実施形態と同様で内側に向かうように、かつ第1周方向R1側に向かうように、傾いて吐出される。さらに、クーラントCの流れを受けてノズル本体411が第1周方向に回転する。
第1実施形態と同様、吐出面418の各吐出口から吐出されたクーラントCは、第1周方向R1方向のスピード成分をもってワークWに到達する。加工回転方向R0と第1回転方向R1とは一致しているため、クーラントCに対するワークW表面の相対速度は、遅くなっていることになる。さらに、ノズル本体411は、加工回転方向R0と一致する第1周方向R1に回転している。これにより、クーラントCに対するワークW表面の相対速度は、ノズル本体411が回転しない場合よりもさらに遅くなっている。したがって、クーラントCがワークW表面と接している時間がさらに長くなり、ワークWの表面全体には、さらに多くのクーラントCが行き渡ることになる。また、クーラントCとワークWとの衝突エネルギーがさらに小さくなるため、ミスト化してしまうクーラントCの割合が、ノズル本体411が回転しない場合よりもさらに減る。
10、110、210、310、410‥クーラント用ノズル
11、111、211、311、411‥ノズル本体
14、414‥第1壁面
15、415‥分岐面
17、117、217、417‥分岐口
18、118、218、318、418‥吐出面
20、120、220‥吐出口
21、121、221‥第2壁面
24‥支持体
26‥入力部
27‥回転モータ
28‥伝達機構
29a‥第3壁面
29b‥根元側の稜線
29c‥先端側の稜線
L1‥軸線
R0‥加工回転方向
R1‥第1周方向
W‥ワーク
C‥クーラント
F1、F11、F21‥第1線分
F2、F12、F22‥第2線分

Claims (5)

  1. 旋盤加工装置において、回転可能なチャックに保持されるワークに対して、前記チャックから離れた位置からクーラントを供給するための供給ホースのクーラント出口に取り付けられ、先端から前記ワークに対して前記クーラントを吐出するクーラント用ノズルであって、
    前記供給ホースに直接または間接的に接続される環状の集合流路部と、
    記集合流路部に繋がると共に、前記集合流路部の中心軸上において前記集合流路部の環内の空間から前記先端まで貫通する中央貫通孔、及び、前記中央貫通孔の周囲外側において前記集合流路部の環内の空間から前記先端まで貫通する複数の周囲貫通孔を有する分岐流路部と、を備え、
    前記複数の周囲貫通孔は、前記先端を前記ワークに向けた向きにおいて、前記先端の吐出口が対応する前記集合流路部側端の分岐口に対して、前記チャックが回転する方向にねじれて位置するよう形成されているクーラント用ノズル。
  2. 前記周囲貫通孔は、前記吐出口の面積中心と前記中心軸との距離が前記分岐口の面積中心と前記中心軸との距離よりも短くなるよう形成されている請求項1に記載のクーラント用ノズル。
  3. 前記複数の周囲貫通孔の各周囲貫通孔は、直線的に形成されている請求項1または請求項2に記載のクーラント用ノズル。
  4. 前記中央貫通孔は、前記集合流路部側から前記先端側にいくに従って断面直径寸法が小さくなるよう形成されている請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のクーラント用ノズル。
  5. 前記供給ホースと前記集合流路部との間に接続され、当該集合流路部を周方向に回転可能に支持する支持体と、
    前記支持体に固定された回転モータと、
    前記集合流路部の外側に形成された入力部と、
    前記回転モータの回転出力を前記入力部に伝達する伝達機構と、をさらに備える請求項1から請求項のいずれか一項に記載のクーラント用ノズル。
JP2015178182A 2015-09-10 2015-09-10 クーラント用ノズル Active JP6562788B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015178182A JP6562788B2 (ja) 2015-09-10 2015-09-10 クーラント用ノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015178182A JP6562788B2 (ja) 2015-09-10 2015-09-10 クーラント用ノズル

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017052057A JP2017052057A (ja) 2017-03-16
JP2017052057A5 JP2017052057A5 (ja) 2018-05-24
JP6562788B2 true JP6562788B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=58316600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015178182A Active JP6562788B2 (ja) 2015-09-10 2015-09-10 クーラント用ノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6562788B2 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5415516A (en) * 1977-07-06 1979-02-05 Shigeru Obiyama Sprayor
JPS61204076A (ja) * 1985-03-07 1986-09-10 三明電機株式会社 掃除装置
JPS6335556U (ja) * 1986-08-26 1988-03-07
JPH06238543A (ja) * 1993-02-18 1994-08-30 Osaka Kiko Co Ltd 工作機械の切削剤供給装置
JPH0760598A (ja) * 1993-08-26 1995-03-07 Enshu Ltd 高圧クーラントノズル装置
JPH0717452U (ja) * 1993-08-31 1995-03-28 日立精機株式会社 クーラント噴出路を備えた工具ホルダ
JP2003071608A (ja) * 2001-08-28 2003-03-12 Mitsubishi Materials Corp 切削工具
DE102006006958A1 (de) * 2006-02-14 2007-08-23 Richard Bähr GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Bestücken einer Werkzeugmaschine mit Werkzeugen
JP2009220200A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Jtekt Corp 流体供給装置
JP2009233772A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Kira Corporation:Kk 工作機械
JP3143544U (ja) * 2008-05-16 2008-07-24 株式会社三和金属工業 クーラント供給手段
DE102008027787A1 (de) * 2008-06-11 2009-12-17 Gühring Ohg Bohrwerkzeug mit innenliegender Kühl-/Schmiermittelversorgung
JP2010167539A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Mitsubishi Materials Corp ドリル
JP2013107181A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Honda Motor Co Ltd ドリル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017052057A (ja) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5512386B2 (ja) 工具内流路を有する円筒状回転工具およびこの工具による加工方法
CN105555450B (zh) 冷却剂输送系统、装备有该系统的刮削机以及由该系统执行的刮削方法
US8641479B2 (en) Tool assembly for machining a bore
JP5221312B2 (ja) 機械加工で発生する切削屑の除去用工具の本体基部
CN103930237A (zh) 用于在尤其是切割工具的工件上形成导向斜面的装置和方法
US20080051013A1 (en) Methods and apparatus for machining a coupling
EP2539098B1 (en) Through coolant adaptor for use on hollow spindle machine tools
KR20190070236A (ko) 노즐, 노즐 모듈 및 이를 포함하는 공작 기계
EP4129572A1 (en) High-rotational speed cup-shaped grinding wheel
EP1440758A1 (en) Methods and apparatus for machining a coupling
US10532416B2 (en) Machining tool for deburring boreholes
JP6783092B2 (ja) 付加加工用ヘッドおよび加工機械
JP6562788B2 (ja) クーラント用ノズル
CN207256026U (zh) 一种固液两相流抛光激光切割喷嘴内孔的夹具
RU2695846C2 (ru) Заменяемая сферическая фреза
US11590581B2 (en) Cutting tool with integrated lubrication
EP3050652A1 (en) Method to machine deep features using a lathe
JP7019904B2 (ja) 被加工物の回転対称面を機械加工する方法および旋削装置
JP2018024060A (ja) 歯切り工具、歯車加工装置及び歯車加工方法
JPH11347880A (ja) ガンドリルの切粉気流除去装置
EP4335576A1 (en) Spray nozzle for lubricant and coolant fluid
TWI713738B (zh) 夾頭裝置
CN118176086A (zh) 流体喷射头以及流体喷射装置
WO2023095280A1 (ja) 流体噴射ヘッド及び流体噴射装置
JPH0743367U (ja) 工作機械の切粉吸引除去装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6562788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154