JP6554032B2 - 小型滑走艇 - Google Patents

小型滑走艇 Download PDF

Info

Publication number
JP6554032B2
JP6554032B2 JP2015248326A JP2015248326A JP6554032B2 JP 6554032 B2 JP6554032 B2 JP 6554032B2 JP 2015248326 A JP2015248326 A JP 2015248326A JP 2015248326 A JP2015248326 A JP 2015248326A JP 6554032 B2 JP6554032 B2 JP 6554032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hull
deck
lower side
upper side
right direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015248326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017114141A (ja
Inventor
広徳 加藤
広徳 加藤
新城 外志夫
外志夫 新城
稔 金森
稔 金森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP2015248326A priority Critical patent/JP6554032B2/ja
Priority to CN201610837015.2A priority patent/CN107031799B/zh
Priority to US15/338,083 priority patent/US10086908B2/en
Publication of JP2017114141A publication Critical patent/JP2017114141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6554032B2 publication Critical patent/JP6554032B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B1/00Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils
    • B63B1/02Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving lift mainly from water displacement
    • B63B1/04Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving lift mainly from water displacement with single hull
    • B63B1/042Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving lift mainly from water displacement with single hull the underpart of which being partly provided with channels or the like, e.g. catamaran shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B1/00Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils
    • B63B1/16Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving additional lift from hydrodynamic forces
    • B63B1/18Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving additional lift from hydrodynamic forces of hydroplane type
    • B63B1/20Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving additional lift from hydrodynamic forces of hydroplane type having more than one planing surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B3/00Hulls characterised by their structure or component parts
    • B63B3/14Hull parts
    • B63B3/16Shells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B34/00Vessels specially adapted for water sports or leisure; Body-supporting devices specially adapted for water sports or leisure
    • B63B34/10Power-driven personal watercraft, e.g. water scooters; Accessories therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、換気ダクトを有する小型滑走艇に関する。
ジェット推進型の小型滑走艇では、ハル及びデッキにより囲まれたエンジンルームにエンジンが配置され、エンジンにより駆動されるウォータジェットポンプでハルの吸水口から吸い込んだ水を加圧し、ポンプノズルから後方へ噴射して船体を推進させる(特許文献1参照)。
米国特許第6779474号
ところで、小型滑走艇では、ハンドルの操作によるポンプノズルの方向変更と同時に、船体をロール方向に傾けて旋回すると円滑に旋回できる。しかし、船体を傾ける際に船体が水面から受ける圧力が高いと、ライダーが船体を円滑に傾けることができず、ライダーの意に反して旋回半径が大きくなってしまう。
そこで本発明は、小型滑走艇の旋回性能を向上させることを目的とする。
本発明の一態様に係る小型滑走艇は、デッキ及びハルを有する船体を備え、前記ハルは、下方に向いた底面と、左右方向外方に向いた側面とを有し、前記底面は、その左右方向の幅が前記底面の前後方向の中央部から後部に向けて狭くなる形状を有し、前記ハルの前後方向の中央部において、前記側面は、上側面と、前記上側面と前記底面との間に位置する下側面とを有し、前記下側面と前記底面とは、後方から見た断面視で鈍角を形成するように互いに接続され、かつ、前記下側の鉛直線に対する傾斜角は、前記上側面の鉛直線に対する傾斜角よりも大きい。
一般的に、小型滑走艇の旋回時には、ハルの側面と底面との間の屈曲した接続部において水面から受ける圧力が局所的に高くなり、船体をロール方向に傾けにくくなる。しかし、前記構成によれば、ハルの前後方向の中央部においては、ハルの側面が上側面と下側面とを有し、下側面と底面とが鈍角を形成するように互いに接続され、かつ、ハルの側面において下側面の鉛直線に対する傾斜角が上側面の鉛直線に対する傾斜角より大きいので、小型滑走艇の旋回時にハルの側面と底面との接続部の屈曲度が緩やかになり、かつ、ハルの側面と水との接触面積が多くなる。よって、船体をロール方向に傾けながら旋回するときに、ハルの前後方向の中央部における側面と底面との接続部が水面から受ける局所的な圧力が分散され、船体をロール方向に傾けやすくなる。また、ハルの底面の左右方向の幅が後方にいくにつれて狭くなるので、船体をロール方向に傾けながら旋回するときに、船尾を沈ませた状態で船尾を左右方向にスライドさせやすくなる。以上のように、ハルの前後方向中央部の形状と後端部の形状との相互作用により、小型滑走艇の旋回性能を向上させることができる。
本発明によれば、小型滑走艇の旋回性能を向上させることができる。
実施形態の小型滑走艇の概略側面図である。 図1に示す小型滑走艇のハルを斜め左下方から見た斜視図である。 図2に示すハルの底面図である。 図2に示すハルの側面図である。 図4のV−V線断面図である。 図4のVI−VI線断面図である。 図4のVII−VII線断面図である。
以下、図面を参照して実施形態を説明する。なお、以下の説明で用いる方向の概念は、小型滑走艇1に搭乗したライダーから見た方向を基準とする。
図1は、実施形態の小型滑走艇1の概略側面図である。図1に示すように、小型滑走艇1は、ライダーが立った状態で運転する立ち乗り式の小型滑走艇である。小型滑走艇1は、内部にエンジンルームRが形成された船体2を備える。船体2は、ハル3と、ハル3を上方から覆うデッキ4とを有する。ハル3とデッキ4との接続ラインはガンネルライン5と呼ばれる。エンジンルームRには、エンジン6が配置される。エンジン6の出力軸には船体2内を後方に延びるプロペラシャフト7が接続される。プロペラシャフト7で駆動されたウォータージェットポンプ(図示せず)によりハル3の吸水口21(図2参照)から吸入した水を加圧及び加速し、船体2の後端部に取り付けられたジェットノズル8から水を噴射することで、推進力が発生する。
デッキ4の後部には、エンジンルームRよりも後方において、ライダーが立つための平坦な床面を有するスタンディングデッキ4aが形成される。スタンディングデッキ4aはエンジンルームRの上端より低い位置に配置される。スタンディングデッキ4aの左右両側には上方に突出する側壁部であるデッキフィン4bが形成されている。デッキ4には、エンジンEの上方に配置されてエンジンルームRに連通するメンテナンス開口(図示せず)が形成される。デッキ4には、メンテナンス開口を上方から覆うエンジンフード9が着脱可能に取り付けられる。
デッキ4の上面には、メンテナンス開口の前方にてヒンジ部材10が固定され、ヒンジ部材10にハンドルポール11の前端部が左右方向に延びる軸線回りに回動自在に取り付けられる。ハンドルポール11の後端部には、バー式の操舵ハンドル12が設けられる。エンジンフード9の上面の左右方向中央には、前後方向に延びる溝部(図示せず)が形成され、ハンドルポール11は、ライダーが操舵ハンドル12を握っていない状態では当該溝部に設置される。ライダーは、スタンディングデッキ4aに立ち、操舵ハンドル12を握ってハンドルポール11を上方に持ち上げて艇1を操縦する。
図2は、図1に示す小型滑走艇1のハル3を斜め左下方から見た斜視図である。図3は、図2に示すハル3の底面図である。図4は、図2に示すハル3の側面図である。図5は、図4のV−V線断面図である。図6は、図4のVI−VI線断面図である。図7は、図4のVII−VII線断面図である。図2乃至7に示すように、ハル3は、下方に向いた底面20と、左右方向外方に向いた側面30とを有する。本実施形態では、前後方向から見て、鉛直面よりも水平面に近い傾斜、即ち、水平面に対する角度が0°〜45°の面が底面20であり、水平面よりも鉛直面に近い傾斜、即ち、水平面に対する角度が45°〜90°の面が側面30である。また本実施形態では、面の角度は、前後方向から見た断面視で、一対の屈曲部で挟まれた領域の各点の接線角度の平均を意味する。
底面20は、その後部中央に吸水口21が形成される。底面20は、後方から見た断面視で上方に向けて弧状に窪んだ一対の案内溝面22を有する。一対の案内溝面22は、吸水口21の左右両側において底面20の中央部20aから後端に向けて前後方向に延びる。底面20は、側面30と案内溝面22に連続した状態で側面30と案内溝面22との間に位置した前後方向に延びる横端底面23を有する。底面20は、その左右方向の幅が底面20の前後方向の中央部20aから前部20cに向けて狭くなる形状を有する。更に、底面20は、その左右方向の幅が底面20の前後方向の中央部20aから後部20bに向けて狭くなる形状を有する。具体的には、底面20の後部20bの左右方向の幅W2は、底面20の中央部20aにおける左右方向の幅の最大値W1の90%以下80%以上である。なお、本実施形態では、ハル3の前後方向の前端位置を0%位置とし且つハル3の前後方向の後端位置を100%位置として前後方向位置を定義したときに、中央部20aは、少なくともハル3の40%位置から55%位置までの範囲を含む。
側面30は、ハル3の前後方向の中央部において、上側面31と、上側面31と底面20との間に位置する下側面32とを有する。下側面32の前側領域32aは、上側面31及び底面20に連続する。下側面32の前側領域32aと底面20とは、後方から見た断面視で鈍角を形成するように互いに接続される。下側面32の鉛直線に対する傾斜角は、上側面31の鉛直線に対する傾斜角よりも大きい。下側面32の鉛直方向長さL2は、上側面31の鉛直方向長さL1より短い。上側面31と下側面32との間の境界線B1は、後方かつ上方に向けて斜めに延びている。
上側面31の後側領域31aは、後方かつ上方に向けて斜めに延びている。上側面31の後側領域31aは、後方にいくにつれて上下方向寸法が徐々に小さくなる形状を有する。下側面32の後側領域32bは、後方かつ上方に向けて斜めに延びている。下側面32の後側領域32bは、後方にいくにつれて上下方向寸法が徐々に小さくなる形状を有する。下側面32の後側領域32bは、左右方向外方、後方かつ下方に向いている。即ち、下側面32の後側領域32bは、その法線が左右方向外方、後方かつ下方に向くように上側面31に対して傾斜している。
側面30は、ハル3の後部において後側面33を有する。後側面33の鉛直線に対する傾斜角は、下側面32の鉛直線に対する傾斜角よりも小さい。ハル3の後部における後側面33は、ハル3の中央部における上側面31及び下側面32よりも左右方向内側に位置する。後側面33の前側領域33aは、前方かつ下方に向けて斜めに延びている。後側面33の前側領域33aは、前方にいくにつれて上下方向寸法が徐々に小さくなる形状を有する。後側面33の前側領域33aは、下側面32の後側領域32bと前後方向位置が重なり、下側面32の後側領域32bの下側に位置する。下側面32と後側面33との間の境界線B2は、後方かつ上方に向けて斜めに延びている。
以上に説明した構成によれば、ハル3の前後方向の中央部においては、ハル3の側面30が上側面31と下側面32とを有し、下側面32と底面20とが鈍角を形成するように互いに接続され、かつ、ハル3の側面30において下側面32の鉛直線に対する傾斜角が上側面31の鉛直線に対する傾斜角より大きい。よって、小型滑走艇1の旋回時にハル3の側面30と底面20との接続部の屈曲度が緩やかになり、かつ、ハル3の側面30と水との接触面積が多くなる。よって、船体2をロール方向(左右方向)に傾けながら旋回するときに、ハル3の前後方向の中央部における側面30と底面20との接続部が水面から受ける局所的な圧力が分散され、船体2をロール方向に傾けやすくなる。また、ハル3の底面20の左右方向の幅が後方にいくにつれて狭くなるので、船体2をロール方向に傾けながら旋回するときに、船尾を沈ませた状態で船尾を左右方向にスライドさせやすくなる。以上のように、ハル3の前後方向中央部の形状と後端部の形状との相互作用により、小型滑走艇1の旋回性能を向上させることができる。
また、下側面32の後側領域32bは、後方かつ上方に向けて斜めに延びているので、船体2をロール方向に徐々に傾ける際の抵抗の変動を低減することができる。また、下側面32の後側領域32bは、左右方向外方、後方かつ下方に向いているので、船体2をロール方向に傾けながら走行するときに下側面32に押された水が円滑に流れ、小型滑走艇1の旋回性能を更に向上させることができる。また、下側面32の鉛直方向長さL2は、上側面31の鉛直方向長さL1より短いので、小型滑走艇1の直進時における左右方向振動を上側面31により十分に抑制することができる。
1 小型滑走艇
2 船体
3 ハル
4 デッキ
20 底面
20a 中央部
20b 後部
22 案内溝面
23 横端底面
30 側面
31 上側面
32 下側面
33 後側面
B1,B2 境界線

Claims (5)

  1. デッキ及びハルを有する船体を備え、
    前記デッキの後部には、ライダーが立つための床面を有するスタンディングデッキが形成されており、
    前記ハルは、下方に向いた底面と、左右方向外方に向いた側面とを有し、
    前記底面は、その左右方向の幅が前記底面の前後方向の中央部から後部に向けて狭くなる形状を有し、
    前記ハルの前後方向の中央部において、前記側面は、上側面と、前記上側面と前記底面との間に位置する下側面とを有し、
    前記下側面の前側領域は、前記上側面及び前記底面に連続しており、
    前記下側面の前記前側領域と前記底面とは、後方から見た断面視で鈍角を形成するように互いに接続され、かつ、前記下側面の鉛直線に対する傾斜角は、前記上側面の鉛直線に対する傾斜角よりも大きい、立ち乗り式の小型滑走艇。
  2. 前記下側面の鉛直方向長さは、前記上側面の鉛直方向長さより短い、請求項1に記載の立ち乗り式の小型滑走艇。
  3. 前記上側面と前記下側面との間の境界線は、後方かつ上方に向けて斜めに延びている、請求項1又は2に記載の立ち乗り式の小型滑走艇。
  4. 前記底面は、前記底面の中央部から後端に向けて延び且つ後方から見た断面視で上方に窪んだ案内溝面を有し、
    前記底面は、前記下側面と前記案内溝面との間に位置する横端底面を有する、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の立ち乗り式の小型滑走艇。
  5. 前記底面の前記後部の左右方向の幅は、前記底面の左右方向の幅の最大値の90%以下である、請求項1乃至4のいずれかに記載の立ち乗り式の小型滑走艇。
JP2015248326A 2015-12-21 2015-12-21 小型滑走艇 Expired - Fee Related JP6554032B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015248326A JP6554032B2 (ja) 2015-12-21 2015-12-21 小型滑走艇
CN201610837015.2A CN107031799B (zh) 2015-12-21 2016-09-21 小型喷气艇
US15/338,083 US10086908B2 (en) 2015-12-21 2016-10-28 Personal watercraft

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015248326A JP6554032B2 (ja) 2015-12-21 2015-12-21 小型滑走艇

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017114141A JP2017114141A (ja) 2017-06-29
JP6554032B2 true JP6554032B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=59065786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015248326A Expired - Fee Related JP6554032B2 (ja) 2015-12-21 2015-12-21 小型滑走艇

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10086908B2 (ja)
JP (1) JP6554032B2 (ja)
CN (1) CN107031799B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4043330A1 (en) * 2021-02-12 2022-08-17 John Moxham Marine vessel comprising a planing hull

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10647385B2 (en) * 2017-08-29 2020-05-12 John H. Keller Advances in watercraft hull lift, efficiency, and reduced hump drag with increased stability
US20200062354A1 (en) * 2018-08-23 2020-02-27 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Personal watercraft
US11427284B1 (en) 2019-04-30 2022-08-30 Bombardier Recreational Products Inc. Personal watercraft hull
JP2021102375A (ja) 2019-12-25 2021-07-15 ヤマハ発動機株式会社 ジェット推進艇

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3552349A (en) * 1968-10-21 1971-01-05 Hydro Cycle Inc Watercraft and method of fabricating the same
US3702598A (en) * 1971-06-07 1972-11-14 Jack J Szptyman Watercraft
AU574872B2 (en) * 1984-12-06 1988-07-14 Leonard Jefferson Blee Marine hull
CN2163791Y (zh) * 1993-04-13 1994-05-04 中国人民解放军总后勤部车船研究所 三体消波滑行艇
US5634419A (en) * 1996-06-26 1997-06-03 Cymara; Hermann K. Front-drive boat
JP2849578B2 (ja) * 1996-11-26 1999-01-20 ヤマハ発動機株式会社 小型ジェット推進艇
US6422168B1 (en) * 2000-06-26 2002-07-23 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Sporting water vehicle
JP4064109B2 (ja) 2002-01-07 2008-03-19 川崎重工業株式会社 小型滑走艇
ITRM20020251A1 (it) * 2002-05-08 2003-11-10 Luigi Mascellaro Carena per mezzo galleggiante ad architettura monocatamaranica.
US7418915B2 (en) * 2006-03-15 2008-09-02 Navatek, Ltd. Entrapment tunnel monohull optimized waterjet and high payload
US7856937B2 (en) * 2008-03-26 2010-12-28 Bombardier Recreational Products Inc. Personal watercraft ballast
US8132524B2 (en) * 2008-12-03 2012-03-13 Fred Pereira Personal watercraft with reactive suspension and an integrated braking and steering system
CN101554918B (zh) * 2009-05-07 2011-05-04 北京航空航天大学 一种具有双体三槽道艇体的滑行艇
CN101774419B (zh) * 2010-03-04 2012-07-11 哈尔滨工程大学 具有斜断级结构的三体滑行艇
US9038561B2 (en) * 2011-02-03 2015-05-26 Navatek, Ltd. Planing hull for rough seas
US9114861B2 (en) * 2012-07-30 2015-08-25 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Personal watercraft

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4043330A1 (en) * 2021-02-12 2022-08-17 John Moxham Marine vessel comprising a planing hull

Also Published As

Publication number Publication date
CN107031799A (zh) 2017-08-11
CN107031799B (zh) 2019-09-27
US20170174290A1 (en) 2017-06-22
US10086908B2 (en) 2018-10-02
JP2017114141A (ja) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6554032B2 (ja) 小型滑走艇
JP5767365B2 (ja) ステップ型船体と船外フィンとを有する船舶
US8480444B2 (en) Rotary engine jet boat
JP2519410B2 (ja) 小型ジエツト推進艇
US8474389B2 (en) Personal watercraft
JP3170255B2 (ja) 滑走艇の船形
US20120132125A1 (en) Sponsons for a watercraft
US4635580A (en) Shell of small-sized marine craft
JP5816238B2 (ja) ジェット推進艇
US9682753B1 (en) Stand-up type personal watercraft
JP4205543B2 (ja) 小型船
US9193425B2 (en) Jet propulsion boat
JP5186433B2 (ja) 船外機
US11427284B1 (en) Personal watercraft hull
JP6587503B2 (ja) 小型滑走艇
JP3984467B2 (ja) 水ジェット推進艇
JP2009220612A (ja) 小型滑走艇
JP5186434B2 (ja) 船外機
JP5724964B2 (ja) ウォータージェット推進装置の吸込ケーシング
JP2021046072A (ja) ジェット推進艇
JPS6036556Y2 (ja) 船尾渦打消しフイン付き船舶
JP4244017B2 (ja) ポッド推進船の整流構造
US8485115B2 (en) Watercraft with bow sponsons
US9764797B2 (en) Personal watercraft
JPH0717227B2 (ja) 小型ジエツト推進艇

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6554032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees