JP6553857B2 - 磁気トンネル接合素子及び磁気ランダムアクセスメモリ - Google Patents

磁気トンネル接合素子及び磁気ランダムアクセスメモリ Download PDF

Info

Publication number
JP6553857B2
JP6553857B2 JP2014190304A JP2014190304A JP6553857B2 JP 6553857 B2 JP6553857 B2 JP 6553857B2 JP 2014190304 A JP2014190304 A JP 2014190304A JP 2014190304 A JP2014190304 A JP 2014190304A JP 6553857 B2 JP6553857 B2 JP 6553857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
mtj element
ferromagnetic
magnetic
magnetization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014190304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016063088A (ja
Inventor
義明 園部
義明 園部
康之 嘉山
康之 嘉山
博介 伊藤
博介 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Priority to JP2014190304A priority Critical patent/JP6553857B2/ja
Publication of JP2016063088A publication Critical patent/JP2016063088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6553857B2 publication Critical patent/JP6553857B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Description

本発明は、磁気トンネル接合素子及び磁気ランダムアクセスメモリに関し、特に、スピン注入磁化反転方式を用いた磁気トンネル接合素子及び磁気ランダムアクセスメモリによる。
磁気抵抗効果によって読み出しを行い、スピン注入磁化反転方式(STT: Spin Transfer Torque)によって書き込みを行う磁気トンネル接合(MTJ:Magnetic Tunnel Junction)素子がある。
このような磁気トンネル接合素子の多くは、磁化方向が可変な記憶層と、膜面に垂直な磁化方向を維持する固定層と、記憶層と固定層との間に設けられた絶縁体からなるトンネルバリア層とを含む。固定層及び記憶層の材料として、高い垂直磁気異方性と、高いスピン分極率とを備える強磁性材料が好ましいとされる。このような磁気トンネル接合素子は、微細化に対する熱擾乱耐性を有し、例えば、磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM:Magnetoresistive Random Access Memory)に用いられることを期待されている。
例えば、特許文献1では、反強磁性膜を固定層の少なくとも側面に設けた磁気トンネル接合素子が開示されている。この磁気トンネル接合素子では、固定層及び記憶層を形成する材料として、例えば、Co、Fe、Niなどの強磁性金属、これらの合金、又は、CoFeBなどのBを有する合金が挙げられている。このような磁気トンネル接合素子によれば、固定層の多磁区化を抑制することができる。
また、特許文献2では、下地層と、Mn−Ga系合金からなる磁性体膜を含む記憶層と、非磁性層と、Mn−Ga系合金からなる磁性体膜を含む固定層と、をこの順に積層した磁気トンネル接合素子が開示されている。このような磁気トンネル接合素子によれば、垂直磁気異方性を有するとともに、大きな磁気抵抗効果を発現することができる。
特開2005−032878号公報 特開2012−204683号公報
ところで、記憶層の磁化方向を反転させるのに必要な磁化反転電流を小さくすることが要求されている。
また、特許文献1及び2で開示されるように、高い垂直磁気異方性と、高いスピン分極率とを備える強磁性材料として、強磁性金属、これらの合金、又は、Mn−Ga系合金が挙げられる。磁気トンネル接合素子では、固定層及び記憶層を形成する材料の選択範囲をさらに広げる余地があった。
本発明は、上記した事情を背景としてなされたものであり、小さな電流密度の電流であっても、記憶層の磁化方向を反転することのできる磁気トンネル接合素子を提供することを目的とする。
本発明にかかる磁気トンネル接合素子は、
磁化方向が可変な記憶層と、
所定の磁化方向を維持する固定層と、
前記記憶層と前記固定層との間に設けられたスペーサ層と、を含み、スピントルク注入方式を用いて書き込みを行う磁気トンネル接合素子であって、
前記スペーサ層は非磁性金属からなり、
前記記憶層及び前記固定層の少なくとも一方が、強磁性絶縁層を含む。
このような構成によれば、小さな電流密度の電流であっても、記憶層の磁化方向を反転することができる。
また、前記記憶層が前記強磁性絶縁層からなり、前記強磁性絶縁層は、垂直磁気異方性を有することを特徴としてもよい。また、前記記憶層は、前記強磁性絶縁層と、膜面に垂直な磁化方向を有する垂直磁化保持層と、を含むことを特徴としてもよい。
このような構成によれば、より確実に、小さな電流密度の電流であっても、記憶層の磁化方向を反転することができる。
また、前記固定層が前記強磁性絶縁層からなり、前記強磁性絶縁層は、垂直磁気異方性を有することを特徴としてもよい。また、前記固定層は、前記強磁性絶縁層と、膜面に垂直な磁化方向を有する垂直磁化保持層と、を含むことを特徴としてもよい。
このような構成によれば、大きなMR比(磁気抵抗効果)が得られる。
また、前記強磁性絶縁層は強磁性酸化物からなることを特徴としてもよい。また、前記強磁性酸化物は、BaFe1219、又は、CoFe3−Xであり、Xが0<X<3を満たすであることを特徴としてもよい。
このような構成によれば、読み出し時の記録層磁化の熱安定性を確保すると同時に、
確実に、小さな電流密度の電流であっても、記憶層の磁化方向を反転することができる。
また、素子抵抗値が30Ωμm以下であることを特徴としてもよい。
このような構成によれば、磁化反転電流密度が小さく、しかも、素子抵抗値の小さい磁気トンネル接合素子が得られる。
他方、本発明にかかる磁気ランダムアクセスメモリは、上記した磁気トンネル接合素子を備える。
このような構成によれば、消費電力が小さい磁気ランダムアクセスメモリを得ることができる。
本発明によれば、小さな電流密度を有する電流であっても、記憶層の磁化方向を反転することのできる磁気トンネル接合素子を提供することができる。
実施の形態1にかかるMRAMの要部の斜視図である。 実施の形態1にかかるMTJ素子の断面図である。 計算モデルを示す図である。 計算モデルを示す図である。 磁気異方性定数に対する反転電流密度である。 実施の形態2にかかるMTJ素子の断面図である。 実施の形態3にかかるMTJ素子の断面図である。 実施の形態4にかかるMTJ素子の断面図である。
本発明者らは、上記した課題を解決するために、様々な材料について、磁気トンネル接合素子における記憶層及び固定層への適用可能性を図るべく、探索及び計算を行った。その中で、本発明者らは、強磁性絶縁体を記憶層又は固定層の材料として用いると、磁化反転時において、記憶層が温度上昇し、さらにその磁気異方性が低下し得ることに気づいた。さらに、本発明者らは、固定層と記憶層との間に設けられるスペーサ層の材料についても検討を行うなど、鋭意研究を重ねることにより、本発明を想到するに至ったのである。
実施の形態1.
図1及び図2を参照して、実施の形態1にかかるMTJ素子について説明する。図1は、実施の形態1にかかるMRAMの要部の断面図である。図2は、実施の形態1にかかるMTJ素子の断面図である。
図1に示すように、メモリセル100は、半導体基板2と、拡散領域3、4と、ソース線6と、MTJ(Magnetic Tunnel Junction)素子10とを含む。複数のメモリセル100をマトリクス状に配置し、複数本のビット線1及び複数本のワード線8を用いて、互いに接続すると、磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM:Magnetoresistive Random Access Memory)が形成される。この磁気ランダムアクセスメモリでは、スピントルク注入方式を用いて、データの書き込みが行なわれる。
半導体基板2は、その上面に拡散領域3、4を有し、拡散領域3は、拡散領域4から所定の間隔を空けて配置されている。拡散領域3はドレイン領域として機能し、拡散領域4はソース領域として機能する。拡散領域3は、コンタクトプラグ7を介してMTJ素子10に接続される。
ビット線1は、半導体基板2の上方に配置されるとともに、MTJ素子10に接続される。ビット線1は、書き込み回路(不図示)及び読み出し回路(不図示)に接続されている。
拡散領域4はコンタクトプラグ5を介してソース線6に接続される。ソース線6は、書き込み回路(不図示)及び読み出し回路(不図示)に接続されている。
ワード線8は、拡散領域3及び拡散領域4に接するように、ゲート絶縁膜9を介して半導体基板2に配置される。ワード線8とゲート絶縁膜9とは、選択トランジスタとして機能する。ワード線8は、図示しない回路から電流を供給されて活性化し、選択トランジスタとしてターンオンする。
