JP6557585B2 - プラズマ処理方法 - Google Patents

プラズマ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6557585B2
JP6557585B2 JP2015235358A JP2015235358A JP6557585B2 JP 6557585 B2 JP6557585 B2 JP 6557585B2 JP 2015235358 A JP2015235358 A JP 2015235358A JP 2015235358 A JP2015235358 A JP 2015235358A JP 6557585 B2 JP6557585 B2 JP 6557585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wafer
gas
processing chamber
coating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015235358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017103345A (ja
JP2017103345A5 (ja
Inventor
和幸 池永
和幸 池永
角屋 誠浩
誠浩 角屋
義人 釜地
義人 釜地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2015235358A priority Critical patent/JP6557585B2/ja
Publication of JP2017103345A publication Critical patent/JP2017103345A/ja
Publication of JP2017103345A5 publication Critical patent/JP2017103345A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6557585B2 publication Critical patent/JP6557585B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、プラズマ処理方法に関する。
本技術分野の背景技術として、特開2004−31380号公報(特許文献1)および米国特許第7767584B1号明細書がある。
特開2004−31380号公報(特許文献1)には、プラズマ処理室内をウェットクリーニングした直後に、アルミニウム(Al)膜が堆積しているウェハをフッ素を含むガスプラズマでエッチング処理し、石英部品表面をフッ化アルミニウム(AlF)で被覆するプラズマ処理装置のシーズニング方法が記載されている。
また、米国特許第7767584B1号明細書(特許文献2)には、ウェハ処理毎にリアクタの内壁にコーティング膜を形成する技術が記載されている。
特開2004−31380号公報 米国特許第7767584B1号明細書
半導体デバイスおよびフラットパネルディスプレイ用基板などの製造に用いられるプラズマ処理では、プラズマ処理装置に備わる処理室の内壁から発生する金属汚染の問題がある。金属汚染が発生すると、被処理基板への異物の付着などが生じて、製造されるデバイスの性能が劣化し、製造歩留りが低下する。
上記課題を解決するために、本発明によるプラズマ処理方法は、酸素(O2)ガスと四塩化シリコン(SiCl4)ガスとを用いて生成したプラズマによって、プラズマ処理装置に備わる処理室の内壁にコーティング膜を形成する工程と、処理室内にウェハを搬入する工程と、ウェハのエッチング処理とコーティング膜のエッチング処理とを同時に行う工程と、処理室内からウェハを搬出する工程とを有する。そして、上記プラズマは、酸素(O2)ガスと四塩化シリコン(SiCl4)ガスとの合計の流量(A)に対する酸素(O2)ガスの流量(B)の比(B/A)が0.5以下の条件において生成され、膜密度が1.9g/cm3以上のコーティング膜を形成する。
本発明によれば、金属汚染の発生を低減して、デバイス性能および製造歩留りの向上を図ることのできるプラズマ処理方法を提供することができる。
上記した以外の課題、構成および効果は、以下の実施の形態の説明により明らかにされる。
実施例1によるプラズマエッチング装置の概略図である。 実施例1によるプラズマエッチング処理を用いてウェハに形成されるパターンの一例を示す要部断面図である。 コーティング膜の膜表面の汚染濃度と膜密度との関係を示すグラフ図である。 実施例1によるエッチング処理の処理シーケンスの一例を示すフロー図である。 実施例1によるコーティング膜を処理室の内壁に形成した模式図である。 実施例2によるコーティング膜を処理室の内壁に形成した模式図である。 実施例3によるコーティング膜を処理室の内壁に形成した模式図である。
以下の実施の形態において、便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
また、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
また、「Aからなる」、「Aよりなる」、「Aを有する」、「Aを含む」と言うときは、特にその要素のみである旨明示した場合等を除き、それ以外の要素を排除するものでないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、以下の実施の形態を説明するための図面において、各部位の大きさは実デバイスと対応するものではなく、図面を分かりやすくするため、特定の部位を相対的に大きく表示する場合がある。また、同一機能を有するものは原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
以下、本実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(課題の詳細な説明)
本実施の形態によるプラズマ処理方法がより明確となると思われるため、本発明者らによって見い出された、プラズマ処理における解決しようとする課題について詳細に説明する。
半導体デバイスおよびフラットパネルディスプレイ用基板などの製造工程では、所望のパターンを形成するために、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)またはプラズマエッチングなどの加工技術が用いられている。
このようなプラズマを用いる加工技術では、まず、ウェハなどの被処理基板をプラズマ処理装置に備わる処理室内に配置されたステージ上に載置し、例えばAr、O2、N2、CHF3、CH4、C58、C48、CF4、SF6、NF3、HBr、Cl2またはBCl3などの処理ガスを処理室に供給する。
処理室内の圧力は、ターボ分子ポンプとドライポンプとを組み合わせた排気手段と、例えばバタフライバルブなどの圧力調整手段とによって所望の圧力に調整される。
処理室内が所望の圧力に到達した後、プラズマ生成用のソース高周波電力を印加して処理ガスをプラズマ化し、入射イオン制御用のバイアス高周波電力を被処理基板に印加することによって、成膜またはエッチングなどを行う。
ところで、パターンの加工寸法の微細化により、例えばエッチングにおけるパターンには、高い寸法精度(Critical Dimension:CD)が要求される。また、デバイス性能の劣化または製造歩留まりの低下の原因となるアルカリ金属または重金属の汚染量、並びに被処理基板に付着する異物サイズの許容値も厳しくなっている。
アルカリ金属または重金属の汚染量としては、例えば1×109atoms/cm2が要求されている。また、被処理基板の表面(第1主面)に付着する異物サイズの許容値は、例えば配線幅の1/2であり、例えば配線幅が30nmの場合、異物サイズの許容値は15nmとなる。また、被処理基板の裏面(第1主面と反対側の第2主面)に付着する異物サイズの管理値としては、80nm程度のナノレベルが要求されている。
プラズマ処理装置は、ステンレス合金、アルミニウム(Al)合金などの金属基材および石英、アルミナなどのセラミック基材によって構成される。そこで、汚染および異物の原因となる、処理ガスまたはプラズマによる基材表面のエッチングおよび腐食を抑制するため、基材表面にはアルマイト皮膜、アルミナ溶射皮膜または酸化イットリウム(Y23)溶射皮膜などの保護膜が形成されている。
しかし、プラズマ処理を行うと処理室の内壁に反応生成物が付着する。処理室の内壁への反応生成物の付着は、プラズマ中のラジカル状態の変動を引き起こし、CD変動の原因となる。
そこで、量産工程では、被処理基板のプラズマ処理前あるいはプラズマ処理後にプラズマクリーニングを行い、処理室の内壁に付着した反応生成物を除去することで、処理室の内壁の表面状態を一定に維持し、プラズマ中のラジカル状態の変動を抑制している。これにより、CDを一定に維持することが可能となる。
ところが、アルマイト皮膜などの構成材料であるアルミニウム(Al)とプラズマ中のフッ素ラジカルとが反応するとフッ化アルミニウム(AlF)が生成される。さらに、フッ化アルミニウム(AlF)が石英表面に堆積すると、フッ化アルミニウム(AlF)の蒸気圧が非常に低いため(133.32Paの時の沸点:1,238℃)、プラズマクリーニングによってもフッ化アルミニウム(AlF)を除去することは困難となる。そのため、フッ化アルミニウム(AlF)が石英表面に次第に堆積すると、フッ素ラジカルと石英表面との反応状態が変化して、CD変動の原因となる。
