JP6557048B2 - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
JP6557048B2
JP6557048B2 JP2015086693A JP2015086693A JP6557048B2 JP 6557048 B2 JP6557048 B2 JP 6557048B2 JP 2015086693 A JP2015086693 A JP 2015086693A JP 2015086693 A JP2015086693 A JP 2015086693A JP 6557048 B2 JP6557048 B2 JP 6557048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
space
refrigerator
vegetable
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015086693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016205697A (ja
JP2016205697A5 (ja
Inventor
森野 厚司
厚司 森野
真申 小川
真申 小川
怜 武田
怜 武田
浩俊 渡邊
浩俊 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Global Life Solutions Inc
Original Assignee
Hitachi Global Life Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Global Life Solutions Inc filed Critical Hitachi Global Life Solutions Inc
Priority to JP2015086693A priority Critical patent/JP6557048B2/ja
Priority to CN201610053294.3A priority patent/CN106066111B/zh
Priority to TW105104288A priority patent/TWI598553B/zh
Publication of JP2016205697A publication Critical patent/JP2016205697A/ja
Publication of JP2016205697A5 publication Critical patent/JP2016205697A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6557048B2 publication Critical patent/JP6557048B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)

Description

本発明は冷蔵庫に関する。
庫内の食品の鮮度を維持しつつ、湿度を良好に制御可能な冷蔵庫が望まれている。このような技術に関連して、特許文献1に記載の技術が知られている。
特許文献1には、貯蔵室と、前記貯蔵室に対して前後に移動自在な下段容器と、前記下段容器に着脱自在に設けられ、前記下段容器を前側空間と後側空間とに仕切る仕切りと、前記下段容器の上部に載置されて前記仕切りの上端面に接触するか、又は近接するように位置する上段容器と、前記下段容器の前記後側空間に設けられた水分吸収放出装置と、を備え、前記水分吸収放出装置は、前記後側空間内の水分を自身の表面に結露させて結露水とする金属の高熱伝導部材と、前記貯蔵室を冷却する冷気に接触することで、保持する水分を前記冷気に対して放出させる樹脂繊維の水分吸収放出部材と、を備えることが記載されている。
また、前記水分吸収放出部材は、前記高熱伝導部材から流れ落ちた結露水を受け止めて、受け止めた結露水が前記水分吸収放出部材に吸収されるように前記高熱伝導部材の下端側に配置され、前記高熱伝導部材と前記水分吸収放出部材とは所定の隙間を有して対向して配置され、前記高熱伝導部材の前記後側空間を臨む側とは反対側に前記冷気が接触することで前記高熱伝導部材が冷却されるように、前記高熱伝導部材が配置されていることが記載されている。
特許第5621068号公報
特許文献1に記載の技術では、貯蔵室における下段容器の後側空間内の水分を結露させることで、当該後側空間の湿度の制御が行われている。しかし、前側空間や上段容器の内部の湿度の調整については記載されていない。そのため、貯蔵室内部の全体の湿度を制御する技術が望まれている。
本発明はこのような課題に鑑みて為されたものであり、本発明が解決しようとする課題は、貯蔵室内部の全体の湿度を制御することで、庫内の食品の鮮度を維持可能な冷蔵庫を提供することである。
本発明者らは前記課題を解決するべく鋭意検討を行った。その結果、少なくとも二つの空間に仕切られた収納容器を備えて構成された貯蔵室を有する冷蔵庫であって、前記収納容器の内部には、前記収納容器の内部で正面側と背面側とに移動可能な内部容器が配置され、前記少なくとも二つの空間は、前記内部容器の内部に形成される第一の空間と、前記収納容器の内部であって前記内部容器以外の部分に形成される第二の空間とを含み、前記収納容器を前記冷蔵庫に収容した際、前記収納容器の上方には前記収納容器の開口を覆うようにカバー部材が配置され前記第一の空間及び前記第二の空間の両方に、水分を吸湿するとともに吸湿された水分を空気に対して放出する樹脂繊維の水分吸蔵放出部材が配置されていることで、前記課題を解決できることを見出した。
貯蔵室内部の全体の湿度を制御することで、庫内の食品の鮮度を維持可能な冷蔵庫を提供することができる。
本実施形態の冷蔵庫の正面図である。 冷蔵庫内において、上段容器が取り付けられた下段容器の斜視図である。 冷蔵庫内において、野菜容器カバーが配置された野菜室の斜視図である。 図3のA−A線断面図である。 上段容器の正面側からの斜視図である。 上段容器の背面側からの斜視図である。 上段容器の下側からの斜視図である。 ロックハンドルを構成する各部材を示し、(a)はその背面側からの斜視図であり、(b)はその分解斜視図であり、(c)は(a)におけるB−B線断面図である。 野菜容器カバーの上方からの斜視図である。 野菜容器カバーの下方からの斜視図であり、(a)はその全体図、(b)は(a)のC部を拡大して示す図である。 野菜容器カバーの側面図である。 下段容器の正面側からの斜視図である。 下段容器の背面側からの斜視図である。 下段容器の背面側の側壁に取り付けられる部材の斜視図であり、(a)は内側面に取り付けられる下段容器カバーであり、(b)は外側面に取り付けられるケースである。 下段容器の外側背面に取り付けられる蒸散カセットの分解斜視図であり、(a)は蒸散ボードを取り付けた状態であり、(b)は蒸散ボードを取り外した状態である。 後側下段空間の内部の水分を結露させて、その結露した水を野菜室の外部に蒸散するときの様子を示す図である。 下段容器の内部に取り付けられる下段容器カバーの変形例を示す図であり、下段容器カバーに代えて取り付けられる蒸散ユニットカバーの斜視図である。 図17に示す蒸散ユニットカバーを下段容器の内部に取り付けたときの、下段容器の内部を正面側から示す斜視図である。 冷蔵庫内に下段容器を収容したときの、下段容器の断面図である。 冷蔵庫内から下段容器を少し引き出したときの下段容器を示す断面図である。 冷蔵庫内から下段容器を完全に引き出した後で、ロックハンドルを解除することにより後側上段空間を解放したときの様子を示す断面図である。 冷蔵庫内から下段容器及び上段容器を完全に引き出したときの冷蔵庫の断面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための形態(本実施形態)を説明する。
図1は、本実施形態の冷蔵庫10の正面図である。図1に示す冷蔵庫10は、冷蔵庫本体1の正面に、冷蔵室左扉2と、冷蔵室右扉3と、製氷室扉4aと、急速冷凍室扉4bと、冷凍室扉5と、野菜室扉6とを備えている。冷蔵室左扉2は、上ヒンジ7a及び下ヒンジ8aにより、紙面手前方向に回動可能になっている。さらに、冷蔵室右扉3は、上ヒンジ7b及び下ヒンジ8bにより、紙面手前方向に回動可能になっている。即ち、冷蔵室左扉2及び冷蔵室右扉3は観音開き可能に備えられ、これらと冷蔵庫本体1とにより形成される空間に、冷蔵室(図示しない)が形成されている。
また、製氷室扉4a、急速冷凍室扉4b及び冷凍室扉5は、紙面手前方向に引き出し可能になっている。そして、これらと冷蔵庫本体1とにより形成される空間に、製氷室、急速冷凍室及び冷凍室(いずれも図示しない)がそれぞれ形成されている。野菜室扉6も同様に、紙面手前方向に引き出し可能になっている。さらに、これと冷蔵庫本体1とにより構成される空間に、野菜室100(貯蔵室、図2参照)が形成されている。
図2は、冷蔵庫10内において、上段容器102が取り付けられた下段容器101の斜視図である。野菜室100では、冷蔵庫本体1(図1参照)の内箱124が野菜室100の壁面(左壁、右壁及び底壁)を構成している。また、野菜室100の上方に配置される野菜容器カバー105(図3参照)が、野菜室100の上壁を構成している。従って、野菜室100では、下段容器101及び上段容器102のそれぞれの内部の密閉性がある程度確保されている。
野菜室100では、下段容器101(収納容器)及び上段容器102(収納容器、内部容器)が、正面側と背面側とに(以下、「前後方向に」ということがある)引出自在に収容されている。ただし、本実施形態では、下段容器101が前後方向に移動しても、上段容器102の下段容器101の内部での位置は変化しない。しかし、詳細は後記するが、使用者がロックハンドル106(図8参照)を操作することで、上段容器102も正面側に引き出し可能になる。
野菜室100の背面側には、圧縮機(図示せず)等を庫外に配置するための機械室(図示せず)が形成されている。そのため、底壁が正面側よりも背面側で高くなっている。また、下段容器101には、ガラス製の仕切り103が備えられている。これにより、下段容器101が二つの区画(正面側の前側空間101Bと、背面側の後側下段空間101A及び後側上段空間101C、いずれも図2では図示しない)に分割されている。そして、上段容器102は、下段容器101の二つの区画のうちの背面側の空間を覆うように、配置されている。
図3は、冷蔵庫10内において、野菜容器カバー105(カバー部材)が配置された野菜室100の斜視図である。野菜容器カバー105は、下段容器101及び上段容器102(図4参照。図3ではいずれも図示しない)の上部開口を覆うように配置されている。なお、野菜容器カバー105は、下段容器101を冷蔵庫10に収容したときに、下段容器101の上方に配置されるようになっている。そのため、下段容器101を冷蔵庫10から完全に引き出したときには、野菜容器カバー105は冷蔵庫10の内部に残存し、下段容器101の内部が外部に開放される。
野菜容器カバー105は、光透過性を有する樹脂により構成されている。野菜容器カバー105の上面であって正面側には、ローレット(正面側から背面側に延在する複数の溝)105aが形成されている。そして、使用者が下段容器101及び上段容器102を正面側に引き出してこれらを使用する際、野菜室100の外部であって上方に取り付けられたLED照明からの光は、このローレット105aを透過して、下段容器101及び上段容器102の内部に照射されるようになっている。前記のようにローレット105aは複数の溝によって形成されているため、ローレット105aに入射した光は拡散される。また、ローレット105aは複数の溝によって形成されているため、表面積が大きい。そのため、影の発生を抑制しつつ、広範囲が照射される。
また、野菜容器カバー105の下面(即ち、野菜室100の内部を臨む面)には、蒸散ボード105bが配置されている。さらに、野菜容器カバー105の上面には、野菜室100の内外を連通する複数の連通孔105c(内外連通孔)が形成されている。これらの点の詳細は、図9や図10等を参照しながら後記する。
また、野菜室100の壁面、又は、野菜室100と冷凍室との間に位置する断熱仕切壁には、冷気の吹出口(図示しない)が形成されている。そして、この吹出口には、野菜室100を冷却する冷気の供給を制御可能な冷気供給調整手段141が設けられている。これにより、野菜室100に吹き出された冷気が、多少は後側空間101A(図4参照)に入り込んで、また、正面側から抜けるようになっている。さらには、後側空間101A内の湿度が過度に上昇することを防止でき、意図しない部位での結露が防止される。
図4は、図3のA−A線断面図である。なお、図4には、図1において示した野菜室扉6も併せて示している。下段容器101は、後側下段空間101Aと、前側空間101Bと、後側上段空間101Cとの三つの空間に区画されている。これらのうち、後側下段空間101Aは、下段容器101の内部に配置された仕切り103と、上段容器102の下面とにより下段容器101を区切って形成されている。また、前側空間101Bは、上段容器102の正面側の側面と仕切り103と野菜容器カバー105とにより下段容器101を区切って形成されている。後側上段空間101Cは、上段容器102と野菜容器カバー105とにより下段容器101を区切って形成されている。
これらの各空間のうち、後側下段空間101Aの背面側には、下段容器101の内部の各空間(即ち、後側下段空間101Aと、前側空間101Bと、後側上段空間101Cとの三つの空間内)の湿度を制御する蒸散カセット112が配置されている。蒸散カセット112の詳細については図16等を参照しながら後記する。
また、上段容器102の底面には、後側下段空間101A(第一の空間)と後側上段空間101C(第二の空間)とを連通する連通孔102a(空間連通孔)が形成されている。これにより、後側下段空間101Aと後側上段空間101Cとの双方の除湿が可能となる。
図5は、上段容器102の正面側からの斜視図である。上段容器102の正面側に配置されたロックハンドル106(支持固定解除機構)は、通常時には下段容器101の内部に支持固定された上段容器102を、使用者によって操作されることで上段容器102を前後方向移動可能にするものである。ロックハンドル106は、押下されることで上段容器102の正面側への移動を可能にする押下部106aと、上段容器102の正面側上端に少し窪んで形成された窪み部106bとを備えて構成される。そして、使用者が、窪み部106bを把持しながら、押下部106aを把持した手の親指等で押下することで、下段容器101内での上段容器102の支持固定が解除される。そして、これにより、上段容器102が前後方向に移動可能になる。
また、ロックハンドル106の正面側下方には、ロックハンドル106の内部を介して、後側下段空間101Aと、前側空間101Bと、後側上段空間101Cとの三つの空間(以下、これらの空間をまとめて「各空間」ということがある)同士を連通する連通孔106c(空間連通孔)が形成されている。さらに、ロックハンドル106の内部には、各空間内の空気と接触可能な位置に、白金触媒118(図8(b)参照)が収容されている。従って、連通孔106cを通じてロックハンドル106に取り込まれた空気は、当該白金触媒118に接触し、その後、白金触媒118に接触した空気は各空間に供給されることになる。これにより、前側空間101B内の空気は、後側上段空間101C内の蒸散ボード105b(図10参照)や後側下段空間101A内の背面側に形成された結露面101a(図16参照)に至ることができる。そのため、前側空間101B内の空気の湿度の制御が可能になる。
図6は、上段容器102の背面側からの斜視図である。ロックハンドル106の背面側の下方にも、ロックハンドル106の内部を介して、各空間同士を連通する連通孔106dが形成されている。そして、前記の連通孔106cと同様、この連通孔106dを通じてロックハンドル106に取り込まれた空気は、前記の白金触媒118に接触し、その後、白金触媒118に接触した空気は各空間に供給されることになる。なお、連通孔106dは、上段容器102の正面側側面に形成された孔102bを介して、後側上段空間101Cを臨んでいる。
図7は、上段容器102の下側からの斜視図である。ロックハンドル106の下方にも、ロックハンドル106の内部を介して、後側下段空間101Aと、前側空間101Bと、後側上段空間101Cとの三つの空間を連通する連通孔106eが形成されている。そして、前記の連通孔106c,106dと同様、この連通孔106eを通じてロックハンドル106に取り込まれた空気は、前記の白金触媒に接触し、その後、白金触媒に接触した空気は各空間に供給されることになる。なお、連通孔106eは、上段容器102の底面に形成された孔102cを介して、後側下段空間101Aを臨んでいる。
図8は、ロックハンドル106を構成する各部材を示し、(a)はその背面側からの斜視図であり、(b)はその分解斜視図であり、(c)は(a)におけるB−B線断面図である。なお、図8(c)では、図示の簡略化のために、ロック(上段容器102の支持固定)を解除するための機構の一部の図示を省略している。
図8(a)に示すように、ロックハンドル106は、連通孔106dを有する触媒カバー106fと、触媒カバー106fが取り付けられるハンドルケース後106gと、ハンドルケース後106gの正面側に取り付けられるハンドルケース前106hと、押下部106a(図5参照)と一体に構成されるハンドルレバー106jとを備えて構成される。そして、図8(b)に示すように、ロックハンドル106から触媒カバー106fが取り外されると、ロックハンドル106の内部には、左右方向に延在して白金触媒118が配置されている。この白金触媒118は、ロックハンドル106におけるロックを解除するための機構(図示しない)を避けるように、ロックハンドル106の内部に配置されている。
図8(c)において、太線の矢印は、空気の流れる方向を示している。図8(c)に示すように、白金触媒118は、連通孔106c,106d,106eを通じて、各空間内の空気と接触可能になっている。また、矢印による図示はしていないが、各空間内の空気は、白金触媒118に接触しないで別の空間にも供給されるようになっている。
ここで、白金触媒118について説明する。白金触媒118は、各空間内の空気に含まれるエチレン及びトリメチルアミンを分解する触媒である。白金触媒118によってエチレンが分解されることで、二酸化炭素及び水蒸気が発生する。そして、発生した二酸化炭素は各空間内に供給されることから、各空間に貯蔵された野菜の呼吸が抑制され、野菜の鮮度が長時間維持される。
また、野菜室100に貯蔵された野菜等の表面に存在する水に二酸化炭素が溶解されると、野菜等の表面は酸性になる。しかし、水に溶解したときにアルカリ性を示すトリメチルアミンが発生すると、トリメチルアミンも野菜表面に存在する水に溶解するため、二酸化炭素の溶解により酸性化した野菜表面が中和されてしまう。しかし、冷蔵庫10では、白金触媒118によってトリメチルアミンが分解されることで、野菜室100に保存された野菜等の表面は酸性となり、野菜表面の微生物の増殖が抑制される。
冷蔵庫10における白金触媒118はペレット状であり、袋に詰められた状態でロックハンドル106に収容されている。これにより、ペレット状の白金触媒118は、上段容器102が引き出し及び収容される際に袋内で適度に混合される。そのため、ペレットに対して一方向からのみ空気が接触することが防止され、触媒機能が維持されるようになっている。白金触媒118としては、冷蔵庫10では、細孔を有するシリカ(メソポーラスシリカ)が用いられ、この細孔の内部に白金やルテニウム等の遷移金属の微粒子が担持されている。
図9は、野菜容器カバー105の上方からの斜視図である。前記のように、野菜容器カバー105の正面側の上面には、ローレット105aが形成されている。このローレット105aの外側から、図示しないLED照明からの光が野菜室100の内部に照射される。また、野菜容器カバー105には、野菜容器カバー105の下方に配置される上段容器102(図9では図示しない)と、野菜容器カバー105との間に形成される後側上段空間101Cの内外を連通する連通孔105cが複数形成されている。この連通孔105cは、冷蔵庫10においては、24個であり、野菜室100の背面右側に形成された冷気戻り口(図示しない)の近傍を含んで形成されている。
図10は、野菜容器カバー105の下方からの斜視図であり、(a)はその全体図、(b)は(a)のC部を拡大して示す図である。図10(a)は、野菜容器カバー105の正面側の下方から野菜容器カバー105を観察した様子を示すものである。図10(a)に示すように、野菜容器カバー105の下面(上段容器102の内部を臨む面)には、蒸散ボード105b(水分吸蔵放出部材)が配置されている。蒸散ボード105bは、PET繊維等の樹脂繊維が編み込まれて形成された平板状の部材であり、空気は通すが液体の水分は吸収するものである。そして、吸湿された水分は空気に対して蒸散(放出)可能になっている。
図10(b)に示すように、野菜容器カバー105の下面には、野菜室100の内外を連通する連通孔105cに対向して、リブ105dが形成されている。そして、連通孔105cとリブ105dとの間に形成された空間105eに蒸散ボード105bが挿入されることで、野菜容器カバー105の下面に蒸散ボード105bが保持される。また、空間105eに蒸散ボード105bが保持されることで、連通孔105cが閉塞されることになる。これにより、下段容器101及び上段容器102の内部の水分を含む空気が連通孔105cを通って野菜室100の外部に排出されつつも、野菜室100の外部から連通孔105cを通って野菜室100の内部に直接冷気が入り込むことが抑制される。
また、後側上段空間105Cの内部の空気が野菜容器カバー105に接触すると、その空気に含まれる水分は、野菜容器カバー105に結露して結露水が発生する可能性がある。しかし、発生した結露水は、上段容器102の上方の全域にわたって配置された蒸散ボード105bによって吸湿される。そのため、後側上段空間10Cへの結露水の落下が抑制される。
図11は、野菜容器カバー105の側面図である。図11において、野菜容器カバー105の下方に配置される下段容器101及び下段容器102は仮想線にて示している。蒸散ボード105bは、上段容器102の内部を臨んで、野菜容器カバー105の下面に取り付けられている。また、図11では図示していないが、野菜容器カバー105の上方には、野菜室100を冷却するための冷風が通流している。そのため、通流する冷風は、連通孔105cから露出した蒸散ボード105bをなめるように通流することになる。これにより、蒸散ボード105bに吸湿された液体の水が水蒸気となって通流する冷風に放出されることになる。そのため、蒸散ボード105bが過度に水を吸湿し、水滴が上段容器102の内部に滴下することが防止される。
図12は、下段容器101の正面側からの斜視図である。下段容器101の内部は、仕切り103によって、正面側と背面側とに区切られている。そして、下段容器101の背面側の内部には、後側下段空間101Aが形成され、また、下段容器101の正面側の内部には、前側空間101B(図12では図示しない)が形成されている。下段容器101の背面側には、結露水が付着する面(結露面101a、図12では図示しない)を覆うように、下段容器カバー110が取り付けられている。結露水の発生の様子は、図16を参照しながら後記する。
図13は、下段容器101の背面側からの斜視図である。前記のように下段容器101の内部を区切る仕切り103は、下段容器101の左右の内壁に一対に設けられたガイド部104によって、支持されている。また、下段容器カバー110(図12参照)が取り付けられた下段容器101の反対側の面(即ち、外側面)には、冷気供給調整手段141(図3参照)からの冷気の吹き付け面113と、前記の結露水が付着する面において結露した水を当該冷気に蒸散する蒸散カセット112とが取り付けられている。
図14は、下段容器101の背面側の側壁に取り付けられる部材の斜視図であり、(a)は内側面に取り付けられる下段容器カバー110であり、(b)は外側面に取り付けられるケース112である。図14(a)に示すように、下段容器カバー110には、複数のスリット110aが形成されている。形成されたスリット110aの向きは、正面側から背面側に流れるときに下方向に向かうように、形成されている。スリット110aがこのような方向に形成されることで下段容器カバー110の表面に結露水が生じた場合でも、その結露水はスリット110aを通じて、その背面側に配置された蒸散ボード112e(後記する)に到達させることができ、結露水の後側下段空間101Aへの落下が防止される。
さらに、この下段容器カバー110の表面には、シボ加工が施されている。即ち、下段容器カバー110の表面は粗面化されている。これにより、下段容器カバー110の親水性を高めて水滴をできにくくすることで、使用者が水滴の存在を気付きにくくすることができる。そのため、使用者が、水滴が落ちるかもしれないという不安感を抱くことが防止される。
また、図14(b)に示すように、蒸散カセット112は、図14では図示しない蒸散ボード112d(図15参照)を覆うようにして嵌めこまれるカバー112cを収容するケース112aと、嵌めこまれたカバー112cを固定するケース下112bとを備えて構成される。
図15は、下段容器101の外側背面に取り付けられる蒸散カセット112の分解斜視図であり、(a)は蒸散ボード112dを取り付けた状態であり、(b)は蒸散ボード112dを取り外した状態である。この図15(a)に示す状態は、図14に示した状態から、カバー112cを正面側に回動させて取り外し、蒸散ボード112dを露出させた状態を示すものでもある。この点について説明すると、ケース112aの下側端部と、カバー112cの下側端部とは、回動可能に係止されている。従って、図15(a)に示すように、ケース112aからカバー112cを取り外すと、その係止された部分を軸中心としてカバー112cは回動し、下側に移動する。これにより、板状の蒸散ボード112dが正面側に露出する。
また、この板状の蒸散ボード112dの下端には、蒸散ボード112dと一体に、正面側から背面側に延在する蒸散ボード112eが接続されている。従って、蒸散カセット112の内部に配置される蒸散ボード112d及び蒸散ボード112eからなる一体物は、樹脂繊維により構成されたL字形状のものである。
これらの蒸散ボード112d,112eは、図10を参照しながら説明した蒸散ボード105bと同じ材質のものであるため、その詳細な説明は省略する。そして、詳細は後記するが、下段容器101の内側面(図16に示す結露面101a)に結露した水は、この内側面を垂れて蒸散ボード112eに吸湿されるようになっている。そして、吸湿された水は、蒸散ボード112e及び蒸散ボード112dをこの順で拡散し、蒸散ボード112dに至ることになる。
図15(b)に示すように、蒸散ボード112dの背面側には、空気を通り抜け可能な通風孔112gが形成された保護材112fが配置されている。この蒸散カセット112の背面側を通流する冷気は、この通風孔112gを通って、蒸散ボード112dの背面側に接触する。これにより、蒸散ボード112dに至った水分は、接触した冷気に蒸散される。
図16は、後側下段空間101Aの内部の水分を結露させて、その結露した水を野菜室100の外部に蒸散するときの様子を示す図である。下段容器101の外側面に形成された冷気の吹き付け面113には、冷気供給調整手段141からの冷気が吹き付けられている。これにより、吹き付け面113の近傍の壁温は、他の部分の壁温よりも低くなることになる。そのため、下段容器101を構成する、その部分の内壁面(結露面101a)に接触した空気中の水分は結露して、結露水117が発生する。発生した結露水117は、自重により、カバー112cに形成されたスリットを通って蒸散ボード112eに流れ落ちる。
蒸散ボード112eに吸湿された水分は、蒸散ボード112e,112dの内部を拡散する。このとき、吸湿された水分は、上下方向に配置された蒸散ボード112dの内部を上方向に拡散することになる。そして、蒸散ボード112d内を拡散する水分は、前記のように蒸散ボード112dに接触する冷気に蒸散され、これにより、野菜室100の内部の空気の水分が野菜室100の外部に排出される。
本実施形態の冷蔵庫10では、図16に示すように、蒸散ボード112dの上下方向の長さ(高さ)と、吹き付け面113の上下方向の長さ(高さ)とはほぼ同じになっている。ここで、蒸散ボード112dの左右方向の長さと、吹き付け面113の左右方向の長さとは、図13に示すように、ほぼ同じである。よって、蒸散ボード112dの面積は、吹き付け面113の面積とほぼ同じになっている。そして、下段容器101の外側面である吹き付け面113に冷気を吹き付け、その下部に配置された蒸散カセット112から庫内の水分を蒸散させることで、小さな下段容器101の外側面を有効利用して、その内部の湿度が制御可能となる。
ここで、下段容器101の背面側に取り付けられる下段容器カバー110の変形例について説明する。
図17は、下段容器101の内部に取り付けられる下段容器カバー110の変形例を示す図であり、下段容器カバー110に代えて取り付けられる蒸散ユニットカバー116の斜視図である。図14(a)に示した下段容器カバー110は板状であったが、当該下段容器カバー110に代えて、L字形状の蒸散ユニットカバー116が使用可能である。
蒸散ユニットカバー116には、前記の下段容器カバー110におけるスリット110aと同様に、下方向への空気の流れが生じるような複数のスリット116aが形成されている。ただし、蒸散ユニットカバー116の右側には、下段容器101の右側側面と対向する対向部材116bが形成されている。この蒸散ユニットカバー116の表面には、前記の下段容器カバー110と同様に、シボ加工が施されている。
図18は、図17に示す蒸散ユニットカバー116を下段容器101の内部に取り付けたときの、下段容器101の内部を正面側から示す斜視図である。蒸散ユニットカバー116は、図示しないネジ等によって下段容器101の内壁に固定されている。前記の図16を参照しながら説明したように、冷蔵庫10では、下段容器101の外側面に形成された吹き付け面113(図16参照)に冷気を吹き付けることで、意図的に結露水が生じるようになっている。
しかし、吹き付け面113と、下段容器101の右側の外側面とは近接している。従って、吹き付け面113に冷気が吹き付けられることで下段容器101が冷却されると、その冷熱は右側の内側面にも伝達し、その右側の内側面にも結露水が生じることがある。そこで、図18に示すように、右側の内側面で生じうる結露水も回収するために、背面側の右側に対向部材116bを備える蒸散ユニットカバー116が配置されている。
蒸散ユニットカバー116の右側側面、即ち、対向部材116bの下方には、正面側から背面側に向かって下るような傾斜を有する溝部116cが形成されている。この溝部116cにより、下段容器101の右側側面に配置されて冷却された結果、対向部材116bの表面に結露水が生じた場合に、自重により落下した当該結露水を受け止め、下段容器101の内部への落下が防止される。そして、受け止められた結露水は溝部116cを通流して背面側に至り、スリット116aに近接して設けられた結露水排出部116dを通って、蒸散ユニットカバー116の背面側に配置された蒸散ボード112eに供給される。そして、このようにすることで、対向部材116bの表面に生じた結露水も、野菜室100の外部に排出される。
なお、下段容器101の内壁と、対向部材116bの対向面との間は、これらは図示しないネジ等によって固定されるものの、多少の隙間が生じている。しかし、これらの間には空気の層ができるために伝熱性能は悪く、そのため、結露水が生じにくい。従って、これらの隙間の間に結露水が発生することは十分に抑制されている。
次に、図19〜図22を参照しながら、冷蔵庫10の野菜室扉6が引き出されるときの、下段容器101等の動作について説明する。なお、図19〜図22では、図示の簡略化のために、前記において説明した部材の一部の図示を省略している。
図19は、冷蔵庫10内に下段容器101を収容したときの、下段容器101の断面図である。図19は、ロックハンドル106の近傍を正面側から背面側の方向に切断したときの、左右方向から視た際の断面を示している。図19に示すように、冷蔵庫10内に下段容器101が収容されているときは、野菜容器カバー105は、下段容器101の開口である下段容器101及び上段容器102の全体(即ち、前側空間101B及び後側上段空間101C)を覆っている。これにより、これらの空間の内部の気密性が高められている。
また、このとき、野菜容器カバー105の下面に配置された蒸散ボード105b(図10参照、図19では図示せず)及び蒸散カセット112(図6参照、図19では図示せず)により、野菜室100の内部の湿度が制御されている。そして、野菜室100を構成する各空間は、上段容器102の底面に形成された連通孔102(図4参照、図19では図示せず)やロックハンドル106に形成された連通孔106c,106d,106e(図8参照、図19では図示せず)により連通しており、これにより、野菜室100の全体の湿度が制御される。
図20は、冷蔵庫10内から下段容器101を少し引き出したときの下段容器101を示す断面図である。下段容器101が正面側に引き出されると、それに伴って、上段容器102も正面側に引き出される。ただし、下段容器101の内部での上段容器102の相対的な位置は変化せず、下段容器101が正面側に引き出されても、上段容器102は後側下段空間101Aの上方に支持固定されたままである。
また、下段容器101が正面側に引き出されると、その引き出し動作に伴って野菜容器カバー105は上段容器102の上端を滑り、野菜容器カバー105の上端部105dはロックハンドル106の正面側側面に接触する。これにより、下段容器101が正面側に引き出されても、前側空間101Bのみが外部に開放され、後側上段空間101Cの気密性は維持された状態になっている。従って、下段容器101が正面側に引き出される際には、野菜容器カバー105の移動量は上段容器102の移動量よりも少なくなる。そのため、使用者が前側空間101Bのみを使用したい場合には、ロックハンドル106の操作は必要とされない。
図21は、冷蔵庫10内から下段容器101を完全に引き出した後で、ロックハンドル106を解除することにより後側上段空間101Cを解放したときの様子を示す断面図である。ロックハンドル106を操作することで、野菜容器カバー105の正面側の上端部105d(図21では図示しない)はロックハンドル106の上端よりも上側になるように野菜容器カバー105が移動する。これにより、後側上段空間101Cは外部に開放されて、さらには、上段容器102が正面側に引き出し可能になる。
図22は、冷蔵庫10内から下段容器101及び上段容器102を完全に引き出したときの冷蔵庫10の断面図である。上段容器102が完全に引き出されると、上段容器102の正面側の下端が仕切り103の上端に載置され、これにより、安定した野菜等の取り出しが可能となる。また、上段容器102を完全に引き出したとき、野菜容器カバー105は、背面側から正面側に向かって、やや傾斜を有して配置される。即ち、野菜容器カバー105は、正面側の端部(前記の上端部105d)の上下方向の高さが背面側の端部105eよりも少し高くなるように、冷蔵庫10の内部に配置される。これにより、上段容器102の外部に開放される空間(取り出し口)を広く確保することができ、野菜等を取り出しやすくなる。
以上、図面を参照しながら本実施形態を説明したが、本発明は前記の実施形態に何ら制限されるものではない。
例えば、下段容器101の背面側には蒸散カセット112を配置したが、蒸散カセット112に代えて、下段容器101の背面側の内側面に沿って蒸散ボードを配置するようにしてもよい。この場合、水分吸蔵放出部材は、後側下段空間101Aの内部に配置されることになる。そして、このとき、この蒸散ボードの上方には、上段容器101の内外を連通する連通孔を設けることが好ましい。これにより、蒸散ボードの上方であって下段容器101の内側面に結露した水は、その下方に配置された蒸散ボードに吸湿されることになる。そして、吸湿された水は、下段容器101の内部(後側下段空間101Aの内部)の空気によって適宜蒸散され、外部に排出され易い位置に形成された連通孔を通じて、下段容器101の外部に排出されることになる。
また、例えば、水分吸蔵放出部材としての蒸散ボード105bは野菜容器カバー105の下面に配置されていたが、水分吸蔵放出部材はこの下面ではなく、上段容器102の側面(例えば背面側の側面)であってもよい。
さらに、水分吸蔵放出部材は、第一の空間としての後側上段空間101C、及び、第二の空間としての後側下段空間101Aのうちの少なくとも一方に配置されていればよく、勿論、これらの双方の空間にそれぞれ水分吸蔵放出部材が配置されるようにしてもよい。なお、前記の実施形態では、後側上段空間101Cの内部に蒸散ボード105bが配置されており、後側下段空間101Aの内部には水分吸蔵放出部材は配置されていない。
また、例えば、蒸散ボード112dの面積は、下段容器101の外側面に形成された吹き付け面113の面積とほぼ同じである必要はなく、より確実な結露を行わせる観点から、吹き付け面113の面積が蒸散ボード112dの面積よりも大きくなるようにしてもよい。また、吹き付け面113に吹き付ける冷気の量は、野菜室100に貯蔵されている野菜の量等に応じて適宜変更するようにしてもよい。
さらに、吹き付け面113は右側に配置したが、冷気供給調整手段141の位置によって適宜変更してもよく、中央近傍や左側であってもよい。
また、野菜容器カバー105に形成された連通孔105cは等間隔である必要はなく、必要に応じて適宜間隔を変えて形成することができる。ただし、野菜容器カバー105の外部を通流する冷気の通り道の近傍に設けることで、野菜室100の内部の水分をより効率よく外部に排出することができる。
さらに、下段容器101を正面側に引き出した後、ロックハンドル106を操作することで上段容器102の支持固定を解除したが、ロックハンドル106を操作することなく、下段容器101の引き出しに伴って上段容器102も外部に開放されるようにしてもよい。
冷蔵庫10では、後側下段空間101A、前側空間101B及び後側上段空間101Cの三つの空間に区切られるようにしたが、二つの空間が形成されてもよく、四つ以上の空間が形成されるようにしてもよい。
これらの他にも、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置換することが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。さらには、各実施形態の構成の一部について、他の構成を追加、削除、置換等することもできる。
10 冷蔵庫
100 野菜室(貯蔵室)
101 下段容器(収納容器)
101A 後側下段空間(第二の空間)
101B 前側空間
101C 後側上段空間(第一の空間)
102 上段容器(内部容器、収納容器)
102a 連通孔(空間連通孔)
103 仕切り
105 野菜容器カバー(カバー部材)
105a ローレット
105b 蒸散ボード(水分吸蔵放出部材)
105c 連通孔(内外連通孔)
105d リブ
106 ロックハンドル(支持固定解除機構)
106a 押下部
106b 窪み部
106c 連通孔
106d 連通孔(空間連通孔)
106e 連通孔(空間連通孔)
110 下段容器カバー
112 蒸散カセット
113 吹き付け面
116 蒸散ユニットカバー
118 白金触媒

Claims (3)

  1. 少なくとも二つの空間に仕切られた収納容器を備えて構成された貯蔵室を有する冷蔵庫であって、
    前記収納容器の内部には、前記収納容器の内部で正面側と背面側とに移動可能な内部容器が配置され、
    前記少なくとも二つの空間は、前記内部容器の内部に形成される第一の空間と、前記収納容器の内部であって前記内部容器の下方に形成される第二の空間とを含み、
    前記収納容器を前記冷蔵庫に収容した際、
    前記収納容器の上方には前記収納容器の開口を覆うようにカバー部材が配置され
    前記第一の空間及び前記第二の空間の両方に、水分を吸湿するとともに吸湿された水分を空気に対して放出する樹脂繊維の水分吸蔵放出部材が配置されていることを特徴とする、冷蔵庫。
  2. 前記カバー部材には、前記貯蔵室の内外を連通する内外連通孔が形成されており、
    前記水分吸蔵放出部材は平板状であり、
    前記カバー部材の前記貯蔵室内部を臨む面に、前記内外連通孔を塞ぐように平板状の前記水分吸蔵放出部材が配置されていることを特徴とする、請求項1に記載の冷蔵庫。
  3. 前記内部容器は前記収納容器の内部で支持固定された上段容器であり、前記上段容器に取り付けられた支持固定解除機構を使用者が操作することで当該支持固定が解除されて、前記上段容器が正面側と背面側とで移動可能になり、
    前記支持固定解除機構には、前記第一の空間と前記第二の空間とを連通する空間連通孔が形成されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の冷蔵庫。
JP2015086693A 2015-04-21 2015-04-21 冷蔵庫 Active JP6557048B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015086693A JP6557048B2 (ja) 2015-04-21 2015-04-21 冷蔵庫
CN201610053294.3A CN106066111B (zh) 2015-04-21 2016-01-26 冰箱
TW105104288A TWI598553B (zh) 2015-04-21 2016-02-15 refrigerator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015086693A JP6557048B2 (ja) 2015-04-21 2015-04-21 冷蔵庫

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016205697A JP2016205697A (ja) 2016-12-08
JP2016205697A5 JP2016205697A5 (ja) 2018-04-12
JP6557048B2 true JP6557048B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=57487524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015086693A Active JP6557048B2 (ja) 2015-04-21 2015-04-21 冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6557048B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0519741Y2 (ja) * 1987-01-23 1993-05-24
JP5855544B2 (ja) * 2011-08-02 2016-02-09 シャープ株式会社 冷蔵庫

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016205697A (ja) 2016-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5936758B1 (ja) 冷蔵庫
JP2017072306A (ja) 冷蔵庫
JP2010139183A (ja) 冷蔵庫
JP6553430B2 (ja) 冷蔵庫
JP2017015376A (ja) 冷蔵庫
JP2018132296A (ja) 冷蔵庫
JP6557048B2 (ja) 冷蔵庫
JP6742081B2 (ja) 冷蔵庫
JP2017015375A (ja) 冷蔵庫
CN106440637B (zh) 冰箱
JP6615513B2 (ja) 冷蔵庫
JP6591361B2 (ja) 冷蔵庫
JP2017194171A (ja) 冷蔵庫
JP6974526B2 (ja) 冷蔵庫
JP6700928B2 (ja) 冷蔵庫
JP6571441B2 (ja) 冷蔵庫
JP2020020572A (ja) 冷蔵庫
TWI598553B (zh) refrigerator
JP6506656B6 (ja) 冷蔵庫
JP6557711B2 (ja) 冷蔵庫
JP2019027765A (ja) 冷蔵庫
CN106322903B (zh) 冰箱
JP2017015342A (ja) 冷蔵庫
JP7028946B2 (ja) 冷蔵庫
JP6854596B2 (ja) 冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6557048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150