JP6561805B2 - 基板用コネクタ - Google Patents

基板用コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6561805B2
JP6561805B2 JP2015237192A JP2015237192A JP6561805B2 JP 6561805 B2 JP6561805 B2 JP 6561805B2 JP 2015237192 A JP2015237192 A JP 2015237192A JP 2015237192 A JP2015237192 A JP 2015237192A JP 6561805 B2 JP6561805 B2 JP 6561805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
plating
fixing
fixing member
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015237192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017103171A (ja
Inventor
麗萍 康
麗萍 康
岡村 憲知
憲知 岡村
貢 古谷
貢 古谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2015237192A priority Critical patent/JP6561805B2/ja
Priority to US15/350,173 priority patent/US9774116B2/en
Priority to DE102016013763.0A priority patent/DE102016013763A1/de
Priority to CN201611088474.1A priority patent/CN107017487B/zh
Publication of JP2017103171A publication Critical patent/JP2017103171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6561805B2 publication Critical patent/JP6561805B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7082Coupling device supported only by cooperation with PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/707Soldering or welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/73Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0256Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections for soldering or welding connectors to a printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/7064Press fitting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、基板用コネクタに関する。
特許文献1に記載の基板用コネクタは、回路基板(プリント回路基板)に実装されるものであって、樹脂製のハウジングと、金属製の固定部材とを備えている。固定部材は、ハウジングに取り付けられるハウジング取付部を有しているとともに、回路基板に半田で取り付けられる基板取付部を有している。
特開2008−135314号公報
ところで、金属板から固定部材を所定の展開形状に打ち抜いた後、めっき処理を行うことにより、固定部材の端面(切断面であって板面と交差する面)にもめっき層を形成することができ、回路基板に対する固定部材の半田濡れ性を向上させることができる。しかし、こうした後めっき処理はコストが高くつくため、可能であれば、金属板の打ち抜き前に、めっき処理(先めっき処理)を一度で済ませておくことが望まれる。一方、先めっき処理では、固定部材の端面にめっき層を形成することができないため、半田濡れ性に劣るという問題がある。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、先めっき処理を行っても半田濡れ性の向上を図ることが可能な固定部材を備えた基板用コネクタを提供することを目的とする。
