JP6561674B2 - 搬送装置及び画像形成装置 - Google Patents

搬送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6561674B2
JP6561674B2 JP2015161004A JP2015161004A JP6561674B2 JP 6561674 B2 JP6561674 B2 JP 6561674B2 JP 2015161004 A JP2015161004 A JP 2015161004A JP 2015161004 A JP2015161004 A JP 2015161004A JP 6561674 B2 JP6561674 B2 JP 6561674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
rotation
outer protrusion
protrusion
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015161004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017040709A (ja
Inventor
憲一 島田
憲一 島田
卓士 松本
卓士 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015161004A priority Critical patent/JP6561674B2/ja
Publication of JP2017040709A publication Critical patent/JP2017040709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6561674B2 publication Critical patent/JP6561674B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、搬送装置及び画像形成装置に関する。
粉体を搬送する搬送装置は、未使用時または装置自体の輸送時において粉体を受入れる受入口を遮断することが望ましい。
特許文献1は、トナー収容室の内周面に沿って配置された遮蔽部材を、トナーの供給口を遮蔽する位置から開放する位置へ移動させる際に、供給口を開放する位置に至るまでは、トナーを中心軸線の方向に搬送する翼体と接触して、供給口を開放する位置では、翼体との接触が解除されるように構成したトナー供給装置が記載されている。
特許文献2(請求項6)は、螺旋に形成された羽根が設けられた搬送部と、羽根と逆向に旋回している螺旋溝が設けられた非搬送部と、を備え筐体内で回転する搬送部材と、その搬送部材を回転させたときに、突起部が螺旋溝に落ち込むことで移動して開口を閉鎖または開放するシャッタとを備えた粉体搬送装置が記載されている。特許文献2には、シャッタが開放位置まで移動すると搬送部材がシャッタに対して空回りし、シャッタがその開放位置に留まることも記載されている。
特許第5007773号 特許第5354312号
本発明の目的は、受入口を遮断する遮断部材が受入口と対向する対向位置から最も遠ざかった位置に移動した状態からでも、搬送部材の回転により遮断部材を対向位置に向けて移動させられるようにすることにある。
本発明の請求項1に係る搬送装置は、粉体を収容する円筒状の収容器であって、前記粉体の受入口および排出口と、内周面上において、軸方向に沿って設けられた第1溝と周方向に設けられた第2溝と、を有する収容器と、前記軸方向に沿って配置された回転軸と、該回転軸上に螺旋状に形成された、前記回転軸が第1回転方向に回転すると前記粉体を前記排出口へ搬送する羽根と、前記羽根と逆向きの螺旋状に形成された螺旋溝と、を有する搬送部材と、前記収容器の内周面と前記搬送部材との間に、前記軸方向に沿って移動可能に配置され、前記受入口に対向する対向位置に移動したときに該受入口を前記粉体が通過しないように遮断する遮断部材であって、外周面に設けられた外突起部と、内周面に設けられた内突起部とを有する遮断部材と、を具備し、前記第2溝は、前記対向位置に近づくほど浅くなる領域を有し、前記遮断部材は、前記対向位置にあるときに前記回転軸が前記第1回転方向に回転すると、前記外突起部が前記第1溝に案内されることによって回転が抑制されるとともに、前記内突起部が前記螺旋溝に案内されることによって前記対向位置から遠ざかるように移動し、前記対向位置から遠ざかるときに前記外突起部が前記第1溝から離れて前記第2溝に達すると、前記回転軸の回転に伴って回転し、前記外突起部が前記第2溝にあるときに前記回転軸が前記第1回転方向と逆の第2回転方向に回転すると、該外突起部が回転しながら該第2溝の前記領域に当たり、前記周方向における該外突起部の位置が前記第1溝の位置に重なったときに該外突起部が該第1溝に案内されることによって回転が抑制されるとともに、前記内突起部が前記螺旋溝に案内されることによって前記対向位置に近づくように移動することを特徴とする。
