JP6560103B2 - クランプ装置 - Google Patents

クランプ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6560103B2
JP6560103B2 JP2015215141A JP2015215141A JP6560103B2 JP 6560103 B2 JP6560103 B2 JP 6560103B2 JP 2015215141 A JP2015215141 A JP 2015215141A JP 2015215141 A JP2015215141 A JP 2015215141A JP 6560103 B2 JP6560103 B2 JP 6560103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clamp
rail
movable
sliding
connecting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015215141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017080333A (ja
Inventor
小林 進
進 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Top KK
Original Assignee
Top KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Top KK filed Critical Top KK
Priority to JP2015215141A priority Critical patent/JP6560103B2/ja
Publication of JP2017080333A publication Critical patent/JP2017080333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6560103B2 publication Critical patent/JP6560103B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Clamps And Clips (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、輸液ポンプ等を輸液スタンドのポールに着脱可能に固定するためのクランプ装置に関する。
輸液ポンプ等を用いて輸液を行うときに、輸液スタンドから起立状態で固定されたポールに対して輸液ポンプ等または輸液ポンプ等を着座させた台座を固定するためにクランプ装置が使用される。
この種のクランプ装置としては、従来、金属の板状部材を略C字状に形成することにより、ポールの一方の外周面に当接する固定側当接部と、該固定側当接部材に対向配置され内周面に雌ねじが形成されたネジ孔を有する起立状部とを有する固定側クランプ部と、前記ポールの他方の外周面に当接する可動側当接部、該可動側当接部が一方の端部に設けられ外周面に前記雌ねじと螺合する雄ねじが形成されたネジ軸体、及び、該ネジ軸体の他端に固定される回転ノブを有する可動側クランプ部とを備えるクランプ装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この従来のクランプ装置は、輸液スタンドのポールに着脱する際に、回転ノブを回転させることでネジ軸体を動かすことでポールに対する把持状態の解除および固定を行う。
意匠登録1421775号公報
しかしながら、従来のクランプ装置を輸液スタンドから取り外す際には、落下防止のために一方の手で輸液ポンプを支えつつ、他方の手で回転ノブを何回転も回し続ける必要があり、また、固定する際にはこれとは逆の手順を行う必要があり、素早い脱着が困難であるという不都合があった。
上記の点に鑑み、本発明は、素早く簡単に脱着可能なクランプ装置を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために、本発明のクランプ装置は、輸液スタンドのポールの一方外周面に当接する可動側当接部及び前記可動側当接部が先端に設けられたネジ軸体を有する可動側クランプ部と、前記ポールの他方外周面に当接する固定側当接部及び前記可動側クランプ部に向い前記ネジ軸体に沿って前記固定側当接部から延設されるレール部を有する固定側クランプ部と、前記ネジ軸体と螺合するネジ孔を有し、前記ネジ孔によって前記可動側クランプ部と連結されると共に、前記レール部に摺動可能に取り付けられることで前記固定側クランプ部と連結される連結部材とを備え、前記ポールを挟持することで輸液スタンドに着脱自在なクランプ装置において、前記連結部材は、前記レール部に隣接する位置において形成される先端側から後端側に向けて次第にレール部から離れる方向に拡開する切欠き部と、前記切欠き部及び前記レール部の間の空隙によって形成される収納部内に少なくとも一部が収納され前記摺動を阻止可能な摺動阻止部材と、先端面から前記収納部まで連通する貫通孔と、前記貫通孔に挿入され前記摺動阻止部材による摺動阻止を解除する摺動阻止解除部材とを備え、前記摺動阻止部材は、前記収納部の内部において先後方向への移動が許容されると共に、前記固定側当接部と前記可動側当接部とが離反する方向に前記連結部材を摺動させたとき、前記切欠き部及び前記レール部との間に挟まり、前記連結部材のそれ以上の摺動を阻止するように形成され、前記摺動阻止解除部材は、前記ネジ軸体を回転させることによる前記ネジ軸体に螺合された前記連結部材と前記ネジ軸体の先端に設けられた前記可動側当接部との近接に応じて、前記貫通孔及び前記収納部内を移動し、前記切欠き部及び前記レール部との間に挟まった前記摺動阻止部材を前記切欠き部及び前記レール部との間から押し出すように構成されていることを特徴とする。
本発明のクランプ装置において、可動側クランプ部は、連結部材を介して固定側クランプ部のレール部に対して、摺動可能に取り付けられている。そのため、クランプ装置を輸液スタンドのポールに取り付けるときには、可動側クランプ部のネジ軸体をもって、レール部に沿って可動側当接部を固定側当接部方向(先端方向)に摺動させることで、可動側当接部と固定側当接部とでポールを挟み込むことができる。
かかる摺動がなされた場合、連結部材に設けられた切欠き部及び前記レール部の間の空隙によって形成される収納部内では、レール部が、相対的に後端方向に移動すると共に、収納部の内部に収納された摺動阻止部材もレール部との摩擦係合によって相対的に後端方向に移動されることになる。
この収納部を形成する切欠き部は、先端側から後端側に向けて次第にレール部から離れる方向に拡開しているため、前記摺動阻止部材は、収納部の内部において、前記レール部と切欠き部との間隔が広くなる方向(後端方向)に相対的に移動することになる。
この結果、可動側クランプ部の可動側当接部を固定側当接部に近づける方向に摺動させるときは、摺動阻止部材は作用しない。
逆に、可動側クランプ部の可動側当接部を固定側当接部から遠ざける方向に摺動させようとすると、レール部及びレール部に摩擦係合した摺動阻止部材が、先端方向、すなわち、前記レール部と切欠き部との間隔が狭くなる方向に相対的に移動することになる。このため、摺動阻止部材が切欠き部とレール部との間に挟まり前記連結部材のそれ以上の摺動を阻止する。
逆に、本発明のクランプ装置をポールから取り外すときには、まず、ネジ軸体を所定方向に回転させることで、ネジ軸体の先端に設けられた可動側当接部に対してネジ軸体に螺合した連結部材を近接させる。すると、この近接に応じて、摺動阻止解除材は、前記貫通孔及び前記収納部内を移動し、前記切欠き部及び前記レール部との間に挟まった前記摺動阻止部材を押し出すことで、摺動阻止部材による連結部材の摺動阻止を解除する。
このように、本発明によれば、ポールに対して可動側当接部を押し付けるだけで、ポールに対してクランプ装置を取り付けることができ、また、ネジ軸体を数回転させるだけで、ポールからクランプ装置を取り外すことができるため、ポールに対してクランプ装置を素早く簡単に脱着することができる。
本発明のクランプ装置において、前記切欠き部は、先端側において前記レール部との間隔が前記摺動阻止部材の前記レール部から離れる方向の幅より狭い幅狭部となるように形成されていることが好ましい。
これによれば、可動側クランプ部の可動側当接部を固定側当接部から遠ざける方向に摺動させようとしたときに、レール部及びレール部に摩擦係合した摺動阻止部材が、先端方向の幅狭部とレール部との間に確実に挟まり、連結部材のそれ以上の摺動を確実に阻止することができる。
また、本発明のクランプ装置において、前記摺動阻止解除部材は、前記可動側当接部と前記連結部材との間に配置され、前記貫通孔の先端から前記幅狭部までの長さより長い押出部材を有することが好ましい。