図2に示すように、MTJ素子10は、固定層13と、スペーサ層12と、記憶層11とをこの順に積層した積層構造を有する。MTJ素子10は、書き込み時にスピントルク注入方式を用いることにより、記憶層11の磁化方向を変更する。また、MTJ素子10は、読み出し時において電子を固定層13、スペーサ層12及び記憶層11までトンネルさせて、記憶層11の磁化方向に応じて、異なる電圧で電流を流すことができる。
なお、本願明細書において、MTJ素子とは、書き込み時にスピントルク注入方式を用いることにより、記憶層の磁化方向を変更することができ、さらに、読み出し時に電子が絶縁体からなる層をトンネルすることにより、記録層の磁化方向に応じて、異なる電圧で電流を流すことができる素子と定義する。すなわち、本願明細書においてMTJ素子には、MTJ素子10と、従来から開発されてきたMTJ素子とが含まれる。この従来から開発されてきたMTJ素子は、強磁性金属からなる固定層と、絶縁体からなるトンネルバリア層と、強磁性金属からなる記憶層とを積層した積層構造を有するものである。
固定層13は、強磁性絶縁体からなる強磁性絶縁層を含む。強磁性絶縁体として、例えば、強磁性酸化物が挙げられる。強磁性酸化物として、例えば、CoFe3−X(ここで、0<X<3)やBaFe1219などが挙げられる。このような強磁性酸化物として、CoFe3−Xは、5×10J/m(=5×10erg/cc)よりも高い磁気異方性を有するため、特に好ましい。CoFe3−Xの一例として、CoFe(この一例では、X=1)が挙げられる。また、Xが0.5よりも大きいとさらに好ましく、CoFe3−Xがスピネル型結晶構造を有するとさらに好ましい。なお、BaFe1219が六方晶型結晶構造を有すると好ましい。固定層13は、所定の磁化方向を維持する。この所定の磁化方向は、例えば、膜面に垂直な方向や、膜面内における長手方向であってもよい。なお、固定層13は、磁化固着層、磁化固定層、参照層、磁化参照層、ピン層、基準層、磁化基準層などと称してもよい。
また、固定層13では、その伝導帯において磁気分裂が生じ、伝導電子のスピンの向きによってトンネル確率が異なる。このため固定層13の磁化と平行な(あるいは反平行な)スピンを持つ電子がより多く固定層13を通り抜けるスピンフィルタ効果が生じる。スピンフィルタ効果のスピン分極率は,固定層13の膜の厚みを変えることにより変更することができる。
スペーサ層12は、非磁性金属、例えば、常磁性金属からなる。常磁性金属として、例えば、Cu、Ag、Al、又は、これらの合金が挙げられる。
記憶層11は、固定層13と同じ種類の強磁性絶縁体からなる強磁性絶縁層を含む。記憶層11は、可変な磁化方向を有する。記憶層11は、例えば、膜面に対して垂直に磁化されており、上方又は下方に向く。記憶層11は、自由層、磁化自由層、磁化可変層などと称してもよい。記憶層11の厚みは、目標とするMTJ素子10の素子抵抗値RAに応じて、適宜変更してもよい。
ここで、メモリセル100へのデータの書き込み動作について説明する。複数のメモリセル100のうち、データを書き込む対象として1つのメモリセル100を選択する。選択されたメモリセル100では、ワード線8が活性化して、選択トランジスタとしてターンオンする。メモリセル100は、書き込むデータに基づいて、書き込み回路(不図示)から書き込み電流を供給される。例えば、電流をビット線1に流すと、MTJ素子10に流れる。すると、記憶層11及び固定層13は絶縁性を有するため、記憶層11及び固定層13の温度が上昇し、記憶層11の磁気異方性が減じる。記憶層11の磁化方向が反転しやすい状態に至る。また、電流によるスピンが記憶層11に注入されて、記憶層11の磁化の方向が所定の方向に変化する。これにより、メモリセル100に、例えば、データ「0」又はデータ「1」に対応するデータを書き込むことができる。
続いて、メモリセル100のデータの読み出し動作について説明する。複数のメモリセル100のうち、データを読み出す対象として1つのメモリセル100を選択する。選択されたメモリセル100では、ワード線8が活性化して、選択トランジスタとしてターンオンする。メモリセル100は、読み出し回路(不図示)から読み出し電流を供給される。読み出し回路(不図示)は、読み出し電流に基づいて、抵抗値を検出する。この抵抗値に基づいて、メモリセル100の記憶するデータを、読み出すことができる。読み出し電流が固定層13から記憶層11に流れる。固定層13の磁化と平行な(あるいは反平行な)スピンを持つ電子がより多く固定層13を流れる。つまり、スピンフィルタ効果が発現し、このスピン分極率が高いほどMR比が高くなる。MR比が高くなるため、MTJ素子10からの信号電圧が増大し、MTJ素子10は優れた読み出し性能を有する。MTJ素子10を用いたMRAMは、大きな記憶容量を有する。さらに、固定層13又は記憶層11の少なくとも一方がCoFe3−Xなどの高い磁気異方性を有する強磁性酸化物からなる強磁性絶縁層を含む場合、記憶層11の磁化は読み出し時において、高い熱安定性を有する。
ここで、古典電磁気学に基づく計算を行うと、読み出し時において、一見、電流がMTJ素子10に殆ど流れないと考えられる。そのため、MTJ素子10を含むMRAMは動作しないと考えられる。しかしながら、量子力学に基づく計算を行うと、読み出し時においても電流がMTJ素子10に流れ、MTJ素子10を含むMRAMは動作することを証明することができる。次に、図3を用いて、この量子力学に基づく計算について説明する。図3は、計算モデルを示す図である。
図3に示すように、量子力学に基づき、タイト・バインディング模型を用いて計算を行った。このタイト・バインディング模型は、一次元及び単一軌道である。なお、第1の常磁性金属(NM1)は、上記したメモリセル100におけるビット線1(図1参照。)に相当する。同様に、第1の強磁性絶縁体(FI1)は、記憶層11(図2参照。)に相当し、第2の常磁性金属(NM2)は、スペーサ層12に相当する。また、第2の強磁性絶縁体(FI2)は、固定層13に相当し、第3の常磁性金属(NM3)は、コンタクトプラグ7(図1参照。)等に相当する。
まず、第1の強磁性絶縁体(FI1)、第2の常磁性金属(NM2)及び第2の強磁性絶縁体(FI2)のトンネル確率を求める。第1の強磁性絶縁体(FI1)及び第2の強磁性絶縁体(FI2)のトンネル確率は、それぞれ、下記の数式1に示すように、1よりも非常に小さいと仮定することができる。
Figure 0006553857
第1の常磁性金属(NM1)又は第3の常磁性金属(NM3)から入射される電子のエネルギーが、第2の常磁性金属(NM2)におけるエネルギー準位に適合すると、トンネル確率が向上する。このような共鳴条件が成り立つとき、第1の強磁性絶縁体(FI1)、第2の常磁性金属(NM2)及び第2の強磁性絶縁体(FI2)からなる接合(MTJ10)のトンネル確率が、下記の数式2を用いて表現される。
Figure 0006553857
一方、このような共鳴条件が成り立たない非共鳴条件では、第1の強磁性絶縁体(FI1)、第2の常磁性金属(NM2)及び第2の強磁性絶縁体(FI2)からなる接合(MTJ素子10)のトンネル確率は、下記の数式3を用いて表現される。
Figure 0006553857
数式2及び数式3に、代表的な値を代入して計算すると、第1の強磁性絶縁体(FI1)、第2の常磁性金属(NM2)及び第2の強磁性絶縁体(FI2)のトンネル確率が、0(ゼロ)よりも高い値を有する。つまり、MRAMにおけるメモリセル100中のMTJ素子10は、読み出し時において、電子が、絶縁層を含む固定層及び記憶層を通過することを確認できた。従って、MTJ素子10は、読み出し時において電流を流すことができるため、MTJ素子10を含むMRAMは動作することができると考えられる。
共鳴条件の成立の確率は、例えば、第1の常磁性金属(NM1)、第1の強磁性絶縁体(FI1)、第2の常磁性金属(NM2)、第2の強磁性絶縁体(FI2)、第3の常磁性金属(NM3)の材料や寸法を変更することにより、第1の強磁性絶縁体(FI1)及び第2の強磁性絶縁体(FI2)の磁化方向が平行である場合共鳴条件が成り立ち、反平行である場合共鳴条件が成り立たない、というように調整することができる。このとき、MTJ素子10のMR比(磁気抵抗比)を求める。MTJ素子10のMR比は、下記の数式4を用いて表現される。数式1から、MR比は100%に近似することができる(数式5参照)。つまり、MTJ素子10はMR比100%と十分に高いMR比を有する。
Figure 0006553857
Figure 0006553857
次に、図4及び図5を用いて、実施の形態1にかかるMRAMについての計算結果について説明する。図4は、計算モデルを示す図である。図5は、磁気異方性定数に対する反転電流密度である。ここでは、実施の形態1にかかるMRAMが所定のMR比を有する場合、磁化反転時(書き込み動作時)の電流密度を計算した。
ところで、MRAMを使用すると、MTJ素子10の温度Tが約200°上昇することが知られている。次に、この温度上昇により、記憶層11の磁気異方性定数KがMRAMとして動作し得る値まで減じたと仮定して、磁化反転電流密度を計算した。この計算では、図4に示すモデルを、第1の強磁性絶縁体(FI1)のモデルとして用いた。用いたモデルは単層であって、高さh[nm]及び直径D[nm]を有する円柱状体である。当モデルでは、第1の強磁性絶縁体(FI1)は、上下方向に磁化容易軸(Easy Axis)を有し、初期状態(Initial State)では、上方に向いている。さらに、第1の強磁性絶縁体(FI1)は、磁気モーメントMs[A/m]と、単位界面面積当たりの飽和磁化A[J/m]とを有する。高さhと、直径Dと、磁気モーメントMsと、単位界面面積当たりの飽和磁化Aと、ダンピング定数aと、磁気異方性定数Kは、それぞれ以下の値に設定して計算した。