本発明の請求項に係る搬送装置は、請求項に記載の構成において、前記外突起部は、径方向に沿って前記回転軸の軸心に向かう力を受けると該力に応じて該軸心に向かって変形し、前記螺旋溝が形成される前記回転軸の領域は、変形したときの前記外突起部に沿った形状であって、該外突起部と干渉しない形状に形成されることを特徴とする。
本発明の請求項に係る搬送装置は、請求項1又は2に記載の構成において、前記周方向において、前記第1溝は、前記受入口と重ならない位置に設けられていることを特徴とする。
本発明の請求項に係る搬送装置は、請求項1からのいずれか1項に記載の構成において、前記遮断部材は、円筒形状であり、前記外突起部が前記第2溝にあるときに前記螺旋溝が形成される前記回転軸の領域を覆うことを特徴とする。
本発明の請求項5に係る搬送装置は、粉体を収容する円筒状の収容器であって、前記粉体の受入口および排出口と、内周面上において、軸方向に沿って設けられた第1溝と周方向に設けられた第2溝と、を有する収容器と、前記軸方向に沿って配置された回転軸と、該回転軸上に螺旋状に形成された、前記回転軸が第1回転方向に回転すると前記粉体を前記排出口へ搬送する羽根と、前記羽根と逆向きの螺旋状に形成された螺旋溝と、を有する搬送部材と、前記収容器の内周面と前記搬送部材との間に、前記軸方向に沿って移動可能に配置され、前記受入口に対向する対向位置に移動したときに該受入口を前記粉体が通過しないように遮断する遮断部材であって、外周面に設けられた外突起部と、内周面に設けられた内突起部とを有する遮断部材と、を具備し、前記遮断部材は、前記対向位置にあるときに前記回転軸が前記第1回転方向に回転すると、前記外突起部が前記第1溝に案内されることによって回転が抑制されるとともに、前記内突起部が前記螺旋溝に案内されることによって前記対向位置から遠ざかるように移動し、前記対向位置から遠ざかるときに前記外突起部が前記第1溝から離れて前記第2溝に達すると、前記回転軸の回転に伴って回転し、前記外突起部が前記第2溝にあるときに前記回転軸が前記第1回転方向と逆の第2回転方向に回転すると、該外突起部が前記第1溝に案内されることによって回転が抑制されるとともに、前記内突起部が前記螺旋溝に案内されることによって前記対向位置に近づくように移動し、前記外突起部は、径方向に沿って前記回転軸の軸心に向かう力を受けると該力に応じて該軸心に向かって変形し、前記螺旋溝が形成される前記回転軸の領域は、変形したときの前記外突起部に沿った形状であって、該外突起部と干渉しない形状に形成されることを特徴とする。
本発明の請求項6に係る画像形成装置は、前記粉体として現像剤を搬送する、請求項1から5までのいずれか1項に記載の搬送装置と、前記搬送装置から排出された前記現像剤を用いて媒体上に画像を形成する画像形成部と、を具備することを特徴とする。
請求項1、6に係る発明によれば、受入口を遮断する遮断部材が受入口と対向する対向位置から最も遠ざかった位置に移動した状態からでも、搬送部材の回転により遮断部材を対向位置に向けて移動させられ、また、第2溝が対向位置に近づくほど浅くなる領域を有しない場合に比べて、第2溝にある外突起部が第1溝に案内され易くなる。
請求項に係る発明によれば、変形した外突起部によって回転軸の回転を妨げない。
請求項に係る発明によれば、粉体が第1溝を通って漏れ難くなる。
請求項に係る発明によれば、回転軸において螺旋溝の形成された領域に粉体が混入し難くなる。
請求項5に係る発明によれば、受入口を遮断する遮断部材が受入口と対向する対向位置から最も遠ざかった位置に移動した状態からでも、搬送部材の回転により遮断部材を対向位置に向けて移動させられ、また、変形した外突起部によって回転軸の回転を妨げない。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置9の全体構成を示すブロック図 搬送装置7の収容器1を示す図 搬送装置7の搬送部材2および遮断部材3を示す図 搬送装置7の動作を説明するための図 受入口11の対向位置に障害物がある状態を示す図 変形例に係る回転軸20の形状を示す図 外突起部31の構成を示す図 外突起部31が変形する様子を示す図 第1溝131と受入口11との周方向における配置を示す図 半円筒形状の遮断部材3を示す図
1.実施形態
1−1.画像形成装置の全体構成
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置9の全体構成を示すブロック図である。画像形成装置9は、現像剤収容器6と、搬送装置7と、画像形成部8とを有する。
現像剤収容器6は、粉体である現像剤を収容する収容器であり、収容している現像剤を搬送装置7に供給する。
