JP6550963B2 - 認証システム、画像形成装置、端末装置及びプログラム - Google Patents

認証システム、画像形成装置、端末装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6550963B2
JP6550963B2 JP2015127331A JP2015127331A JP6550963B2 JP 6550963 B2 JP6550963 B2 JP 6550963B2 JP 2015127331 A JP2015127331 A JP 2015127331A JP 2015127331 A JP2015127331 A JP 2015127331A JP 6550963 B2 JP6550963 B2 JP 6550963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
authentication
code
display
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015127331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017010417A (ja
Inventor
武嗣 島崎
武嗣 島崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015127331A priority Critical patent/JP6550963B2/ja
Priority to US15/176,322 priority patent/US10057461B2/en
Publication of JP2017010417A publication Critical patent/JP2017010417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6550963B2 publication Critical patent/JP6550963B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4426Restricting access, e.g. according to user identity involving separate means, e.g. a server, a magnetic card
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • H04N1/00328Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information
    • H04N1/00334Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information with an apparatus processing barcodes or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、認証システム、画像形成装置、端末装置及びプログラムに関する。
従来では、認証の仕組みとして、IDとパスワード等の認証情報をQRコード(登録商標)とし、スマートフォン等の端末装置に表示させて機器に読み取らせる技術が知られている。
例えば、従来では、画像形成装置に、端末装置に表示させたQRコードを読み取らせて認証を行うことが知られている。
上記従来の技術では、QRコードを端末装置に表示させてから機器に読み取らせるまでの間の端末装置の画面の盗撮等により、認証情報が漏洩する虞がある。
開示の技術は、認証情報の漏洩を抑制することを目的としている。
開示の技術は、端末装置と、前記端末装置から認証情報を取得する情報処理装置と、を含む認証システムであって、前記端末装置は、前記端末装置の有する1つ以上のセンサの値が、予め設定された範囲に含まれる値となるか否かを判定する動作判定部と、認証情報を含むコードを前記端末装置の画面に表示させるための表示指示をユーザから受け付けた後、前記1つ以上のセンサの値が、予め設定された範囲に含まれる値となったとき、前記認証情報を含むコードを前記端末装置の画面に表示させるコード表示制御部と、前記コードの表示指示を受けて、前記端末装置の画面に、前記コードが表示される位置を示す表示部品を表示させる表示位置指示部を有し、前記情報処理装置は、前記コードから前記認証情報を抽出する認証処理部を有する。
開示の技術によれば、認証情報の漏洩を抑制することができる。
認証システムの一例を示す図である。 端末装置のハードウェア構成を説明する図である。 情報処理装置のハードウェア構成を説明する図である。 端末装置の機能構成を説明する図である。 端末装置の有するセンサ群の軸について説明する図である。 基準情報を説明する図である。 情報処理装置の機能構成を説明する図である。 端末装置の動作を説明するフローチャートである。 端末装置の表示の一例を示す図である。 認証システムの動作を説明するシーケンス図である。 端末装置において、認証動作が行われたと判定された後の動作を説明するフローチャートである。 認証結果を受信した後の表示操作装置の動作を説明する第一のフローチャートである。 表示操作装置における表示の例を示す第一の図である。 認証結果を受信した後の表示操作装置の動作を説明する第二のフローチャートである。 表示操作装置における表示の例を示す第二の図である。
以下に図面を参照して、実施形態について説明する。図1は、認証システムの一例を示す図である。
本実施形態の認証システム100は、端末装置200と、情報処理装置300とを有する。本実施形態の認証システム100において、端末装置200は、認証情報を示す二次元コードを表示させ、情報処理装置300は、二次元コードが示す認証情報に基づき端末装置200の認証を行う。
本実施形態の端末装置200は、例えばスマートフォンや携帯電話等である。また、本実施形態の端末装置200は、例えばタブレット型端コンピュータ等であっても良い。本実施形態の端末装置200は、表示機能を有していれば良い。
本実施形態の情報処理装置300は、例えば印刷機能等を有する画像形成装置であり、情報処理装置300の操作を行う表示操作装置400を有する。また、表示操作装置400は、端末装置200に表示された二次元コードを取得する読取装置500と接続されている。表示操作装置400と読取装置500は、例えばUSB(Universal Serial Bus)ケーブル等により接続されている。
本実施形態の情報処理装置300は、読取装置500により、端末装置200に表示された二次元コードを取得し、表示操作装置400を介して二次元コードが示す認証情報を取得する。そして、情報処理装置300は、取得した認証情報に基づき認証を行う。
本実施形態の端末装置200は、二次元コードを表示させる際に、端末装置200のユーザにより、端末装置200(二次元コード)を読取装置500に翳さす動作が行われたか否かを判定する。そして、端末装置200は、該当する動作が行われたと判定した後に、二次元コードを表示させる。
したがって、本実施形態では、端末装置200の画面が読取装置500と近接したとき二次元コードが表示される。すなわち、本実施形態では、端末装置200において、ユーザが二次元コードの表示指示を行った後に、端末装置200が読取装置500に近接するまで二次元コードは表示されない。
また、本実施形態では、端末装置200は、端末装置200を読取装置500に翳さす動作が行われていないとき、つまり、端末装置200が読取装置500と近接していない状態となったとき、二次元コードを非表示とする。
このため、本実施形態によれば、二次元コードが表示された端末装置200の画面が、第三者の目に晒されることがなく、二次元コードの盗撮等による認証情報の漏洩を抑制することができる。
本実施形態の認証情報は、例えば端末装置200のユーザを特定するユーザIDとパスワードであっても良い。また、本実施形態の認証情報は、端末装置200に割り振られた電話番号を含んでも良い。さらに、本実施形態の認証情報は、端末装置200を識別するための、端末装置200固有の情報を含んでいても良い。
本実施形態の二次元コードは、例えばQRコード等であり、認証情報から生成される。尚、本実施形態では、認証情報から生成されるコードを二次元コードとしたが、認証情報から生成されるコードは、例えばバーコード等の一次元コードであっても良い。
また、本実施形態の情報処理装置300は、認証サーバ600、印刷サーバ700、コンピュータ800等とネットワークを介して接続されていても良い。
本実施形態の認証サーバ600は、情報処理装置300から認証情報を受信し、認証処理を行う。本実施形態の情報処理装置300は、端末装置200から取得した認証情報を認証サーバ600に送信し、自機で行う認証に加えて、さらに認証サーバ600による認証を行っても良い。