本発明は、端子金具が装着されるハウジングと、前記ハウジングに装着され、回路基板に半田で固定される基板固定部を有する板状の固定部材を備え、前記固定部材のうち、少なくとも前記基板固定部には、板厚方向に対向して配置される一対の板片部が設けられ、前記板片部板面に外側のめっき層と内側のめっき層とが形成され、前記板片部の前記板面と交差する端面に角部を含む位置に、前記外側のめっき層と連続しためっきだれ層が形成され、前記一対の板片部の角部に形成された一対の前記めっきだれ層は、前記基板固定部の端面において前記一対の板片部の板厚方向の両端部に配置され、前記一対のめっきだれ層に挟まれた領域は非めっき領域とされているところに特徴を有する。
金属板にめっき処理(先めっき処理)が施された後、金属板が所定形状に打ち抜かれることにより、固定部材の板面にめっき層が形成されるとともに、固定部材の端面にめっき層と連続しためっきだれ層が形成される。本発明の場合、固定部材のうち、少なくとも基板固定部に、板厚方向に対向して配置される一対の板片部が設けられ、板片部の端面にめっきだれ層が形成されるため、めっきだれ層が板厚方向に複数形成されることになり、各めっきだれ層に半田が付着することによって、半田濡れ性の向上を図ることができる。
本発明の実施例1の基板用コネクタの斜視図である。 ハウジングの装着部に固定部材が装着された状態を示す拡大平面図である。 図2のA−A線断面図である。 固定部材の斜視図である。 固定部材の正面図である。 固定部材の平面図である。 キャリアを介して連鎖状に連結された固定部材の展開図である。 ハウジングの正面図である。 ハウジングの装着部の拡大平面図である。 めっき層及びめっきだれ層が形成された連結板片部の断面図である。 本発明の実施例2におけるめっき層及びめっきだれ層が形成された連結板片部の断面図である。 本発明の実施例3におけるめっき層及びめっきだれ層が形成された連結板片部の断面図である。 本発明の実施例4におけるハウジングの装着部に固定部材が装着された状態を示す拡大平面図である。 図13のB−B線断面図である。 固定部材の側面図である。 本発明の実施例5の固定部材の斜視図である。 めっき層及びめっきだれ層が形成された両板片部の断面図である。 参考例の固定部材の斜視図である。 めっき層及びめっきだれ層が形成された両板片部の断面図である。
本発明の好ましい実施形態を以下に示す。
前記一対の板片部が、板厚方向に互いに間隔をあけて配置されている。これによれば、板片部の両板面に形成されためっき層に半田が付着するため、半田濡れ性のさらなる向上を図ることができる。
前記一対の板片部が、屈曲部を介して一体に連結されている。これによれば、部品点数を削減することができ、加工性が良好になるのに加え、屈曲部の曲げ面にもめっき層が形成され、半田濡れ性のさらなる向上を図ることができる。
前記一対の板片部が、前記固定部材のうち、前記ハウジングに装着される部分には設けられていない。これによれば、板片部の形成範囲を必要最小の範囲に抑えることができ、材料費を削減することができる。
<実施例1>
以下、本発明の実施例1を図1〜図10に基づいて説明する。本実施例1の基板用コネクタは、ハウジング10と、複数の端子金具90と、一対の固定部材30とを備えている。なお、以下の説明においては、図1及び図3の右側を前側とする。上下方向は、図1及び図3に対応している。
ハウジング10は合成樹脂製であって、図1に示すように、回路基板100(プリント回路基板)の表面に設置され、前方に開放された角筒状のフード部11を有している。フード部11は、左右方向に長く延出する形態とされ、奥壁12に、複数の端子金具90が圧入により装着されている。フード部11内には、前方から図示しない相手側コネクタが嵌合可能となっている。
端子金具90は導電金属製であって、図1に示すように、全体として角ピン状をなし、前後方向に延出する水平部91と、水平部91の後端から下方に延出する垂直部92とからなる。水平部91は、奥壁12を貫通して前端部がフード部11内に突出して配置される。垂直部92は、フード部11の後方に露出して配置され、下端部が回路基板100のスルーホール101に挿通されて半田付けされる。なお、回路基板100には、スルーホール101とは別に、固定部材30の後述する基板固定部31が挿入されて半田付けにより固定される固定孔102が設けられている。
図8に示すように、ハウジング10の左右両側面には、一対の装着部13が突設されている。装着部13には、装着溝14が上面に開口して形成されている。図9に示すように、装着溝14は、前後方向に長いスリット溝状をなしている。図3に示すように、装着溝14の内側下端部には、中実部15が設けられ、中実部15の前後両側に、一対の挿通孔16が上下方向に貫通して設けられている。装着溝14には、上方から固定部材30が挿入され、固定部材30の後述する連結板片部41が挿通孔16に挿通される。
固定部材30は金属製の板材であって、板面を左右方向に向けて配置され、図4に示すように、上下方向に延出する前後一対の基板固定部31と、両基板固定部31の上端間に架設されるハウジング固定部32とで構成される。図7に示すように、固定部材30は、キャリア33を介して連鎖状に複数連結された連続端子48から供給される。