搬送装置7は、現像剤収容器6から供給された現像剤を受入れて内部空間を搬送し画像形成部8に排出する。搬送装置7は、収容器1と、搬送部材2と、遮断部材3とを有する。
画像形成部8は、搬送装置7から排出された現像剤を用いて用紙などの媒体上に、例えば電子写真方式などにより画像を形成する。図1に示す例で画像形成部8は、露光部81、現像部82、像保持体83、媒体供給部84、転写部85、定着部86を有する。
像保持体83は、電荷発生層や電荷輸送層を有する感光体ドラムであり決められた方向に回転させられる。帯電部80は像保持体83の外周面を帯電させる。
露光部81は、複数の発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)を配列した照射面を備え、形成する画像に応じた光を、帯電部80により帯電させられた後の像保持体83に向けて照射する。これにより、像保持体83の外周面には潜像が保持される。
現像部82は現像剤を像保持体83の外周面に供給する。これにより像保持体83の外周面には、画像が形成される。
媒体供給部84は、用紙などの媒体を転写部85に供給する。転写部85は、画像が形成された像保持体83の外周面から中間転写ベルトなどにその画像を転写し、媒体供給部84から供給された媒体にその画像を転写する。定着部86は、画像が転写された媒体を加熱および加圧することによりその画像を媒体に定着させる。
1−2.搬送装置の構成
図2は、画像形成装置9に用いられる搬送装置7の収容器1を示す図である。また、図3は、画像形成装置9に用いられる搬送装置7の搬送部材2および遮断部材3を示す図である。以下、図において、各構成が配置される空間をxyz右手系座標空間として表す。また、図に示す座標記号のうち、円の中に点を描いた記号は、紙面奥側から手前側に向かう矢印を表す。空間においてx軸に沿う方向をx軸方向という。また、x軸方向のうち、x成分が増加する方向を+x方向といい、x成分が減少する方向を−x方向という。y、z成分についても、上記の定義に沿ってy軸方向、+y方向、−y方向、z軸方向、+z方向、−z方向を定義する。
図2に示す収容器1は、現像剤を収容する円筒状の収容器であり、現像剤の受入口11と、排出口12と、退避筒13とを有する。退避筒13は、遮断部材3が退避する空間を外と仕切る円筒部材であり、内周面上において、軸方向に沿って設けられた第1溝131と、周方向に設けられた第2溝132と、を有する。図2において収容器1の円筒形状はy軸方向を軸方向として配置されている。
なお、本実施形態における第2溝132は、受入口11に対向する対向位置に近づくほど浅くなる領域1320を有する。
図3に示す搬送部材2は、収容器1の円筒形状の軸方向に沿って配置された回転軸20と、回転軸20上に螺旋状に形成された羽根21と、羽根21と逆向きの螺旋状に形成された螺旋溝22と、を有する。また、搬送部材2は、+y軸方向の端に回転軸20を回転させるためのクランク部29を有する。羽根21は、回転軸20が決められた回転方向(以下、第1回転方向という)に回転すると現像剤を受入口11から排出口12へ搬送する。図3に示す羽根21は、巻き方向が右であるため、クランク部29を−y方向に見て時計回り(右回り)に回転させることで、間に挟まった現像剤を+y方向に搬送する。この場合、第1回転方向は時計回りの方向である。
図3に示す遮断部材3は、円筒形状の遮断壁30を有し、この遮断壁30が収容器1の内周面と搬送部材2との間に、軸方向(y軸方向)に沿って移動可能に配置される。遮断部材3は、遮断壁30が受入口11に対向する対向位置に移動したときにこの受入口11を現像剤が通過しないように遮断する。遮断部材3は、遮断壁30の外周面に設けられた外突起部31と、内周面に設けられた内突起部32とを有する。
1−3.搬送装置の動作
図4は、搬送装置7の動作を説明するための図である。図4(a)に示す搬送装置7は遮断壁30が受入口11に対向する対向位置にあり、これにより受入口11は遮断され、現像剤が通過しなくなっている。ここで回転軸20が第1回転方向、すなわち、−y方向に見て時計回りに回転すると、羽根21に挟まれた現像剤は+y方向に搬送される。
一方、螺旋溝22は、羽根21と逆向きの螺旋状に形成されているため、回転軸20が第1回転方向に回転すると、螺旋溝22に案内される内突起部32は、回転軸20とともに回転するか、−y方向に移動させられる。遮断壁30が受入口11に対向する対向位置にあるときに、外突起部31は、第1溝131に案内されるため回転が抑制されているので、結局、内突起部32は−y方向に移動する。これにより遮断部材3全体は受入口11から遠ざかる方向(−y方向)に移動し、図4(b)に示す通り、受入口11は開放される。さらに回転軸20が回転すると開放された受入口11から現像剤が受入れられて収容器1の内部空間に収容され、羽根21によって+y方向に搬送される。
図4(c)に示す通り、遮断壁30が対向位置から遠ざかるときに外突起部31が第1溝131から離れて第2溝132に達すると、遮断部材3は、回転軸20の回転に伴って回転する。すなわち、外突起部31は、第1溝131から離れ第2溝132に入ると、第2溝132は周方向に形成された溝であるため、回転が抑制されない。その結果、遮断部材3は、回転軸20の回転に伴って回転する「連れ回り」の状態になる。これにより、遮断部材3は、搬送部材2の回転を妨げない。
また、外突起部31が第2溝132にあるときに、回転軸20が第1回転方向と逆の第2回転方向に回転すると、内突起部32が螺旋溝22によって案内されて遮断部材3が+y方向に移動させられるため、この外突起部31は回転しながら領域1320に当たる。そして、外突起部31の周方向における位置が第1溝131の周方向における位置に重なったとき、外突起部31は第1溝131に案内され、遮断部材3の回転は抑制される。
遮断部材3の回転が抑制されると、内突起部32が螺旋溝22に案内されることによって遮断部材3は+y方向に進む推進力を与えられるので、遮断壁30は対向位置に近づくように移動する。
以上、説明した通り、本発明の実施形態に係る搬送装置7は、搬送部材2を回転させて現像剤を搬送させる際に、遮断部材3を受入口11に対向する対向位置から遠ざけて、この遮断部材3が決められた距離を移動したときに、遮断部材3と収容器1との連結が解除される構成となっている。その結果、遮断部材3は搬送部材2の回転に伴って回転し搬送部材2の回転を妨げない。すなわち、発明の実施形態に係る搬送装置7は、遮断部材3と搬送部材2との連結を解除する必要がない。そして、これらの連結を解除する必要がないから、搬送を停止して受入口11を遮断する際にこれらを再度、連結させる必要もない。よって、遮断部材3が第2溝132に達した状態からでも、回転軸20を第2回転方向に回転すれば、遮断部材3が受入口11に対向する位置に移動する。
特に、遮断部材3が受入口11を遮断する際に、受入口11に対向する位置で遮断部材3の移動する方向に障害物がある場合であっても、一連の動作を通して遮断部材3と搬送部材2との連結が解除されることがないから、遮断部材3の移動が妨げられ難い。
図5は、受入口11の対向位置に障害物がある状態を示す図である。搬送部材2は、受入口11の対向位置に回転軸20から径方向に伸びるパドル23(障害物)を有する。このパドル23は、回転軸20の回転に伴って回転するプレート状の部材であり、例えば樹脂などによって形成され、可撓性を有する。現像剤は、重力の作用により圧密され易く、例えば湿度の影響を受けて硬化することがある。このパドル23は、回転軸20とともに回転することで、受入口11から受入れられる現像剤を砕く。
一方、現像剤の搬送を停止し、回転軸20を第2回転方向に回転させると、遮断部材3は+y方向に移動する。このとき、遮断部材3と搬送部材2との連結は解除されていないため、パドル23と遮断部材3とが接触して抵抗力を受けても、遮断部材3は搬送部材2を空回りさせることなく受入口11を遮断する方向に移動し続ける。これにより、パドル23は撓み、渦巻き状態となって遮断部材3の内周側に収納される。
2.変形例
以上が実施形態の説明であるが、この実施形態の内容は以下のように変形し得る。また、以下の変形例を組み合わせてもよい。
2−1.変形例1
上述した実施形態において、外突起部31の構成、および螺旋溝22の形状について触れていないが、外突起部31は、径方向に沿って回転軸20の軸心に向かう力を受けるとその力に応じて軸心に向かって変形するように構成されていてもよい。この場合、螺旋溝22が形成される回転軸20の領域は、変形したときの外突起部31に沿った形状であって、この外突起部31に干渉(接触)しない形状に形成されていてもよい。
図6は、この変形例に係る回転軸20の形状を示す図である。この例において、外突起部31は、軸心Oの−z方向に配置されている。図6に示す通り、螺旋溝22が形成される回転軸20の領域において、軸心Oからの距離、すなわち半径は、第2溝132の+y方向の境界では半径r2であり、これより1つ螺旋溝22を隔てて+y方向に進んだ位置では、半径r2よりも長い半径r1である。つまり、螺旋溝22が形成される回転軸20の領域は、受入口11の側からこの境界に向かって縮径している。
図7は、外突起部31の構成を示す図である。図7には、図6に示した外突起部31を−z方向に、すなわち、軸心O側から径方向に見た様子が示されている。外突起部31は、四方のうち三方を囲む、英字における「U」字状の切欠き部Uによって形成されている。外突起部31は、根本310で遮断壁30に繋がった片持ち支持状態となっており、+z方向に沿った外力が収容器1などから加えられると、この根本310が+z方向に変形して撓む。
図8は、外突起部31が変形する様子を示す図である。搬送部材2の回転軸20が第2回転方向に回転するのに伴って、遮断部材3が+y方向に移動すると、第2溝132にあった外突起部31は、第2溝132のうち受入口11に近い側の境界であって、受入口11に対向する対向位置に近づくほど浅くなる領域1320に接触する。このとき、外突起部31の周方向の位置が、第1溝131の周方向の位置に重なっていないと、外突起部31は、図8に示す通り根本310が変形して領域1320の斜面に乗り上げ、+y方向に進む。その結果、外突起部31は、遮断部材3の内周面に向かって距離Δだけ落ち込む。
図6に示した通り、回転軸20の形状は、螺旋溝22が形成される領域において、受入口11の側から第2溝132に向かって縮径しているので、図8に示す通り外突起部31が内周面に向かって落ち込むように変形しても、外突起部31は回転軸20に接触せず、回転軸20の回転を妨げない。また、外突起部31が第1溝131に案内されるため内周面に向かって落ち込むことがない領域においては、回転軸20の半径が拡大しているため、螺旋溝22は深くなり、上述した縮径部分に比べて内突起部32との接触面積が大きくなる。すなわち、上述した形状とすることにより回転軸20は、螺旋溝22が形成される全ての領域において外突起部31と干渉しない一定の半径とするよりも、螺旋溝22と内突起部32との接触面積の合計が大きくなる。これにより、搬送部材2の回転力は、より大きな面積で内突起部32に伝えられるため、内突起部32に過剰な圧力がかかることが防止される。
2−2.変形例2
上述した実施形態において、受入口11は、軸心Oから見て+z方向に、第1溝131は軸心Oから見て−z方向に、それぞれ設けられていたが、第1溝131と受入口11との周方向における配置はこれに限られない。第1溝131は、周方向において、受入口11と重ならない位置に設けられていればよい。
図9は、第1溝131と受入口11との周方向における配置を示す図である。図9に示す周方向の領域Rcは、受入口11が設けられた領域である。第1溝131cは、領域Rcに設けられているため、周方向において受入口11と重なる。この場合、第1溝131cと受入口11とが繋がるため、受入口11から受入れた現像剤は、遮断部材3によって遮断しきれずに第1溝131に漏れ込む可能性がある。
一方、図9に示すように、軸心Oよりも−z方向の周方向の領域Raに第1溝131aが設けられていると、この第1溝131aは、周方向において受入口11と重ならない。したがって、第1溝131aと受入口11とは繋がっておらず、現像剤が漏れ込む可能性が低い。
ただし、−z方向が重量方向における下向きである場合、何らかの理由によって第1溝131aに漏れ込んだ現像剤は、重力の作用を受けてそのままの位置に滞留し易い。そこで、領域Rcおよび領域Raを除いた領域Rbに第1溝131bを設けることが望ましい。第1溝131bには、現像剤が漏れ込んだとしても、その現像剤は重力の作用により−z方向に落下し易いため、滞留し難く、外突起部31の案内を妨げないからである。
2−3.変形例3
上述した実施形態において、遮断部材3は、円筒形状の遮断壁30を有していたが、遮断部材3の形状は円筒形状に限られない。例えば、半円筒形状などの部分円筒形状であってもよい。
図10は、半円筒形状の遮断部材3aを示す図である。図10に示す遮断部材3aにも、外周面には外突起部31aが、内周面には内突起部32aが、それぞれ設けられている。この場合であっても、遮断部材3aは、受入口11に対向する対向位置にあるときに、外突起部31aが第1溝131に案内されて回転が抑制され、且つ、内突起部32aが螺旋溝22に案内されることにより、−y方向に移動すればよく、また、対向位置から遠ざかるときに、外突起部31aが第1溝131から離れて第2溝132に達することで、回転軸20の回転に伴って回転する「連れ回り」の状態になればよい。
2−4.変形例4
上述した実施形態において、第2溝132は、受入口11に対向する対向位置に近づくほど浅くなる領域1320を有していたが、領域1320の形状はこれに限られない。領域1320の形状は、例えば、軸心Oに垂直な面であってもよい。この場合であっても、外突起部31が回転して第1溝131に入ればよい。
1…収容器、11…受入口、12…排出口、13…退避筒、131…第1溝、132…第2溝、1320…領域、2…搬送部材、20…回転軸、21…羽根、22…螺旋溝、23…パドル、29…クランク部、3…遮断部材、30…遮断壁、31…外突起部、310…根本、32…内突起部、6…現像剤収容器、7…搬送装置、8…画像形成部、80…帯電部、81…露光部、82…現像部、83…像保持体、84…媒体供給部、85…転写部、86…定着部、9…画像形成装置。

Claims (6)

  1. 粉体を収容する円筒状の収容器であって、前記粉体の受入口および排出口と、内周面上において、軸方向に沿って設けられた第1溝と周方向に設けられた第2溝と、を有する収容器と、
    前記軸方向に沿って配置された回転軸と、該回転軸上に螺旋状に形成された、前記回転軸が第1回転方向に回転すると前記粉体を前記排出口へ搬送する羽根と、前記羽根と逆向きの螺旋状に形成された螺旋溝と、を有する搬送部材と、
    前記収容器の内周面と前記搬送部材との間に、前記軸方向に沿って移動可能に配置され、前記受入口に対向する対向位置に移動したときに該受入口を前記粉体が通過しないように遮断する遮断部材であって、外周面に設けられた外突起部と、内周面に設けられた内突起部とを有する遮断部材と、
    を具備し、
    前記第2溝は、前記対向位置に近づくほど浅くなる領域を有し、
    前記遮断部材は、
    前記対向位置にあるときに前記回転軸が前記第1回転方向に回転すると、前記外突起部が前記第1溝に案内されることによって回転が抑制されるとともに、前記内突起部が前記螺旋溝に案内されることによって前記対向位置から遠ざかるように移動し、
    前記対向位置から遠ざかるときに前記外突起部が前記第1溝から離れて前記第2溝に達すると、前記回転軸の回転に伴って回転し、
    前記外突起部が前記第2溝にあるときに前記回転軸が前記第1回転方向と逆の第2回転方向に回転すると、該外突起部が回転しながら該第2溝の前記領域に当たり、前記周方向における該外突起部の位置が前記第1溝の位置に重なったときに該外突起部が該第1溝に案内されることによって回転が抑制されるとともに、前記内突起部が前記螺旋溝に案内されることによって前記対向位置に近づくように移動する
    ことを特徴とする搬送装置。
  2. 記外突起部は、径方向に沿って前記回転軸の軸心に向かう力を受けると該力に応じて該軸心に向かって変形し、
    前記螺旋溝が形成される前記回転軸の領域は、変形したときの前記外突起部に沿った形状であって、該外突起部と干渉しない形状に形成される
    ことを特徴とする請求項に記載の搬送装置。
  3. 記周方向において、前記第1溝は、前記受入口と重ならない位置に設けられている
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の搬送装置。
  4. 記遮断部材は、円筒形状であり、前記外突起部が前記第2溝にあるときに前記螺旋溝が形成される前記回転軸の領域を覆う
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の搬送装置。
  5. 粉体を収容する円筒状の収容器であって、前記粉体の受入口および排出口と、内周面上において、軸方向に沿って設けられた第1溝と周方向に設けられた第2溝と、を有する収容器と、
    前記軸方向に沿って配置された回転軸と、該回転軸上に螺旋状に形成された、前記回転軸が第1回転方向に回転すると前記粉体を前記排出口へ搬送する羽根と、前記羽根と逆向きの螺旋状に形成された螺旋溝と、を有する搬送部材と、
    前記収容器の内周面と前記搬送部材との間に、前記軸方向に沿って移動可能に配置され、前記受入口に対向する対向位置に移動したときに該受入口を前記粉体が通過しないように遮断する遮断部材であって、外周面に設けられた外突起部と、内周面に設けられた内突起部とを有する遮断部材と、
    を具備し、
    前記遮断部材は、
    前記対向位置にあるときに前記回転軸が前記第1回転方向に回転すると、前記外突起部が前記第1溝に案内されることによって回転が抑制されるとともに、前記内突起部が前記螺旋溝に案内されることによって前記対向位置から遠ざかるように移動し、
    前記対向位置から遠ざかるときに前記外突起部が前記第1溝から離れて前記第2溝に達すると、前記回転軸の回転に伴って回転し、
    前記外突起部が前記第2溝にあるときに前記回転軸が前記第1回転方向と逆の第2回転方向に回転すると、該外突起部が前記第1溝に案内されることによって回転が抑制されるとともに、前記内突起部が前記螺旋溝に案内されることによって前記対向位置に近づくように移動し、
    前記外突起部は、径方向に沿って前記回転軸の軸心に向かう力を受けると該力に応じて該軸心に向かって変形し、
    前記螺旋溝が形成される前記回転軸の領域は、変形したときの前記外突起部に沿った形状であって、該外突起部と干渉しない形状に形成される
    ことを特徴とする搬送装置。
  6. 前記粉体として現像剤を搬送する、請求項1から5までのいずれか1項に記載の搬送装置と、
    前記搬送装置から排出された前記現像剤を用いて媒体上に画像を形成する画像形成部と、
    を具備することを特徴とする画像形成装置。
JP2015161004A 2015-08-18 2015-08-18 搬送装置及び画像形成装置 Active JP6561674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015161004A JP6561674B2 (ja) 2015-08-18 2015-08-18 搬送装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015161004A JP6561674B2 (ja) 2015-08-18 2015-08-18 搬送装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017040709A JP2017040709A (ja) 2017-02-23
JP6561674B2 true JP6561674B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=58206248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015161004A Active JP6561674B2 (ja) 2015-08-18 2015-08-18 搬送装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6561674B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4790647B2 (ja) * 2007-03-07 2011-10-12 シャープ株式会社 トナーカートリッジ、画像形成装置
JP4867926B2 (ja) * 2008-02-07 2012-02-01 富士ゼロックス株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP5354312B2 (ja) * 2012-03-26 2013-11-27 富士ゼロックス株式会社 粉体供給装置および画像形成装置
US8737887B2 (en) * 2012-04-27 2014-05-27 Lexmark International, Inc. Shutter assembly for a toner container

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017040709A (ja) 2017-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI598707B (zh) Toner cartridge
US7315723B2 (en) Method and apparatus for image forming capable of effectively transporting toner
TWI632439B (zh) Toner cartridge
TWI542959B (zh) 碳粉容器及影像形成裝置
JP4978689B2 (ja) 現像ユニット
US8213842B2 (en) Toner cartridge, and process unit and image forming apparatus using the same
WO2020186954A1 (zh) 显影剂供给容器及电子照相型成像设备
WO2020186953A1 (zh) 显影剂供给容器及电子照相型成像设备
JP4849169B2 (ja) 現像剤カートリッジ
JP2007298716A (ja) 画像形成装置のトナー搬送装置
JP6561674B2 (ja) 搬送装置及び画像形成装置
JP2004264539A (ja) トナーカートリッジ及び画像形成装置
JP7395802B2 (ja) 搬送装置および画像形成装置
JP2009228824A (ja) 駆動力伝達装置
JP2010079116A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP7078898B2 (ja) 現像剤補給容器
JP2017198808A (ja) 搬送装置、収容容器および画像形成装置
JP7172353B2 (ja) 現像装置
US10429792B2 (en) Waste toner container and image-forming apparatus provided with the same
EP3798735A1 (en) Developing device and image forming apparatus including same
US10185246B2 (en) Powder material storage container and image forming apparatus
JP5532771B2 (ja) トナー収容容器、現像装置及び画像形成装置
JP2018120063A (ja) 現像装置
US10663885B2 (en) Developing device and image forming apparatus
JP6452034B2 (ja) 攪拌部材及び現像剤容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6561674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350