JP6550544B2 - 投写型表示装置、投写型表示装置の制御方法、投写型表示装置の制御プログラム - Google Patents

投写型表示装置、投写型表示装置の制御方法、投写型表示装置の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6550544B2
JP6550544B2 JP2018556202A JP2018556202A JP6550544B2 JP 6550544 B2 JP6550544 B2 JP 6550544B2 JP 2018556202 A JP2018556202 A JP 2018556202A JP 2018556202 A JP2018556202 A JP 2018556202A JP 6550544 B2 JP6550544 B2 JP 6550544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
light
projection
image
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018556202A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018110038A1 (ja
Inventor
広大 藤田
広大 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6550544B2 publication Critical patent/JP6550544B2/ja
Publication of JPWO2018110038A1 publication Critical patent/JPWO2018110038A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/145Housing details, e.g. position adjustments thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • B60K35/23
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0006Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means to keep optical surfaces clean, e.g. by preventing or removing dirt, stains, contamination, condensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/142Adjusting of projection optics
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/206Control of light source other than position or intensity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • H04N5/7416Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • B60K2360/21
    • B60K2360/334
    • B60K2360/693

Description

本発明は、投写型表示装置、投写型表示装置の制御方法、投写型表示装置の制御プログラムに関する。
自動車、電車、船舶、重機、建機、航空機、又は、農作用機械等の乗り物のウインドシールド、又は、ウインドシールドの付近に配置されるコンバイナをスクリーンとして用い、これに光を投写して画像を表示させる乗り物用のHUD(Head−up Display)が知られている。このHUDを用いれば、HUDから投写された光に基づく画像を、スクリーン上で実像として、又は、スクリーン前方において虚像として、運転者に視認させることができる。
特許文献1には、ウインドシールドに投写される画像光の出射面に付着した物体を除去する物体除去機構を搭載するHUDが記載されている。この物体除去機構は、車両のイグニッションスイッチのオンオフ、又は、HUDの表示のオンオフに連動して動作するようになっている。
特許文献2には、画像の表示中であっても、ウインドシールドに投写される画像光の出射面に物体が付着して情報の視認性が悪化した場合には、この物体を除去する物体除去機構をユーザの意思によって動作させることのできるHUDが記載されている。
特開2015−113088号公報 特開2005−075230号公報
特許文献1,2に記載されているように、画像光の出射面をブラシ又はブレード等によって拭うことによって出射面に付着した物体を除去する構成では、物体除去機構が動作するたびに出射面がブラシ又はブレード等によって擦られることになり、出射面が摩耗して表示品質が低下する可能性がある。このため、出射面の清掃の回数は必要最小限とするのが好ましい。
特許文献1に記載のHUDは、車両のイグニッションスイッチのオンオフ、又は、HUDの表示のオンオフに連動して物体除去機構が動作するため、画像光の出射面の清掃の頻度が高く、出射面が摩耗して表示品質に影響を与える可能性がある。
特許文献2には、画像の表示中にユーザ操作によって出射面の清掃を開始できる構成が開示されている。しかし、出射面に汚れが付着している場合、この汚れによって欠落する情報は透明な画像として表示されることになるため、ユーザが汚れの付着に気付くことは難しい。したがって、ユーザ操作によって清掃を行う場合には、適切な清掃が行われない可能性がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、画像光の出射面の清掃を適切に行って表示品質を保つことのできる投写型表示装置、投写型表示装置の制御方法、及び、投写型表示装置の制御プログラムを提供することを目的とする。
本発明の投写型表示装置は、光源から出射される光を、入力される画像情報に基づいて空間変調する光変調部を含み、上記空間変調された画像光を乗り物の投写面に投写して上記画像光に基づく画像を表示する投写表示部と、上記投写表示部を収容し、上記画像光が出射される開口部を有する筐体と、上記開口部を塞ぐカバーと、上記カバーの表面に付着した物体を、上記カバーの表面を擦って除去する物体除去機構と、上記カバーにおいて物体が付着している物体付着領域を検出する領域検出部と、上記物体除去機構の動作を制御する物体除去制御部と、を備え、上記物体除去制御部は、上記画像光のうちの上記領域検出部によって検出された上記物体付着領域によって遮られる部分に予め決められた表示コンテンツが含まれる場合に、上記物体除去機構を動作させるものである。