図4に示すように、ハウジング固定部32は、平板状をなし、前後方向の幅寸法が小さい下部34と、下部34に段付き状に連なり、前後方向の幅寸法が大きい上部35とを有している。ハウジング固定部32の上部35の前後両端には、一対の係止突起36が張り出して形成されている。図2及び図3に示すように、固定部材30が装着溝14に挿入されると、ハウジング固定部32の下端が中実部15に当て止めされるとともに、装着溝14の前後の溝縁に係止突起36が食い込み、これによって固定部材30が装着溝14に抜け止め状態で保持される。
図3及び図4に示すように、基板固定部31は、固定孔102に挿入された状態で、回路基板100の裏面側に突出する先端領域部37を有している。基板固定部31は、板厚方向(本実施例1の場合は左右方向)に対向する一対の板片部38A、38Bを有している。
両板片部38A、38Bは、基板固定部31の板幅方向(前後方向)の全幅及び長さ方向(上下方向)の全長にわたって形成され、かつハウジング固定部32の下部34の前後両端にも連続して形成されている。
また、両板片部38A、38Bは、先端領域部37を除いて、屈曲部39を介して一体に連結されている。図4、図6及び図10に示すように、両板片部38A、38Bと屈曲部39とで断面U字状の連結板片部41が構成されている。連結板片部41は、ハウジング固定部32の上部35に段差無く連続する一の板片部38Aと、この板片部38Aと若干の隙間をあけて板厚方向に対向(対面)して配置される他の板片部38Bと、固定部材30の前後両端において断面略半円状に湾曲して両板片部38A、38Bに連なる屈曲部39とからなる。連結板片部41には、両板片部38A、38Bの内端面(両基板固定部31間で板片部38A、38Bが互いに対向する面)が露出して配置され、この両板片部38A、38Bの内端面に、それぞれ後述するめっきだれ層43が形成される(図10の太線を参照)。
図4に示すように、先端領域部37には、屈曲部39が無く、両板片部38A、38Bのみで構成されている。両板片部38A、38Bは、内端面に加えて外端面も露出して配置され、内外端面にめっきだれ層43が形成されることになる。先端領域部37と屈曲部39との間には、側面視L字形の段差44が形成されている。
また、先端領域部37には、固定孔102への挿通動作を案内するガイド部45が形成されている。ガイド部45は、板片部38A、38Bの内端面及び左右の板面(板厚方向の両端面)において、下端へ向けてテーパ状に先細り形状となる部分で構成されている。なお、図3に示すように、先端領域部37の板片部38A、38Bの外端面は、上下方向に沿って配置されている。
固定部材30を製造するに際し、金属板に、錫、ニッケル、金等でめっき処理が施され、金属板の両板面に所定厚みのめっき層46(図10の太線を参照)が形成される。次いで、金属板の両板面のうちの一面(以下、打ち抜き面47という)から他面へ向けて移動する図示しない金型によって、金属板が所定形状に打ち抜かれ、図7に示すように、固定部材30がキャリア33を介して連鎖状に配列された連続端子48が得られる。両板片部38A、38Bは、図7の展開形状において、板幅方向(前後方向)に並んで配置されている。
連続端子48の端面(両板面と交差する面であって破断面になる)は、打ち抜き面47と連続する角部49がだれて曲面状に形成される(図10を参照)。また、連続端子48の端面には、角部49を含む位置に、めっきだれ層43が形成される。めっきだれ層43は、打ち抜き方向に移動する図示しない金型にめっき層46が追従することにより、めっき層46に連続して形成される。連続端子48の端面において角部49とは反対側の部位は、打ち抜き面47と連続せず、めっきだれ層43が形成されていない。なお、角部49、めっき層46及びめっきだれ層43は、本実施例1において図10以外の図面では省略されている。
続いて、他の板片部38Bが屈曲部39を介して一の板片部38A側に折り返される。これにより、他の板片部38Bが一の板片部38Aを覆うようにして、両板片部38A、38Bが板厚方向に対向して配置される。図10に示すように、一の板片部38Aの両板面及び他の板片部38Bの両板面は、それぞれほぼ平行に配置され、これら板面に形成されためっき層46も、それぞれほぼ平行に配置される。
一の板片部38Aの端面及び他の板片部38Bの端面は、板厚方向に沿って配置され、板幅方向に関して同一位置に配置される。両板片部38A、38Bの端面の角部49及び角部49に形成されためっきだれ層43は、両板片部38A、38Bの板厚方向の両端部に配置されることになる。したがって、基板固定部31の端面には、板厚方向に複数のめっきだれ層43が形成されることになる。両板片部38A、38Bの板厚方向の中間部は、めっきだれ層43に挟まれた非めっき領域51になっている。
次に、本実施例1の作用効果を説明する。
組み付けに際し、ハウジング10の装着部13の装着溝14に固定部材30のハウジング固定部32が上方から挿入され、ハウジング固定部32の前後両側に位置する係止突起36の係止作用によって固定部材30がハウジング10に抜け止め保持される(図1〜図3を参照)。固定部材30はハウジング10の左右両側面に対をなして取り付けられる。
