JP7028946B2 - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
JP7028946B2
JP7028946B2 JP2020190632A JP2020190632A JP7028946B2 JP 7028946 B2 JP7028946 B2 JP 7028946B2 JP 2020190632 A JP2020190632 A JP 2020190632A JP 2020190632 A JP2020190632 A JP 2020190632A JP 7028946 B2 JP7028946 B2 JP 7028946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
space
partition
vegetable
refrigerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020190632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021014985A (ja
Inventor
怜 武田
浩俊 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Global Life Solutions Inc
Original Assignee
Hitachi Global Life Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Global Life Solutions Inc filed Critical Hitachi Global Life Solutions Inc
Priority to JP2020190632A priority Critical patent/JP7028946B2/ja
Publication of JP2021014985A publication Critical patent/JP2021014985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7028946B2 publication Critical patent/JP7028946B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)

Description

本発明は、冷蔵庫に関する。
従来、冷蔵庫の野菜室には、下段収納容器と該下段収納容器に載せられる上段収納容器とが野菜室扉に取り付けられ収納されている。
使用者が野菜室に野菜や果物を出し入れする際には、野菜室扉を手前に引き出し、上段収納容器と下段収納容器とを庫外に引き出して、上段・下段収納容器に対して野菜や果物の出し入れを行う。
野菜室の下段収納容器は、野菜室仕切りによって、ペットボトル、葉物野菜等を入れる前方収納空間と、キャベツ、レタス等の大きな野菜等を入れる後方収納空間とに仕切られている。
野菜室仕切りに関しては、特許文献1に記載がある。
特許文献1の段落0073、0074には、
「………。野菜室仕切り74は、図12ないし図13に示すように、一例として四辺形をなしたガラス板74aの周囲に樹脂製の仕切り枠74bを一体として組み合わせた構成である。ガラス板74aは透明なので、野菜室6を開いた際には野菜室仕切り74を通して下段収納容器6bに収納された食品を目視することが可能であり、食品の収納量や状態を確認することが容易なので好適である。
[0074]
野菜室仕切り74の下部に沿って凹部である受け溝74cが設けられており、下段収納容器6bの受け溝74cに対応した位置には上向きの突起である底面凸部77が設けられている。底面凸部77と受け溝74cは野菜室仕切り74を下段収納容器6bに設置した際の位置決めとなる効果がある。また、受け溝74cと底面凸部77は互いに嵌合して入り組んだ、所謂ラビリンス構造となるので、前部収納スペース6b1と後部収納スペース6b2との間の気体の移動を妨げる、という効果がある。」との記載がある。
特開2015-206468号公報(段落0073~0088、図7、図12~図13等)
ところで、特許文献1の野菜室は、下段収納容器の後方収納空間を密閉空間にして野菜室の鮮度を保つ考え方をとっている。しかしながら、野菜室全体を密閉空間とする考え方で、冷蔵庫を製作する場合、下記の不都合が発生する。
野菜室では冷気が下段収納容器の後方から供給される構成であることから、野菜室仕切りがガラス板の場合、通風ができず、後方収納空間が密閉空間となる。そのため、下段収納容器の後方収納空間から前方収納空間に冷気が行き渡らず、前方収納空間の温度が上昇する。前方収納空間の温度が高いと、前方収納空間に入れた野菜が乾燥し易くなる。
