JP6548653B2 - バンパービームの圧縮性の増加 - Google Patents

バンパービームの圧縮性の増加 Download PDF

Info

Publication number
JP6548653B2
JP6548653B2 JP2016543015A JP2016543015A JP6548653B2 JP 6548653 B2 JP6548653 B2 JP 6548653B2 JP 2016543015 A JP2016543015 A JP 2016543015A JP 2016543015 A JP2016543015 A JP 2016543015A JP 6548653 B2 JP6548653 B2 JP 6548653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flanks
horizontal
support
absorber
impact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016543015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017501931A (ja
Inventor
ステファン ジンジャ
ステファン ジンジャ
フレデリック ピエロ
フレデリック ピエロ
オーレリアン セグエラ
オーレリアン セグエラ
Original Assignee
コンパニ・プラステイツク・オムニウム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コンパニ・プラステイツク・オムニウム filed Critical コンパニ・プラステイツク・オムニウム
Publication of JP2017501931A publication Critical patent/JP2017501931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6548653B2 publication Critical patent/JP6548653B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/03Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by material, e.g. composite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/24Arrangements for mounting bumpers on vehicles
    • B60R19/26Arrangements for mounting bumpers on vehicles comprising yieldable mounting means
    • B60R19/34Arrangements for mounting bumpers on vehicles comprising yieldable mounting means destroyed upon impact, e.g. one-shot type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • B60R2019/1806Structural beams therefor, e.g. shock-absorbing
    • B60R2019/1833Structural beams therefor, e.g. shock-absorbing made of plastic material
    • B60R2019/1853Structural beams therefor, e.g. shock-absorbing made of plastic material of reinforced plastic material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Description