続いて、ハウジング10が回路基板100の表面に載置され、固定部材30の基板固定部31が回路基板100の固定孔102に挿通される(図1及び図3を参照)。このとき、基板固定部31は、ガイド部45によって先端領域部37が固定孔102に円滑に誘い込まれる。基板固定部31が固定孔102に正規に挿入されると、連結板片部41が装着部13の挿通孔16の内側に配置される。その後、フロー半田等の半田付けがなされ、基板固定部31が各端子金具90とともに回路基板100に固定される。
ここで、半田は、基板固定部31の外周を被覆し、両板片部38A、38Bのめっき層46及びめっきだれ層43には良好に付着されるが、両板片部38A、38Bの非めっき領域51には付着しにくいという事情がある。仮に、基板固定部31が1つの板片部で構成されるとすると、めっきだれ層も1つのみになるため、半田の付着領域(接着領域)が少なくなる。その点、本実施例1の場合、基板固定部31が一対の板片部38A、38Bを有し、両板片部38A、38Bの端面にそれぞれめっきだれ層43が形成されることから、半田の付着領域を多く確保することができる。
このように、本実施例1によれば、基板固定部31が一対の板片部38A、38Bを有し、基板固定部31の端面に、板厚方向に複数のめっきだれ層43が形成されるため、その分、半田の付着領域を多く確保することができ、半田濡れ性の向上を図ることができる。その結果、回路基板100に対する固定部材30の保持力を高めることができる。
また、両板片部38A、38Bが板厚方向に互いに間隔をあけて配置されるため、両板片部38A、38Bの内側の隙間を介して対向する板面に形成されためっき層46にも半田が良好に付着し、半田濡れ性のさらなる向上を図ることができる。
また、連結板片部41においては両板片部38A、38Bが屈曲部39を介して一体に連結されているため、部品点数を削減することができるとともに、屈曲部39の曲げの内外面にもめっき層46が形成され、半田濡れ性のさらなる向上を図ることができる。
さらに、本実施例1の場合、両板片部38A、38Bがハウジング固定部32の上部35には設けられていないことから、金属板が無駄に消費されるのを防止することができ、コストを安価に抑えることができる。
<実施例2>
図11は、本発明の実施例2を示す。本実施例2は、固定部材30Eの基板固定部31Eが実施例1とは異なるが、基板固定部31E以外は実施例1と同様である。
基板固定部31Eは、断面有端環状、詳細には断面C字形状をなし、板厚方向に対向して配置される断面円弧状の板片部38AE、38BEで構成されている。両板片部38AE、38BEの板面(内外面)は、段差なく弧状に湾曲しており、両板片部38AE、38BEの端面は、側方へ向けてテーパ状に拡開している。両板片部38AE、38BEの外周側の板面は、打ち抜き面47Eとなり、両板片部38AE、38BEの端面の径方向外端部は、打ち抜き面47Eからだれて曲面状をなす角部49Eとなる。
両板片部38AE、38BEの板面には、めっき層46Eが弧状に回曲して形成され、両板片部38AE、38BEの端面には、めっきだれ層43Eが外周のめっきだれ層43Eに連続して形成されている。めっきだれ層43Eは、両板片部38AE、38BEの端面の径方向外側(角部49Eを含む)に形成され、両板片部38AE、38BEの端面の径方向内側は、非めっき領域51Eになっている。
本実施例2によれば、実施例1と同様、両板片部38AE、38BEの端面にそれぞれめっきだれ層43Eが形成されているため、半田濡れ性の向上を図ることができる。
<実施例3>
図12は、本発明の実施例3を示す。本実施例3は、固定部材30Fの基板固定部31Fが実施例1と異なるが、基板固定部31F以外は実施例1と同様である。
基板固定部31Fは、断面有端環状をなし、前後方向に沿った直線状の一の板片部38AFと、この板片部38AFの一端から湾曲して折り返される断面略半円弧状の他の板片部38BFとからなる。他の板片部38BFの端面は、一の板片部38AFの板面に隙間をあけてほぼ平行に対向し、前後方向に沿って配置される。一の板片部38AFの端面は、左右方向に沿って配置される。両板片部38AF、38BFの外側の板面は、打ち抜き面47Fとなり、両板片部38AF、38BFの端面の外端部は、打ち抜き面47Fからだれて曲面状をなす角部49Fとなる。
一の板片部38AFの板面には、めっき層46Fが直線状に形成され、他の板片部38BFの板面には、めっき層46Fが弧状に回曲して形成されている。めっきだれ層43Fは、両板片部38AF、38BFの端面の外側における角部49Fを含む位置に、めっき層46Fに連続して形成されている。
本実施例3によれば、実施例1と同様、両板片部38AF、38BFの端面にそれぞれめっきだれ層43Fが形成されているため、半田濡れ性の向上を図ることができる。
<実施例4>
図13〜図15は、本発明の実施例4を示す。本実施例4は、固定部材30Gが実施例1と異なるが、固定部材30G以外は実施例1とほぼ同様である。
