JP6551548B2 - 光混合器、およびそれを用いた複数波長均質光源 - Google Patents

光混合器、およびそれを用いた複数波長均質光源 Download PDF

Info

Publication number
JP6551548B2
JP6551548B2 JP2017565618A JP2017565618A JP6551548B2 JP 6551548 B2 JP6551548 B2 JP 6551548B2 JP 2017565618 A JP2017565618 A JP 2017565618A JP 2017565618 A JP2017565618 A JP 2017565618A JP 6551548 B2 JP6551548 B2 JP 6551548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
mixer
scattering particles
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017565618A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017135351A1 (ja
Inventor
川村 友人
友人 川村
俊輝 中村
俊輝 中村
誠治 村田
誠治 村田
瀬尾 欣穂
欣穂 瀬尾
黒田 敏裕
敏裕 黒田
裕 川上
裕 川上
大地 酒井
大地 酒井
寿行 高岩
寿行 高岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2017135351A1 publication Critical patent/JPWO2017135351A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6551548B2 publication Critical patent/JP6551548B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V19/00Fastening of light sources or lamp holders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0016Grooves, prisms, gratings, scattering particles or rough surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0028Light guide, e.g. taper
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/004Scattering dots or dot-like elements, e.g. microbeads, scattering particles, nanoparticles
    • G02B6/0041Scattering dots or dot-like elements, e.g. microbeads, scattering particles, nanoparticles provided in the bulk of the light guide
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3152Modulator illumination systems for shaping the light beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3164Modulator illumination systems using multiple light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0031Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

本発明は、光を均一に混色する光混合器と、それを用いた複数波長均質光源に関するものである。
特許文献1、2などで光を拡散する技術が提案されている。
特開2015−148730号公報 特開2007−67076号公報
一般的にプロジェクタや液晶テレビなどの表示装置では、赤、緑、青の3色の光源を用いる。このため、表示装置では3色の異なる光源から出射する光束を均質な光束に変換して用いている。
複数光源からの光線を均質にするため、特許文献1は、複数の光源から出射した光束を遠方に拡散層を配置する技術が、また特許文献2は、複数の光源からの光線を光源直下に拡散層を配備する技術が開示されている。
特許文献1は、部屋を照らす照明装置の技術のため、小型化に不向きである。特許文献2は、拡散層が光源直下にあるため、出射する光の効率が低いことが課題である。
本発明の目的は、複数の光源から出射する光束を小型に効率良く混合し、均質化できる光混合器、およびそれを用いた複数波長均質光源を提供することである。
上記目的は、例えば、特許請求の範囲に記載の発明により達成することができる。
より具体的な例を挙げれば、本発明に伴う複数波長均質光源は、波長の異なる光を出射する複数の光源を具備した複数波長光源基板と、光を混合する光混合器とを備え、光混合器は、透明な材料で形成されたで柱形状とし、その上面または底面の最外径よりも側面の長さを大きくし、光混合器の内部は光を散乱させる機能を有する多数の散乱粒子を有し、光混合器の側面は光を反射する機能と、光混合器の上面と底面は光を透過する機能と、上面または底面から入射した光を前記側面の反射機能と、散乱粒子の散乱機能で光を混合する機能とを備え、複数波長均質光源は、複数波長光源基板の複数の光源が配備された面と、光混合器の上面または底面を密接させたものである。
複数の波長の均質な光を出射可能な複数波長均質光源を省電力で明るく小型で安価に提供できる。
複数波長均質光源1を示した概略図である。(実施例1) 複数波長光源基板2を示した概略図である。(実施例1) 光混合器6で散乱粒子9が零の場合の側面の距離依存性を計算した結果である。(実施例1) 光混合器6の散乱粒子9の密度依存性を計算した結果である。(実施例1) 光混合器6の散乱粒子9を配備する領域特性を計算した結果である。(実施例1) 光混合器6の散乱粒子9を配備する領域の大きさ依存性を計算した結果である。(実施例1) 複数波長均質光源1のシステムブロック図である。(実施例1) 複数波長均質光源1の製造方法例1を説明する図である。(実施例2) 複数波長均質光源1の製造方法例2を説明する図である。(実施例2) 複数波長均質光源1の製造方法例3を説明する図である。(実施例2) 複数波長均質光源1の製造方法例4を説明する図である。(実施例2) 複数波長均質光源1の製造方法例5を説明する図である。(実施例2) 複数波長均質光源31を示した概略図である。(実施例3) 複数波長均質光源34を示した概略図である。(実施例3) 複数波長均質光源36を示した概略図である。(実施例3) 複数波長均質光源41を示した概略図である。(実施例3) 複数波長均質光源44を示した概略図である。(実施例3) 複数波長光源基板48を示した概略図である。(実施例3) 複数波長光源基板50を示した概略図である。(実施例3) 複数波長均質光源61を示した概略図である。(実施例3) 映像投射装置70を示した概略図である。(実施例4) 照明部73の製造方法例を説明する図である。(実施例4) 映像投射装置70の応用例を説明する図である。(実施例4) 光混合器6の例を説明する図である。(実施例1) 複数波長均質光源201を示した概略図である。(実施例5)