また、野菜室仕切りがガラス板の場合、後方収納空間が密閉空間となるため、冷気の下段収納容器の後方収納空間と前方収納空間の冷気の循環ができない。冷気の循環ができないと、野菜室内で温度が低い所と温度が高い所ができ、食品の貯蔵が良好に行えない。また、野菜のエチレンガスを分解する触媒を野菜室で用いた場合、触媒を含んだ空気を野菜室全体に行き渡らせることが困難となる。
さらに、野菜室仕切りがガラス板の場合、重さが重く、コストが高い。冷蔵庫が重いと、車両の積み下ろしの他、2階以上や高層階に冷蔵庫を運搬する場合に障害となる。
本発明は上記実状に鑑み創案されたものであり、冷気の循環が良好に行え、使い勝手がよい冷蔵庫の提供を目的とする。
前記課題を解決するため、本発明の冷蔵庫は、
収納容器を有する野菜室と、
前記収納容器に略鉛直かつ冷蔵庫の正面視で左右方向に配された仕切り部材と、を備え、
前記仕切り部材は、
樹脂製であり、
該仕切り部材の正面視で、奥側から手前下方に延びる第1板部と、手前側から奥下方に延びる第2板部とを有し、第1板部と第2板部とが、鉛直方向に繰り返し形成され
前記第1板部の鉛直方向に対する傾斜角度は、前記第2板部の鉛直方向に対する傾斜角度よりも小さく設定されている。
本発明によれば、冷気の循環が良好に行え、使い勝手がよい冷蔵庫を提供することができる。
本実施形態の冷蔵庫1の正面図。 冷蔵庫の野菜室に収納される上段容器が取り付けられた下段容器を斜め手前上方から見た斜視図。 冷蔵庫内において、野菜容器が配置された野菜室の斜視図。 図3のA-A断面の斜視図。 図3のA-A断面図。 上段容器の正面側からの斜視図。 上段容器の背面側からの斜視図。 上段容器の下側からの斜視図。 (a)は仕切りを前方から見た図、(b)は仕切りを上方から見た図、(c)は(a)のB方向矢視図、(d)は(a)のC-C断面図。 図9(a)のD-D断面拡大図。 仕切りを斜め右上前方から見た斜視図。 仕切りを斜め後方から見た斜視図。
以下、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明に係る実施形態の冷蔵庫1の正面図である。
冷蔵庫1は、冷蔵庫本体1Hと、冷蔵庫本体1Hの手前の開口を開閉する扉(2、3、4a、4b、5、6)とを具備している。
冷蔵庫本体1Hの手前正面に、冷蔵室左扉2、冷蔵室右扉3、製氷室扉4a、急速冷凍室扉4b、冷凍室扉5、および野菜室扉6を備えている。冷蔵室左扉2および冷蔵室右扉3は、冷蔵庫本体1Hに観音開きになっている。冷蔵室左扉2は、上ヒンジ7aと下ヒンジ8aにより、手前方向(図1の紙面手前側)に回動可能になっている。同様に、冷蔵室右扉3は、上ヒンジ7bと下ヒンジ8bにより、手前方向(図1の紙面手前側)に回動可能になっている。冷蔵室左扉2および冷蔵室右扉3と冷蔵庫本体1Hにより形成される空間に、冷蔵室(図示せず)が形成されている。
また、製氷室扉4a、急速冷凍室扉4bおよび冷凍室扉5は、紙面手前方向に引き出し可能になっている。そして、扉(4a、4b、5)と冷蔵庫本体1Hとにより形成される空間に、それぞれ不図示の製氷室、急速冷凍室および冷凍室が形成されている。
同様に、野菜室扉6も紙面手前方向に引き出し可能になっている。野菜室扉6と冷蔵庫本体1Hとにより構成される空間に、野菜室100(図2参照)が形成されている。図2は、冷蔵庫1の野菜室100に収納される上段容器102が取り付けられた下段容器101を斜め手前上方から見た斜視図である。
野菜室100とは、野菜、果物、ペットボトル飲料等を貯蔵する貯蔵室である。
野菜室100の背面側には、圧縮機(図示せず)等の冷凍サイクル機器を配置するための機械室(図示せず)が形成されている。そのため、野菜室100の底壁100t(図2参照)は前部よりも後部が高く形成されている。
野菜室100では、冷蔵庫本体1H(図1参照)の内壁を成す内箱124(図2参照)が野菜室100の左壁面、右壁面および底壁面を構成している。そして、野菜室100の上壁は、野菜室100の上部に配置される野菜容器カバー105(図3参照)により構成されている。図3は、冷蔵庫1内において、野菜容器カバー105が配置された野菜室100の斜視図である。
野菜室100には、上段容器102が取り付けられた下段容器101が収納されている。
図2に示すように、野菜室100では、野菜室扉6に取り付けられた下段容器101および上段容器102が、前後方向に引出自在に収容されている。上段容器102は、下段容器101の上に係合(詳細は後記)されている。
冷蔵庫1では、下段容器101が前後方向に移動しても、上段容器102の下段容器101の内部での位置は変化しない。しかし、詳細は後記するが、上段容器102の係合を解除することで、上段容器102を下段容器101に対して、前方にスライドさせ引き出すことができる。
図3に示すように、野菜室100では、冷蔵庫本体1Hの内壁を成す内箱124(図2参照)、野菜容器カバー105により、下段容器101および上段容器102のそれぞれの内部の密閉性が、ある程度確保されている。
図4は、図3のA-A断面の斜視図である。図5は、図3のA-A断面図である。
下段容器101には、樹脂製の仕切り110が備えられている。仕切り110により、下段容器101が前方の前側空間101Bと、後方の後側下段空間101Aとに分割されている。
そして、上段容器102は、下段容器101内部において、後側下段空間101Aの上に配置される後側上段空間101Cを囲って形成する。
図3に示す野菜容器カバー105は、下段容器101および上段容器102の上部開口を覆うように、冷蔵庫本体1Hの内部に取付けられている。野菜容器カバー105は、下段容器101を冷蔵庫1に収容したときに、下段容器101の上方に配置される。
そのため、下段容器101を冷蔵庫1から完全に引き出したときには、野菜容器カバー105は冷蔵庫1の内部に残存し、下段容器101と上段容器102の上部開口が外部空間に開放される。
野菜容器カバー105は、光透過性を有する樹脂により構成されている。野菜容器カバー105の上面の正面側には、ローレット(正面側から背面側に延在する複数の溝)105aが形成されている。そして、使用者が下段容器101および上段容器102を手前側に引き出して、野菜等を出し入れする際、野菜室100の外部の上方に取り付けられたLED照明からの光が、ローレット105aを透過して、下段容器101および上段容器102の内部を照射する。
また、野菜容器カバー105の野菜室100の内部を臨む下面には、蒸散ボードが配置されている。
また、野菜室100の壁面、または、野菜室100とその上の冷凍室との間に位置する断熱仕切壁には、冷気の吹出口が形成されている。吹出口には、野菜室100を冷却する冷気の供給を制御する冷気供給調整手段141(図3参照)が設けられている。これにより、野菜室100に吹き出された冷気が、後側下段空間101A(図4参照)に入り込んで、後記の仕切り110の第1・第2開口部114a、114bおよび傾斜開口部115c、115dを通って、正面側の前側空間101Bに抜けるようになっている。そのため、後側下段空間101A内の湿度が過度に上昇することを防止でき、結露が防止される。
図4、図5に示すように、下段容器101の内部は、後側下段空間101Aと前側空間101Bと後側上段空間101Cとの三つの空間に区画されている。
後側下段空間101Aは、下段容器101の内部に配置された仕切り110と、上段容器102の下面とにより下段容器101を区分けして形成されている。また、前側空間101Bは、上段容器102の前板と仕切り110と野菜容器カバー105とにより下段容器101を区分けして形成されている。後側上段空間101Cは、上段容器102と野菜容器カバー105とにより下段容器101を区分けして形成されている。
図3に示すように、野菜容器カバー105には、下方に配置される上段容器102と野菜容器カバー105との間に形成される後側上段空間101Cの内外を連通する連通孔105cが複数形成されている。連通孔105cは、野菜室100の背面右側(向かって左側)に形成された不図示の冷気戻り口の近傍を含み形成されている。
後記の図8に示すように、上段容器102の底面には、後側下段空間101Aと後側上段空間101Cとを連通する連通孔102aが形成されている。連通孔102aを通して、後側下段空間101Aと後側上段空間101Cとに冷気が流れ、双方の除湿や冷却が可能となる。
図6は、上段容器102の正面側からの斜視図である。上段容器102の正面側に配置された把持部106は、通常時に、上段容器102を下段容器101に対して前方に移動可能とする際、使用者が把持する。
把持部106の正面側下方には、把持部106の内部を介して、後側下段空間101Aと前側空間101Bと後側上段空間101Cとの三つの空間同士を連通するための連通孔106cが複数の小孔として形成されている。さらに、把持部106の内部には、各空間内の空気と接触可能な位置に、エチレン等を分解する不図示の白金触媒が収容されている。そのため、連通孔106cを通じて把持部106に取り込まれた空気は、白金触媒に接触した後、各空間(101A、101B、101C)に供給される。
これにより、前側空間101B内の空気は、後側上段空間101C内の野菜容器カバー105の下面の蒸散ボードや後側下段空間101A内の背面側に形成された結露面101a(図4参照)に至る。そのため、前側空間101B内の空気の湿度の制御が可能になる。
図7は、上段容器102の背面側からの斜視図である。
把持部106の背面側の下方にも、把持部106の内部を介して、各空間(101A、101B、101C)同士を連通するための連通孔106dが複数の小孔として形成されている。連通孔106c(図6参照)と同様、連通孔106dを通じて把持部106に取り込まれた空気は、白金触媒に接触し、各空間に供給される。連通孔106dは、後側上段空間101Cを臨んで配置されている。
図8は、上段容器102の下側からの斜視図である。
上段容器102の前下面には、上段容器102の下段容器101内での移動を規制する係合リブ102rが外下方に突出して形成されている。係合リブ102rは、上段容器102の前下面から下方に突出して、左右に長い形状に形成されている。
図5に示すように、上段容器102の前下面の係合リブ102rが、仕切り110上部の被係合リブ117に係合することで、上段容器102が下段容器101内にセットされる。
上段容器102を下段容器101から前方に引き出す際には、使用者が把持部106を把持して、上段容器102を、上方に持ち上げて係合リブ102rと下段容器101内の仕切り110の被係合リブ117との係合を解除する。これにより、上段容器102を下段容器101から前方に引き出すことができる。
把持部106の下方にも、把持部106の内部を介して、図4に示す後側下段空間101Aと、前側空間101Bと、後側上段空間101Cとの三つの空間を連通するための連通孔106e(図8参照)が複数の小孔として形成されている。前記の連通孔106c、106dと同様、連通孔106eを通じて把持部106に取り込まれた空気は、白金触媒に接触した後、各空間に供給される。連通孔106eは、後側下段空間101Aを臨んで配置されている。
白金触媒について説明する。白金触媒は、野菜室100の各空間(101A、101B、101C)内の野菜等から発生して空気に含まれるエチレン、トリメチルアミンを分解する触媒である。白金触媒によってエチレン、トリメチルアミンが分解されることで、二酸化炭素と水蒸気が発生する。そして、発生した二酸化炭素は、連通孔106c(図6参照)、連通孔106d(図7参照)、連通孔106e(図8参照)を介して、各空間(101A、101B、101C)内に供給される。そのため、各空間に貯蔵された野菜の呼吸が抑制され、野菜の鮮度が長時間維持される。
また、野菜室100に貯蔵された野菜等の表面に存在する水に二酸化炭素が溶解すると、野菜等の表面は酸性になる。しかし、水に溶解したときにアルカリ性を示すトリメチルアミンが発生すると、トリメチルアミンも野菜表面に存在する水に溶解するため、二酸化炭素の溶解により酸性化した野菜表面が中和されてしまう。しかし、冷蔵庫1では、白金触媒によってトリメチルアミンが分解されることで、野菜室100に保存された野菜等の表面は酸性を維持し、野菜表面の微生物の増殖が抑制される。
野菜容器カバー105の下面には、野菜室100の内外を連通する連通孔105cに対向して、不図示のリブが形成されている。そして、連通孔105cと不図示のリブとの間に形成された空間に蒸散ボードが挿入され、野菜容器カバー105の下面に蒸散ボードが保持される。このように、蒸散ボードが保持されることで、連通孔105cが閉塞される。これにより、下段容器101および上段容器102の内部の水分を含む空気が連通孔105cを通って野菜室100の外部に排出される一方、野菜室100の外部から連通孔105cを通って野菜室100の内部に直接冷気が入り込むことが抑制される。
また、後側上段空間101Cの内部の空気が野菜容器カバー105に接触すると、含まれる水分が野菜容器カバー105に結露して結露水が発生する可能性がある。しかし、発生した結露水は、上段容器102の上方の全域にわたって配置された蒸散ボードによって吸湿される。そのため、後側上段空間10Cへの結露水の落下が抑制される。
<野菜室100の仕切り110>
下段容器101の前側空間101Bと後側下段空間101Aとを仕切る仕切り110は、ポリスチレン(polystyrene)等の樹脂で形成される。仕切り110は、後側下段空間101Aの内部を目視できるように透明または半透明で形成されている。
図9(a)は、仕切り110を前方から見た図であり、図9(b)は、仕切り110を上方から見た図であり、図9(c)は、図9(a)のB方向矢視図であり、図9(d)は、図9(a)のC-C断面図である。
図10は、図9(a)のD-D断面拡大図である。図11は、仕切り110を斜め右上前方から見た斜視図である。図12は、仕切り110を斜め上後方から見た斜視図である。
仕切り110は、左右方向に細長く延在する略長方形状の板状の部材である。
仕切り110は、上端部に袋状部111が左右方向に形成されている。
<袋状部111>
図10に示すように、袋状部111は、奥側に凸状に突出した形状を有し、左右方向に延在して形成されている(図9(a)参照)。換言すれば、袋状部111は、横断面が略C字状に奥側に肉をもつ形状に形成されている。或いは、袋状部111は、横断面が略C字状に奥側を覆う形状を有して形成されている。
図9(a)、図9(b)に示すように、袋状部111の上面中央には、左右方向に被係合リブ117が上方に突出して形成されている。袋状部111の被係合リブ117は、下段容器101に配置される上段容器102の前後方向への移動を規制するものである。
図5に示すように、被係合リブ117には、上段容器102の前下面の係合リブ102r(図8参照)が係合され、下段容器101に配置された上段容器102の前後への移動を規制する。
図9(b)、図9(d)に示すように、袋状部111の上面中央には、水滴集水部112が、中央部が凹んだ形状に、後側下段空間101Aを臨んで形成されている。水滴集水部112は、左右側部から中央にいくに従って奥側の領域が大きくなる(図9(b)参照)とともに、下方に位置する形状に形成されている(図9(d)参照)。
また、水滴集水部112は、図9(b)、図9(d)に示すように、端側にいくほど前後方向の幅が狭く、高さが高く形成されている一方、中央側にいくほど前後方向の幅が広く、高さが低く形成されている。
水滴集水部112は、前後方向に、手前側より奥側の高さが低く形成されている。つまり、水滴集水部112は、前側空間101B側よりも、後側下段空間101Aの方が低く形成されている。
図9(b)に示すように、袋状部111の上面には、水滴集水部112を除いた領域に、端側に行くほど前後方向に広がるほぼ平坦な平面形状の平坦部113が形成されている。
平坦部113は、水滴集水部112に前後方向に隣接して、袋状部111の端側に行くほど、手前側の領域が前後方向に広がるほぼ平坦な水平面形状の中央平坦部113aを有している。
また、平坦部113は、水滴集水部112に前後方向に隣接せず、袋状部111の上面端側に位置するほぼ平坦な水平面形状の端側平坦部113bを有する。
水滴集水部112は、袋状部111の上部において、端部より中央側で低く、また、手前側より奥側で低く形成されている。そのため、水滴集水部112において水滴が中央側に集められ、奥側の後側下段空間101A内に結露水を流すことができる。
図12、図10に示すように、袋状部111の左右方向の中央部を除いて、奥側(後方側)から手前下方に向けて延在する傾斜板部111aに第1開口部114aが、最奥側(最後方)の後端面111kより手前下方に開口されている。
同様に、図9(a)、図12に示すように、袋状部111の左右方向の中央部を除いて、奥側から手前下方に向けて延在する傾斜板部111aに、第2開口部114bが最奥側の後端面111kより手前下方に開口されている。
第1開口部114a、第2開口部114bはそれぞれ左右方向に長く開口されている。第1開口部114aと第2開口部114bとは、袋状部111の最奥側の後端面111kよりも下方手前側に開口されている。
上記構成により、袋状部111が使用者に上方から把持された際、第1開口部114aと第2開口部114bとが中央側を除いた領域にあるため、使用者の手指が入ることが回避される。
<波状部115>
一方、仕切り110の上部の袋状部111の下方には、波状部115が形成されている。
図10に示すように、波状部115は、後方から前方に向かって下方に傾斜する前傾斜部115aと、前傾斜部115aの下端に接続され前方から後方に向かって下方に傾斜する後傾斜部115bとを有している。
そして、波状部115は、後傾斜部115bの下端に接続され後方から前下方に向かって傾斜する前傾斜部115aと、前傾斜部115aの下端に接続され前方から後下方に向かって傾斜する後傾斜部115bとが、鉛直方向に繰り返され形成されている。
図12に示すように、前方から後下方に向かって傾斜する後傾斜部115bには、左右方向に延びる傾斜開口部115c、115dが開口されている。
図10に示すように、前傾斜部115aの長さs1は後傾斜部115bの長さs2よりも長く形成されている。そして、前傾斜部115aの鉛直方向に対する傾斜角度θ1は、後傾斜部115bの鉛直方向に対する傾斜角度θ2よりも小さく設定されている。
前傾斜部115aは、後傾斜部115bの上方に位置する。そのため、上方視で、後傾斜部115bは前傾斜部115aに隠れ、傾斜開口部115c、115dの目視が困難となっており、使用者の見栄えがよい。
上記構成によれば、仕切り110の上部に横断面略C字状に後方に突出する形状の袋状部111が左右方向に形成されることで、仕切り110の強度を高めることができる。また、使用者が仕切り110を野菜室100内にセットする際に袋状部111を把持することができる。
また、上段容器102に果物等の貯蔵物が沢山入れられ上段容器102の底板が下方に撓んだ場合も、上段容器102の底板を受ける仕切り110の袋状部111に凹形状の水滴集水部112があるため、上段容器102の底板が袋状部111に当たることが抑制される。
また、凹形状の水滴集水部112は、真ん中が低いとともに、手前側より奥側が低く形成されている。そのため、結露水を水滴集水部112の中央部に集め、仕切り110の奥側の後側下段空間101Aに滴下することができる。そのため、後側下段空間101Aの湿度を保ち、後側下段空間101Aに貯蔵される野菜、果物等の鮮度を保つことができる。
また、図10に示すように、袋状部111に形成される第1・第2開口部114a、114bは、袋状部111の最奥側の後端面111kより下方手前側に開口されるので、使用者に目視されることが抑制される。また、使用者が袋状部111を把持した際、把持されることが抑制される。
さらに、使用者が後側下段空間101Aにキャベツ等の葉物野菜を出し入れする際、第1・第2開口部114a、114bに貯蔵物がそれぞれ挟まることが抑制される。
また、仕切り110の袋状部111に第1・第2開口部114a、114bがあることにより、仕切り110手前の前側空間101Bと、仕切り110の後方の後側下段空間101Aとに冷気が循環できる。
また、第1・第2開口部114a、114bが仕切り110の上部に位置することから、冷気が前側空間101B内および後側下段空間101A内の野菜等の貯蔵物に直接当たることが抑制され、冷気を間接的に供給できる。そのため、前側空間101Bおよび後側下段空間101A内の野菜等の乾燥を抑え、鮮度を良好に保つことができる。
また、仕切り110には、波状部115が形成されるので、樹脂製の仕切り110の強度を高めることができる。従って、仕切り110をガラス製から樹脂製にすることができる。そのため、ガラス製の仕切りを、樹脂製の仕切り110とすることで重量を約50%削減できる。例えば、約1100グラムのガラス製の仕切りを、約490グラムの樹脂製の仕切り110に重量を削減できる。
また、仕切り110をガラス製から樹脂製にすることで、コストを削減できる。
また、仕切り110の波状部115にそれぞれ傾斜開口部115c、115dが開口されるので、前側空間101Bと後側下段空間101Aとで冷気を循環することができる。従って、前側空間101Bの温度の上昇を抑制できる。さらに、一方の側部の傾斜開口部115cと、他方の側部の傾斜開口部115dとで冷気を通して循環させ、冷気を水平方向に、循環させることができる。
また、波状部115に開口される傾斜開口部115c、115dは、前方から後方に向かって傾斜する後傾斜部115bに開口されている。
長さが短い後傾斜部115bは、長さが長く上方に位置する前傾斜部115aに隠れ、使用者が目視することが困難となっている。そのため、使用者に後傾斜部115bの傾斜開口部115c、115dが目視されることが抑制される。そのため、見栄えがよい。
また、長さが短い後傾斜部115bは、長さが長く上方に位置する前傾斜部115aに上方が囲われることから、仕切り110の前方にある前側空間101Bに使用者が貯蔵物を出し入れする際に、貯蔵物が後傾斜部115bの傾斜開口部115c、115dに挟まることが抑制される。同様に、仕切り110の後方にある後側下段空間101Aに使用者が貯蔵物を出し入れする際に、貯蔵物が後傾斜部115bの傾斜開口部115c、115dに挟まることが抑制される。
なお、前記実施形態では、奥側に肉をもつ横断面略Cの字形状の袋状部111を例示して説明したが、手前側に肉をもち、手前側に凸状を成す横断面略C字形状の袋状部としてもよい。
なお、前記実施形態で説明した構成は、本発明の一例を示したものであり、特許請求の範囲内で様々な具体的形態、変形形態が可能である。
1 冷蔵庫
100 貯蔵室(野菜室)
101 下段容器(収納容器)
101B 前側空間(空間)
101A 後側下段空間(空間)
110 仕切り部材(仕切り)
111 袋状部
112 水滴集水部
114a 第1開口部(第1通風孔)
114b 第2開口部(第1通風孔)
115a 前傾斜部(第1板部)
115b 後傾斜部(第2板部)
115c、115d 傾斜開口部(第2通風孔)

Claims (2)

  1. 収納容器を有する野菜室と、
    前記収納容器に略鉛直かつ冷蔵庫の正面視で左右方向に配された仕切り部材と、を備え、
    前記仕切り部材は、
    樹脂製であり、
    該仕切り部材の正面視で、奥側から手前下方に延びる第1板部と、手前側から奥下方に延びる第2板部とを有し、第1板部と第2板部とが、鉛直方向に繰り返し形成され
    前記第1板部の鉛直方向に対する傾斜角度は、前記第2板部の鉛直方向に対する傾斜角度よりも小さく設定されている冷蔵庫。
  2. 前記第1板部の長さは前記第2板部の長さよりも長く形成されていることを特徴とする請求項1に記載の冷蔵庫。
JP2020190632A 2020-11-17 2020-11-17 冷蔵庫 Active JP7028946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020190632A JP7028946B2 (ja) 2020-11-17 2020-11-17 冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020190632A JP7028946B2 (ja) 2020-11-17 2020-11-17 冷蔵庫

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016126173A Division JP6854596B2 (ja) 2016-06-27 2016-06-27 冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021014985A JP2021014985A (ja) 2021-02-12
JP7028946B2 true JP7028946B2 (ja) 2022-03-02

Family

ID=74531328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020190632A Active JP7028946B2 (ja) 2020-11-17 2020-11-17 冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7028946B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000039256A (ja) 1998-07-27 2000-02-08 Fujitsu General Ltd 冷蔵庫
JP2009041793A (ja) 2007-08-06 2009-02-26 Sharp Corp 冷蔵庫
JP2013076494A (ja) 2011-09-30 2013-04-25 Hitachi Appliances Inc 冷蔵庫

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54174051U (ja) * 1978-05-29 1979-12-08

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000039256A (ja) 1998-07-27 2000-02-08 Fujitsu General Ltd 冷蔵庫
JP2009041793A (ja) 2007-08-06 2009-02-26 Sharp Corp 冷蔵庫
JP2013076494A (ja) 2011-09-30 2013-04-25 Hitachi Appliances Inc 冷蔵庫

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021014985A (ja) 2021-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8302423B2 (en) Ice-making device for refrigerator and refrigerator having the same
KR102629953B1 (ko) 냉장고
JP6700928B2 (ja) 冷蔵庫
JP7028946B2 (ja) 冷蔵庫
JP6854596B2 (ja) 冷蔵庫
JP5936758B1 (ja) 冷蔵庫
CN106440637B (zh) 冰箱
JP2008304076A (ja) 冷蔵庫
JP6547041B2 (ja) 冷蔵庫
JP6742081B2 (ja) 冷蔵庫
JP6557711B2 (ja) 冷蔵庫
JP6553430B2 (ja) 冷蔵庫
KR100608952B1 (ko) 냉장고의 도어바스켓
JP6974526B2 (ja) 冷蔵庫
JP6591361B2 (ja) 冷蔵庫
CN106066111B (zh) 冰箱
CN106322903B (zh) 冰箱
JP2017015376A (ja) 冷蔵庫
JP6506656B6 (ja) 冷蔵庫
JP6571441B2 (ja) 冷蔵庫
JP6615513B2 (ja) 冷蔵庫
JP2017194171A (ja) 冷蔵庫
JP2017015375A (ja) 冷蔵庫
JP7032268B2 (ja) 冷蔵庫
JP2019124406A (ja) 冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201127

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210309

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7028946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150