実施例1の場合、左右方向に一対の板片部38A、38Bを有することから、固定部材30が左右方向に大型になる傾向にある。これに鑑み、固定部材30の板厚が通常よりも薄くされ、左右方向の大型化を抑えている。この場合に、基板固定部31のみを薄肉にするのは加工が困難になるため、ハウジング固定部32を含む固定部材30全体の板厚を薄くしている。そうすると、ハウジング固定部32の剛性が低下し、ハウジング10に対する固定部材30の保持力が低下する可能性がある。
一方、本実施例4においては、固定部材30Gの板厚に関係なく、ハウジング10に対する固定部材30Gの保持力を十分に確保することが可能となっている。
図15に示すように、固定部材30Gは、上下方向に細長く延出する一対の脚部52と、両脚部52の上端間に架設される架設部53とからなる。架設部53及び両脚部52は、板幅方向(左右方向)に幅広の帯板状に形成されている。
ハウジング固定部32Gは、架設部53と両脚部52の上端部とで構成され、側面視門型をなしている。脚部52の上端部の左右縁部には、一対の係止突起36Gが左右方向に張り出して形成されている。図13及び図14に示すように、固定部材30Gがハウジング10の装着部13Gの装着溝14Gに挿入されると、装着溝14Gの左右の溝縁に係止突起36Gが食い込み、これによって固定部材30Gが装着溝14Gに抜け止め状態で保持される。なお、装着溝14Gは、ハウジング固定部32Gの左右方向の板幅寸法と対応するように、実施例1の装着溝14によりも左右方向の開口幅が少し大きくされている。
基板固定部31Gは、両脚部52のうち上端部を除く部分で構成され、左右方向で対向する一対の板片部38AG、38BGを有している。基板固定部31Gのうち、先端側の先端領域部37Gを除く部分は、両板片部38AG、38BGを連結する屈曲部39Gが設けられた連結板片部41Gになっている。屈曲部39Gは、ハウジング固定部32Gに連なり、両板片部38AG、38BGは、屈曲部39Gの左右両側から相互の板面が互いに向き合うように折り曲げられる。両板片部38AG、38BGの板面及び屈曲部39Gの板面には、図示しないめっき層が形成され、両板片部38AG、38BGの端面における外側端部には、図示しないめっきだれ層が形成されている。これらめっき層及びめっきだれ層の構造は、実施例1とほぼ同様である。
なお、両板片部38AG、38BGの折り曲げ前の展開形状において、連結板片部41Gの左右方向の幅寸法は、ハウジング固定部32Gの左右方向の幅寸法(係止突起36Gと対応する部分の最大幅寸法)以下に抑えられ、材料の無駄が生じないように構成されている。
先端領域部37Gには、屈曲部39Gが無く、両板片部38AG、38BGが連続して垂設されている。両板片部38AG、38BGの内端面(両脚部52間で板片部38AG、38BGが互いに対向する面)及び左右の板面は、先細りのテーパ形状をなし、ガイド部45Gを構成している。先端領域部37Gの構造及び作用は、実施例1と同様である。
実施例4の場合、ハウジング固定部32Gが左右方向に幅広の帯板状をなし、ハウジング固定部32Gに設けられた4つの係止突起36Gがそれぞれ装着溝14Gの左右の溝縁に食い込み係止されるため、ハウジング10に対する固定部材30Gの保持力を十分に確保することができる。
<実施例5>
図16及び図17は、本発明の実施例5を示す。本実施例5は、固定部材30Hが実施例1とは異なるが、固定部材30H以外は実施例1と同様である。
固定部材30Hは、全体が左右方向(板厚方向)に折り重ねられた形態になっている。具体的には、固定部材30Hは、左右方向に板面を向けて配置され、上下方向に延出する一対の基板固定部31Hと、両基板固定部31Hの上端間に架設されるハウジング固定部32Hとからなり、板厚方向にほぼ密着して対向する板片部38AH、38BHによって二重に構成されている。ハウジング固定部32Hの上端には断面略半円弧状の屈曲部39Hが設けられ、両板片部38AH、38BHは、屈曲部39Hを介して一体に連結されている。両板片部38AH、38BHは、基板固定部31H及びハウジング固定部32Hの外形形状を規定しており、互いに同一の形態になっている。
ハウジング固定部32Hの前後両端には、装着溝14の前後の溝縁に食い込み係止される一対の係止突起36Hが張り出して形成されている。基板固定部31Hの先端側には、先端領域部37Hが設けられ、先端領域部37Hには、両板片部38AH、38BHの左右の板面及び前後の端面に、先細りのテーパ形状をなすガイド部45Hが設けられている。基板固定部31Hは、ガイド部45Hによって回路基板100の固定孔102に円滑に誘い込まれる。
図17に示すように、両板片部38AH、38BHの板面には、前後方向に沿ってめっき層46Hが形成されている。板片部38AH、38BHの外側の板面(互いに対向する板面とは反対側の板面)は、打ち抜き面47Hになっており、打ち抜き面47Hに形成されためっき層46Hが外側に露出して配置されている。