本発明の投写型表示装置の制御方法は、光源から出射される光を、入力される画像情報に基づいて空間変調する光変調部を含み、上記空間変調された画像光を乗り物の投写面に投写して上記画像光に基づく画像を表示する投写表示部と、上記投写表示部を収容し、上記画像光が出射される開口部を有する筐体と、上記開口部を塞ぐカバーと、上記カバーの表面に付着した物体を、上記カバーの表面を擦って除去する物体除去機構と、を有する投写型表示装置の制御方法であって、上記カバーにおいて物体が付着している物体付着領域を検出する領域検出ステップと、上記物体除去機構の動作を制御する物体除去制御ステップと、を備え、上記物体除去制御ステップでは、上記画像光のうちの上記領域検出ステップによって検出された上記物体付着領域によって遮られる部分に予め決められた表示コンテンツが含まれる場合に、上記物体除去機構を動作させるものである。
本発明の投写型表示装置の制御プログラムは、光源から出射される光を、入力される画像情報に基づいて空間変調する光変調部を含み、上記空間変調された画像光を乗り物の投写面に投写して上記画像光に基づく画像を表示する投写表示部と、上記投写表示部を収容し、上記画像光が出射される開口部を有する筐体と、上記開口部を塞ぐカバーと、上記カバーの表面に付着した物体を、上記カバーの表面を擦って除去する物体除去機構と、を有する投写型表示装置の制御プログラムであって、上記カバーにおいて物体が付着している物体付着領域を検出する領域検出ステップと、上記物体除去機構の動作を制御する物体除去制御ステップと、をコンピュータに実行させるためのプログラムであり、上記物体除去制御ステップでは、上記画像光のうちの上記領域検出ステップによって検出された上記物体付着領域によって遮られる部分に予め決められた表示コンテンツが含まれる場合に、上記物体除去機構を動作させるものである。
本発明を用いれば、画像光の出射面の清掃を適切に行って表示品質を保つことのできる投写型表示装置、投写型表示装置の制御方法、及び、投写型表示装置の制御プログラムを提供することができる。
本発明の投写型表示装置の一実施形態であるHUD100の概略構成を示す図である。 図1に示す連結部8の外観を示す図である。 図1に示すHUD100の筐体3に収容された制御ユニット5の内部構成例を示す模式図である。 図1に示すHUD100における物体除去機構11の詳細構成例を示す模式図である。 図1に示すHUD100による画像の表示イメージを示す図である。 図3に示すシステム制御部47の機能ブロック図である。 物体除去機構11による物体の除去動作を説明するための模式図である。 物体除去機構11による物体の除去動作を説明するための模式図である。 物体除去機構11による物体の除去動作を説明するための模式図である。 図1に示すHUD100の動作を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の投写型表示装置の一実施形態であるHUD100の概略構成を示す図である。
HUD100は、自動車1に搭載され、自動車1のウインドシールド2の一部の範囲を投写面とし、投写面に投写される画像光により、自動車1の運転者によって虚像又は実像を視認可能にするものである。
HUD100は、自動車以外にも、例えば電車、重機、建機、航空機、船舶、又は、農作機械等の乗り物に搭載して用いることができる。
HUD100は、自動車1のダッシュボード4に一部が露出し内蔵されている。ダッシュボード4は、自動車1のスピードメータ、タコメータ、燃料計、水温計、又は、距離計等の走行に必要な情報を通知するための計器類等を含む内装部品を内蔵する部材である。
HUD100は、光源及びこの光源から出射される光を画像情報に基づいて空間変調する光変調部を含む制御ユニット5と、光変調部により空間変調された画像光をウインドシールド2に投写するための投写光学系を構成する拡散部材6及び凹面鏡7と、を収容する箱状の筐体3と、筐体3とダッシュボード4の開口部とを連結する筒状の連結部8と、撮像部10と、物体除去機構11と、を備える。投写光学系の構成は一例であり、図1に示すものに限定されない。
筐体3には開口部Kが形成されており、筐体3の開口部Kの周囲の部分と、ダッシュボード4の開口部とが連結部8によって連結されている。
拡散部材6は、制御ユニット5の光変調部により空間変調された画像光を拡散させて面光源化する部材である。拡散部材6は、表面に微細構造を有するマイクロミラーアレイ、拡散ミラー、MLA(Microlens−Array)ディフューザー、又は、反射ホログラフィクディフューザー等が用いられる。
凹面鏡7は、拡散部材6によって拡散された画像光を拡大してウインドシールド2の投写面に向けて反射する。凹面鏡によって7で反射された画像光は、筐体3の開口部K及び連結部8の中空部を通ってウインドシールド2の投写面に向けて投写される。
ウインドシールド2には、開口部K及び連結部8の中空部を通して投写された画像光が運転者の眼Eの方向に反射されるような加工がなされており、この画像光はウインドシールド2によって反射されて運転者の眼Eに入射される。これにより、運転者は画像光に基づく画像(虚像又は実像)を視認可能となる。
筐体3の開口部Kは、画像光を透過可能な樹脂又はガラス等のカバー9によって塞がれている。開口部Kは、凹面鏡7によって反射された画像光を筐体3通して出射させるための出射窓であり、カバー9は、開口部Kを通して筐体3内に塵、埃、又は、液体等が混入するのを防いでいる。
撮像部10は、撮像素子と、撮像素子によって撮像して得られる撮像画像信号を処理して撮像画像データを生成する画像処理部とを含む。撮像部10は、連結部8の内壁においてカバー9よりも上方の位置に固定されており、カバー9の表面(筐体3の内部側とは反対の面)を撮像可能に配置されている。撮像部10によって撮像して得られた撮像画像データは、制御ユニット5の後述するシステム制御部47に転送される。
物体除去機構11は、カバー9の表面に付着した物体を、この表面を擦って除去する機構である。物体除去機構11は、詳細は後述するが、ブラシ又はブレード等の表面を擦るための刷掃子Tを含む可動部をカバー9の表面に沿って移動させ、この刷掃子Tによって物体を図示省略のダストボックスに排出することで、カバー9の表面に付着した物体を除去する。
HUD100は、ウインドシールド2に対して画像光を投写する方式を採用しているが、ウインドシールド2の付近に配置したコンバイナ(図示せず)に画像光を投写する方式を採用してもよい。この場合は、コンバイナが投写面を構成する。
図2は、図1に示す連結部8の外観を示す図である。
図2に示すように、連結部8は、中空部が略直方体となっており、画像光の出射される方向から見た連結部8の基端にあるカバー9の平面形状は、自動車1の運転席と助手席の並ぶ方向Xが長手方向となる矩形となっている。このように、カバー9が方向Xに長い形状となっていることによって、ウインドシールド2の広範囲にて画像の表示が可能となる。
自動車1は、図2に示したハンドルHと対向する位置に運転席が配置され、この運転席の左隣または右隣(例は左隣である)に助手席が配置される構成である。自動車1の運転席と助手席の並ぶ方向Xは、自動車1が直進する場合の自動車1の進行方向と略直交する方向と同義である。2つの方向が略直交するとは、この2つの方向のなす角度が70度〜110度の範囲にあることを言う。
図3は、図1に示すHUD100の筐体3に収容された制御ユニット5の内部構成例を示す模式図である。
図3に示すように、HUD100の制御ユニット5は、光源ユニット40と、光変調素子44と、光変調素子44を駆動する駆動部45と、HUD100全体を統括制御するシステム制御部47と、を備える。図3に示す投写光学系48は、図1に示す拡散部材6及び凹面鏡7によって構成される。
システム制御部47は、プロセッサと、このプロセッサの実行するプログラム等が記憶されるROM(Read Only Memory)と、このプロセッサのワークメモリとして機能するRAM(Random Access Memory)と、を含む。このROMに記憶されるプログラムは、HUD100の制御プログラムを含む。
光源ユニット40は、光源制御部46と、赤色光を出射する赤色光源であるR光源41rと、緑色光を出射する緑色光源であるG光源41gと、青色光を出射する青色光源であるB光源41bと、ダイクロイックプリズム43と、R光源41rとダイクロイックプリズム43の間に設けられたコリメータレンズ42rと、G光源41gとダイクロイックプリズム43の間に設けられたコリメータレンズ42gと、B光源41bとダイクロイックプリズム43の間に設けられたコリメータレンズ42bと、を備える。R光源41rとG光源41gとB光源41bはHUD100の光源を構成する。
ダイクロイックプリズム43は、R光源41r、G光源41g、及び、B光源41bの各々から出射される光を同一光路に導くための光学部材である。ダイクロイックプリズム43は、コリメータレンズ42rによって平行光化された赤色光を透過させて光変調素子44に出射する。また、ダイクロイックプリズム43は、コリメータレンズ42gによって平行光化された緑色光を反射させて光変調素子44に出射する。さらに、ダイクロイックプリズム43は、コリメータレンズ42bによって平行光化された青色光を反射させて光変調素子44に出射する。このような機能を持つ光学部材としては、ダイクロイックプリズムに限らない。例えば、クロスダイクロイックミラーを用いてもよい。
R光源41r、G光源41g、及び、B光源41bは、それぞれ、レーザ又はLED(Light Emitting Diode)等の発光素子が用いられる。HUD100の光源は、R光源41rとG光源41gとB光源41bの3つの例に限らず、1つの光源、2つの光源、又は、4つ以上の光源によって構成されていてもよい。
光源制御部46は、R光源41r、G光源41g、及び、B光源41bの各々を制御し、R光源41r、G光源41g、及び、B光源41bから光を出射させる制御を行う。
光変調素子44は、R光源41r、G光源41g、及び、B光源41bから出射され、ダイクロイックプリズム43から出射された光を、システム制御部47により入力される画像情報に基づいて空間変調する。
光変調素子44としては、例えば、LCOS(Liquid crystal on silicon)、DMD(Digital Micromirror Device)、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)素子、又は、液晶表示素子等を用いることができる。
駆動部45は、システム制御部47から入力される画像情報に基づいて光変調素子44を駆動し、この画像情報に基づいて空間変調された画像光(赤色画像光、青色画像光、及び、緑色画像光)を、光変調素子44から投写光学系48の拡散部材6に出射させる。光変調素子44と駆動部45はHUD100の光変調部を構成する。
図1に示した拡散部材6及び凹面鏡7より構成される投写光学系48は、ウインドシールド2に投写された画像光に基づく画像が、ウインドシールド2前方の位置において虚像として運転者に視認可能となるように光学設計がなされている。この画像光に基づく画像が、ウインドシールド2において実像として運転者に視認可能となるように投写光学系48の光学設計がなされていてもよい。
システム制御部47は、光源制御部46及び駆動部45を制御して、画像情報に基づいて空間変調された画像光を拡散部材6に出射させる。
投写光学系48と、光変調素子44及び駆動部45より構成される光変調部と、光源ユニット40とにより、投写表示部49が構成されている。
図4は、図1に示すHUD100における物体除去機構11の詳細構成例を示す模式図である。図4は、カバー9の表面に垂直な方向からHUD100の連結部8を見た状態を示している。図5は、図1に示すHUD100による画像の表示イメージを示す図である。
図4に示すように、カバー9の表面には、投写光学系48を通った画像光が出射される範囲である光出射範囲90が存在する。光出射範囲90は、図4の例では矩形となっており、方向Xの幅が、方向Xに直交する方向Yの幅よりも大きくなっている。方向Yは第一方向を構成し、方向Xは第二方向を構成する。
この光出射範囲90を通して出射された画像光がウインドシールド2に投写されることによって、図5に示すように、運転者によりこの画像光に基づく画像が視認される。
図5には、自動車1の運転席に着座する運転者により視認される画像20a,20b,20cと、投写表示部49によって画像を表示させることのできる最大の範囲を示す表示可能範囲20と、が示されている。
図5の例では、駆動部45に入力される画像情報が、画像20a、画像20b、及び、画像20cの3つの画像に対応する情報を含んでおり、この画像情報によって空間変調して得られる画像光に基づいて、表示可能範囲20には画像20a、画像20b、及び、画像20cが表示される。表示可能範囲20において、画像20a、画像20b、及び、画像20c以外の領域は透明となっており、ウインドシールド2前方の景色が確認可能となっている。
なお、図5に示される画像20aは、自動車1の走行速度を示す文字である。また、画像20bは、経路案内を示す文字及び矢印である。また、画像20cは、警告を行うためのアイコンである。
図4に示すように、物体除去機構11は、カバー9の表面を擦るための方向Xおよび方向Xに直交する方向Yに移動可能な可動部11Aと、方向Xに伸びるレール11Bと、連結部8の側壁に固定された方向Yに伸びる一対のレール11Cと、筐体3の一部に設けられた孔部により構成されるダストボックス11D及び11Eと、を備える。可動部11A、レール11B、及び、レール11Cは、それぞれ、連結部8の中空部内においてカバー9よりも上方に設けられている。
可動部11Aは、レール11Bによって方向Xに移動自在に支持されている。物体除去機構11は、レール11B上で可動部11Aを方向Xに移動させるための図示しない第一の駆動モータを備えており、該当第一の駆動モータはシステム制御部47によって制御される。
レール11Bは、一対のレール11Cによって方向Yに移動自在に支持されている。物体除去機構11は、一対のレール11C上でレール11Bを方向Yに移動させるための図示しない第二の駆動モータを備えており、この第二の駆動モータはシステム制御部47によって制御される。
ダストボックス11D及び11Eは、それぞれ、筐体3における連結部8の中空部に露出する部分の一部に形成された筐体3内部には貫通しない孔部により構成されている。ダストボックス11Dは、カバー9の方向Yにおける一端に隣接して設けられている。ダストボックス11Eは、カバー9の方向Yにおける他端に隣接して設けられている。
レール11Bの可動範囲は、可動部11Aがダストボックス11D上方にある位置と、可動部11Aがダストボックス11E上方にある位置との間となっている。
可動部11Aの筐体3と対向する面には、レール11Bが第二の駆動モータによって方向Yに移動されて可動部11Aがカバー9の上方に位置する状態において、カバー9の表面に接触するブラシ又はブレード等の刷掃子T(図1参照)が設けられている。
刷掃子Tは、可動部11Aにおけるカバー9の表面と接触可能な部位であり、この部位の方向Xの幅は、光出射範囲90の方向Xの幅よりも大きくなっている。
物体除去機構11では、図4に示すように可動部11Aが方向Xにおいて任意の位置にある状態で、レール11Bを方向Yに移動させて可動部11Aをダストボックス10D上方まで移動させる。この動作により、可動部11Aの刷掃子Tがカバー9の表面を擦りながら方向Yに移動するため、刷掃子Tによって擦られた領域に付着している物体は、刷掃子Tによって拭き取られ、ダストボックス11Dへと排出され、除去される。
このように、物体除去機構11は、カバー9の表面に沿う方向Yとこれに直交する方向Xとに移動可能であり、かつ、方向Yに移動してカバー9の表面を擦る可動部11Aを有する構成である。
図6は、図3に示すシステム制御部47の機能ブロック図である。
システム制御部47は、領域検出部47Aと、表示制御部47Bと、物体除去制御部47Cと、を備える。領域検出部47Aと、表示制御部47Bと、物体除去制御部47Cは、システム制御部47のプロセッサがROMに記憶される制御プログラムを含むプログラムを実行することにより形成される機能ブロックである。
領域検出部47Aは、撮像部10から入力される撮像画像データを解析して、カバー9の表面(具体的には光出射範囲90)において物体が付着している領域(以下、物体付着領域という)を検出する。物体とは、HUD100の表示品質に影響を与える程度に大きなゴミ、埃、塵、液体、又は、皮脂等のことを言う。
例えば、物体が全く付着していない綺麗な状態のカバー9の表面を撮像部10により撮像して得られた基準撮像画像データをシステム制御部47のROMに記憶しておき、領域検出部47Aは、この基準撮像画像データと、撮像部10から入力される撮像画像データとの比較により物体付着領域を検出する。
具体的には、領域検出部47Aは、基準撮像画像データと撮像部10から入力される撮像画像データとを比較して、撮像部10から入力される撮像画像データにおいて基準撮像画像データに対し濃淡の変化が大きい変化領域を検出する。そして、領域検出部47Aは、この変化領域のうち、面積が閾値以上となる変化領域を物体付着領域として検出する。
領域検出部47Aは、面積が閾値未満となる変化領域しか存在しない場合でも、この変化領域が複数個近傍に存在している場合には、この複数個の変化領域を包含する領域を物体付着領域として検出してもよい。
表示制御部47Bは、駆動部45に入力する画像情報を制御して、投写表示部49により表示させる画像を制御する。
物体除去制御部47Cは、物体除去機構11の動作を制御する。物体除去制御部47Cは、カバー9を通してウインドシールド2に向けて投写される画像光のうちの領域検出部47Aによって検出された物体付着領域によって遮られる部分に予め決められた表示コンテンツが含まれる場合に、第一の駆動モータ及び第二の駆動モータに指令を出して物体除去機構11を動作させる。
HUD100では、投写表示部49によって表示可能な複数の表示コンテンツのそれぞれに、安全確保の観点での重要度(安全に関する重要度)が予め設定されている。具体的には、表示コンテンツの重要度は、安全との関連性が高いものほど高い値が設定される。
例えば、人物又は他車両等の障害物に注意が必要なことを通知するための情報等、安全確保のための行動をとるよう促す警告情報については重要度が最も高く設定される。一方、経路案内を行うための情報、自動車1の計器類の状態に関する情報、又は、自動車1とは直接関係のない現在時刻に関する情報等については、警告情報よりも重要度が低く設定される。
上述した予め決められた表示コンテンツとは、この重要度が閾値以上となる表示コンテンツである。この閾値としては、例えば、重要度のうちの最大値が設定されてもよい。
例えば、図5に示すように、カバー9を通して投写される画像光に、表示コンテンツとして、走行速度情報を示す画像20a、経路案内情報を示す画像20b、及び、警告情報を示す画像20cが含まれる場合を考える。
画像20cを表示するための光の光路上に物体付着領域が存在する場合には、カバー9を通して投写される画像光のうち、この物体付着領域によって遮られる部分には警告情報を示す表示コンテンツが含まれることになる。警告情報は重要度が閾値以上であるため、この場合には、物体除去制御部47Cは、物体除去機構11を動作させて、物体付着領域上にある物体の除去を行う。
一方、画像20a又は画像20bを表示するための光の光路上に物体付着領域が存在する場合には、カバー9を通して投写される画像光のうち、この物体付着領域によって遮られる部分には重要度が閾値以上となる表示コンテンツは含まれない。したがって、この場合には、物体除去制御部47Cは、物体除去機構11を動作させない。
図7〜図9は、物体除去機構11による物体の除去動作を説明するための模式図である。
光出射範囲90に付着した物体91を除去する場合には、物体除去制御部47Cは、まず、第一の駆動モータを制御して、図7に示すように、領域検出部47Aによって検出された物体91の付着している物体付着領域の方向Xの位置と、可動部11Aの刷掃子Tの方向Xの位置を合わせる。
次に、物体除去制御部47Cは、図8に示すように、第二の駆動モータを制御して、レール11Bをダストボックス11E上方からダストボックス11Dに近づく方向に移動させ、最終的に、図9に示すように、レール11Bをダストボックス11D上方に移動させる。このレール11Bの移動過程において、可動部11Aの刷掃子Tにより、物体91がダストボックス11Dに排出され、物体91がカバー9の表面から除去される。
図10は、図1に示すHUD100の動作を説明するためのフローチャートである。HUD100が起動し、投写表示部49によって画像の表示が開始されると図10に示すフローが開始される。
まず、物体除去制御部47Cは、領域検出部47Aによって物体付着領域が検出されたか否かを判定する(ステップS1)。
ステップS1の判定がNOの場合にはステップS1の処理が繰り返される。ステップS1の判定がYESの場合には、物体除去制御部47Cは、カバー9を通してウインドシールド2に向けて投写されている画像光の中に、検出された物体付着領域によって遮られる表示コンテンツが存在するか否かを判定する(ステップS2)。
駆動部45に入力される画像情報の各画素の位置と、光出射範囲90におけるこの各画素に対応する光の通過位置との関係は予め分かっている。このため、画像情報における表示コンテンツの位置と物体付着領域の位置との関係に基づいて、画像光の中に、物体付着領域によって遮られる表示コンテンツが存在するか否かを判定することができる。
ステップS2の判定がNOの場合にはステップS1に処理が戻る。ステップS2の判定がYESの場合には、物体除去制御部47Cは、物体付着領域によって遮られる表示コンテンツの重要度を確認し、その重要度が閾値以上となるか否かを判定する(ステップS3)。
重要度が閾値未満である場合にはステップS1に処理が戻る。重要度が閾値以上であった場合には、物体除去制御部47Cは、物体除去機構11を作動して、表示コンテンツを遮る位置にある物体の除去を行う(ステップS4、物体除去制御ステップ)。物体の除去が行われた後はステップS1に処理が戻る。以上の動作が画像の表示中は繰り返し行われる。
以上のように、HUD100によれば、カバー9に物体が付着した場合であっても、この物体によって遮られる表示コンテンツの重要度が閾値以上の場合にだけ、物体除去機構11が動作して物体の除去が行われる。このため、物体除去機構11が動作する機会を減らすことができ、刷掃子Tがカバー9の表面を擦る頻度を減らして、カバー9の摩耗を防ぐことができる。
また、HUD100によれば、物体除去機構11が、方向Xの幅が光出射範囲90よりも小さい刷掃子Tによって、光出射範囲90の必要な箇所だけを擦って物体を除去することができる。このため、光出射範囲90に付着した物体を除去するために光出射範囲90の全体を擦る場合と比較すると、カバー9の摩耗を防ぐことができる。
また、刷掃子Tの方向Xの幅が小さいことで、刷掃子Tがカバー9の表面を移動中であっても、刷掃子Tによって画像光が遮られる範囲を小さくすることができる。このため、物体除去機構11が動作しているときの表示画像の品質低下を防ぐことができる。
以上の説明では、撮像部10がカバー9の上方に設けられているが、筐体3の内部に撮像部10を配置して物体付着領域を検出できるようにしてもよい。
また、カバー9が開口部Kに嵌め込まれる構成としたが、カバー9は開口部Kを塞ぐことができる構成であればよい。例えば、カバー9を筐体3の外周面に固定し、カバー9の裏面で開口部K全体を覆うことで、開口部Kを塞ぐ構成としてもよい。
また、物体除去機構11の刷掃子Tの方向Xの幅を光出射範囲90の幅と同じかそれ以上とし、レール11Bの移動によって光出射範囲90の全てが清掃される構成であってもよい。この構成であっても、カバー9の表面が擦られる頻度を減らす効果を得ることは可能である。
また、投写表示部49によって表示可能な複数の表示コンテンツの各々の重要度をマニュアルで設定できるようにしてもよい。例えば、速度表示を重視するユーザであれば、速度情報の重要度を最高値に設定することで、速度情報の表示が隠れるのを防ぐことができる。なお、複数の表示コンテンツのうち、安全との関連性が最も高いものについては、重要度の変更を禁止することが好ましい。
また、物体除去機構11は、可動部11Aを方向Yに移動させることで移動開始位置を制御し、その状態で可動部11Aを方向Xに移動させて物体を除去する構成としてもよい。上述してきた構成(可動部11Aを方向Xに移動させることで移動開始位置を制御し、その状態で可動部11Aを方向Yに移動させて物体を除去する構成)によれば、可動部11Aが光出射範囲90上を移動する時間を短くすることができるため、物体除去機構11の動作中の表示品質の低下を防ぐことができる。
以上説明してきたように、本明細書には以下の事項が開示されている。
(1) 光源から出射される光を、入力される画像情報に基づいて空間変調する光変調部を含み、上記空間変調された画像光を乗り物の投写面に投写して上記画像光に基づく画像を表示する投写表示部と、上記投写表示部を収容し、上記画像光が出射される開口部を有する筐体と、上記開口部を塞ぐカバーと、上記カバーの表面に付着した物体を、上記カバーの表面を擦って除去する物体除去機構と、上記カバーにおいて物体が付着している物体付着領域を検出する領域検出部と、上記物体除去機構の動作を制御する物体除去制御部と、を備え、上記物体除去制御部は、上記画像光のうちの上記領域検出部によって検出された上記物体付着領域によって遮られる部分に予め決められた表示コンテンツが含まれる場合に、上記物体除去機構を動作させる投写型表示装置。
(2) (1)記載の投写型表示装置であって、上記物体除去機構は、上記カバーの表面に沿う第一方向と上記第一方向に直交する第二方向とに移動可能かつ上記第一方向に移動して上記カバーの表面を擦る可動部を有し、上記カバーの表面と接触可能な上記可動部における部位の上記第二方向の幅は、上記カバーの表面のうちの上記画像光が出射される光出射範囲の上記第二方向の幅よりも小さくなっており、上記物体除去制御部は、上記領域検出部によって検出された上記物体付着領域の上記第二方向の位置と上記可動部の上記第二方向の位置を合わせた状態において上記可動部を上記第一方向に移動させて上記物体付着領域に付着した物体を除去する投写型表示装置。
(3) (1)又は(2)記載の投写型表示装置であって、上記投写表示部によって表示可能な複数の表示コンテンツには安全に関する重要度が設定されており、上記予め決められた表示コンテンツは、上記重要度が閾値以上となる表示コンテンツである投写型表示装置。
(4) 光源から出射される光を、入力される画像情報に基づいて空間変調する光変調部を含み、上記空間変調された画像光を乗り物の投写面に投写して上記画像光に基づく画像を表示する投写表示部と、上記投写表示部を収容し、上記画像光が出射される開口部を有する筐体と、上記開口部を塞ぐカバーと、上記カバーの表面に付着した物体を、上記カバーの表面を擦って除去する物体除去機構と、を有する投写型表示装置の制御方法であって、上記カバーにおいて物体が付着している物体付着領域を検出する領域検出ステップと、上記物体除去機構の動作を制御する物体除去制御ステップと、を備え、上記物体除去制御ステップでは、上記画像光のうちの上記領域検出ステップによって検出された上記物体付着領域によって遮られる部分に予め決められた表示コンテンツが含まれる場合に、上記物体除去機構を動作させる投写型表示装置の制御方法。
(5) (4)記載の投写型表示装置の制御方法であって、上記物体除去機構は、上記カバーの表面に沿う第一方向と上記第一方向に直交する第二方向とに移動可能かつ上記第一方向に移動して上記カバーの表面を擦る可動部を有し、上記カバーの表面と接触可能な上記可動部における部位の上記第二方向の幅は、上記カバーの表面のうちの上記画像光が出射される光出射範囲の上記第二方向の幅よりも小さくなっており、上記物体除去制御ステップでは、上記領域検出ステップによって検出された上記物体付着領域の上記第二方向の位置と上記可動部の上記第二方向の位置を合わせた状態において上記可動部を上記第一方向に移動させて上記物体付着領域に付着した物体を除去する投写型表示装置の制御方法。
(6) (4)又は(5)記載の投写型表示装置の制御方法であって、上記投写表示部によって表示可能な複数の表示コンテンツには安全に関する重要度が設定されており、上記予め決められた表示コンテンツは、上記重要度が閾値以上となる表示コンテンツである投写型表示装置の制御方法。
(7) 光源から出射される光を、入力される画像情報に基づいて空間変調する光変調部を含み、上記空間変調された画像光を乗り物の投写面に投写して上記画像光に基づく画像を表示する投写表示部と、上記投写表示部を収容し、上記画像光が出射される開口部を有する筐体と、上記開口部を塞ぐカバーと、上記カバーの表面に付着した物体を、上記カバーの表面を擦って除去する物体除去機構と、を有する投写型表示装置の制御プログラムであって、上記カバーにおいて物体が付着している物体付着領域を検出する領域検出ステップと、上記物体除去機構の動作を制御する物体除去制御ステップと、をコンピュータに実行させるためのプログラムであり、上記物体除去制御ステップでは、上記画像光のうちの上記領域検出ステップによって検出された上記物体付着領域によって遮られる部分に予め決められた表示コンテンツが含まれる場合に、上記物体除去機構を動作させる投写型表示装置の制御プログラム。
本発明によれば、画像光の出射面の清掃を必要最小限にして表示品質を保つことのできる投写型表示装置、投写型表示装置の制御方法、及び、投写型表示装置の制御プログラムを提供することができる。
100 HUD
1 自動車
2 ウインドシールド
3 筐体
4 ダッシュボード
5 制御ユニット
6 拡散部材
7 凹面鏡
8 連結部
9 カバー
10 撮像部
11 物体除去機構
11A 可動部
11B,11C レール
11D,11E ダストボックス
T 刷掃子
20 表示可能範囲
20a,20b,20c 画像
40 光源ユニット
41r R光源
41g G光源
41b B光源
42r、42g、42b コリメータレンズ
43 ダイクロイックプリズム
44 光変調素子
45 駆動部
46 光源制御部
47 システム制御部
47A 領域検出部
47B 表示制御部
47C 物体除去制御部
48 投写光学系
49 投写表示部
90 光出射範囲
91 物体
H ハンドル
K 開口部
E 眼
X、Y 方向

Claims (7)

  1. 光源から出射される光を、入力される画像情報に基づいて空間変調する光変調部を含み、前記空間変調された画像光を乗り物の投写面に投写して前記画像光に基づく画像を表示する投写表示部と、
    前記投写表示部を収容し、前記画像光が出射される開口部を有する筐体と、
    前記開口部を塞ぐカバーと、
    前記カバーの表面に付着した物体を、前記カバーの表面を擦って除去する物体除去機構と、
    前記カバーにおいて物体が付着している物体付着領域を検出する領域検出部と、
    前記物体除去機構の動作を制御する物体除去制御部と、を備え、
    前記物体除去制御部は、前記画像光のうちの前記領域検出部によって検出された前記物体付着領域によって遮られる部分に予め決められた表示コンテンツが含まれる場合に、前記物体除去機構を動作させる投写型表示装置。
  2. 請求項1記載の投写型表示装置であって、
    前記物体除去機構は、前記カバーの表面に沿う第一方向と前記第一方向に直交する第二方向とに移動可能かつ前記第一方向に移動して前記カバーの表面を擦る可動部を有し、
    前記カバーの表面と接触可能な前記可動部における部位の前記第二方向の幅は、前記カバーの表面のうちの前記画像光が出射される光出射範囲の前記第二方向の幅よりも小さくなっており、
    前記物体除去制御部は、前記領域検出部によって検出された前記物体付着領域の前記第二方向の位置と前記可動部の前記第二方向の位置を合わせた状態において前記可動部を前記第一方向に移動させて前記物体付着領域に付着した物体を除去する投写型表示装置。
  3. 請求項1又は2記載の投写型表示装置であって、
    前記投写表示部によって表示可能な複数の表示コンテンツには安全に関する重要度が設定されており、
    前記予め決められた表示コンテンツは、前記重要度が閾値以上となる表示コンテンツである投写型表示装置。
  4. 光源から出射される光を、入力される画像情報に基づいて空間変調する光変調部を含み、前記空間変調された画像光を乗り物の投写面に投写して前記画像光に基づく画像を表示する投写表示部と、前記投写表示部を収容し、前記画像光が出射される開口部を有する筐体と、前記開口部を塞ぐカバーと、前記カバーの表面に付着した物体を、前記カバーの表面を擦って除去する物体除去機構と、を有する投写型表示装置の制御方法であって、
    前記カバーにおいて物体が付着している物体付着領域を検出する領域検出ステップと、
    前記物体除去機構の動作を制御する物体除去制御ステップと、を備え、
    前記物体除去制御ステップでは、前記画像光のうちの前記領域検出ステップによって検出された前記物体付着領域によって遮られる部分に予め決められた表示コンテンツが含まれる場合に、前記物体除去機構を動作させる投写型表示装置の制御方法。
  5. 請求項4記載の投写型表示装置の制御方法であって、
    前記物体除去機構は、前記カバーの表面に沿う第一方向と前記第一方向に直交する第二方向とに移動可能かつ前記第一方向に移動して前記カバーの表面を擦る可動部を有し、
    前記カバーの表面と接触可能な前記可動部における部位の前記第二方向の幅は、前記カバーの表面のうちの前記画像光が出射される光出射範囲の前記第二方向の幅よりも小さくなっており、
    前記物体除去制御ステップでは、前記領域検出ステップによって検出された前記物体付着領域の前記第二方向の位置と前記可動部の前記第二方向の位置を合わせた状態において前記可動部を前記第一方向に移動させて前記物体付着領域に付着した物体を除去する投写型表示装置の制御方法。
  6. 請求項4又は5記載の投写型表示装置の制御方法であって、
    前記投写表示部によって表示可能な複数の表示コンテンツには安全に関する重要度が設定されており、
    前記予め決められた表示コンテンツは、前記重要度が閾値以上となる表示コンテンツである投写型表示装置の制御方法。
  7. 光源から出射される光を、入力される画像情報に基づいて空間変調する光変調部を含み、前記空間変調された画像光を乗り物の投写面に投写して前記画像光に基づく画像を表示する投写表示部と、前記投写表示部を収容し、前記画像光が出射される開口部を有する筐体と、前記開口部を塞ぐカバーと、前記カバーの表面に付着した物体を、前記カバーの表面を擦って除去する物体除去機構と、を有する投写型表示装置の制御プログラムであって、
    前記カバーにおいて物体が付着している物体付着領域を検出する領域検出ステップと、
    前記物体除去機構の動作を制御する物体除去制御ステップと、をコンピュータに実行させるためのプログラムであり、
    前記物体除去制御ステップでは、前記画像光のうちの前記領域検出ステップによって検出された前記物体付着領域によって遮られる部分に予め決められた表示コンテンツが含まれる場合に、前記物体除去機構を動作させる投写型表示装置の制御プログラム。
JP2018556202A 2016-12-12 2017-10-02 投写型表示装置、投写型表示装置の制御方法、投写型表示装置の制御プログラム Active JP6550544B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016240502 2016-12-12
JP2016240502 2016-12-12
PCT/JP2017/035837 WO2018110038A1 (ja) 2016-12-12 2017-10-02 投写型表示装置、投写型表示装置の制御方法、投写型表示装置の制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6550544B2 true JP6550544B2 (ja) 2019-07-24
JPWO2018110038A1 JPWO2018110038A1 (ja) 2019-10-24

Family

ID=62558385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018556202A Active JP6550544B2 (ja) 2016-12-12 2017-10-02 投写型表示装置、投写型表示装置の制御方法、投写型表示装置の制御プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10761413B2 (ja)
JP (1) JP6550544B2 (ja)
CN (1) CN110062911B (ja)
WO (1) WO2018110038A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6726674B2 (ja) * 2015-10-15 2020-07-22 マクセル株式会社 情報表示装置
WO2020250739A1 (ja) * 2019-06-14 2020-12-17 富士フイルム株式会社 投影制御装置、投影装置、投影制御方法、及び投影制御プログラム
DE102021112096A1 (de) * 2021-05-10 2022-11-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Frontscheiben-Anzeigesystems mit einer Abdeckerkennung sowie Frontscheiben-Anzeigesystem

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55105531U (ja) * 1979-01-18 1980-07-23
JPS60105531A (ja) 1983-11-14 1985-06-11 三晃金属工業株式会社 積層断熱板
JPS60105531U (ja) * 1983-12-25 1985-07-18 トヨタ自動車株式会社 車両用ヘツドアツプデイスプレイ装置
JPH0626434Y2 (ja) * 1987-03-18 1994-07-20 矢崎総業株式会社 車両用ヘツドアツプ表示装置
JPS63156833U (ja) * 1987-04-03 1988-10-14
JPS63145726A (ja) 1987-11-06 1988-06-17 Mitsubishi Metal Corp 切削工具用立方晶窒化硼素基超高圧焼結材料の製造法
JP2005075230A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Nissan Motor Co Ltd 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP2006011122A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Nippon Seiki Co Ltd 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP5080763B2 (ja) * 2006-08-04 2012-11-21 矢崎総業株式会社 ヘッドアップディスプレイ用カバー及び車両用表示ユニット
CN101178533A (zh) * 2006-09-08 2008-05-14 马丁专业公司 无声的活动头部投影机
JP2008068767A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Denso Corp ヘッドアップディスプレイ装置
JP2010033222A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Seiko Epson Corp ディスプレイを有する電子機器
JP2010188870A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Honda Motor Co Ltd 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
CN102121900A (zh) * 2010-01-07 2011-07-13 泰怡凯电器(苏州)有限公司 灰尘传感器污染的判断方法和擦拭系统及其清洁机器人
JP2012026857A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Fujitsu Ltd 清掃作業支援装置
US9170474B2 (en) * 2012-06-21 2015-10-27 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Efficient spatially modulated illumination system
US8888295B2 (en) * 2012-07-02 2014-11-18 Disney Enterprises, Inc. Reflective surface tensioning and cleaning system for pepper's ghost illusion
JP2014068328A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Mitsubishi Electric Corp カメラ付着物検出装置
DE102012021972A1 (de) * 2012-11-08 2014-05-08 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Detektionsvorrichtung zur Detektion eines Gegenstands in einem Detektionsbereich an einem Innenverkleidungsteil eines Kraftfahrzeugs, Kraftfahrzeug und entsprechendes Verfahren
CN103438809A (zh) * 2013-09-03 2013-12-11 天津大学 基于面阵/线阵相机的车辆宽度尺寸测量方法和装置
JP2015113088A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 トヨタ自動車株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP6341866B2 (ja) * 2015-02-02 2018-06-13 カルソニックカンセイ株式会社 ヘッドアップディスプレイ設置構造
CN105811880A (zh) * 2016-05-16 2016-07-27 安徽思普瑞德新能源科技有限公司 基于无人机搭载的光伏组件实时监测系统
KR101949438B1 (ko) * 2016-10-05 2019-02-19 엘지전자 주식회사 차량용 디스플레이 장치 및 이를 포함하는 차량

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018110038A1 (ja) 2019-10-24
WO2018110038A1 (ja) 2018-06-21
US10761413B2 (en) 2020-09-01
US20190271905A1 (en) 2019-09-05
CN110062911A (zh) 2019-07-26
CN110062911B (zh) 2021-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109789782B (zh) 投影型显示装置、投影显示方法、及存储介质
CN110115029B (zh) 投影型显示装置、投影型显示装置的控制方法、记录介质
JP6550544B2 (ja) 投写型表示装置、投写型表示装置の制御方法、投写型表示装置の制御プログラム
JP6531226B2 (ja) 投写型表示装置、投写型表示装置の作動方法及び作動プログラム
CN109789783B (zh) 投影型显示装置、显示控制方法及计算机可读取存储介质
WO2016143412A1 (ja) 投写型表示装置及び運転支援方法
JP6446595B2 (ja) 投写型表示装置、投写表示方法、及び、投写表示プログラム
US10823957B2 (en) Projection display device, and operation method and operation program for projection display device
US10746984B2 (en) Projection display device with cover
US10746992B2 (en) Projection display device with light blocking region detection, and control method and control program for projection display device with light blocking region detection
WO2017145565A1 (ja) 投写型表示装置、投写表示方法、及び、投写表示プログラム
JP6515796B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190510

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190510

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6550544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250