JP6557037B2 - 支管保持機構及びプリンタ - Google Patents

支管保持機構及びプリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP6557037B2
JP6557037B2 JP2015071860A JP2015071860A JP6557037B2 JP 6557037 B2 JP6557037 B2 JP 6557037B2 JP 2015071860 A JP2015071860 A JP 2015071860A JP 2015071860 A JP2015071860 A JP 2015071860A JP 6557037 B2 JP6557037 B2 JP 6557037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
branch pipe
convex portion
annular convex
ink ribbon
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015071860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016190419A (ja
Inventor
慶太 大橋
慶太 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Holdings Corp
Original Assignee
Sato Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Holdings Corp filed Critical Sato Holdings Corp
Priority to JP2015071860A priority Critical patent/JP6557037B2/ja
Publication of JP2016190419A publication Critical patent/JP2016190419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6557037B2 publication Critical patent/JP6557037B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Unwinding Webs (AREA)
  • Winding Of Webs (AREA)

Description

本発明は、インクリボンから被印字媒体にインクを転写させて印字するプリンタに係り、特にインクリボンの保持機構に関する。
インクリボンから被印字媒体にインクを転写させて印字するプリンタは、プラテンローラとサーマルヘッドとの間にラベル連続体やタグ連続体等の被印字媒体とインクリボンとを重ねて挟持搬送することで、被印字媒体に所定の印字情報を印字するものである。サーマルヘッドは、発熱素子がプラテンローラに対向するように、印字ユニットによって支持されている。
支管にロール状に巻き回されたインクリボンは、インクリボン巻取り部とインクリボン供給部との間に架け渡され、インクリボン供給部のインクリボンが、プラテンローラとサーマルヘッドとの間に被印字媒体とともに供給され、転写後のインクリボンがインクリボン巻取り部によって巻き取られるようになっている。インクリボンを使い切った場合は、インクリボンの交換作業として、インクリボン巻取り部に巻き取られた転写後のインクリボンを回収し、インクリボン巻取り部は支管のみがセットされた状態にする。そして、新たなインクリボンをリボン供給部にセットして、さらにインクリボンをサーマルヘッドの印字面経由で支管のみがセットされたリボン巻取り部に架け渡す。
インクリボンの支管をインクリボン供給部やインクリボン巻取り部にセットする方法としては、例えば、インクリボンの支管の両端部を保持するために、インクリボン供給部やインクリボン巻取り部に、支管内周面に嵌合する一対の凸部を有した機構を設ける方法がある。
特に、インクリボン巻取り部はインクリボンの支管を回動させて、インクリボンをインクリボン供給部から繰り出すものである。そのため、インクリボンの支管の空転を防止するため、インクリボン巻取り部とインクリボンの支管とは、互いを連結して係合させるための凹凸部を有する。これより、ユーザーが使用するインクリボンの支管のサイズは、インクリボン巻取り部の支管を保持する凸部のサイズと合ったものであり、かつ、支管の空転防止のためにインクリボン巻取り部と係合する係合部を有するものである必要があった。
なお、関連する先行技術文献としては、例えば特許文献1がある。
特開2013−203550号公報
しかしながら、同一サイズとされるインクリボンの支管であっても、製造誤差や湿気などの外部環境により、インクリボンの支管のサイズは異なることがある。また、インクリボンの支管にリボン巻取り部と係合する係合部をわざわざ設けることは煩雑である。