両板片部38AH、38BHの端面の外側端部は、打ち抜き面47Hに連続した曲面状の角部49Hになっている。また、両板片部38AH、38BHの端面の外側端部には、めっきだれ層43Hが形成されている。めっきだれ層43Hは、角部49Hを含む領域に被着されている。
本実施例5によれば、基板固定部31Hが一対の板片部38AH、38BHで構成され、めっきだれ層43Hが両板片部38AH、38BHに一対ずつ全部で4つ形成され、それぞれのめっきだれ層43Hが半田の付着領域として機能し得るため、半田濡れ性の向上を図ることができる。
参考例
図18及び図19は、参考例を示す。参考例も、固定部材30Kが実施例1とは異なるが、固定部材30K以外は実施例1と同様である。
固定部材30Kは、互いに別体の一対の板片部38AK、38BKが板厚方向に二重に重ね合わせて構成される。具体的には、固定部材30Kは、実施例5と同様の側面視形状を有し、前後両側に一対の係止突起36Kを有するハウジング固定部32Kと、下端側の先端領域部37Kにガイド部45Kを有する基板固定部31Kとからなり、板厚方向で対向する板片部38AK、38BKによって二重に構成されている。ハウジング固定部32Kの上端には実施例5の屈曲部39Hに相当するものは無く、両板片部38AK、38BKは互いに分離可能とされている。
両板片部38AK、38BKの板面には、前後方向に沿ってめっき層46Kが形成されている。ここで、両板片部38AK、38BKは、打ち抜き面47Kが板厚方向の一方側(図19の上側)を向くように重ね合される。このため、両板片部38AK、38BKの端面における板厚方向の一端部及び中間部には、打ち抜き面47Kと連続する曲面状の角部49Kが形成され、かつ角部49Kを含む部位にめっきだれ層43Kが形成される。
参考例によれば、めっきだれ層43Kが板片部38AK、38BKの板厚方向の一端部及び中間部に形成されるため、めっきだれ層43Kが板片部38AK、38BKの板厚方向の両端部に形成される場合(図17を参照)に比べ、めっきだれ層43K間に形成される非めっき領域51Kの板厚方向の長さを短くすることができる。その結果、半田の付着領域の途切れを短くすることができ、半田濡れ性のさらなる向上を図ることができる。

<他の実施例>
以下、他の実施例を簡単に説明する。
(1)基板固定部は、回路基板の固定孔に挿通されず、回路基板の表面に沿って配置されるものであってもよい。この場合、両板片部の端面に形成されためっきだれ層に回路基板上の半田が濡れ上がるように構成されていればよい。
(2)固定部材は、全体として矩形板状等の平板状をなし、例えば、基板固定部とハウジング固定部とで断面略L字形に形成されるものであってもよい。
(3)板片部は、板厚方向に3重以上に対向して配置されるものであってもよい。
(4)実施例2、3では、固定部材の全体がピン状に丸めて形成されるものであってもよい。
(5)実施例5では、両板片部が隙間を介して対向する構成であってもよい。
10…ハウジング
30、30E、30F、30G、30H、30K…固定部材
31、31E、31F、31G、31H、31K…基板固定部
32、32G、32H、32K…ハウジング固定部
38AE、38BE、38AF、38BF、38AG、38BG、38AH、38BH、38AK、38BK…板片部
39、39G、39H…屈曲部
43、43E、43F、43H、43K…めっきだれ層
46、46E、46F、46H、46K…めっき層
90…端子金具
100…回路基板

Claims (4)

  1. 端子金具が装着されるハウジングと、前記ハウジングに装着され、回路基板に半田で固定される基板固定部を有する板状の固定部材とを備え、
    前記固定部材のうち、少なくとも前記基板固定部には、板厚方向に対向して配置される一対の板片部が設けられ、
    前記板片部板面に外側のめっき層と内側のめっき層とが形成され、前記板片部の前記板面と交差する端面に角部を含む位置に、前記外側のめっき層と連続しためっきだれ層が形成され
    前記一対の板片部の角部に形成された一対の前記めっきだれ層は、前記基板固定部の端面において前記一対の板片部の板厚方向の両端部に配置され、前記一対のめっきだれ層に挟まれた領域は非めっき領域とされていることを特徴とする基板用コネクタ。
  2. 前記一対の板片部が、板厚方向に互いに間隔をあけて配置されていることを特徴とする請求項1記載の基板用コネクタ。
  3. 前記一対の板片部が、屈曲部を介して一体に連結されていることを特徴とする請求項1又は2記載の基板用コネクタ。
  4. 前記一対の板片部が、前記固定部材のうち、前記ハウジングに装着される部分には設けられていないことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項記載の基板用コネクタ。
JP2015237192A 2015-12-04 2015-12-04 基板用コネクタ Active JP6561805B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015237192A JP6561805B2 (ja) 2015-12-04 2015-12-04 基板用コネクタ
US15/350,173 US9774116B2 (en) 2015-12-04 2016-11-14 Board connector having a fixing member with plate pieces facing each other in a plate thickness direction
DE102016013763.0A DE102016013763A1 (de) 2015-12-04 2016-11-17 Plattenverbinder und Verfahren zum Herstellen desselben
CN201611088474.1A CN107017487B (zh) 2015-12-04 2016-11-30 基板用连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015237192A JP6561805B2 (ja) 2015-12-04 2015-12-04 基板用コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017103171A JP2017103171A (ja) 2017-06-08
JP6561805B2 true JP6561805B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=58798647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015237192A Active JP6561805B2 (ja) 2015-12-04 2015-12-04 基板用コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9774116B2 (ja)
JP (1) JP6561805B2 (ja)
CN (1) CN107017487B (ja)
DE (1) DE102016013763A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6673312B2 (ja) * 2017-09-27 2020-03-25 株式会社村田製作所 コネクタの製造方法
JP2021057203A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 住友電装株式会社 基板用コネクタ及び固定部材
US12095214B2 (en) 2020-12-11 2024-09-17 Yazaki Corporation Connector and terminal fitting
CN115313075B (zh) * 2022-09-07 2023-06-23 信阳师范学院 一种光伏发电系统及电子装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58169876A (ja) * 1982-03-31 1983-10-06 東芝テック株式会社 端子装置
JPH07211838A (ja) * 1994-01-12 1995-08-11 Sony Corp 半導体装置のリードカット装置
US6343951B1 (en) * 1997-06-12 2002-02-05 Kel Corporation Electrical connector
US6123580A (en) * 1998-04-30 2000-09-26 The Whitaker Corporation Board lock for an electrical connector
TW414394U (en) * 1999-04-09 2000-12-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd High density electrical connector
JP2001043914A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Sumitomo Wiring Syst Ltd 基板用コネクタ
US6371802B1 (en) * 2000-11-21 2002-04-16 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Header connector with stabilizer
CN2598182Y (zh) * 2003-01-08 2004-01-07 许文豪 端子接脚的改进结构
US7001212B1 (en) * 2005-01-21 2006-02-21 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Surface mountable retention bracket for electrical connector
JP4768588B2 (ja) 2006-11-29 2011-09-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 表面実装コネクタが実装された回路基板
JP4993472B2 (ja) * 2007-03-05 2012-08-08 株式会社神戸製鋼所 Snめっき付き銅合金端子及びその製造方法
JP5202973B2 (ja) * 2008-01-30 2013-06-05 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 保持部材、保持部材が電気回路基板に実装された実装構造、および保持部材を備えた電子部品
JP2010061849A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
CN201397922Y (zh) * 2009-03-23 2010-02-03 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
JP5224067B2 (ja) * 2009-11-11 2013-07-03 住友電装株式会社 基板用端子およびこれを備えた基板用コネクタ
US7878848B1 (en) * 2010-02-06 2011-02-01 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Board lock with a main plate with a pair of arms penetrating slits from top to bottom of a connector housing and battery connector using the same
CN201853833U (zh) * 2010-11-19 2011-06-01 迈普通信技术股份有限公司 一种电源插座固定装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107017487A (zh) 2017-08-04
US9774116B2 (en) 2017-09-26
DE102016013763A1 (de) 2017-07-27
US20170162961A1 (en) 2017-06-08
JP2017103171A (ja) 2017-06-08
CN107017487B (zh) 2020-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6561805B2 (ja) 基板用コネクタ
AU2006200182B2 (en) Connector terminal fabrication process and connector terminal
JP4454036B2 (ja) 回路基板用雄電気コネクタ及び電気コネクタ組立体
US10181661B2 (en) Cable connector
EP3247001A1 (en) Electric connector and manufacturing method of the same
JP5472272B2 (ja) 同軸コネクタプラグ及びその製造方法
US10153568B2 (en) Press-fit terminal and manufacturing method for same
US10403990B2 (en) Press-fit terminal and electronic device
US20070173134A1 (en) Fixing member and fixing structure
JP2012104413A (ja) 基板用コネクタ
JP2010092786A (ja) シェル付コネクタ
JP4827135B2 (ja) 表面実装クリップ
JP5278269B2 (ja) 基板用コネクタ
CN112437999B (zh) 接触件
WO2019009051A1 (ja) 基板用コネクタ及び回路基板と基板用コネクタの接続構造
US10971833B2 (en) Board connector
JP6819726B2 (ja) 端子金具
JP2001043914A (ja) 基板用コネクタ
US20180062290A1 (en) Substrate terminal-equipped printed circuit board
JP2007294188A (ja) 端子構造及び端子の製造方法
JP2012190708A (ja) 接続端子
JP2010061849A (ja) コネクタ
JP2013008646A (ja) 基板用コネクタ
KR200439231Y1 (ko) 박판 결합용 후크
JP2006147253A (ja) プレス加工品の製造方法及びコネクタ端子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6561805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250