JP6554742B2 - エレクトレット素子、当該エレクトレット素子を搭載したマイクロフォン、及び、当該エレクトレット素子の製造方法 - Google Patents

エレクトレット素子、当該エレクトレット素子を搭載したマイクロフォン、及び、当該エレクトレット素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6554742B2
JP6554742B2 JP2014215229A JP2014215229A JP6554742B2 JP 6554742 B2 JP6554742 B2 JP 6554742B2 JP 2014215229 A JP2014215229 A JP 2014215229A JP 2014215229 A JP2014215229 A JP 2014215229A JP 6554742 B2 JP6554742 B2 JP 6554742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electret
film
oxide film
electret element
comb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014215229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016082836A (ja
Inventor
橋口 原
原 橋口
勇貴 西森
勇貴 西森
真一 有岡
真一 有岡
鈴木 雅人
雅人 鈴木
和徳 石橋
和徳 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shizuoka University NUC
Saginomiya Seisakusho Inc
Original Assignee
Shizuoka University NUC
Saginomiya Seisakusho Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shizuoka University NUC, Saginomiya Seisakusho Inc filed Critical Shizuoka University NUC
Priority to JP2014215229A priority Critical patent/JP6554742B2/ja
Priority to PCT/JP2015/079018 priority patent/WO2016063767A1/ja
Priority to CN201580057825.XA priority patent/CN107112136B/zh
Priority to US15/520,549 priority patent/US10511914B2/en
Publication of JP2016082836A publication Critical patent/JP2016082836A/ja
Priority to US16/129,836 priority patent/US10405103B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6554742B2 publication Critical patent/JP6554742B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers
    • H04R19/01Electrostatic transducers characterised by the use of electrets
    • H04R19/016Electrostatic transducers characterised by the use of electrets for microphones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K3/1006Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers characterised by the chemical nature of one of its constituents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G7/00Capacitors in which the capacitance is varied by non-mechanical means; Processes of their manufacture
    • H01G7/02Electrets, i.e. having a permanently-polarised dielectric
    • H01G7/025Electrets, i.e. having a permanently-polarised dielectric having an inorganic dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G7/00Capacitors in which the capacitance is varied by non-mechanical means; Processes of their manufacture