h=2nm
D=20nm
Ms=600×10A/m(=600emu/cm
A=1×10−11J/m(=1μerg/cm)
a=0.01
:熱安定性Δにより決定
なお、熱安定性Δは下記の数式6を用いて求めた。
Figure 0006553857
[J/m]:記憶層(第1の強磁性絶縁体(FI1))の磁気異方性定数
V[m]:第1の強磁性絶縁体(FI1)の体積
[J/K]:ボルツマン定数
T[K]:第1の強磁性絶縁体(FI1)の温度
計算した結果、図5に示すように、磁気異方性定数Kが減じると、磁化反転電流密度jswも減じる。具体的には、磁気異方性定数Kが約0.56J/m(=約5.6×10erg/cm)から約0.20J/m(=約2.0×10erg/cm)に減じると、磁化反転電流密度jswは8.1×1010A/mから4.0×1010A/mに減じた。つまり、磁化反転電流密度jswが51%に減じた。
以上、実施の形態1にかかるMRAMによれば、強磁性絶縁体からなる記憶層を磁化反転する過程で、記憶層の温度が上昇し、記憶層の磁気異方性定数が減じ、さらに、磁化反転電流密度が減じた。すなわち、強磁性絶縁体からなる記憶層を用いると、小さな電流密度で記憶層の磁化反転を行うことができる。つまり、強磁性絶縁体からなる記憶層を用いたMTJ素子は、十分に高いMR比を有し、さらに、小さな磁化反転電流密度を有する。また、このようなMTJ素子を有するMRAMの消費電力は小さい。
さらに、MTJ素子10の素子抵抗値RAは、30Ωμm以下であると好ましい。MTJ素子10は、常磁性金属からなるスペーサ層12を固定層13と記憶層11との間に備えるので、絶縁体からなるトンネルバリア層を備えるMTJ素子と比較して、好ましい素子抵抗値に抑えることができる。また、固定層13及び記憶層11の厚みを変えることにより、素子抵抗値RAを変更することができる。MTJ素子10の素子抵抗値RAは、30Ωμm以下であると、MTJ素子は良好な読み出し性能を有する。このようなMTJ素子を有するMRAMは、大きな記憶容量を備えて好ましい。
また、実施の形態1にかかるMRAMによれば、強磁性絶縁体からなる層を記憶層及び固定層として利用することができる。つまり、実施の形態1にかかるMRAMは、垂直磁気異方性を有する様々な材料を幅広く利用することができる。
実施の形態2.
次に、図6を参照して、実施の形態2にかかるMTJ素子について説明する。図6は、実施の形態2にかかるMTJ素子の断面図である。実施の形態2にかかるMTJ素子210は、実施の形態1にかかるMTJ素子10(図2参照。)と比較して、固定層を入れ替えた構成を有する。共通する構成については説明を省略し、異なる構成について説明する。
図6に示すように、MTJ素子210は、固定層23と、スペーサ層12と、記憶層11とをこの順に積層した積層構造を有する。
固定層23は、強磁性金属からなる。強磁性金属として、例えば、Fe、Ni、CoFeBが挙げられる。固定層23は、所定の磁化方向を維持する。この所定の磁化方向は、例えば、膜面に垂直な方向や、膜面内における長手方向であってもよい。
ここで、読み出し動作について説明する。MTJ素子210では、MTJ素子10と同様に、読み出し電流が固定層23から記憶層11に流れる。これは、MTJ素子10と同様に、量子力学に基づく計算を行うことにより、証明することができる。さらに、記録層11がCoFe3−Xなどの高い磁気異方性を有する強磁性絶縁酸化物からなる強磁性絶縁層を含む場合、記憶層11の磁化は読み出し時において、高い熱安定性を有する。
続いて、書き込み動作について説明する。例えば、書き込み電流をビット線1に流すと、MTJ素子210に流れる。すると、記憶層11は絶縁性を有するため、記憶層11の温度が上昇する。記憶層11の磁気異方性が減じ得て、記憶層11の磁化方向が反転しやすい状態に至る。また、電流により、スピントルクが記憶層11に注入されて、記憶層11の磁化の方向が所定の方向に変化する。これにより、メモリセル100に、例えば、データ「0」又はデータ「1」に対応するデータを書き込むことができる。MTJ素子210は、MTJ素子10と同様に、小さな電流密度で磁化方向を反転し得る。また、このようなMTJ素子を有するMRAMの消費電力は小さい。
以上、実施の形態2にかかるMTJ素子によれば、小さな磁化反転電流密度を有し得る。高いMR比を有し、読み出し性能に優れる。また、消費電力が小さく、大きな記憶容量を有するMRAMを形成することができる。
実施の形態3.
次に、図7を参照して、実施の形態3にかかるMTJ素子について説明する。図7は、実施の形態3にかかるMTJ素子の断面図である。実施の形態3にかかるMTJ素子は、実施の形態1にかかるMTJ素子10(図2参照。)と比較して、記憶層及び固定層を入れ替えた構成を有する。共通する構成については説明を省略し、異なる構成について説明する。
図7に示すように、MTJ素子310は、固定層33と、スペーサ層12と、記憶層31とをこの順に積層した積層構造を有する。固定層33は、垂直磁化保持層333と、磁気結合制御層332と、強磁性層331とをこの順に積層した構造を有する。
強磁性層331は、固定層13(図2参照。)と同じ種類の強磁性絶縁体からなる強磁性絶縁層を含む。強磁性層331は垂直磁気異方性定数Ku1を有する。なお、この強磁性絶縁体は、固定層13(図2参照。)を形成する強磁性絶縁体と異なり、膜面に垂直な磁化方向を維持しなくともよい。
磁気結合制御層332は、強磁性層331と垂直磁化保持層333との磁気結合に影響を与える材料からなる。このような材料として、例えば、Rh、Pd、Pt、Ru、MgOなどが挙げられる。磁気結合制御層332の厚みは2nm以下である。その厚みは必要に応じて変化してもよい。磁気結合制御層332の厚みを変化させると、MR比(抵抗変化率)、熱安定性、記録電流、磁化反転スピード等の因子を調節して好ましい。
垂直磁化保持層333は、垂直磁気異方性定数Ku2を有する材料からなる。垂直磁気異方性定数Ku2は、強磁性層331の垂直磁気異方性定数Ku1と比較して高い。このような材料として、例えば、L10型FePd又はFePtが挙げられる。
記憶層31は、強磁性金属からなる。強磁性金属として、例えば、Fe、Ni、CoFeBが挙げられる。記憶層31は、可変な磁化方向を有する。記憶層31は、例えば、膜面に対して垂直に磁化されており、上方又は下方に向く。記憶層31は、自由層、磁化自由層、磁化可変層などと称してもよい。
なお、上記した実施の形態3にかかるMTJ素子310では、固定層33は磁気結合制御層332を含む構成を有するが、固定層33から磁気結合制御層332を除いてもよい。つまり、MTJ素子310は、固定層33の代わりに、垂直磁化保持層333と強磁性層331とをこの順に積層した構造を有する固定層を含んでもよい。
ここで、読み出し動作について説明する。読み出し電流が固定層33から記憶層31に流れる。固定層33の磁化と平行な(あるいは反平行な)スピンを持つ電子がより多く固定層33を流れる。つまり、スピンフィルタ効果が発現し、このスピン分極率が高いほどMR比が高くなる。MR比が高くなるため、MTJ素子310からの信号電圧が増大し、MTJ素子310は、優れた読み出し性能を有する。MTJ素子310を用いたMRAMは、大きな記憶容量を有する。さらに、強磁性層331はCoFe3−Xなどの高い磁気異方性を有する強磁性酸化物からなる強磁性絶縁層を含む場合、記憶層31の磁化は読み出し時において、高い熱安定性を有する。
また、書き込み動作について説明する。例えば、書き込み電流をビット線1に流すと、MTJ素子310に流れる。すると、固定層33は絶縁性を有するため、固定層33の温度が上昇し、この温度上昇により記憶層31の温度も上昇し得る。記憶層31の磁気異方性が減じ得て、記憶層31の磁化方向が反転しやすい状態に至る。また、電流により、スピントルクが記憶層31に注入されて、記憶層31の磁化の方向が所定の方向に変化する。これにより、メモリセル100に、例えば、データ「0」又はデータ「1」に対応するデータを書き込むことができる。MTJ素子310は、MTJ素子10と同様に、小さな電流密度で磁化方向を反転し得る。
以上、実施の形態3にかかるMTJ素子によれば、実施の形態2にかかるMTJ素子と同様に、小さな磁化反転電流密度を有し得る。高いMR比を有し、読み出し性能に優れる。また、大きな記憶容量を有するMRAMを形成することができる。
さらに、実施の形態3にかかるMTJ素子によれば、磁気結合制御層332の厚みを調節することで、MR比(抵抗変化率)、熱安定性、記録電流、磁化反転スピード等の因子を調節することができる。
実施の形態4.
次に、図8を参照して、実施の形態4にかかるMTJ素子について説明する。図8は、実施の形態4にかかるMTJ素子の断面図である。実施の形態4にかかるMTJ素子は、実施の形態2にかかるMTJ素子210(図6参照。)と比較して、固定層を除いて、共通する構成を有する。共通する構成については説明を省略し、異なる構成について説明する。
図8に示すように、MTJ素子410は、記憶層11と、スペーサ層12と、固定層33とをこの順に積層した積層構造を有する。固定層33は、実施の形態3にかかるMTJ素子310(図7参照。)の構成と共通する。
ここで、データの書き込み動作について説明する。MTJ素子410を用いたメモリセルは、書き込むデータに基づいて、書き込み回路(不図示)から書き込み電流を供給される。例えば、電流をビット線1に流すと、MTJ素子410に流れる。すると、実施の形態1にかかるMTJ素子10(図2参照。)と同様に、記憶層11の磁化方向が所定の方向に変化する。これにより、メモリセル100に、例えば、データ「0」又はデータ「1」に対応するデータを書き込むことができる。MTJ素子410では、上記した実施の形態1にかかるMTJ素子10と同様に、磁化反転電流密度が小さいと考えられる。このようなMTJ素子を有するMRAMは、消費電力が小さい。
また、読み出し動作について説明する。読み出し電流が固定層33から記憶層11に流れる。固定層33の磁化と平行な(あるいは反平行な)スピンを持つ電子がより多く固定層33を流れる。つまり、スピンフィルタ効果が発現し、このスピン分極率が高いほどMR比が高くなる。MR比が高くなるため、MTJ素子410からの信号電圧が増大し、MTJ素子410は優れた読み出し性能を有する。MTJ素子410を用いたMRAMは、大きな記憶容量を有する。さらに、強磁性層331はCoFe3−Xなどの高い磁気異方性を有する強磁性酸化物からなる強磁性絶縁層を含む場合、記憶層11の磁化は読み出し時において、高い熱安定性を有する。
以上、実施の形態4にかかるMTJ素子によれば、小さな電流密度を有する電流であっても磁化反転させることができ、また、高いMR比を有するため、読み出し性能に優れる。さらに、このようなMTJ素子を有するMRAMは、消費電力が小さく、大きな記憶容量を有する。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、実施の形態1〜4にかかるMTJ素子は、記憶層11の代わりに、垂直磁化保持層と強磁性層とを積層した積層構造を有する記憶層を含んでもよい。また、実施の形態3にかかるMTJ素子は、固定層33の代わりに、固定層13を含んでもよい。
1 ビット線
2 半導体基板
3、4 拡散領域
5、7 コンタクトプラグ
6 ソース線
8 ワード線
9 ゲート絶縁膜
10、210、310、410 MTJ素子
11、31 記憶層
12 スペーサ層
13、23、33 固定層
100 メモリセル
331 強磁性層
332 磁気結合制御層
333 垂直磁化保持層

Claims (5)

  1. 磁化方向が可変な記憶層と、
    所定の磁化方向を維持する固定層と、
    前記記憶層と前記固定層との間に設けられたスペーサ層と、を含み、スピントルク注入
    方式を用いて書き込みを行う磁気トンネル接合素子であって、
    前記スペーサ層は非磁性金属からなり、
    前記記憶層及び前記固定層の少なくとも一方が、強磁性絶縁層からなり、
    前記強磁性絶縁層は、垂直磁気異方性を有する磁気トンネル接合素子。
  2. 前記強磁性絶縁層は強磁性酸化物からなることを特徴とする請求項1に記載される磁気トンネル接合素子。
  3. 前記強磁性酸化物は、BaFe1219、又は、CoFe3−Xであり、Xが0<X<3を満たすことを特徴とする請求項に記載される磁気トンネル接合素子。
  4. 素子抵抗値が30Ωμm以下であることを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載される磁気トンネル接合素子。
  5. 請求項1〜のいずれか1つに記載される磁気トンネル接合素子を備えた磁気ランダムアクセスメモリ。
JP2014190304A 2014-09-18 2014-09-18 磁気トンネル接合素子及び磁気ランダムアクセスメモリ Expired - Fee Related JP6553857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014190304A JP6553857B2 (ja) 2014-09-18 2014-09-18 磁気トンネル接合素子及び磁気ランダムアクセスメモリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014190304A JP6553857B2 (ja) 2014-09-18 2014-09-18 磁気トンネル接合素子及び磁気ランダムアクセスメモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016063088A JP2016063088A (ja) 2016-04-25
JP6553857B2 true JP6553857B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=55798255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014190304A Expired - Fee Related JP6553857B2 (ja) 2014-09-18 2014-09-18 磁気トンネル接合素子及び磁気ランダムアクセスメモリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6553857B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018129105A (ja) 2017-02-07 2018-08-16 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 磁気抵抗メモリ装置
JP2019096815A (ja) 2017-11-27 2019-06-20 株式会社サムスン日本研究所 磁気トンネル接合素子及び磁気抵抗メモリ装置
JP2020072239A (ja) 2018-11-02 2020-05-07 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 磁気トンネル接合素子及び磁気抵抗メモリ装置
JP2021072317A (ja) 2019-10-29 2021-05-06 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 磁気メモリ素子及び磁気メモリ装置
US12004355B2 (en) 2020-10-23 2024-06-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Magnetic tunnel junction element and magnetoresistive memory device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4572434B2 (ja) * 1999-03-23 2010-11-04 パナソニック株式会社 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果型ヘッド、及びメモリ−素子
JP2001176030A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Alps Electric Co Ltd スピンバルブ型薄膜磁気素子及び薄膜磁気ヘッド
JP4487472B2 (ja) * 2002-07-05 2010-06-23 株式会社日立製作所 磁気抵抗効果素子、及びこれを備える磁気ヘッド、磁気記録装置、磁気メモリ
JP2006013430A (ja) * 2004-05-28 2006-01-12 Fujitsu Ltd 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記憶装置
JP2007095765A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Fuji Electric Holdings Co Ltd 多値記録スピン注入磁化反転素子およびこれを用いた装置
JP2008010590A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Toshiba Corp 磁気抵抗素子及び磁気メモリ
JP4435189B2 (ja) * 2007-02-15 2010-03-17 株式会社東芝 磁気記憶素子及び磁気記憶装置
JP2008277542A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリ及びその製造方法
US7932571B2 (en) * 2007-10-11 2011-04-26 Everspin Technologies, Inc. Magnetic element having reduced current density
JP2011198416A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Toshiba Corp 磁気メモリ
JP2013115413A (ja) * 2011-12-01 2013-06-10 Sony Corp 記憶素子、記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016063088A (ja) 2016-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10439133B2 (en) Method and system for providing a magnetic junction having a low damping hybrid free layer
JP5321991B2 (ja) 磁気メモリー素子及びその駆動方法
US8405174B2 (en) Non-volatile magnetic memory with low switching current and high thermal stability
JP4250644B2 (ja) 磁気記憶素子およびこの磁気記憶素子を備えた磁気メモリならびに磁気メモリの駆動方法
JP5867030B2 (ja) 記憶素子、記憶装置
USRE49364E1 (en) Memory element, memory apparatus
JP6244617B2 (ja) 記憶素子、記憶装置、磁気ヘッド
CN106953005B (zh) 磁性元件和存储装置
KR102684723B1 (ko) 자기접합 및 하이브리드 캡핑층을 갖는 자기장치, 이를 이용하는 자기메모리 및 자기장치의 제공방법
JP6194752B2 (ja) 記憶素子、記憶装置、磁気ヘッド
JP5782715B2 (ja) 記憶素子及び記憶装置
JP2012146727A (ja) 記憶素子及び記憶装置
JP2012244031A (ja) 記憶素子、記憶装置
JP2012235015A (ja) 記憶素子及び記憶装置
JP5987613B2 (ja) 記憶素子、記憶装置、磁気ヘッド
JP6553857B2 (ja) 磁気トンネル接合素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
JP2013115399A (ja) 記憶素子、記憶装置
CN109273593B (zh) 利用电流驱动磁矩翻转的单层铁磁材料及其应用
JP2014116474A (ja) 磁気抵抗素子
JP6630035B2 (ja) 磁気トンネル接合素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
JP6346047B2 (ja) 磁気トンネル接合素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
JP2012054439A (ja) 記憶素子及び記憶装置
US20160087194A1 (en) Magnetic tunnel junction device and magnetoresistive random access memory
JP4970407B2 (ja) 磁気記憶素子およびこの磁気記憶素子を備えた磁気メモリならびに磁気メモリの駆動方法
JP2017212464A (ja) 記憶素子、記憶装置、磁気ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6553857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees