JP6558108B2 - 蓄電装置及び蓄電方法 - Google Patents

蓄電装置及び蓄電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6558108B2
JP6558108B2 JP2015137792A JP2015137792A JP6558108B2 JP 6558108 B2 JP6558108 B2 JP 6558108B2 JP 2015137792 A JP2015137792 A JP 2015137792A JP 2015137792 A JP2015137792 A JP 2015137792A JP 6558108 B2 JP6558108 B2 JP 6558108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
battery
soc
voltage
power storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015137792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017022852A (ja
Inventor
西垣 研治
研治 西垣
博之 野村
博之 野村
隆広 都竹
隆広 都竹
量也 山田
量也 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2015137792A priority Critical patent/JP6558108B2/ja
Publication of JP2017022852A publication Critical patent/JP2017022852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6558108B2 publication Critical patent/JP6558108B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、電池の充電率を推定する蓄電装置及び蓄電方法に関する。
蓄電装置に設けられている電池の充電率(SOC:State Of Charge)を電流積算に基づいて推定する場合、電流計測部の電流計測誤差により電流積算誤差が蓄積されると、推定したSOCにも推定誤差が蓄積され、推定したSOCと実際のSOCとにずれが生じてしまう。そこで、SOCの推定誤差を補正するため、計測あるいは推定により電池の開回路電圧(OCV:Open Circuit Voltage)を求め、このOCVを用いて、記憶部に記憶されているOCVとSOCとが関連付けられたOCV−SOC特性情報を参照し、SOCを補正している。
例えば、車両に搭載された蓄電装置の場合、車両が停止しているときにOCVを計測あるいは推定し、計測あるいは推定したOCVに基づいてSOCを補正している。ここで、OCVの計測は、充電あるいは放電が完了した後に、分極が解消したと見做すことができる分極解消時間を経過した後に実施し、OCVの推定は、分極解消時間内の所定時間に実施する。
しかしながら、車両を連続稼働するような場合には、OCVの計測あるいは推定をする前に、次の充電あるいは放電が開始されることがあるため、計測したOCVあるいは推定したOCVを用いて、SOCを補正する機会が少なくなり、SOCに推定誤差が蓄積されたままになり、SOCの推定精度が悪くなる。その結果、例えば電池の使用可能容量を使い切る前に残容量がゼロであることを示す誤表示をしたり、実際には容量が無いのに残容量があるかのような誤表示をするダイアグが、車両が稼働しているときに発生してしまう場合がある。
関連する技術として、電池の分極解消後にOCVを計測すること、計測したOCVを用いてSOCを補正すること、などが開示されている。例えば、特許文献1から3を参照。
特開2006−133024号公報 特開2009−303291号公報 特開2013−214371号公報
本発明の一側面に係る目的は、SOCの推定精度を向上させることができる蓄電装置及び蓄電方法を提供することである。
本発明に係る一つの形態である電池の充電率を推定可能な蓄電装置は、電圧計測部と処理部を備える。
電圧計測部は電池の電圧を計測する。処理部は、電池の充電あるいは放電を完了した後、充電率の補正をする前に、次の充電あるいは放電を検出した場合、かつ、充電中に電池の閉回路電圧が満充電に対応する電圧に達した場合、電池の充電率を満充電を示す値にする処理を行う。
また、処理部は、電池の充電あるいは放電を完了した後、充電率の補正をする前に、次の充電あるいは放電を複数回検出した場合、かつ、充電中に電池の閉回路電圧が満充電に対応する電圧に達した場合、電池の充電率を満充電を示す値にする処理を行う。
また、処理部は、電池の充電あるいは放電を完了した後、充電率の補正をする前に、次の充電あるいは放電を検出した場合、かつ、充電率の補正ができない連続時間に蓄積された充電率の推定誤差が、充電を完了した後の電圧降下による充電率の推定誤差より大きくなった場合、かつ、充電中に電池の閉回路電圧が満充電に対応する電圧に達した場合、電池の充電率を満充電を示す値にする処理を行う。
また、充電を完了した後の電圧降下による充電率の推定誤差は、充電完了時の電流と内部抵抗を用いて求める。
SOCの推定精度を向上させることができる。
蓄電装置と充電装置とを有するシステムの一実施例を示す図である。 実施形態1の動作の一実施例を示すフロー図である。 SOCの補正ができない連続時間に蓄積されたSOCの推定誤差と時間との関係を示す図である。 実施形態2の動作の一実施例を示すフロー図である。
以下図面に基づいて実施形態について詳細を説明する。
<実施形態1>
図1は、蓄電装置と充電装置とを有するシステムの一実施例を示す図である。電池のSOCを推定可能な蓄電装置1は、例えば、処理部3、電池4、電流計測部5、電圧計測部6、スイッチ7、接続部8(例えばソケット)を備える。また、蓄電装置1の接続部8と、充電装置2の電力を供給するためのケーブルに設けられている接続部9(例えばプラグ)と、が接続されると、所定の手順を経て、充電装置2から蓄電装置1の電池4へ電力の供給が開始される。
蓄電装置1は、例えば、車両に搭載された電池パックなどが考えられる。電池4は、電池パックに設けられた二次電池で、例えば、鉛蓄電池、リチウムイオン電池である。スイッチ7は、電池4への充放電をする際に、処理部3により制御される。
処理部3は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、マルチコアCPU、プログラマブルなデバイス(FPGA(Field Programmable Gate Array)やPLD(Programmable Logic Device)など)を用いた回路が考えられる。
また、処理部3は、充放電中、電流計測部5が計測した電流を用いて電流積算をし、該電流積算に基づいてSOCを推定する。なお、SOCを推定する際に、電圧計測部6が計測した電圧と、図1には図示していないが温度計測部を用いて計測した電池4の温度又は周辺温度と、を用いて、更に精度よくSOCを推定してもよい。
ただし、処理部3は、電池4の充電あるいは放電を完了した後、SOCの補正をする前に、次の充電あるいは放電を検出(SOCを補正できない状態を検出)した場合、かつ、充電中に電池4の閉回路電圧(CCV:Close Circuit Voltage)が満充電に対応する電圧に達した場合、電池4のSOCを満充電を示す値にする処理を行う。
ここで、SOCを補正できない状態の検出として(1)(2)が考えられる。
(1)電池4のOCVを計測してSOCを補正するのであれば、充電あるいは放電が完了した後、分極が解消したと見做すことができる分極解消時間を経過した後にOCVを計測し、計測したOCVを用いてSOCを補正する前に、充電あるいは放電が開始されたことの検出。
(2)電池4のOCVを推定してSOCを補正するのであれば、充電あるいは放電が完了した後、分極解消時間内においてOCVを推定する所定時間を経過した後にOCVを推定し、推定したOCVを用いてSOCを補正する前に、充電あるいは放電が開始されたことの検出。
また、電池4の満充電に対応する電圧(CCV)は、予め実験又はシミュレーションにより求め、記憶しておくことが考えられる。
なお、充電あるいは放電を完了した後は、スイッチ7が開状態となるので、開状態において電圧計測部6から処理部3に送られてくる電圧はOCVである。また、放電中あるいは充電中は、スイッチ7が閉状態となるので、閉状態において電圧計測部6から処理部3に送られてくる電圧はCCVである。
満充電を示す値は、例えば、SOCの場合には100[%]などが考えられる。
更に、処理部3は、電池4の充電あるいは放電を完了した後、SOCの補正をする前に、次の充電あるいは放電を複数回検出(SOCを補正できない状態を複数回検出)した場合、かつ、充電中に電池4のCCVが満充電に対応する電圧に達した場合、電池4のSOCを満充電を示す値にする処理を行ってもよい。
ここで、SOCの補正をする前に、次の充電あるいは放電を複数回検出してから、電池4のSOCを満充電を示す値にする理由は、SOCの補正をする前に、次の充電あるいは放電が一回又は数回検出されただけでは、実際のSOCとのずれ(SOCの推定誤差)がまだ許容されると考えられるためである。
そこで、SOCの推定誤差が許容される回数(複数回)を決め、電池4の充電あるいは放電を完了した後、SOCの補正をする前に、その回数を超えた場合、かつ、電池4のCCVが満充電に対応する電圧に達して充電が完了した場合、電池4のSOCを満充電を示す値にする。上記において、SOCを補正できない状態を複数回検出とは、複数回の(1)に示した検出、又は、複数回の(2)に示した検出をしたことである。複数回は、予め実験又はシミュレーションにより求めることが考えられる。
なお、SOCの推定誤差が許容される回数は、充電を完了した後の電池4の電圧降下に対応するSOCの推定誤差に基づいて決められる。電圧降下は、電池4に流れる電流と内部抵抗により決まる。なお、内部抵抗は、例えば、温度又は周辺温度の影響を加味して求めることが望ましい。
実施形態1の動作について説明する。
図2は、実施形態1の動作の一実施例を示すフロー図である。図2のフロー図に示す処理は充電あるいは放電が開始されるたびに繰り返される。
ステップS1では、処理部3が充電あるいは放電を完了したか否かを判定し、充電あるいは放電を完了している場合(Yes)にはステップS2に移行し、充電あるいは放電をしている場合(No)にはステップS1に移行して待機する。
ステップS2では、処理部3がSOCの補正ができるか否かを判定し、補正ができる場合(Yes)にはステップS3に移行する。補正ができない場合(No)にはステップS6に移行する。ここで、SOCの補正ができるか否かの判定は、上記の(1)に示した検出の場合、充電あるいは放電が完了した後、分極解消時間を経過しているか否かの判定、あるいは、(2)に示した検出の場合、充電あるいは放電が完了した後、分極解消時間内においてOCVを推定する所定時間を経過しているか否かの判定である。
ステップS3では処理部3がOCVを取得する。取得したOCVとは、充電あるいは放電が完了した後、分極解消時間を経過した後に、計測したOCV、あるいは、充電あるいは放電が完了した後、分極解消時間内にOCVを推定する所定時間を経過した後に、推定したOCV、である。
なお、ステップS3の処理をした後、ステップS2で説明したSOCの補正ができるか否かの判定を再度実行してもよい。その場合、補正ができる場合(Yes)にはステップS4に移行する。補正ができない場合(No)にはステップS6に移行する。
ステップS4では処理部3がSOCを補正する。ステップS3で取得したOCVを用いて、処理部3の記憶部に記憶されているOCVとSOCとが関連付けられたOCV−SOC特性情報などを参照し、SOCを補正する。
ステップS5で処理部3は補正不可カウンタをリセットする。補正不可カウンタは、SOCを補正できない状態が検出されるごとにカウントをするカウンタで、分極解消後の計測したOCV、あるいは、分極解消時間内の所定時間に推定したOCV、を用いてSOCを補正できなかった状態をカウントするカウンタである。
また、補正不可カウンタは、分極解消後の計測したOCV、あるいは、分極解消中の所定時間に推定したOCV、を用いてSOCの補正ができた場合には、補正不可カウンタは処理部3によりリセットされる。そして、ステップS5の処理を完了すると、図2に示すフロー図の処理を抜けて次の処理に移行する。
ステップS6では、ステップS2でSOCの補正ができない場合、すなわち分極解消後に計測したOCVを用いてSOCの補正ができない場合、あるいは、分極解消時間内の所定時間に推定したOCVを用いてSOCの補正ができない場合、処理部3は電池4が充電あるいは放電を開始するか否かを判定し、充電あるいは放電を開始する場合(Yes)にはステップS7に移行し、充電あるいは放電を開始しない場合(No)にはステップS2に移行する。
ステップS7では、SOCが補正できない状態が検出されたので、補正不可カウンタがカウントされる。
ステップS8では、補正不可カウンタがSOCの推定誤差が許容される回数(所定回数)に達しているか否かを判定し、所定回数に達している場合(Yes)にはステップS9に移行し、所定回数に達していない場合(No)には図2に示すフロー図の処理を抜ける。所定回数は、例えば、一回又は複数回が考えられる。
ステップS9では、処理部3が、充電を完了(ステップS6が充電だったときに充電完了)し、かつ、充電中に電池4のCCVが満充電に対応する電圧に達したか否かを判定し、充電中に電池4のCCVが満充電に達していた場合(Yes)にはステップS10に移行する。充電を完了し、かつ、充電中に電池4のCCVが満充電に達していない場合(No)には図2に示すフロー図の処理を抜ける。
ステップS10では、処理部3が現在のSOCを満充電を示す値にする処理を行う。
なお、上記図2に示したステップS1からS10の処理は、処理部3が、電池4の充電あるいは放電を完了した後、SOCの補正をする前に、次の充電あるいは放電を複数回検出した場合、電池4のCCVが満充電に対応する電圧に達して充電が完了した後、電池4のSOCを満充電を示す値にする処理が含まれており、複数回検出をしない場合には、ステップS5、S7、S8の処理はなくてもよい。
実施形態1の効果について説明する。
例えば、フォークリフトなどの車両を連続稼働するような場合、OCVの計測あるいは推定をする前に、次の充電あるいは放電が開始され、計測あるいは推定をしたOCVを用いてSOCの補正ができない状態が続くと、SOCに推定誤差が蓄積する。
しかし、実施形態1を用いることにより、計測あるいは推定をしたOCVを用いてSOCの補正ができない状態が続いた場合(一回又は複数回)でも、CCVが満充電に対応する電圧に達するとSOCを満充電を示す値にすることができるため、SOCの推定精度を向上させることができる。
その結果、例えば電池の使用可能容量を使い切る前に残容量がゼロであることを示す誤表示をしたり、実際には容量が無いのに残容量があるかのような誤表示をするダイアグが、車両が稼働しているときに発生するのを低減できる。
<実施形態2>
実施形態2における電池4のSOCを推定可能な蓄電装置は、実施形態1と同様の構成である。実施形態1との違いは、処理部3が実行する処理の違いである。
実施形態2の処理部3は、電池4の充電あるいは放電を完了した後、SOCの補正をする前に、次の充電あるいは放電を検出した場合、かつ、SOCの補正ができない連続時間に蓄積されたSOCの推定誤差が、充電を完了した後の電圧降下によるSOCの推定誤差より大きくなった場合、かつ、充電中に電池4のCCVが満充電に対応する電圧に達した場合、電池4のSOCを満充電を示す値にする処理を行う。
SOCの補正ができない連続時間に蓄積されたSOCの推定誤差とは、電池4の充電あるいは放電を完了した後、計測あるいは推定したOCVを用いてSOCの補正をした後、時間の経過とともに蓄積されるSOCの推定誤差である。
SOCの推定誤差は、SOCの補正ができない連続時間を用いて、SOCの補正ができない連続時間と、SOCの補正ができない連続時間に蓄積されたSOCの推定誤差と、が関連付けられた情報を参照し、推定をする。この情報は、例えば、予め実験又はシミュレーションにより求めて、記憶しておくことが考えられる。
図3は、SOCの補正ができない連続時間に蓄積されたSOCの推定誤差と時間との関係を示す図である。縦軸はSOCの補正ができない連続時間に蓄積されたSOCの推定誤差を示し、横軸はカウント(SOCの補正ができない時間)を示している。
図3の301に示すように、電池4の充電あるいは放電を完了した後、計測あるいは推定したOCVを用いてSOCの補正をした時間t0においては、SOCの推定誤差は小さい状態であるが、SOCの補正をしないまま時間が経過すると、時間の経過にともないSOCの推定誤差が蓄積される。すなわち、SOCの補正ができない連続時間に蓄積されたSOCの推定誤差は、時間の経過とともに大きくなる。
次に、充電を完了した後の電圧降下によるSOCの推定誤差は、電池4に流れる電流と内部抵抗により決まる。図3では、充電を完了した後の電圧降下によるSOCの推定誤差は、閾値th1として表されている。
図3においては、時間t0からt1までに、SOCの補正ができない連続時間に蓄積されたSOCの推定誤差は、閾値th1まで蓄積される。閾値th1よりも、SOCの補正ができない連続時間に蓄積されたSOCの推定誤差が大きくなると、実際のSOCから大きくずれてしまうため、閾値th1に対応する時間t1を経過した場合には、電池4のCCVが満充電に対応する電圧に達した後、電池4のSOCを満充電を示す値にする方が、SOCの推定誤差を閾値th1より小さくできると考えられるため、SOCの推定精度を向上させることができる。すなわち、実際の満充電時のSOCに近づけることができる。
なお、充電を完了した後の電圧降下によるSOCの推定誤差は、電池4の劣化に応じて変更してもよい。電池4の劣化は内部抵抗を用い、内部抵抗に応じて、充電を完了した後の電圧降下によるSOCの推定誤差を変更する。例えば、内部抵抗と、充電を完了した後の電圧降下によるSOCの推定誤差と、を関連付けられた情報を用いて変更することが考えられる。該情報は、例えば、予め実験又はシミュレーションにより求め、記憶しておくことが考えられる。
また、充電を完了した後の電圧降下によるSOCの推定誤差の変更は、充電方法によって変更してもよい。例えば、CC(Constant Current)充電、CCCV(Constant Current Constant Voltage)充電などの充電方法によって変更してもよい。
実施形態2の動作について説明する。
図4は、実施形態2の動作の一実施例を示すフロー図である。図4のフロー図に示す処理は充電あるいは放電が開始されるたびに繰り返される。
ステップS1からS4までの処理は、実施形態1で説明をしたので省略する。
ステップS401では、処理部3は補正不可カウンタをリセットする。実施形態2の補正不可カウンタは、分極解消後に計測したOCV、あるいは、分極解消中の所定時間内に推定したOCV、を用いてSOCの補正ができた場合に、補正不可カウンタは処理部3によりリセットされる。また、実施形態2の補正不可カウンタは、SOCが補正されてから次のSOCが補正されるまで、所定の時間間隔でカウントをするカウンタである。すなわち、SOCが補正できない連続時間を計測する。
ステップS402では、処理部3は補正不可カウンタのカウントを開始させる。
ステップS6の処理は、SOCの補正ができない場合、計測したOCVあるいは推定したOCVを用いてSOCの補正ができない場合、処理部3は電池4が充電あるいは放電を開始するか否かを判定し、充電あるいは放電を開始する場合(Yes)にはステップS9に移行し、充電あるいは放電を開始しない場合(No)にはステップS2に移行する。
ステップS9では、処理部3が、充電を完了(ステップS6が充電だったときに充電完了)し、かつ、充電中に電池4のCCVが満充電に対応する電圧に達したか否かを判定し、充電中に電池4のCCVが満充電に達していた場合(Yes)にはステップS403に移行する。それ以外の場合(No)には図4に示すフロー図の処理を抜ける。
ステップS403では、補正不可カウンタの示すカウントに対応するSOCの推定誤差が閾値th1より大きいか否かを判定し、閾値th1より大きい場合(Yes)にはステップS10に移行し、閾値th1以下の場合(No)には図4に示すフロー図の処理を抜ける。また、補正不可カウンタの示すカウントが、閾値th1に対応する図3の時間t1に達している場合(Yes)にはステップS10に移行し、時間t1に達していない場合(No)に図4に示すフロー図の処理を抜けてもよい。
ステップS10では、処理部3が現在のSOCを満充電を示す値にする処理を行う。
実施形態2の効果について説明する。
計測あるいは推定をしたOCVを用いてSOCの補正ができない状態が続いた場合でも、実施形態2の方法により、電池4の充電あるいは放電を完了した後、SOCの補正をする前に、次の充電あるいは放電を検出した場合、かつ、SOCの補正ができない連続時間(図3に示す時間t0からt1)に蓄積されたSOCの推定誤差が、充電を完了した後の電圧降下によるSOCの推定誤差(図3に示す閾値th1)より大きくなった場合、かつ、充電中に電池4のCCVが満充電に対応する電圧に達した場合、電池4のSOCを満充電を示す値にすることができるので、SOCの推定誤差を閾値th1よる小さくできると考えられるため、SOCの推定精度を向上させることができる。すなわち、実際の満充電時のSOCに近づけることができる。
その結果、例えば電池の使用可能容量を使い切る前に残容量がゼロであることを示す誤表示をしたり、実際には容量が無いのに残容量があるかのような誤表示をしたり、これらのダイアグが、車両が稼働しているときに発生するのを低減できる。
また、本発明は、以上の実施の形態に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変更が可能である。
1 蓄電装置
2 充電装置
3 処理部
4 電池
5 電流計測部
6 電圧計測部
7 スイッチ
8 接続部
9 接続部

Claims (5)

  1. 電池の充電率を推定可能な蓄電装置であって、
    前記電池の電圧を計測する電圧計測部と、
    前記電池の充電あるいは放電を完了した後、充電率の補正をする前に、次の充電あるいは放電を検出した場合、かつ、充電中に前記電池の閉回路電圧が満充電に対応する電圧に達した場合、前記電池の充電率を前記満充電を示す値にする処理を行い、前記電池の充電あるいは放電を完了した後、充電率の補正をする前に、次の充電あるいは放電を検出した場合、かつ、充電中に前記電池の閉回路電圧が満充電に対応する電圧に達していない場合、前記閉回路電圧に基づいて前記電池の充電率を変更する処理を行わない処理部と、
    を備えることを特徴とする蓄電装置。
  2. 電池の充電率を推定可能な蓄電装置であって、
    前記電池の電圧を計測する電圧計測部と、
    前記電池の充電あるいは放電を完了した後、充電率の補正をする前に、次の充電あるいは放電を複数回検出した場合、かつ、充電中に前記電池の閉回路電圧が満充電に対応する電圧に達した場合、前記電池の充電率を前記満充電を示す値にする処理を行う処理部と、
    を備えることを特徴とする蓄電装置。
  3. 電池の充電率を推定可能な蓄電装置であって、
    前記電池の電圧を計測する電圧計測部と、
    前記電池の充電あるいは放電を完了した後、充電率の補正をする前に、次の充電あるいは放電を検出した場合、かつ、前記充電率の補正ができない連続時間に蓄積された充電率の推定誤差が、充電を完了した後の電圧降下による充電率の推定誤差より大きくなった場合、かつ、充電中に前記電池の閉回路電圧が満充電に対応する電圧に達した場合、前記電池の充電率を満充電を示す値にする処理を行う処理部と
    を備えることを特徴とする蓄電装置。
  4. 請求項3に記載の蓄電装置であって、
    前記充電を完了した後の電圧降下による充電率の推定誤差は、充電完了時の電流と内部抵抗を用いて求める、
    ことを特徴とする蓄電装置。
  5. 電池の充電率を推定する蓄電方法であって、
    蓄電装置は、
    前記電池の充電あるいは放電を完了した後、充電率の補正をする前に、次の充電あるいは放電を検出し、
    前記検出がされた場合、かつ、充電中に前記電池の閉回路電圧が満充電に対応する電圧に達した場合、前記電池の充電率を前記満充電を示す値にし、
    前記検出がされた場合、かつ、充電中に前記電池の閉回路電圧が満充電に対応する電圧に達していない場合、前記閉回路電圧に基づいて前記電池の充電率を変更しない、
    処理を実行することを特徴とする蓄電方法。
JP2015137792A 2015-07-09 2015-07-09 蓄電装置及び蓄電方法 Active JP6558108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015137792A JP6558108B2 (ja) 2015-07-09 2015-07-09 蓄電装置及び蓄電方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015137792A JP6558108B2 (ja) 2015-07-09 2015-07-09 蓄電装置及び蓄電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017022852A JP2017022852A (ja) 2017-01-26
JP6558108B2 true JP6558108B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=57888454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015137792A Active JP6558108B2 (ja) 2015-07-09 2015-07-09 蓄電装置及び蓄電方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6558108B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11285813B2 (en) 2017-03-28 2022-03-29 Gs Yuasa International Ltd. Estimation device for estimating an SOC of an energy storage device, energy storage apparatus including estimation device for estimating an SOC of an energy storage device, and estimation method for estimating an SOC of an energy storage device
WO2019077710A1 (ja) 2017-10-18 2019-04-25 日本たばこ産業株式会社 吸引成分生成装置、吸引成分生成装置を制御する方法、及びプログラム
EP3698657B1 (en) 2017-10-18 2023-09-20 Japan Tobacco Inc. Inhalation component generation device
EP3698658B1 (en) 2017-10-18 2022-07-20 Japan Tobacco Inc. Inhalation component generation device and inhalation component generation system
JP6694119B2 (ja) 2017-10-18 2020-05-13 日本たばこ産業株式会社 吸引成分生成装置、吸引成分生成装置を制御する方法、及びプログラム
CN107797070B (zh) * 2017-10-24 2020-10-13 北京普莱德新能源电池科技有限公司 动力电池健康状态的评估方法及评估装置
CN112339611A (zh) * 2020-11-02 2021-02-09 潍柴动力股份有限公司 电池充电满充校准方法、装置、设备及存储介质
CN115840148B (zh) * 2022-01-07 2024-01-23 宁德时代新能源科技股份有限公司 确定电池荷电状态的方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3572381B2 (ja) * 1998-03-06 2004-09-29 日産自動車株式会社 二次電池の充電容量演算方法
JP2003035755A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Hitachi Ltd 電池蓄電量検出方法
JP2006133024A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Yazaki Corp 開回路電圧検出装置
JP2009303291A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP5407758B2 (ja) * 2009-10-29 2014-02-05 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
JP2012186877A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Panasonic Corp 太陽光発電用バッテリーシステムのバッテリー状態検知装置
JP5704108B2 (ja) * 2012-03-30 2015-04-22 トヨタ自動車株式会社 電池システムおよび推定方法
JP6221237B2 (ja) * 2013-01-21 2017-11-01 株式会社豊田自動織機 充電率推定装置および充電率推定方法
KR20150072141A (ko) * 2013-12-19 2015-06-29 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치에서 충전 제어 방법
JP2015118060A (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 株式会社豊田自動織機 充電状態推定装置及び充電状態推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017022852A (ja) 2017-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6558108B2 (ja) 蓄電装置及び蓄電方法
CN104698385B (zh) 电池状态计算装置和电池状态计算方法
JP6734784B2 (ja) バッテリの健全性を推定する方法
JP5672778B2 (ja) バッテリ容量表示装置およびバッテリ容量表示方法
JP6119402B2 (ja) 内部抵抗推定装置及び内部抵抗推定方法
JP5994521B2 (ja) 状態推定装置、開放電圧特性生成方法
US20140217987A1 (en) Battery management system and driving method thereof
JP6414336B2 (ja) 劣化度推定装置及び劣化度推定方法
JP2019070621A (ja) 二次電池システム
JP6379956B2 (ja) 蓄電素子の異常判断装置
JP2006337155A (ja) 電池監視装置
WO2011102180A1 (ja) 電池状態検知装置及び電池状態検知方法
JP2013135510A (ja) 充電電流の決定方法及びパック電池
JP2015511309A (ja) 電気エネルギ蓄積器の充電状態決定方法および装置
JP5812968B2 (ja) 電流センサ故障検知装置、電池システム、及び電流センサ故障検知方法
WO2015178075A1 (ja) 電池制御装置
JP2018125977A (ja) 電池モジュールの制御装置
JP7452924B2 (ja) バッテリーsoh推定装置及び方法
KR102350920B1 (ko) Soc 검출 장치
JP2020079723A (ja) 二次電池システム
JP2014109535A (ja) 内部抵抗推定装置、充電装置、放電装置、内部抵抗推定方法
JP2015094710A (ja) バッテリの健全度推定装置及び健全度推定方法
JP6115446B2 (ja) 満充電容量算出装置
JP6657778B2 (ja) Soc推定装置
JP2015155858A (ja) 電池異常判断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190701

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6558108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151