    • H01G7/02Electrets, i.e. having a permanently-polarised dielectric
    • H01G7/028Electrets, i.e. having a permanently-polarised dielectric having a heterogeneous dielectric
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N1/00Electrostatic generators or motors using a solid moving electrostatic charge carrier
    • H02N1/06Influence generators
    • H02N1/08Influence generators with conductive charge carrier, i.e. capacitor machines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers
    • H04R19/04Microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R31/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor
    • H04R31/006Interconnection of transducer parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers
    • H04R19/005Electrostatic transducers using semiconductor materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)

Description

本発明は、エレクトレット素子の製造方法に関する。
コンデンサマイクなどには、振動エネルギーを電気エネルギーに変換する変換素子が設けられている。その変換素子には、エレクトレット、すなわち、誘電体に電圧を印加するなどして帯電を維持させた部材が用いられることがある。以下では、エレクトレットが用いられている素子を、エレクトレット素子と呼ぶ。
エレクトレットは、絶縁膜にコロナ放電で電荷を注入する方法、または、特許文献1に記載の方法などによって作製されている。
エレクトレットの帯電量は、時間が経つに連れ、低下していく。これを帯電劣化という。また、帯電劣化しにくい性質を、電荷安定性という。帯電劣化は、主に、エレクトレットが外気中の水分(湿気)と触れることによって生じる。
特許文献2には、エレクトレット構造にヘキサメチルジシラザンによる表面処理(HMDS処理)によって、撥水処理を施し、電荷安定性を向上させる発明が開示されている。しかし、当該発明は、表面に極めて薄い有機物質膜を形成したものなので、電荷安定性に疑問がある。
ところで、近年、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)の技術を利用し、櫛歯電極を立体的な構造とすることで、対向する電極間の静電容量を増加させた、小型の変換素子が作製されている。例えば特許文献3に開示されている変換素子では、このような立体的な対向する櫛歯電極が用いられており、電極間の電圧印加手段として、櫛歯電極の付近に設けたエレクトレットが用いられている。
上述のエレクトレットが用いられた立体的な櫛歯電極を有する変換素子においては、対向する電極間の間隔と櫛歯の厚み寸法とのアスペクト比が高い。当該アスペクト比が高い変換素子においては、HMDS処理が有効に働かず、良好な電荷安定性が得られないという問題がある。
特開2013−13256号公報 特表2008−182666号公報 特開2010−011547号公報
このように、平板などの単純な構造だけでなく、アスペクト比が高い櫛歯構造を有するエレクトレット素子においても、良好な電荷安定性が得られるものが求められていた。
本発明の好ましい態様によるエレクトレット素子の製造方法は、基板の上に、アルカリイオンを含んだシリコン酸化膜を形成する第1手順と、シリコン酸化膜の上に、前記シリコン酸化膜の吸湿を抑制する酸化アルミニウム膜を原子層堆積法で堆積させる第2手順と、第2手順を実行した後、基板を加熱した状態でアルカリイオンを移動させることで、電気分極させる第3手順を実行する。
本発明によれば、良好な成膜性を示し、良好な耐湿性を示し、良好な電荷安定性を有するエレクトレット素子を提供できる。本発明は、平板などの単純な構造だけでなく、対向する電極間の間隔と櫛歯の厚み寸法とのアスペクト比が高い櫛歯構造を有するエレクトレット素子においても、有効に働く。また、そのエレクトレット素子をマイクロフォンに搭載すれば、良好な電荷安定性を有するマイクロフォンを提供できる。
本発明の一の実施形態のエレクトレット素子を示した図。 エレクトレット素子を作製するための成膜について説明した図。 イオンを含有するSiO膜の形成方法の概略図。 原子層堆積法(ALD法)の工程を説明するための図。 本実施形態のALD法によって堆積させた酸化アルミニウム膜に関するデータをまとめた表を示す図。 エレクトレット素子の分極方法について説明するための図。 電荷安定性に関して、本実施形態のエレクトレット素子と、表面をHMDS処理したエレクトレット素子とを比較した図。 エレクトレット素子を搭載したマイクロフォンを示した図。
本明細書では、誘電体に電圧を印加するなどして帯電を維持させた部材をエレクトレットと呼ぶ。誘電体に電圧を印加するなどして帯電を維持させることをエレクトレット化と呼ぶ。エレクトレットの膜をエレクトレット膜と呼ぶ。エレクトレットが用いられている素子をエレクトレット素子と呼ぶ。また、本明細書では、アルカリ金属元素の陽イオンやアルカリ土類金属元素の陽イオンを総称して、アルカリイオンと呼ぶ。
―エレクトレット素子の実施形態―
図1(a)は、エレクトレット素子20(振動素子20)の構造を簡略化して示したものである。図1(b)は、後述する櫛歯電極211、221の周辺の拡大図である。
図1(a)に示すように、エレクトレット素子20は、可動電極21と固定電極22とを備える。可動電極21には、立体型の櫛歯電極211が複数設けられている。固定電極22には、立体型の櫛歯電極221が複数設けられている。櫛歯電極211、221の数はエレクトレット素子20の出力の仕様に対応して適宜増減して作製される。
図1(b)に示すように、櫛歯電極211は、厚み方向の長さがL1である側壁212を有する。櫛歯電極221は、厚み方向の長さがL2である側壁222を有する。櫛歯電極211と櫛歯電極221は、所定の間隔Gを空け、側壁212、222を対向させて互いに歯合している。なお、本実施形態では、長さL1、L2はそれぞれ20μm程度であり、間隔Gは、1μm程度である。
可動電極21及び固定電極22の表面(側壁212,222含む)には、後述するKイオンを含むSiO膜であるエレクトレット膜が形成されている。当該エレクトレット膜の上には、後述するALD法によって酸化アルミニウム膜が形成されている。当該酸化アルミニウム膜は、耐湿性を高めて電荷安定性を高める保護膜として設けられている。
図1(a)において、可動電極21は、バネ性を有する不図示の支持体で支持され、外部からの振動によって振動する。当該支持体は、可動電極21と固定電極22が製造される製造プロセスで一緒に製造される。
可動電極21が振動すると、櫛歯電極211と櫛歯電極221との相対的な位置関係が変化して、出力端子23と出力端子24の間に出力電圧が出力される。なお、出力を電流として利用する場合は、例えば出力抵抗25の代わりに、整流回路を接続し、さらに整流後のDC電流を蓄えるコンデンサを用いる。
図2は、エレクトレット素子20を作成するに際し行う成膜について説明した図である。図2(a)に示すように、Si基板1の上に、Kイオンを含有するSiO膜2を形成する。このSiO膜2の形成方法については後述する。このSiO膜2が含有するKイオンは、常温においてはSiO膜2内を移動することはできない。
次に、図2(b)に示すように、SiO膜2の上に、原子層堆積法(ALD法:Atomic Layer Deposition)によって、酸化アルミニウム膜(Al)5を形成する。この酸化アルミニウム膜5は、耐湿性を高め、電荷安定性を高めるための保護膜として設けられている。なお、ALD法による酸化アルミニウム膜5の形成については、後述する。
図3は、Kイオンを含有するSiO膜2の形成方法を模式的に示したものである。当該方法は、いわゆるウェット酸化方法と呼ばれる、Si基板にSiO膜を形成する方法を利用している。
純水にKOHを溶解した水溶液にNガスを通過させ、このNガスにKイオンを含んだ水蒸気を含有させる。このNガスを加熱炉12内に流しながら、加熱炉12内に設置されたエレクトレット素子の基板であるSi基板1を加熱すると、Si基板1の表面にKイオンを含有したSiO膜2が形成される。
以上では、Kイオンを例に説明したが、適当な物質を純水に溶解させた水溶液を用いることにより、その他のアルカリイオン、すなわち、アルカリ金属元素の陽イオンやアルカリ土類金属元素の陽イオンでも、同様にSiO膜に含有させることができる。
図4は、本実施形態のALD法の工程を説明するためのフローチャートである。
本実施形態のALD法は、プラズマ活性化ALD法と呼ばれるもので、第1の前駆体(プリカーサー)を被堆積物の表面に吸着させ、第2の前駆体をプラズマ化して第1の前駆体と反応させることで堆積させる方法である。
図4を用いて、酸化アルミニウム膜5の作製方法について説明する。
ステップS1において、図2(a)に示すSi基板(以下、基板と呼ぶ)を真空処理装置のチャンバに入れる。ステップS2において、チャンバ内を窒素パージする。
ステップS3において、基板を所定の温度に熱する。本実施形態では、300度に設定している。なお、本実施形態のALD法であるプラズマ活性化ALD法は、常温でも成膜可能である。
ステップS4において、第1の前駆体であるトリメチルアルミニウム(TMA:Al(CH)をチャンバ内に導入して、基板の表面にトリメチルアルミニウムを吸着させる。当該吸着後、ステップS5において、チャンバ内を窒素パージする。その際、基板の表面に吸着しなかった余分なトリメチルアルミニウムはチャンバ外に排出される。
ステップS6において、第2の前駆体である酸素をチャンバ内に導入する。そして、その酸素を300Wの出力でプラズマ化し、基板の表面に吸着したトリメチルアルミニウムと反応させる。その結果、基板表面には、酸化アルミニウムが形成される。その後、ステップS7において、チャンバ内を窒素パージして、反応副生成物をチャンバ外に排出する。
これらステップS4〜S7までのステップを1サイクルとする。なお、ステップS4において基板表面に吸着されるトリメチルアルミニウム層の1サイクル分の厚みは、トリメチルアルミニウムの1分子の厚みであるため、ステップS6によって形成される酸化アルミニウムは、1原子層だけ形成されることになる。
ステップS8において、上記のサイクルを所定の回数行ったかを判定する。否定判定されればステップS4に移行し、肯定判定されればステップS9に移行する。すなわち、所定の回数だけ、ステップS4〜S7を含む上記のサイクルを繰り返す。なお、サイクルの回収基準ではなく、酸化アルミニウム膜5の厚み基準で成膜する場合は、1サイクル当たりの堆積物の厚みを事前に予備実験をして調べておく必要がある。図示していないが、本実施形態では、事前に予備実験を行い、200サイクル行った時の厚み21.75nmから1サイクル当たりの堆積物の厚みを1.09[Å/サイクル]として求めた。その1サイクル当たりの堆積物の厚みをもとにして、本実施形態のエレクトレット素子の表面に、20nmの酸化アルミニウム膜5を形成すべく、184サイクル(所定の回数)堆積を行った(図5参照)。
所定の回数だけサイクルを繰り返して堆積させたら、ステップS9において基板を冷まし、チャンバから取り出す。
図5に、本実施形態のエレクトレット素子の表面に設けた酸化アルミニウム膜5に関するデータの表を示す。上記の予備実験によって、ほぼ所望の厚みである20.43nmの酸化アルミニウム膜5を得ることができた。
上述のように、櫛歯電極の側壁の厚み方向の長さであるL1、L2は、20μm程度である。一方、櫛歯電極の間隔Gは、1μm程度である。このように、間隔Gに対して、長さL1、L2が長い高アスペクト比の構造の表面に対しても、本実施形態のALD法による酸化アルミニウム膜は、均一な成膜性を示す。その結果、良好な耐湿性を示すため、後述するように、エレクトレット素子20の電荷安定性を向上させることができる(図7参照)。
図6(a)は、エレクトレット素子20の可動電極21、固定電極22の分極方法について説明するための図である。図6(b)は、エレクトレット素子20における可動電極21の櫛歯電極211および固定電極22の櫛歯電極221の表面付近の断面を概略的に示したものである。
本実施形態では、エレクトレット素子20の可動電極21、固定電極22の分極を、特開2013−13256号公報に記載のBias−Temperature法(B−T法)を用いて行う。図6(a)に示すように、可動電極21を直流電源30の負極側に接続し、固定電極22を直流電源30の正極側に接続し、可動電極21及び固定電極22を630℃に加熱した状態で、可動電極21と固定電極22との間に直流電圧を印加することで分極させる。この分極の工程で、櫛歯電極211においては、SiO膜2に含有されるKイオンが、SiO膜2内を図示左方向、すなわち、Si基板1側に移動する。一方、櫛歯電極221においては、SiO膜2に含有されるKイオンが、SiO膜2内を図示左方向、すなわち、酸化アルミニウム膜5側に移動する。櫛歯電極211、221において、上記のKイオンのSiO膜2内での移動後、直流電圧を印加したまま可動電極21及び固定電極22の温度を常温にすることで、KイオンがSiO膜2内の移動した位置に固定され、櫛歯電極211、221におけるSiO膜2がそれぞれエレクトレット化される。その後、直流電圧の印加を終了する。以上の工程を経ることで、図6(b)に示すように、櫛歯電極211の表面近傍はマイナスに帯電され、櫛歯電極221の表面近傍はプラスに帯電される。
本実施形態のエレクトレット素子は、以下の構成を備え、以下の作用効果を奏する。
(1)エレクトレット素子20においては、酸化シリコン(SiO)を含む膜2が形成され、膜2の上には、原子層堆積法(ALD法)で堆積させた酸化アルミニウムの保護膜5が形成される。
これによって、耐湿性を向上させ、帯電劣化を抑制し、良好な電荷安定性を有するエレクトレット素子を得ることができる。
(2)膜2は、Kイオンを含んだ状態で形成され、加熱されて電圧を印加されることにより、エレクトレット化される。
これによって、コロナ放電によって作製されたエレクトレット膜と比較して、良好な電荷安定性を有する。
(3)櫛歯電極211,221の側壁212,222には、エレクトレット膜2が形成されている。保護膜である酸化アルミニウム膜5は、側壁212,222に形成されたエレクトレット膜2の上に、形成されている。
これによって、櫛歯電極211,221の側壁212,222という、保護膜を成膜しにくいような高アスペクト比を有する部分における耐湿性をも向上させることができ、エレクトレット素子20の良好な電荷安定性に貢献できる。
なお、櫛歯電極211,221の側壁212,222という、成膜しにくい部分への保護膜の成膜は、ALD法を用いたことによって可能となった。
図7は、酸化アルミニウム膜5の保護膜を表面に設けた本実施形態のエレクトレット素子(以下、ALD品と呼ぶ)の電荷安定性と、特許文献2等に記載されているような表面をHMDS処理したエレクトレット素子(以下、HMDS品と呼ぶ)の電荷安定性とを比較した図である。図7に示すように、HMDS品においては、10時間を過ぎたあたりから電荷が保持できなくなっているのが分かる。一方、ALD品においては、10時間を過ぎた後も電荷が保持されている。このように、本実施形態の酸化アルミニウム膜5が形成されたエレクトレット素子20の電荷安定性が良好であることが理解される。
―マイクロフォンの実施形態―
図8は、コンデンサマイクロフォン50(コンデンサマイク50)に、エレクトレット素子20を静電誘導型電気機械変換素子として搭載した一例を示した模式図である。コンデンサマイク50は、ダイアフラム51と、バックプレート52と、ダイアフラム51とバックプレート52とを接続する絶縁性の支持部材53と、エレクトレット素子20と、を備えている。
エレクトレット素子20は、可動電極21と、固定電極22と、可動電極21の出力端子23と、固定電極22の出力端子24と、を備えている。可動電極21は、ダイアフラム51に設けられている。固定電極22は、バックプレート52に設けられている。
可動電極21と固定電極22は、互いに極性の異なるエレクトレット膜を有しているため、可動電極21と固定電極22との間には電界が生じている。ダイアフラム51が音などの波動を受けて振動することに伴って可動電極21が振動し、固定電極22との相対位置が変化する。これによって、出力端子23と出力端子24との間の電圧が変化する。この電圧変化を検出することで、ダイアフラム51を振動させた音などの波動を推定することができる。
次のような変形も本発明の範囲内である。
以上の実施形態では、ウェット酸化方法を用いてアルカリイオンを含むシリコン酸化膜を形成し、その上に、保護膜としてALD法で作製された酸化アルミニウム膜を設け、Bias−Temperature法(B−T法)により、シリコン酸化膜をエレクトレット化して、エレクトレット素子を得るとしたが、これに限定されない。本実施形態のALD法で作製された酸化アルミニウム膜で作製された保護膜は、コロナ放電によってエレクトレット化されたシリコン酸化膜などにも適用可能である。
本発明は、以上に示した内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。例えば、以上の実施形態では櫛歯電極を有する素子の表面にALD法による保護膜を設ける例を示したが、当該素子のような複雑な構造の表面にも本発明は適用できるのであるから、平板状の素子のような単純な形状の素子においても、当然ながら、本発明は適用できる。
1:Si基板
2:SiO膜(エレクトレット膜)
5:酸化アルミニウム膜(保護膜)
20:エレクトレット素子
21:可動電極
22:固定電極
23、24:出力端子
25:出力抵抗
50:コンデンサマイクロフォン(コンデンサマイク)
51:ダイアフラム
52:バックプレート
53:支持部材
211:櫛歯電極
212:側壁
221:櫛歯電極
222:側壁
G:間隔
L1、L2:長さ

Claims (2)

  1. 基板の上に、アルカリイオンを含んだシリコン酸化膜を形成する第1手順と、
    前記シリコン酸化膜の上に、前記シリコン酸化膜の吸湿を抑制する酸化アルミニウム膜を原子層堆積法で堆積させる第2手順と、
    前記第2手順を実行した後、前記基板を加熱した状態で電圧を印加して前記アルカリイオンを移動させることで、電気分極させる第3手順を実行するエレクトレット素子の製造方法。
  2. 請求項に記載のエレクトレット素子の製造方法において、
    前記基板は、互いに対向する一対の第1櫛歯電極と第2櫛歯電極を複数組有する櫛歯電極構造を有し、
    前記電気分極は、前記シリコン酸化膜と前記酸化アルミニウム膜とが堆積された前記基板を加熱した状態で、前記第1櫛歯電極と前記第2櫛歯電極との間に電圧を印加して、前記アルカリイオンを移動させて行われる、エレクトレット素子の製造方法。
JP2014215229A 2014-10-22 2014-10-22 エレクトレット素子、当該エレクトレット素子を搭載したマイクロフォン、及び、当該エレクトレット素子の製造方法 Active JP6554742B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014215229A JP6554742B2 (ja) 2014-10-22 2014-10-22 エレクトレット素子、当該エレクトレット素子を搭載したマイクロフォン、及び、当該エレクトレット素子の製造方法
PCT/JP2015/079018 WO2016063767A1 (ja) 2014-10-22 2015-10-14 エレクトレット素子、当該エレクトレット素子を搭載したマイクロフォン、及び、当該エレクトレット素子の製造方法
CN201580057825.XA CN107112136B (zh) 2014-10-22 2015-10-14 驻极体元件、搭载该驻极体元件的话筒以及该驻极体元件的制造方法
US15/520,549 US10511914B2 (en) 2014-10-22 2015-10-14 Electret element, microphone having electret element mounted therein and electret element manufacturing method
US16/129,836 US10405103B2 (en) 2014-10-22 2018-09-13 Electret element, microphone having electret element mounted therein and electret element manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014215229A JP6554742B2 (ja) 2014-10-22 2014-10-22 エレクトレット素子、当該エレクトレット素子を搭載したマイクロフォン、及び、当該エレクトレット素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016082836A JP2016082836A (ja) 2016-05-16
JP6554742B2 true JP6554742B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=55760810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014215229A Active JP6554742B2 (ja) 2014-10-22 2014-10-22 エレクトレット素子、当該エレクトレット素子を搭載したマイクロフォン、及び、当該エレクトレット素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10511914B2 (ja)
JP (1) JP6554742B2 (ja)
CN (1) CN107112136B (ja)
WO (1) WO2016063767A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018088780A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 国立大学法人 東京大学 振動発電素子
JP7037144B2 (ja) * 2017-08-09 2022-03-16 国立大学法人静岡大学 Mems振動素子の製造方法およびmems振動素子
JP2019033631A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 国立大学法人静岡大学 Mems振動素子、mems振動素子の製造方法および振動発電素子
US20210199494A1 (en) 2018-05-24 2021-07-01 The Research Foundation For The State University Of New York Capacitive sensor
JP7075593B2 (ja) 2018-11-16 2022-05-26 国立大学法人 東京大学 振動発電素子
JP6927530B2 (ja) * 2018-11-16 2021-09-01 国立大学法人 東京大学 櫛歯型素子の製造方法
JP7090249B2 (ja) * 2019-06-06 2022-06-24 国立大学法人 東京大学 静電型デバイスを製造する製造方法
WO2021134679A1 (zh) * 2019-12-31 2021-07-08 瑞声声学科技(深圳)有限公司 电容系统及电容式麦克风

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1336295C (en) * 1988-09-21 1995-07-11 Masayoshi Miura Sound reproducing apparatus
US7638252B2 (en) * 2005-01-28 2009-12-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electrophotographic printing of electronic devices
TWI323617B (en) * 2006-02-20 2010-04-11 Cotron Corp Multiple channel earphone
US7993959B2 (en) * 2006-09-14 2011-08-09 The Johns Hopkins University Methods for producing multiple distinct transistors from a single semiconductor
CN101256900A (zh) * 2006-09-29 2008-09-03 三洋电机株式会社 驻极体元件及具备该驻极体元件的静电感应型转换装置
JP2008182666A (ja) 2006-12-28 2008-08-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd エレクトレットコンデンサマイク及びその製造方法
US20080155801A1 (en) 2006-12-28 2008-07-03 Hirofumi Imanaka Electret condenser microphone and manufacturing method thereof
JP5240900B2 (ja) * 2008-01-10 2013-07-17 日本放送協会 エレクトレット構造及びその形成方法並びにエレクトレット型静電容量センサ
JP5237705B2 (ja) 2008-06-24 2013-07-17 パナソニック株式会社 発電デバイス
US8798298B1 (en) * 2008-12-31 2014-08-05 Starkey Laboratories, Inc. Constrained layer damping for hearing assistance devices
JP5676377B2 (ja) 2011-06-29 2015-02-25 アオイ電子株式会社 エレクトレット膜およびこれを用いた振動発電素子
JP5953531B2 (ja) * 2012-05-09 2016-07-20 株式会社Joled 薄膜製造方法および表示パネルの製造方法、tft基板の製造方法
JP5627130B2 (ja) * 2012-08-30 2014-11-19 アオイ電子株式会社 正イオンを含有したエレクトレットの形成方法
JP5763023B2 (ja) * 2012-08-30 2015-08-12 アオイ電子株式会社 立体型櫛歯エレクトレット電極の製造方法
JP2014107890A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Panasonic Corp エレクトレット素子およびそれを用いた振動発電器
JP5855602B2 (ja) * 2013-05-22 2016-02-09 アオイ電子株式会社 静電誘導型電気機械変換素子およびナノピンセット

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016063767A1 (ja) 2016-04-28
CN107112136B (zh) 2019-10-08
US10511914B2 (en) 2019-12-17
CN107112136A (zh) 2017-08-29
JP2016082836A (ja) 2016-05-16
US20190014419A1 (en) 2019-01-10
US10405103B2 (en) 2019-09-03
US20170318394A1 (en) 2017-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6554742B2 (ja) エレクトレット素子、当該エレクトレット素子を搭載したマイクロフォン、及び、当該エレクトレット素子の製造方法
JP5763023B2 (ja) 立体型櫛歯エレクトレット電極の製造方法
JP6870200B2 (ja) 素子、及び発電装置
JP2017092475A5 (ja)
JP6628255B2 (ja) 酸化グラフェンベースの音響トランスデューサの方法及び装置
Hagiwara et al. Electret charging method based on soft X-ray photoionization for MEMS transducers
JP5627130B2 (ja) 正イオンを含有したエレクトレットの形成方法
KR101903420B1 (ko) 마이크로폰 및 이의 제조 방법
TW201250899A (en) Method of manufacturing semiconductor device and method of processing substrate and substrate processing apparatus
RU2432634C1 (ru) Многослойный нанокомпозит для конденсаторов и способ его изготовления
JP2016209935A (ja) エレクトレットの形成方法、mems装置
CN1283129C (zh) 基于夹固振膜结构的微声学器件及其制作方法
JP2013201346A (ja) 圧電素子及び圧電素子の製造方法
JP2009302297A (ja) 強誘電体膜の製造方法、圧電膜を用いた素子の製造方法および成膜装置
Fuentes-Fernandez et al. Optimization of Pb (Zr0. 53, Ti0. 47) O3 films for micropower generation using integrated cantilevers
KR20130033218A (ko) 잉크젯 프린팅을 이용한 그래핀 전극 제조 방법
JP2019106478A (ja) 圧電素子及び液体吐出ヘッド
JPH09283373A (ja) シリコン酸化膜エレクトレット
JP2008172157A (ja) 圧電素子の製造方法
JP2017099208A (ja) エレクトレットおよびエレクトレットの製造方法
JPH06316766A (ja) 二酸化珪素エレクトレットの改良製造方法及び得られた改良エレクトレット
JP3187824U (ja) 固体アルミニウム電解コンデンサの陰極炭素含有アルミニウム箔構造
RU2012125214A (ru) Способ изготовления планарного конденсатора повышенной емкости
KR20110067978A (ko) 압전체 후막의 제조 방법
Kobayashi et al. Pulse poling within 1 second enhance the piezoelectric property of PZT thin films

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170804

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180919

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190424

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6554742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D01

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250