以下、図に示す実施例に基づいて本発明を実施するための形態を説明するが、これによりこの本発明が限定されるものではない。図では、同じ機能を持つものに同じ符号を付与している。
本発明における実施例1について図を用い説明する。
図1、図2を用い複数波長均質光源1について説明する。図1は複数波長均質光源1の斜視図(A)と断面図(B)を、図2は複数波長光源基板2を示した概略図である。
複数波長均質光源1は図1に示すように複数波長光源基板2と光混合器6から構成されている。
複数波長光源基板2は、少なくとも複数の光源を具備した光源基板であり、実施例1では図2に示すように3個の光源、赤色の光を出射するR光源3、緑色の光を出射するG光源4、青色の光を出射するB光源5を具備している。なお図2における破線10,11は複数波長光源基板2の中心軸を示すものである。
光混合器6は、屈折率N1の透明材質で形成された長さLの四角柱であり、その内部には、屈折率N1とは異なる屈折率N2の透明材質で形成された散乱粒子9が含まれている。
四角柱は、透明であれば材質は硝子であっても、樹脂であっても任意で構わない。内部に微小な散乱粒子を含有するため、製造は樹脂の方が容易である。また四角柱の表面は、荒れていると光が漏れ効率が悪くなるため、鏡面であることが望ましい。
一般的にライトパイプは、光を混合するために入射面と出射面の形状を複数展開したときに隙間無く並べられる多角形であることが望ましい。
光混合器6もライトパイプの内面反射の機能を利用しているため、入射面7と出射面8は、複数個を展開した時に隙間無く並べられる多角形(略正三角形、四角形、略正六角形)が望ましい。
散乱粒子9は、透明な材質でなくとも良く、光を散乱させる機能があれば、材質、形状は任意で構わない。散乱粒子9に、効率良く散乱させる機能を実現するには、透明な球体を散乱粒子として適用すると良い。散乱粒子が光源の波長より小さすぎると後方散乱が増加するため効率が悪くなる。逆に波長より大きすぎると散乱せずに進行してしまう。このため、Mie散乱理論から鑑みるに、入射光が可視光の場合、散乱粒子は、透明な球状粒子で波長より少し大きい1μmないし5μm程度が望ましい。
光混合器6は、複数波長光源基板2に密接して取り付けられている。複数波長光源基板2の各光源から出射した光は、光混合器の入射面7から入射し、光混合器の内部で均質に混合され出射面8から図中矢印の方向に出射する。
複数波長光源基板2と入射面7は可能な範囲で密接させることが望ましい。密接させることで、複数波長光源基板2の光源から出射した光を効率良く光混合器6に導光することができる。透明材質の屈折率N1と同じ程度の屈折率を持つ透明な接着剤で取り付けられることがより望ましい。空気層を無くすことで、複数波長光源基板2の光源から出射した光を最も効率良く光混合器6に導光することができる。
光混合器6に入射した光は、入射面7から距離L1まで透明な光混合器6の側面で内面反射することで閉じ込められる。内面反射を繰り返すことで混合される。さらに、入射面7から距離L1より光が進行すると、内面反射で光が閉じ込められ内面反射で混合されるだけでなく、屈折率N2の透明材質である散乱粒子で散乱することでも混合させる。このため入射した光は、照度および角度成分を持つ輝度が一様に均質化される。
複数波長光源基板2のR光源3、G光源4、B光源5は、図2に示すように幅WL、高さHLの範囲内に配備されている。光混合器6の入射面7の幅H、高さWは、図示したように各光源が配備された範囲幅WL,高さHLよりも大きくすることが望ましい。このように設定することで、各光源から出射される光をロス無く効率的に光混合器6に導光することができる。
光混合器6の入射面7の幅Wと高さHは、光源の範囲である幅WL,高さHLに比べ大きくすると複数波長光源基板2と光混合器6の取り付けの誤差に対する許容量が増加する。逆に大きくしすぎると、出射する輝度が小さくなる。これは、輝度が出射面8の面積に反比例する光学原理に基づく現象である。つまり、光混合器6の入射面7の幅Wと高さHは、取り付けの誤差のみを考慮した上で光源の範囲である幅WL,高さHLよりも僅かに大きく設定されることが望ましい。
上記したように複数波長光源基板2の発光点位置が異なるR光源3、G光源4、B光源5から出射した各色光は、光混合器6を通過することで、各々照度、輝度が均質化されて光混合器6から効率良く出射することになる。
次に図3ないし6を用いて、光混合器6を用いた複数波長均質光源1の性能について計算した結果について説明する。
図3は、光混合器6の散乱粒子9が零の透明なロッドであることを想定した場合の出射面8の輝度/照度分布の距離Lの依存性、図4は、光混合器6の散乱粒子9の密度依存性、図5は、光混合器6の散乱粒子9を配備する領域特性、図6は、光混合器6の散乱粒子9を配備する領域依存性を各々計算した結果である。
本計算の条件を以下に記すが、もちろん一例であり、本計算のパラメータと同じ条件でなくとも良い。
光混合器6は、形状が一片1mmの正方形四角柱であり、内部は、屈折率が1.58の透明材質である。散乱粒子9は、直径2μmの球体で、屈折率が1.48の透明材質である。
光源は、一片が0.2mmの正方形の発光面で、中心軸から0.3mmオフセットさせた位置に配備した。光源は完全拡散であるランバシアンな光を出射することを想定している。検出する受光面は出射面8に配備し、出射面8を11×11に分割して、各領域に入射する光量を照度とし、各領域に入射する角度20度以内の光量を輝度として算出した。
まず図3を用いて、光混合器6内に散乱粒子9が零のときの透明ロッドにおける出射面の照度と輝度の長さ依存性について説明する。図中横軸は光混合器6の長さLを対数表示している。縦軸は照度または輝度分布であり均質化の指標である。本指標は、出射面8の各領域の照度と輝度の各々最小値と最大値の比を示したものである。1の時、最小値と最大値が一致しているという意味であり、0.9を超えたとき、略均質になっていると判定できる。黒塗りのマークが照度で、白抜きのマークが輝度を示している。
計算結果では、照度および輝度分布は長さLが大きくなると共に分布が向上し、照度分布は4mm、輝度分布は30mmを超えると均質(図中0.9を超える)になることが分かる。上述したように入射した光が内面反射により混合されるためである。照度に対して輝度を均質にするには7.5倍程度の長さが必要になることが分かる。
本発明では、短い距離で照度分布も輝度分布も共に均質にするため、側面の内面反射と散乱粒子による散乱の2個の光学原理を用いて光を混合している。
光混合器6の長さLは4mmで照度が均質になるため、図4ないし6の計算は、光混合器6の長さLを4mmに固定して計算している。なお、照度分布は散乱粒子9を充填した場合、さらに向上するため、以降図では計算結果を割愛する。
図4を用いて散乱粒子9を光混合器6全体に充填したときの散乱粒子9の密度を変えた結果について説明する。
図の横軸は散乱粒子9の体積密度であり、縦軸は輝度分布と出射面8に到達する合計輝度を示している。合計輝度は散乱粒子9の体積密度が零のときを基準に規格化したものである。
図から体積密度が増加すると輝度分布が向上して、合計輝度が低下することが分かる。散乱粒子9による混合機能を加えたことで、均質化が向上する反面、散乱した光が光混合器6の内面に閉じ込められずに漏れでてしまうことを意味する。
合計輝度が7割程度まで低下するが、少なくとも輝度分布は密度が0.4%の時に概ね均質になる。光混合器6の長さは、散乱粒子9を充填することで、散乱粒子9が零の場合の7.5分の1に短小化できるといえる。
次に図5を用いて、光混合器6の散乱粒子9を配備する領域特性について説明する。図5は、散乱粒子9の付与する領域を変えて合計輝度と輝度分布を計算した結果である。本計算では、一例として散乱粒子9の体積密度を0.84%として計算したものである。図5の縦軸は合計輝度と輝度分布を示している。縦軸は散乱粒子9が零の場合に合計輝度により正規化している。棒グラフの白塗りが合計輝度、黒塗りが輝度分布を示している。
横軸は、左側から、散乱粒子9が零の場合、入射面7側1mmの長さに散乱粒子9を配備した場合、出射面8側1mmの長さに散乱粒子9を配備した場合、全て散乱粒子9を配備した場合である。
散乱粒子9が零の場合、合計輝度は大きいが輝度分布が零である。入射面7側に散乱粒子9を配備した場合も、同様に合計輝度は大きいが輝度分布が低い。
出射面8側に散乱粒子9を配備した場合、合計輝度も輝度分布も十分高い。全体に散乱粒子9を配備した場合、輝度分布は高いが合計輝度が小さい。
照度分布が低い入射面7側に散乱粒子9を配備しても、輝度分布を改善する効果は小さい。逆に照度分布が高まる出射面8側に配備すると輝度分布の改善効果が大きい。また散乱粒子9を出射面8側に配備した場合、合計輝度は散乱粒子9が零の場合と同等であり、無駄なロスが無いといえる。以上から、散乱粒子9は、入射面7側にあるよりも出射面8側にあるほうが望ましいといえる。
光混合器6は、入射した光を先に内面反射による混合機能で照度分布を向上させ、後で、内面反射と散乱の2個の混合機能で輝度分布を向上させるものであり、短い距離で、効率良く光を均質にできる機能を有しているといえる。
次に図6を用いて、散乱粒子9を出射面8側に配備する領域の大きさについて説明する。
図6は、光混合器6の散乱粒子9を配備する領域依存性を計算した結果である。側面と接する外界を空気とした場合と、側面を反射率R=90%のミラー構造とした2個の条件で計算している。また、図5の計算同様に、一例として散乱粒子9の体積密度を0.84%として計算したものである。
左側のグラフは縦軸が輝度分布、右側のグラフは縦軸が合計輝度を示したものである。横軸は共に散乱粒子9の充填された領域の長さLPと光混合器6の長さLの比率を示している。以降この比率を充填領域率と記す。例えば、充填領域率25%とは、光混合器6の長さLが4mmなので、出射面8側から長さLPが1mmの領域に散乱粒子9を充填したという意味である。側面と接する外界を空気とした場合が黒塗り、側面を反射率R=90%のミラー構造とした場合が白塗りで示してある。
充填領域率が増えると、輝度分布は向上する。側面が空気と接しているときは、合計輝度が一旦向上し、その後低下していく。ミラー構造の場合は、合計輝度が単調に低下していく。
輝度分布は側面の条件に拠らず、充填領域率が17.5%を超えると均質になる。この時合計輝度は、空気の時に1.02、ミラー構造のとき、0.85であった。つまり、側面は空気として、充填領域率を17.5%とすると、均質な光が最良の効率で得られる。
ミラー構造であっても、全体に散乱粒子9を充填したときの合計輝度0.7(粒子密度0.4%時)よりも高い合計輝度0.85が得られていることが分かる。
また、光混合器6の側面の長さL(約4mm)は、入射面7の最大径LM(約1.41mm)よりも2.83倍大きい。照度を向上させるため、入射面7の最大径LMよりも側面の長さLを長く設定する必要がある。最大径LMは光源の大きさ程度のサイズと設定すれば良いが、側面の長さは、最大径LMの3倍よりも小さい長さに設定して、散乱粒子9の密度を決めると良い。
言い換えると、側面の長さLは、最大径LMの3倍よりも小さくできるといえる。
以上説明したように、光混合器は、散乱粒子を充填させることで、短い距離で光を均質化することができる。また、散乱粒子9を出射面8側のみに配備させることで、効率良く光を均質化できる。
図7は、複数波長均質光源1のシステムブロック図を示したものである。複数波長均質光源1は、R光源3、G光源4、B光源5が配備された複数波長光源基板2と、光混合器6から構成されている。外部から電源12が供給されると、複数波長光源基板2に具備された電気線(図示なし)を経てR光源3、G光源4、B光源5を各々個別の光量で発光させることができる。発光した光は、光混合器6を経て均質化された光が出射する。例えばR光源3のみを光らせると赤色の均質な光が出射する。R光源3、G光源4、B光源5を各々個別に所定の光量を発光させると白色の均質な光を出射する。
以上説明したように複数波長均質光源1は、複数の波長の均質な光を出射させることができ、色を調整する機能も有している。
図24に光混合器6の粒子充填例を示す。光混合器6は、ここまで透明な領域と散乱粒子9が分離した例(1)で説明したが、もちろん図24(2)のように密度を変えても、図24(3)のように全体に散乱粒子9を充填してももちろん構わない。図24(2)に示すように密度を変える場合は、出射面8側の密度を高めることで、効率を高めることができる。
本発明における実施例2について図を用い説明する。
図8ないし図12を用い複数波長均質光源1の製造方法の一例について説明する。
図8は複数波長均質光源1の製造方法例1を説明する図である。
最初に図8(1)に示すように複数波長光源基板2に成型用ケース20をセットして、上方から光混合器6の透明材料をディスペンサ21にて充填する。
複数波長光源基板2は、赤色、緑色、青色のLEDチップ光源を備えたLEDを想定しており、例えば、OSRAM製LTRB−R8SFで実現される。このLEDは、1×1mm以下の範囲内にLEDチップ光源が図19に図示したようなトライアングル状に配置されたものである。
成型用ケース20は、光混合器6の外形を成型するためのケースであり、光混合器6の側面の形状と一致したケースである。このケースは、金属、樹脂、硝子など任意の材質で構わないが、その側面は、内面反射する機能を損なわないように表面粗さをRa<1.0μmの鏡面にすることが望ましい。また、最後成型用ケース20を取り外し易くするため、側面には紙面上下方向に傾き(テーパ)があっても構わない。
透明材料は、光硬化性樹脂を想定しており、例えば、ウレタンアクリレート系の光硬化樹脂の日立化成(株)製ヒタロイド9501で実現できる。この材料の屈折率は1.49である。もちろん透明であれば、他の樹脂であっても、熱可塑性樹脂であってもなんら構わない。
ディスペンサ21で透明材料を充填したあと、次に図8(3)に示すように透明材料と散乱粒子9を混合した混合材料をディスペンサ21で充填する。
この透明材料は、ヒタロイド9501であり、散乱粒子9は、透明樹脂粒子を想定している。例えば、積水化成品工業(株)製テクポリマーSSX−302ABEを使用することができる。これは、架橋ポリスチレン樹脂でできた微粒子であり、形状は球形、平均直径は2μmで、全体の略95%の粒子が平均直径と0.5μm以内の差である単分散粒子である。この屈折率は1.58である。
もちろん散乱粒子9は空気や、金属、不透明樹脂などであっても構わない。形状も球形でなくともなんら構わない。透明な2μm程度の球形を用いることで、散乱方向を前方のみに制御でき、光のロスを少なく効率を高める効果が得られる。図8(1)と(2)で充填する透明材料は、同じものであることが望ましいが、屈折率が略同じであれば、別の材料であっても構わない。屈折率が大きく異なる場合、境界での反射によりロスが発生することに留意すべきである。
テクポリマーSSX−302Aとヒタロイド9501は同等の比重であるため、充填した混合材料の散乱粒子が、透明材料側に大きく移動することが無い。
先行して充填した透明材料と後に充填した混合材料の隙間に空気が残留しないようにゆっくり充填すると良い。
なお、目視可能なレベル直径0.1mmの空気層が充填時は入らないように注意すると良い。目視困難なレベルの空気層は、散乱粒子9と同様に散乱に寄与するため、内部に残留しても良い。
次に、図8(4)に示すように上方からUV光をUV照射器22で照射する。この際、上側のみが固まらないように、UV光の照射量を少なくして時間をかけてゆっくり照射すると良い。成型用ケース20を透明とした場合、側面側からもUV光を照明できるため、短時間で効果できる効果が得られる。
最後に、成型用ケース20を取り外すことで、複数波長均質光源1が完成する(5)。
なお、散乱粒子9と透明樹脂の比重を大きく変えることで、混合材料を一度のみ充填し、散乱粒子9と透明樹脂が重力で分離する現象を用いても良い。
図9は、複数波長均質光源1の製造方法例2を説明する図である。
製造方法例2では、透明材料を充填後(1)、UV光を照射し透明材料を固める(2)。混合材料を充填後(3)、再度UV光を照射し透明材料を固める(4)。最後に整形用ケース20を取り外すことで、複数波長均質光源1が完成する(5)。
製造方法例2は、例えば、透明材料より散乱粒子9の比重が大きい場合であっても、重力により透明材料側に散乱粒子9が浸透することを防止できる。つまり性能を安定化する効果が得られる。
図10は、複数波長均質光源1の製造方法例3を説明する図である。
製造方法例3では、透明材料を充填後(1)、UV光を照射し透明材料を固める(2)。次に再度透明材料充填し、UV光を照明し透明材料を固める(3)。混合材料を充填後(4)、再度UV光を照射し透明材料を固める(5)。最後に整形用ケース20を取り外すことで、複数波長均質光源1が完成する(6)。
製造方法例3は、透明材料を複数回に分けて積層することを想定している。このように複数回に分けて積層することで、透明材料が未硬化にならないように光量が強いUV光により硬化時間を短くする効果が得られる。
図11は、複数波長均質光源1の製造方法例4を説明する図である。
製造方法例3と製造方法例4との違いは、図11(5)に示すように混合材料を硬化する前に透明なプレート27を上方に配備したあと、透明プレート越しにUV光を硬化する点である。
このように透明プレート越しに硬化すると、出射面8を所望の形状に成型することができるため、出射する光の角度分布を精度よく製造できる効果が得られる。
もちろん、製造方法例1ないし3で、最後に出射面8を切断し、研磨する工程を選択しても出射する光の角度分布を精度よく製造できる。
図12は、複数波長均質光源1の製造方法例5を説明する図である。
図12(1)に示すように、混合材料を成型した粒子部23と透明材料を成型した透明部24を事前に用意して、複数波長光源基板2と粒子部23と透明部24との境界25、26を透明接着剤で接合しても良い。
製造方法例5では、高温の熱可塑性材料の樹脂や硝子を用いる場合に有効である。この場合透明接着剤の屈折率を透明材料に近いものを使うと、光のロスを小さくできる。
以上説明したように、複数波長均質光源1は、容易に製造することができる。
本発明における実施例3について図を用い説明する。
図13ないし図20を用い複数波長均質光源1、複数波長光源基板2の変形例について説明する。
図13は複数波長均質光源31の斜視図(A)と断面図(B)を示した概略図である。
複数波長均質光源31は図13に示すように複数波長光源基板2、光混合器6、筐体32から構成されている。
複数波長均質光源1と比べ、筐体32を配備した点が異なる。光混合器6を成型するときに利用した成型用ケース21をそのまま筐体32として用いるものである。
筐体32は、透明でない樹脂または金属で構成されていることを想定している。光混合器6との境界33は、光を反射する機能を有している。光を反射する機能は、金属または樹脂の筐体32の境界33を鏡面加工、反射膜を形成、低反射率膜を形成することで実現できる。
つまり複数波長均質光源31の光混合器6は、実施例1のように内面反射で光を閉じ込める機能は無いが、境界33での反射機能により光を閉じ込める機能を持つ。
境界33のように反射率を持たせたる場合、図6で説明したように、合計輝度が若干低くなるが、ハンドリングし易い効果がある。また、成型用ケースを取り外す工程が無くなるため、コスト面にメリットがある。
図14は複数波長均質光源34の斜視図(A)と断面図(B)を示した概略図である。
複数波長均質光源34の筐体35は、複数波長均質光源31の筐体32と比べて、一部の側面を無くした点が異なる。この場合、一部側面を成型する際に補助プレートが必要になる。一部を空気面とすることで、出射する輝度を向上する効果と、UV光を照射し易くなる効果が得られる。複数波長均質光源31同様にハンドリングの良い効果も得られる。
ここでは、1面を無くした例を説明したが、2面を無くしたとしてもなんら構わない。
図15は複数波長均質光源36の斜視図(A)と断面図(B)を示した概略図である。
複数波長均質光源36の光混合器40は、複数波長均質光源1の光混合器6と、散乱粒子9を充填した層の先に透明部38を設けた点が異なる。
光混合器40は、複数波長光源基板2に密接した透明部37と、その透明部37に密接した粒子部39と、その粒子部39に隣接した透明部38がある。光は、透明部37、粒子部39を経て光混合器6同様に均質な光に変換される。均質になった光は、透明部38に閉じ込められたまま、出射面8から出射する。例えば、構造上の制約で、複数波長光源基板2と出射面8を遠ざけたい場合、光混合器40の構成とすることで、光をロスすることなく、均質な光の出射面を変えられる効果を有する。もちろん、透明部38をさらに延長しても、湾曲させてもなんら構わない。
図16は複数波長均質光源41の斜視図(A)と断面図(B)を示した概略図である。
複数波長均質光源41の透明部42は、複数波長均質光源36の透明部38と、出射面8の形状を円にした点が異なる。
例えば、スポットライト照明や、車のヘッドライトでは、遠方に照明された領域も円形の方が望ましい場合がある。遠方に光をレンズで照明する場合、照明された領域の形状は、光源の形状になる。複数波長均質光源41は、出射面8が円形のため、スポットライト照明や、車のヘッドライトの光源として適用することで、遠方に照明された領域を円形にすることができる。
図17は複数波長均質光源44の斜視図(A)と断面図(B)を示した概略図である。
複数波長均質光源44の透明部45は、複数波長均質光源41の透明部42と、出射面8の形状を凸形状にした点が異なる。
図のように透明部45の出射面の8を凸形状にすると、出射する光の配光分布(角度特性)を変えることができる。
例えば、ライティング用途で、全角180を超える周辺にも光を出射させたいとき、図のように凸形状にすると良い。逆にプロジェクタ用途で光を前方のみに出射させたい場合は、凹形状にすると良い。用途に応じて配光分布を制御できる。
図18は複数波長光源基板48を示した概略図である。
複数波長光源基板48は、複数波長光源基板2と黄色の光を出射するY光源49を具備した点が異なる。
複数波長光源基板48の4個の光源が配備された幅WL、高さHLの範囲は、複数波長光源基板2と同様に、光混合器6の入射面7の幅H、高さWよりも小さい。
複数波長光源基板48は4個の光源を搭載しているため、複数波長均質光源1は、4個の波長を各々均質した光を出射することができる。
また、入射面7の範囲内に光源が4個配備されているため、複数波長光源基板48は、複数波長光源基板2を適用したときと同じ光学効率が実現できる。
例えば、テレビに代表される映像表示装置では、色再現範囲を拡大するために、3原色以外の色の光を利用することが知られている。複数波長光源基板48を適用することで、色再現範囲の広い複数波長均質光源を実現できる。
また、例えば、Y光源49に近赤外の光源を適用すれば、赤外線検出用の光源と、表示装置用の光源を備えた複数波長均質光源が実現できる。
図19は複数波長光源基板50を示した概略図である。
複数波長光源基板50は、複数波長光源基板2とR光源3の位置を変更した点が異なる。3個の光源が配備された幅WL、高さHLの範囲が、光混合器6の入射面7の幅H、高さWよりも小さければ、図19に示したように位置がずれてもなんら問題ない。
図20は複数波長均質光源61の斜視図(A)と断面図(B)を示した概略図である。
複数波長均質光源61は図13に示すように複数波長光源基板50、光混合器62から構成されている。
複数波長均質光源1の光混合器6と比べ、光混合器62の形状を正三角柱にした点が異なる。複数波長光源基板50のようにトライアングルに配置された光源と正三角柱の光混合器62は組み合わせが良い。
上述したように輝度は、面積に反比例する。光混合器62は、複数波長光源基板50の配置に合わせ正三角柱にして、光混合器6の出射面8の面積より小さくしている。このため、複数波長均質光源1よりも複数波長均質光源61は、効率が向上する効果が得られる。
以上、波長の異なる複数の光源を搭載した複数波長均質光源の例について説明したが、これに限定されず、例えば、各光源を同一波長の光源に変えた均質光源として構成とすることもできる。このような同一波長の均質光源は、高輝度で均質な光を出射させることができるという効果がある。
本発明における実施例4について図を用い説明する。
図21ないし図24を用いて、複数波長均質光源を適用した応用例を説明する。
図21は、映像投射装置70を示した概略図である。映像投射装置70は、プロジェクタやヘッドマウントディスプレイ等に内蔵されるもので、映像を生成し、スクリーンにその映像を投射する機能を有する。
映像投射装置70は、照明部73と映像生成部74を有する映像生成装置71と、投射部72がある。
照明部73は、筐体75に複数波長光源基板2と光混合器6が配備されている。複数波長光源基板2から出射した光は、光混合器6で均質化されて、筐体75の放物線ミラー76で、略平行な光に変換される。放物線ミラー76は、光混合器6の出射面8に焦点を持つ放物線の形状をもつミラーである。焦点から出射した光は、放物線で平行になることが一般的に知られており、放物線ミラー76は、この原理を用いたものである。
映像生成部74には、マイクロディスプレイ78と偏光ミラー77が配備されている。マイクロディスプレイ78は、ここでは、LCOSを想定している。偏光ミラー77は、所定の偏光の光を反射して、その偏光とは直交する偏光の光を透過するワイヤグリッドフィルムを想定している。なお偏光ミラー77は、筐体75と筐体80に支持機構があり、筐体カバー81で抑えて固定することを想定している。
放物線ミラー76で略平行になった光は、偏光ミラーで所定の偏光の光が反射して、マイクロディスプレイ78に照明される。マイクロディスプレイ78で映像を構成する画素がOnの光はその偏光が直交して反射する。逆に画素がOffの光はそのままの偏光で反射する。
マイクロディスプレイ78を反射した光は、再度偏光ミラー77に入射する。このとき、画素がOnの光のみが透過する。すなわち映像信号の情報を持つ光だけが映像生成部74から出射する。
映像生成部74を出射した光は、投射部にて、所定のスクリーンに結像される。投射部は、マイクロディスプレイ78で生成された映像を所定のスクリーンに投射する光学レンズなどである。
複数波長光源基板2とマイクロディスプレイ78は、メイン基板79上に搭載している。このため、複数波長光源基板2とマイクロディスプレイ78を接続するフレキシブルケーブルを使うことなく簡便な構成が実現できる。
LCOSを使う映像投射装置では、一般的に赤色、緑色、青色の光源を時間分割して発光するフィールドシーケンシャルカラー(FSC)技術により映像のカラー化を実現している。本実施例においても同様にFSC技術を用いてカラー化することを想定している。
FSC技術を用いる場合、照度だけでなく輝度も均質な赤色、緑色、青色の光をマイクロディスプレイに照明されなければならない。照明される光が不均一の場合は、映像が均一な色、明るさとならずに不均一になってしまう。
光混合器6を適用しているため、映像投射装置70では、映像を均一な色、明るさとすることができる。
通常は、光源をダイクロミラーで合成して均質な光を高い効率で生成することができる。しかし、3個の光源を別々に配備し、個別にレンズ3個で集光したあと、2枚のダイクロミラーで合成するため、従来技術では、合計8部品もあり、小型化が難しかった。
本実施例の映像投射装置70は、従来8部品が光混合器6および複数波長光源基板の2部品で実現できる。このため、小さなスペースで小型化することができるといえる。
次に図22を用いて、照明部の製造方法例について説明する。
図22は、照明部73の製造方法例を説明する図である。
照明部73の筐体75は、図13の複数波長均質光源31の筐体32に放物線ミラー76や偏光ミラー77の支持部を一体にして成型したものである。
このため、メイン基板79に筐体75を取り付け、その状態で、ディスペンサ21から透明材料と混合材料を充填する(1)。また、UV照射器を横から照射すると、放物線ミラー76で反射するため、光混合器6を硬化するために照明できる(2)。
筐体75の光混合器6との境界は、上記したように、光を反射する機能を有している。光を反射する機能は、金属を鏡面加工、反射膜を形成、低反射率膜を形成することで実現できる。筐体75の境界は、スペースが少ないため、反射率の高い金属か白色シリコーン樹脂などを鏡面加工した金型で成型するのが簡単である。
以上説明したように、応用する製品の筐体を光混合器を製造するための成型用ケースとして用いても良い。製造プロセスを少なくできるため、コスト面での効果が期待できる。
次に図23を用いて映像投射装置70の応用例について説明する。
図23Aは、ヘッドマウントディスプレイ101、図23Bは、ポケットプロジェクタ103、図15Cはヘッドアップディスプレイ107の概略を示した図である。
ヘッドマウントディスプレイ101は、使用者100の頭部に装着されており、へッドマウントディスプレイ101の内部に搭載された映像投射装置70から使用者100の眼に映像が投射される。使用者は、空中に浮かんでいるような映像である虚像102が視認できる。
ポケットプロジェクタ103は、映像投射装置70からスクリーン105に映像104が投射される。使用者100はスクリーンに映った映像を実像として視認できる。
ヘッドアップディスプレイ107は、内部に搭載された映像投射装置70から映像が虚像生成手段108に投射される。虚像生成手段は、一部の光を透過させ、残りを反射させるビームスプリッタの機能と、曲面構造であり、使用者100の眼に映像を直接投射することで虚像を生成するレンズ機能も有している。
使用者100は、使用者は、空中に浮かんでいるような映像である虚像106が視認できる。このようなヘッドアップディスプレイは、車の運転手用のアシスト機能や、デジタルサイネージなどに適用が期待されている。
いずれの映像投射装置においても、小型で、明るいことが望まれており、本実施例の複数波長均質光源を用いることで、小型で明るい映像投射装置を実現できる。
また、他にもスポットライト照明や車のヘッドライト、可視光通信などの光源にも適用できる。
以上説明したように、光混合器6は、透明な材料で形成されたで柱形状(図1、図20、図24)である。また、光混合器6の内部は光を散乱させる機能を有する多数の散乱粒子9を有している。また、光混合器6の側面は、光を反射する機能と、光混合器の上面(入射面7または出射面8)と底面(入射面7または出射面8)は、光を透過する機能と、上面または底面から入射した光を側面の反射機能と、散乱粒子9の散乱機能で光を混合し、上面または底面から混合された光を出射する機能を備えている。また、光混合器6は、上面または底面の最外径LMよりも側面の長さLが大きい。
また、光混合器6の上面または底面の形状を、略正三角柱または、四角形、または、略正六角柱としても良い。
また、光混合器6の内部に備わった散乱粒子9の密度を、側面に沿って異ならせている。
また、光混合器6の上面または底面側とで、透明な材料の領域と、透明な材料と散乱粒子9が混合した領域とで分けている。
また、光混合器6の散乱粒子9は、透明な略球体形状とし、光混合器6の透明な材料とは異なる屈折率としている。
また、光混合器の側面の長さLに対する前記上面または底面の最外径LMの比(L/LM)は、3より小さい。
また、光混合器6の内部に配備された散乱粒子9の体積密度は、1%より小さい。
また、散乱粒子9の直径は、1μmないし5μmの範囲にすると良い。
また、複数波長均質光源は、波長の異なる光を出射する複数の光源を具備した複数波長光源基板2と、光を混合する光混合器6を備えている。また、複数波長均質光源1は、複数波長光源基板2の複数の光源が配備された面と、光混合器6の上面または底面を密接させている。
また、複数波長光源基板2の複数の光源が配備された領域(図2の幅WL、高さHLで囲まれた領域)は、上面または底面(入射面7の幅W、高さHで囲まれた領域)よりも小さくしている。
また、光混合器6の側面に沿って複数波長光源基板2から遠い側の光混合器の内部に備わった散乱粒子9の密度が高い(例えば、図24(2))。
また光混合器6の側面に沿って前記複数波長光源基板2から遠い側だけに散乱粒子9を備えさせている(例えば、図24(1))。
また、複数波長光源基板2に配備された複数の光源と、光混合器の上面または底面との間は、光混合器の透明な材料と略同じ屈折率の材料で満たされている。
本発明における実施例5について図を用い説明する。
図25を用いて、複数波長均質光源の変形例について説明する。
図25は複数波長均質光源1の斜視図(A)と断面図(B)を示した概略図である。
複数波長均質光源201は、光混合器202と、複数波長光源基板48と、筐体203で構成されている。
光混合器202は、散乱粒子9が均一な密度で充填されており、図12の粒子部23と同じである。
複数波長光源基板48は、図18で図示したように4個の光源を搭載し、4個の波長の光を出射する機能を有している。
筐体203は、光混合器202と複数波長光源基板48を支持する機構であり、内壁205が光を反射する機能を有している。
例えば、白樹脂やアルミなどで実現できる。東レ・ダウコーニング(株)製MS−2002を用いると、98%程度の高い反射率を実現できる。
複数波長光源基板48と光混合器202の間は、空気層である。透明部24に変えて空気層にすると、とスネルの法則により入射角度が変換されないため、透明部24より短い距離(図中紙面上下方向)で照度を均一にすることが可能となる。すなわち複数波長均質光源201の距離(図中紙面上下方向)を短くできる利点を有する。
1 複数波長均質光源、
2 複数波長光源基板、
3 R光源、
4 G光源、
5 B光源、
6 光混合器、
7 入射面、
8 出射面、
9 散乱粒子、
10 中心軸、
11 中心軸、
12 電源、
20 成型用ケース、
21 ディスペンサ、
22 UV照射器、
23 粒子部、
24 透明部、
25 境界、
26 境界、
27 プレート、
31 複数波長均質光源、
32 筐体、
33 境界、
34 複数波長均質光源、
35 筐体、
36 複数波長均質光源、
37 透明部、
38 透明部、
39 粒子部、
40 光混合器、
41 複数波長均質光源、
42 透明部、
43 光混合器、
44 複数波長均質光源、
45 透明部、
46 光混合器、
48 複数波長光源基板、
49 Y光源、
50 複数波長光源基板、
61 複数波長均質光源、
62 光混合器、
70 映像投射装置、
71 映像生成装置、
72 投射部、
73 照明部、
74 映像生成部、
75 筐体、
76 放物線ミラー、
77 偏光ミラー、
78 マイクロディスプレイ、
79 メイン基板、
80 筐体、
81 筐体カバー、
100 使用者、
101 ヘッドマウントディスプレイ、
103 ポケットプロジェクタ、
107 ヘッドアップディスプレイ

Claims (15)

  1. 光源からの光を混合する光混合器であって、
    透明な材料で形成されたで柱形状であり、該柱形状の上面または底面の最外径よりも側面の長さが大きく、かつ前記底面には前記光源から出射される光が入射面と、前記上面には光が出射する出射面と、
    前記入射面側に位置し、透明部材で形成される第1の透明部と、
    前記第1の透明部に密接し散乱粒子を含む粒子部と、を有し、
    内部には、光を散乱させる機能を有する多数の前記散乱粒子を含み、
    前記光混合器の側面が、光を反射する機能を有し、
    前記光混合器の上面と底面が、光を透過する機能を有し、
    前記入射面から入射した光が、前記側面の反射機能と、前記散乱粒子の散乱機能とによって混合され、混合された光が前記出射面から出射し、
    かつ該光混合器の内部に備わった前記散乱粒子の密度を、前記入射面から前記出射面との間において異ならせた
    ことを特徴とする光混合器。
  2. 請求項1に記載の光混合器であって、
    前記散乱粒子の密度は、前記入射面側よりも前記出射面側の方が大きいことを特徴とする光混合器。
  3. 請求項1に記載の光混合器であって、
    前記第1の透明部と前記粒子部は接合され、前記第1の透明部と前記粒子部の境界面は同じである
    ことを特徴とする光混合器。
  4. 請求項1記載の光混合器であって、
    該光混合器の前記上面または前記底面側とで、前記透明な材料の領域と、前記透明な材料と前記散乱粒子が混合した領域とで分けたことを特徴とした光混合器。
  5. 請求項4記載の光混合器であって、
    前記散乱粒子は、透明な略球体形状とし、前記光混合器の前記透明な材料とは異なる屈折率としたことを特徴とする光混合器。
  6. 請求項5記載の光混合器であって、
    前記光混合器の側面の長さLに対する前記上面または底面の最外径LMの比(L/LM)は、3より小さいことを特徴とする光混合器。
  7. 請求項6記載の光混合器であって、
    前記光混合器の内部に配備された前記散乱粒子の体積密度は、1%より小さいことを特徴とする光混合器。
  8. 請求項7記載の光混合器であって、
    前記散乱粒子の直径は、1μmないし5μmの範囲としたことを特徴とする光混合器。
  9. 複数波長の均質な光を出射する複数波長均質光源であって、
    波長の異なる光を出射する複数の光源を具備した光源基板と、
    前記光源基板に搭載された、光を混合する光混合器と、を備え、
    該光混合器は、
    透明な材料で形成されたで柱形状であり、該柱形状の上面または底面の最外径よりも側面の長さが大きく、かつ前記底面には前記光源から出射される光が入射面と、前記上面には光が出射する出射面と、
    前記入射面側に位置し、透明部材で形成される第1の透明部と、
    前記第1の透明部に密接し散乱粒子を含む粒子部と、を有し、
    内部には、光を散乱させる機能を有する多数の前記散乱粒子を含み、
    前記光混合器の側面が、光を反射する機能を有し、
    前記光混合器の上面と底面が、光を透過する機能を有し、
    前記入射面から入射した光が、前記側面の反射機能と、前記散乱粒子の散乱機能とによって混合され、混合された光が前記出射面から出射し、
    かつ該光混合器の内部に備わった前記散乱粒子の密度を、前記入射面から前記出射面との間において異ならせた
    ことを特徴とする複数波長均質光源。
  10. 請求項9に記載の複数波長均質光源であって、
    前記散乱粒子の密度は、前記入射面側よりも前記出射面側の方が大きい
    ことを特徴とする複数波長均質光源。
  11. 請求項9に記載の複数波長均質光源であって、
    前記第1の透明部と前記粒子部は接合され、前記第1の透明部と前記粒子部の接合の境界面は同じである
    ことを特徴とする複数波長均質光源。
  12. 請求項9乃至11のいずれかに記載の複数波長均質光源であって、
    波長の異なる複数の前記光源が、前記光源基板に配置され、
    かつ前記光混合器は、略正三角柱または、四角形、または、略正六角柱である
    ことを特徴とする映像装置用の複数波長均質光源。
  13. 請求項12に記載の複数波長均質光源であって、
    前記複数の光源として、R光源と、G光源と、B光源と、Y光源の4つの光源が、前記光源基板に略正四角形に配置され、
    かつ前記光混合器は、前記配置に対応した正四角柱である、
    ことを特徴とする映像装置用の複数波長均質光源。
  14. 請求項9乃至11のいずれかに記載の複数波長均質光源であって、
    前記散乱粒子は、透明な略球体形状とし、前記光混合器の前記透明な材料とは異なる屈折率としたことを特徴とする複数波長均質光源。
  15. 請求項9乃至11のいずれかに記載の複数波長均質光源であって、
    前記光源基板に配置された前記複数の光源と、前記光混合器の前記入射面との間は、前記光混合器の透明な材料と略同じ屈折率の材料で満たされていることを特徴とする複数波長均質光源。
JP2017565618A 2016-02-04 2017-02-02 光混合器、およびそれを用いた複数波長均質光源 Active JP6551548B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016019412 2016-02-04
JP2016019412 2016-02-04
PCT/JP2017/003718 WO2017135351A1 (ja) 2016-02-04 2017-02-02 光混合器、およびそれを用いた複数波長均質光源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017135351A1 JPWO2017135351A1 (ja) 2018-09-13
JP6551548B2 true JP6551548B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=59500039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017565618A Active JP6551548B2 (ja) 2016-02-04 2017-02-02 光混合器、およびそれを用いた複数波長均質光源

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190004408A1 (ja)
JP (1) JP6551548B2 (ja)
KR (1) KR20180081765A (ja)
CN (1) CN108603638A (ja)
TW (1) TWI654458B (ja)
WO (1) WO2017135351A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113074328A (zh) * 2019-12-18 2021-07-06 深圳市中光工业技术研究院 光束灯光源系统
EP4098941A1 (en) * 2020-01-31 2022-12-07 Agc Inc. Illumination body having light source

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002951465A0 (en) * 2002-09-18 2002-10-03 Poly Optics Australia Pty Ltd Light emitting device
US20060215958A1 (en) * 2004-11-17 2006-09-28 Yeo Terence E Enhanced electroluminescent sign
JP2007067076A (ja) 2005-08-30 2007-03-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光源装置
JP4622925B2 (ja) * 2006-04-07 2011-02-02 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びプロジェクタ
US7864395B2 (en) * 2006-10-27 2011-01-04 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Light guide including optical scattering elements and a method of manufacture
JP2010538449A (ja) * 2007-09-04 2010-12-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光出力装置
EP2387690A1 (en) * 2009-01-13 2011-11-23 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Large area light panel and screen
JP5429574B2 (ja) * 2011-03-07 2014-02-26 カシオ計算機株式会社 光源装置及びプロジェクタ
CN102914813A (zh) * 2011-08-04 2013-02-06 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 复合型导光板及其制造方法
JP6045864B2 (ja) * 2012-09-20 2016-12-14 株式会社東芝 Led照明装置
CN104075232A (zh) * 2013-03-25 2014-10-01 中央大学 拟真烛光灯装置
JP2015148730A (ja) 2014-02-07 2015-08-20 日立アプライアンス株式会社 Led照明用光拡散部材及びこれを用いたled照明装置
JP6446816B2 (ja) * 2014-04-10 2019-01-09 日立化成株式会社 導光部材及びそれを用いた表示装置
JP6579355B2 (ja) * 2014-09-24 2019-09-25 日立化成株式会社 光積分器および、それを用いた映像投射装置
CN104515016B (zh) * 2014-12-19 2017-10-31 欧普照明股份有限公司 一种led照明灯具
CN105090894B (zh) * 2015-08-21 2017-03-01 杨毅 波长转换装置和发光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190004408A1 (en) 2019-01-03
CN108603638A (zh) 2018-09-28
WO2017135351A1 (ja) 2017-08-10
JPWO2017135351A1 (ja) 2018-09-13
TW201732339A (zh) 2017-09-16
KR20180081765A (ko) 2018-07-17
TWI654458B (zh) 2019-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI322324B (en) Projector
JP5445379B2 (ja) プロジェクター
US20180203338A1 (en) Illumination Device, Illumination Method, and Video Projection Apparatus Using the Same
JP2011524065A (ja) 光源モジュール
KR102017398B1 (ko) 광 적분기 및 그것을 사용한 영상 투사 장치
US10564534B2 (en) Light source apparatus and projector
JP2014126604A (ja) 光源装置、照明光学系及び画像表示装置
US10281809B2 (en) Projection apparatus and illumination system
JP6551548B2 (ja) 光混合器、およびそれを用いた複数波長均質光源
CN113589629B (zh) 投影显示装置及其校准方法
JP2006330492A (ja) 導光体、照明装置およびプロジェクタ
JP4815301B2 (ja) 光源モジュール及び投影型表示装置
JP5803412B2 (ja) 光学素子、照明装置、およびプロジェクター
JP7456439B2 (ja) 画像表示装置
JP2005274933A (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP2017181603A (ja) 光源ユニット
JP6155960B2 (ja) プロジェクターおよびプロジェクターの製造方法
WO2019123850A1 (ja) 光源デバイスおよびそれを用いたディスプレイ装置
WO2018198709A1 (ja) 光混色照明装置
CN109884842B (zh) 投影机
JP2017181602A (ja) 光源ユニット
JP2005017338A (ja) 導光体、照明装置および投射型表示装置
JP2007279205A (ja) スクリーン及びリアプロジェクタ
JP6531900B2 (ja) プロンプター
JP2005292283A (ja) 光源装置及びプロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6551548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350