JP6555271B2 - 自動車の開閉部品の取り付け装置及び取り付け方法 - Google Patents

自動車の開閉部品の取り付け装置及び取り付け方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6555271B2
JP6555271B2 JP2016557405A JP2016557405A JP6555271B2 JP 6555271 B2 JP6555271 B2 JP 6555271B2 JP 2016557405 A JP2016557405 A JP 2016557405A JP 2016557405 A JP2016557405 A JP 2016557405A JP 6555271 B2 JP6555271 B2 JP 6555271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hinge
opening
vehicle body
attachment
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016557405A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016071996A1 (ja
Inventor
順司 隼田
順司 隼田
悟 滝沢
悟 滝沢
満 平山
満 平山
和寛 本村
和寛 本村
慎司 石松
慎司 石松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2016071996A1 publication Critical patent/JPWO2016071996A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6555271B2 publication Critical patent/JP6555271B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D65/00Designing, manufacturing, e.g. assembling, facilitating disassembly, or structurally modifying motor vehicles or trailers, not otherwise provided for
    • B62D65/02Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components
    • B62D65/06Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components the sub-units or components being doors, windows, openable roofs, lids, bonnets, or weather strips or seals therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)

Description

本発明はドアなどの自動車の開閉部品を車体に取り付ける取り付け装置及び取り付け方法に関する。
自動車は何万点にもおよぶ部品をボルト締結、接着、または溶接などによって接合し、組み立てることで製造される。例えば、車室への出入り口にあたるドアの取り付けは、車体を生産ラインに搬送し、ドアの取り付け位置に来た状態でロボットがドアを車体まで搬送し、別のロボットがボルト締結を行う(特許文献1参照)。
特開平8−188186号公報
上記のように自動車は何万点にも及ぶ部品を取り付けて完成する製品であるため、部品同士の取り付け精度は重要な項目となる。しかし、取り付け精度を高くしようとして1つの車種毎に専用の取り付け治具を用意したり、取り付け位置を確認するためのセンサーやカメラを何台も用意したりするのでは、設備の償却費用で製品の原価が高くなってしまい、競合他社との間の価格競争力において優位性を発揮できない、といった問題がある。
そこで本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、汎用の設備を用いつつ設備のコストを安くすることができる自動車の開閉部品の取り付け装置及び取り付け方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明は、車体に対して車体側ヒンジ部品と開閉部品側ヒンジ部品とを有するヒンジによって取り付けられる自動車の開閉部品を取り付ける取り付け装置である。当該装置は2箇所のヒンジ取り付け箇所を備え、前記ヒンジを取り付けた前記開閉部品を少なくとも2方向から挟持して前記車体に搬送する搬送部と、前記開閉部品を前記車体に取り付ける取り付け部と、前記開閉部品における前記2箇所のヒンジ取り付け箇所を第1取り付け位置として計測する固定型の第1計測部と、車体における2箇所のヒンジ取り付け箇所を第2取り付け位置として計測する第2計測部と、前記第1計測部が計測した前記第1取り付け位置の予め設定した基準位置に対する第1補正量と前記第2計測部が計測した前記第2取り付け位置の前記基準位置に対する第2補正量とをそれぞれ計算し、前記第1補正量および前記第2補正量とを考慮して前記開閉部品の前記車体に対する搬送位置を決定する制御部と、を有し、搬送部は、前記開閉部品を挟持した状態で固定して設置された押し当て部に前記ヒンジを押し当てて前記車体側ヒンジ部品の前記開閉部品側ヒンジ部品に対する回転位置をセットし、前記車体側ヒンジ部品を前記車体における前記2箇所のヒンジ取り付け箇所に取り付けて前記開閉部品を前記ヒンジの回転軸まわりに回動可能とし、前記開閉部品を前記ヒンジの回転軸周りに前記車体の取り付け位置まで回動させることを特徴とする。
また、他の本発明は車体に対して車体側ヒンジ部品と開閉部品側ヒンジ部品とを有するヒンジによって取り付けられる自動車の開閉部品を取り付ける取り付け方法である。当該方法は2箇所のヒンジ取付け箇所を備え、前記ヒンジを取り付けた前記開閉部品を少なくとも2方向から挟持し、前記ヒンジを固定して設置された押し当て部に押し当てて前記車体側ヒンジ部品の前記開閉部品側ヒンジ部品に対する回転位置をセットし、前記開閉部品における前記2箇所のヒンジ取り付け箇所を第1取付け位置として固定型のカメラによって計測し、車体における2箇所のヒンジ取り付け箇所を第2取付け位置として計測し、前記開閉部品において計測した前記第1取り付け位置の予め設定した基準位置に対する第1補正量と前記車体において計測した前記第2取り付け位置の前記基準位置に対する第2補正量とを考慮して前記開閉部品の前記車体に対する搬送位置を決定し、前記車体側ヒンジ部品を前記車体における前記2箇所のヒンジ取り付け箇所に取り付けて前記開閉部品を前記ヒンジの回転軸周りに回動可能とし、前記開閉部品を前記ヒンジの回転軸まわりに前記車体の取り付け位置まで回動させることを特徴とする。
車体にヒンジを備えたドアを取り付けた状態を示す側面図である。 図2(A)はヒンジを備えたドアを示す斜視図、図2(B)は図2(A)のヒンジ部分を示す拡大図、図2(C)、図2(D)は車体側ヒンジ部品を示す斜視図、図2(E)はドア側ヒンジ部品を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るドアの取付け装置を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るドアの取付け装置を示す斜視図である。 同取り付け装置を示す平面図である。 同取り付け装置を示す正面図である。 同取り付け装置において図3A〜図4Bとは別の状態を示す斜視図である。 同取り付け装置において図3A〜図4Bとは別の状態を示す斜視図である。 同取り付け装置において図3A〜図4Bとは別の状態を示す平面図である。 図6(A)〜図6(D)は同取付け装置を構成する搬送ロボットを示す斜視図、側面図、正面図である。 図7(A)は同搬送ロボットにドアを把持させた状態を示す斜視図、図7(B)、図7(C)は図7(A)の側面図、正面図、図7(D)は図7(B)の下部を示す拡大図である。 図8(A)〜図8(C)は同取り付け装置における取付けロボットを示す斜視図、正面図、平面図である。 図9(A)〜図9(C)は同取り付け装置を構成する固定型の計測部を示す斜視図、正面図、平面図である。 同取り付け装置の制御系の構成について説明するブロック図である。 ヒンジの取り付け位置の補正について説明する説明図である。 ヒンジを備えたドアの取り付け方法を説明するタイムチャートである。 図13(A)、図13(B)は本発明の変形例を示す図である。
以下、添付した図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。なお、以下の記載は特許請求の範囲に記載される技術的範囲や用語の意義を限定するものではない。また、図面の寸法比率は説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
図1は車体にヒンジを備えたドアを取り付けた状態を示す側面図、図2(A)はヒンジを備えたドアを示す斜視図、図2(B)は図2(A)のヒンジ部分を示す拡大図、図2(C)、(D)は車体側ヒンジ部品を示す斜視図、図2(E)はドア側ヒンジ部品を示す斜視図である。なお、図2(A)、図7(A)に示す座標系はx方向が車両左右方向、y方向が車両前後方向、z方向が車両上下方向であり、z方向は後述するヒンジ230の回転軸と一致するが、各軸の対応関係はあくまで例示である。
(ヒンジ機構)
まず本実施形態により取り付けられる部品について説明する。本実施形態では自動車の車体210にサイドドア220を取り付ける場合について説明するが一例であり、これに限定されない。サイドドア220は、図1に示すように一列目ドア221と二列目ドア222とを有する。一列目ドア221にはヒンジ230が取り付けられ、二列目ドア222にはヒンジ240が取り付けられる。ヒンジ230は図2(B)〜図2(E)に示すように車体側ヒンジ部品231と、ドア側ヒンジ部品232(開閉部品側ヒンジ部品に相当)と、回転軸233と、ボルト234と、ナット235と、を有する。
車体側ヒンジ部品231は、平面視L字状に形成され、回動軸233を挿通する取り付け穴231aとボルト234を挿通する取り付け穴231b(2箇所)を有する。ドア側ヒンジ部品232は平面視凹形状に構成され、回動軸233を挿通する取り付け穴232aとボルト234を挿通する取り付け穴232b(2箇所)とを有する。車体側ヒンジ部品231は、車体210の側部における上下に並んだヒンジ取り付け箇所230a、230bに設置される。ドア側ヒンジ部品232は、ドアの車両前方側に設置される。また、本実施形態においてヒンジ取り付け箇所230aの取り付け穴231bは2箇所のうち一箇所は穴径がボルト径に対して比較的余裕の少ない、いわゆるタイトな穴として構成し、もう一箇所の取り付け穴231bとヒンジ取り付け箇所230bの2箇所の取り付け穴231bはボルト径に対して穴径に比較的ゆとりのある穴として構成している。二列目ドア222のヒンジ240のヒンジ取り付け箇所240a、240bはヒンジ230の構成に対してヒンジ取り付け箇所240a、240bにおける2箇所の取り付け穴231bをいずれもボルト穴径に対して比較的ゆとりのある穴として構成している点以外は同様である。なお、本実施形態において取り付け穴231bはヒンジ取り付け箇所として構成している。
(自動車の開閉部品の取り付け装置)
次にドアを例に挙げて自動車の開閉部品の取り付け装置について説明する。図3A、図3B、図4A、図4Bは本発明の一実施形態に係るドアの取り付け装置を示す斜視図、平面図、正面図である。図5A〜図5Cは同取り付け装置において図3A〜図4Bとは異なる状態を示す斜視図、平面図である。
図6(A)〜図6(D)は同取り付け装置を構成する搬送ロボットを示す斜視図、側面図、正面図、図7(A)〜図7(C)は同搬送ロボットにおいてドアを把持させた状態を示す斜視図、側面図、正面図、図7(D)は図7(B)の下部を示す拡大図である。図8(A)〜図8(C)は同取り付け装置を構成する取り付けロボットを示す斜視図、正面図、平面図である。
図9(A)〜図9(C)は同取り付け装置において計測部を示す斜視図、正面図、平面図である。図10は同取り付け装置の制御系の構成について説明するブロック図、図11はヒンジの取り付け位置の補正について説明する説明図である。
図3A、図3B、図10を参照して本実施形態に係る取り付け装置100は、搬送ロボット10(搬送部に相当)と、取り付けロボット30と、計測部40と、AGV50と、制御部60と、を有する。
搬送ロボット10は、図6(A)〜図6(D)に示すように胴体部11と、アーム12、13と、ドア把持部14と、を有する。胴体部11は、装置の地面に載置される箇所で回転部11aを有する。胴体部11は、回転部11aによって地面に対して鉛直方向を回転軸として回転できるように構成している。アーム12は回転部12aを有し、回転部12aによって胴体部11に回転可能に取り付けられている。アーム13は、回転部13aを有し、回転部13aによってアーム12に対して回転可能に取り付けている。
ドア把持部14は、把持機構15と、支持部16、17と、把持部18、19、21と、を有する。把持機構15は、支持部16、17および把持部18、19、21を動作させるためのギアやアクチュエーターなどを搭載しており、支持部16、17および把持部18、19、21を水平方向または鉛直方向に移動させ、ドアの把持および把持の解除を行う。また、把持機構15は、回転軸15aと回転軸15bと、を有する。
回転軸15aはアーム13との接続部であって、アーム13の伸びる方向を軸として回転させる。回転軸15bは、アーム13の把持機構15との接続部であって、アーム13が伸びる方向と交差する方向を回転軸として把持機構15を回転させる。搬送ロボット10はいわゆる6軸ロボットとして構成している。
支持部16、17は、サイドドア220を下部から支持する部位である。支持部16、17は、図7(D)に示すようにサイドドア220の外方と接触する側方の部位が傾斜して形成され、他方が略直角になった規制部16a、17aとして構成している。これにより図7(A)に示すようにサイドドア220を支持した際に水平方向を軸とした回転を抑制してサイドドア220を搬送できるように構成している。また、支持部16、17は把持機構15からのそれぞれの距離を調節可能に構成しており、これによって把持したドアの鉛直方向を軸とするドアの傾きを調整することができる。また、支持部16、17は、把持機構15に対して上下方向に移動可能に構成しているが、左右方向に移動可能に構成してもよい。
把持部18、19は、図7(C)に示すように把持機構15において支持部16、17よりも上部に設置し、水平方向に移動可能に構成されている。把持部18、19は、サイドドア220の略中央付近における左右方向(図7(C)のy方向)からサイドドア220を挟持する。把持部21は、図7(B)に示すように把持機構15において支持部16、17および把持部18、19よりも上部に設置し、上下方向に移動可能に構成している。把持部21は、上方からサイドドア220に接近し、支持部16、17と共にドアを上下方向(図7(C)のz方向)に挟持する。このように搬送ロボット10は、サイドドア220を図7(C)の上下左右方向の2方向から挟持する。また、把持部21は、サイドドア220の挟持部分をV字状に切り欠いて形成し、把持部18、19は把持部21のような切り欠きを設けていないが、把持部21と同様に構成してもよい。
搬送ロボット10は、上記のような構成によってサイドドア220のストックされている位置からサイドドア220を把持(挟持)し、AGV50に載置されて搬送された車体210の取り付け位置にサイドドア220を搬送する。
取り付けロボット30は、図8(A)〜図8(C)に示すように胴体部31と、アーム32、33と、筐体34と、カメラ35と、測距センサー36と、取り付け部37、38と、を有する。取り付けロボット30は、搬送ロボット10と同様に6軸ロボットとして構成しているため、胴体部31、アーム32、33の説明を省略する。筐体34は、アーム33の先端に回転可能に取り付けられ、車体側の取り付け位置を撮像するカメラやセンサーなどの部品を格納している。
カメラ35は、3次元的な画像情報を取得するものではなく、平面(二次元)の画像情報を取得、生成する。測距センサー36は、カメラ35による車体側の取り付け位置を撮像する際に取り付けロボット30の撮像位置から車体側のヒンジ取り付け位置までの距離を測定する。カメラ35が2次元的な画像情報を生成し、測距センサー36が車体側までの奥行きの距離を取得して、後述のようなヒンジ230の位置を計測することによって、サイドドア220の搬送位置の3次元的な位置情報を取得することができ、いわゆる3次元カメラのような構成を不要にすることができる。カメラ35と測距センサー36は第2計測部を構成する。
また、カメラ35と測距センサー36とは独立して並列に並べるように構成している。そのため、キャリブレーションを容易にでき、設置治具設計の自由度を大きくすることができ、カメラ35および測距センサー36にそれぞれ汎用機器を適用できてコストアップを抑制することができる。
取り付け部37、38はヒンジ230を取り付けたサイドドア220を車体に固定するためのボルトを取り付けて車体側のヒンジ取り付け穴に取り付ける構成である。取り付け部37、38は先端にソケットを設けてボルト234やナットを取り付けることができるように構成しており、当該ソケットは回転可能に構成している。ボルト234を取り付ける際には部品置き場からボルト234をソケットに取り付け、搬送ロボット10によって保持されているサイドドア220のヒンジの取り付け穴231bにボルト234を挿通させ、車体側のナットと締結することによってサイドドア220が車体210に開閉可能に取り付けられる。
このように、取り付けロボット30は6軸ロボットとして構成し、取り付けロボット30にカメラ35と測距センサー36と取り付け部37、38とを備えるように構成している。そのため、6軸ロボットによってカメラなどを動かせることができて複数点の計測が可能となり、計測範囲も広くできるため、車体の計測装置を安価にすることができる。また、ボルトなどの搬送装置を不要にできて安価にすることができ、6軸ロボットに取り付け部37,38を搭載することによって取り付け範囲や角度の自由度を拡大させることができる。また、一台のロボットで計測やボルトなどの取り付けが可能となり、設備コストの低減に寄与することができる。
計測部40は、筐体41と、カメラ42と、測距センサー43と、を有する。筐体41、カメラ42、および測距センサー43は、取り付け部37、38を動作させるためのギアやモーターなどの部品を搭載していない点を除いて筐体34、カメラ35、および測距センサー36と同様の構成であるため説明を省略する。なお、カメラ42と測距センサー43は第1計測部を構成する。
また、筐体41には押し当て部44が設けてある。押し当て部44は、筐体41に設置し、サイドドア220に取り付けられたヒンジ230における車体側ヒンジ部品231とドア側ヒンジ部品232の回転方向における位置決めを行なう。ヒンジ230は回転する部品であるため、搬送ロボット10は、サイドドア220を把持した状態でそのまま車体210に搬送するのではなく、図5A〜図5Cに示すようにサイドドア220のヒンジ230を筐体41に設けられた押し当て部44に一度押し当てて、車体側ヒンジ部品231とドア側ヒンジ部品232の回転角を一致させた状態にし、そのうえで車体210へ搬送する。このように構成することによって、回転可能なヒンジであっても所定の回転位置にセットした状態で車体210に搬送することができ、車体210への取り付けをスムーズかつ精度よく行うことができる。押し当て部44はヒンジ230における車体側ヒンジ部品231とドア側ヒンジ部品232の回転方向における位置決めを行なうために比較的剛性のある鉄や鋼板などの材料によって構成しているが、ヒンジ230における車体側ヒンジ部品231とドア側ヒンジ部品232の回転方向における位置決めが実施できれば、その他の材料であってもよい。
ここでサイドドア220の取り付け位置の補正について説明する。本実施形態では自動車の一車種毎に専用のロボットやAGVのような設備を用意するのではなく、汎用のロボットを使用してドアなどの構成部品の取り付けを行うように構成している。そのため、搬送ロボット10がサイドドア220を把持した際には設計段階などで予め想定した位置とずれを生じている場合があり、車体210を搬送するAGV50についても同様であるため、ドアは挟持した状態から設計上の位置(基準位置)に補正する動作が必要になる。
ロボットを用いたドアなどの部品の取り付けは、図7(A)〜図7(C)に示すように部品の特定箇所、サイドドア220で言えばサイドドア220のヒンジ取り付け箇所の位置などの3次元的な位置(x、y、z)とその位置でのxyzの各方向における回転角度(w、p、r)を測定し、予め設定した基準位置のデータと比較して補正量を求める。
ドアのような3次元の物体の位置補正の場合、通常であれば3点以上の特徴的な位置の測定が必要となる。しかし、ヒンジの場合、回転方向は予め設定されており取付け後もヒンジの回転方向への回転は可能である。そのため、本実施形態ではドアにおけるヒンジの取り付け箇所を先に車体のヒンジ取り付け箇所に取り付けて、ヒンジを回動可能とした状態でヒンジを回動させてドアを取り付ける。このように構成することによって、6軸のうちの1つの自由度を特定する必要をなくし、測定箇所を2箇所にすることができ、取り付け装置の計測系の部品構成を簡略化してコスト低減を図ることができる。また、車体210およびサイドドア220の保持状態から各々の基準位置に対する補正量を求めて当該位置に補正を行うことによって、汎用の設備を用いても精度よく部品の取り付けを行うことができ、車種毎に別の設備を設置する必要がない分、設備のコストを下げることができる。
AGV50は、いわゆる無人搬送(台)車(Automated Guided Vehicle)であり、ドアが取り付けられる前の車体を載置させて搬送する。なお、AGV50には複数のピンを設置し、当該ピンに合わせて大きさや形状といった異なる仕様の車体を載置することによって、様々な仕様の車体210の位置合わせを行なうように構成してもよい。
次に取り付け装置100の制御系の構成について説明する。制御部60は、PLC61と、ロボットコントローラ62、63と、視覚コントローラ64と、を有する。ロボットコントローラ62は搬送ロボット10の動作を制御し、ロボットコントローラ63は取り付けロボット30の動作を制御する。視覚コントローラ64は、取り付けロボット30に搭載されたカメラ35や計測部40のカメラ42を制御する。PLC(ProgrammableLogic Controller)61は、ロボットコントローラ62、63や視覚コントローラ64などを制御する。また、PLC61には測距センサー36、43からの距離情報なども収集し、制御を行う。
(自動車の開閉部品の取付け方法)
次にドアを例に本実施形態にかかる自動車の開閉部品の取り付け方法について説明する。図12は本実施形態にかかるドアの取り付け方法を説明するタイムチャートである。
まず、AGV50に車体210が載置されてドアの取り付けエリアへと搬送される(図12のポイントa)。次に搬送ロボット10は、不図示の部品設置場所からサイドドア220を把持する(図12のポイントb)。それと同じ時間帯に取り付けロボット30は、カメラ35によって車体側ヒンジ部品231の車体210におけるヒンジ取り付け箇所230a、230bを撮像し、測距センサー36はヒンジ取り付け箇所230a、230bの奥行き方向の距離を測定する(図12のポイントb)。本実施形態において車体側の取付け位置は第2取付け位置、ドア側の取り付け位置は第1取付け位置とする。また、図12におけるドアの把持と第2取付け位置計測は例示であって、厳密に搬送ロボット10によるサイドドア220の把持とカメラ35および測距センサー36による第2取り付け位置の計測は同時刻に行なわれなくてもよい。
次に搬送ロボット10は、図5A〜図5Cに示すように把持したサイドドア220を計測部40に設けられた位置決め部44に向って押付けて、車体側ヒンジ部品231とドア側ヒンジ部品232とを一致させた状態(両者が同じ位相にある状態)まで回転した状態とする(図12のポイントc)。そして、計測部40のカメラ42はドア側のヒンジ230のヒンジ取付け位置2箇所を撮像し、測距センサー43は奥行き方向の距離を測定して第1取付け位置の計測を行なう(図12のポイントd)。
次にPLC61は、カメラ35および測距センサー36から得られた車体側の取付け位置の計測結果から予め設定した設計値などの基準位置との比較を行い、補正量を算出する。例えば、図11に示すように取り付け穴231bの穴位置が基準位置Cから図11で見てx方向に+0.1mmずれていたとする。その場合、補正量はx方向に絶対値で0.1mmとなる。上記は説明の便宜のため簡略化しているが、実際はこれが上記のx、y、z、w、pについて算出される。なお、ドア側の第1取り付け位置に対する補正量は第1補正量、車体側の第2取り付け位置に対する補正量は第2補正量とし、rはヒンジ230のヒンジの回転軸と同じであり、ヒンジが回転可能であることによって算出不要としている。
PLC61は同様にドア側の計測結果からも基準位置との(第1)補正量を求める。例えば、本実施形態ではドア側のボルト取り付け穴が基準位置に対してx方向に−0.1mmずれていたとする。この場合の補正量はx方向に絶対値で0.1mmとなる。
次にPLC61は、車体側の補正量とドア側の補正量とを合算してサイドドア220の予め教示している位置に対する補正量を求める。上記では車体側、ドア側のいずれも0.1mmずつずれているため、PLC61は予め教示した搬送位置に対してx方向に−0.2mmずれた位置にサイドドア220を搬送するデータをロボットコントローラ63を通じて搬送ロボット10に送信する(図12のポイントe)。
そして、搬送ロボット10はロボットコントローラ63から受信した搬送位置にサイドドア220を搬送して位置決めし、取り付けロボット30は取り付け部37、38のいずれかによってボルト締結を行う。本実施形態では、ヒンジ取り付け箇所230aのタイト穴からボルト締結を行い、その後搬送ロボット10の把持機構15の回転軸15aを回転させて残りのヒンジ取り付け箇所230bについても取り付け部37、38のいずれかによってボルト締結を行う(図12のポイントf)。そして、サイドドア220をヒンジ230の回転軸周りにサイドドア220を取り付ける位置、すなわちサイドドア220を閉めきる位置まで回動させて、サイドドア220を車体210に取り付ける。
(作用効果)
次に本実施形態にかかる作用効果について説明する。自動車は何万点にも及ぶ部品を取り付けて完成する製品であるため、部品同士の取り付け精度は重要な項目とされている。しかし、取り付け精度を高くしようとして1つの車種毎に専用の取り付け治具を用意したり、取り付け位置を確認するために高額なセンサーやカメラを用意したりするのでは設備の償却費用で製品の原価を圧迫してしまい、競合他社との間の価格競争力において優位性を発揮することができない。
これに対し、本実施形態にかかる自動車の開閉部品の取り付け装置100および取り付け方法は、2箇所のヒンジ取り付け箇所230a、230bを備えたサイドドア220を搬送ロボット10によって2方向から挟持し、カメラ42および測距センサー43によってドア側のヒンジ取り付け箇所230a、230bを計測する。車体側のヒンジ取り付け箇所230a、230bはカメラ35および測距センサー36によって計測する。そして、制御部60によって車体側およびドア側それぞれのヒンジ取り付け位置の補正量を算出し、それらを考慮してサイドドア220の搬送位置を決定し、サイドドア220を車体210に搬送して取り付け部37、38によってサイドドア220を車体210に取り付けている。このように、搬送ロボット10によるサイドドア220の位置決めは補正を前提として行っているため、専用の設備を用意しなくても汎用の設備で対応することができ、コスト低減に寄与することができる。
また、搬送ロボット10は、サイドドア220に取り付けられた車体側ヒンジ部品231の取り付け穴231bを車体210におけるヒンジ取り付け箇所に取り付けてサイドドア220をヒンジ230の回転軸まわりに回転可能とし、サイドドア220をヒンジ230の回転軸周りに車体210の取り付け位置、すなわちサイドドア220を閉める位置まで回動させるように構成している。このように構成することによって、計測箇所を従来の3ヵ所からヒンジ取り付け箇所230a、230bの2箇所に減らすことができ、その分設備に要求される仕様を減らして設備コストの低減を図ることができ、さらに測定時間の短縮を図ることもできる。また、サイドドア220は搬送ロボット10の支持部16、17、および把持部18、19、21によって2方向から挟持するように構成しているため、制御部60によって搬送位置を算出した際に挟持したサイドドア220をガタつかせることなく車体210まで搬送でき、サイドドア220の取り付けを迅速かつ精度よく行うことができる。
また、搬送ロボット10は、サイドドア220の下部からサイドドア220を支持する支持部16、17を有し、支持部16、17はサイドドア220の水平方向を回転軸とした回転を規制する規制部16a、17aを有するように構成している。そのため、簡易的な形状でドアの取り付け姿勢のバラつきを抑制し、設備コストの抑制に寄与することができる。
また、サイドドア220においてヒンジ230のヒンジ取り付け箇所230a、230bを撮像する前にはヒンジ230を構成する車体側ヒンジ部品231とドア側ヒンジ部品232とを計測部40に設けられた押し当て部44によって回転方向に一致させた状態にして撮像を行っている。ヒンジは回転して回転方向における位置が変化する可能性があるため、押し当て部44によってヒンジ230の姿勢を決めることによってサイドドア220の位置を迅速に位置決めし、精度よく車体210に取り付けることができる。なお、押し当て部44による位置決めは、車体側ヒンジ部品231とドア側ヒンジ部品232とを回転方向に開ききった状態にするようにして回転方向の位置を決めるように構成してもよい。
また、取り付けロボット30におけるカメラ35や測距センサー36および計測部40におけるカメラ42や測距センサー43は独立して並列に並べるように構成している。そのため、キャリブレーションが容易になり、設置治具設計の自由度を大きくすることができる。また、カメラや測距センサーに汎用機器を適用できるため、設備コストを抑制することができる。
また、ワークであるドアの補正量を微小角にした場合、カメラ35、42による出力を平面方向、測距センサー36、43による出力を奥行き方向として扱うことによって、補正量の計算を簡便なベクトル演算によって行うことができ、FA(Factory Automation)制御用に用いられる一般的なPLCを計算装置として利用することができ、コスト抑制を図ることができる。
また、取り付けロボット30には計測を行うカメラ35、測距センサー36およびボルト234やナット235を取り付ける取り付け部37、38を搭載するように構成している。そのため、複数点の計測が可能、および計測範囲を広くすることができるため、車体の計測装置を安価にすることができる。また、ボルトやナットを運ぶ装置を別途用意する必要がなくなり、その分コスト低減を図ることができる。また、取り付け部37、38を6軸のロボットに搭載することによって、締結可能範囲や自由度を拡大することができる。さらに、一台のロボットで計測や締結が可能となり、設備コストの抑制を図ることができる。
なお、本実施形態は上述した実施形態にのみ限定されず、特許請求の範囲において種々の変更が可能である。上記ではヒンジ230を構成する車体側ヒンジ部品231とドア側ヒンジ部品232とがサイドドア220に取り付けられている実施形態について説明したが、これに限定されない。上記以外にも車体側ヒンジ部品231が車体210に取り付けられ、ドア側ヒンジ部品232がサイドドア220に取り付けられるように構成することもできる。この場合、ヒンジ取り付け箇所は取り付け穴231a、232aとなる。また、車体側ヒンジ部品231およびドア側ヒンジ部品232とが回転軸233と共に車体210に取り付けられるように構成することもできる。この場合、ヒンジ取り付け箇所は取り付け穴232bとなる。
図13(A)、図13(B)は本発明の変形例を示す図である。上記では車体210に取り付ける構成部品がサイドドア220である実施形態について説明したが、これに限定されず、2箇所のヒンジ取り付け箇所が左右に並んだボンネット223や車体の後部に取付けられるバックドア224であってもよい。また、押し当て部44は筐体41に設ける実施形態について説明したが、筐体41とは別に構成してもよい。
10 搬送ロボット(搬送部)、
16、17 支持部、
16a、17a 規制部、
100 (自動車の開閉部品の)取り付け装置、
210 車体、
220 サイドドア(開閉部品)、
223 ボンネット、
224 バックドア、
230 ヒンジ、
230a、230b ヒンジ取り付け箇所、
231 車体側ヒンジ部品、
232 ドア側ヒンジ部品(開閉部品側ヒンジ部品)、
30 取り付けロボット、
35 カメラ(第2計測部)、
36 測距センサー(第2計測部)、
37、38 取り付け部、
40 計測部、
42 カメラ(第1計測部)、
43 測距センサー(第1計測部)、
44 押し当て部、
c 基準位置。

Claims (8)

  1. 車体に対して車体側ヒンジ部品と開閉部品側ヒンジ部品とを有するヒンジによって取り付けられる自動車の開閉部品を取り付ける取り付け装置であって、
    2箇所のヒンジ取り付け箇所を備え、前記ヒンジを取り付けた前記開閉部品を少なくとも2方向から挟持して前記車体に搬送する搬送部と、
    前記開閉部品を前記車体に取り付ける取り付け部と、
    前記開閉部品における前記2箇所のヒンジ取り付け箇所を第1取り付け位置として計測する固定型の第1計測部と、
    車体における2箇所のヒンジ取り付け箇所を第2取り付け位置として計測する第2計測部と、
    前記第1計測部が計測した前記第1取り付け位置の予め設定した基準位置に対する第1補正量と前記第2計測部が計測した前記第2取り付け位置の前記基準位置に対する第2補正量とをそれぞれ計算し、前記第1補正量および前記第2補正量とを考慮して前記開閉部品の前記車体に対する搬送位置を決定する制御部と、を有し、
    前記搬送部は、前記開閉部品を挟持した状態で固定して設置された押し当て部に前記ヒンジを押し当てて前記車体側ヒンジ部品の前記開閉部品側ヒンジ部品に対する回転位置をセットし、前記車体側ヒンジ部品を前記車体における前記2箇所のヒンジ取り付け箇所に取り付けて前記開閉部品を前記ヒンジの回転軸周りに回動可能とし、
    前記開閉部品を前記ヒンジの回転軸周りに前記車体の取り付け位置まで回動させることを特徴とする自動車の開閉部品の取り付け装置。
  2. 前記搬送部は、前記開閉部品を下部から支持する支持部を有し、
    前記支持部は水平方向を回転軸として前記開閉部品が回転することを規制する規制部を有する請求項1に記載の自動車の開閉部品の取り付け装置。
  3. 前記2箇所のヒンジ取り付け箇所における一方のヒンジ取り付け箇所と他方のヒンジ取り付け箇所は車体において上下または左右に並んで位置する請求項1または2に記載の自動車の開閉部品の取り付け装置。
  4. 前記開閉部品は、自動車のサイドドア、ボンネット、又はバックドアである請求項1〜3のいずれか1項に記載の自動車の開閉部品の取り付け装置。
  5. 車体に対して車体側ヒンジ部品と開閉部品側ヒンジ部品とを有するヒンジによって取り付けられる自動車の開閉部品を取り付ける取り付け方法であって、
    2箇所のヒンジ取り付け箇所を備え、前記ヒンジを取り付けた前記開閉部品を少なくとも2方向から挟持し、
    前記ヒンジを固定して設置された押し当て部に押し当てて前記車体側ヒンジ部品の前記開閉部品側ヒンジ部品に対する回転位置をセットし、
    前記開閉部品における前記2箇所のヒンジ取り付け箇所を第1取り付け位置として固定型のカメラによって計測し、
    車体における2箇所のヒンジ取り付け箇所を第2取り付け位置として計測し、
    前記開閉部品において計測した前記第1取り付け位置の予め設定した基準位置に対する第1補正量と前記車体において計測した前記第2取り付け位置の前記基準位置に対する第2補正量とを考慮して前記開閉部品の前記車体に対する搬送位置を決定し、
    前記車体側ヒンジ部品を前記車体における前記2箇所のヒンジ取り付け箇所に取り付けて前記開閉部品を前記ヒンジの回転軸周りに回動可能とし、
    前記開閉部品を前記ヒンジの回転軸まわりに前記車体の取り付け位置まで回動させることを特徴とする自動車の開閉部品の取り付け方法。
  6. 前記車体側ヒンジ部品の前記開閉部品側ヒンジ部品に対する回転位置をセットする際に、前記車体側ヒンジ部品と前記開閉部品側ヒンジ部品とを開ききった状態または前記開閉部品側ヒンジ部品を回転方向において前記車体側ヒンジ部品に一致させた状態に調整する請求項に記載の自動車の開閉部品の取り付け方法。
  7. 前記2箇所のヒンジ取り付け箇所における一方のヒンジ取り付け箇所と他方のヒンジ取り付け箇所は車体において上下または左右に並んで位置する請求項5または6に記載の自動車の開閉部品の取り付け方法。
  8. 前記開閉部品は、車両のサイドドア、ボンネット、又はバックドアである請求5〜7のいずれか1項に記載の自動車の開閉部品の取り付け方法。
JP2016557405A 2014-11-06 2014-11-06 自動車の開閉部品の取り付け装置及び取り付け方法 Active JP6555271B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/079485 WO2016071996A1 (ja) 2014-11-06 2014-11-06 自動車の開閉部品の取り付け装置及び取り付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016071996A1 JPWO2016071996A1 (ja) 2017-07-27
JP6555271B2 true JP6555271B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=55908748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016557405A Active JP6555271B2 (ja) 2014-11-06 2014-11-06 自動車の開閉部品の取り付け装置及び取り付け方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6555271B2 (ja)
WO (1) WO2016071996A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10457344B2 (en) * 2016-12-23 2019-10-29 Ford Motor Company Closure member and body opening alignment verification system
JP6974976B2 (ja) * 2017-08-02 2021-12-01 川崎重工業株式会社 複数のロボットを用いた製品製造システム
FR3087687B1 (fr) * 2018-10-26 2020-12-11 Psa Automobiles Sa Procede d’assemblage de capot de vehicule automobile sur une ligne d’assemblage avec un systeme de vision artificielle
JP6628170B1 (ja) * 2019-03-14 2020-01-08 オムロン株式会社 計測システム及び計測方法
FR3121121A1 (fr) * 2021-03-26 2022-09-30 Psa Automobiles Sa Gabarit de montage d’une charnière sur une porte d’un véhicule automobile
JP2024005787A (ja) * 2022-06-30 2024-01-17 川崎重工業株式会社 ロボット、ロボットシステムおよびロボットの作業方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6299272A (ja) * 1985-10-25 1987-05-08 Honda Motor Co Ltd ボンネツト取付用ロボツト
JP2602498B2 (ja) * 1986-07-10 1997-04-23 マツダ 株式会社 自動車のドア取付け方法
JP2735858B2 (ja) * 1989-02-03 1998-04-02 マツダ株式会社 自動車のドア組付装置
JPH0832387B2 (ja) * 1990-03-15 1996-03-29 本田技研工業株式会社 自動車車体への外板部材の組付装置
JP2917376B2 (ja) * 1990-03-22 1999-07-12 トヨタ自動車株式会社 自動車ドアの自動装着装置
JP4154096B2 (ja) * 1999-02-10 2008-09-24 本田技研工業株式会社 物品組付方法および物品組付装置
JP4861232B2 (ja) * 2007-04-06 2012-01-25 本田技研工業株式会社 蓋物部材の取付方法及び同装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016071996A1 (ja) 2016-05-12
JPWO2016071996A1 (ja) 2017-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6555271B2 (ja) 自動車の開閉部品の取り付け装置及び取り付け方法
JP6700055B2 (ja) 自動化された動的製造システムおよび関連する方法
US10571889B2 (en) System and method for joining workpieces to form an article
US20060107508A1 (en) Method and device for producing a connecting area on a production part
US9904271B2 (en) Manufacturing method and manufacturing device for manufacturing a joined piece
US9422016B2 (en) Self-adaptive method for mounting side doors on motor-vehicle bodies
JP4861232B2 (ja) 蓋物部材の取付方法及び同装置
Mustafa et al. A geometrical approach for online error compensation of industrial manipulators
JP2020146812A (ja) コネクタを含むワークを把持する作業ツールおよび作業ツールを備えるロボット装置
CN101772399B (zh) 接收夹具设备及使用该设备的工作机
CN107249780A (zh) 用于机械紧固件的夹持装置
CN114728383A (zh) 无固定器的机器人装配
US20170097628A1 (en) System and method for self-contained self-calibrating modular manufacturing tool
US20090001763A1 (en) Mounting Process and Mounting Unit for Doors on Vehicle Bodies
JP5302797B2 (ja) インストルメントパネルの取付装置及び取付方法
US4552502A (en) Apparatus for locking the wrist links of a work robot in the same respective relative positions to facilitate calibration of the wrist link position transducers thereof
JP2917376B2 (ja) 自動車ドアの自動装着装置
JP2001000905A (ja) シーラー剤塗布方法及びシーラー剤塗布装置
EP3448628B1 (en) Control of a robot joint using two drives
US20150068019A1 (en) Shaft rotation and position system
US8783083B2 (en) Apparatus and method to cradle and hem panels at an assembly-line station
WO2020170979A1 (ja) ドア取付方法、およびそれに用いられるドア移動装置ならびに自重ダレ測定装置
JP6580016B2 (ja) 部材の位置決め方法及び位置決め装置
Jonsson et al. Force feedback for assembly of aircraft structures
US11939016B2 (en) System and method for assembling inside mirror for vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170404

A529 Written submission of copy of amendment under section 34 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20170404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190624

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6555271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151