このような場合、特許文献1に記載のように、事前にシーズニング処理によってフッ化アルミニウム(AlF)を石英表面に均一に堆積させることにより、フッ化アルミニウム(AlF)により覆われた処理室の内壁の表面状態を維持し、フッ素ラジカルと石英表面との反応を抑制して、CD変動を抑制することができる。また、特許文献2に記載のように、ウェハ処理毎にリアクタの内壁にコーティング膜を形成することにより、リアクタの内壁の状態およびプラズマ中のラジカル状態の変動を抑制して、プロセス性能への影響を低減することができる。
しかし、本発明者らが検討したところ、フッ化アルミニウム(AlF)が摩耗すると、フッ化アルミニウム(AlF)の剥離またはアルミニウム(Al)の放出の恐れがある。また、コーティング膜が摩耗すると、金属基材または保護膜などからコーティング膜の膜中に拡散した金属物質が放出する恐れがある。そのため、処理室の内壁にAlFおよびコーティング膜を形成しただけでは、今後ますます厳しくなる金属汚染量および異物サイズに対する要求に対応することが難しくなると考えられる。
本実施例1によるプラズマ処理装置について図1を用いて説明する。図1は、本実施例1によるプラズマエッチング装置の概略図である。
プラズマエッチング装置1に、プラズマ15を生成して被処理基板となるウェハ4に処理を行う処理室7が備わっており、処理室7内に、ウェハ4を載置するための試料台であるステージ6が配置されている。ステージ6には、プラズマ処理中にウェハ4に高周波電圧を印加するためのインピーダンス整合器13および高周波電源14が接続されている。
処理室7内の真空を保持するため、処理室7の上部にセラミックプレート3が備えられており、セラミックプレート3の下方に間隙8を介して、複数の貫通穴9が設けられたセラミックプレート2が備えられている。処理ガスは、ガス流量制御手段10で流量制御され、間隙8を介して貫通穴9から処理室7内に均一に供給される。処理室7内の圧力を制御するため、処理室7には、圧力検出手段11と、圧力調整手段16と、排気手段12とが備えられている。
ウェハ4は搬送装置(図示は省略)によって処理室7内に搬送され、ステージ6上に載置される。ステージ6の内部には、チタン(Ti)またはタングステン(W)などの導電体で形成された静電吸着用の双極型の電極38が設けられており、双極型の電極38は、直流電源55に接続されている。ステージ6上に載置されたウェハ4は、直流電源55から極性の異なる電圧が双極型の電極38に印加されることによって、保持される。なお、静電吸着用の双極型の電極38は、プラズマ15を介さずに2つの電極により閉回路を形成することができ、2つの電極に異なる極性の電圧を印加することによって静電吸着させる静電吸着用電極のことである。
処理室7の周囲には、マイクロ波を出力するマグネトロン発振器20と、マイクロ波を処理室7まで伝搬させるための導波管21とが備えられている。また、処理室7の上方および側方に磁場発生手段であるソレノイドコイル22および23がそれぞれ備えられている。マグネトロン発振器20から発振されたマイクロ波は、導波管21内を伝搬し、セラミックプレート2および3を介して処理室7内に放射される。マイクロ波によって生じる電界とソレノイドコイル22および23により生成された磁界との相互作用によって、電子サイクロトロン共鳴(Electron Cyclotron Resonance:ECR)を生じさせることによりプラズマ15が生成される。
処理室7内にプラズマ15を生成し、ステージ6上に載置されたウェハ4に高周波電圧を印加することによって、ウェハ4に形成されたマスクパターンに沿ってエッチング処理が行われる。ヒータまたはランプなどの加熱機構(温度加熱手段)45によって処理室7の構成部材をあらかじめ所定の温度に加熱することにより、エッチング処理に伴う構成部材の温度変化の抑制およびエッチング処理によって生じる反応生成物の付着を抑制している。
次に、本実施例1によるプラズマ処理方法について図2を用いて説明する。図2は、本実施例1によるプラズマエッチング処理を用いてウェハに形成されるパターンの一例を示す要部断面図である。ここでは、STI(Shallow Trench Isolation)を構成する溝パターンをウェハに形成する工程に、本実施例1によるプラズマエッチング処理を適用した場合を例示する。なお、以下のエッチング処理の説明では、前述の図1を適宜参照する。
エッチングの対象は単結晶シリコン(Si)からなる基板62(この段階では平面略円形状の半導体の薄板であるウェハ4)であり、所望の溝パターン61を基板62に形成するため、マスク60が基板62の主面上に形成されている。マスク60は、レジストマスク、酸化シリコン(SiO2)または窒化シリコン(Si34)などからなるハードマスク、あるいはこれらマスクの積層構造から構成される。
エッチングでは、CHF3、CF4、SF6、NF3、HBrまたはCl2などの処理ガスを複数組み合わせた混合ガスが用いられる。また場合によっては、Ar、N2またはO2などのガスも添加される。これら処理ガスをプラズマエッチング装置1に備わる処理室7内に供給し、プラズマ15を生成することにより、プラズマ15中のラジカルとエッチング対象となるシリコン(Si)とを反応させる(SiFx、SiBrxまたはSiClxなど)。また、基板62(ウェハ4)に高周波電圧を印加することにより、プラズマ15中のイオンを基板62(ウェハ4)に引き込む。これにより、基板62(ウェハ4)のエッチングが進行する。
STIは素子分離として機能するものであるため、STIを構成する溝パターン61を基板62に形成するエッチングでは、基板62(ウェハ4)の金属汚染量は、例えば1×109atoms/cm2以下と厳しく管理される。これを実現するには、エッチング中に処理室7の構成部材および構成部材に付着した反応生成物に起因した金属物質の放出を抑制することが重要である。
プラズマ15の照射による処理室7の構成部材の消耗に起因した金属物質の放出を抑制する方法としては、例えば前記特許文献2に記載されたコーティング膜を構成部材の表面に形成する技術がある。この技術は、有効ではあるが、今後ますます厳しくなる金属汚染量および異物サイズに対する要求に対しては、不十分であると考えられる。
特に、STIを構成する溝パターン61を基板62(ウェハ4)に形成するエッチングのように、金属汚染量が厳しく管理されている工程では、処理室7の構成部材からコーティング膜の膜中および膜表面に拡散した金属物質の処理室7への放出を抑制することが、金属汚染を低減する上で重要である。
本発明者らは、コーティング膜の膜中および膜表面への金属物質の拡散を抑制することのできる技術について検討した。その結果、コーティング膜の膜密度を制御することにより、コーティング膜の膜中および膜表面への金属物質の拡散を抑制することができるという知見を得た。
表1に、コーティング膜の成膜条件および膜密度について検討した結果を示す。
本実験では、シリコン(Si)を含有するガスとして四塩化シリコン(SiCl4)ガス、酸素(O2)を含有するガスとして酸素(O2)ガス、添加ガスとしてアルゴン(Ar)ガスの混合ガスを用いて生成したプラズマによって、SiO系の組成からなるコーティング膜を形成している。
SiO系の組成からなるコーティング膜の膜密度を制御するには、O2/(SiCL4+O2)流量比、処理圧およびマイクロ波パワーの値を変更すれば良いことが分かる。また、O2/(SiCL4+O2)流量比が0.5以下、つまりコーティング膜中のシリコン(Si)含有量が多くなるガス流量比が、コーティング膜の膜密度を高くできる成膜条件であることが分かる。
図3は、コーティング膜の膜表面の汚染濃度と膜密度との関係を示すグラフ図である。汚染濃度は、膜密度が1.95g/cm3での値において規格化している。本実験では、処理室の構成部材に使用されている金属元素の一例としてチタン(Ti)とタングステン(W)を用いている。
図3に示すように、膜密度が低減するに従って汚染濃度は増加している。この結果から、膜密度が低いほど処理室の構成部材に起因した金属物質がコーティング膜の膜中に拡散し、コーティング膜の膜表面に到達していることが分かる。
また、金属元素によって、コーティング膜の膜表面の汚染濃度が異なる、すなわち、コーティング膜の膜中への拡散の度合いが異なることが分かる。例えば膜密度が1.95g/cm3から1.80g/cm3に低くなると、タングステン(W)におけるコーティング膜の膜表面の汚染濃度は約1.8倍に増加するが、チタン(Ti)におけるコーティング膜の膜表面の汚染濃度は約4.6倍に増加する。つまり、金属元素によって、コーティング膜の膜中に拡散し、コーティング膜の膜表面に到達する金属汚染量は大きく異なるといえる。
また、タングステン(W)の汚染濃度は、膜密度が1.93g/cm3以上でほぼ一定となり、十分に低減している。これに対し、チタン(Ti)の汚染濃度は、膜密度が1.93g/cm3の時点では十分に低減しておらず、チタン(Ti)の汚染濃度を十分に低減するには、膜密度を1.94g/cm3以上にすれば良いことが分かる。つまり、処理室の構成部材に含まれる金属元素に対応して、コーティング膜の膜密度を制御することにより、コーティング膜の膜表面に到達する金属物質の拡散を抑制することができる。
本実施例1において、コーティング膜の膜中および膜表面への金属物質の拡散を十分に抑制するには、処理室の構成部材がタングステン(W)の場合は、コーティング膜の膜密度を1.93g/cm3以上にすればよい。また、処理室の構成部材がチタン(Ti)の場合は、コーティング膜の膜密度を1.94g/cm3以上にすればよい。また、処理室の構成部材がタングステン(W)およびチタン(Ti)の両方の金属元素を含む場合は、1.94g/cm3以上にすればよい。これにより、処理室の構成部材からコーティング膜の膜中および膜表面への金属物質の拡散を抑制できるので、プラズマ15の照射によるコーティング膜の消耗に起因した金属汚染を低減することが可能となる。
本実施例1では、処理室の構成部材に使用されている金属元素の一例としてチタン(Ti)およびタングステン(W)を用いたが、チタン(Ti)およびタングステン(W)はウェハ上に形成される積層膜の構成材料としても用いられるものであり、エッチング対象となる材料である。ウェハ上に形成されたチタン(Ti)またはタングステン(W)がエッチングされると、これによって生じるチタン(Ti)またはタングステン(W)を含有する反応生成物は処理室の内壁などに付着する。このような構成部材の表面に付着したチタン(Ti)またはタングステン(W)などを含有した反応生成物も汚染の原因となる。しかし、このような場合でも本実施例1を適用することができる。
次に、STIを構成する溝パターンを形成するエッチングに適用した処理シーケンスについて図4および図5を用いて説明する。図4は、本実施例1によるエッチング処理の処理シーケンスの一例を示すフロー図である。図5は、本実施例1によるコーティング膜を処理室の内壁に形成した模式図である。なお、以下の処理シーケンスの説明では、前述の図1および表1を適宜参照する。
処理室7の構成部材は、加熱機構45によってあらかじめ所定の温度に加熱されているが、エッチングを連続して行うと、プラズマ15からの入熱によって構成部材の温度は次第に上昇していく。処理室7の構成部材の温度変化はCDが変動する原因となる。これを抑制するため、処理室7内にウェハ4を搬入する前に、処理室7内にプラズマ15を生成し、処理室7の構成部材を昇温するロット前エージングを行う(工程100)。
次に、処理室7の構成部材の表面(内壁)をSiO系のコーティング膜で被覆するコーティング処理を行う(工程101)。このコーティング処理は、処理室7の内壁の表面状態を一定に維持し、プラズマ中のラジカル状態の変動を抑制すること、および構成部材に起因した金属物質の処理室7内への放出を抑制することが目的である。
構成部材からのコーティング膜の膜中および膜表面への金属物質の拡散を抑制するため、処理室7の構成部材に含まれる金属元素に対応して、膜密度を制御したコーティング膜を処理室7の内壁に形成する。例えば表1に示した成膜条件のうち、O2/(SiCL4+O2)流量比が0.5以下になる成膜条件1、2、4のいずれかを適用する。
図5に示すように、このような成膜条件で処理室7の構成部材41の表面に、コーティング膜70を形成することができる。表1に示した成膜条件1、2、4は、シリコン(Si)リッチのガス条件となるため、コーティング膜70中のシリコン(Si)含有量が多い状態となり、コーティング膜70の膜密度は1.90g/cm3以上となる。
コーティング膜70の厚さは、ウェハ4のエッチング処理(工程103)が終了する時に、コーティング膜70が消失する厚さとする。このようなコーティング膜70の厚さの算出は、量産に着手する前段階であるエッチング形状の条件を決定する際に行われるものであり、量産工程のスループットおよび製造歩留まりに影響を与えるものではない。なお、ウェハ4のエッチング処理の終了とコーティング膜70の消失とは同時であることが理想であるが、実際には、両者間には僅かな時間のずれが生じる。しかし、上記時間のずれは、所望する一定の範囲内であればよい。
コーティング処理(工程101)が終了した後、ウェハ4を処理室7内に搬入し、ステージ6上に搭載する(工程102)。
次に、所定の処理ガスを処理室7内に供給した後、プラズマ15を生成し、エッチング処理を開始する(工程103)。STIを構成する溝パターンを形成するエッチングの開始とともに、コーティング処理(工程101)で形成したコーティング膜70のエッチング(消耗)も開始される。
エッチング処理(工程103)が終了した後に、ウェハ4が処理室7内から搬出される(工程104)。
本実施例1では、ウェハ4のエッチング処理(工程103)が終了する時に、コーティング膜70が消失しているため、コーティング膜70を除去するためのクリーニング工程を省略することができる。これによって、量産工程におけるスループットの向上を図ることができる。
ウェハ4を搬出した後、次のウェハ4が待機しているか否かが判断される(工程105)。次のウェハ4が待機している場合は、再びコーティング処理(工程101)が行われる。次のウェハ4が待機していない場合は、処理終了となる(工程106)。
その後、エッチング処理を再開する場合は、ロット前エージング(工程100)から実施する。
このように、本実施例1では、O2/(SiCL4+O2)流量比が0.5以下となる成膜条件でプラズマ15を生成し、処理室7の構成部材41の表面に、膜密度が1.90g/cm3以上となるコーティング膜70を形成する。これにより、処理室7の構成部材41からコーティング膜70の膜中および膜表面への金属物質の拡散を抑制できるので、処理室7内における金属汚染の発生を低減することができ、さらに、デバイス性能および製造歩留りを向上させることができる。また、コーティング膜70のクリーニング工程を省略することができるので、量産工程におけるスループットの向上を図ることができる。
本実施例2によるコーティング膜の形成方法について図6を用いて説明する。図6は、本実施例2によるコーティング膜を処理室の内壁に形成した模式図である。
前述の実施例1と相違する点は、コーティング膜70の構成である。STIを構成する溝パターンを形成するエッチングでは、単結晶シリコン(Si)からなる基板(ウェハ)がエッチング対象となるため、前述の実施例1で示したコーティング膜70中にシリコン(Si)含有量が多い場合、エッチング条件によってはエッチング処理(図4の工程103)が終了する前に、コーティング膜70が消失する可能性がある。
このような場合、まず、構成部材41の表面からコーティング膜70の膜中および膜表面への金属物質の拡散を抑制するため、O2/(SiCL4+O2)流量比が0.5以下となる成膜条件でプラズマを生成し、シリコン(Si)含有量が多いコーティング膜71を形成する。次に、プラズマを消失させた後に、O2/(SiCL4+O2)流量比が0.5より大きい成膜条件でプラズマを生成し、シリコン(Si)含有量が少ないコーティング膜72を形成する。
シリコン(Si)含有量を少なくする成膜条件として、表1に示すように、ガス流量比以外に処理圧またはマイクロ波パワーを変更してもよい。シリコン(Si)含有量を少なくすることにより、酸化シリコン(SiO2)膜のようなコーティング膜72が形成される。酸化シリコン(SiO2)膜は、シリコン(Si)含有量が多いコーティング膜71に比べて、STIを構成する溝パターンを形成するエッチング処理に対する消耗量が少ない。
このように、本実施例2では、コーティング膜70をシリコン(Si)含有量が多いコーティング膜71とシリコン(Si)含有量が少ないコーティング膜72とからなる2層構造にする。これにより、1層目のコーティング膜71で構成部材41からの金属物質の拡散を抑制することができ、2層目のコーティング膜72でエッチング処理(図4の工程103)におけるコーティング膜70の消耗量を少なくして、エッチング処理(図4の工程103)が終了する前に、コーティング膜70が消失することを抑制することができる。本実施例2では、2層の積層膜からなるコーティング膜70の例を示したが、2層以上の積層膜からなるコーティング膜70を形成してもよい。
本実施例3によるコーティング膜の形成方法について図7を用いて説明する。図7は、本実施例3によるコーティング膜を処理室の内壁に形成した模式図である。
前述の実施例1および2と相違する点は、コーティング膜70の構成である。すなわち、本実施例3では、コーティング処理(図4の工程101)中に成膜条件を連続的に変化させて、コーティング膜70を成膜している。
まず、構成部材41からコーティング膜70の膜中および膜表面への金属物質の拡散を抑制するため、O2/(SiCL4+O2)流量比が0.5以下となる成膜条件でプラズマを生成し、シリコン(Si)含有量が多いコーティング膜71を形成するところは前述の実施例2と同じである。本実施例3では、コーティング膜71を形成した後に、プラズマを生成した状態で、O2/(SiCL4+O2)流量比が0.5より大きい成膜条件に変更して、シリコン(Si)含有量が少ない、酸化シリコン(SiO2)膜のようなコーティング膜73を形成する。
シリコン(Si)含有量を少なくする成膜条件として、表1に示すように、ガス流量比以外に処理圧またはマイクロ波パワーを変更してもよい。
このように、本実施例3では、プラズマを生成した状態で成膜条件を変更することで、シリコン(Si)含有量が多いコーティング膜71とシリコン(Si)含有量が少ないコーティング膜73とを連続して成膜することができる。これにより、コーティング処理(図4の工程104)のスループットを向上することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
1 プラズマエッチング装置
2,3 セラミックプレート
4 ウェハ
6 ステージ
7 処理室
8 間隙
9 貫通穴
10 ガス流量制御手段
11 圧力検出手段
12 排気手段
13 インピーダンス整合器
14 高周波電源
15 プラズマ
16 圧力調整手段
20 マグネトロン発振器
21 導波管
22,23 ソレノイドコイル
38 双極型の電極
41 構成部材
45 加熱機構
55 直流電源
60 マスク
61 溝パターン
62 基板
70,71,72,73 コーティング膜

Claims (6)

  1. タングステンを含有する膜が成膜されたウェハがエッチングされることにより前記タングステンを含有する反応生成物が内壁に付着した処理室にて前記ウェハをプラズマ処理するプラズマ処理方法において、
    酸素元素を含有する第1のガスとシリコン元素を含有する第2のガスとの混合ガスを用いて前記処理室の内壁に堆積膜を堆積させる第1の工程と、
    前記第1の工程後、前記ウェハをエッチングするとともに前記堆積膜を除去する第2の工程とを有し、
    前記混合ガスの流量に対する前記第1のガスの流量の比は、0.5以下であり、
    前記堆積膜の膜密度は、1.93g/cm 3 以上であることを特徴とするプラズマ処理方法。
  2. チタンを含有する膜が成膜されたウェハがエッチングされることにより前記チタンを含有する反応生成物が内壁に付着した処理室にて前記ウェハをプラズマ処理するプラズマ処理方法において、
    酸素元素を含有する第1のガスとシリコン元素を含有する第2のガスとの混合ガスを用いて前記処理室の内壁に堆積膜を堆積させる第1の工程と、
    前記第1の工程後、前記ウェハをエッチングするとともに前記堆積膜を除去する第2の工程とを有し、
    前記混合ガスの流量に対する前記第1のガスの流量の比は、0.5以下であり、
    前記堆積膜の膜密度は、1.94g/cm 3 以上であることを特徴とするプラズマ処理方法。
  3. タングステンを含有する膜が成膜されたウェハがエッチングされることにより前記タングステンを含有する反応生成物が内壁に付着した処理室にて前記ウェハをプラズマ処理するプラズマ処理方法において、
    酸素元素を含有する第1のガスとシリコン元素を含有する第2のガスとの混合ガスを用いて前記処理室の内壁に堆積膜を堆積させる第1の工程と、
    前記第1の工程後、前記ウェハをエッチングするとともに前記堆積膜を除去する第2の工程とを有し、
    前記堆積膜は、第1の膜と第2の膜を含み、
    前記第1の膜のシリコン元素含有量は、前記第2の膜のシリコン元素含有量より多く、
    前記第1の膜の膜密度は、1.93g/cm 3 以上であることを特徴とするプラズマ処理方法。
  4. チタンを含有する膜が成膜されたウェハがエッチングされることにより前記チタンを含有する反応生成物が内壁に付着した処理室にて前記ウェハをプラズマ処理するプラズマ処理方法において、
    酸素元素を含有する第1のガスとシリコン元素を含有する第2のガスとの混合ガスを用いて前記処理室の内壁に堆積膜を堆積させる第1の工程と、
    前記第1の工程後、前記ウェハをエッチングするとともに前記堆積膜を除去する第2の工程とを有し、
    前記堆積膜は、第1の膜と第2の膜を含み、
    前記第1の膜のシリコン元素含有量は、前記第2の膜のシリコン元素含有量より多く、
    前記第1の膜の膜密度は、1.94g/cm 3 以上であることを特徴とするプラズマ処理方法。
  5. 請求項3または請求項4に記載のプラズマ処理方法において、
    前記第1の膜は、前記混合ガスの流量に対する前記第1のガスの流量の比が0.5以下となる前記混合ガスを用いて生成され、
    前記第2の膜は、前記混合ガスの流量に対する前記第1のガスの流量の比が0.5より大きい前記混合ガスを用いて生成されることを特徴とするプラズマ処理方法。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載のプラズマ処理方法において、
    前記第1のガスは、酸素ガスであり、
    前記第2のガスは、四塩化シリコンガスであることを特徴とするプラズマ処理方法。
JP2015235358A 2015-12-02 2015-12-02 プラズマ処理方法 Active JP6557585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015235358A JP6557585B2 (ja) 2015-12-02 2015-12-02 プラズマ処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015235358A JP6557585B2 (ja) 2015-12-02 2015-12-02 プラズマ処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017103345A JP2017103345A (ja) 2017-06-08
JP2017103345A5 JP2017103345A5 (ja) 2018-06-21
JP6557585B2 true JP6557585B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=59017491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015235358A Active JP6557585B2 (ja) 2015-12-02 2015-12-02 プラズマ処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6557585B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6799550B2 (ja) * 2018-01-16 2020-12-16 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置の部品をクリーニングする方法
JP6799549B2 (ja) * 2018-01-16 2020-12-16 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置の部品をクリーニングする方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100198678B1 (ko) * 1996-02-28 1999-06-15 구본준 금속 배선 구조 및 형성방법
JP2009158504A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Panasonic Corp 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP4792097B2 (ja) * 2009-03-25 2011-10-12 株式会社東芝 不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP2013214584A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
WO2014042192A1 (ja) * 2012-09-13 2014-03-20 東京エレクトロン株式会社 被処理基体を処理する方法、及びプラズマ処理装置
CN104766890B (zh) * 2014-01-06 2018-04-27 上海和辉光电有限公司 薄膜晶体管及其制造方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017103345A (ja) 2017-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9859126B2 (en) Method for processing target object
TWI496210B (zh) A plasma etch method and a plasma etch apparatus and a memory medium
TWI750295B (zh) 電漿處理方法及電漿處理裝置
TWI697046B (zh) 蝕刻方法
EP2911187A1 (en) Etching method
US9911607B2 (en) Method of processing target object
TWI686863B (zh) 蝕刻有機膜之方法
US20220359172A1 (en) Plasma processing apparatus
KR101858324B1 (ko) 플라즈마 에칭 방법
TWI611454B (zh) 電漿蝕刻方法
JP2008078515A (ja) プラズマ処理方法
TWI716378B (zh) 蝕刻方法
TW201724162A (zh) 被處理體之處理方法
US10559472B2 (en) Workpiece processing method
JP2014138027A (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP2008021791A (ja) プラズマエッチング方法およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
KR101540816B1 (ko) 플라즈마 에칭 방법, 컴퓨터 기억 매체 및 플라즈마 에칭 장치
JP2014096500A (ja) プラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置
KR20070098499A (ko) 플라즈마 처리용의 전극판 및 플라즈마 처리 장치
US20180330930A1 (en) Method of cleaning plasma processing apparatus
TW201721713A (zh) 被處理體之處理方法
JP6804280B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
TWI745590B (zh) 蝕刻多孔質膜之方法
JP6557585B2 (ja) プラズマ処理方法
TWI756424B (zh) 電漿處理裝置之洗淨方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180508

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6557585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350