JP6550942B2 - セグメントの荷卸方法及びセグメント荷卸装置 - Google Patents

セグメントの荷卸方法及びセグメント荷卸装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6550942B2
JP6550942B2 JP2015117318A JP2015117318A JP6550942B2 JP 6550942 B2 JP6550942 B2 JP 6550942B2 JP 2015117318 A JP2015117318 A JP 2015117318A JP 2015117318 A JP2015117318 A JP 2015117318A JP 6550942 B2 JP6550942 B2 JP 6550942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
shield machine
unloading
digging
equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015117318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017002564A (ja
Inventor
宏治 野口
宏治 野口
英貴 久田
英貴 久田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2015117318A priority Critical patent/JP6550942B2/ja
Publication of JP2017002564A publication Critical patent/JP2017002564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6550942B2 publication Critical patent/JP6550942B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

本発明は、シールド機の後部に連結された後方設備に対して搬送されるセグメントを荷卸しする、セグメントの荷卸方法及びセグメント荷卸装置に関する。
シールド機により地盤を掘削し、掘削内周面にセグメントを順次組み立てて周方向に接続しながら掘削の進行方向に連結することで覆工体を構築すると共に、その形成した覆工体から推進反力を得てシールド機により掘進作業を進めるシールド工法が知られている。
具体的に、シールド工法では、シールド機の外殻体の内部でセグメントの組立て作業を行うため、セグメントをシールドトンネルの坑内を経てシールド機の後方に連結された後方設備まで搬送供給する必要がある。既構築の覆工体内に運び込まれたセグメントは搬送台車に積載され、当該既構築の覆工体内に敷設されたレール上に沿って前方に位置する後方設備まで搬入されるようになっている。このとき、後方設備まで搬送されたセグメントは、後方設備に設けられたホイスト式クレーン等によって吊り上げられることで荷卸される。このように荷卸しされたセグメントは、テルハ(ホイスト式クレーン)等によって、シールド機の後端部に設けられたセグメント組立機であるエレクターへと供給され、当該エレクターによって筒状の覆工体として組み立てられる。
ここで、後方設備とはシールド機の付帯設備を搭載するものであり、エレクターに供給するためのセグメントを保持(一時的に保管)する仮置き場を備えている。この仮置き場には、搬送されたセグメントを仮受する仮受装置が備えられている。この仮受装置は、例えばホイスト式クレーンからなり、前述の如く仮置き場まで搬送されたセグメントを吊り上げて荷卸するものである。また、後方設備は、油圧ポンプ、油圧タンク等の油圧ユニット関係の機器、トランス等の電源関係の機器、油圧バルブ、操作盤、動力盤等の種々の機器を搭載して移送する後続台車や、中継ポンプ等を備えている。
特開平08−312296号公報
ところで、近年、工期の短縮化を図るべく、切羽の掘削すなわち掘進とエレクターによるセグメントの組立とを同時に行うシールド機(所謂、同時掘進シールド)が用いられる傾向にあり、これに伴って、シールド機の掘進と同時にセグメントの荷卸しを行う必要が生じている。
それに対して、特許文献1には、シールド機の後方にホイストビームと一体的に前進する位置決め台車を連結し、該位置決め台車と搬送台車とをシールド機の掘進に伴って一体的に前進させる追従手段を設け、シールド機の掘進に伴って前進するホイストまたは仮受フォークと、搬送台車上のセグメントとの相対的な位置を固定することで、シールド機の掘進と同時にセグメントの荷卸しを可能にすることが記載されている。
