JP6556108B2 - 検査用血液容器および採血器具 - Google Patents

検査用血液容器および採血器具 Download PDF

Info

Publication number
JP6556108B2
JP6556108B2 JP2016177837A JP2016177837A JP6556108B2 JP 6556108 B2 JP6556108 B2 JP 6556108B2 JP 2016177837 A JP2016177837 A JP 2016177837A JP 2016177837 A JP2016177837 A JP 2016177837A JP 6556108 B2 JP6556108 B2 JP 6556108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
container
blood collection
filter
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016177837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016202986A (ja
Inventor
彩 早川
彩 早川
真洋 秋山
真洋 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRUMO KABUSHIKI KAISHA filed Critical TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Publication of JP2016202986A publication Critical patent/JP2016202986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6556108B2 publication Critical patent/JP6556108B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150755Blood sample preparation for further analysis, e.g. by separating blood components or by mixing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150015Source of blood
    • A61B5/15003Source of blood for venous or arterial blood
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150206Construction or design features not otherwise provided for; manufacturing or production; packages; sterilisation of piercing element, piercing device or sampling device
    • A61B5/150213Venting means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150366Blood collection bags, e.g. connected to the patient by a catheter comprising means for removing a small sample of collected blood from the bag
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150992Blood sampling from a fluid line external to a patient, such as a catheter line, combined with an infusion line; blood sampling from indwelling needle sets, e.g. sealable ports, luer couplings, valves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/153Devices specially adapted for taking samples of venous or arterial blood, e.g. with syringes
    • A61B5/154Devices using pre-evacuated means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/155Devices specially adapted for continuous or multiple sampling, e.g. at predetermined intervals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/157Devices characterised by integrated means for measuring characteristics of blood
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/02Blood transfusion apparatus
    • A61M1/0209Multiple bag systems for separating or storing blood components
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/02Blood transfusion apparatus
    • A61M1/0209Multiple bag systems for separating or storing blood components
    • A61M1/0236Multiple bag systems for separating or storing blood components with sampling means, e.g. sample bag or sampling port
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150351Caps, stoppers or lids for sealing or closing a blood collection vessel or container, e.g. a test-tube or syringe barrel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150381Design of piercing elements
    • A61B5/150389Hollow piercing elements, e.g. canulas, needles, for piercing the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150381Design of piercing elements
    • A61B5/150503Single-ended needles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150534Design of protective means for piercing elements for preventing accidental needle sticks, e.g. shields, caps, protectors, axially extensible sleeves, pivotable protective sleeves
    • A61B5/150572Pierceable protectors, e.g. shields, caps, sleeves or films, e.g. for hygienic purposes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150732Needle holders, for instance for holding the needle by the hub, used for example with double-ended needle and pre-evacuated tube
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/02Blood transfusion apparatus
    • A61M1/0209Multiple bag systems for separating or storing blood components
    • A61M1/0218Multiple bag systems for separating or storing blood components with filters

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

本発明は、検査用の初流血を採取(貯留)する検査用血液容器およびその検査用血液容器を備える採血器具に関するものである。
通常、採血器具は、例えば特許文献1に記載されているように、静脈穿刺針と、静脈穿刺針を介して採取された血液を収納するドナーバッグと、静脈穿刺針とドナーバッグを連結するプラスチック配管と、プラスチック配管の途中から分岐した配管セグメントと、配管セグメントを介してプラスチック配管と連通する容器(検査用血液容器)とを備えている。
特許文献1の採血器具の使用においては、ドナー(供血者)から血液をドナーバッグに採取(貯留)する前に、すなわち、本採血を行う前に、検査用血液容器の下部に配置された入口ポートから、検査用血液容器の内部チャンバー内にドナーの初流血が採取(流入)される。そして、採取(貯留)された初流血は、検査用血液容器の上部に配置された出口ポートに連通する血液サンプリングバイヤルに採取(流出)されて、各種検査に用いられる。
したがって、特許文献1の採血器具では、各種検査に用いられる初流血を容易に採取(貯留)できるという利点がある。また、採血時に皮膚や皮下に存在する細菌が血液の中に混入した場合でも、細菌汚染された血液を初流血として初流血バッグに除去できるため、ドナーバッグ内に採取(貯留)された血液の細菌汚染を防止することができるという利点がある。
特表2003−505185号公報
しかしながら、特許文献1の採血器具では、作業者(採取者)が、検査用血液容器への初流血の採取を開始し、所定量の初流血が容器内に採取されたことを初流血の液面高さで目視確認した後、配管セグメントに設置されたクランプを閉じて、検査用血液容器への初流血の流入を停止(完了)させる。このように、特許文献1の採血器具では、初流血の流入停止を手動で行っているため、クランプを閉じるタイミングが作業者によって異なり、検査用血液容器に採取(貯留)される初流血の量にバラツキが生じ、採取過多や最低採取量が確保できないことがある。そして、採取過多の場合は、ドナーの健康被害や残血ロスが生じる。また、最低採取量が確保できない場合は、初流血を用いて各種の検査を行うことができず、ドナーバッグに採取された血液の安全性が保証できなくなる。特に最低採取量が確保できないと、採血器具で採血された血液で血液製剤を製造することができず、血液製剤に減損が生じることとなる。
また、特許文献1の採血器具では、検査用血液容器への初流血の流入に先立って、プラスチック配管および配管セグメント内のエアーが検査用血液容器内に流入する。そして、特許文献1の採血器具では、容器内のエアーを排出する手段を備えていないため、初流血の流入完了後に容器内にエアーが残留することとなる。そのため、特許文献1の採血器具では、検査用血液容器を容器表面が作業台等に接触するように容器全体を水平に載置した状態(横置き状態)で血液サンプリングバイヤル(検査器具)に初流血を流出すると、出口ポートが容器内のエアーの残留領域に開口することとなり、出口ポートから流出される初流血にエアーが巻き込まれるという問題がある。初流血の流出の際に、このようなエアーの巻き込みが生じると、検査器具に採取される初流血の量が減少し、前記と同様に初流血を用いて各種の検査を行うことができなくなる。
そこで、本発明はこのような問題を解決すべく創案されたもので、本発明の課題は、容器内に採取される初流血の量にバラツキが生じず、最低採取量を確保でき、しかも、検査用血液容器を横置き状態にして検査器具に初流血を流出しても、エアーの巻き込みが生じない検査用血液容器およびその検査用血液容器を備える採血器具を提供することにある。
前記課題を解決するために、本発明に係る検査用血液容器は、検査に用いる初流血を貯留する内部空間を有する容器本体部と、前記内部空間に連通して前記初流血を流入させる血液流入ポートと、前記内部空間に連通して貯留された前記初流血を流出させる血液流出ポートと、前記血液流出ポートに接合して前記初流血を採取させる採血部と、前記内部空間に連通し、かつ、親水性の菌不透過性第1フィルターを有して、前記内部空間のエアーを排出させる第1排気部とを備える検査用血液容器であって、前記血液流出ポートに接合された前記採血部は、前記血液流出ポートに連通する中空針を有する針組立体と、一端に前記針組立体を装着し、他端に前記初流血を収納する検査器具を挿入する開口部を有する筒状のホルダーとを備え、前記容器本体部を横置き状態としたとき、前記第1排気部を、その軸線の高さが前記採血部の軸線の高さと同じで、前記血液流入ポートの軸線の高さよりも高くなるように配置することによって、前記血液流入ポートの外径よりも大きい外径を有する前記採血部によって、前記第1排気部は、前記血液流入ポートよりも上方に配置されることを特徴とする。
前記構成によれば、親水性の菌不透過性第1フィルターを有する第1排気部を備え、血液流出ポートに筒状のホルダーを備えた採血部が接合され、検査用血液容器(容器本体部)が横置き状態であるとき、採血部によって、第1排気部が血液流入ポートよりも高い位置(上方)に配置される。その結果、初流血の流入に伴って内部空間の上方に集められたエアーが第1排気部から親水性の菌不透過性第1フィルターを介して排出され、初流血が親水性の菌不透過性第1フィルターに接触した時点で初流血の流入が自動的に停止して流入完了となる。そして、内部空間が初流血のみで満たされ、エアーの残留が生じない。また、初流血の流入完了前に親水性の菌不透過性第1フィルターに初流血が接触することがないため、初流血接触による親水性の菌不透過性第1フィルターのエアーブロックが生じず、エアーブロックによる初流血の流入停止が防止される。
また、検査用血液容器は、前記第1排気部が、前記菌不透過性第1フィルターの前記内部空間側に消泡フィルターをさらに有することを特徴とする。
前記構成によれば、消泡フィルターを有することによって、初流血に気泡が含まれている場合であっても消泡が行われるため、初流血の泡立ちによって血液の膜が生じて、その血液の膜によって菌不透過性第1フィルターがエアーブロックされることがない。その結果、エアーブロックによる初流血の流入停止が防止される。
また、検査用血液容器は、前記容器本体部の前記第1排気部と反対側の端部に配置され、前記血液流出ポートが鉛直方向となるようにして使用した際に前記容器本体部の上端側に配置され、前記内部空間に連通し、かつ、親水性の菌不透過性第2フィルターを有して、前記内部空間のエアーを排出させる第2排気部をさらに備えることを特徴とする。
前記構成によれば、親水性の菌不透過性第2フィルターを有する第2排気部を備え、その第2排気部が、血液流出ポートが鉛直方向となるようにして使用した際、すなわち、検査用血液容器をスタンド等に吊り下げて下垂状態で使用した際に、容器本体部の上端側に位置することによって、初流血の流入に伴って内部空間の上方に集められたエアーが第2排気部から排出され、初流血が菌不透過性第2フィルターに接触した時点で初流血の流入が自動的に停止する。そして、内部空間が初流血のみで満たされ、エアーの残留が生じない。
また、検査用血液容器は、前記第2排気部が、前記菌不透過性第2フィルターの前記内部空間側に消泡フィルターをさらに有することを特徴とする請求項3に記載の検査用血液容器。
前記構成によれば、消泡フィルターを有することによって、初流血に気泡が含まれている場合であっても消泡が行われるため、初流血の泡立ちによって血液の膜が生じて、その血液の膜によって菌不透過性第2フィルターがエアーブロックされることがない。その結果、エアーブロックによる初流血の流入停止が防止される。
本発明に係る採血器具は、採血針と、前記採血針を介して採取された血液を収納する貯留部と、前記採血針と前記貯留部とを連結する採血ラインと、前記採血ラインの途中から分岐する分岐ラインと、前記分岐ラインを介して、前記採血ラインと連通する前記検査用血液容器とを備えることを特徴とする。
前記構成によれば、前記検査用血液容器を備えることによって、初流血のみで内部空間が満たされたエアー残留がない状態で、初流血の流入が自動停止する。また、検査用血液容器が横置き状態であっても、初流血の流入(採取)完了前に菌不透過性第1フィルターまたは菌不透過性第2フィルターに初流血が接触することがないため、初流血接触による菌不透過性第1フィルターまたは菌不透過性第2フィルターのエアーブロックが生じず、エアーブロックによる初流血の流入停止が防止される。
また、採血器具は、前記貯留部が、血液バッグまたは血液分離器であることを特徴とする。
貯留部が血液バッグまたは血液分離器であることによって、血液バッグシステムまたは血液成分採取回路として利用できる。
本発明に係る検査用血液容器および採血器具によれば、容器内に採取される初流血の量にバラツキが生じず、最低採取量を確保でき、しかも、検査用血液容器を横置き状態にして検査器具に初流血を流出しても、エアーの巻き込みが生じない。
検査用血液容器の実施形態の構成を示す断面図である。 (a)は検査用血液容器を横置き状態で使用した際の初流血の流入状態を示す断面図、(b)は(a)のX−X線断面図、(c)は他の形態でのX−X線断面図である。 検査用血液容器の別の実施形態の構成を示す断面図である。 (a)〜(c)は第1排気部または第2排気部の端部の構成を示す斜視図である。 採血器具の実施形態の構成を示す概略図である。
本発明に係る検査用血液容器の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1に示すように、検査用血液容器1Aは、容器本体部2と、血液流入ポート5と、血液流出ポート6と、採血部21と、第1排気部7とを備える。
容器本体部2は、その内部に検査に用いられる初流血を貯留(採取)する内部空間3を有するもので、好ましくはポリ塩化ビニル等の軟質樹脂で構成されたシート材を重ね、その周縁に融着(熱融着、高周波融着等)または接着によるシール部4を形成して、袋状としたものである。そして、内部空間3は、予め設定された血液量(例えば、25mL)を収納できる大きさに設定されている。
容器本体部2は、その端部に、血液流入ポート5、血液流出ポート6、血液流出ポート6に接合する採血部21、第1排気部7とが内部空間3に連通するように配置されている。そして、検査用血液容器1Aをスタンド等に吊り下げて下垂状態とした際、容器本体部2の上端側には血液流入ポート5が配置され、容器本体部2の下端側には血液流出ポート6、採血部21および第1排気部7が配置される。
血液流入ポート5、血液流出ポート6、採血部21、第1排気部7のそれぞれの配置は、図1に示す配置に限定されず、例えば、容器本体部2(検査用血液容器1A)を横置き状態としたとき、第1排気部7と採血部21とが同一側に配置され、第1排気部7の高さが血液流入ポート5よりも高く配置されていれば(図2(a)参照)、血液流入ポート5が配置された容器本体部2の上端側に血液流出ポート6、採血部21および第1排気部7を配置してもよい(図示せず)。なお、横置き状態とは、検査用血液容器1Aを容器表面が作業台等に接触するように容器全体を水平に載置した状態をいう。
血液流入ポート5は、容器本体部2の内部空間3に連通して初流血を流入させるためのもので、ポリ塩化ビニル等の軟質樹脂からなる管状体(チューブ)である。そして、血液流入ポート5の一端は、容器本体部2の作製の際にシート材で挟持されて、内部空間3と連通するように融着または接着によって容器本体部2のシール部4に接合される。また、血液流入ポート5の他端は、融着または接着によって採血器具51の分岐チューブ60に接合される(図5参照)。
血液流出ポート6は、容器本体部2の内部空間3に連通して、内部空間3に貯留された初流血を検査器具等に流出させるためのもので、ポリ塩化ビニル等の軟質樹脂からなる管状体(チューブ)である。そして、血液流出ポート6の一端は、容器本体部2の作製の際にシート材で挟持されて、内部空間3と連通するように融着または接着によって容器本体部2のシール部4に接合される。また、血液流出ポート6の他端は、融着または接着によって後記する採血部21に接合される。なお、図示しないが、後記する針組立体23(採血部21)のハブ25の一端側を血液流出ポート6として使用し、前記した管状体(チューブ)を使用しなくてもよい。
採血部21は、血液流出ポート6に接合して、容器本体部2に貯留された初流血を減圧採血管71(検査器具)に採取させるためのもので、針組立体23と、ホルダー22とを備えている。針組立体23は、先端に鋭利な針先を有する金属、硬質樹脂等からなる中空針24と、中空針24の基端部に固着されたポリオレフィン等からなるハブ25と、中空針24を被包するゴム鞘26とで構成されている。そして、ハブ25は血液流出ポート6に接合し、それによって、中空針24は血液流出ポート6に連通する。ホルダー22は、一端22aに針組立体23が装着され、他端22bに減圧採血管71(検査器具)を挿入する開口部22cを有するポリオレフィン等からなる筒状の部材である。このホルダー22の一端22aは、針組立体23の中空針24の外周側に設置され、当該中空針24と同心的に、ハブ25に接合されている。そして、ホルダー22の外径Dは、血液流入ポート5の外径Dよりも大きく(D>D)設定する。
第1排気部7は、容器本体部2の内部空間3に連通し、かつ、親水性の菌不透過性第1フィルター12を有して、内部空間3のエアーを排出させるためのもので、合成樹脂等からなる管状体(チューブ)で構成される。なお、チューブは、菌不透過性フィルター12への初流血の接触が確認し易い透明材料からなることが好ましい。また、第1排気部7は、図示しないが、一端側に融着または接着が容易な容器本体部2と同材質のポリ塩化ビニル等からなる軟質チューブ、他端側にポリカーボネイト等からなる硬質チューブを配置して、軟質チューブと硬質チューブとを融着または接着によって接続した接続チューブで構成してもよい。
第1排気部7は、その一端7aが、容器本体部2の作製の際にシート材で挟持されて、内部空間3と連通するように融着または接着によって容器本体部2のシール部4に接合され、その他端7bが外部(大気中)に開口する。また、親水性の菌不透過性第1フィルター12は、第1排気部7の他端7bに配置される。そして、第1排気部7と血液流出ポート6とが容器本体部2の同一側の端部に配置される。
第1排気部7と血液流出ポート6とが容器本体部2の同一側の端部に配置され、血液流出ポート6に採血部21が接合されていることによって、図2に示すように、検査用血液容器1Aが横置き状態であるとき、採血部21(ホルダー22)の外径Dが血液流入ポート5の外径Dよりも大きい(D>D)ため、第1排気部7が血液流入ポート5よりも高い位置(上方)に配置されることとなる。その結果、初流血の流入に伴って内部空間3の上方に集められたエアーが、初流血に先行して第1排気部7から親水性の菌不透過性第1フィルター12を介して排出され、初流血が親水性の菌不透過性第1フィルター12に接触した時点で初流血の流入が自動的に停止して流入完了となる。そして、内部空間3が初流血のみで満たされ、エアーの残留が生じない。また、初流血の流入完了前に親水性の菌不透過性第1フィルター12に初流血が接触することがないため、初流血接触による親水性の菌不透過性第1フィルター12のエアーブロックが生じず、エアーブロックによる初流血の流入停止が防止される。その結果、手動で流入を停止する従来技術に比べて、初流血の採取量にバラツキが生じず、最低採取量を確保できる。また、血液流出ポート6から採血部21への初流血の流出においても、エアーの巻き込みが生じない。
第1排気部7における前記作用を効率よく行うために、親水性の菌不透過性第1フィルター12は、静脈圧に耐え得る強度を有する親水性多孔体、親水性不織布等であることが好ましい。ここで、菌不透過性第1フィルター12は、親水性を有するため、気体(エアー)は透過するが液体(初流血)は実質的に透過しない性質を有する。そのため、菌不透過性第1フィルター12に初流血が接触した時点で、初流血の流入が自動停止する。また、菌不透過性第1フィルター12は、親水性を有するため、初流血が接触するとエアーが透過しない性質を有する。そのため、菌不透過性第1フィルター12からの通気が遮断されて、内部空間3の気密性が維持される。その結果、後記する採血部21に減圧採血管71(検査器具)を接続して初流血を採取する際、減圧採血管の減圧状態が維持され、減圧採血管に初流血が確実に吸引される。菌不透過性第1フィルター12としては、アクリル樹脂等の親水性材料からなる多孔体、不織布等が挙げられ、多孔体、不織布等の表面にアクリル樹脂等の親水性材料をプラズマ処理等で被覆したものであってもよい。なお、菌不透過性第1フィルター12の孔径は、0.01〜100μmが好ましい。孔径が0.01μm未満では通気性が不足し易く、孔径が100μmを超えると菌透過を抑制し難くなる。
図4(a)に示すように、親水性の菌不透過性第1フィルター12は、チューブ7の外部(大気中)に開口する他端7bの先端部に配置されているが、図4(b)に示すように、他端7bの先端部に凹部7cを設け、凹部7cの底部に配置するのが好ましい。また、図4(c)に示すように、菌不透過性第1フィルター12を他端7bの先端部に凹部7cを設け、当該凹部7cの底部に配置すると共に、他端7bの先端部(凹部の上面部)を不織布等からなるカバー部材13で被ってもよい。第1排気部7の菌不透過性フィルター12を図4(b)、(c)のような形態にすることによって、作業者が誤って菌不透過性第1フィルター12に触れてしまうことを防止できる。その結果、作業者が触れることによって菌不透過性第1フィルター12が濡れてしまい、エアーを排出する機能が低下することを防止できる。
第1排気部7は、そのチューブ長さLが20mm以上であることが好ましい。第1排気部7のチューブ長さLを長くすることによって、菌不透過性第1フィルター12への初流血の接触をさらに防止できる。なお、チューブ長さLの上限は特に限定されないが、第1排気部7のチューブ長さLが長すぎると、検査用血液容器1Aの使い勝手が悪くなるため、70mm以下が好ましい。また、図2(b)に示すように、第1排気部7と採血部21とは別部品で構成されている。しかしながら、図2(c)に示すように、第1排気部7と採血部21とが結合部9を介して一体的に結合し、第1排気部7と採血部21とが同一部品で構成されていてもよい。また、図示しないが、第1排気部7と血液流出ポート6とが結合部9を介して一体的に結合されていてもよい。
次に、検査用血液容器の他の実施形態について、図面を参照して説明する。
図3に示すように、検査用血液容器1Bは、前記構成に加えて、第2排気部8を備える。
第2排気部8は、容器本体部2の内部空間3に連通し、かつ、親水性の菌不透過性第2フィルター14を有して、内部空間3のエアーを排出させるためのもので、合成樹脂等からなる管状体(チューブ)で構成される。なお、チューブは、菌不透過性フィルター14への初流血の接触が確認し易い透明材料からなることが好ましい。また、第2排気部8のチューブ長さは、第1排気部7のチューブ長さLと同様である。
第2排気部8は、その一端8aが、容器本体部2の作製の際にシート材で挟持されて、内部空間3と連通するように融着または接着によって容器本体部2のシール部4に接合され、その他端8bが外部(大気中)に開口する。また、第2排気部8は、図示しないが、第1排気部7と同様に、軟質チューブと硬質チューブとを融着または接着によって接続した接続チューブで構成してもよい。さらに、図4(a)〜(c)に示すように、親水性の菌不透過性第2フィルター14は、第2排気部8の他端8bの先端部、または、他端8bの先端部に設けられた凹部8cに配置される。なお、菌不透過性第2フィルター14の構成材料等は、前記菌不透過性第1フィルター12と同様である。
第2排気部8は、容器本体部2の第1排気部7と反対側の端部に配置され、血液流出ポート6が鉛直方向となるようにして使用した際、すなわち、検査用血液容器1Bをスタンド等に吊り下げて下垂状態とした際に、容器本体部2の上端側に配置される。そして、第2排気部8が親水性の菌不透過性第2フィルター14を有することによって、初流血の流入に伴って内部空間3の上方に集められたエアーが第2排気部8から排出され、初流血が菌不透過性第2フィルター14に接触した時点で初流血の流入が自動的に停止する。そして、内部空間3が初流血のみで満たされ、エアーの残留が生じない。その結果、手動で流入を停止する従来技術に比べて、初流血の採取量にバラツキが生じず、最低採取量が確保できる。また、血液流出ポート6から採血部21への初流血の流出においても、エアーの巻き込みが生じない。
図1、図3に示すように、検査用血液容器1A、1Bは、前記構成のうち第1排気部7、第2排気部8が、菌不透過性第1フィルター12、菌不透過性第2フィルター14の内部空間3側に消泡フィルター15を有することが好ましい。また、消泡フィルター15は、第1排気部7、第2排気部8の内部空間3との境界近傍に配置することが好ましい。
消泡フィルター15としては、発泡ポリウレタン、発泡ポリエチレン、発泡ポリプロピレン、発泡ポリスチレン等の発泡体、メッシュ、織布、不織布、または多孔質セラミックスや樹脂等の焼結体のような各種多孔質体等が好適に使用できる。また、消泡フィルター15の孔径は、20μm〜10mm、特に50μm〜5mm程度であることが好ましい。
さらに、消泡フィルター15には、気泡が接触すると破泡するような機能を有する消泡剤が多孔質体等に担持されていることが好ましい。この消泡剤としては、シリコーン(シリカを配合したコンパウンド型、オイル型等)が好適である。なお、多孔質体等に消泡剤を担持する方法としては、消泡剤を含有する液中に多孔質体を含浸させる方法、消泡剤を含有する液を多孔質体等に塗布またはスプレーし、乾燥させる方法などが挙げられる。
次に、本発明に係る採血器具の実施形態について説明する。
図5に示すように、採血器具51(血液バッグシステム)は、採血針53と、採血針53を介して採取された血液を収納する採血バッグ52(貯留部、血液バッグ)と、採血針53と採血バッグ52とを連結する採血ラインと、採血ラインの途中から分岐する分岐ラインと、分岐ラインを介して、採血ラインと連通する初流血を採取(貯留)する検査用血液容器1Aとを備えている。以下、各構成について説明する。なお、検査用血液容器1Aについては前記のとおりであるので、説明を省略する。また、図示しないが、採血器具51は、検査用血液容器1Aの代わりに、検査用血液容器1Bを備えてもよい。
採血針53は、先端に鋭利な針先を有する金属、硬質樹脂等からなる中空針53aと、中空針53aの基端部に固着されたポリオレフィン等からなるハブ53bと、中空針53aを被包する硬質樹脂等からなるプロテクタ53cとで構成されている。
採血バッグ52は、ポリ塩化ビニル等からなる樹脂シートを重ね、その周縁を融着または接着した袋状容器であって、その内部には、後記する血液処理方法で示すように、採血針53から採取された血液から初流血を除去(採取)した後の血液が収納される。また、採血バッグ52の内部には、あらかじめ抗凝固剤が収納されていることが好ましい。
採血バッグ52の上部には、封止部材55を介してチューブ54の一端が接続されている。そして、チューブ54の他端には、図示しないが、白血球除去フィルター、回収バッグ(赤血球採取バッグ)、血漿採取バッグ、赤血球保存液入りバッグ等の血液バッグが接続されている。なお、白血球除去フィルターとしては、従来公知のフィルターが使用され、回収バッグ、血漿採取バッグ、赤血球保存液入りバッグは採血バッグ52と同様なポリ塩化ビニル等からなる袋状容器である。
また、採血バッグ52の上部には、チューブ58の一端が接続されている。そして、チューブ58の他端は、分岐コネクタ56に接続され、分岐コネクタ56はチューブ57を介して採血針53(ハブ53b)に接続されている。したがって、チューブ57、58と分岐コネクタ56とで前記採血ラインが構成され、採血ラインを介して、採血バッグ52と採血針53とが連結されている。また、分岐コネクタ56には、一端が検査用血液容器1Aに接続された分岐チューブ60の他端が接続され、採血ラインの途中から分岐する分岐ラインを構成し、分岐ラインを介して、検査用血液容器1Aが採血ラインに連通している。また、分岐コネクタ56とチューブ58の間には、初流血を分岐チューブ60で検査用血液容器1Aに採取(貯留)する際、採血バッグ52側のチューブ58に初流血が流入しないように、封止部材59が設けられている。さらに、分岐チューブ60には、初流血の採血流路を閉塞するために、クランプ61が設けられている。
なお、封止部材55、59は、短チューブと、その内部に流路を閉塞するように収納された中実先端部を有する筒体とからなり(図示せず)、筒体の中実先端部を破断することによって、短チューブ内の通路を開通させる部材である。また、短チューブはポリ塩化ビニル等の軟質材料で構成され、筒体はポリカーボネイト等の硬質材料で構成されている。なお、分岐コネクタ56、チューブ54、57、58、分岐チューブ60は、ポリ塩化ビニル等から構成されている。
次に、前記した検査用血液容器および採血器具を用いた血液処理方法について説明する。なお、検査用血液容器の構成については、適宜、図1、図2、図3を参照する。
まず、図5に示すように、採血器具51では、クランプ61が開放状態となっているため、分岐チューブ60の採血流路は開放された状態となっている。そして、チューブ58の採血流路は、封止部材59により閉塞した状態となっている。また、検査用血液容器1Aを容器表面が作業台等に接触するように容器全体を水平に載置した状態(横置き状態)にする(図2参照)。なお、図示しないが、検査用血液容器1Bの場合には、検査用血液容器1Bをスタンド等に吊り下げて下垂状態とし、第2排気部8が容器本体部2の上端に位置するようにする(図3参照)。
この状態で、ドナーの静脈に採血針53を穿刺する。これにより、初流血は、採血針53、チューブ57、分岐コネクタ56を経て、分岐チューブ60へ流入し、検査用血液容器1A内に採取(貯留)される。この場合、チューブ58の採血流路は、前記したように、封止部材59で遮断されているので、初流血は、チューブ57から分岐コネクタ56を経て分岐チューブ60に確実に流れ込む。そして、チューブ57、分岐コネクタ56および分岐チューブ60内のエアーは、初流血の流入に先立って、検査用血液容器1A(容器本体部2)内に排出される。なお、検査用血液容器1Bにおいても同様である。
検査用血液容器1Aでは、図2に示すように、血液流入ポート5から容器本体部2の内部空間3に初流血が流入する。そして、初流血の流入に伴って、内部空間3のエアーは上方に集められ、第1排気部7の親水性の菌不透過性第1フィルター12を介して外部(大気中)に排出される。そして、親水性の菌不透過性第1フィルター12に初流血が接触して、初流血の流入が自動停止したことを目視で確認後、クランプ61を閉じて、分岐チューブ60の採血流路を閉塞状態にして、血液流入ポート5からの初流血の流入を停止する。なお、検査用血液容器1Bでは、図3に示すように、内部空間3のエアーは第2排気部8の親水性の菌不透過性第2フィルター14を介して外部(大気中)に排出され、親水性の菌不透過性第2フィルター14に初流血が接触して、初流血の流入が自動停止する。
次いで、採血バッグ52への採血(本採血)を開始する。
この場合、封止部材59の中実先端部(図示せず)を破断することによって、封止部材59内の流路を開通させる。この操作により、チューブ58の採血流路が開通状態となり、チューブ57とチューブ58が連通する。これにより、採血された血液が、チューブ57、分岐コネクタ56、封止部材59およびチューブ58を介して、採血バッグ52内に流入する。
また、ドナーや採血の状態を見て可能であれば、この採血バッグ52への採血と並行して、検査用血液容器1A内に採取(貯留)された初流血を減圧採血管71等の検査器具にサンプリングする。
サンプリングを行うには、図1に示すように、採血部21(ホルダー22)に減圧採血管71を挿入して、ホルダー22の最奥部まで押し込み、中空針24を減圧採血管71の採血管本体72に嵌入されているゴム栓73に穿刺し、貫通させる。これにより、検査用血液容器1A内に貯留された初流血が、採血管本体72内に吸引され、サンプリングされる。その後、減圧採血管71を採血部21(ホルダー22)から抜去する。なお、複数本の減圧採血管71への初流血のサンプリングを行う場合には、この操作を繰り返す。なお、検査用血液容器1Bにおいても同様である。
なお、図4に示すように、採血バッグ52への採血において、血液を採血バッグ52に予め設定した量採取した後、ドナーの静脈から採血針53を抜き取り、必要に応じて、チューブシーラー等により、チューブ58、分岐チューブ60を閉塞して封止する。その後、検査用血液容器1A、採血針53を切り離す。これにより、初流血の除去された血液が収納された採血バッグ52が得られる。なお、検査用血液容器1Bにおいても同様である。
また、採血バッグ52に収納された血液は、図示しないが、白血球除去フィルターに通して、白血球および血小板を分離し、残りの血液成分を回収バッグに回収して、採血バッグ52および白血球除去フィルターを切り離す。その後、回収バッグ内の血液を遠心分離して、赤血球層と血漿層に分離し、血漿を血漿バッグに移行した後、回収バッグに残った濃厚赤血球に赤血球保存液入りバッグ内の赤血球保存液を添加して混和する。
以上、本発明の検査用血液容器および採血器具の実施形態について説明したが、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、例えば、本発明の採血器具では、貯留部として、血液バッグの代わりに、血液分離器(例えば、遠心分離器、膜型分離器)が設けられていてもよい。すなわち、採血器具は、血液バッグシステムに限らず、血液成分採取回路であってもよい。
1A、1B 検査用血液容器
2 容器本体部
3 内部空間
5 血液流入ポート
6 血液流出ポート
7 第1排気部
8 第2排気部
12 菌不透過性第1フィルター
14 菌不透過性第2フィルター
21 採血部
51 採血器具
52 採血バッグ(貯留部)
53 採血針

Claims (6)

  1. 検査に用いる初流血を貯留する内部空間を有する容器本体部と、前記内部空間に連通して前記初流血を流入させる血液流入ポートと、前記内部空間に連通して貯留された前記初流血を流出させる血液流出ポートと、前記血液流出ポートに接合して前記初流血を採取させる採血部と、前記内部空間に連通し、かつ、親水性の菌不透過性第1フィルターを有して、前記内部空間のエアーを排出させる第1排気部とを備える検査用血液容器であって、
    前記血液流出ポートに接合された前記採血部は、前記血液流出ポートに連通する中空針を有する針組立体と、一端に前記針組立体を装着し、他端に前記初流血を収納する検査器具を挿入する開口部を有する筒状のホルダーとを備え、
    前記容器本体部を横置き状態としたとき、前記第1排気部を、その軸線の高さが前記採血部の軸線の高さと同じで、前記血液流入ポートの軸線の高さよりも高くなるように配置することによって、前記血液流入ポートの外径よりも大きい外径を有する前記採血部によって、前記第1排気部は、前記血液流入ポートよりも上方に配置されることを特徴とする検査用血液容器。
  2. 前記第1排気部は、前記菌不透過性第1フィルターの前記内部空間側に消泡フィルターをさらに有することを特徴とする請求項1に記載の検査用血液容器。
  3. 前記容器本体部の前記第1排気部と反対側の端部に配置され、前記血液流出ポートが鉛直方向となるようにして使用した際に前記容器本体部の上端側に配置され、前記内部空間に連通し、かつ、親水性の菌不透過性第2フィルターを有して、前記内部空間のエアーを排出させる第2排気部をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の検査用血液容器。
  4. 前記第2排気部は、前記菌不透過性第2フィルターの前記内部空間側に消泡フィルターをさらに有することを特徴とする請求項3に記載の検査用血液容器。
  5. 採血針と、
    前記採血針を介して採取された血液を収納する貯留部と、
    前記採血針と前記貯留部とを連結する採血ラインと、
    前記採血ラインの途中から分岐する分岐ラインと、
    前記分岐ラインを介して、前記採血ラインと連通する請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の検査用血液容器とを備えることを特徴とする採血器具。
  6. 前記貯留部は、血液バッグまたは血液分離器であることを特徴とする請求項5に記載の採血器具。
JP2016177837A 2012-03-14 2016-09-12 検査用血液容器および採血器具 Active JP6556108B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012057502 2012-03-14
JP2012057502 2012-03-14

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014504982A Division JP6008941B2 (ja) 2012-03-14 2013-03-13 検査用血液容器および採血器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016202986A JP2016202986A (ja) 2016-12-08
JP6556108B2 true JP6556108B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=49161265

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014504982A Active JP6008941B2 (ja) 2012-03-14 2013-03-13 検査用血液容器および採血器具
JP2016177837A Active JP6556108B2 (ja) 2012-03-14 2016-09-12 検査用血液容器および採血器具

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014504982A Active JP6008941B2 (ja) 2012-03-14 2013-03-13 検査用血液容器および採血器具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140221793A1 (ja)
EP (1) EP2826501B1 (ja)
JP (2) JP6008941B2 (ja)
CN (1) CN104168931B (ja)
WO (1) WO2013137360A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9604238B2 (en) * 2014-07-03 2017-03-28 Stephen F. C. Geldard Multiple input dip tube
CN104849103A (zh) * 2015-04-10 2015-08-19 上海达华医疗器械有限公司 一种刚性血浆瓶检验血浆的采集方法及装置
KR102308331B1 (ko) 2016-10-14 2021-10-01 닛뽕소다 가부시키가이샤 접착성 조성물
CN108279142A (zh) * 2017-12-18 2018-07-13 泰州市人民医院 血袋血辫一次性取血套管
IT201900000346A1 (it) * 2019-01-22 2020-07-22 Dino Cagetti Dispositivo di prelievo di campioni di sangue da catetere, con omogenizzazione e lavaggio, tutto a circuito chiuso.
KR102385826B1 (ko) * 2020-01-15 2022-04-13 서효석 진공 채혈관 연결 홀더

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6058160A (ja) * 1983-09-09 1985-04-04 テルモ株式会社 心内血貯血槽
JP3776227B2 (ja) * 1998-01-16 2006-05-17 テルモ株式会社 採血用器具
US6592613B1 (en) * 1998-01-16 2003-07-15 Terumo Kabushiki Kaisha Blood collecting apparatus and blood collecting method using blood collecting apparatus
CA2373689A1 (en) * 1999-07-29 2001-02-08 Thomas W. Coneys Sampling tube holder for blood sampling system
US6387086B2 (en) 1999-07-29 2002-05-14 Baxter International Inc. Blood processing set including an integrated blood sampling system
JP4879704B2 (ja) * 2006-10-30 2012-02-22 川澄化学工業株式会社 採血初流除去バッグ及び採血初流除去セット並びに血液バッグ
JP4839198B2 (ja) * 2006-12-13 2011-12-21 テルモ株式会社 検査用血液容器および採血器具
JP5199642B2 (ja) * 2007-10-22 2013-05-15 川澄化学工業株式会社 サンプリングバッグ及び採血器具
KR101265243B1 (ko) * 2009-02-04 2013-05-16 가부시끼가이샤 제이엠에스 액성 성분 채취장치
WO2011093260A1 (ja) * 2010-01-26 2011-08-04 川澄化学工業株式会社 採血初流除去バッグ及び採血初流除去セット

Also Published As

Publication number Publication date
EP2826501B1 (en) 2017-01-18
EP2826501A4 (en) 2015-08-19
EP2826501A1 (en) 2015-01-21
JP6008941B2 (ja) 2016-10-19
JP2016202986A (ja) 2016-12-08
US20140221793A1 (en) 2014-08-07
CN104168931A (zh) 2014-11-26
JPWO2013137360A1 (ja) 2015-08-03
WO2013137360A1 (ja) 2013-09-19
CN104168931B (zh) 2016-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5997760B2 (ja) 検査用血液容器および採血器具
JP6556108B2 (ja) 検査用血液容器および採血器具
WO2013137361A1 (ja) 検査用血液容器および採血器具
JP6799043B2 (ja) 生物体液の極微標本管理装置
KR900008693B1 (ko) 혈액 분리 장치
JP3890066B2 (ja) 血液分離器具及び血液分離装置
EP3126050B1 (en) Fluid transfer device and process of aseptically transferring a fluid
JP4839198B2 (ja) 検査用血液容器および採血器具
JP2011055916A (ja) 検査用血液容器および採血器具
JP5199642B2 (ja) サンプリングバッグ及び採血器具
JP2009247491A (ja) 採血器具
JP5368466B2 (ja) 採血初流除去バッグ及び採血初流除去セット並びに血液バッグ
JP6267992B2 (ja) 血液バッグシステム
JP2015159856A (ja) 血液バッグシステム
JP2007003481A (ja) 血液分離装置
JP4502957B2 (ja) 採血器具支持装置
JP2007330757A (ja) 血液分離装置
JP2008076158A (ja) 血液分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180409

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180417

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6556108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250