JP6548940B2 - 発振アレー - Google Patents

発振アレー Download PDF

Info

Publication number
JP6548940B2
JP6548940B2 JP2015075637A JP2015075637A JP6548940B2 JP 6548940 B2 JP6548940 B2 JP 6548940B2 JP 2015075637 A JP2015075637 A JP 2015075637A JP 2015075637 A JP2015075637 A JP 2015075637A JP 6548940 B2 JP6548940 B2 JP 6548940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oscillation
oscillator
resonator
oscillation signal
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015075637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016032290A (ja
Inventor
辰典 恩塚
辰典 恩塚
中川 敦
敦 中川
光進 根本
光進 根本
相川 正義
正義 相川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Dempa Kogyo Co Ltd filed Critical Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority to JP2015075637A priority Critical patent/JP6548940B2/ja
Publication of JP2016032290A publication Critical patent/JP2016032290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6548940B2 publication Critical patent/JP6548940B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

本発明は、それぞれ位相が異なる複数の発振信号を出力し、放射する発振アレーに関する。
従来、位相差が調整された複数の発振信号を出力する発振回路が知られている。例えば、特許文献1においては、複数の発振器の間に設けられた結合回路により、それぞれの発振器から出力される発振信号の位相を調整する位相差可変発振器が開示されている。
図10は、従来の発振回路900の構成を示す図である。発振回路900は、発振器910と、発振器920と、結合器930とを備える。発振器910は、マイクロストリップラインリング共振器911と、HEMTを用いた負性抵抗回路912と、HEMTを用いた負性抵抗回路913とを有するプッシュ−プッシュ発振器である。発振器920は、マイクロストリップラインリング共振器921と、HEMTを用いた負性抵抗回路922と、HEMTを用いた負性抵抗回路923とを有するプッシュ−プッシュ発振器である。
結合器930は、反射係数及び透過係数が左右非対称な共振器である。結合器930が内蔵する可変容量を調整することで、発振器910から結合器930を見た高周波インピーダンスと、発振器920から結合器930を見た高周波インピーダンスとが調整される。その結果、発振器910が出力する発振信号の位相と、発振器920が出力する発振信号の位相との間の位相差を調整することができる。
特開2011−244382号公報
しかし、従来の結合器930は、回路構造の非対称性とその共振周波数可変の非対称インピーダンス特性によって発振位相差可変機能を実現したやや複雑な回路構成であり、そのために回路構成の一般性に乏しく、設計性や汎用性に課題がある。
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、設計上の制約が小さく、位相が異なる複数の発振信号を安定的に出力できる発振アレーを提供することを目的とする。
本発明の第1の態様においては、第1周波数の第1発振信号を出力する第1発振部と、前記第1周波数の第2発振信号を出力する第2発振部と、前記第1発振部及び前記第2発振部と電界又は磁界で結合することにより、前記第1発振信号と前記第2発振信号とを互いに異なる位相で同期させた状態で、前記第1発振信号及び前記第2発振信号と共振結合する共振部と、を備える発振アレーを提供する。
前記共振部は、前記第1発振部及び前記第2発振部と電界又は磁界で結合するループ線路と、前記ループ線路に設けられた第1可変リアクタンス素子と、を有してもよい。第2発振部は、前記第1可変リアクタンス素子に印加される電圧に応じた量だけ前記第1発振信号と位相が異なる前記第2発振信号を出力する。
また、前記共振部は、前記共振部において前記第1発振信号により生じる電界が最大となる位置に設けられた、前記第1可変リアクタンス素子とリアクタンスの可変範囲が異なる第2リアクタンス素子をさらに有してもよい。前記第1可変リアクタンス素子は、例えば、前記ループ線路の内側に印加される電圧に基づいて容量値が変化する。
前記第1発振部は、前記共振部における第1位置で前記共振部と電界結合し、前記第1可変リアクタンス素子は、前記共振部において前記第1発振信号により生じる電界が最小となる位置に設けられていてもよい。また、前記第2発振部は、前記共振部において前記第1発振信号により生じる電界が最小となる位置で前記共振部と電界結合してもよい。前記第2発振部は、前記共振部において前記第1発振信号により生じる磁界が最小となる第2位置で前記共振部と磁界結合してもよい。また、前記第1発振部及び前記第2発振部は、同一の偏波の電波を放射するアンテナとして機能してもよい。
本発明によれば、位相が異なる複数の発振信号を安定的に出力できる発振アレーを提供できるという効果を奏する。
発振アレー100の概念を説明するための模式図である。 共振器5の構成例を示す図である。 共振器10の変形例を示す図である。 各発振信号の位相について説明する図である。 第1実施例に係る発振アレー200の構成を示す図である。 第2実施例に係る発振アレー300の構成を示す図である。 第3実施例に係る発振アレー400の構成を示す図である。 第4実施例に係る発振アレー500の構成を示す図である。 第5実施例に係る発振アレー700の構成を示す図である。 従来の発振回路900の構成を示す図である。
図1は、本実施形態に係る発振アレー100の概念を説明するための模式図である。発振アレー100は、発振器1と、発振器2と、発振器3と、発振器4と、共振器5とを備える。発振器1、発振器2、発振器3及び発振器4は、発振回路を有しており、電圧が印加されると共振波動場を発生する。発振器1、発振器2、発振器3及び発振器4は、例えば、基板上に形成されたスロットライン又はストリップラインと、ガンダイオード又はHEMT等を含む負性抵抗回路とにより構成されている。
発振器1、発振器2、発振器3及び発振器4は、ほぼ同一の周波数f0の発振信号を出力する。発振器1、発振器2、発振器3及び発振器4のうちの少なくとも一つが出力する発振信号は、他の発振回路が出力する発振信号と異なる位相で発振する。
共振器5は、発振器1、発振器2、発振器3及び発振器4の発振信号の発振周波数f0で共振する。共振器5は、例えば、周長が発振周波数f0における波長λと等しいループ状のスロットライン又はマイクロストリップラインを含んで構成されている。共振器5は、発振器1、発振器2、発振器3及び発振器4のうちの少なくとも2つの発振器と電界又は磁界で結合することにより、少なくとも2つの発振器を互いに異なる位相で同期させた状態で、それぞれの発振器が出力する発振信号と共振結合する。なお、本明細書において、「AとBとが結合する」とは、AとBとが電界又は磁界で結合されることをいう。
図1に示す例においては、発振器1及び発振器2、並びに発振器3及び発振器4は、それぞれ共振器5の反対側の位置において共振器5と結合する。発振器3及び発振器4は、発振器1が共振器5と結合する位置と、発振器2が共振器5と結合する位置との中間の位置において、共振器5と結合する。発振アレー100がこのような構成を有することにより、発振器1及び発振器2により生じる共振波動場、及び発振器3及び発振器4により生じる共振波動場とそれぞれと結合した共振器5上の共振波動場は互いに直交(縮退)している。
また、発振器1と発振器2とは、共振器5を介して同一位相及び同一周波数で相互同期している。発振器3と発振器4とは、共振器5を介して同一位相及び同一周波数で相互同期している。発振器1及び発振器2と、発振器3及び発振器4とは、それぞれ異なる位相の同一周波数で相互同期している。このような構成により、発振アレー100は、それぞれ位相が異なる同一周波数の複数の発振信号を出力することができる。
ここで、共振器5は、可変リアクタンス素子を有しており、発振器1及び発振器2から見たリアクタンスと、発振器3及び発振器4から見たリアクタンスとが互いに異なる。したがって、共振器5の可変リアクタンス素子に電圧を印加することにより、発振器1及び発振器2が発生する発振信号と、発振器3及び発振器4が発生する発振信号との間に、可変リアクタンス素子に印加される電圧に応じた位相差を生じさせて、摂動可変にすることができる。
図2は、共振器5の構成例を示す図である。図2(a)に示す共振器10は、長さが波長λに等しいスロットライン11と、スロットライン11に設けられた可変リアクタンス素子12とを有する。可変リアクタンス素子12は、例えばバラクタダイオードであり、外部から印加される電圧に応じて容量が変化する。
共振器10においては、可変リアクタンス素子12が、図1における発振器3と結合する位置y1に設けられている。共振器10は、可変リアクタンス素子12が設けられた位置y1から、スロットライン11に沿ってλ/4だけ離れた位置x1、x2において、発振器1及び発振器2と電界結合する。この場合、可変リアクタンス素子12が設けられた位置y1は、発振器1による電界及び発振器2による電界が最小になる節の位置なので、発振器1及び発振器2に対して、可変リアクタンス素子12はほとんど影響を与えない。
これに対して、可変リアクタンス素子12の位置y1は、発振器3による電界の腹が生じる位置なので、発振器3は、可変リアクタンス素子12の容量変化の影響を受ける。その結果、発振器3が出力する発振信号の位相は、発振器1及び発振器2が出力する発振信号の位相に対して、可変リアクタンス素子12の容量摂動に応じた位相だけシフトした状態で安定する。また、発振器4は、共振器10を介して発振器3と相互同期することにより、発振器3と同じ位相の発振信号を出力する。このようにして、発振アレー100が共振器5として共振器10を有することにより、発振器3及び発振器4は、発振器1及び発振器2が出力する発振信号と周波数が同一で、可変リアクタンス素子12に印加される電圧に応じた量だけ位相が異なる発振信号を出力する。
図2(b)に示す共振器20は、長さが波長λに等しいMSL(マイクロストリップライン)21と、MSL21に並列接続あるいは直列接続された可変リアクタンス素子22とを有する。可変リアクタンス素子22は、図2(a)における可変リアクタンス素子12と同様に、図1における発振器3と結合する位置y1に設けられている。発振アレー100が共振器5として共振器20を有する場合にも、発振器3及び発振器4は、発振器1及び発振器2が出力する発振信号と周波数が同一で、可変リアクタンス素子22に印加される電圧に応じた量だけ位相が異なる発振信号を出力する。
図2(c)に示す共振器30は、マイクロストリップ平面回路共振器31と、マイクロストリップ平面回路共振器31に形成されたスリットをまたぐように設けられている可変リアクタンス素子32とを有する。スリットは、発振アレー100における発振器1と発振器2とを結ぶ方向であるX方向が、発振器3と発振器4とを結ぶ方向であるY方向よりも長い長方形をしており、可変リアクタンス素子32は、スリットの短手方向の両側に接続されている。この場合、可変リアクタンス素子32が設けられていることにより、Y方向の高周波電流の流れが阻害される。その結果、発振アレー100が共振器5として共振器30を有する場合にも、発振器3及び発振器4は、発振器1及び発振器2が出力する発振信号と周波数が同一で、可変リアクタンス素子32に印加される電圧に応じた量だけ位相が異なる発振信号を出力する。
図2(d)に示す共振器40は、半波長の結合スロットライン共振器41と、可変リアクタンス素子42とを有する。可変リアクタンス素子42は、図2(d)において実線の矢印で示されているX方向に生じる電界の腹の位置に設けられており、X方向に生じる電界に対応する発振信号の位相を変化させる。
他方で、可変リアクタンス素子42が設けられている位置は、図2(d)において破線の矢印で示されているY方向に生じる電界の節の位置である。したがって、Y方向に生じる電界に対応する発振信号の位相にほとんど影響を与えない。その結果、発振アレー100が共振器5として共振器40を有する場合にも、発振器3及び発振器4は、発振器1及び発振器2が出力する発振信号と周波数が同一で、可変リアクタンス素子42に印加される電圧に応じた量だけ位相が異なる発振信号を出力する。
図3は、図2(a)に示した共振器10の変形例を示す図である。図3(a)の共振器10aは、図2(a)の共振器10と同一である。図3(b)の共振器10bは、可変リアクタンス素子12が設けられた位置y1からスロットライン11に沿ってλ/2だけ離れた位置y2に設けられた可変リアクタンス素子13を有する点で、共振器10aと異なる。可変リアクタンス素子13は、可変リアクタンス素子12と同一の容量を有する。
共振器10bが、図1における共振器5として用いられる場合、発振器3の発振信号が可変リアクタンス素子12の影響を受け、発振器4の発振信号が可変リアクタンス素子13の影響を受けることにより、それぞれ同一の位相だけシフトする。その結果、発振アレー100においては、共振器10bが用いられる場合においても、共振器10aが用いられる場合と同様に、発振器1及び発振器2と発振器3及び発振器4とが、それぞれ位相が異なり周波数が同一の発振信号を出力する。
図3(c)の共振器10cは、可変リアクタンス素子12が設けられた位置y1からスロットライン11に沿ってλ/4だけ離れた位置x2、すなわち、図1に示した発振器1及び発振器2が発生する発振信号により生じる電界が最大となる位置に設けられた可変リアクタンス素子14を有する点で、共振器10bと異なる。可変リアクタンス素子14の容量の可変範囲は、可変リアクタンス素子12の容量及び可変リアクタンス素子13の容量の可変範囲と異なっていてもよい。
可変リアクタンス素子14が設けられることにより、可変リアクタンス素子14の容量に応じて、発振器1の発振信号及び発振器2の発振信号は、位相がシフトする。可変リアクタンス素子14の可変容量範囲が、可変リアクタンス素子12及び可変リアクタンス素子13の可変容量範囲と異なる場合、発振器1の発振信号の位相及び発振器2の発振信号の位相を、発振器3の発振信号の位相及び発振器4の発振信号の位相と異なる範囲に調整することができる。
図3(d)の共振器10dは、可変リアクタンス素子14が設けられた位置y1からスロットライン11に沿ってλ/2だけ離れた位置x1に設けられた可変リアクタンス素子15を有する点で、共振器10cと異なる。可変リアクタンス素子15の可変容量範囲は、可変リアクタンス素子14の可変容量範囲と等しい。共振器10dが発振アレー100における共振器5として用いられる場合も、共振器10cと同様に動作する。
図4は、複数の発振回路を共振器10aと結合させた場合における各発振信号の位相について説明する図である。図4に示す共振器10aにおいては、図中のx1、x2、y1、y2のいずれかの位置において、発振回路と結合する。図4における発振器101、発振器102、発振器103、発振器104は、共振器10aと電界結合する発振回路である。また、図4における発振器112及び発振器114は、共振器10aと磁界結合する発振回路である。
図4(a)における共振器10aは、位置x1において発振器101と電界結合し、位置y2において発振器104と電界結合している。発振器104は、共振器10aのスロットライン11上における、発振器101が発生する発振信号により生じる電界が最小となる位置y2において、共振器5と電界結合する。共振器10aにおける位置y1に可変リアクタンス素子12が設けられているので、発振器101が出力する発振信号の位相をθとすると、発振器104が出力する発振信号は、可変リアクタンス素子12の影響を受けることでθに対して、可変リアクタンス素子12に印加される電圧に応じたΔαだけ位相が変化し、θ±Δαになる。Δαの大きさは、可変リアクタンス素子12に印加される電圧、すなわち、スロットライン11の内側に印加される電圧に基づいて制御される。
図4(b)における共振器10aは、位置x1において発振器101と電界結合している。また、共振器10aは、スロットライン11における、発振器101が発生する発振信号により生じる磁界が最小となる位置x2において、発振器112と磁界結合している。発振器112が出力する発振信号による電界が最大になる位置y1に可変リアクタンス素子12が設けられているので、発振器101が出力する発振信号の位相をθとすると、発振器112が出力する発振信号は、可変リアクタンス素子12の影響を受けることでθに対してΔαだけ位相が変化し、θ±Δαになる。
図4(c)における共振器10aは、位置x1において発振器101と電界結合し、位置x2において発振器102と電界結合し、位置y1において発振器103と電界結合し、位置y2において発振器104と電界結合している。共振器10aにおける位置y1に可変リアクタンス素子12が設けられているので、発振器101が出力する発振信号の位相をθとすると、発振器103が出力する発振信号は、可変リアクタンス素子12の影響を受けることでθに対してΔαだけ位相が変化する。そして、発振器103と相互同期している発振器104の位相は、θ±Δαになる。なお、すべての発振器を共振器10aと磁界結合しても同等の機能が実現できる。
図4(d)における共振器10aは、位置x1において発振器101と電界結合し、位置x2において発振器112と磁界結合し、位置y1において発振器103と電界結合し、位置y2において発振器114と磁界結合している。共振器10aにおける位置y1に可変リアクタンス素子12が設けられているので、発振器101が出力する発振信号の位相をθとすると、発振器103が出力する発振信号は、可変リアクタンス素子12の影響を受けることでθに対してΔαだけ位相が変化する。また、発振器114が出力する発振信号の位相をθとすると、発振器112が出力する発振信号は、可変リアクタンス素子12の影響を受けることでθに対してΔαだけ位相が変化する。
<第1実施例>
図5は、第1実施例に係る発振アレー200の構成を示す図である。発振アレー200は、複数の発振器201(発振器201−1、発振器201−2、発振器201−3)と、それぞれの発振器201と電界結合する複数のスロットライン共振器50(共振器50−1、共振器50−2)とを有する。
発振器201は、細長いループ形状のスロットライン210と、スロットライン210に設けられたガンダイオード211及びガンダイオード212とを有する。スロットライン210の内側に電圧が印加されると、ガンダイオード211及びガンダイオード212が発振することにより、周波数f0の発振信号が出力される。発振信号の波長をλとした場合に、スロットライン210の周長は3λである。
共振器50は、ループ形状のスロットライン51と、スロットライン51に設けられた可変リアクタンス素子52とを有する。スロットライン51の周長はλであり、位置aと位置b、位置bと位置c、位置cと位置d、位置dと位置aのスロットライン51に沿った距離は、それぞれλ/4である。位置bに設けられた可変リアクタンス素子52は、発振器201−1と共振器50とがマイクロストリップライン53を介して電界結合する位置aからλ/4の位置、すなわち電界の節の位置にあるので、発振器201−1が出力する発振信号の位相には影響を与えない。
他方、可変リアクタンス素子52は、発振器201−2と共振器50とがマイクロストリップライン54を介して電界結合する位置dからλ/2の位置、すなわち電界の腹の位置にあるので、発振器201−2が出力する発振信号の位相に影響を与える。その結果、発振器201−1が出力する発振信号の位相をθとすると、発振器201−2が出力する発振信号の位相はθ±Δα1になる。Δα1は、共振器50−1のスロットライン51の内側に印加される電圧に応じて定まる。同様の理由で、発振器201−3が出力する発振信号の位相はθ±Δα1±Δα2になる。Δα2は、共振器50−2のスロットライン51の内側に印加される電圧に応じて定まる。そして、複数の発振器201は、それぞれが同一の偏波の電波を放射するアンテナとして機能する。
このように、発振アレー200は、周波数が同一で、共振器50に印加される電圧に応じて位相が異なる複数の発振信号を出力することができる。
<第2実施例>
図6は、第2実施例に係る発振アレー300の構成を示す図である。発振アレー300は、複数の発振器301(発振器301−1、発振器301−2)と、発振器302と、複数の共振器60(共振器60−1、共振器60−2)とを有する。共振器60−1は、位置aにおいて発振器301−1と磁界結合し、位置bにおいて発振器302とマイクロストリップライン63を介して電界結合する。また、共振器60−2は、位置aにおいて発振器302と電界結合し、位置bにおいて発振器301−2と磁界結合する。
共振器60は、図2(a)に示した共振器10と同等であり、円形状のスロットライン61と、スロットライン61に設けられた可変リアクタンス素子62とを有する。スロットライン61の周長は、発振器301が出力する発振信号の波長λに等しい。
発振器301は、細長いループ形状のスロットライン310と、スロットライン310に設けられたガンダイオード311及びガンダイオード312を有する。発振信号の波長をλとした場合に、スロットライン310の周長は2λである。スロットライン310の内側に電圧が印加されると、ガンダイオード311及びガンダイオード312が発振することにより、周波数f0の発振信号が出力される。発振器301−1においては、共振器60−1の位置aの近傍において電界が最小になるので、共振器60−1と磁界結合する。
発振器302は、細長いループ形状のスロットライン320と、スロットライン320に設けられたガンダイオード321及びガンダイオード322を有する。発振信号の波長をλとした場合に、スロットライン320の周長は3λである。スロットライン320の内側に電圧が印加されると、ガンダイオード321及びガンダイオード322が発振することにより、周波数f0の発振信号が出力される。発振器302においては、共振器60−1の位置bの近傍で電界が最大になるので、マイクロストリップライン63を介して共振器60−1と電界結合する。
発振器301−1、共振器60−1、及び発振器302の関係は、図4(b)に示した関係と同等であり、発振器301−1が出力する発振信号の位相をθとすると、発振器302が出力する発振信号の位相はθ±Δα1になる。Δα1は、共振器60−1のスロットライン61の内側に印加される電圧に応じて定まる。同様の理由で、発振器301−2が出力する発振信号の位相はθ±Δα1±Δα2になる。Δα2は、共振器60−2のスロットライン61の内側に印加される電圧に応じて定まる。そして、複数の発振器301−1及び発振器301−2は、それぞれが同一の偏波の電波を放射するアンテナとして機能する。このように、発振アレー300は、周波数が同一で、共振器60に印加される電圧に応じて位相が異なる複数の発振信号を出力することができる。
<第3実施例>
図7は、第3実施例に係る発振アレー400の構成を示す図である。発振アレー400は、複数の発振器401と、それぞれの発振器401と電界結合する複数の共振器50とを有する。
発振器401は、細長いループ形状のスロットライン410と、スロットライン410に設けられた複数のガンダイオードとを有する。スロットライン410の内側に電圧を印加することによりそれぞれのガンダイオードが発振し、矢印で示す位相同期の電界が生じる。その結果、それぞれの発振器401は、スロットアレーアンテナとして機能する。
共振器50は、第1実施例に係る発振アレー200における共振器50と同一の構成を有している。共振器50−1は、位置aにおいて発振器401−1とマイクロストリップライン53を介して電界結合し、位置dにおいて発振器401−2とマイクロストリップライン54を介して電界結合する。位置aと可変リアクタンス素子52が設けられている位置bとの距離はλ/4なので、可変リアクタンス素子52は、発振器401−1の発振信号にほとんど影響を与えない。他方、位置dと位置bとの距離はλ/2なので、可変リアクタンス素子52は、発振器401−2の発振信号に影響を与え、発振器401−2の発振信号の位相は、発振器401−1の発振信号の位相に対して、共振器50に印加される電圧に応じたΔα1だけシフトする。
同様に、発振器401−3の発振信号の位相は、発振器401−2の発振信号の位相に対してΔα2だけシフトする。そして、複数の発振器401は、それぞれが同一の偏波の電波を放射するアンテナとして機能する。
このようにして、発振アレー400は、周波数が同一で、それぞれ位相を調整可能な複数の発振信号を出力することができる。すなわち、発振アレー400は、それぞれの位相が異なるビームを放射する複数のアンテナを有することと等価なので、ビームの向きが可変のアンテナ機能内蔵型の発振アレーを実現することができる。
<第4実施例>
図8は、第4実施例に係る発振アレー500の構成を示す図である。発振アレー500は、図5に示した発振アレー200と、発振アレー200と電磁結合されるアンテナアレー600とを有する。アンテナアレー600は、発振器201−1と電磁結合されるアンテナアレー601−1、発振器201−2と電磁結合されるアンテナアレー601−2、及び発振器201−3と電磁結合されるアンテナアレー601−3を有する。それぞれのアンテナアレー601−1、601−2、601−3は、互いに電磁結合される、複数の発振器602を有する。発振器602は、図6に示した発振器301と同一の構成である。
発振アレー200とアンテナアレー600とが電磁結合することにより、発振器201−1、発振器201−2、発振器201−3のそれぞれが発生する発振信号に同期した電界が、アンテナアレー601−1、601−2、601−3に発生する。アンテナアレー601−1、601−2、601−3は、発振器201−1、201−2、201−3が発生する電界を、複数の発振器602で同期発振して放射する。そして、複数の発振器602は、それぞれが同一の偏波の電波を放射するアンテナとして機能する。発振器201−1、201−2、201−3が発生する発振信号間の位相差は、それぞれ共振器50−1及び共振器50−2に印加される電圧に基づいて定められる。したがって、発振アレー500は、共振器50−1及び共振器50−2に印加される電圧に基づいて制御される位相差を有する複数のビームそれぞれに同期発振して放射することができる。
<第5実施例>
図9は、第5実施例に係る発振アレー700の構成を示す図である。発振アレー700では、直線状のスロットライン701、702、703、704、705、706のそれぞれに複数のガンダイオードが設けられた複数の発振回路が平行に配置されている。
また、隣接する2つのスロットラインの端部の近傍には、共振器50が設けられており、各スロットラインと共振器50とは、磁界結合する。具体的には、スロットライン701及びスロットライン702端部の近傍には共振器50−1が設けられており、共振器50−1が、スロットライン701及びスロットライン702と磁界結合する。スロットライン702及びスロットライン703の端部の近傍には共振器50−2が設けられており、共振器50−2が、スロットライン702及びスロットライン703と磁界結合する。以下、同様に、共振器50−3、共振器50−4、共振器50−5が設けられている。
共振器50−1と、スロットライン701及びスロットライン702との関係は、図4(d)における共振器10aと、発振器112及び発振器114との関係に対応する。すなわち、スロットライン701が発生する発振信号の位相をθ、周波数をf0とすると、スロットライン702が発生する発振信号は、位相がθ±Δαで周波数がf0である。ここで、Δαは、共振器50−1に印加される制御電圧に基づいて定められる。同様に、それぞれの発振回路が発生する発振信号と隣接する発振回路が発生する発振信号との間には、対応する共振器50に印加される制御電圧に基づいて定められる位相差が生じる。そして、スロットライン701〜706は、それぞれが同一の偏波の電波を放射するアンテナとして機能する。
このように、発振アレー700の構成においても、周波数が同一で、それぞれ位相を調整可能な複数の発振信号を出力することができる。したがって、発振アレー700は、ビーム指向性可変の発振・アンテナ機能複合のRFモジュールとして機能する。
[本実施形態における効果]
本実施形態においては、縮退共振波動場と2〜4個の発振波動場を電磁結合するとともに、可変リアクタンス素子などを用いて共振器の縮退を摂動制御することによって、発振器の相互同期と位相差可変制御とを行うことができる。4個までの発振器を電界・磁界結合して制御することが可能なので、2次元発振アレー化も容易である。また、発振系とアンテナ系を一体集積化することにより、2次元ビームステアリング送信モジュールを構築することも容易である。発振器の構造及び数、その電界・磁界インターフェイス、リアクタンス素子の種類、直交共振器の構造の組み合わせにより、柔軟性に富む多種多様な構成を実現することができる。
以上、RF素子としてガンダイオードによる実施の形態を用いて本発明を説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。そのような変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
1、2、3、4 発振器
5、10、20、30、40、50、60 共振器
11 スロットライン
12、13、14、15 可変リアクタンス素子
21 マイクロストリップライン
22 可変リアクタンス素子
31 マイクロストリップ平面回路共振器
32、42、52、62 可変リアクタンス素子
41 結合スロットライン共振器
51、61 スロットライン
100、200、300、400、500、700 発振アレー
101、102、103、104、112、114 発振器
201、301、302、401 発振器
210、310、320、410 スロットライン
211、212、311、312、321、322 ガンダイオード
600、601 アンテナアレー
701、702、703、704、705、706 スロットライン
900 発振回路
910、920 発振器
911、921 マイクロストリップラインリング共振器
912、913、922、923 負性抵抗回路
930 結合器

Claims (7)

  1. 第1周波数の第1発振信号を出力する第1発振部と、
    前記第1周波数の第2発振信号を出力する第2発振部と、
    前記第1発振部及び前記第2発振部と電界又は磁界で結合することにより、前記第1発振信号と前記第2発振信号とを互いに異なる位相で同期させた状態で、前記第1発振信号及び前記第2発振信号と共振結合する共振部と、
    を備え
    前記共振部は、
    前記第1発振部及び前記第2発振部と電界又は磁界で結合するループ線路と、
    前記ループ線路に設けられた第1可変リアクタンス素子と、
    を有し、
    前記第2発振部は、前記第1可変リアクタンス素子に印加される電圧に応じた量だけ前記第1発振信号と位相が異なる前記第2発振信号を出力する、
    発振アレー。
  2. 前記共振部は、前記共振部において前記第1発振信号により生じる電界が最大となる位置に設けられた、前記第1可変リアクタンス素子とリアクタンスの可変範囲が異なる第2リアクタンス素子をさらに有する、
    請求項に記載の発振アレー。
  3. 前記第1可変リアクタンス素子は、前記ループ線路の内側に印加される電圧に基づいて容量値が変化する、
    請求項1又は2に記載の発振アレー。
  4. 前記第1発振部は、前記共振部における第1位置で前記共振部と電界結合し、
    前記第1可変リアクタンス素子は、前記共振部において前記第1発振信号により生じる電界が最小となる位置に設けられている、
    請求項からのいずれか1項に記載の発振アレー。
  5. 前記第2発振部は、前記共振部において前記第1発振信号により生じる電界が最小となる位置で前記共振部と電界結合する、
    請求項1からのいずれか1項に記載の発振アレー。
  6. 前記第2発振部は、前記共振部において前記第1発振信号により生じる磁界が最小となる第2位置で前記共振部と磁界結合する、
    請求項1からのいずれか1項に記載の発振アレー。
  7. 前記第1発振部及び前記第2発振部は、同一の偏波の電波を放射するアンテナとして機能する、
    請求項1からのいずれか1項に記載の発振アレー。

JP2015075637A 2014-07-25 2015-04-02 発振アレー Active JP6548940B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015075637A JP6548940B2 (ja) 2014-07-25 2015-04-02 発振アレー

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014151832 2014-07-25
JP2014151832 2014-07-25
JP2015075637A JP6548940B2 (ja) 2014-07-25 2015-04-02 発振アレー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016032290A JP2016032290A (ja) 2016-03-07
JP6548940B2 true JP6548940B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=55442413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015075637A Active JP6548940B2 (ja) 2014-07-25 2015-04-02 発振アレー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6548940B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003152455A (ja) * 2001-11-14 2003-05-23 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 伝送線路型共振器を用いた高周波発振器
JP5003383B2 (ja) * 2007-09-27 2012-08-15 株式会社豊田中央研究所 発振装置及びアレイアンテナ装置
JP6373010B2 (ja) * 2013-03-12 2018-08-15 キヤノン株式会社 発振素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016032290A (ja) 2016-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20210125579A (ko) 스위칭가능한 패치 안테나
US10868350B2 (en) Phase-controlled antenna element
JP4736658B2 (ja) 漏れ波アンテナ
JPH03145305A (ja) マイクロストリップアンテナ
JP6169536B2 (ja) メタマテリアル能動素子
JP6783723B2 (ja) 受動素子
KR101410487B1 (ko) 광대역 축비를 가지는 원편파 안테나
JPWO2018216071A1 (ja) アンテナ装置及びアレーアンテナ装置
JP4678351B2 (ja) アンテナ装置
JP6548940B2 (ja) 発振アレー
JP6305353B2 (ja) マイクロストリップデバイス、リフレクトアレー、マイクロストリップアンテナ及びマイクロストリップアレーアンテナ
JP2017011369A (ja) 構造体及びアンテナ
JP5003383B2 (ja) 発振装置及びアレイアンテナ装置
JP6998595B2 (ja) 軌道角運動量モード擬似進行波共振器及び軌道角運動量アンテナ装置
JP6548939B2 (ja) 発振回路
JP6534280B2 (ja) 発振器及び発振器アレー
JP6537871B2 (ja) 発振器及び発振器アレー
US20100123523A1 (en) Standing wave oscillators
JP6615475B2 (ja) 発振回路
JP5515151B2 (ja) 発振器アレー
Yan et al. A beam-steering and-switching antenna array using a coupled phase-locked loop array
JP3852825B2 (ja) 注入同期高周波発振器
JP6548943B2 (ja) 発振器
JP2020061652A (ja) 周波数選択板
Zhang et al. Single-fed Patch Antenna with Reconfigurable Orbit Angular Momentum Order.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6548940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250