ところが、特許文献1に記載された搬送台車は、バンパーにリミットスイッチ等の追従手段が設けられ、当該バンパーが後方設備としての位置決め台車のフレームに設けられた位置決め金具に当接することでシールド機に牽引される位置決め台車の走行に追随して前進するようになっている。または、バンパーと位置決め台車のフレームとに電磁石を設けて磁気的に接続・離間を行うことで、搬送台車を位置決め台車の走行に追随させて前進させるようにしている。そのため、搬送台車を位置決め台車の走行に追随させるための追従手段の構成が複雑となると共に、精度よく位置決めするための制御が必要となり、位置決め作業が煩雑となる問題があった。
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたもので、シールド機が掘進移動しているときでも後方設備と搬送車との位置関係を相対的に静止した状態とすることができ、よって高精度な位置決めを容易とすることで、セグメントの荷卸作業の安全性を確保しつつ、作業効率の向上を図ることを目的とする。
以上の課題を解決するべく、本発明に係るセグメントの荷卸方法は、シールド機の後方に配置され該シールド機の掘進移動に伴って前進する後方設備と、該後方設備に設けられ搬送車上のセグメントを仮受けする仮受装置と、を備えるセグメント荷卸装置を用いたセグメントの荷卸方法であって、前記後方設備に対して前記シールド機もしくは前記仮受装置を、前記シールド機の掘進移動に追随して伸長許可状態に設定可能なリリーフバルブを備える、前記シールド機の掘進方向に伸縮する連結部材で連結し、前記セグメントの荷卸作業の開始時に、前記連結部材を伸長許可状態に設定して、前記シールド機の掘進移動に追随して前記連結部材を伸長させる、ことを特徴とする。
また、本発明に係るセグメント荷卸装置は、
シールド機内に供給されるべくセグメントを搬送してきた搬送車から、前記セグメントを荷卸しするセグメント荷卸装置であって、
前記シールド機の後方に配置される後方設備と、
前記後方設備に設けられ、前記搬送車上の前記セグメントを仮受する仮受装置と、を備え、
前記後方設備に対して前記仮受装置が、前記シールド機の掘進方向に伸縮可能な連結部材によって連結されることを特徴とする。
本発明によればシールド機が掘進移動していても、連結部材を伸長させ、仮受装置をシールド機が掘進移動する前の位置で停止した状態に保持できる。これにより、搬送車に対して後方設備の仮受装置を相対的に静止させた状態とすることができる。かくして、高精度な位置決めを容易とすることで、セグメントの荷卸し(仮受)作業の安全性を確保しつつ、作業効率の向上を図ることができる。
このとき、前記連結部材は、油圧ジャッキからなることが好ましい。
これにより、シールド機の掘進方向に追随して伸縮自在な連結部材を、簡単な構成で実現できる。
本発明によれば、シールド機が掘進移動しているときでも後方設備と搬送車との位置関係を相対的に静止した状態とすることができ、よって高精度な位置決めを容易とすることで、セグメントの荷卸作業の安全性を確保しつつ、作業効率の向上を図ることができる。
第1実施形態におけるセグメント荷卸装置を示し、シールド機の掘進移動前の状態を示すシールドトンネルの縦断面図である。 図1をA−A方向から見て示す部分的断面図である。 油圧ジャッキを示し、(a)は斜視図、(b)は側面図である。 第1実施形態におけるセグメント荷卸装置を示し、シールド機の掘進移動後であって連結部材が伸びた状態を示すシールドトンネルの縦断面図である。 図4をB−B方向から見て示す部分的断面図である。 第1実施形態におけるセグメント荷卸装置を示し、シールド機の掘進移動後であって連結部材が縮んだ状態を示すシールドトンネルの縦断面図である。 図6をC−C方向から見て示す部分的断面図である。 第2実施形態におけるセグメント荷卸装置を示し、シールド機の掘進移動前の状態を示すシールドトンネルの縦断面図である。 後方設備とアンローダ装置との連結状態を示し、(a)は正面図、(b)は側面図である。 第2実施形態におけるセグメント荷卸装置を示し、シールド機の掘進移動後であって連結部材が伸びた状態を示すシールドトンネルの縦断面図である。 第2実施形態におけるセグメント荷卸装置を示し、シールド機の掘進移動後であって連結部材が縮んだ状態を示すシールドトンネルの縦断面図である。