これによれば、摺動阻止解除部材は、連結部材の貫通孔に挿入された状態で、前記可動側当接部と前記連結部材との間に配置されているため、クランプ装置をポールから取り外すためにネジ軸体を回転させて可動側当接部と連結部材とを近接させると、可動側当接部の連結部材側の表面によって、相対的に後端側に押されることになる。
このとき、摺動阻止解除部材は貫通孔から幅狭部までの長さより長い押出部材が設けられているため、該押出部材は、貫通孔から幅狭部を超える位置まで挿入されることとなるため、切欠き部及びレール部との間に挟まった摺動阻止部材を、その間から確実に押し出すことができる。
また、本発明のクランプ装置において、前記連結部材は、前記摺動阻止解除部材を先端方向に付勢する付勢部材を有することが好ましい。
これによれば、摺動阻止解除部材は、先端方向に付勢されているため、誤って摺動阻止を解除することを防止できる。
また、本発明のクランプ装置において、前記切欠き部は、前記連結部材の後端面おいて開口する開口部を有し、前記摺動阻止部材は、前記収納部に収納されたときに後端側の一部が前記開口部から露出し、前記連結部材は、後端面に、前記露出した摺動阻止部材を先端方向に付勢する他の付勢部材を有することが好ましい。
これによれば、摺動阻止部材は、他の付勢部材によって、収納部の内部において、先端側に移動できる範囲でできる限り側に押し込まれている状態に保持される。そのため、可動側クランプ部の可動側当接部を固定側当接部から遠ざける方向に摺動させようとすると、この摺動阻止部は、即、切欠き部及び前記レール部との間に挟まることとなり、連結部材のそれ以上の摺動を確実に阻止することができる。
図1は、輸液スタンドへの輸液ポンプの取付けを説明する斜視図。 図2は、本発明のクランプ装置の実施形態を示す平面図。 図3Aは、図2のA−A線断面図。図3Bは、図2のB−B線断面図。 図4A〜4Dは、本実施形態のクランプ装置をポールに取り付ける方法を示す説明図。 図5A〜Cは、本実施形態の摺動阻止部材及びその解除の仕組みを説明する説明するための一部断面図
図1に示すように、本実施形態のクランプ装置1は、輸液スタンド60に輸液ポンプ70を取り付けるために用いる。
具体的には、輸液ポンプ70の底面には、破線図示の雌ネジ穴71が設けられており、輸液ポンプ70を台座72上に載置した状態から、固定ネジ73を雌ネジ穴71に対して螺合させることで、台座72上に輸液ポンプ70を固定する。
この台座72には、クランプ装置1が固定されている。
輸液スタンド60のポール61は、脚部62から床面に対して垂直に起立されて固定されている。このポール61は、輸液スタンド60の機種毎にその直径が異なっている。
そして、クランプ装置1は、後述するように輸液スタンド60のポール61に対して、素早く簡単に脱着できる。
この結果、本実施形態のクランプ装置1は、輸液スタンド60に輸液ポンプ70を素早く簡単に脱着できることとなる。
図2で示すように、本実施形態のクランプ装置1は、固定側クランプ部10と、可動側クランプ部20と、これらを連結する連結部材30とを備えている。
以下、説明の便宜のために、クランプ装置1の長手方向を図2の上下方向又は先後方向と定義し、クランプ装置1の短手方向を図2の左右方向と定義する。
固定側クランプ部10は、上下方向に伸びるレール部11と、レール部11の上端から、右方向に曲がりながら延設され、ポール61の一方の外周面に当接する固定側当接部12とを有する。
レール部11は、例えば、全長50mm(上下方向)、幅30mm(奥行方向)、厚さ5mm(左右方向)のアルミの板状部材にすることができる。
レール部11は、左右方向に貫通する雌ネジ穴13を有する。クランプ装置1の雌ネジ穴13と台座72に設けられた雌ネジ穴(図示せず)とを、円筒状のカラーの中空部を介して連通するように配置し、雄ネジ(図示せず)によって、クランプ装置1と台座72とは固定させる。
また、レール部11の下端には、連結部材30が外れることを防止する抜け止め14が着脱自在に取り付けられている。
本実施形態の固定側当接部12は、ポール61に当接する側の面が谷形形状に形成されている。固定側当接部12の形状は、これに限られるものではなく、直線状・曲線状の別を問わないが、本実施形態のようにポール61側が谷形形状になっていると、ポール61の抜け止め効果、及び、ポール61への接点を増やすことによる把持力増加効果があるため好ましい。
可動側クランプ部20は、外周面に雄ネジが形成され上下方向に延びるネジ軸体21と、ネジ軸体21の上端に回動自在に設けられた可動側当接部22と、下端に固定された回転ノブ23とを備えている。
回転ノブ23は、本実施形態では、図2の下方向から見たときに略星形形状をなすように形成されている。回転ノブ23の形状はこれに限られず、円盤状でもよく、把持しやすいように多角形状でもよい。
可動側当接部22は、ネジ軸体21の先端に回動自在に取り付けられる基部22aと、基部22aの奥行方向の端部及び手前方向の端部から固定側当接部12方向に張り出すクランプ歯22bとを有する。クランプ歯22bは、固定側当接部12に対向し、ポール61の他方の外周面に当接するように谷形形状に形成されている。
ネジ軸体21は上端に小径部24を有し、他方、基部22aには該小径部24より、やや大径の貫通孔(図示せず)が設けられている。ネジ軸体21は、ワッシャ25を介して小径部24を基部22aの貫通孔に挿通し、基部22aの反対側においてスプリングピン26で固定している。この結果、可動側当接部22は、ネジ軸体21の上端に回動自在に取り付けられる。
連結部材30は、本実施形態では、ステンレス製の板状部材であり、図3Aに示すように、ネジ軸体21と螺合する雌ネジ孔31と、レール部11に沿って摺動可能なように嵌合される嵌合部32と、内蔵バネ33の下端を収納する穴部34と、後述する押出部53が挿入される貫通孔35とを有する。
嵌合部32は、レール部11を挿通して摺動が可能なように、レール部11の幅と同一か若干大きく形成されている。
この嵌合部32の形状について説明する。
嵌合部32は、図2に示すように、レール部11側(図2の左側)の端部に上下方向に貫通する溝として形成されている。
そして、図3Aに示すように、この溝は、まず、連結部材30の下端から上方に向けては、凹状に形成され(以下、「第1凹部」という)、さらに、第1凹部の左右方向の対向する面が、それぞれ凹状に形成され(以下、「第2凹部」という)ている。
本実施形態においては、図3Aにおいて、レール部11の右端が右側の第2凹部に、レール部11の左端が左側の第2凹部に、それぞれ嵌合される。
また、その結果、図3Aに示すように、当該嵌合されたレール部11と、第1凹部のうち当該レール部11より上方の領域によって、貫通孔35が形成され、当該貫通孔35に、押出部53が挿入されている。
なお、嵌合部32及び貫通孔35の形状はこれに限られず、例えば、板状部材に対して、単にレール部又は押出部53のそれぞれを挿入可能な孔(本実施形態であれば、開口断面が矩形状の嵌合部及び貫通孔)をそれぞれ設けてもよい。
また、図2に示すように、連結部材30の、レール部11に隣接する右側面、かつ、後端面側には、前記貫通孔35に連通する切欠き部36が形成されている。
切欠き部36は、レール部11との間隔が下方向に向かって拡径するテーパ形状に形成されている。具体的にいうと、切欠き部36は、下端側において、レール部11との間隔が後述するローラ部材40の直径よりも広くなるように形成されている。そのため、切欠き部36とレール部11との間には、該ローラ部材40を収納することができる収納部37が形成される。他方、切欠き部36は、上端側において、レール部11との間隔がローラ部材40の直径よりも狭くなるように形成されている(幅狭部36a)。そのため、切欠き部36は、ローラ部材40が幅狭部36aよりも上方に移動することを阻止する。
上記のとおり収納部37には、図2に示すとおり、球状のローラ部材40(摺動阻止部材)が収納されている。また、ローラ部材40の後方には、板バネ41(他の付勢部材)が、連結部材30に対して平行に固定されている。
具体的には、板バネ部41は、自身に設けられた貫通孔(図示せず)を介して、固定ネジ42を連結部材30の後端側面に設けられた雌ネジ穴38に螺合することで、連結部材30に固定されている。
本実施形態では、図2に示すように、収納部37は、ローラ部材40の後端が一部はみ出す大きさに形成されているため、板バネ41は、ローラ部材40によって常に後ろ方向に曲げられ、ローラ部材40を幅狭部36a方向(上方向)に付勢し続けている。
また、本実施形態のクランプ装置は、クラッチ50(摺動阻止解除部材)を備える。クラッチ50は、図3Bに示すように、平板状の基部51と、その表裏を貫通する貫通孔52とを備え、貫通孔52にネジ軸体21が摺動可能に挿通されることで、可動側当接部22と連結部材との間に配置される。また、クラッチ50は、図2に示すように、基部51のレール部11側端部(左端部)から下方に向かって延びる押出部53と、基部の前記端部と反対側の端部(右端部)から下方に向かって延びる垂下片54とを備えている。
垂下片54は、クラッチ50を連結部材30に対して上下動させるときに、がたつきを減らし、移動をスムーズにすることができる。
押出部53の上下方向の長さは、貫通孔35の上端から収納部37の幅狭部36aまでの距離より長くなるように設計されている。
また、このクラッチ50と連結部材30との間には、内蔵バネ33が配置されている。具体的には、連結部材30の穴部34に、内蔵バネ33の下端が収納された状態で、内蔵バネ33の上端によってクラッチ50の下側面が上方向に付勢されている。この結果、クラッチ50は、内蔵バネ33によって、連結部材30から離間する方向に移動するように付勢されている。
次に、図4を参照して、クランプ装置1をポール61に取り付ける取付方法を説明する。
まず、クラッチ50は、図4Aに示すように、ワッシャ25と連結部材30とに挟まれている状態になっているとき、ロックが解除された状態になっている。
具体的には、図5Aに示すように、クラッチ50の後端側面と連結部材30の先端側面とが接することで、クラッチ50の押出部53が、幅狭部36aより下方まで収納部37に進入する。これにより、押出部53の後側端部によって押されることによって、ローラ部材40が、板バネ41の付勢力に抗して幅狭部36aより下方に移動され、幅狭部36a側へ戻ることが防止される。
かかる状態においては、クランプ装置1の可動側クランプ部20は、ポール方向に前進(上方向に移動)することも、後退(下方向に移動)することも、どちらも可能になっている。
その状態から、回転ノブ23を把持し、図4Aに示すように、ネジ軸体21を矢印a方向(時計回り方向)に数回転(本実施形態では約1〜2回転程度)させる。
このとき、ネジ軸体21には、連結部材30の雌ネジ孔31が螺合されているため、連結部材30には相対的に矢印b方向(下方向)に移動しようとする力が生じ、可動側クランプ部20には相対的に矢印C方向(上方向)に移動しようとする力が生じる。つまり、可動側クランプ部20と連結部材30とは、相対的に離間する方向に移動することになる。
このとき、ワッシャ25と連結部材30とに挟まれていたクラッチ50は、内蔵バネの付勢力によって、上記可動側クランプ部20と連結部材30とが離間する分だけ、可動側クランプ部20の方向(上方向)に移動される。
この結果、図5Bに示すように、クラッチ50の押出部53が、幅狭部36aより上方まで収納部37から退出する。すると、ローラ部材40は、板バネ41の付勢力によってレール部11の右側面と幅狭部36aとに挟まれる位置まで上方に移動される。
かかる状態においては、クランプ装置1の可動側クランプ部20は、ポール方向に前進(上方向に移動)することは可能であるが、後退(下方向に移動)することはできない。以下、この原理を説明する。
図5Bに示すように、上記のとおり、板バネ41の付勢力によって、ローラ部材40はレール部11の右側面と切欠き部36の幅狭部36a近傍とに挟まれ、両者と当接し摩擦係合状態になっている。つまり、可動側クランプ部20とレール部11とは、可動側クランプ部20に螺合した連結部材30及びローラ部材40とを介して、係合状態になっている。
したがって、クランプ装置1の可動側クランプ部20を後退させようとしても、移動が困難となっている。
仮に、可動側クランプ部20を無理に後退させようとした場合には、連結部材30はローラ部材40に乗り上がるように右斜め下方向に移動する。言い換えれば、ローラ部材40は、幅狭部36aよりも上方のレール部11の右側面と幅狭部36aとの間隔よりも狭い領域に向かって相対的に移動される。
この結果、ローラ部材40がレール部11の右側面と切欠き部36との間にさらに挟まり込むため、それ以上可動側クランプ部20が後退することがより確実に阻止される。
次に、クランプ装置1の可動側クランプ部20を前進させようとする場合、図5Cに示すように、ローラ部材40の右側は切欠き部36の幅狭部36aと摩擦係合しない。なぜならば、図5Cにおいて、切欠き部36はローラ部材40の半分より上側と接しているため、可動側クランプ部20の一部である切欠き部36を上方向に移動させた場合、切欠き部36とローラ部材40との間には摩擦が生じないからである。
したがって、少なくとも、クランプ装置1の可動側クランプ部20を前進させ、相対的にレール部11は下方向に移動させている間は、レール部11に係合したローラ部材40は、板バネ41の付勢力に抗して幅狭部36aより下方に移動するので、レール部の右側面と幅狭部36aとに挟まれた位置から脱することができるので、可動側クランプ部20のポール方向に前進(上方向に移動)を許容する。
そこで、クランプ装置1をポール61に取り付ける場合には、図4Bに示すように、ポール61の直径に合わせて可動側クランプ部20をレール部11に沿って上方向に摺動させ、ポール61の上下側面に固定側当接部12と可動側当接部22のクランプ歯22bとが当接するまで移動させる。
この結果、クランプ装置1は、図4Cに示すように、ポール61を固定側当接部12と可動側当接部22とで挟持した状態で、可動側クランプ部20が下側に移動することをローラ部材40によって阻止された状態になる。
なお、本実施形態のクランプ装置1では、この状態から、回転ノブ23を矢印a方向(時計回り方向)に数回回転(本実施形態では約1回転程度)させると、連結部材30の下方向への移動がローラ部材40によって阻止されているので、相対的に可動側クランプ部20がポール61にさらに押し付けられるように上方向に移動させられることになるため、締め付けをさらに強くすることもできる。
次に、クランプ装置1をポール61から取り外す取外方法を説明する。
まず、回転ノブ23を把持し、図4Cに示すように、ネジ軸体21を矢印d方向(反時計回り方向)に数回転(2〜3回転)させる。このとき、ネジ軸体21には、連結部材30の雌ネジ孔31が螺合されているため、連結部材30が上方向に、可動側当接部22が下方向に、相対的に移動しようとする力が生じる。但し、連結部材30は、ローラ部材40がレール部11との間に挟まり込むことで移動が阻止されているため、結果的に、可動側当接部22が矢印e方向(下方向)に移動される。
すると、可動側当接部22の下側に取り付けられているワッシャ25が、クラッチ50を下方向に押し込んでいく。
この結果、図4D及び図5Aに示すように、クラッチ50の後端側面と連結部材30の先端側面とが接することで、クラッチ50の押出部53が、幅狭部36aより下方まで収納部37に進入する。これにより、押出部53の後側端部によって押されることによって、ローラ部材40が、板バネ41の付勢力に抗して幅狭部36aより下方に移動され、幅狭部36a側へ戻ることが防止される。
かかる状態においては、クランプ装置1の可動側クランプ部20は、ローラ部材40がレール部11と切欠き部36との間に挟まり込むことで下側に移動することが阻止された状態が解除され、後退(下方向に移動)することも可能になるので、可動側クランプ部20が上下方向に摺動可能になり、ポール61を取り外すことができる。
以上説明したとおり、クランプ装置1は、回転ノブ23を時計回り方向に数回転させてから、固定側当接部12と可動側当接部22のクランプ歯22bとが当接するまで上方向に押すだけで、ポール61に対して素早く簡単に取り付けることができ、逆に、回転ノブ23を、時計回りと反対方向に数回転させ、下方向に引くだけでポール61に対して素早く簡単に取り外すことができる。
[変形例]
本実施形態では、クラッチ50は、基部51の左右端から押出部53と垂下片54とがそれぞれ下方に向かって延びる構成となっているが、本発明のクランプ装置はこれに限られるものではなく、可動側当接部22との近接に応じて、ローラ部材40を下方向に移動可能な部材であればよい。例えば、貫通孔35に上端の一部が露出するように棒状部材を内蔵させ、該棒状部材をコイルばね等によって上方向に付勢し、可動側当接部22の裏面で該棒状部材の上面を下方向に押せるように構成することもできる。
本実施形態では、可動側当接部22は、谷形形状に形成され、ネジ軸体21の上端に回動自在に構成されていたが、可動側当接部22に替えて押し子をネジ軸体21に固定してもよい。
また、ローラ部材40の形状は、球状に限られるものではなく、円柱状でも多角柱状であってもよい。
また、ローラ部材40の表面は、摩擦係数を高めるために、粗面加工、ゴム引き加工等の滑り止め加工をしてもよい。
1…クランプ装置、10…固定側クランプ部、11…レール部、12…固定側当接部、20…可動側クランプ部、21…ネジ軸体、22…可動側当接部、30…連結部材、31…雌ねじ孔31(ネジ孔)、33…内蔵バネ(付勢部材)、35…貫通孔、36…切欠き部、36a…幅狭部、37…収納部、40…ローラ部材(摺動阻止部材)、41…板バネ(他の付勢部材)50…クラッチ(摺動阻止解除部材)、53…押出部材(押出部)、60…輸液スタンド、61…ポール。

Claims (5)

  1. 輸液スタンドのポールの一方外周面に当接する可動側当接部及び前記可動側当接部が先端に設けられたネジ軸体を有する可動側クランプ部と、
    前記ポールの他方外周面に当接する固定側当接部及び前記可動側クランプ部に向い前記ネジ軸体に沿って前記固定側当接部から延設されるレール部を有する固定側クランプ部と、
    前記ネジ軸体と螺合するネジ孔を有し、前記ネジ孔によって前記可動側クランプ部と連結されると共に、前記レール部に摺動可能に取り付けられることで前記固定側クランプ部と連結される連結部材とを備え、前記ポールを挟持することで輸液スタンドに着脱自在なクランプ装置において、
    前記連結部材は、前記レール部に隣接する位置において形成される先端側から後端側に向けて次第にレール部から離れる方向に拡開する切欠き部と、前記切欠き部及び前記レール部の間の空隙によって形成される収納部内に少なくとも一部が収納され前記摺動を阻止可能な摺動阻止部材と、先端面から前記収納部まで連通する貫通孔と、前記貫通孔に挿入され前記摺動阻止部材による摺動阻止を解除する摺動阻止解除部材とを備え、
    前記摺動阻止部材は、前記収納部の内部において先後方向への移動が許容されると共に、前記固定側当接部と前記可動側当接部とが離反する方向に前記連結部材を摺動させたとき、前記切欠き部及び前記レール部との間に挟まり、前記連結部材のそれ以上の摺動を阻止するように形成され、
    前記摺動阻止解除部材は、前記ネジ軸体を回転させることによる前記ネジ軸体に螺合された前記連結部材と前記ネジ軸体の先端に設けられた前記可動側当接部との近接に応じて、前記貫通孔及び前記収納部内を移動し、前記切欠き部及び前記レール部との間に挟まった前記摺動阻止部材を前記切欠き部及び前記レール部との間から押し出すように構成されている
    ことを特徴とするクランプ装置。
  2. 請求項1記載のクランプ装置であって、
    前記切欠き部は、先端側において前記レール部との間隔が前記摺動阻止部材の前記レール部から離れる方向の幅より狭い幅狭部となるように形成されていることを特徴とするクランプ装置。
  3. 請求項2記載のクランプ装置であって、
    前記摺動阻止解除部材は、前記可動側当接部と前記連結部材との間に配置され、前記貫通孔の先端から前記幅狭部までの長さより長い押出部材を有することを特徴とするクランプ装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載のクランプ装置であって、
    前記連結部材は、前記摺動阻止解除部材を先端方向に付勢する付勢部材を有することを特徴とするクランプ装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載のクランプ装置であって、
    前記切欠き部は、前記連結部材の後端面おいて開口する開口部を有し、
    前記摺動阻止部材は、前記収納部に収納されたときに後端側の一部が前記開口部から露出し、
    前記連結部材は、後端面に、前記露出した摺動阻止部材を先端方向に付勢する他の付勢部材を有することを特徴とするクランプ装置。
JP2015215141A 2015-10-30 2015-10-30 クランプ装置 Active JP6560103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015215141A JP6560103B2 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 クランプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015215141A JP6560103B2 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 クランプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017080333A JP2017080333A (ja) 2017-05-18
JP6560103B2 true JP6560103B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=58713301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015215141A Active JP6560103B2 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 クランプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6560103B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6563789B2 (ja) * 2015-11-19 2019-08-21 株式会社トップ クランプ装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03119604U (ja) * 1990-03-23 1991-12-10
JPH03122842U (ja) * 1990-03-23 1991-12-13
JP2007125248A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Terumo Corp クランプ装置
US20100314517A1 (en) * 2009-06-12 2010-12-16 Smiths Medical Asd, Inc. Pole Clamp
JP6273765B2 (ja) * 2013-07-22 2018-02-07 ノーリツプレシジョン株式会社 クランプ装置、及びこれを備えた輸液ポンプ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017080333A (ja) 2017-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7841480B2 (en) Socket holding device
JP5487514B2 (ja) モンキーレンチ
JP2008539979A5 (ja)
US7748299B2 (en) Wrench with movable jaw suitable for both Metric and English systems
CN100506474C (zh) 切断机的虎钳机构
FR3009591A1 (fr) Ecrou permettant des montage et demontage rapides
US20160214240A1 (en) Quick-Removal Socket Tool
JP6560103B2 (ja) クランプ装置
JP2007125248A (ja) クランプ装置
US9125524B2 (en) Removable gripping device for a cooking vessel equipped with non-return means for two arms
JP5009717B2 (ja) クランプ装置
TWM508406U (zh) 工具接頭
US10245193B2 (en) Brake system for wheelchair
US20090183585A1 (en) Adjusting distance's device using resiliently lead screw automatically
WO2013125575A1 (ja) 加圧工具およびロッキングボルト
JP5001079B2 (ja) 清掃具
TWM317907U (en) Positioning structure of sliding rod of tool
JP2014223273A (ja) オブチュレーター
JP2015144726A (ja) 切断工具
JP6636942B2 (ja) 宝石の小片,特にイヤリングを固定する装置
JP2019506268A5 (ja)
JP2017508566A5 (ja)
KR101886497B1 (ko) 바이스
JP6563789B2 (ja) クランプ装置
TWI355908B (en) Slide rail assembly

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6560103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250