本実施形態の印刷サーバ700は、コンピュータ800等により生成された印刷ジョブを蓄電する。
本実施形態の情報処理装置300は、例えば端末装置200から取得した認証情報により、端末装置200が認証された場合に、印刷サーバ700に蓄積された印刷ジョブの一覧を表示操作装置400に表示させ、一覧において選択された印刷ジョブを実行する。
尚、本実施形態では、情報処理装置300を画像形成装置として説明するが、これに限定されない。本実施形態の情報処理装置300は、画像形成装置(MFP、プリンタ、スキャナ、FAX)、ストレージサーバ、画像表示装置(プロジェクタ、TV、ディスプレイ、電子黒板)、テレビ会議装置等の装置を含み、認証を行う装置であれば良い。
次に、図2を参照して本実施形態の端末装置200のハードウェア構成について説明する。図2は、端末装置のハードウェア構成を説明する図である。
本実施形態の端末装置200は、表示操作装置11、外部I/F(インターフェース)装置12、近距離無線通信装置13、センサ群14、通信I/F装置15、CPU(Central Processing Unit)16、ROM(Read Only Memory)17、RAM(Random Access Memory)18、SSD(Solid State Drive)19、通知装置20を有し、それぞれがバスで相互接続されている。尚、本実施形態の端末装置200は、その他、撮像装置等を有していても良い。
表示操作装置11は、例えばタッチパネル等であり、情報の入力と、情報の出力に用いられる。尚、端末装置200は、表示操作装置11の代わりに、ハードキー等により実現される入力装置と、液晶パネル等により実現される出力装置とを有していても良い。
外部I/F装置12は、記録媒体21等の外部装置とのインターフェースである。近距離無線通信装置13は、例えば、NFC(Near Field Communication)チップ等であり、近距離無線通信を行う。
センサ群14は、端末装置200が有する各種のセンサである。本実施形態のセンサ群14は、例えば重力センサ、ジャイロスコープ、角度センサ、加速度センサ、近接センサ等を含む。重力センサは、端末装置200のX軸・Y軸・Z軸にかかる重力の大きさを検知する。ジャイロスコープは、端末装置200のX軸・Y軸・Z軸を中心に回転する際の角速度を検知する。角度センサは、端末装置200のX軸・Y軸・Z軸を中心に回転する際の角度を検知する。加速度センサは、端末装置200のX軸・Y軸・Z軸の方向への加速度を検知する。近接センサは、端末装置200の表示操作装置11から5cm以内に物体が近接しているかどうかの有無を検知する。尚、端末装置200のX軸・Y軸・Z軸の詳細は後述する。
また、本実施形態のセンサ群14には、明るさを検知する光センサ、方位を検知する磁場センサ、温度と湿度を検知する温湿度センサ、気圧を検知する圧力センサ等を含んでいても良い。
通信I/F装置15は、携帯電話網やインターネット等に接続するためのインターフェースである。
CPU16は、ROM17やSSD19などの記憶装置からプログラムやデータをRAM18上に読み出して処理を実行し、端末装置全体の制御や機能を実現する。
RAM17は、プログラムやデータを一時保持する揮発性の半導体メモリである。ROM18は、電源を切ってもプログラムやデータを保持することができる不揮発性の半導体メモリである。ROM18には、端末装置の起動時に実行されるBIOS、OS設定、及びネットワーク設定などが格納されている。
SSD19は、プログラムやデータを格納している不揮発性の記憶装置である。SSD19に格納されるプログラムやデータには、例えば端末装置200全体を制御するOSや、OS上において各種機能を提供するアプリケーションソフト等を含む。また、SSD19は、格納しているプログラムやデータを所定のファイルシステムやデータベースで管理している。尚、端末装置200は、SSD19の代わりにHDD(Hard Disk Drive)を有していても良い。
通知装置20は、バイブレータ等により実現される振動装置、スピーカ、ライト等を含み、ユーザに端末装置200が所定の状態であることを通知する
本実施形態のコード表示プログラムは、本実施形態のRAM17、ROM18及びSSD19等の端末装置200の有する記憶装置に格納されるプログラムの一部である。
コード表示プログラムは、例えば記録媒体21の配布やネットワークからのダウンロードなどによって提供される。コード表示プログラムを記録した記録媒体21には、CD−ROM、フレキシブルディスク、光磁気ディスク等の様に情報を光学的,電気的或いは磁気的に記録する記録媒体、ROM、フラッシュメモリ等の様に情報を電気的に記録する半導体メモリ等、様々なタイプの記録媒体を用いることができる。
また、コード表示プログラムは、コード表示プログラムを記録した記録媒体21が外部I/F装置12にセットされると、記録媒体21から外部I/F装置12を介してSDD19等にインストールされる。また、ネットワークからダウンロードされたコード表示プログラムは、外部I/F装置12を介してSDD19等にインストールされる。
CPU16は、インストールされたコード表示プログラムに従って、後述するような各種処理を実現している。
次に、図3を参照して本実施形態の情報処理装置300のハードウェア構成について説明する。図3は、情報処理装置のハードウェア構成を説明する図である。
本実施形態の情報処理装置300は、表示操作装置400と、本体装置900とを有する。表示操作装置400は、ユーザによる操作入力を受け付ける。尚、本実施形態において、ユーザによる操作入力を受け付けるとは、ユーザの操作に応じて入力される情報(画面の座標値を示す信号等を含む。)を受け付けることを含む概念である。
本体装置900は、コピー機能、スキャナ機能、ファクス機能、およびプリンタ機能などの各種の機能を実現する。
本体装置900と表示操作装置400は、専用の通信路40を介して相互に通信可能に接続されている。通信路40は、例えばUSB規格のものを用いることもできるが、有線か無線かを問わず任意の規格のものであってよい。
本体装置900は、表示操作装置400で受け付けた操作入力に応じた動作を行うことができる。また、本体装置900は、クライアントPC(パーソナルコンピュータ)等の外部装置とも通信可能であり、外部装置から受信した指示に応じた動作を行うこともできる。
まず、本体装置900のハードウェア構成について説明する。本実施形態の本体装置900は、CPU91、ROM92、RAM93、HDD94、通信I/F装置95と、接続I/F装置96と、エンジン装置97とを備え、これらがシステムバス98を介して相互に接続されている。
CPU91は、本体装置900の動作を統括的に制御する。CPU91は、RAM93をワークエリア(作業領域)としてROM92又はHDD94等に格納されたプログラムを実行することで、本体装置900全体の動作を制御し、上述した各種機能を実現する。
通信I/F装置95は、ネットワークと接続するためのインターフェースであり、ネットワークを介して印刷サーバ・PC等と接続する。
接続I/F装置96は、通信路40を介して表示操作装置400と通信するためのインターフェースである。
エンジン装置97は、コピー機能、スキャナ機能、ファクス機能、及び、プリンタ機能を実現させるための、汎用的な情報処理及び通信以外の処理を行うハードウェアである。例えば、原稿の画像をスキャンして読み取るスキャナ(画像読取部)、用紙等の記録媒体への印刷を行うプロッタ(画像形成部)、ファクス通信を行うファクス部などを備えている。更に、印刷済み記録媒体を仕分けるフィニッシャや、原稿を自動給送するADF(自動原稿給送装置:Auto Document Feeder)のような特定のオプションを備えることもできる。
次に、表示操作装置400のハードウェア構成について説明する。本実施形態の表示操作装置400は、CPU41、ROM42、RAM43、フラッシュメモリ44、通信I/F装置45、接続I/F装置46、操作パネル47、外部接続I/F装置48を備え、これらがシステムバス49を介して相互に接続されている。
CPU41は、表示操作装置400の動作を統括的に制御する。CPU41は、RAM43をワークエリア(作業領域)としてROM42又はフラッシュメモリ44等に格納されたプログラムを実行することで、表示操作装置400全体の動作を制御し、後述する各種機能を実現する。
通信I/F装置45は、ネットワークと接続するためのインターフェースであり、ネットワークを介して認証サーバなどと接続する。
接続I/F装置46は、通信路40を介して本体装置900と通信するためのインターフェースである。外部接続I/F装置48は、読取装置500と接続するためのインターフェース(USB等)である。
操作パネル47は、ユーザの操作に応じた各種の入力を受け付けるとともに、各種の情報を表示する。各種の情報とは、例えば、受け付けた操作入力に応じた情報、MFP100の動作状況を示す情報、設定状態などを示す情報等である。
本実施形態の操作パネル47は、例えばタッチパネル機能を搭載した液晶表示装置(LCD;Liquid Crystal Display)や、タッチパネル機能が搭載された有機EL(Electro Luminescence)表示装置等により実現されても良い。さらに、操作パネル47は、これに加えてまたはこれに代えて、ハードウェアキー等の操作部やランプ等の表示部を設けることもできる。尚、操作パネル47は、表示部に相当する。
次に、本実施形態の表示操作装置400と接続される読取装置500にハードウェア構成について説明する。本実施形態の読取装置500は、二次元コードを読み取るためのハードウェアである。具体的には、本実施形態の読取装置500は、QRコードリーダ、バーコードリーダ、カメラ等、画像を読み取るもしくは撮影する装置である。
本実施形態の読取装置500は、画像を読み取る又は撮影するスキャナ装置51と、画像を情報処理装置300(表示操作装置400)に送信する外部接続IF装置52と、を有する。
次に、図4を参照し、本実施形態の端末装置200の機能について説明する。図4は、端末装置の機能構成を説明する図である。
本実施形態の端末装置200は、入力受付部210、センサ情報取得部220、コード表示処理部230、通信部240を有する。本実施形態のコード表示処理部230は、CPU16が、コード表示プログラムを実行することで実現される。また、本実施形態のコード表示処理部230以外の各部は、CPU16が各部に対応するプログラムを実行することで実現される。
入力受付部210は、端末装置200のユーザの操作入力を受け付ける。センサ情報取得部220は、端末装置200の有するセンサ群14に含まれる各種センサにより検知された値を取得する。
コード表示処理部230は、二次元コードの表示/非表示を制御する。コード表示処理部230の詳細は後述する。通信部240は、各種の通信を行う。
本実施形態のコード表示処理部230は、基準情報格納部231、動作判定部232、表示位置指示部233、コード表示制御部234、通知部235を有する。
基準情報格納部231は、端末装置200の有する各種メモリや記憶装置に設けられた記憶領域に、動作判定部232における動作の判定の際に参照される基準情報を格納する。本実施形態の基準情報は、所定の複数のセンサの値の範囲と、ユーザの動作とを対応付けた情報である。本実施形態の基準情報の詳細は後述する。
動作判定部232は、センサ情報取得部220により取得した所定の複数のセンサの値が判定条件を満たすか否かを判定する。本実施形態において、所定の複数のセンサの値が判定条件を満たすとき、ユーザが端末装置200を読取装置500に翳す動作を行ったと判定する。
本実施形態の判定条件とは、所定の複数のセンサの値が、所定時間以内に基準情報に示される範囲に含まれる値となることである。すなわち、本実施形態の動作判定部232は、センサ群から取得したセンサの値に基づき、ユーザが端末装置200を読取装置500に翳す動作を行ったか否かを判定する。
尚、本実施形態の所定時間とは、例えば、端末装置200において、二次元コードの表示指示を受け付けてから30秒である。所定の複数のセンサと判定条件の詳細は後述する。
表示位置指示部233は、端末装置200の画面において、二次元コードが表示される位置を示すマーカを表示させる。
コード表示制御部234は、動作判定部232による判定結果に応じて、二次元コードの表示/非表示を制御する。尚、本実施形態の二次元コードは、予め端末装置200に格納されていても良いし、コード表示制御部234により生成されても良い。二次元コードを生成する場合、コード表示制御部234は、予め端末装置200に与えられた認証情報に基づき、二次元コードを生成する。
通知部235は、情報処理装置300による二次元コードの読取結果や認証結果等を通知する。具体的には通知部235は、端末装置200の有する振動装置、スピーカ、ライト等を制御して、各種の通知を行う。
ここで、以下に本実施形態の基準情報及び動作判定部232による判定について説明する。
図5は、端末装置の有するセンサ群の軸について説明する図である。本実施形態では、端末装置200は、図5に示すように、平面視で長方形の板状の形状とした。
このとき、本実施形態では、端末装置200の長手方向をY軸とし、短手方向をX軸とし、端末装置200の画面に対して垂直方向をZ軸とする。
図6は、基準情報を説明する図である。本実施形態の端末装置200は、動作に対応するセンサの値の範囲を基準情報61として、基準情報格納部231に格納している。尚、図6では、基準情報61の説明のために、基準情報61に含まれるセンサの値の範囲と、端末保持者の動作とを対応付けて記載している。
図6において、センサの値の範囲と対応付けられたユーザの動作は、コード表示処理部230における検出の対象となるユーザの動作の種類を示している。
本実施形態では、端末装置200を反転させる動作、端末装置200を移動させる動作、端末装置200の画面を他の物体へ近接させる動作を検出の対象とした。
端末装置200を反転させる動作は、例えばユーザが端末装置200の画面を操作してコード表示プログラムを起動させた後に、端末装置200の画面を読取装置500へ向ける際に、ユーザが行う動作である。以下の説明では、端末装置200を反転させる動作を動作1と呼ぶ。
端末装置200を移動させる動作とは、ユーザが、端末装置200を自身の手元から読取装置500の近くまで移動させる際に、ユーザが行う動作である。以下の説明では、端末装置200を移動させる動作を動作2と呼ぶ。
端末装置200の画面を他の物体に近接させる動作とは、端末装置200の画面を読取装置500に近接させる動作である。以下の説明では、端末装置200の画面を他の物体に近接させる動作を動作3と呼ぶ。
始めに、動作1と対応するセンサの値について説明する。動作1は、重力センサ、ジャイロスコープ、角度センサの何れかの値により検知される。
本実施形態では、重力センサの値が、端末装置200のZ軸において、−8〜−10m/s又は、端末装置200のY軸において、−8〜−10m/sとなったとき、ユーザが動作1を行ったと判定される。
尚、重力センサの値が、端末装置200のZ軸において、−8〜−10m/sとなる場合は、読取装置500の読取面が上を向いており、端末装置200が、端末装置200の画面が床面を向くように、読取装置500に被せるように反転されたことを示す。
また、重力センサの値が、端末装置200のY軸において、−8〜−10m/sとなる場合は、読取装置500の読取面が床面と約水平の方向を向いており、端末装置200が、画面が床面と垂直に近くなるように端末装置200を立てた状態で反転されたことを示す。
また、本実施形態では、ジャイロスコープの値が、端末装置200のY軸を回転軸としたとき、3〜8rad/s又は−3〜8rad/sとなったとき、ユーザが動作1を行ったと判定される。尚、ユーザが端末装置200を右手で持った場合と左手で持った場合とでは、端末装置200の回転方向が逆となる。よって、本実施形態では、正の値の範囲と負の値の範囲の両方を基準情報として保持している。
また、本実施形態では、角度センサの値が、端末装置200のY軸を回転軸として、120〜180度又は−120〜−180度となったとき、ユーザが動作1を行ったと判定される。本実施形態では、角度センサの値についても、ジャイロスコープの値と同様に、ユーザが端末装置200を右手で持った場合と左手で持った場合の両方を考慮して、正の値の範囲と負の値の範囲の両方を基準情報として保持している。
次に、動作2と対応するセンサの値について説明する。動作2は、加速度センサの値により検知される。
本実施形態では、加速度センサの値が、端末装置200のZ軸において、−9〜−12m/s又は、端末装置200のY軸において、10〜16m/sとなったとき、ユーザが動作2を行ったと判定される。尚、加速度センサの値についても、ユーザが端末装置200を右手で持った場合と左手で持った場合の両方を検知するために、Z軸とY軸の両者において基準となる範囲を設定した。
次に、動作3と対応するセンサの値について説明する。動作3は、近接センサの値により検知される。
本実施形態では、近接センサの値が、0.5秒の間、5cm以内であった場合に、ユーザが動作3を行ったと判定される。
このように、本実施形態では、端末保持者であるユーザの動作の種類と、各動作が行われたことを示すセンサ毎の値の範囲とが対応付けられている。
ここで、本実施形態の基準情報における、各センサの値の範囲の決め方について説明する。
本実施形態では、動作に対応するセンサの値の範囲は、端末保持者が端末装置200を保持した状態から、端末装置200の画面を読取装置500に翳す動作を複数回行い、その結果として取得された各センサの値に基づき決定されている。