以下、本発明に係るセグメントの荷卸方法及びセグメント荷卸装置の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、本発明は、請求の範囲および明細書全体から読み取ることのできる発明の要旨または思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴うセグメント荷卸装置もまた本発明の技術思想に含まれる。また、以下の説明において、後部および後方とは、シールド機の掘進方向前方とは反対側の部位,方向を示すものとする。
まず、シールド工法について説明する。図1に示すように、かかるシールド工法においてシールドトンネル1は、シールド機2により地盤を掘削しつつ、スクリューコンベア3により搬出される掘削土を排土用コンベア(不図示)で送り出すと共に、シールド機2の後部に備えられたセグメント組立機としてのエレクター4によってセグメント5を順次組み立て、それを周方向に接続しながら掘進の進行方向に連結して掘削内周面を覆う筒状の覆工体6を形成することにより構築される。
このシールド工法において、シールド機2は、筒状のマシン本体2aと、推進ジャッキ2bとを有している。マシン本体2aの先端には多数のカッタービット(掘削ビット)2cが立設されてなり、回転駆動されるカッター面板2dが設けられ、このカッター面板2dの背面側にチャンバ2eが画成されている。チャンバ2eには、掘削土砂の排出用のスクリューコンベア3が連通接続されている。具体的に、シールド機2は、カッター面板2dを回転させながらこれに対向する地山の切羽(不図示)を切り崩し、その掘削土をカッター面板2d後方のチャンバ2e内に取り込む。そして、チャンバ2eの下部に設けたスクリューコンベア3により掘削土を後方に搬送排出しながら前進(掘進移動)する。
<第1実施形態>
図1,図4,図6に示すように、本発明の第1実施形態に係るセグメント荷卸装置10は、搬送されるセグメント5を荷卸しするもので、シールド機2の後部に連結された後方設備11を備えている。この後方設備11には、セグメント5を搬送する搬送車12から当該セグメント5を仮受する仮受装置としてのアンローダ装置13が設けられている。
具体的に後方設備11は、図2に示すように、シールド機2(図1)の掘進方向に直交するトンネル幅方向に所定の間隔を空けて一対で設けられる矩形状の枠体11a,11aからなり、シールド機2の後方のエレクター4近傍に配置されている。かかる後方設備11には、下方の端面11bにローラ11cを回転自在に保持する脚部11dが設けられている。後方設備11は、ローラ11cが既構築の覆工体6内面に沿って回転することで、シールド機2の掘進に伴ってシールドトンネル1の坑内を移動するようになっている。また、これら枠体11a,11aは、トンネル幅方向に延設される梁部11eによって、前記所定の間隔を保持するように連結されている。このとき、これら枠体11a,11a間の間隔は、搬送車12の車幅(より詳細には、搬送車12に積載されるセグメント5のトンネル幅方向の寸法)に対応して設定されることが好ましい。
また、後方設備11は、トンネル幅方向に一対で設けられる枠体11a,11a間の対向する側面に設けられたアンローダ装置13がエレクター4に対して供給されるセグメント5を仮受することで、このセグメント5を保持(一時的に保管)する。つまり、後方設備11はセグメント5を一時的に保管する仮置き場として機能する。
シールド機2と後方設備11との間には、アンローダ装置13によって仮受されたセグメント5をエレクター4へと供給するための供給装置が設けられている。なお、供給装置は、一端がシールド機の後部に連結され、他端が後方設備へと延設されるホイストビームと、当該ホイストビームに沿ってスライド自在に設けられるホイストと、を備えるホイスト式クレーン装置によって構成される一般的な構造であるため、ここでは便宜上、図示省略するものとする。
図2,図5,図7等に示すように、後方設備11にはシールド機2の付帯設備(例えば油圧ポンプ、油圧タンク等の油圧ユニット関係の機器、トランス等の電源関係の機器、油圧バルブ、操作盤、動力盤等の種々の機器を搭載して移送する後続台車や、中継ポンプ(いずれも図示省略)等)が搭載されている。
搬送車12は、この場合タイヤ12aによって走行する車両からなり、不図示の坑口から搬入されたセグメント5を荷台12bに積載してシールドトンネル1の坑内を経てシールド機2の後方設備11まで搬送する。