そこで、上記課題に鑑みて、本発明は、帯状の媒体を巻く支管の着脱が容易に行え、かつ確実に支管を保持することができる支管保持機構、支管保持機構を備えたプリンタを提供することを目的とする。
本発明の実施形態に係る支管保持機構は、帯状の媒体を巻く支管の側面をガイドして保持するとともに、上記支管の内周面と嵌合する環状凸部を有する回動可能な支管ガイドと、上記環状凸部の内側に配置され、端部が上記環状凸部より外側に突出して上記支管の内周面を押圧する弾性部材と、を備え、上記支管は、上記環状凸部と上記弾性部材の端部とで保持されることを特徴とする。
本発明の実施形態に係るプリンタは、インクリボンを供給するインクリボン供給部と、上記インクリボン供給部より供給されたインクリボンを巻き取るインクリボン巻取り部と、を備え、上記インクリボン供給部又は上記インクリボン巻取り部は、上記インクリボンを巻く支管の側面をガイドして保持するとともに、上記支管の内周面と嵌合する環状凸部を有する回動可能な支管ガイドと、上記環状凸部の内側に配置され、端部が上記環状凸部より外側に突出して上記支管の内周面を押圧する弾性部材と、を備え、上記支管は、上記環状凸部と上記弾性部材の端部とで保持されることを特徴とする。
また、上記弾性部材は、上記環状凸部の内周面に沿うように、円弧状に湾曲した板バネであることを特徴とする。
また、上記弾性部材は、先端となる一対の端部が、円弧状に湾曲する方向に反するように円弧状の外側方向に向けて形成されることを特徴とする。
また、上記弾性部材の端部の角部は、傾斜形状であることを特徴とする。
また、上記環状凸部の内側に配置され、端部が上記環状凸部より外側に突出して上記支管の内周面と当接する当接部材と、を備え、上記支管は、上記凸部と上記弾性部材の端部と上記当接部材の端部とで保持されることを特徴とする。
また、上記当接部材は、弾性部材であることを特徴とする。
本発明の実施形態に係る支管保持機構及びプリンタは、帯状の媒体を巻く支管の着脱が容易に行え、かつ確実に支管を保持することができる。
本発明の実施形態に係るプリンタの構成を示す概略側面図である。 本発明の実施形態に係るプリンタの上蓋が開いた状態を示す外観斜視図である。 図2に示す印字ユニットを上方側から見た平面図である。 図2に示す印字ユニットを上方側から見た平面図である。 本発明の実施形態に係るプリンタの支管保持機構の構成を示す平面図である。 本発明の実施形態に係るプリンタの支管保持機構の分解斜視図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。なお、同一の構成要素には同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
<プリンタ全体について>
本発明の実施形態に係るプリンタの構成について、図1及び図2を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態に係るプリンタの構成を示す概略側面図である。図2は、本発明の実施形態に係るプリンタの上蓋が開いた状態を示す外観斜視図である。
図1を参照する。本実施の形態のプリンタ10は、印字部として、プラテンローラ11と、複数の発熱体が幅方向に形成されている面(以下、印字面と称す)がプラテンローラ11に対向するように配置されたサーマルヘッド12とを有し、複数枚のラベルが帯状台紙に仮着されているラベル連続体等の被印字媒体1とインクリボン2とを重ねてプラテンローラ11とサーマルヘッド12との間に挟持搬送し、サーマルヘッド12の発熱体を選択的に発熱させることにより、被印字媒体1にインクリボン2からインクを転写させて印字をするように構成されている。
被印字媒体1は、ロール状に巻き回された状態、すなわちロール紙3として供給部13に回転可能に保持され、供給部13からプラテンローラ11とサーマルヘッド12との間に供給される。インクリボン2は、プラテンローラ11に連動して回転駆動されるリボン巻取り部14とリボン供給部15との間に架け渡される。リボン供給部15にロール状に巻き回された状態で保持されたインクリボン2が、プラテンローラ11とサーマルヘッド12との間に被印字媒体1と共に供給され、転写後のインクリボン2が、リボン巻取り部14によって巻き取られるようになっている。
プリンタ10は、プラテンローラ11および供給部13を備え、上部が開放された本体20と、本体20の上部を覆う上蓋部30と、サーマルヘッド12、リボン巻取り部14およびリボン供給部15を備え、本体20と上蓋部30との間に配置された印字ユニット40とからなる。上蓋部30と印字ユニット40とは、本体20の支持軸17によって、回動自在に支持され、印字済みの印字媒体が排出される排出口16が設けられている正面側から開くように構成されている。
上蓋部30が閉じた状態では、印字ユニット40が本体20と上蓋部30とに挟まれて位置決めされ、印字ユニット40に備えられたサーマルヘッド12が本体に備えられたプラテンローラ11に押し当てられて位置決めされる。なお、印字ユニット40は、上蓋部30に着脱可能に構成されており、上蓋部30が閉じた状態において、印字ユニット40は、上蓋部30との嵌合部材(図示せず)により、上蓋部30に嵌合して取り付けられた状態となっている。
図2を参照する。上蓋部30が開いた状態のサーマルプリンタ10が示されており、上蓋部30と、印字ユニット40とをそれぞれ独立して回動させることができるようになっている。上蓋部30は、開閉ストッパ31によって、開いた状態に維持されるように構成されている。印字ユニット40は、開閉ストッパ31の内側に突出する凸部31aにアーム部41が引っ掛かることで、図2に示す状態で上蓋部30から独立して停止させることができるようになっている。なお、上蓋部30には、印字ユニット40に弾性を有して当接することで、印字ユニット40を嵌合して取り付けた状態に維持する図示しない当接部材が設けられており、上蓋部30が閉じた状態から上蓋部30を開く際には、印字ユニット40も嵌合して取り付けた状態で上蓋部30と共に回動され、その後に、上蓋部30から印字ユニット40を引き出すことによって、図2に示す開状態となる。
印字ユニット40は、一方端が支持軸17に支持されたアーム部41の開放端側に、リボン巻取り部14およびリボン供給部15が設けられる右リボンフレーム42と左リボンフレーム43とを有する。左リボンフレーム43には、プラテンローラ11と共に回転駆動される伝達ギヤ21に対して上蓋部30を閉めた状態において噛合される被伝達ギヤ(図示せず)と、被伝達ギヤからリボン巻取り部14およびリボン供給部15に回転駆動力を伝達するギヤやベルト等の図示しない駆動力伝達機構が設けられている。
次に、本実施の形態における印字ユニット40へのインクリボン2の装着動作について図1、図2及び図3を参照して詳細に説明する。図3Aは、図2に示す印字ユニットを上方側から見た平面図であり、インクリボン2及び支管4が印字ユニット40に装着されていない図である。図3Bは、図2に示す印字ユニット40を上方側から見た平面図であり、インクリボン2及び支管4が印字ユニット40に装着されている図である。
図3Aを参照すると、リボン巻取り部14には、支管4の両端部を保持する一対の支管保持機構70が、リボン供給部15には、支管4の両端部を保持する一対の支管保持機構70がそれぞれ設けられている。図3Bを参照すると、支管4がそれぞれの支管保持機構70に装着されるように構成される。なお、支管4は、紙製の「紙管」であっても良いし、樹脂等により形成されていても良い。
また、支管保持機構70とリボンフレーム42、43との間にスプリング68が配置され、スプリング68は一対の支管保持機構70を内側方向に向けて付勢する。この付勢により、支管保持機構70が支管4を両端から保持することができる。
印字ユニット40へのインクリボン2の装着は、図2に示すように、上蓋部30が開けられ、かつ印字ユニット40が上蓋部30から独立して回動された状態で行われる。すなわち、リボン巻取り部14およびリボン供給部15の上方が開放され、かつサーマルヘッド12がプラテンローラ11から離れて、サーマルヘッド12の印字面を経由してリボン供給部15とリボン巻取り部14との間に新たなインクリボン2を架け渡すことで行われる。
<支管保持機構について>
本発明の実施形態に係るプリンタの支管保持機構について、図4及び図5を参照して説明する。図4は、本発明の実施形態に係るプリンタの支管保持機構の構成を示す平面図である。図5は、本発明の実施形態に係るプリンタの支管保持機構の分解斜視図である。
支管保持機構70は、支管4をプリンタ本体に装着させるための機構であり、支管ガイド72と、円弧状バネ74と、補助部材76と、止めネジ78と、を備える。
支管ガイド72は、略円形の平面形状であり、支管4と支管4に巻き回されたロール状となった帯状のインクリボン2とを側面からガイドする。上記のように、支管ガイド72とリボンフレーム42、43との間にスプリング68が配置され、スプリング68は支管ガイド72を内側方向に向けて付勢する。この付勢により、支管ガイド72が支管4を両端から保持することができる(図3参照)。なお、支管ガイド72の外側方向(支管4が装着される側を内側としてその反対側)には支管ガイド72とともに回動する伝達ギア80が設けられており、この伝達ギア80は左リボンフレーム43内に配置される。そして、この伝達ギア80は、蓋部30を閉めた状態において、プラテンローラ11と共に回転駆動される伝達ギヤ21と接続する。すなわち、蓋部30を閉めた状態において、伝達ギヤ21と噛合される被伝達ギヤ(図示せず)が左リボンフレーム43に設けられ、さらに、この被伝達ギヤからリボン巻取り部14およびリボン供給部15に回転駆動力を伝達する駆動力伝達機構(図示せず)が左リボンフレーム43の内部に設けられている。これにより、蓋部30を閉めた状態においては、プラテンローラ11の回転駆動に伴い、リボン巻取り部14およびリボン供給部15の支管保持機構の支管ガイド72も回転する。
支管ガイド72の内側面には、環状の凸部72aが形成される。環状の凸部72aの直径は、支管4の内周の直径よりもわずかに小さい。なお、支管ガイド72の中央には後述する止めネジ78を締結するためのネジ孔72fが設けられる。
環状の凸部72aは、後述する円弧状バネ74の一対の端部74aを可動可能に配置するための一対の割溝72bを形成する。また、環状の凸部72aは、一対の切り欠き部72cを形成する。この一対の切り欠き部72cは、後述する補助部材76の両端部の受け部となる。
円弧状バネ74は、環状の凸部72aの内周面に沿うように、円弧状に湾曲した板バネである。先端となる一対の端部74aは、円弧状に湾曲する方向に反するように円弧状の外側方向に向けて形成される。一対の端部74aは、それぞれ環状の凸部72aの割溝72bから突出するように配置される。このとき、一対の端部74aは、板バネの作用により、円弧状の外側方向に付勢する力が働くため、割溝72bを形成する一方の縁72dに当接して、円弧状バネ74は、環状の凸部72aの内周面に沿うように係止される。
一対の端部74aの支管4が装着される側の角部74bは、緩やかに湾曲して傾斜形状を形成する。これは、端部74aの角部が鋭角であると、支管4を装着するときに、支管4の内周面が削れてしまい、紙粉等が生じることを防止するためである。また、傾斜によって、支管4の装着がスムーズになり、支管4が円弧状バネの端部74aの角部に引っ掛かることもなくなる。
また、円弧状バネ74は、支管ガイドの凸部72aの一対の切り欠き部72cとほぼ同じ位置に重なるように、一対の切り欠き部74bを形成する。この切り欠き部74bの円弧状バネ74の幅は、切り欠き部72cの支管ガイドの凸部72aの幅よりわずかに小さい。
補助部材76は、プラスチック樹脂で形成され、凸部72aの内周面に係止される円弧状バネ74のストッパであるとともに、後述するように支管4を支管ガイド72に保持するための補助部材である。補助部材76は、略円形の平面形状であり、支管ガイドの環状の凸部72aの内周面に嵌るように、凸部72aよりわずかに小さい円形状である。そして、補助部材76の中央には後述する止めネジ78を挿通するための挿通孔76bが形成される。なお、補助部材76は、硬質ゴムなどの弾性部材であってもよい。
補助部材76は、一対の凸部76aを形成する。後述のように、補助部材76は、支管ガイド72に固定されるが、このとき、支管ガイドの凸部72aに形成された一対の切り欠き部72cが、補助部材の一対の凸部76aの受け部となる。補助部材の一対の凸部76aは、支管ガイドの環状の凸部72aより、外側方向にわずかに突出している。そのため、後述するように円弧状バネの一対の端部74aが支管4の内周面を押圧して支管4を保持するときに、補助部材の一対の凸部76aが支管4の内周面と当接する。これにより、補助部材76は、支管4を支管ガイド72に確実に保持するための補助部材として機能する。
また、補助部材の一対の凸部76aは、支管4を支管ガイド7にスムーズに装着させるために、支管4の内周面と当接する角部が湾曲した形状を形成する。
止めネジ78は、補助部材76と円弧状バネ74とを支管ガイド72に止めるネジである。止めネジ78を支管ガイド72に締結したときは、補助部材の一対の凸部76aは、支管ガイドの凸部72aに形成された一対の切り欠き部72cに固定される。このとき、切り欠き部74bの円弧状バネ74の幅は、上記のとおり、切り欠き部72cの支管ガイドの環状の凸部72aの幅より小さいため、円弧状バネ74は、支管ガイド72と補助部材76とで形成された空間内に遊びをもって嵌められた状態となる。そのため、円弧状バネ74は、補助部材76を介して止めネジ78により固定されることはない。
支管4を支管保持機構70に装着するときは、支管4の内周面端部を支管ガイド72の環状の凸部72aに嵌合させる。このとき、支管ガイドの環状の凸部72aの割溝72bからは、円弧状バネ74の端部74aが突出しており、端部74aは、支管4の内周面を押圧する。支管4の内周面は、支管ガイドの環状の凸部72aの外側面に嵌合されるが、端部74aの押圧により、より強固に嵌合して、支管4は支管ガイド72に保持される。
支管4が支管保持機構70に装着されるときの円弧状バネの端部74aの動きについて説明する。円弧状バネの端部74aは、円弧状バネ74が円弧状に湾曲しているため、支管4が支管ガイド72に装着されたとき、内側方向に向けて沈んだ形状となる(図4の矢印A参照)。なお、図4の破線は、内側方向に向けて沈んだ形状となった円弧状バネの端部74aの位置を示したものである。すなわち、円弧状バネの端部74aは、割溝72bの範囲内で可動可能であり、支管4が支管ガイド72に装着されたとき、割溝72bの一方の縁72dから割溝72bの他方の縁72eに向けて内側方向に沈んだ形状となる。
このように、支管4が支管ガイド72に装着されたときは、円弧状バネの端部74aがわずかに環状の凸部72aより突出している状態となり、端部74aが支管の内周面に食い込んで押圧する。このため、支管ガイド72の回動に伴って支管4もしっかりと回動することができる。円弧状バネの端部74aは一対として構成されるため、支管4は2点で押圧される。そのため、その保持力は強固となる。
また、一定幅の割溝72bと湾曲した円弧状バネ74とを有することにより、円弧状バネの端部74aの可動可能な領域を長くすることができ、製造誤差や湿気などの外部環境により、同一規格サイズのインクリボンの支管の軸幅が異なっても、しっかりと支管を保持することができる。
<変形例>
変形例として、リボン巻取り部14とリボン供給部15とに保持される支管4を保持する支管保持機構70は一対ではなく、他方のみでもよい。すなわち、支管保持機構70は、左リボンフレーム43側に設けられ、支管4の一方端を保持する。右リボンフレーム42側には、支管4の他方端を保持するために、支管4の他方端の内周面に緩やかに嵌合する単純な構成の凸部を設けるのみでもよい。
左リボンフレーム43側に設けられた支管保持機構70は、プラテンローラ11と共に回転駆動される伝達ギヤ21と駆動力伝達機構(図示せず)を介して、機械的に接続する。そのため、支管保持機構の支管ガイド72の回転により、支管4も回転する。他方、右リボンフレーム42側の凸部は支管4の内周面に緩やかに嵌合するので、凸部に対して空転が可能である。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の範囲は上記の実施形態に限定されない。また、上記の実施形態は、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更が可能である。また、上記の実施形態および変形例は、組合せ可能である。
1 被印字媒体
2 インクリボン
3 ロール紙
4 支管
10 プリンタ
11 プラテンローラ
12 サーマルヘッド
13 供給部
14 リボン巻取り部
15 リボン供給部
16 排出口
17 支持軸
20 本体
21 伝達ギア
30 上蓋
40 印字ユニット
41 アーム部
42 右リボンフレーム
43 左リボンフレーム
68 スプリング
70 支管保持機構
72 支管ガイド
72a凸部72a
72b割溝
72c切り欠き部
72d縁
72e縁
72fネジ孔
74 円弧状バネ
74a端部
74b角部
76 補助部材
76a凸部
76b挿通孔
78 止めネジ
80 伝達ギア

Claims (7)

  1. 帯状の媒体を巻く支管の側面をガイドするとともに、前記支管の内周面と嵌合する環状凸部を有する回動可能な支管ガイドと、
    前記環状凸部の内側に配置され、向かい合う一対の端部が前記環状凸部より外側に突出して前記支管の内周面を押圧する弾性部材と、
    前記環状凸部の内側に配置され、前記弾性部材の向かい合う一対の端部の外側に配置された端部が前記環状凸部より外側に突出して前記支管の内周面と当接する当接部材と、を備え、
    前記支管は、前記環状凸部と前記弾性部材の端部と前記当接部材の端部とで保持されることを特徴とする支管保持機構。
  2. インクリボンを供給するインクリボン供給部と、
    前記インクリボン供給部より供給されたインクリボンを巻き取るインクリボン巻取り部と、を備え、
    前記インクリボン供給部又は前記インクリボン巻取り部は、
    前記インクリボンを巻く支管の側面をガイドするとともに、前記支管の内周面と嵌合する環状凸部を有する回動可能な支管ガイドと、
    前記環状凸部の内側に配置され、向かい合う一対の端部が前記環状凸部より外側に突出して前記支管の内周面を押圧する弾性部材と、
    前記環状凸部の内側に配置され、前記弾性部材の向かい合う一対の端部の外側に配置された端部が前記環状凸部より外側に突出して前記支管の内周面と当接する当接部材と、を備え、
    前記支管は、前記環状凸部と前記弾性部材の端部と前記当接部材の端部とで保持されることを特徴とするプリンタ。
  3. 前記弾性部材の端部の前記環状凸部より外側に突出する長さは、前記当接部材の端部の前記環状凸部より外側に突出する長さより長いことを特徴とする請求項2に記載のプリンタ。
  4. 前記弾性部材は、前記環状凸部の内周面に沿うように、円弧状に湾曲した板バネであり、前記支管ガイドと前記当接部材とで形成された空間内に遊びをもって嵌められたことを特徴とする請求項2又は3に記載のプリンタ。
  5. 前記当接部材の端部は、一対の凸部であることを特徴とする請求項2乃至4のいずれかに記載のプリンタ。
  6. 前記弾性部材の端部の前記支管が装着される側の角部は、傾斜形状であることを特徴とする請求項2乃至5のいずれかに記載のプリンタ。
  7. 前記当接部材の端部の前記支管が装着される側の角部は、湾曲形状であることを特徴とする請求項2乃至6のいずれかに記載のプリンタ。
JP2015071860A 2015-03-31 2015-03-31 支管保持機構及びプリンタ Active JP6557037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015071860A JP6557037B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 支管保持機構及びプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015071860A JP6557037B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 支管保持機構及びプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016190419A JP2016190419A (ja) 2016-11-10
JP6557037B2 true JP6557037B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=57246077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015071860A Active JP6557037B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 支管保持機構及びプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6557037B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001277628A (ja) * 2000-03-31 2001-10-09 Brother Ind Ltd インクシートカートリッジ及び取替え用インクシートセット
JP3911488B2 (ja) * 2003-04-28 2007-05-09 京セラミタ株式会社 ロール紙保持具
JP4522100B2 (ja) * 2004-01-22 2010-08-11 株式会社サトー 管体着脱装置
JP2007261801A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Sato Corp 巻芯支持装置
US8844859B2 (en) * 2011-05-02 2014-09-30 Illinois Tool Works, Inc. Expandable chuck for thermal printing ribbon reel

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016190419A (ja) 2016-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6621510B2 (en) Ink sheet cartridge and exchangeable ink-sheet set mounted on the ink sheet cartridge
WO2012077709A1 (ja) 印刷装置
JP4964187B2 (ja) プリンタ
JP2007301869A (ja) プリンタ
JP5063482B2 (ja) プリンタ
US9731526B2 (en) Printer
JP6557037B2 (ja) 支管保持機構及びプリンタ
JP2012139979A (ja) インクリボンカセット
JP5814724B2 (ja) 携帯式台紙無しラベル貼付け機
JP4633140B2 (ja) プリンタ
JPH09314948A (ja) ラベルプリンターのラベル巻込み防止装置
JP3694331B2 (ja) 熱転写プリンタにおけるインクリボンカセット装置
WO2009107291A1 (ja) 被印字媒体供給装置
WO2014203622A1 (ja) 長尺シート体保持装置およびプリンタ
US20130272766A1 (en) Core holding structure and printer
JP2005075618A (ja) デカール装置及び印刷装置
JP4576275B2 (ja) リボンカセット装置
JP2004142113A (ja) インクリボンカセット
JP2017052157A (ja) プリンタ
WO2009118955A1 (ja) リボン供給装置
JP4346960B2 (ja) リボン供給軸におけるリボン巻戻し装置
JP2001205881A (ja) リボンカセット
JP3770521B2 (ja) 転写プリンタ
JP5266726B2 (ja) 画像形成装置
JP3580807B2 (ja) インクシートセット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6557037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250