本発明は、自動車用バンパービームの技術分野に関する。
自動車のバンパーでは、ビームは、衝撃時に、特にダンナー衝撃時(15km/hの速度で実行される保証衝撃)に、障害物によって加えられる応力を分配することを役割とし、車両の前面全体にわたって、バンパーへのあらゆる応力集中と、バンパーでの車室までの障害物の貫通と、を回避するようになっている。
さらに、バンパーは、車台を保護し、衝撃によって破損される自動車のバンパー領域を限定するために、低速度での衝撃の吸収システムを含むことが知られている。吸収システムは、1つ以上のアブソーバーを含む。特に、ビームの前に、歩行者衝撃(40km/hの速度で実行される脚衝撃)用のアブソーバーと、ビームの後ろに、ダンナー衝撃用のアブソーバーと、がある。
もしアブソーバーは数が2つであってビームの後ろに位置するならば、それらはサイドメンバーに固定されてビームによって接続される。これらのアブソーバーは、ドライバーおよびいるかもしれない同乗者に伝達する機械的エネルギーをできるだけ弱くし、車台の変形を最小にするように、障害物との自動車の衝突から生じる機械的エネルギーを消散するのが目的であるので、横にオフセットする正面衝突による衝撃の場合に、エネルギーの消散に2つともが関与することが好ましい。ビームがアブソーバーの前に位置するので、それは、最初に衝撃から生じる機械的エネルギーを受け取り、それから2つのアブソーバーにそれを伝達する。
衝撃の吸収を最適化するために、車両の長手方向で吸収ストロークを最大にする必要があり、すなわち、エネルギーを消散できる、アブソーバーの後面とバンパーの前面との間の距離である。
ところが、これらの部品は、幾何学的制約を受ける。車両の前領域は、全て共存しなければならない多くの構成部品を含むからであり、そのことにより、それらはできるだけ小さくなければならず、従ってバンパーに望む程度に大きな吸収ストロークを提供できない。
本発明の目的は、バンパーの吸収ストロークを増加させるために衝撃時のビームの圧縮性を増加させることである。
そのために、車台を備える自動車のバンパーのビームが本発明に従って提供され、前記のビームは、少なくとも1つの水平フランクと、ビームに長手方向に広がる少なくとも1つの垂直フランクと、少なくとも1つの支持具と、を含み、少なくとも1つの支持具は、車台に支えられるように、および、前記のビームによる衝撃の吸収時に前記の少なくとも1つの水平フランクに一方向で反力を及ぼすように、配置され、前記の支持具は、反力の方向で前記の少なくとも1つの水平フランクよりも強い。
従って、ビームの水平フランクのいくつかは、それらが破砕するまで車両の長手方向で圧縮され、これは、結果としてバンパーの吸収ストロークを著しく増加させる。
一実施形態によると、ビームは、W形の外形を有し、従って4つの水平フランクと3つの垂直フランクとを含む。
別の実施形態によると、ビームは、一方向繊維を含む。
水平フランクにそのような繊維を与えることで、衝撃の吸収時のそれらの破砕を容易にする。繊維は、方向が繊維の軸に垂直である応力に従うからである。
別の実施形態によると、ビームは、垂直フランクの少なくともいくつかに二方向または多軸補強を含み、二方向または多軸補強は、以下を含むリストから選ばれる:リボン、織物、不織布、マット。
一方向繊維との組み合わせで、そのような補強は、一方向繊維のそれではない方向の少なくとも1つでビームの垂直フランクの機械的特性を改良でき、衝撃の吸収時にそれらが砕けないことを保証できる。繊維は、二方向または多軸補強の2つの層の間にサンドイッチ状にとらえられる。一方向繊維および二方向または多軸補強は、以下の材料:ガラス、炭素、アラミド、から構成されてよい。
有利には、支持具は、車台に支えられるように配置されたアブソーバーの部分を含む。
車両の構成に応じて、アブソーバーは、それが固定されるサイドメンバーに支えられ、サイドメンバーは車台に固定される、あるいはアブソーバーは車台に直接に固定される。
好ましくは、アブソーバーのその部分は、このアブソーバーの一面である。
好ましくは、支持具はブレードを含み、ブレードは、一方ではビームに、他方ではアブソーバーの部分に、固定される。
ブレードは、従ってアブソーバーのおかげで車台に間接的に支えられる。
さらに、ブレードは、従って衝撃の機械的エネルギーの吸収にも関与する。
有利には、ブレードは、全体的に四角形である。
好ましくは、支持具は、ビームの垂直フランクを含み、好ましくは二方向補強を含む垂直フランクである。
従って、支持具は、アブソーバーの部分を含み、ブレードと、ビームの垂直フランク(車両の軸で堅固)の1つと、は、車台に支えられ、支持具の垂直フランクに隣接する2つの水平フランクを効果的に圧縮できる。好ましくは、支持具の垂直フランクは、ビームの後ろ(すなわち車両がある側)に位置し、ブレードが、隣接する2つの水平フランクを効果的に砕くことができるようになっている。
有利には、支持具は、いくつかのブレードを含む。
このようにして、支持具が、反力の方向で隣接した水平フランクよりも強いことと、反力がこれらのフランクにより良く加えられることと、を保証する。
本発明は、添付図面を読み取ることでより良く理解され、添付図面は、例として提供され、いかなる限定的性質も呈さない。
衝撃の吸収前の、本発明に従ったビームの一端およびその支持具の透視図である。 衝撃の吸収後の、本発明に従ったビームの一端およびその支持具の透視図である。 図1のビームの断面図である。 図2のビームの断面図である。 どの水平フランクも砕けていないビームに加えられた応力の時間的進行を示すグラフである。 水平フランクのいくつかが砕けたビームについての図5と同様のグラフである。
以下の記載では、自動車座標系R(O,x,y,z)を使用し、Oは、車両によって定められる体積の中心点であり、軸(Ox)は、車両の主軸におよびX方向に対応し、軸(Oy)は、車両の主軸に垂直な水平方向におよびY方向に対応し、軸(Oz)は、場所の垂線であり、Z方向に対応する。
明瞭さへの配慮から、図1および2は、バンパーの左側のみを表す。しかしながら、バンパーの両側は、ちょうど同じ部品から構成され、同じく振る舞う。以下の記載では、従ってバンパーの左側について考え、面(Oxz)に関する左右対称によって右側を推論できることを知っている。
図1および3を参照し、車両のバンパーは、Y方向に広がるビーム2を備えている。このビームは、4つの水平フランク4と3つの垂直フランク6とを含み、これらのフランクのそれぞれは、一方向繊維を含み、例えば、炭素繊維およびガラス繊維であり、それらは、Y方向と一致するそれらの軸の方向で非常に丈夫であるが、それらの軸に垂直なあらゆる方向で著しくそうでない。垂直フランクは、リボン、織物、マットまたは不織布(縫合補強)などの二方向補強をさらに含み、これらのフランクで繊維を挟み、車両の主軸の方向に沿ったあらゆる応力に対してこれらのフランクを丈夫にするようになっている。
実現の例として、そのようなビームは、引き抜き成形法によって作り上げることができる。水平フランクは、その厚さで、1mm(すなわち1.10−3m)の厚さのガラス繊維の2つの層の間に挟まれた、2mm(すなわち2.10−3m)の厚さを表す炭素繊維の厚さを呈してよい。垂直フランクは、その厚さで、0.4mm(すなわち1.10−4m)の厚さを表すガラス繊維の2つの層の間に挟まれた、1.4mm(すなわち1.4.10−3m)の厚さを表す炭素繊維の厚さを呈してよく、これらの3つの繊維の層は、それぞれ厚さ0.4mm(すなわち4.10−4m)を呈するリボンの2つの層の間に挟まれる。
バンパーは、固定手段18によって自動車のサイドメンバー(図示せず)に固定されたアブソーバー12も備え、サイドメンバーは、ここで示されていない車両の車台に、それ自体が固定される。アブソーバーは、車台をできるだけ少なく変形する目的で、衝撃によって生み出された最大の機械的エネルギーを吸収するように向けられている。アブソーバーは、ビーム2の端にオーバーモールドされる。さらに、全体的に四角形であるブレード14は、一方ではアブソーバーの一面13に、他方ではビームの垂直フランクのうちの特有のフランク16に、直接に固定される。ブレード14は、Z方向に垂直な面で実質的に広がり、例えば1cm以下のわずかな厚さを呈する。そのような構成は、一方ではビームが車台に間接的に支えられることができるようにし、他方ではブレードが衝撃の吸収に関与できるようにする。面13,ブレード14、およびフランク16は、支持具10を構成する。
バンパーは、その左部分に部分的な正面衝突(すなわち横へのオフセット)による衝撃を受けることが考えられる。図2および4は、車両による衝撃の完全な吸収のそれぞれ前と後のビーム2のおよび支持具10の状態を示す。車両が衝突する障害物は、車両の後部に向けられる、X方向に従ってバンパーに加えられる力をこうして生み出す。この力は、特に支持具10まで伝播し、それは、一方では、アブソーバーのおかげでエネルギーを部分的に吸収し、他方では、車両の前の方へX方向で、フランク16によって構成される表面に特に加えられる反力を生み出す。このフランクは、反力の方向で薄く、二方向補強を含むため、それは、衝撃のエネルギーのごくわずかの部分しか消散せず、反力は、隣接する2つの水平フランク4に特に加わるので、それらは、それらが砕けるまで圧縮し、結果として衝撃の吸収ストロークの著しい増加をもたらす。ブレード14の向きは、フランク16上のブレード14によって加えられる応力を局限することができるようにし、隣接する2つの水平フランク4が砕けるのに有利に作用する。図4は、支持具の垂直フランク16に隣接する、下方の水平フランク4が、衝撃の吸収後に砕けることを特に示し、これは、垂直不連続線によって示されるようにビームの非圧縮性を減少させることを可能にする。これらの2つの水平フランク4は、ビーム2の前部を構成する垂直フランクにさらに隣接する。言い換えれば、支持具10がその押す力を及ぼすビーム2の水平フランク4は、ビームの前部に隣接する。従って、ビーム2の圧縮性は、ビームの前部のすぐ近くで、すなわち、衝撃が加えられるバンパーの領域のすぐ近くで、増加する。
図5および6は、障害物とバンパーとの間の接触の箇所の、車両座標系での、変位に応じた障害物とビームとの間の衝撃時に加えられた応力の変遷を表し、それぞれ、どの水平フランクも砕けていない場合(曲線20)、および、支持具の部分を構成する垂直フランクに隣接する2つの水平フランクが砕ける場合(曲線22)である。2つの衝撃は、同じ実験条件下でシミュレーションされた。従って、消散した総機械的エネルギーを表す、これらの2つの曲線のそれぞれの下の面積は、等しい。
バンパーの本質的な特徴は、衝撃の吸収時に受ける最大応力である。この最大応力の値は、一方では約215mm(すなわち2.15.10−1m)の変位で達し、他方ではそれはビームが砕けるかそうでないかに応じて異なることに気づく。曲線20は、水平フランクが砕けていない場合にそれが約1.5.10Nであることを示し、曲線22は、支持具がそれに隣接する2つの水平フランクを砕く場合にそれが約1.4.10Nであることを示す。このことは、2つの場合の間で1.10Nの差を表し、これは、無視できる値ではない。ビームが局部的に砕けるなら、こうしてより少ない応力が車台に、ならびにドライバーおよびいるかもしれない同乗者を収容する車室に、伝達し、車台は従ってはるかに少なく変形する。
当然、本発明の範囲を逸脱することなく、多くの変更を本発明に加えることができる。
ビームは、先に記載されたのと異なる外形を呈してよい。
様々なフランクは、先に記載されたもの以外の材料を含んでよい。特に、水平フランクは、二方向補強を含んでよいが、衝撃時に加えられる応力の方向で垂直フランクが水平フランクよりも強いままであるように、垂直フランクよりも少ない。
フランクの厚さおよび厚さの分布は、先に記載されたのと異なってよい。
ブレードを複数のブレードに替えることができ、これらのブレードは、砕ける水平フランクに直接に支えられてよい。
アブソーバーは、車台に固定されてよい。

Claims (10)

  1. 車台を備える自動車のバンパーのビーム(2)であって、前記ビームは、少なくとも1つの水平フランク(4)と、ビームに長手方向に広がる少なくとも1つの垂直フランク(6)と、を含み、
    それは、少なくとも1つの支持具(10)を含み、前記支持具(10)は、車台に支えられるように、および、前記ビームによる衝撃の吸収時に前記少なくとも1つの水平フランクに一方向で反力を及ぼすように、配置され、少なくとも1つの支持具は、ブレードを含み、前記支持具は、反力の方向で前記少なくとも1つの水平フランクよりも強く、少なくとも1つの水平フランクは、衝撃時にブレードによって砕けるように構成されていることを特徴とする、ビーム。
  2. 請求項1に記載のビームであって、4つの水平フランクと3つの垂直フランクとを含むように、W形の外形を有する、ビーム。
  3. 請求項1または2に記載のビームであって、ビームは、一方向繊維を含む、ビーム。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のビームであって、ビームは、垂直フランクの少なくともいくつかに二方向または多軸補強を含み、二方向または多軸補強は、以下を含むリスト:リボン、織物、不織布、マット、から選ばれる、ビーム。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のビームであって、支持具は、車台に支えられるように配置されたアブソーバー(12)の部分を含む、ビーム。
  6. 請求項5に記載のビームであって、アブソーバーの部分は、このアブソーバーの一面である、ビーム。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のビームであって、支持具はブレード(14)を含み、前記ブレード(14)は、一方ではビームに、他方ではアブソーバーの部分に、固定される、ビーム。
  8. 請求項7に記載のビームであって、ブレードは、全体的に四角形である、ビーム。
  9. 請求項5〜8のいずれか1項に記載のビームであって、支持具は、ビームの垂直フランク(16)を含む、ビーム。
  10. 請求項7〜9のいずれか1項に記載のビームであって、支持具は、複数のブレードを含む、ビーム。
JP2016543015A 2013-12-26 2014-12-23 バンパービームの圧縮性の増加 Active JP6548653B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1363603 2013-12-26
FR1363603A FR3015941B1 (fr) 2013-12-26 2013-12-26 Augmentation de la compressibilite d'une poutre de pare-choc
PCT/FR2014/053543 WO2015097410A1 (fr) 2013-12-26 2014-12-23 Augmentation de la compressibilite d'une poutre de pare-choc

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017501931A JP2017501931A (ja) 2017-01-19
JP6548653B2 true JP6548653B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=50829011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016543015A Active JP6548653B2 (ja) 2013-12-26 2014-12-23 バンパービームの圧縮性の増加

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10017141B2 (ja)
EP (1) EP3086984B1 (ja)
JP (1) JP6548653B2 (ja)
KR (1) KR20160125356A (ja)
FR (1) FR3015941B1 (ja)
WO (1) WO2015097410A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101683395B1 (ko) 2015-09-14 2016-12-07 (주)엘지하우시스 좌굴 유도형 차량용 크래쉬 박스 및 이를 갖는 차량용 백빔
DE102015224457A1 (de) 2015-12-07 2017-06-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fußgängerschutzvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
FR3044986B1 (fr) * 2015-12-11 2019-05-17 Compagnie Plastic Omnium Poutre de chocs pour vehicule automobile comprenant une traverse et un absorbeur de chocs
WO2017141112A1 (en) * 2016-02-19 2017-08-24 A.G. Simpson (Usa) Inc. Vehicle frame tie bar
JP6265247B1 (ja) * 2016-11-08 2018-01-24 マツダ株式会社 車両の衝撃吸収構造
JP6299842B1 (ja) * 2016-11-08 2018-03-28 マツダ株式会社 車両の衝撃吸収構造
FR3070665B1 (fr) * 2017-09-07 2019-09-13 Compagnie Plastic Omnium Piece monobloc formant un bloc avant comportant un systeme d'absorption et un systeme aerodynamique

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4413856A (en) * 1981-08-07 1983-11-08 General Motors Corporation Hardbar energy absorbing bumper system for vehicles
JPH0620743B2 (ja) * 1985-12-26 1994-03-23 日本板硝子株式会社 複合長繊維強化熱可塑性樹脂スタンパブルシ−ト及びそれを成形してなるバンパ−ビ−ム
JPH06305377A (ja) * 1993-04-27 1994-11-01 Nissan Motor Co Ltd 自動車用バンパー
EP0651003A1 (en) * 1993-10-29 1995-05-03 Azdel, Inc. Fiber reinforced functionalized polyolefin composites
US6179355B1 (en) 1998-12-18 2001-01-30 Ford Global Technologies, Inc. Automotive vehicle bumper assembly
FR2847868B1 (fr) * 2002-11-29 2005-03-18 Plastic Omnium Cie Coque de poutre et poutre a renfort metallique
US6971690B2 (en) * 2003-06-18 2005-12-06 Netshape International, Llc Bumper system with “W” beam and energy absorber
GB2422136B (en) * 2005-01-12 2007-03-14 Lotus Car A bumper assembly for an automobile
JP5140149B2 (ja) * 2008-03-05 2013-02-06 日軽金アクト株式会社 バンパー構造
JP2011051360A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Nikkeikin Aluminium Core Technology Co Ltd バンパー構造
JP5462674B2 (ja) * 2010-03-17 2014-04-02 日軽金アクト株式会社 バンパーステイ
IT1401982B1 (it) * 2010-09-28 2013-08-28 Tres Srl Elemento ad assorbimento d'urto polimerico per un veicolo e struttura paraurti.
KR101150820B1 (ko) * 2011-09-28 2012-07-03 주식회사에너씨스 다용도 기능성 부직포 및 이의 제조방법
JP5875449B2 (ja) * 2012-04-04 2016-03-02 Jfeスチール株式会社 車両用バンパメンバ
DE102013222923B4 (de) * 2013-11-11 2021-12-30 Hyundai Motor Company Herstellungsverfahren für ein aufprallbeständiges Strukturbauteil für ein Kraftfahrzeug, aufprallbeständiges Strukturbauteil für ein Kraftfahrzeug, das nach diesem Verfahren hergestellt wird und Verwendung derselben

Also Published As

Publication number Publication date
EP3086984B1 (fr) 2019-04-17
KR20160125356A (ko) 2016-10-31
EP3086984A1 (fr) 2016-11-02
WO2015097410A1 (fr) 2015-07-02
FR3015941B1 (fr) 2017-04-07
US20160332587A1 (en) 2016-11-17
FR3015941A1 (fr) 2015-07-03
JP2017501931A (ja) 2017-01-19
US10017141B2 (en) 2018-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6548653B2 (ja) バンパービームの圧縮性の増加
JP6211996B2 (ja) 電動自動車用の取付けフレーム
JP6440737B2 (ja) 車体バンパー構造
JP4810234B2 (ja) 自動車の前部車体構造
KR101691110B1 (ko) 분산된 충격흡수구조를 갖는 프런트 범퍼 시스템
US9446795B2 (en) Structure for reinforcing front vehicle body
KR102429004B1 (ko) 스몰 오버랩 충돌에 대응하는 차체 보강구조
US9481333B2 (en) Bumper back beam for vehicle
KR101458702B1 (ko) 자동차용 서브프레임
US9988061B2 (en) Rail vehicle with a deformation zone
CN106314540A (zh) 一种整体车架结构
US10850773B2 (en) Chassis for a motor vehicle
CN205010335U (zh) 汽车上边梁及汽车
JP5824848B2 (ja) フロントアンダーランプロテクタ
US10850748B2 (en) Electrical equipment compartment for integration in a deformable driver cabin for an urban railway vehicle
KR102023131B1 (ko) 차량용 리어 범퍼 백빔
KR20130070358A (ko) 차량용 범퍼 빔 유닛
KR101523851B1 (ko) 충격흡수 및 회피 구조를 갖는 사이드멤버
JP4810250B2 (ja) 自動車の前部車体構造
GB2521271A (en) Bumper arrangement for a motor vehicle
KR102456470B1 (ko) 차량용 범퍼 스태이 유닛
WO2011108080A1 (ja) 車両前部構造
KR101393550B1 (ko) 전방 차체 구조
CN203864613U (zh) 机动车的保险杠梁
JP2015116859A (ja) フロントアンダーランプロテクタ、これを備えた車両、及び、これを用いた車両の衝突エネルギー吸収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6548653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250