アンローダ装置13は、シールド機2の掘進方向およびトンネル幅方向に、それぞれ所定の間隔で設けられた4つで1組のアーム13aと、これらアーム13aのうち掘進方向の一対のアーム13a,13aを垂直方向に移動可能に支持するスライダ13bと、これらを駆動するアクチュエータ13cとを備えている。そして、スライダ13bやアクチュエータ13cが、枠体11aにおいて垂直方向に立設された柱部11fに取り付けられている。なお、図1,図4,図6では掘進方向に隣接する一対のアーム13a,13aを、図2,図5,図7ではトンネル幅方向に対向した一対のアーム13a,13aを示している。
各アーム13aは先端が鉤状のフックとなっており、シールド機2の掘進方向に隣接する一対のアーム13a,13aは、それぞれトンネル幅方向に対峙した反対側の一対のアーム13a,13aと対向するように配置されている。そして、アンローダ装置13は、これら4つのアーム13aのフックにより、搬送車12上の複数積み重ねられたセグメント5をその下方の四隅に引っ掛けるようにして吊り上げるようになっている(図2,図5,図7参照)。
搬送車12によって搬送されたセグメント5を、後方設備11のアンローダ装置13によって仮受する荷卸作業時には、これら搬送車12上のセグメント5とアンローダ装置13のアーム13a(先端のフック)とが正確に位置決めされなくてはならない。このとき、後方設備11はシールド機2の掘進移動に伴って前進している。
そこで、本実施形態のセグメント荷卸装置10の場合、シールド機2と後方設備11との間に、シールド機2の掘進方向に追随して伸縮自在な連結部材である油圧ジャッキ14を備え、これらシールド機2と後方設備11を油圧ジャッキ14によって連結している。
具体的に油圧ジャッキ14は、図3(a)および(b)に示すように、一方の端部14aが後方設備11の枠体11a(図1等参照)に溶接等で固定される固定部15aに取り付けられ、他方の端部14bがエレクター4(図1等参照)に溶接等で固定される固定部15aに取り付けられる。油圧ジャッキ14の各端部14a,14bには、それぞれ貫通孔14cが設けられている。また、各固定部15aはコ字状をなし、対向する面にそれぞれ貫通孔15cが設けられている。そして、油圧ジャッキ14の各端部14a,14bの貫通孔14cと、各固定部15aの貫通孔15cとにピン15bを挿通することでピン結合されている。これにより、各固定部15aに対して油圧ジャッキ14の各端部14a,14bがピン15bを軸としてトンネル幅方向への回動が可能なように取り付けられるため、シールドトンネル1がカーブを有する場合、シールド機2に連結された後方設備11が当該カーブに沿って移動可能となっている。
次に、セグメント5の荷卸作業について説明する。まず、図1および図2に示すように、荷卸作業開始前の状態においては、シールド機2と後方設備11とを連結する油圧ジャッキ14のリリーフバルブ(図示省略)を閉じた伸長禁止状態とし、後方設備11をシールド機2の掘進移動に追随して前進させる。以下、このときのシールド機2と後方設備11との位置関係を初期の位置関係と称す。
そして、後方設備11に対して搬送車12が進入してセグメント5の荷卸作業を開始すると、図4および図5に示すように、油圧ジャッキ14のリリーフバルブ(図示省略)を開き伸長許可状態とする。すると、油圧ジャッキ14はシールド機2の掘進移動に追随して伸長する。これにより、後方設備11はシールド機2が掘進移動する前の位置のまま停止した状態となり、搬送車12に対して後方設備11が相対的に静止した状態となる。
この後、セグメント5の荷卸作業が終了すると、図6および図7に示すように、油圧ジャッキ14を縮ませてシールド機2と後方設備11との位置を前述の初期の位置関係に戻し、再び油圧ジャッキ14のリリーフバルブ(図示省略)を閉じた伸長禁止状態とする。これにより、後方設備11を再びシールド機2の掘進移動に追随して前進させる。このとき、積載していた全てのセグメント5の荷卸しが済んだ空の搬送車12は、後方設備11から離脱し、次に搬送するセグメント5を積載するべく再び坑口に向けて戻っていく。
以上、説明したように、本実施形態のセグメント荷卸装置10によれば、シールド機2と後方設備11とが、シールド機2の掘進移動に追随して伸縮自在な油圧ジャッキ14によって連結されるので、シールド機2が掘進移動していても、油圧ジャッキ14を伸長させ、後方設備11をシールド機2が掘進移動する前の位置で停止した状態に保持できる。これにより、搬送車12に対して後方設備11を相対的に静止させた状態とすることができる。かくして、高精度な位置決めを容易とすることで、セグメント5の荷卸作業の安全性を確保しつつ、作業効率の向上を図ることができる。
このとき、セグメント5を搬送する搬送車12としては、シールドトンネル1の坑内に敷設されたレール上を走行する台車を適用することも可能である。但し、搬送車12を、タイヤで走行する車両で構成することにより、シールドトンネル1の坑内にレールを敷設する煩わしさを解消することができる上、搬送車12における走行の自由度を増すことができる。
また、連結部材として油圧ジャッキ14を適用することで、シールド機2の掘進方向に追随して伸縮自在な連結部材を、簡単な構成で実現できる。
<第2実施形態>
図1との対応部分に同一符号を付した図8に示すように、本発明の第2実施形態に係るセグメント荷卸装置20は、シールド機2と後方設備11との間に設けられた油圧ジャッキ14に替えて固定式の連結部16が設けられ、後方設備11とアンローダ装置13との間に前述の油圧ジャッキ14と同様の油圧ジャッキ21が設けられる点を除き、前述した第1実施形態のセグメント荷卸装置10とほぼ同様に構成されている。なお、図10は図4と、図11は図6とそれぞれ対応する部分に同一符号を付して示している。そのため、ここでは便宜上、重複した説明は割愛するものとする。
本実施形態におけるセグメント荷卸装置20の場合、アンローダ装置13が、シールド機2の掘進方向に追随して伸縮自在な連結部材である油圧ジャッキ21を介して後方設備11に連結されている。また、後方設備11はシールド機2(より具体的には、シールド機2の後方のエレクター4)に対し、伸縮することのない固定式の連結部16によって連結されている。
具体的に、本実施形態の後方設備11では、一対の枠体11a,11a間の対向する側面において、図9(a)および(b)に示すように、それぞれ垂直方向に配置された前述の掘進方向に隣接する柱部11f,11f間にコ字状等のレール17が架設されている。このレール17には、アンローダ装置13におけるスライダ13bの背面に設けられた凸部13dが、当該レール17に沿ってスライド可能なように係合する。また、レール17が架設された柱部11f,11fのうち、シールド機2の掘進方向前方側の柱部11fと、アンローダ装置13との間には油圧ジャッキ21が設けられている。このとき、油圧ジャッキ21の一方の端部が柱部11fに固定され、他方の端部がアンローダ装置13に固定されている。従って、油圧ジャッキ21がシールド機2の掘進方向に追随して伸縮することに応じて、アンローダ装置13がレール17に沿ってスライド可能となっている。なお、図8,10,11においては、便宜上、レール17の図示を割愛している。
次に、セグメント5の荷卸作業について説明する。まず、図8に示すように、荷卸作業開始前の状態においては、後方設備11とアンローダ装置13とを連結する油圧ジャッキ21のリリーフバルブ(図示省略)を閉じた伸長禁止状態とし、後方設備11に対するアンローダ装置13の位置をシールド機2の掘進移動に追随させる。以下、このときの後方設備11とアンローダ装置13との位置関係を初期の位置関係と称す。
そして、シールド機2が掘進移動中に、後方設備11に対して搬送車12が進入してセグメント5の荷卸作業を開始すると、図10に示すように、シールド機2の掘進スピードに合わせて油圧ジャッキ2を伸長させる。すると、アンローダ装置13がレール17に沿ってスライドする。
このとき、アンローダ装置13から下方のトンネル坑内の床面(すなわち、トンネルインバード)へと延在する不図示の突っ張り棒などを当該アンローダ装置13に取り付けても良い。その場合には、油圧ジャッキ21のリリーフバルブ(図示省略)を開き伸長許可状態とすることで、ジャッキ21がシールド機2の掘進移動に追随して伸長すると共に、アンローダ装置13がレール17に沿ってスライドする。
このようにすることで、後方設備11に対するアンローダ装置13の位置が、シールド機2の掘進移動する前の位置のまま停止した状態となり、搬送車12に対するアンローダ装置13の位置が相対的に静止した状態となる。
この後、セグメント5の荷卸作業が終了すると、図11に示すように、油圧ジャッキ21を縮ませて後方設備11とアンローダ装置13との位置を前述の初期の位置関係に戻し、再び油圧ジャッキ21のリリーフバルブ(図示省略)を閉じた伸長禁止状態とする。これにより、後方設備11に対するアンローダ装置13の位置を、再びシールド機2の掘進移動に追随させる。このとき、積載していた全てのセグメント5の荷卸しが済んだ空の搬送車12は、後方設備11から離脱し、次に搬送するセグメント5を積載するべく再び坑口に向けて戻っていく。
以上、説明したように、本実施形態のセグメント荷卸装置20によれば、アンローダ装置13が、シールド機2の掘進移動に追随して伸縮自在な油圧ジャッキ21によって後方設備11に連結されるので、シールド機2が掘進移動していても、油圧ジャッキ21を伸長させ、後方設備11に対するアンローダ装置13の位置をシールド機2が掘進移動する前の位置で停止した状態に保持できる。これにより、搬送車12に対して後方設備11のアンローダ装置13を相対的に静止させた状態とすることができる。かくして、高精度な位置決めを容易とすることで、セグメントの荷卸作業の安全性を確保しつつ、作業効率の向上を図ることができる。
このとき、連結部材として、油圧ジャッキ21を適用することで、シールド機2の掘進方向に追随して伸縮自在な連結部材を、簡単な構成で実現できる。
なお、上述した第1および第2実施形態では、シールド機2と後方設備11または後方設備11とアンローダ装置13との間に設けられ、これらを連結する連結部材として、油圧ジャッキ14,21を適用する場合について述べたが、一例であってこれに限らず、連結部材としては、シールド機2の掘進方向に追随して伸縮自在な連結部材であれば、例えば、ウインチを適用しても良く、この他種々のものを広く適用することができる。
また、上述した第1および第2実施形態では、後方設備11の仮受装置としてアンローダ装置13を適用する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、仮受装置としてはこの他種々のクレーン装置を適用することができる。
さらに、上述した第1および第2実施形態では、不図示の供給装置が、一端がシールド機2の後部に連結され、他端が後方設備11へと延設されるホイストビームと、当該ホイストビームに沿ってスライド自在に設けられるホイストと、を備えて構成される場合について述べたが、本発明はこれに限らず、供給装置としてはこの他種々のクレーン装置を適用することができる。
1…シールドトンネル, 2…シールド機, 3…スクリューコンベア, 4…エレクター(セグメント組立機), 5…セグメント, 6…覆工体, 10…セグメント荷卸装置, 11…後方設備, 11a…枠体, 11b…端面, 11c…ローラ, 11d…脚部, 11e…梁部, 11f…柱部, 12…搬送車, 13…アンローダ装置(仮受装置), 13a…アーム, 13b…スライダ, 13c…アクチュエータ, 13d…凸部, 14…油圧ジャッキ(連結部材), 17…レール, 20…セグメント荷卸装置, 21…油圧ジャッキ(連結部材)

Claims (3)

  1. シールド機の後方に配置され該シールド機の掘進移動に伴って前進する後方設備と、該後方設備に設けられ搬送車上のセグメントを仮受けする仮受装置と、を備えるセグメント荷卸装置を用いたセグメントの荷卸方法であって、
    前記後方設備に対して前記シールド機もしくは前記仮受装置を、前記シールド機の掘進移動に追随して伸長許可状態に設定可能なリリーフバルブを備える、前記シールド機の掘進方向に伸縮する連結部材で連結し、
    前記セグメントの荷卸作業の開始時に、前記連結部材を伸長許可状態に設定して、前記シールド機の掘進移動に追随して前記連結部材を伸長させる、
    ことを特徴とするセグメントの荷卸方法。
  2. シールド機内に供給されるべくセグメントを搬送してきた搬送車から、前記セグメントを荷卸しするセグメント荷卸装置であって、
    前記シールド機の後方に配置される後方設備と、
    前記後方設備に設けられ、前記搬送車上の前記セグメントを仮受する仮受装置と、を備え、
    前記後方設備に対して前記仮受装置が、前記シールド機の掘進方向に伸縮可能な連結部材によって連結される
    ことを特徴とするセグメント荷卸装置。
  3. 前記連結部材は、油圧ジャッキからなる
    ことを特徴とする請求項2に記載のセグメント荷卸装置。
JP2015117318A 2015-06-10 2015-06-10 セグメントの荷卸方法及びセグメント荷卸装置 Active JP6550942B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015117318A JP6550942B2 (ja) 2015-06-10 2015-06-10 セグメントの荷卸方法及びセグメント荷卸装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015117318A JP6550942B2 (ja) 2015-06-10 2015-06-10 セグメントの荷卸方法及びセグメント荷卸装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017002564A JP2017002564A (ja) 2017-01-05
JP6550942B2 true JP6550942B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=57752524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015117318A Active JP6550942B2 (ja) 2015-06-10 2015-06-10 セグメントの荷卸方法及びセグメント荷卸装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6550942B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107420119B (zh) * 2017-08-30 2023-03-31 中铁工程装备集团有限公司 一种盾构机管片快速卸载装置
JP6898833B2 (ja) * 2017-11-14 2021-07-07 株式会社奥村組 シールド掘進機およびシールド掘進機の掘進方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2701380A1 (de) * 1977-01-14 1978-07-20 Gewerk Eisenhuette Westfalia Ausbaueinheit fuer den schildvortrieb von tunnels oder stollen
JP3305376B2 (ja) * 1992-10-09 2002-07-22 嘉司 松本 シールド掘進機の後続台車および後続設備
JP3119058B2 (ja) * 1993-12-22 2000-12-18 日立建機株式会社 シールド掘進機
JP3166963B2 (ja) * 1995-05-18 2001-05-14 建設省関東地方建設局長 セグメント等の搬送台車の追従装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017002564A (ja) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112727456A (zh) 用于非稳定顶板掘锚一体机可推移锚钻平台
JP6550942B2 (ja) セグメントの荷卸方法及びセグメント荷卸装置
JP2005083014A (ja) プレキャストトンネル工法およびそれに用いる部材搬送装置
JP4318042B2 (ja) トンネル工法
JP2017031687A (ja) トンネル掘削工事におけるずりの搬出方法およびそれに用いる移動式ステージ
JP5117937B2 (ja) 軌道走行アダプタ
CN112682035B (zh) 可推移锚钻平台式非稳定顶板用掘锚一体机
JP6605944B2 (ja) シールドトンネル内部の構築方法
JP3355235B2 (ja) トンネル構築方法及びその装置
CN108517906B (zh) 步履式挖掘机以及步履式挖掘机的工作方法和转运方法
JP6396866B2 (ja) 工事用運搬車両及び工事資機材の積卸し方法
JP6578752B2 (ja) セグメント荷卸装置
JPH08158800A (ja) セグメント等の搬入装置
JP6549411B2 (ja) シールドトンネルの床版構築方法
JP7165565B2 (ja) 鉱山採掘システム
JP4172330B2 (ja) 既設トンネルの拡幅装置および拡幅工法
JP4034442B2 (ja) エレクタ連動式セグメント組立足場
JP6241924B2 (ja) シールド掘進機およびその掘進方法
JP6263339B2 (ja) トンネル施工用吹付作業装置
JP7375501B2 (ja) 大断面トンネル躯体の構築方法
JP2003307096A (ja) トンネル施工方法
JP4392609B2 (ja) トンネル資材搬送装置
JP2618798B2 (ja) 多機能掘削機
JP4118420B2 (ja) トンネル掘削・覆工工法およびその装置
JP3933957B2 (ja) セグメント供給装置及びセグメント供給方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6550942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150