具体的には、例えば端末保持者は、端末装置200を左手に持ち、読取面が上を向いた読取装置500に端末装置200の画面を翳す動作を所定回数繰り返す。そして、所定回数分の重力センサ、ジャイロスコープ、角度センサ、加速度センサ、近接センサの値を取得する。
次に、端末保持者は、端末装置200を右手に持ち、同様に、読取面が上を向いた読取装置500に端末装置200の画面を翳す動作を所定回数繰り返す。そして、所定回数分の重力センサ、ジャイロスコープ、角度センサ、加速度センサ、近接センサの値を取得する。
次に、端末保持者は、端末装置200を左手に持ち、読取面が床面と約水平の方向を向いた読取装置500に端末装置200の画面を翳す動作を所定回数繰り返す。そして、所定回数分の重力センサ、ジャイロスコープ、角度センサ、加速度センサ、近接センサの値を取得する。
同様に、端末保持者は、端末装置200を右手に持ち、読取面が床面と約水平の方向を向いた読取装置500に端末装置200の画面を翳す動作を所定回数繰り返す。そして、所定回数分の重力センサ、ジャイロスコープ、角度センサ、加速度センサ、近接センサの値を取得する。
尚、本実施形態では、端末保持者は、翳す動作を繰り返す際に、例えば画面の上側が端末保持者の身体に近くなるように傾けた状態から動作を開始したり、画面の下側が端末保持者の身体に近くなるように傾けた状態から動作を開始したりした。また、本実施形態では、端末保持者は、翳す動作を繰り返す際に、例えば素早く翳す動作を行ったり、ゆっくりと翳す動作を行ったりした。
本実施形態では、各センサの値の範囲は、上述した動作により取得した各センサの値が全て含まれる範囲とした。
例えば、重力センサの場合、センサの値の範囲は、Z軸において−8〜−10m/s又は、端末装置200のY軸において−8〜−10m/sである。この範囲は、上述した動作を繰り返した結果として取得した重力センサの値の全てが含まれる範囲である。
同様に、ジャイロスコープの場合、センサの値の範囲は、端末装置200のY軸を回転軸としたとき、3〜8rad/s又は、−3〜8rad/sである。この範囲は、上述した動作を繰り返した結果として取得したジャイロスコープの値の全てが含まれる範囲である。
角度センサの値の範囲、加速度センサの値の範囲、近接センサの値の範囲についても同様である。
尚、端末保持者が二次元コードの表示指示を行い、翳す動作を開始するときの各センサの値の平均は、X軸、Y軸、Z軸に対する各センサの値を(x,y,z)とした場合、以下の通りとなった。
・重力センサの値 (−2,3,9)m/s
・ジャイロスコープの値 (0.7,1.2,1) rad/s
・角度センサの値 (−40,5,40)度
・加速度センサの値 (0,5,9) m/s
・近接センサの値 画面5cm以内の物体の無し
次に、判定条件について説明する。本実施形態の判定条件は、動作1と動作3の両方が所定時間以内に検出されること、又は、動作2と動作3の両方が所定時間以内に検出されることである。本実施形態では、所定時間を例えば1分とした。
すなわち、本実施形態の判定条件は、1分以内に、重力センサ、ジャイロスコープ、角度センサの何れかの値が、それぞれのセンサ毎に基準情報61に定められた範囲の値となり、且つ近接センサの値が基準情報61に定められた範囲となることである。
また、本実施形態の判定条件は、1分以内に、加速度センサの値が基準情報61に定められた範囲の値となり、且つ近接センサの値が基準情報61に定められた範囲となることである。
言い換えれば、本実施形態の判定条件とは、所定時間以内に、所定の複数のセンサの値が基準情報61に定められた範囲の値となることである。
尚、判定条件は、上記の2つを組み合わせたものとしても良い。具体的には、1分以内に、重力センサ、ジャイロスコープ、角度センサの何れかの値と、加速度センサの値と、が基準情報に定められた範囲の値となり、且つ近接センサの値が基準情報に定められた範囲となることを判定条件としても良い。判定条件をこのように、動作1〜3の組み合わせとすれば、端末装置200を翳す動作を検出する精度を向上させることができる。
また、以下の説明では、判定条件に基づき判定される端末装置200を読取装置500に翳す動作を認証動作と呼ぶ。
次に、図7を参照し、本実施形態の情報処理装置300の機能について説明する。図7は、情報処理装置の機能構成を説明する図である。
本実施形態の情報処理装置300の有する表示操作装置400は、認証処理部410、格納部420、入力部430、通信部440、外部接続部450、接続部460を有する。また、本実施形態の情報処理装置300の有する本体装置900は、接続部910、ジョブ実行部920、通信部930を有する。
始めに、表示操作装置400が有する各部について説明する。本実施形態の表示操作装置400の有する各部は、表示操作装置400の有するCPU41が、ROM42、RAM43等に格納されたプログラムを読み出して実行することで実現される。
本実施形態の認証処理部410は、 読取装置500で読み取って送られる二次元コードの画像かを取得し、二次元コードを複号化して認証情報を抽出し、認証処理を行う。尚、本実施形態の表示操作装置400は、認証処理部410の認証処理において参照される認証情報データベースが格納されていても良い。本実施形態の認証処理部410は、二次元コードから抽出した認証情報と一致する情報が、認証情報データベース内に存在した場合に、端末装置200のユーザを認証しても良い。
また、本実施形態の認証処理部410は、二次元コードから抽出した認証情報を、認証サーバ600に送信しても良い。認証サーバ600の機能構成の詳細は後述する。
本実施形態の表示操作装置400は、認証情報による認証が成功した場合に、操作可能となっても良い。また、本実施形態では、表示操作装置400に認証処理部410を設けたが、これに限定されない。本実施形態の情報処理装置300は、本体装置900において認証処理を行っても良い。また、本実施形態の情報処理装置300は、本体装置900において二次元コードの復号化を行っても良い。
本実施形態の格納部420は、ROM42、RAM43、フラッシュメモリ44等の記憶装置に情報を格納する。具体的には格納部420は、二次元コードを複号化した認証情報を記憶装置に格納する。
入力部430は、ユーザによる操作入力を受け付ける。本実施形態のユーザによる操作入力とは、例えばジョブリストの表示、実行、設定等である。
通信部440は、ネットワークを介して認証サーバ600と通信を行う。外部接続部450は、表示操作装置400に読取装置500を接続させる。接続部460は、表示操作装置400に本体装置900を接続させる。
次に、本体装置900の有する各部について説明する。本実施形態の本体装置900は、接続部910、ジョブ実行部920、通信部930を有する。
接続部910は、本体装置900に表示操作装置400を接続させる。ジョブ実行部920は、画像形成等のジョブを実行する。本実施形態のジョブとは、具体的には、印刷、スキャン、FAX等がある。通信部930は、ネットワークを介して情報を送受信する。
次に、本実施形態の読取装置500と認証サーバ600の機能についても説明する。
読取装置500は、撮像部510と通信部520とを有する。撮像部510は、画像を撮像するカメラ機能である。本実施形態の撮像部510は、読取装置500が端末装置200の近接を検知したとき、画像を撮像しても良い。
通信部520は、撮像部510が撮像した画像を画像データとして表示操作装置400へ送信する。また、通信部520は、端末装置200の近接を検知したとき、画像の読取を開始したことを示す読取開始通知を表示操作装置400に送信しても良い。
本実施形態の認証サーバ600は、認証情報データベース610、認証部620、通信部630を有する。
認証情報データベース610は、認証情報が格納される。本実施形態の認証情報は、ユーザID、端末装置200の電話番号、パスワード等である。認証サーバ600の認証情報データベース610に格納される認証情報には、例えばユーザの氏名、所属、メールアドレス等が紐付けられていても良い。
本実施形態の認証部620は、情報処理装置300から送信された認証情報を、認証情報データベース610に格納されている情報と比較照合し、照合結果を情報処理装置300に通知する。尚、認証サーバ600は、認証情報データベース610に格納された認証情報に含まれるユーザID、パスワード等を用いて二次元コードを生成するコード生成部、個人情報に紐付いた端末装置200のメールアドレスに二次元コードを送信する認証情報送信部を有してもよい。
通信部630は、認証サーバ600と表示操作装置400との通信を行う。
次に、本実施形態の端末装置200の動作について説明する。図8は、端末装置の動作を説明するフローチャートである。
本実施形態の端末装置200は、ユーザによりコード表示プログラムが起動され、コード表示処理部230の処理が開始されると(ステップS801)、入力受付部210により、二次元コードの表示指示を受け付けたか否かを判定する(ステップS802)。
ステップS802において、表示指示を受け付けない場合、端末装置200は、表示指示を受け付けるまで待機する。
ステップS802において、表示指示を受け付けた場合、コード表示処理部230は、表示位置指示部233により、端末装置200の表示操作装置11に、二次元コードが表示される位置を示す枠を表示させる(ステップS803)。尚、二次元コードの表示位置を示すものは、枠に限定されない。二次元コードの表示位置は、例えば矢印やマーク等の表示部品であっても良い。
続いて端末装置200は、センサ情報取得部220により、センサ群14の各センサの値を取得する(ステップS804)。本実施形態のセンサ情報取得部220は、センサ群14に含まれるセンサから、少なくとも、基準情報格納部231に格納された基準情報において、値の範囲が決められているセンサの値を取得する。
具体的には、本実施形態のセンサ情報取得部220は、センサ群14に含まれる複数のセンサのうち、少なくとも、重力センサ、ジャイロスコープ、角度センサのうち何れかのセンサの値と、加速度センサの値と、近接センサの値とを取得する。すなわち、本実施形態の所定の複数のセンサとは、重力センサ、ジャイロスコープ、角度センサの少なくとも何れか1つと、加速度センサと、近接センサである。
続いてコード表示処理部230は、動作判定部232により、認証動作の有無を判定する(ステップS805)。本実施形態の認証動作とは、端末装置200の表示操作装置11を読取装置500に翳す動作である。
具体的には、動作判定部232は、センサ情報取得部220により取得した所定の複数のセンサの値と、基準情報とを比較し、所定の複数のセンサの値が、判定条件を満たすか否かを判定する。
ステップS805において、認証動作が有ると判定された場合(ステップS806)、コード表示処理部230は、コード表示制御部234により、ステップS803で示した枠内に二次元コードを表示させ(ステップS807)、処理を終了する。
ステップS805において、認証動作が無いと判定された場合(ステップS806)、コード表示処理部230は、コード表示制御部234により、二次元コードを非表示とし、通知部235により認証動作の検出に失敗したことを通知し(ステップS807)、処理を終了する。具体的には、端末装置200は、ステップS802の表示指示から計時し、所定時間(例えば30秒以内に)認証動作が行われたと判定ができなければ、認証動作の検出の失敗と判断する。
次に、図9を参照し、端末装置200における二次元コードの表示について説明する。図9は、端末装置の表示の一例を示す図である。図9(A)は、二次元コードの表示位置を示す枠の表示例を示している。図9(B)は、二次元コードの表示例を示している。図9(C)は、認証動作の検出に失敗したことを示す通知の表示例を示している。
本実施形態のコード表示処理部230は、二次元コードの表示指示を受けると、図9(A)に示すように、画面91に二次元コードの表示位置を示す枠92を表示させる。また、ン補実施形態のコード表示処理部230は、枠92の中に、枠の中に二次元コードが表示されることを通知するメッセージ93を表示させる。
本実施形態では、ユーザからの表示指示を受け付けて枠92を表示させることで、ユーザに対し、画面91における二次元コードの表示位置を通知でき、ユーザが認証動作を行う前に、ユーザに二次元コードの表示位置を認識させることができる。
また、本実施形態のコード表示処理部230は、認証動作が行われたと判定されると、コード表示制御部234により、画面94に二次元コード95を表示させる。
また、本実施形態のコード表示処理部230は、認証動作が行われていないと判定されると、画面96において、二次元コード95を非表示とし、通知部235による通知97を表示させても良い。尚、図9(C)の例では、通知97は、認証動作の検出に失敗したことを示すメッセージとしたが、これに限定されない。通知部235は、例えば通知97に加え、端末装置200を振動させたり、端末装置200の有するLED等を点灯させたりして、認証動作の検出を失敗したことを通知しても良い。
次に、図10を参照して、本実施形態の認証システム100の動作について説明する。図10は、認証システムの動作を説明するシーケンス図である。尚、図10に示す動作は、認証システム100において、認証動作の検出に成功して二次元コードが表示され、二次元コードから抽出した認証情報に基づく認証を認証サーバ600で行った結果、認証が成功した場合の動作を示している。
本実施形態の認証システム100において、端末装置200は、ユーザの認証動作が行われたものと判定する(ステップS1001)。続いて端末装置200は、二次元コードを表示操作装置11の画面に表示させる(ステップS1002)。
二次元コードが表示されると、読取装置500は、撮像部510により、二次元コードが表示された画面の画像を取得する(ステップS1003)。続いて読取装置500は、所得した画像の画像データを情報処理装置300の表示操作装置400に送信する(ステップS1004)。
表示操作装置400は、画像データを受け取ると、二次元コードの読取結果を通知する(ステップS1005)。表示操作装置400は、二次元コードが表示された画面の画像データを取得したため、二次元コードの読み取りに成功したことをユーザに通知する画面を表示させても良い。
続いて、表示操作装置400は、画像データに含まれる二次元コードを復号化し、認証情報を抽出する(ステップS1006)。続いて表示操作装置400は、抽出した認証情報と、認証要求とを認証サーバ600に送信する(ステップS1007)。
認証サーバ600は、認証情報と認証要求を受けて、認証部620による認証処理を行う(ステップS1008)。続いて認証サーバ600は、認証結果と端末情報とを表示操作装置400へ送信する(ステップS1009)。
尚、本実施形態の端末情報とは、例えば端末装置200を一意に特定する端末装置200の識別情報であり、認証情報データベース610において、認証情報と対応付けられて格納されていても良い。また、本実施形態では、二次元コードから抽出された認証情報に、端末情報が含まれている場合には、認証サーバ600は、認証結果のみを表示操作装置400へ送信すれば良い。
表示操作装置400は、認証結果を受けて、表示操作装置400及び本体装置900を使用可能な状態とし、表示操作装置400において、情報処理装置300が使用可能となったことを示す通知を行う(ステップS1010)。
また、表示操作装置400は、認証結果を受けて、端末情報により特定される端末装置200に対し、認証結果を送信する(ステップS1011)。
端末装置200は、認証結果を受けて、通知部235により、認証結果に応じた通知を行う(ステップS1012)。図10の例では、認証が成功したことを端末装置200のユーザに通知する。
以上のように、本実施形態では、二次元コードを用いた認証が成功すると、ユーザによる情報処理装置300の使用が可能となる。
尚、図10の例では、二次元コードから抽出された認証情報に基づく認証は、認証サーバ600においてのみ実行されるものとしたが、これに限定されない。
例えば表示操作装置400は、ステップS1005において二次元コードから認証情報を抽出すると、自機の有する認証処理部410により、認証処理を行っても良い。そして表示操作装置400は、ステップS1009の処理へ進んでも良い。
また、例えば表示操作装置400は、認証処理部410により、ステップS1005で抽出した認証情報を用いて認証処理を行い、認証が成功した場合に、この認証情報を認証要求と共に認証サーバ600へ送信しても良い。
次に、図11を参照し、端末装置200において認証動作が行われたと判定された後の動作について説明する。
図11は、端末装置において、認証動作が行われたと判定された後の動作を説明するフローチャートである。
本実施形態の端末装置200は、認証動作が行われたと判定されると、コード表示制御部234により、二次元コードを表示させる処理を実行する(ステップS1101)。
続いて端末装置200は、表示操作装置400、情報処理装置300又は認証サーバ600の何れかから、通信部240を介して認証結果を受信したか否かを判定する(ステップS1102)。尚、ステップS1102で受信する認証結果は、表示操作装置400の認証処理部410による認証結果であっても良いし、認証サーバ600の認証部において行われた認証結果であっても良く、二次元コードから抽出された認証情報に基づく認証が成功したか否かを示す情報であれば良い。
ステップS1102において、認証結果を受信した場合、端末装置200は、通知部235により、認証結果を受信したことをユーザに通知する(ステップS1103)。続いて、端末装置200は、コード表示制御部234により、二次元コードを非表示として(ステップS1104)、処理を終了する。
本実施形態において、端末装置200が表示操作装置400から認証結果を受信したということは、認証が成功したか否かに関わらず、端末装置200に表示された二次元コードが表示操作装置400により読み取られたことを示すものと考えられる。したがって、本実施形態では、認証結果を受信した場合には、端末装置200に二次元コードが表示されているものとし、コード表示制御部234により二次元コードを非表示とする。
以上のように、本実施形態では、二次元コードが読み取られた後に、二次元コードを非表示とすることで、ユーザが読取装置500に近接された状態の端末装置200を読取装置500から離す動作をした際に、二次元コードが盗撮されることを抑制する。
ステップS1102において、認証結果を受信していない場合、端末装置200は、一定時間が経過したか否かを判定する(ステップS1105)。ステップS1105において、一定時間が経過していない場合、端末装置200は、ステップS1102に戻る。一定時間とは、例えば、端末装置200が、認証動作が行われたと判定した時点から10秒間である。
ステップS1105において一定時間が経過した場合、端末装置200は、二次元コードが端末装置200に表示されていたか否かを判定する(ステップS1106)。具体的には、端末装置200は、ステップS1101における処理の実行結果がエラーとなっているか否かを判定する。また、本実施形態の端末装置200は、例えば、画面の明るさが所定値よりも暗い場合や、画面表示が消えていた場合等に、二次元コードが表示されていないと判定しても良い。
ステップS1106において、二次元コードが表示されていたと判定された場合、端末装置200は、ステップS1104へ進む。
ステップS1106において、二次元コードが表示されていないと判定さたれ場合、端末装置200は、通知部235により、二次元コードが表示されていないことを通知する(ステップS1107)。このとき通知部235は、端末装置200を握っているユーザが端末装置200の画面を見なくても、通知に気付くような通知を行う。具体的には、通知部235は端末装置200の有するLED等を点滅させたり、端末装置200を振動させる等を行う。
本実施形態では、以上のように、認証動作が行われたと判定された後に、端末装置200に二次元コードが表示されなかった場合に、ユーザに通知することで、認証が正しく行われなかった理由をユーザに把握させることができる。つまり、本実施形態では、二次元コードが表示されなかった場合には、認証が正しく行われない原因が、端末装置200側にあることをユーザに通知することができる。
次に、図12を参照し、認証結果を受信した後の表示操作装置400の動作について説明する。図12は、認証結果を受信した後の表示操作装置の動作を説明する第一のフローチャートである。
本実施形態の表示操作装置400は、読取装置500における画像の読取開始通知を受け付けると(ステップS1201)、認証処理部410は、二次元コードが表示された画像の画像データを取得できたか否かを判定する(ステップS1202)。
ステップS1202において、二次元コードが表示された画像データを取得した場合、表示操作装置400は、認証処理部410により、二次元コードを読み取ったことを示す通知を行い(ステップS1203)、図10のステップS1006へ進む。
ステップS1202において、二次元コードが表示された画像データを取得していない場合、認証処理部410は、一定時間が経過したか否かを判定する(ステップS1204)。ステップS1204において、一定時間が経過していない場合、認証処理部410は、ステップS1202へ戻る。
ステップS1204において、一定時間が経過した場合、認証処理部410は、二次元コードが表示された画像の画像データを取得できなかったことを示す通知を行う(ステップS1205)。
以下に、表示操作装置400における通知について説明する。本実施形態の表示操作装置400は、操作パネル47に、通知内容を示すメッセージを表示させることで、通知を行う。
図13は、表示操作装置における表示の例を示す第一の図である。図13(A)は、ステップS1203における通知内容が表示された画面の例を示す。図13(B)は、ステップS1205における通知内容が表示された画面の例を示す。
図13(A)に示す画面131は、操作パネル47に表示された通知画面の一例であり、二次元コードの読み取りが成功したことを示すメッセージ132が表示されている。
図13(B)に示す画面133は、操作パネル47に表示された通知画面の一例であり、二次元コードの読み取りに失敗したことを示すメッセージ134が表示されている。
本実施形態では、このように表示操作装置400の操作パネル47にメッセージを表示させることで、情報処理装置300の前にいるユーザに対して、認証処理の途中経過を把握させることができる。
また、本実施形態では、メッセージ134に、「スマートフォンが振動した場合、二次元コードが表示されていません。」というメッセージを含めることで、二次元コードが読み取れない原因が、読取装置500又は端末装置200のどちらにあるかをユーザに伝えることができる。
尚、この場合、表示操作装置400は、メッセージ134の内容と、端末装置200において二次元コードが表示されなかった際に行われる通知の種類とが、予め対応付けられているものとする。
次に、図14を参照し、認証結果を受信した後の表示操作装置400の別の動作について説明する。図14は、認証結果を受信した後の表示操作装置の動作を説明する第二のフローチャートである。図14では、表示操作装置400が何らかの画像データを取得したか否かに基づき、通知を行う。
図14のステップS1401からステップS1403までの処理は、ステップS1201からステップS1203までの処理と同様であるから、説明を省略する。
ステップS1402において、二次元コードが表示された画像の画像データを取得していない場合、認証処理部410は、二次元コードが表示されていない何らかの画像の画像データを取得したか否かを判定する(ステップS1404)。つまり、図14の処理では、二次元コードが読み取れなかった場合に、何らかの画像の画像データを取得していたか否かを判定する。
ステップS1404において、画像データを取得していた場合、認証処理部410は、端末装置200における二次元コードの表示に失敗したことを通知し(ステップS1405)、処理を終了する。
表示操作装置400が、端末装置200から二次元コードが表示されていない画像の画像データを取得した場合とは、端末装置200に二次元コードを含む画像以外の何らかの画像が表示されている状態を示している。したがって、この場合、端末装置200において二次元コードを表示する処理が実行されていないことが推定される。よって、本実施形態では、二次元コードの表示に失敗したことを示す通知を行う。
ステップS1404において、画像データを取得していない場合、認証処理部410は、一定時間が経過したか否かを判定する(ステップS1406)。ステップS1406において、一定時間が経過していない場合、認証処理部410は、ステップS1402に戻る。
ステップS1406において、一定時間が経過した場合、認証処理部410は、端末装置200の画面に表示された画像の画像データの取得に失敗したことを通知し(ステップS1407)、処理を終了する。
ステップS1406において、一定時間が経過した場合とは、端末装置200の画面を撮影した画像データから、何の画像も読み取れなかったことと判定された場合である。よって、ステップS1407では、認証処理部410は、端末装置200に表示された画像を読み取れなかったことを通知する。
図15は、表示操作装置における表示の例を示す第二の図である。図15(A)は、ステップS1405における通知内容が表示された画面の例を示す。図15(B)は、ステップS1407における通知内容が表示された画面の例を示す。
図15(A)に示す画面151は、操作パネル47に表示された通知画面の一例であり、二次元コードの表示に失敗したことを示すメッセージ152が表示されている。
本実施形態では、メッセージ152を表示させることで、例えば端末装置200を読取装置500に翳した状態で認証結果の通知を待つユーザに対し、端末装置200に二次元コードが表示されていないことを知らせることができる。
図15(B)に示す画面153は、操作パネル47に表示された通知画面の一例であり、端末装置200に表示された画像の読み取りに失敗したことを示すメッセージ154が表示されている。また、本実施形態のメッセージ154には、「二次元コードが表示できている場合は、・端末装置の画面を明るくする/・キズひび割れがないかを確認してください」というメッセージを含ませる。
本実施形態では、このように、メッセージ154に、端末装置200の画面の状態の確認を促す内容を含ませることで、ユーザに対し、端末装置200に表示された画像の読み取りが可能となるような操作を促すことができる。
本実施形態では、図15に示すようなメッセージを表示操作装置400の操作パネル47に表示させることで、ユーザに対して認証が正しく行われない原因を示唆することができる。
以上、各実施形態に基づき本発明の説明を行ってきたが、上記実施形態に示した要件に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の主旨をそこなわない範囲で変更することができ、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
100 認証システム
200 端末装置
220 センサ情報取得部
230 コード表示処理部
231 基準情報格納部
232 動作判定部
233 表示位置指示部
234 コード表示制御部
235 通知部
300 情報処理装置
400 表示操作装置
410 認証部
500 読取装置
600 認証サーバ
900 本体装置
特開2010−218186号公報

Claims (14)

  1. 端末装置と、前記端末装置から認証情報を取得する情報処理装置と、を含む認証システムであって、
    前記端末装置は、
    前記端末装置の有する1つ以上のセンサの値が、予め設定された範囲に含まれる値となるか否かを判定する動作判定部と、
    認証情報を含むコードを前記端末装置の画面に表示させるための表示指示をユーザから受け付けた後、前記1つ以上のセンサの値が、予め設定された範囲に含まれる値となったとき、前記認証情報を含むコードを前記端末装置の画面に表示させるコード表示制御部と、
    前記コードの表示指示を受けて、前記端末装置の画面に、前記コードが表示される位置を示す表示部品を表示させる表示位置指示部を有し、
    前記情報処理装置は、
    前記コードから前記認証情報を抽出する認証処理部を有する、認証システム。
  2. 前記端末装置は、
    前記画面に、前記コードが表示される位置を示す前記表示部品が表示された場合であって、前記1つ以上のセンサの値が、予め設定された範囲に含まれる値となっていないときは、前記コードを前記画面に表示しない、請求項1記載の認証システム。
  3. 前記端末装置は、
    所定のセンサの値の範囲を含む基準情報を格納する基準情報格納部を有し、
    前記動作判定部は、
    前記所定のセンサに含まれる重力センサ又はジャイロスコープ又は角度センサの何れかがの値と、前記所定のセンサに含まれる近接センサの値と、が、前記基準情報に定められた範囲に含まれる値となるか否かを判定する請求項1又は2記載の認証システム。
  4. 前記端末装置は、
    所定のセンサの値の範囲を含む基準情報を格納する基準情報格納部を有し、
    前記動作判定部は、
    前記所定のセンサに含まれる加速度センサの値と、前記所定のセンサに含まれる近接センサの値と、が、前記基準情報に定められた範囲に含まれる値となるか否かを判定する請求項1乃至3の何れか一項に記載の認証システム。
  5. 前記認証処理部は、
    前記コードから抽出した前記認証情報に基づく認証処理を行い、認証結果を前記端末装置に送信する請求項1乃至の何れか一項に記載の認証システム。
  6. 前記情報処理装置は、
    前記情報処理装置と接続された認証サーバに、前記認証情報を送信し、
    前記認証サーバによる認証結果を受信する請求項1乃至の何れか一項に記載の認証システム。
  7. 前記情報処理装置に、画像を読み取る読取装置が接続されており、
    前記認証処理部は、
    前記読取装置を介した、前記コードが表示された画面の画像の画像データの取得に失敗したとき、
    前記情報処理装置に含まれる表示操作装置に、前記コードの読取に失敗したことを示す通知を表示させる請求項1乃至の何れか一項に記載の認証システム。
  8. 前記通知は、前記端末装置の画面に前記コードが表示されていないことを示す内容を含む請求項記載の認証システム。
  9. 前記認証処理部は、
    前記読取装置を介して取得した画像データからの前記コードの読み取りに失敗したとき、
    前記表示操作装置に、前記コードの読み取りに失敗したことを示す通知を表示させる請求項7又は8記載の認証システム。
  10. 前記通知は、前記端末装置の画面の状態の確認促す内容を含む請求項記載の認証システム。
  11. 請求項1乃至10の何れか一項に記載の認証システムが有する情報処理装置を含む画像形成装置。
  12. 認証情報を含むコードを表示する端末装置であって、
    前記端末装置の有する1つ以上のセンサの値が、予め設定された範囲に含まれる値となるか否かを判定する動作判定部と、
    前記1つ以上のセンサの値が、所定時間内に予め設定された範囲に含まれる値となったとき、前記認証情報を含むコードを画面に表示させるコード表示制御部と、
    前記コードの表示指示を受けて、前記端末装置の画面に、前記コードが表示される位置を示す表示部品を表示させる表示位置指示部と、を有する端末装置。
  13. 端末装置に、
    前記端末装置の有する1つ以上のセンサの値が、予め設定された範囲に含まれる値となるか否かを判定する手順と、
    認証情報を含むコードを前記端末装置の画面に表示させるための表示指示をユーザから受け付けた後、前記1つ以上のセンサの値が、予め設定された範囲に含まれる値となったとき、前記認証情報を含むコードを画面に表示させる手順と、
    前記コードの表示指示を受けて、前記端末装置の画面に、前記コードが表示される位置を示す表示部品を表示させる手順と、を実行させるためのプログラム。
  14. 端末装置と、前記端末装置から認証情報を取得する情報処理装置と、を含む認証システムであって、
    前記端末装置は、
    前記端末装置が物体に近接しているか否かを判定する動作判定部と、
    前記物体に近接している判定されたとき、認証情報を含むコードを前記端末装置の画面に表示させ、前記端末装置が前記物体と近接していないと判定されたとき、前記コードを非表示とするコード表示制御部と、
    前記コードの表示指示を受けて、前記端末装置の画面に、前記コードが表示される位置を示す表示部品を表示させる表示位置指示部と、を有し、
    前記情報処理装置は、
    前記コードから前記認証情報を抽出する認証処理部を有する、認証システム。
JP2015127331A 2015-06-25 2015-06-25 認証システム、画像形成装置、端末装置及びプログラム Expired - Fee Related JP6550963B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015127331A JP6550963B2 (ja) 2015-06-25 2015-06-25 認証システム、画像形成装置、端末装置及びプログラム
US15/176,322 US10057461B2 (en) 2015-06-25 2016-06-08 Authentication system, image forming apparatus, terminal apparatus, and authentication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015127331A JP6550963B2 (ja) 2015-06-25 2015-06-25 認証システム、画像形成装置、端末装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017010417A JP2017010417A (ja) 2017-01-12
JP6550963B2 true JP6550963B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=57603140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015127331A Expired - Fee Related JP6550963B2 (ja) 2015-06-25 2015-06-25 認証システム、画像形成装置、端末装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10057461B2 (ja)
JP (1) JP6550963B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021140649A (ja) * 2020-03-09 2021-09-16 セイコーソリューションズ株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10075845B2 (en) 2015-10-29 2018-09-11 Ricoh Company, Ltd. Authentication system, terminal apparatus, and authentication method
US11321551B2 (en) * 2016-12-07 2022-05-03 Meta Platforms, Inc. Detecting a scan using on-device sensors
CN107451501B (zh) * 2017-07-03 2020-03-06 阿里巴巴集团控股有限公司 动态图形编码的实现方法和装置
JP7028094B2 (ja) * 2018-07-20 2022-03-02 富士通株式会社 情報処理装置認証プログラム、情報処理装置認証方法、及び、情報処理装置認証装置
JP7456098B2 (ja) * 2019-07-17 2024-03-27 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム
WO2021019807A1 (ja) * 2019-07-31 2021-02-04 真旭 徳山 端末装置、情報処理方法、及びプログラム
WO2023067708A1 (ja) * 2021-10-19 2023-04-27 日本電気株式会社 携帯通信端末、コード表示方法及び記憶媒体

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007038588A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Seiko Epson Corp データ処理装置、データ処理方法およびプログラム
JP2008139944A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Seiko Epson Corp 決済データ提供システム、決済データ提供システムの決済データ提供方法およびプログラム
JP4327862B2 (ja) * 2007-03-14 2009-09-09 シャープ株式会社 画像処理システムおよび画像処理装置
JP2010218186A (ja) 2009-03-17 2010-09-30 Sharp Corp 印刷システムおよび印刷方法
JP5929463B2 (ja) 2012-04-19 2016-06-08 株式会社リコー メンテナンス対象機器、携帯端末、システム
JP6013786B2 (ja) * 2012-05-31 2016-10-25 シャープ株式会社 画像処理システム、画像処理装置、情報処理端末、及びコンピュータプログラム
JP2014102682A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Nec Corp 認証制御装置及びその制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP5920833B2 (ja) * 2012-12-06 2016-05-18 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 印刷システム、印刷システムの制御方法、携帯端末、携帯端末の制御方法、画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2014202031A (ja) 2013-04-09 2014-10-27 株式会社デンソーウェーブ 電気錠制御システム
JP6524635B2 (ja) * 2013-11-06 2019-06-05 株式会社リコー 情報蓄積システム及び情報蓄積方法
JP6331528B2 (ja) * 2014-03-17 2018-05-30 株式会社リコー 認証システムおよび認証方法
CN103928025B (zh) * 2014-04-08 2017-06-27 华为技术有限公司 一种语音识别的方法及移动终端

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021140649A (ja) * 2020-03-09 2021-09-16 セイコーソリューションズ株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10057461B2 (en) 2018-08-21
JP2017010417A (ja) 2017-01-12
US20160381251A1 (en) 2016-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6550963B2 (ja) 認証システム、画像形成装置、端末装置及びプログラム
RU2674322C2 (ru) Программный продукт для обработки информации, устройство обработки информации и система обработки информации
US9170673B2 (en) Electronic device and method of data transmission
CN111125601B (zh) 文件传输方法、装置、终端、服务器及存储介质
US10007404B2 (en) Terminal apparatus, program, method of calling function, and information processing system
US11271977B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and non-transitory recording medium
CN111062725B (zh) 人脸支付方法、装置及系统、计算机可读存储介质
US10728418B2 (en) Remote control system method, and program for image processing apparatus
US10171464B2 (en) Data process apparatus, data sharing method, and data process system
JP6465072B2 (ja) 情報処理装置及び印刷システム
JP5423846B2 (ja) 情報処理システム、その制御方法、及びプログラム、並びに携帯端末、その制御方法、及びプログラム
JP2016179661A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、および、プログラム
US9917976B2 (en) Image forming system that identifies who has performed printing
US20140320898A1 (en) Information processing terminal, information processing system, printing apparatus, control method for information processing terminal, and control method for printing apparatus
US10305999B2 (en) Information processing system, terminal apparatus, and program for improving accuracy of read receipt statuses
EP3203369B1 (en) Image forming apparatus, print control method, and computer-readable recording medium encoded with print control program
JP2016126462A (ja) 認証システム、その制御方法、及びプログラム、並びに、認証サーバ、その制御方法、及びプログラム
JP2019092064A (ja) 表示装置及びプログラム
JP6720699B2 (ja) 画像形成装置、情報処理システム、認証方法およびプログラム
JP2016051430A (ja) 認証システム、及びその認証システムに用いられる画像形成装置
JP2012243266A (ja) 電子機器及び表示方法
JP2016111496A (ja) 処理実行システム、処理実行装置
JP6325369B2 (ja) 電子機器、制御方法及びプログラム
JP2015035179A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP6841549B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び情報処理装置の制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6550963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees