JP6555122B2 - 栄養組成物 - Google Patents

栄養組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6555122B2
JP6555122B2 JP2015502946A JP2015502946A JP6555122B2 JP 6555122 B2 JP6555122 B2 JP 6555122B2 JP 2015502946 A JP2015502946 A JP 2015502946A JP 2015502946 A JP2015502946 A JP 2015502946A JP 6555122 B2 JP6555122 B2 JP 6555122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tryptophan
threonine
methionine
isoleucine
amino acids
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015502946A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014132985A1 (ja
Inventor
美影 濱田
美影 濱田
健児 長尾
健児 長尾
明日香 關
明日香 關
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Publication of JPWO2014132985A1 publication Critical patent/JPWO2014132985A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6555122B2 publication Critical patent/JP6555122B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • A61K31/405Indole-alkanecarboxylic acids; Derivatives thereof, e.g. tryptophan, indomethacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/66Proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/175Amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/30Dietetic or nutritional methods, e.g. for losing weight
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
    • A61K31/198Alpha-amino acids, e.g. alanine or edetic acid [EDTA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、トレオニン、メチオニン及びトリプトファンの3種類のアミノ酸を含有する摂食調節剤に関する。詳しくは食欲低下による低栄養状態や過食による生活習慣病等の予防又は改善に有用な摂食調節剤に関する。
生体内では、様々なホルモン、サイトカイン、低分子、神経連絡などを通して情報が脳に集約され、
1.長期的、短期的に食欲を増進または減衰させる
2.代謝状態を変える
3.運動量を変化させる
ことによって恒常性が保たれている(非特許文献1)。
また食事による摂取カロリーと基礎代謝や運動による消費カロリーのバランスにより、太る又は痩せることが知られている。
上記恒常性や消費カロリーのバランスの乱れから肥満になり、肥満は高血圧、糖尿病、高脂血症等の生活習慣病患者及びその予備軍の多くの原因になっている。世界規模で食料消費も増加しており、肥満者は依然として増加し、肥満を予防または改善することが望まれている。
摂食を調節、とくに抑制する物質としてアンフェタミン類のマジンドールが医薬品として実用化されているが、マジンドールの中枢への直接作用や、習慣性、依存性等の危険性から、高度肥満患者のみにその使用が限定されており、過食を抑制し肥満を防ぐ安全な製品が望まれている。
一方、高齢者は、恒常性を保つことが難しくなり、例えば、消化能力、咀嚼力、嚥下力、運動能力、味覚、嗅覚や視覚の低下、疾患や薬の影響で嗜好の変化や偏食により食欲が低下し低栄養状態に陥り、快適な日常生活を送ることができなくなって患者の生活の質(以下、QOLという)が低下することが問題になっている。
また癌患者や抗癌剤の副作用等で食欲不振に陥り十分な栄養を摂取できずに低栄養状態に陥っている患者や、食欲不振や疾患によるストレスなどが原因で経口摂取が不十分な患者、栄養状態が思わしくない上記高齢者などの場合には、低栄養状態の中でもエネルギーの欠乏が複合して起こる栄養不良症(PEM;Protein−Energy Malnutrition)に陥り、栄養状態の悪化が進行するという問題も起こっているが効果的な治療方法はいまだ確立されていない。
悪液質及び食欲不振の予防及び治療方法としては、バリン、イソロイシンといった分岐鎖アミノ酸及び少量のトリプトファンの使用が記載されているが、ω−6脂肪酸やω−3脂肪酸及びβ−カロチンなどといった抗酸化剤成分の同時使用が必須となっている(特許文献1)。
しかし遊離アミノ酸単独、特にメチオニンやトレオニンを必須として食欲不振が改善された報告は例がない。
食欲コントロール剤としてセントジョーンズワートとトリプトファン、フェニルアラニン、アルギニン、グルタミン、ヒスチジン、メチオニン及びチロシンのうち少なくとも1種からなるアミノ酸を含有することが記載されている(特許文献2)。
しかし遊離アミノ酸単独、特にトレオニンを必須として食欲が抑制された報告は例がない。
特表平11−508282号公報 特開2006−22072号公報
Science 2003 Vol.299, No.5608,pp.846−849
本発明は、食欲不振や過食を改善する長期に摂取しても安全な摂食調節剤を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題に鑑み鋭意検討し、トレオニン、メチオニン及びトリプトファンを含む組成物、またさらにイソロイシン及び/又はバリンを含む組成物が、摂食亢進及び摂食抑制作用を併せ持ち、摂食を調節しうることを見出し、これらの知見に基づいて更に研究を重ねた結果、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は以下の通りである。
[1]トリプトファン、トレオニン及びメチオニンの3種のアミノ酸を有効成分として含有する摂食調節剤。
[2]トリプトファン、トレオニン及びメチオニンの重量比が、1:0.5〜12:0.2〜10である[1]に記載の摂食調節剤。
[3]さらにイソロイシンを含有する、[1]に記載の摂食調節剤。
[4]トリプトファン、トレオニン、メチオニン及びイソロイシンの重量比が、1:0.5〜12:0.2〜10:0.5〜12である[3]に記載の摂食調節剤。
[5]さらにバリンを含有する、[3]に記載の摂食調節剤。
[6]トリプトファン、トレオニン、メチオニン、イソロイシン及びバリンの重量比が、1:0.5〜12:0.2〜10:0.5〜12:0.5〜15である[5]に記載の摂食調節剤。
[7]1食当たりの単位包装形態からなり、該単位中に、有効成分としてアミノ酸を1食摂取量として0.06g以上含有する、[1]〜[6]のいずれか1項に記載の摂食調節剤。
[8]食欲低下又は食欲低下による低栄養状態の予防又は改善用である、[1]〜[7]のいずれか1項に記載の摂食調節剤。
[9]食欲低下が、加齢、癌、炎症、消化器の機能低下、心不全、腎障害、肝疾患、自己免疫障害、肺疾患、甲状腺機能低下症、脳疾患、神経性食欲不振症、うつ病、認知症、アルツハイマー病、化学療法剤、抗生物質、糖尿病治療剤、外科後外傷、グレリン分泌不足、グレリン作用不足、精神的ストレス、身体的ストレス、不規則な生活習慣、偏食及び低タンパク質の食事から選択される1種以上による食欲低下である、[8]に記載の摂食調節剤。
[10]過食又は過食による生活習慣病の予防又は改善用である、[1]〜[7]のいずれか1項に記載の摂食調節剤。
[11]過食が、精神的ストレス、身体的ストレス、神経性大食症、うつ病、不規則な生活習慣又は低タンパク質の食事による過食である、[10]に記載の摂食調節剤。
[12]1食当たりの単位包装形態からなり、該単位中にトリプトファン、トレオニン及びメチオニンの3種のアミノ酸を合計で0.06g以上含有し、トリプトファン、トレオニン及びメチオニンの重量比が、1:0.5〜12:0.2〜10である、摂食調節用飲食品。
[13]トリプトファン、トレオニン及びメチオニン以外のアミノ酸を含有しないことを特徴とする、[12]に記載の飲食品。
[14]1食当たりの単位包装形態からなり、該単位中にトリプトファン、トレオニン、メチオニン及びイソロイシンの4種のアミノ酸を合計で0.06g以上含有し、トリプトファン、トレオニン、メチオニン及びイソロイシンの重量比が、1:0.5〜12:0.2〜10:0.5〜12である、摂食調節用飲食品。
[15]トリプトファン、トレオニン、メチオニン及びイソロイシン以外のアミノ酸を含有しないことを特徴とする、[14]に記載の飲食品。
[16]1食当たりの単位包装形態からなり、該単位中にトリプトファン、トレオニン、メチオニン、イソロイシン及びバリンの5種のアミノ酸を合計で0.06g以上含有し、トリプトファン、トレオニン、メチオニン、イソロイシン及びバリンの重量比が、1:0.5〜12:0.2〜10:0.5〜12:0.5〜15である、摂食調節用飲食品。
[17]トリプトファン、トレオニン、メチオニン、イソロイシン及びバリン以外のアミノ酸を含有しないことを特徴とする、[16]に記載の飲食品。
本発明によれば、少なくともトリプトファン、トレオニン及びメチオニンの3種のアミノ酸を摂取するだけで、体の状態に応じて食欲を低下又は亢進させ、摂食を調節することにより体を正常な状態に保つことができる。またアミノ酸を有効成分とすることから安全で長期に渡り投与して摂食調節ができ肥満や低栄養状態を改善しQOLを高めることができる。
また本発明によれば、特に高齢者における食物摂取頻度や量を向上させ、エネルギー、タンパク質、脂質、ビタミン等の摂取量が増加し、なかでも、6つの基礎食品のうち、第1群(魚・肉類、卵類、豆・大豆製品等)の食品の摂取が増加し体重増加をもたらすことができる。
飼料切り替え後2週間における1日あたりの平均摂食量を示す。 飼料切り替え後2週間における1日あたりの平均摂食量を示す。*は5AAに比べて有意差(p<0.05)があることを示す。 投与前と投与後の暗期2時間の摂食量を示す。**は投与前と比べて有意差(p<0.01)があること、††はEAAと比べて有意差(p<0.01)があることを示す。 混餌試験2週間における体重推移を示す。†は1%重量カゼイン食群と比べて有意差(p<0.05)があること、††は1%重量カゼイン食群と比べて有意差(p<0.01)があることを示す。 暗期中の摂食量の推移を示す。†は1%重量カゼイン食群と比べて有意差(p<0.05)があること、††は1%重量カゼイン食群と比べて有意差(p<0.01)があることを示す。 混餌試験開始8日後における暗期2時間の摂食量の推移を各群3例ずつ示す。A,B,C:20重量%カゼイン食群、D,E,F:1重量%カゼイン食群、G,H,I:5AA食群。 混餌試験開始3日前、5日後、8日後における暗期12時間での飽満度を示す。A:3日前、B:5日後、C:8日後。*は20%重量カゼイン食群と比べて有意差(p<0.05)があること、**は20%重量カゼイン食群と比べて有意差(p<0.01)があること、†は1%重量カゼイン食群と比べて有意差(p<0.05)があることを示す。 混餌試験2週間後の体重と各臓器重量を示す。A:体重、B:肝臓重量、C:精巣上体脂肪重量、D:腓腹筋重量。†は1%重量カゼイン食群と比べて有意差(p<0.05)があること、††は1%重量カゼイン食群と比べて有意差(p<0.01)があることを示す。
本発明は、(1)トリプトファン、(2)トレオニン及び(3)メチオニンの3種のアミノ酸を少なくとも含むことを特徴とする摂食調節剤に関する。
本発明の摂食調節剤は、さらに(4)イソロイシン又は(4)イソロイシン及び(5)バリンを加えた4種または5種のアミノ酸を含有してもよい。特にトリプトファン、トレオニン、メチオニン、イソロイシン及びバリンの5種類のアミノ酸を有効成分として含有することが好ましい(以下(1)〜(3)、(1)〜(4)又は(1)〜(5)を有効成分として含有する摂食調節剤を総称して本発明の摂食調節剤と略記することもある)。
本発明で用いる上記(1)〜(5)のアミノ酸は、L−体、D−体及びDL−体のいずれであってもよいが、L−体が好ましい。
本発明で用いる上記(1)〜(5)のアミノ酸は、塩の態様であってもよく、当該アミノ酸は塩をも含む概念である。
(1)〜(5)のアミノ酸の塩としては、酸付加塩、金属塩、アンモニウム塩、有機アミン付加塩、アミノ酸付加塩等が挙げられる。
酸付加塩としては、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩等の無機酸塩、酢酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、クエン酸塩、リンゴ酸塩、乳酸塩、α−ケトグルタル酸塩、グルコン酸塩、カプリル酸塩等の有機酸塩が挙げられる。
金属塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、マグネシウム塩、カルシウム塩等のアルカリ土類金属塩、アルミニウム塩、亜鉛塩等が挙げられる。
アンモニウム塩としては、アンモニウム、テトラメチルアンモニウム等の塩が挙げられる。
有機アミン付加塩としては、モルホリン、ピペリジン等との塩が挙げられる。
アミノ酸付加塩としては、グリシン、フェニルアラニン、リジン、アスパラギン酸、グルタミン酸等との塩が挙げられる。
(1)〜(5)のアミノ酸の塩は、水和物(含水塩)であってもよく、かかる水和物としては、例えば1〜6水和物等が挙げられる。
本発明における(1)〜(5)のアミノ酸は、タンパク質加水分解法、化学合成法、酵素法又は発酵法など、いずれの製造方法で製造されたものでもよいし、市販品を用いることもできる。
また、本発明における(1)〜(5)のアミノ酸は、当該アミノ酸配列を有する天然タンパク質を酵素的に加水分解することによっても得ることができる。
本発明において、「摂食調節」とは、長期的、短期的に食欲を増進又は減衰させ摂食を調節することを意味する。すなわち、食欲が低下している対象者あるいは対象動物に対しては食欲を増進させ、食欲が亢進している対象者等には食欲を減衰させ、摂食亢進又は摂食抑制させることにより体を健常状態に保つことまで包含する概念である。
体を健常状態に保つとは、標準体重を維持することであり、ヒトにおける標準体重は、例えばBMI(Body Mass Index)を指標に判断できる。
BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
18.5未満・・・やせ
18.5〜25未満・・・普通
25〜・・・肥満
摂食亢進とは、低下している食事や餌の量又は摂取カロリーを正常値に戻す、さらには疾患を治癒するのに適する状態まで増加させることをも含む概念である。
摂食抑制とは、過度の食事や餌の量又は摂取カロリーを正常値に戻す、さらには疾患を治癒するのに適する状態まで減少させることをも含む概念である。
ここで正常値とは、年齢、性別、身長、基礎代謝、運動量等を基に決められる。例えば上記標準体重を維持することができる食事や餌の量又は摂取カロリーが正常値と考えられる。
本発明の摂食調節剤は、摂食を亢進しうることから摂食亢進剤として用いられ、食欲低下や食欲低下による低栄養状態を予防又は改善するのに有効である。
ここで改善とは、低下した食欲や低栄養状態を正常な範囲に戻すこと、疾患の進展(悪化)防止をも含む概念である。
また食欲低下としては、加齢、癌、炎症、消化器の機能低下、心不全、腎障害、肝疾患、自己免疫障害、肺疾患、甲状腺機能低下症、脳疾患、神経性食欲不振症、うつ病、認知症、アルツハイマー病、抗癌剤、化学療法剤、抗生物質、糖尿病治療剤などの薬剤投与、外科後外傷等に罹患している対象者や対象動物における食欲低下が挙げられる。
また摂食亢進や体重増加、消化管機能調節などエネルギー代謝調節に重要な作用をもつ末梢で産生される摂食促進ペプチドであるグレリンの分泌不足やグレリンの作用不足による食欲低下が挙げられる。
また低タンパク質の食事による食欲低下、精神的・身体的ストレスによる食欲低下、不規則な生活習慣による食欲低下、偏食による食欲低下などが挙げられる。
さらに低栄養状態としては、特にタンパク質、エネルギーの欠乏が複合して起こる栄養不良症(PEM)にも本発明の摂食調節剤は好ましく用いられる。具体的に「低栄養状態」とは、健康的に生きるために必要な量の栄養素が摂取できていない状態を示す。
なかでも本発明の摂食調節剤は、加齢による食欲低下(高齢者の食欲低下)、癌患者の食欲低下、抗癌剤治療による食欲低下、グレリン分泌不足やグレリン作用不足による食欲低下、低タンパク質の食事による食欲低下及びそれらによる低栄養状態による食欲低下に好適に用いられる。
加齢による食欲低下とは、食物摂取頻度や量の低下を意味する。
本発明の摂食調整剤は上記食欲低下による体重減少にも好適に用いられる。
本発明の摂食調節剤を摂食亢進剤として用いる場合には、少なくとも本発明における(1)〜(3)のアミノ酸を含有することが必要であるが、本発明における(1)〜(4)のアミノ酸または(1)〜(5)のアミノ酸を含有することが好ましい。
本発明の摂食調節剤は、摂食を抑制しうることから摂食抑制剤として用いられ、過食や過食による生活習慣病を予防又は改善するのに有効である。
ここで改善とは、亢進した食欲や過食を正常な範囲に戻すこと、疾患の進展(悪化)防止をも含む概念である。
過食としては、精神的ストレス、身体的ストレス、低タンパク質の食事、神経性大食症、うつ病、不規則な生活習慣による過食が挙げられる。
過食による生活習慣病としては、メタボリックシンドローム、肥満、内臓脂肪蓄積、高血圧、高脂血症、糖尿病、耐糖能異常、アルコール性脂肪肝、非アルコール性脂肪肝、非アルコール性脂肪肝炎、高尿酸血症、冠動脈性心疾患、脳卒中などの生活習慣病が挙げられる。なかでもメタボリックシンドローム、肥満、高血圧、高脂血症、糖尿病などが好ましい。
本発明の摂食調節剤を摂食抑制剤として用いる場合には、少なくとも本発明における(1)〜(3)のアミノ酸を含有することが必要であるが、さらに(4)もしくは(5)または(4)および(5)のアミノ酸を含有することが好ましい。
本発明の摂食調節剤は、「摂食調節」用途に用いられる医薬品、健康補助食品、保健機能食品、サプリメント等の特定の機能を有し健康維持などを目的として摂食される医薬品類似の組成物や機能性食品を意味する。
本発明の摂食調節剤は、ヒト、ヒト以外の動物〔例えば、ヒト以外の哺乳類(ブタ、ウシ、ウマ、イヌ等の家畜及び愛玩動物)、鳥類(シチメンチョウ、ニワトリ等の家禽及び愛玩動物)等〕等に適用することができる。
本発明の摂食調節剤において、トリプトファン、トレオニン及びメチオニンの重量比は、通常1:0.5〜12:0.2〜10、好ましくは、1:1〜9:0.5〜8、より好ましくは、1:2〜6:1〜5である。
本発明の摂食調節剤において、トリプトファン、トレオニン、メチオニン及びイソロイシンの重量比は、通常1:0.5〜12:0.2〜10:0.5〜12、好ましくは、1:1〜9:0.5〜8:1〜9、より好ましくは、1:2〜6:1〜5:2〜6である。
本発明の摂食調節剤において、トリプトファン、トレオニン、メチオニン、イソロイシン及びバリンの重量比は、通常1:0.5〜12:0.2〜10:0.5〜12:0.5〜15、好ましくは、1:1〜9:0.5〜8:1〜9:1.5〜10、より好ましくは、1:2〜6:1〜5:2〜6:3〜7である。
本発明の摂食調節剤中の各アミノ酸の含量は以下のとおりである。
本発明の(1)〜(3)のアミノ酸を含む摂食調節剤において、含有アミノ酸中の各アミノ酸の重量(%)は、
(1)トリプトファン0.5%〜45%、(2)トレオニン1.5%〜70%、(3)メチオニン1.0%〜50%であり、好ましくは、(1)3.5%〜40%、(2)5%〜65%、(3)6%〜45%であり、さらに好ましくは、(1)5%〜33%、(2)8%〜60%、(3)10%〜40%である。
本発明の(1)〜(4)のアミノ酸を含む摂食調節剤において、含有アミノ酸中の各アミノ酸の重量(%)は、
(1)トリプトファン0.5%〜45%、(2)トレオニン1.5%〜70%、(3)メチオニン1.0%〜50%、(4)イソロイシン0.001%〜50%であり、好ましくは、(1)3.5%〜40%、(2)5%〜65%、(3)6%〜45%、(4)0.001%〜45%であり、さらに好ましくは、(1)5%〜33%、(2)8%〜60%、(3)10%〜40%、(4)0.001%〜40%である。
本発明の(1)〜(5)のアミノ酸を含む摂食調節剤において、含有アミノ酸中の各アミノ酸の重量(%)は、
(1)トリプトファン0.5%〜45%、(2)トレオニン1.5%〜70%、(3)メチオニン1.0%〜50%、(4)イソロイシン0.001%〜50%、(5)バリン0.001%〜60%であり、好ましくは、(1)3.5%〜40%、(2)5%〜65%、(3)6%〜45%、(4)0.001%〜45%、(5)0.001%〜55%であり、さらに好ましくは、(1)5%〜33%、(2)8%〜60%、(3)10%〜40%、(4)0.001%〜40%、(5)0.001%〜50%である。
ここで含有アミノ酸とは、遊離アミノ酸を意味し、タンパク質やペプチド中の構成アミノ酸は含まない。
本発明の摂食調節剤の投与量は、年齢、性別、体重、対象疾患、症状、剤形によって変化しうるが、(1)〜(3)のアミノ酸をあわせて成人(例えば体重60kg)1日あたり、通常は60mg〜23gの範囲であり、好ましくは100mg〜20g、より好ましくは500mg〜15g、さらに好ましくは500mg〜5g、特に好ましくは500mg〜2gとなるように、1日1回ないし数回投与する。
本発明の摂食調節剤の投与量は、同様に(1)〜(4)のアミノ酸をあわせて成人1日あたり、通常は60mg〜23gの範囲であり、好ましくは100mg〜20g、より好ましくは500mg〜15g、さらに好ましくは500mg〜5g、特に好ましくは500mg〜2gとなるように、1日1回ないし数回投与する。
本発明の摂食調節剤の投与量は、同様に(1)〜(5)のアミノ酸をあわせて成人1日あたり、通常は60mg〜23gの範囲であり、好ましくは100mg〜20g、より好ましくは500mg〜15g、さらに好ましくは500mg〜5g、特に好ましくは500mg〜2gとなるように、1日1回ないし数回投与する。
また(1)の投与量は成人1日あたり、通常10mg〜9gの範囲であり、20mg〜6gの範囲が好ましく、80mg〜5gの範囲がより好ましい。また特に90mg〜1gの範囲が好ましい。
(2)の投与量は成人1日あたり、通常30mg〜20gの範囲であり、60mg〜18gの範囲が好ましく、250mg〜15gの範囲がより好ましい。また特に250mg〜1gの範囲が好ましい。
(3)の投与量は成人1日あたり、通常20mg〜18gの範囲であり、40mg〜15gの範囲が好ましく、170mg〜12gの範囲がより好ましい。また特に180mg〜1gの範囲が好ましい。
(4)の投与量は成人1日あたり、通常0mg〜20gの範囲であり、60mg〜18gの範囲が好ましく、250mg〜15gの範囲がより好ましい。また特に300mg〜1gの範囲が好ましい。
(5)の投与量は成人1日あたり、通常0mg〜20gの範囲であり、100mg〜18gの範囲が好ましく、300mg〜18gの範囲がさらに好ましく、400mg〜16gの範囲がより好ましい。また特に500mg〜1gの範囲が好ましい。
上記成人1回あたりの量は、性別、年齢、疾患等の体の状態を加味して適宜変更しうる。
本発明の摂食調節剤において、上記1日あたりの量を一度にもしくは数回に分けて投与することができる。また投与期間は特に限定されず、成分がアミノ酸由来の成分であるため長期投与が可能である。
本発明の摂食調節剤はその剤型に格別の制限はなく、経口製剤、非経口製剤のいずれでもよい。その剤型としては、例えば錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤、エリキシル剤、シロップ剤、マイクロカプセル剤、ドリンク剤、乳剤、あるいは懸濁液剤等の経口投与剤、軟膏、クリーム剤、ゲル剤、液剤、ローション剤、パック剤、入浴剤などの皮膚外用剤、注射剤などとすることができる。
経口的に投与する場合には、本発明の摂食調節剤は、必要に応じて、担体、賦形剤、結合剤、膨化剤、潤滑剤、甘味剤、香味剤、防腐剤、乳化剤、被覆剤等を含有することができ、これらとともに一般に認められた製剤実施に要求される単位用量形態で用いることができる。これらの組成物又は製剤におけるアミノ酸の量は指示された範囲の適当な用量が得られるようにすればよい。
本発明の摂食調節剤において、含有することができる具体的な成分としては、例えばトラガント、アラビアゴム、コーンスターチ及びゼラチン、高分子ポリビニルピロリドン等のような結合剤;微晶性セルロース、結晶セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等のセルロース及びその誘導体のような賦形剤;コーンスターチ、前ゼラチン化デンプン、アルギン酸、デキストリンのような膨化剤;ステアリン酸マグネシウムのような潤滑剤;微粒二酸化ケイ素、メチルセルロースのような流動性改善剤;グリセリン脂肪酸エステル、タルク、ポリエチレングリコール6000等のような滑沢剤;カルボキシメチルセルロースナトリウム、カルボキシビニルポリマー、キサンタンガム、ゼラチン等の増粘剤;ショ糖、乳糖及びアスパルテームのような甘味剤;ペパーミント、ワニラ香料及びチェリー又はオレンジのような香味剤;モノグリセリド、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、レシチン、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンモノステアリン酸エステル等の乳化剤;クエン酸、クエン酸ナトリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、水酸化ナトリウム等のpH調整剤;アスパルテーム、カンゾウエキス、サッカリン等の嬌味剤;エリソルビン酸、ブチルヒドロキシアニソール、没食子酸プロピル等の抗酸化剤;安息香酸ナトリウム、エデト酸ナトリウム、ソルビン酸、ソルビン酸ナトリウム、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸ブチル等の防腐剤、ベンガラ、黄酸化鉄、黒酸化鉄、カルミン、食用青色1号、食用黄色4号、食用赤色2号等の着色剤等が挙げられる。
調剤単位形態がカプセル剤である場合には上記のタイプの材料にさらに油脂のような液状担体を含有することができる。
また、種々の他の材料を、調剤単位の物理的形態を変化させるために含有させることができる。錠剤の被覆剤としては、例えば、シェラック、砂糖又はその両方などが挙げられる。シロップ剤又はエリキシル剤は、例えば、甘味剤としてショ糖、防腐剤としてメチルパラベン及びプロピルパラベン、色素及びチェリー又はオレンジ香味剤等などを含有することができる。その他、各種ビタミン類、各種アミノ酸類を含有しても良い。
腸溶性製剤とするときは、例えばヒドロキシルフェニルメチルセルロースの水溶液を被覆前処理剤とし、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレートの水溶液及びポリアセチンの水溶液を被覆剤として常法により腸溶性製剤とすればよい。
本発明の摂食調節剤は、有効成分として少なくとも(1)〜(3)のアミノ酸を含有するが、更に任意のほかの有効成分や他のアミノ酸を含有してもよい。他のアミノ酸は、イソロイシン、バリンが好ましいが、その他のアミノ酸でもよい。他のアミノ酸が、イソロイシン、バリン以外の場合は他のアミノ酸の含量は、含有アミノ酸の60重量%以下が好ましく、40重量%以下がより好ましく、20重量%以下が更に好ましい。
非経口的に投与する場合には、例えば、(1)〜(3)のアミノ酸を含有する溶液を点鼻噴霧することや注射剤として投与すること等ができる。又は本発明の摂食調節剤を皮膚外用剤とする場合には、(1)〜(3)のアミノ酸を種々の基剤に分散させて常法により製剤化すればよく、かかる基剤としては、ワセリン、流動パラフィン、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシルなどの高級脂肪酸エステル、スクワラン、ラノリン、セタノールなどの高級アルコール、シリコーン油、動植物油脂などの油脂性基剤、エタノールなどの低級アルコール類、ポリエチレングリコール、プロピレングリコールなどの多価アルコール類が挙げられ、α−モノグリセリルエーテル、レシチン、ソルビタン脂肪酸エステル、デキストリン脂肪酸エステル、脂肪酸モノグリセリド、脂肪酸金属塩、硫酸マグネシウムなどの乳化又は乳化安定剤、芳香剤、防腐剤、色素、増粘剤、酸化防止剤、紫外線防御剤、創傷治癒剤、抗炎症剤、保湿剤などの各種薬効剤などの添加剤や水を添加してもよい。
本発明において医薬品とは、本発明の摂食調節剤そのものであってもよく、また他の添加物等を含有するものであってもよい。
本発明の摂食調節剤を食品として使用する場合には、本発明の特定の機能に着目して摂取される健康食品の他、保健機能食品制度に規定される特定保健用食品や栄養機能食品を意味し、さらにダイエタリーサプリメントも包含される。食品に含まれるアミノ酸の量は、特に限定されないが、1日あたりの飲食量が本発明の摂食調節剤における上記の投与量と同様の範囲となるようにするのが好ましい。本発明の摂食調節剤の保健機能食品の形態は、特に限定されない。
本願における食品としては、(1)〜(3)、(1)〜(4)又は(1)〜(5)等のアミノ酸が1食当たりの摂取単位量の形態で包装された形態や、前記アミノ酸が懸濁あるいは溶解した飲料が1食あたりの飲み切りの形態で瓶等に充填された形態などが挙げられる。1食あたりの用量は上記に示した1日の投与量であってもよい。
具体的には、1食当たりの単位包装形態において、該単位中に、(1)〜(3)のアミノ酸合計量を1食摂取量として通常6mg〜23g、好ましくは10mg〜20g、さらに好ましくは50mg〜15g、特に好ましくは60mg〜15gを含有する摂食調節剤が挙げられる。
また1食当たりの単位包装形態からなり、該単位中にトリプトファン、トレオニン及びメチオニンの3種のアミノ酸を合計で0.06g以上含有し、トリプトファン、トレオニン及びメチオニンの重量比が、1:0.5〜12:0.2〜10である摂食調節用飲食品も本発明の一態様である。
さらに上記飲食品にはトリプトファン、トレオニン及びメチオニン以外のアミノ酸を含有しない、すなわちアミノ酸としてトリプトファン、トレオニン及びメチオニンのみを含有する前記飲食品も本発明の一態様である。
1食当たりの単位包装形態において、該単位中に(1)〜(4)のアミノ酸合計量を1食摂取量として通常6mg〜23g、好ましくは10mg〜20g、より好ましくは50mg〜15g、特に好ましくは60mg〜15gを含有する摂食調節剤が挙げられる。とりわけは60mg〜2gを含有する摂食調節剤が好ましい。
また1食当たりの単位包装形態からなり、該単位中にトリプトファン、トレオニン、メチオニン及びイソロイシンの4種のアミノ酸を合計で0.06g以上含有し、トリプトファン、トレオニン、メチオニン及びイソロイシンの重量比が、1:0.5〜12:0.2〜10:0.5〜12である摂食調節用飲食品も本発明の一態様である。
なかでも上記4種のアミノ酸を合計で5g以下含有することが好ましく、3g以下がより好ましく、2g以下がさらに好ましい。
さらにトリプトファン、トレオニン、メチオニン及びイソロイシン以外のアミノ酸を含有しない、すなわちアミノ酸としてトリプトファン、トレオニン、メチオニン及びイソロイシンのみを含有する前記飲食品も本発明の一態様である。
1食当たりの単位包装形態において、該単位中に(1)〜(5)のアミノ酸合計量を1食摂取量として通常6mg〜23g、好ましくは10mg〜20g、より好ましくは50mg〜15g、特に好ましくは60mg〜15gを含有する摂食調節剤が挙げられる。
また1食当たりの単位包装形態からなり、該単位中にトリプトファン、トレオニン、メチオニン、イソロイシン及びバリンの5種のアミノ酸を合計で0.06g以上含有し、トリプトファン、トレオニン、メチオニン、イソロイシン及びバリンの重量比が、1:0.5〜12:0.2〜10:0.5〜12:0.5〜15である摂食調節用飲食品も本発明の一態様である。
なかでも上記5種のアミノ酸を合計で5g以下含有することが好ましく、3g以下がより好ましく、2g以下がさらに好ましい。
さらにトリプトファン、トレオニン、メチオニン、イソロイシン及びバリン以外のアミノ酸を含有しない、すなわちアミノ酸としてトリプトファン、トレオニン、メチオニン、イソロイシン及びバリンのみを含有する前記飲食品も本発明の一態様である。
より詳しくは、1食当たりの単位包装形態において、該単位中に1食摂取量として、通常(1)1mg〜9g、(2)3mg〜20g、(3)2mg〜18g、(4)0〜20g、(5)0〜20g、好ましくは(1)2mg〜6g、(2)6mg〜18g、(3)4mg〜15g、(4)6mg〜18g、(5)10mg〜18g、より好ましくは(1)8mg〜5g、(2)25mg〜15g、(3)17mg〜12g、(4)25mg〜15g、(5)40mg〜16gを含有する形態が挙げられる。
なお、10〜60食当たりの単位包装形態とする場合には、上記数値を10〜60倍とすればよい。
また食品中に他のアミノ酸が含有される場合も考慮すると、本発明の(1)〜(3)のアミノ酸を含む飲食品において、含有アミノ酸中の各アミノ酸の重量(%)は、
(1)トリプトファン0.5%〜45%、(2)トレオニン1.5%〜70%、(3)メチオニン1.0%〜50%であり、好ましくは、(1)3.5%〜40%、(2)5%〜65%、(3)6%〜45%であり、さらに好ましくは、(1)5%〜33%、(2)8%〜60%、(3)10%〜40%である。
本発明の(1)〜(4)のアミノ酸を含む飲食品において、含有アミノ酸中の各アミノ酸の重量(%)は、
(1)トリプトファン0.5%〜45%、(2)トレオニン1.5%〜70%、(3)メチオニン1.0%〜50%、(4)イソロイシン0.001%〜50%であり、好ましくは、(1)3.5%〜40%、(2)5%〜65%、(3)6%〜45%、(4)0.001%〜45%であり、さらに好ましくは、(1)5%〜33%、(2)8%〜60%、(3)10%〜40%、(4)0.001%〜40%である。
本発明の(1)〜(5)のアミノ酸を含む飲食品において、含有アミノ酸中の各アミノ酸の重量(%)は、
(1)トリプトファン0.5%〜45%、(2)トレオニン1.5%〜70%、(3)メチオニン1.0%〜50%、(4)イソロイシン0.01%〜50%、(5)バリン0.001%〜60%であり、好ましくは、(1)3.5%〜40%、(2)5%〜65%、(3)6%〜45%、(4)0.001%〜45%、(5)0.001%〜55%であり、さらに好ましくは、(1)5%〜33%、(2)8%〜60%、(3)10%〜40%、(4)0.001%〜40%、(5)0.001%〜50%である。
以下に実施例を示して、本発明をより詳細に説明するが、これらは本発明の範囲を限定するものではない。
以下に実施例により、本発明について詳細に説明する。
[実施例1]顆粒状粉体栄養組成物
摂食調整に対する最適効果を考慮して、表1に示す栄養組成を組み立て、これに基づき、本発明に係る栄養組成物として顆粒状粉体品を調製した。すなわち、表1の組成となる混合物を、小型のハイスピードミキサー(NSK−150S、岡田精工製)中で5分間混合した。その後、該混合物に蒸留水を2〜5重量%加え、さらに該ミキサーで5分間混練を行い、湿潤混練物を得た。次に該湿潤混練物を1.0mmφのスクリーンの付いた押出し造粒機を用いて造粒し、得られた成形物を常圧80℃で30分間乾燥した後、整粒して1.25gの顆粒をアルミ製の袋に充填した。本実施例に係る顆粒状粉体栄養組成物では、1年後においても全成分は安定に存在した。また、この顆粒状粉体栄養組成物は、温水に溶解し栄養剤に混合してしても、使用することができ、イオン飲料とすることもできた。更に香辛料、食塩などの塩類、グルタミン酸ナトリウム、核酸などと混ぜ合わせ、様々な食品に添加できた。
[実施例2]顆粒状粉体栄養組成物
実施例1において、ハイスピードミキサーの代わりに乳鉢を用いて混練を行い、また押出し造粒機として横型押出し機(梅谷鉄工所製)を用いた以外は実施例1と同様にして、顆粒状粉体を得ることができた。
[実施例3]ゼリー様栄養組成物
摂食調整に係る最適栄養効果を考慮して、表2に示す栄養素組成を組み立て、これに基づき、本発明に係る栄養組成物としてゼリー様栄養組成物を調製した。すなわち、表2の組成に、増粘多糖類と水を添加し、混合、加温撹拌し乳化した。冷却後pHを3.8とし、80℃で10分間加熱滅菌後、1.25gを冷却してパウチに充填した。本実施例に係るゼリー様栄養組成物では、1年後においても全成分は安定に存在した。
[実施例4]液状栄養組成物
高齢者に対する最適栄養効果を熟考し、表3に示す液状栄養組成物を調製した。これを具現化するための液状物の原料配合量を表3に示す。各成分と乳化剤を水に添加して混合し、高圧乳化機にて、500〜1,000kg/cmの加圧下にて複数回乳化工程を繰り返し、乳化組成物を得た。この乳化組成物を、通常の充填機にてアルミ製の袋に充填し、レトルト殺菌機にて通常の条件下に滅菌した。本実施例に係る栄養組成物では、1年後においても全成分は安定に存在した。また、この調製液に増粘剤を添加し、とろみ調製栄養組成物(1,000〜7,000mPa・s)あるいはゼリーを製造することができた。更に、添加するアミノ酸の量を3倍量にした場合も同様に製造することができた。この栄養組成物のカロリー密度は、1.6kcal/mlであった。
[実施例5]コーンスープ栄養組成物
摂食調整に係る最適栄養効果を考慮して、表4に示す栄養素組成を組み立て、これに基づき、本発明に係る栄養組成物としてコーンスープ栄養組成物を調製した。表4に示す原料を混合した後、流動造粒し粉末コーンスープ20gを調製した。更に、コンソメスープ、パンプキンスープも同様に製造することができた。
〔試験例1〕過食モデルにおける5種アミノ酸の影響の検討
本発明に係る栄養組成物において、特定のアミノ酸が、摂餌量の調節に及ぼす影響を以下の実験により検討した。すなわち、標準精製飼料AIN−93G(オリエンタル酵母工業株式会社製)をベースとした5重量%カゼイン飼料を作製し、9週齢の雄性F344(Fischer)ラットに給与した。その結果、20重量%カゼイン食を与えたものと比べ、飼料変更後2週間の摂食量は1.3倍程度の増加が認められた。これを過食モデルとして、アミノ酸投与の影響を評価した。
過食モデルを用いてアミノ酸の投与試験を実施した。アミノ酸は全アミノ酸(AllAA)、非必須アミノ酸(NEAA)、必須アミノ酸(EAA)または5種アミノ酸(5AA)を5重量%カゼイン食に付加して与えた。アミノ酸の組成及び配合量は表5に示した。アミノ酸の組成はカゼインタンパク質のアミノ酸組成を基本として構成し、15重量%カゼインに相当する量を飼料に付加した。アミノ酸を除いた分は、コーンスターチに置換した。飼料切り替え後2週間での摂食量を測定した。
図1に飼料切り替え後2週間における1日あたりの平均摂食量を示した。5重量%カゼイン食にカゼイン組成アミノ酸15%に相当するアミノ酸を付加(AllAA)すると過食が抑えられることがわかった。また、アミノ酸のうち、非必須アミノ酸部分のみを付加(NEAA)しても過食は抑えられないが、必須アミノ酸(EAA)または5種アミノ酸を付加(5AA)した場合に過食が抑制された。
上記の試験結果から、5種アミノ酸を餌1kgあたり26.3g添加することにより、過食の抑制効果が得られることを見出した。同様の効果を得るには、カゼイン組成の総アミノ酸では140.7g、必須アミノ酸では67.2gを必要とすることより、5種のアミノ酸が、多くのタンパク質やアミノ酸を摂取しなくて済み、少量で効率よく摂餌量を調節できることが分かった。
〔試験例2〕過食モデルにおける3〜5種アミノ酸の影響の検討
過食モデルを用いて、過食抑制に効果を示した5種アミノ酸から、更にアミノ酸の種類を減らすことが可能かどうか検討した。アミノ酸は5種アミノ酸(5AA)、または5種から1または2種を除いたものを5重量%カゼイン食に付加して与えた。アミノ酸の組成及び配合量は表6に示した。アミノ酸の組成はカゼインタンパク質のアミノ酸組成を基本として構成し、15重量%カゼインに相当する量を飼料に付加した。アミノ酸を除いた分は、コーンスターチに置換した。飼料切り替え後2週間での摂食量を測定した。
図2に飼料切り替え後2週間における1日あたりの平均摂食量を示した。5重量%カゼイン食にカゼイン組成アミノ酸15%に相当するアミノ酸を付加(AllAA)または5種アミノ酸を付加(5AA)した場合に過食が抑制された。5AAからL-バリンまたはL-イソロイシンを1種類だけ除いても過食の抑制はみられた。一方で、L-トレオニン、L-メチオニン、L-トリプトファンのいずれか1種またはL-バリンとL-イソロイシンの2種を除くと過食の抑制は減弱した。本試験により、5種アミノ酸のうち、L-トレオニン、L-メチオニン、L-トリプトファンは過食の抑制効果に必須であり、L-バリン、L-イソロイシンはどちらかを除いても過食の抑制効果は保たれる可能性が示唆された。しかし、L-バリン、L-イソロイシンの2種を同時に抜いた場合は、明らかに過食の抑制効果が減弱した。
〔試験例3〕摂餌量低下モデルにおける5種アミノ酸の影響の検討
次いで、本発明に係る栄養組成物において、特定のアミノ酸が、摂餌量が低下した際に及ぼす影響を以下の実験により検討した。本試験においては、10週齢のC57BL/6J系雄性マウスを用い、標準精製飼料AIN−93G(オリエンタル酵母工業株式会社製)のタンパク質を減じ1重量%カゼインとした飼料により飼育した。その結果、1重量%カゼイン食を与えた動物では20日以降において、20重量%カゼイン食を与えたものと比べ7割程度の摂食量の低下が認められた。これを摂食量低下モデルとして、アミノ酸投与の影響を評価した。
摂食量低下モデルを用いてアミノ酸の投与試験を実施した。アミノ酸は必須アミノ酸(EAA)または5種アミノ酸(5AA)の混合水溶液を投与した。アミノ酸の組成及び投与量は表7に示した。アミノ酸の組成はカゼインタンパク質のアミノ酸組成を基本として構成した。マウス活動期である暗期直前に投与し、投与後2時間での摂食量を測定した。
図3に投与前と投与後の暗期2時間の摂食量を示した。投与前に比べ投与後では必須アミノ酸投与群(EAA)で145%、5種アミノ酸投与群(5AA)で160%と共に摂食量の有意な増加がみられた。特に5種アミノ酸投与群は必須アミノ酸投与群と比較しても有意な摂食量増加効果が認められた。
〔試験例4〕摂餌量低下モデルにおける5種アミノ酸混餌投与の影響の検討
摂食量低下モデルに、標準精製飼料AIN−93G(オリエンタル酵母工業株式会社製)のタンパク質を減じ1重量%カゼインとした飼料に、0.2重量%の割合で5種アミノ酸を添加した試験食を2週間与え、混餌投与試験をおこなった。5種アミノ酸の組成は表7と同様である。
混餌試験2週間における体重推移を図4に、暗期中の摂食量の推移を図5に示した。5AA添加食群の体重、摂食量は、いずれも試験食開始7日以降で、アミノ酸無添加の1重量%カゼイン食群に比べ、有意な増加が認められた。
混餌試験開始8日後における暗期2時間の摂食量の推移を各群3例ずつ図6に示した。暗期の2時間は、各動物において、暗期開始後で、同日同時間で測定した20重量%カゼイン食群に対し、1重量%カゼイン食群では1回の摂食量が少ないためグラフが平坦な形状になっていた。これに対し、5AA群では1回の摂食量が増加したため、グラフの形状が20重量%カゼイン食群のものに近くなった。
食事パターンについて、Neuropsychopharmacology 2003 Vol.28 pp.1311-1316を参考に次の基準に従って解析をおこなった。
1回の食事は食事量(meal size: MS)が0.01g以上で、同時に食事後食時間間隔(postprandial intermeal interval:IMI)が10分以上の条件を満たすこととした。
飽満度(satiety ratio: SR)はIMI/MSの商として求められ、MSの減少及びIMIの延長にそれぞれ対応して増大する。混餌試験開始3日前、5日後及び8日後のSRを図7に示した。
混餌試験開始3日前では、20重量%カゼイン食群に比べ1重量%カゼイン食群及び5AA群は有意にSRが増大しているが、混餌試験開始とともに5AA群のSRが減少していた。
この結果からも、5AA群の食事パターンが20重量%カゼイン食群に近いものになっていることがわかった。
混餌試験2週間後の体重と各臓器重量を図8に示した。体重、肝臓重量、精巣上体脂肪重量及び腓腹筋重量いずれにおいても20重量%カゼイン食群に比べ1重量%カゼイン食群では低下しており、5AA群で回復したことが示された。
〔試験例5〕在宅高齢者に対する4種アミノ酸投与の効果検討
実施例1の製造方法に基づき、L−トリプトファン、L−トレオニン、L−メチオニン及びL−イソロイシンの重量比が、1:2.9:2.0:3.1になるように配合した顆粒を作成した(表8)。
10名の高齢者(男性2名、女性8名、平均年齢79.7±7.7歳)に1日1回アミノ酸総量1g分の顆粒を2ヶ月間摂取させた。アミノ酸顆粒摂取開始前後で食物摂取頻度や食事への意欲に関する聞き取り調査、及び食事喫食量その時の食事の内容、体重を測定し、比較をおこなった。
食物摂取頻度調査に用いた問診は、44問(間食、主食、イモ類、果物類、淡色野菜、緑黄色野菜、海藻類、きのこ類、漬物、豆腐、納豆、ごま、肉類(レバー、加工食品)、魚介類(魚、いか・えび・たこ、水産練り製品)、鶏卵、牛乳、チーズ、ヨーグルト、バター・マーガリン、ドレッシング・マヨネーズ、塩蔵品、揚げ物、炒め物、煮物、汁物、アルコール)で構成されたものを使用した。
また、株式会社コアクリエイトシステムズの問題解決型栄養問診システムを用いて、摂取栄養素量13項目(エネルギー、タンパク質、脂質、炭水化物、カルシウム、鉄、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンC、ビタミンD、食物繊維、塩分)を換算した。
アミノ酸顆粒摂取開始前後での食物摂取頻度調査の結果から換算した摂取栄養素量を表9に示した。アミノ酸顆粒摂取開始前後で比較をおこなった結果、エネルギー、タンパク質、脂質、ビタミンDの摂取量が、アミノ酸顆粒摂取後で有意に増加した。
食物摂取頻度調査に用いた問診の項目を6つの食品群別に分類し、表10に示した。
アミノ酸顆粒摂取開始前後での食物摂取頻度を食品群別に分類した結果を表11に示した。アミノ酸顆粒摂取開始前後で比較をおこなった結果、タンパク質の供給源である第1群の食物の摂取頻度がアミノ酸顆粒摂取後で有意に増加した。
アミノ酸顆粒摂取開始前後での食事喫食量の結果を表12に示した。アミノ酸顆粒摂取開始前後で比較をおこなった結果、主菜の喫食量がアミノ酸顆粒摂取後で有意に増加した。
アミノ酸顆粒摂取開始前後での食事のとり方に関する調査結果を表13に示した。調査は以下の評価基準に従い、点数化し平均値を算出した。
「食事への意欲」に関しては、
自分で進んで食べる:3点
促されると食べる:2点
全く食べようとしない:1点。
「食事内容」に関しては、
バランスよく食べている:3点
特定の食べ物を避けている:2点
1点集中食べ:1点。
アミノ酸顆粒摂取開始前後で比較をおこなった結果、アミノ酸顆粒摂取後で促されて食べていた人が自分で進んで食べるように有意に変化した。また、一点集中した食べ方や特定の食べ物を避けて食べていた人がバランスよく食べるようになった。
アミノ酸顆粒摂取開始前後での体重を表14に示した。アミノ酸顆粒摂取開始前後で比較をおこなった結果、アミノ酸顆粒摂取後で有意な体重増加が認められた。
本出願は、日本で出願された特願2013−036436を基礎としており、その内容は本明細書に全て包含されるものである。

Claims (10)

  1. トリプトファン、トレオニン、メチオニン及びイソロイシンの4種のアミノ酸を有効成分として含有する食欲低下又は食欲低下による低栄養状態の予防又は改善用摂食調節剤であって、摂食調節剤中の含有アミノ酸中の各アミノ酸の重量が、5%〜33%、8%〜60%、10%〜40%及び0.001%〜40%であり、トリプトファン、トレオニン、メチオニン及びイソロイシン以外の有効成分としてのアミノ酸の重量が20重量%以下であって、トリプトファン、トレオニン、メチオニン及びイソロイシンの重量比が、1:2〜6:1〜5:2〜6であることを特徴とし、食欲低下が、加齢、癌、炎症、消化器の機能低下、心不全、腎障害、肝疾患、自己免疫障害、肺疾患、甲状腺機能低下症、脳疾患、神経性食欲不振症、うつ病、認知症、アルツハイマー病、化学療法剤、抗生物質、糖尿病治療剤、外科後外傷、グレリン分泌不足、グレリン作用不足、不規則な生活習慣、偏食及び低タンパク質の食事からなる群より選択される1種以上による食欲低下である摂食調節剤。
  2. さらにバリンを含有する、請求項1に記載の摂食調節剤。
  3. トリプトファン、トレオニン、メチオニン、イソロイシン及びバリンの重量比が、1:2〜6:1〜5:2〜6:3〜7である請求項に記載の摂食調節剤。
  4. 1食当たりの単位包装形態からなり、該単位中に、有効成分としてアミノ酸を1食摂取量として0.06g以上含有する、請求項1〜のいずれか1項に記載の摂食調節剤。
  5. 1食当たりの単位包装形態からなり、該単位中にトリプトファン、トレオニン、メチオニン及びイソロイシンの4種のアミノ酸を合計で0.06g以上含有し、トリプトファン、トレオニン、メチオニン及びイソロイシンの重量比が、1:2〜6:1〜5:2〜6である、食欲低下の改善用飲食品であって、トリプトファン、トレオニン、メチオニン及びイソロイシン以外のアミノ酸を含有しないことを特徴とする飲食品。
  6. 1食当たりの単位包装形態からなり、該単位中にトリプトファン、トレオニン、メチオニン及びイソロイシンの4種のアミノ酸を合計で0.06g以上含有し、トリプトファン、トレオニン、メチオニン及びイソロイシンの重量比が、1:2〜6:1〜5:2〜6である、食欲低下の改善用飲食品であって、該飲食品中の含有アミノ酸中の各アミノ酸の重量が、5%〜33%、8%〜60%、10%〜40%及び0.001%〜40%であり、トリプトファン、トレオニン、メチオニン及びイソロイシン以外のアミノ酸の重量が20重量%以下であることを特徴とする飲食品。
  7. トリプトファン、トレオニン、メチオニン及びイソロイシン以外のアミノ酸を含有しないことを特徴とする、請求項に記載の飲食品。
  8. 1食当たりの単位包装形態からなり、該単位中にトリプトファン、トレオニン、メチオニン、イソロイシン及びバリンの5種のアミノ酸を合計で0.06g以上含有し、トリプトファン、トレオニン、メチオニン、イソロイシン及びバリンの重量比が、1:2〜6:1〜5:2〜6:3〜7である、食欲低下の改善用飲食品であって、トリプトファン、トレオニン、メチオニン、イソロイシン及びバリン以外のアミノ酸を含有しないことを特徴とする、飲食品。
  9. 1食当たりの単位包装形態からなり、該単位中にトリプトファン、トレオニン、メチオニン、イソロイシン及びバリンの5種のアミノ酸を合計で0.06g以上含有し、トリプトファン、トレオニン、メチオニン、イソロイシン及びバリンの重量比が、1:2〜6:1〜5:2〜6:3〜7である、食欲低下の改善用飲食品であって、該飲食品中の含有アミノ酸中の各アミノ酸の重量が、5%〜33%、8%〜60%、10%〜40%、0.001%〜40%及び0.0001〜50%であり、トリプトファン、トレオニン、メチオニン、イソロイシン及びバリン以外のアミノ酸の重量が20重量%以下であることを特徴とする、飲食品。
  10. トリプトファン、トレオニン、メチオニン、イソロイシン及びバリン以外のアミノ酸を含有しないことを特徴とする、請求項に記載の飲食品。
JP2015502946A 2013-02-26 2014-02-26 栄養組成物 Active JP6555122B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013036436 2013-02-26
JP2013036436 2013-02-26
PCT/JP2014/054644 WO2014132985A1 (ja) 2013-02-26 2014-02-26 栄養組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019038192A Division JP2019108364A (ja) 2013-02-26 2019-03-04 栄養組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014132985A1 JPWO2014132985A1 (ja) 2017-02-02
JP6555122B2 true JP6555122B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=51428248

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015502946A Active JP6555122B2 (ja) 2013-02-26 2014-02-26 栄養組成物
JP2019038192A Pending JP2019108364A (ja) 2013-02-26 2019-03-04 栄養組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019038192A Pending JP2019108364A (ja) 2013-02-26 2019-03-04 栄養組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10765663B2 (ja)
EP (1) EP2977047B1 (ja)
JP (2) JP6555122B2 (ja)
CN (2) CN105120857B (ja)
WO (1) WO2014132985A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3115047B1 (en) 2014-03-07 2020-05-06 Ajinomoto Co., Inc. Debility preventative

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3697287A (en) * 1969-01-28 1972-10-10 Morton Norwich Products Inc Amino acid food composition
GB1356370A (en) * 1972-03-06 1974-06-12 Howard A N Methods and formulations for the treatment of obesity
GB8603171D0 (en) * 1986-02-08 1986-03-12 Howard A N Dietary product
FR2657013B1 (fr) * 1990-01-18 1992-05-15 Medgenix Group Sa Composition dietetique a base de polypeptides et acides amines.
US5242697A (en) * 1990-10-26 1993-09-07 Maurizio Luca Method of preparing nutrified food products
US5132113A (en) * 1990-10-26 1992-07-21 Maurizio Luca Nutritional composition containing essential amino acids
JPH0624977A (ja) * 1992-07-10 1994-02-01 Rikagaku Kenkyusho 抗肥満剤及び抗高脂血症剤
US5728678A (en) 1995-06-06 1998-03-17 Nestec Ltd. Method and composition for providing nutrition to a renal failure patient
JP4280310B2 (ja) * 1995-08-10 2009-06-17 佐々木化学工業株式会社 アミノ酸組成剤
JP4484254B2 (ja) * 1995-12-06 2010-06-16 佐々木化学工業株式会社 アミノ酸組成剤
US6077828A (en) 1996-04-25 2000-06-20 Abbott Laboratories Method for the prevention and treatment of cachexia and anorexia
JP3388678B2 (ja) * 1996-07-11 2003-03-24 森永乳業株式会社 免疫賦活流動食品
GB9925997D0 (en) * 1999-11-04 2000-01-12 Vitaflo Limited A medical composition for the treatment and/or prevention of malnutrition
GB0110288D0 (en) 2001-04-26 2001-06-20 Novartis Nutrition Ag Composition and treatment method
US20040087490A1 (en) 2002-09-20 2004-05-06 Troup John P. Nutritional compositions
JP2006022072A (ja) 2004-07-09 2006-01-26 Atsuyoshi Murakami 食欲コントロール剤
WO2006070873A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Ajinomoto Co., Inc. アディポネクチン誘導剤又は分泌促進剤
JP2007197363A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Beta Shokuhin Kk 栄養補助剤
EP2110029A1 (en) * 2008-04-16 2009-10-21 Italfarmacia S.r.l. Supplement compositions for protein-based diets

Also Published As

Publication number Publication date
CN105120857B (zh) 2021-05-14
EP2977047A4 (en) 2016-08-03
US10765663B2 (en) 2020-09-08
CN113491334A (zh) 2021-10-12
WO2014132985A1 (ja) 2014-09-04
CN105120857A (zh) 2015-12-02
US20150359252A1 (en) 2015-12-17
EP2977047B1 (en) 2022-10-19
CN113491334B (zh) 2023-11-07
EP2977047A1 (en) 2016-01-27
JP2019108364A (ja) 2019-07-04
JPWO2014132985A1 (ja) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5983601B2 (ja) 栄養組成物
JP2009167195A (ja) 抗ストレス性疾患剤
JP6551393B2 (ja) 虚弱予防剤
JP6230088B2 (ja) 血流促進剤
US20210308084A1 (en) Agent for improving muscle quality
JP6555122B2 (ja) 栄養組成物
WO2021193820A1 (ja) 毛髪の太毛化促進用組成物、毛周期の成長期維持用組成物およびvegf産生促進用組成物、毛周期の休止期から成長期への移行促進用組成物およびfgf7産生促進用組成物、ならびに毛周期の正常化促進用組成物
WO2018043694A1 (ja) 筋持久力向上用組成物
WO2017159741A1 (ja) 行動体力向上剤
WO2021112217A1 (ja) 肝臓の中性脂肪量の増加抑制用組成物
WO2018079573A1 (ja) 消化管における吸収低下の改善用組成物、および消化管における吸収の促進用組成物
WO2021079987A1 (ja) 筋質向上剤
JP2013129612A (ja) 満腹感持続剤
US20240082299A1 (en) Composition for improving or preventing iron deficiency anaemia
WO2023218868A1 (ja) 交感神経活性化剤及び交感神経活性化用組成物
JP2016074617A (ja) 脂肪蓄積抑制剤
JP2016041765A (ja) 経口紫外線抵抗性向上剤
JP2021087408A (ja) 腸内デオキシコール酸量低減用組成物
JP2022007697A (ja) 脳機能改善用組成物
JP2019058140A (ja) 栄養組成物
JP2013170158A (ja) 経口紫外線抵抗性向上剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170815

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190417

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6555122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250