JP6548324B2 - 熱交換器のインナーフィン - Google Patents

熱交換器のインナーフィン

Info

Publication number
JP6548324B2
JP6548324B2 JP2015130837A JP2015130837A JP6548324B2 JP 6548324 B2 JP6548324 B2 JP 6548324B2 JP 2015130837 A JP2015130837 A JP 2015130837A JP 2015130837 A JP2015130837 A JP 2015130837A JP 6548324 B2 JP6548324 B2 JP 6548324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall plate
plate portion
fin
flow
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015130837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017015295A (ja
Inventor
健太 勢村
健太 勢村
哲 横尾
哲 横尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Radiator Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Radiator Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Radiator Manufacturing Co Ltd filed Critical Tokyo Radiator Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2015130837A priority Critical patent/JP6548324B2/ja
Priority to US15/740,686 priority patent/US10392979B2/en
Priority to EP16817927.3A priority patent/EP3318832B1/en
Priority to CN201911042883.1A priority patent/CN110849197B/zh
Priority to CN201680039370.3A priority patent/CN107709917B/zh
Priority to PCT/JP2016/069173 priority patent/WO2017002819A1/ja
Publication of JP2017015295A publication Critical patent/JP2017015295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6548324B2 publication Critical patent/JP6548324B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/0205Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust using heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/16Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation
    • F28D7/1684Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation the conduits having a non-circular cross-section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/40Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only inside the tubular element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D21/0001Recuperative heat exchangers
    • F28D21/0003Recuperative heat exchangers the heat being recuperated from exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/02Tubular elements of cross-section which is non-circular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/025Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being corrugated, plate-like elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D3/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium flows in a continuous film, or trickles freely, over the conduits
    • F28D3/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium flows in a continuous film, or trickles freely, over the conduits with tubular conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2215/00Fins
    • F28F2215/10Secondary fins, e.g. projections or recesses on main fins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/04Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element
    • F28F3/042Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element in the form of local deformations of the element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

本発明は、EGRクーラ等の熱交換器に内装され、排気ガス等の熱交換を促進するインナーフィンに関する。
さて、従来より、熱交換器として排気ガスの一部を還流してエンジンの吸気系に戻し、窒素酸化物の発生を低減させるEGR装置の開発が行われている。このEGR装置は、排気ガスを冷却するためにEGRクーラが設けられ、EGRクーラは車両のエンジンの排気系と吸気系との間に取り付けられる。
EGRクーラとしてプレートチューブタイプのものは、筒体として形成したシェルに多数の扁平なプレートチューブを挿設し、チューブ内を流れる排気ガスとチューブ外を流れる冷却水との熱交換を行う。
このチューブは、押し出し、ロール成形等により中空に成形し、または上下に2分割した部材からなる扁平なチューブ本体に、インナーフィンを挿入し、チューブ本体とインナーフィンとをろう付けしたものを使用する。
従来、例えば特許文献1には排気ガス用熱交換器のインナーフィンが開示されており、これは扁平チューブに内蔵されるインナーフィンにおいて、インナーフィンを形成する薄板材を、扁平チューブの対向する両内壁面に各屈折頂部が交互に当接する蛇行形状に形成し、仕切り壁間に排気ガス流路が形成される第1のコルゲート形状と、蛇腹構造の壁面を形成する第2のコルゲート形状とを有するものである。これは、所謂ウェイビーフィンであり、オフセットフィンよりも煤が詰まりにくいインナーフィンである。
また、特許文献2には、扁平チューブ内に多数のフィンが固定され、フィンは気体の流通方向の断面が波形となる多数のV字条部が曲折された熱交換器の記載があり、これは、V字を構成する一対の傾斜条部の一方がプラス側にα角度傾斜して配置され、他方がマイナス側にβ角度傾斜して配置され、両傾斜条部が非対称角に配置されたものである。これにより、各フィンのセグメント内の対角線上に大渦流と小渦流が形成され、フィンの谷部等の粒子状物質を効果的に吹き飛ばすというものである。
特許文献3に示す排気熱交換器のインナーフィンは、排気ガスの流れ方向から見たとき、切り起こし部による波形状部分が隣接する波形状部分に対してオフセットしているオフセットフィンであり、これは、チューブの内部を複数の流路に分割する壁部が、排気ガスの流れ方向に沿って、千鳥状に配置され、排気流れ方向で隣接する凸部同士は、ずれて配置される形状である。
特許文献4に示す熱交換器のフィンは、排気通路を複数のセグメントに分割し、各セグメントは、排気流れ方向及びチューブ積層方向の直交方向に凹凸状を繰り返すとともに、排気流れ方向に沿って所定長さ毎に交互にずらしたオフセット形状に形成されたものであり、各セグメントを構成する水平壁は複数の突出板を切り起こして形成されるというものである。
特開2008−096048号公報 特許第5558206号公報 特許第4240136号公報 特開2014−224669号公報
さて、引用文献1のインナーフィンのようなウェイビーフィンは、蛇行状の屈折部位の排気ガスの流れ方向に対する流路断面積が上流の流路断面積よりも大きくなり、これが蛇行周期毎に繰り返されるため、流路断面積が大きい部位では排気ガスの流速が低下し、冷却水との熱交換量が低減するという問題があった。
また、一般にウェイビーフィンでは上下方向への流れが発生しにくい。通常インナーフィンは、扁平なチューブに内装されているため、チューブの板面に近い場所では熱交換が活発であるが温度境界層の発達により、チューブの板面から離れるに従って熱交換効率が低下する。特に、インナーフィンの主な材料であるステンレス材は、熱伝導率が低いため、フィンの上下寸法(チューブ縦幅)が大きくなるにつれて、熱交換効率の低下が問題となっていた。
引用文献2のフィンは、アンダーカット部があるため加工工程が増え、また加工時(折り曲げ)にアンダーカット部を押えられないことから寸法精度が低下する等の問題があった。また、ロール成形(折り曲げ)では、特にフィンの頂部等の平面(ろう付け部位)を精度よく成形できないため、チューブとの接触部が線接合に近いものとなり、ろう付けの品質低下及び強度が低下する原因でもあった。
また、引用文献3のインナーフィン、及び引用文献4のフィンはともにオフセットフィンであり、このフィンはオフセットの切れ目にガスが当たって乱流を発生させ、またガス側濡れ面積により放熱量を向上させる効果がある。しかし、これらフィンをEGRクーラ等、排気ガスの熱交換などPM(粒子状物質)の多い環境で用いた場合、このPMがオフセットの切れ目(前縁)に当たって堆積し、熱抵抗となって熱交換性能の劣化をまねくという問題がある。
また、図10に示すように、ウェイビーフィン50では流路が左右に蛇行(凸状凹状を繰り返し)する形状であるが、この場合、排気ガス51が凸状の部位52を越えることで続く凹状の部位54には戻り方向の渦(戻り渦56)が発生し、この戻り渦56によりガスに含まれる煤等が滞留し堆積するという問題があった。
上記からすれば、従来のインナーフィンの課題としては、ガスの流れ(上下方向等)を活発化し、特にチューブに近い箇所での熱交換を増強させる点(熱交換効率の向上)、加えて煤、PM等の堆積を防止する点(熱抵抗低減、耐久性向上)にある。
また近年、排気ガス規制の厳格化に対応するために、車両に搭載するEGRクーラや他の熱交換器には、さらに高い放熱性能、またガス圧損の低下、煤詰まりの防止等が求められている。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、ガスの流動を活発化して熱交換性能を高め、且つ煤詰まりを防止して耐久性にも優れ、加えて生産性の高い熱交換器のインナーフィンを提供することを課題とする。
以上の技術的課題を解決するため、本発明に係る熱交換器のインナーフィンは、図1,2等に示すように、上板部6と下板部8間が扁平なチューブ4に内挿され、ガスの熱交換を行うインナーフィン2において、板材を、上記チューブの上板部6に接する天部10と、上記下板部8に接する底部12と、これらの間を仕切る壁板部14とからなり、向い合う一対の上記壁板部により、上記ガスの流路として断面が凹状の流路及び逆凹状の流路を交互に繰り返し形成し、上記各流路の壁板部14を、左右に蛇行状に屈曲して張出部20及び窪み部22が交互に繰り返し形成される形状とし、上記壁板部の窪み部22に、この壁板部と向い合う壁板部方向に膨出し、かつ基部27から頂部25に至る上り斜面部28、及び上記頂部25から隣の基部27に下る下り斜面部29からなる山形部24を形成した、構成である。
本発明に係る熱交換器のインナーフィンは、図9等に示すように、上板部と下板部間が扁平なチューブ4に内挿され、ガスの熱交換を行うインナーフィン5において、板材を、上記チューブ4の上板部6に接する天部10と、上記下板部8に接する底部12と、これらの間を仕切る壁板部14とからなり、向い合う一対の上記壁板部により、上記ガスの流路として断面が凹状の流路及び逆凹状の流路を交互に繰り返し形成し、上記各流路の壁板部を、左右に蛇行状に屈曲して張出部20及び窪み部22が交互に繰り返し形成される形状とし、上記壁板部の窪み部22に、この壁板部と向い合う壁板部方向に膨出し、かつ基部27から頂部25に至る上り斜面部28を形成した、構成である。
ここで、上記断面が凹状の流路とは、流路の幅が底部に向かうに従って狭くなるV字状の流路或いは天部と底部の流路の幅が略一定のU字状の流路、また上記断面が逆凹状の流路とは、流路の幅が天部に向かうに従って狭くなる逆V字状の流路或いは逆U字状の流路を含む概念である。
本発明に係る熱交換器のインナーフィンは、上記壁板部の張出部に、上記山形部24の頂部から基部に下る下り斜面部29と、この山形部に隣接し同様に形成される他の山形部の上り斜面部28とからなる谷形部26を形成し、上記壁板部の窪み部22に形成される山形部24に対して、この壁板部と向い合う他の壁板部の張出部20に上記谷形部26を形成し、上記壁板部の張出部20に形成される谷形部26に対して、上記他の壁板部の窪み部22に上記山形部24を形成した、構成である。
また、本発明に係る熱交換器のインナーフィンは、上記凹状の流路又は上記逆凹状の流路の各断面積を、それぞれ一定とした構成である。
本発明に係る熱交換器のインナーフィンは、上記凹状の流路をV字状、上記逆凹状の流路を逆V字状にそれぞれ形成した構成である。
ここで、上記V字状とは、流路の幅が底部12に向かうに従って狭くなる流路(V字形状、逆台形状等を含む)、また逆V字状の流路18は、流路の幅が天部10に向かうに従って狭くなる流路(逆V字状、台形状等を含む)をいう。
また、本発明に係る熱交換器のインナーフィンは、上記天部10と底部12間の間隔(R)に対して、この天部10と上記上り斜面部28の頂部25間の間隔(P)の比率(P/R)を0.4以下、好ましくは0.1〜0.4の範囲とした構成である。
本発明に係る熱交換器のインナーフィンは、上記壁板部の上り斜面部28につき、この上り斜面部の勾配(α)を15°〜60°、好ましくは30°〜50°の範囲とした構成である。
また、本発明に係る熱交換器のインナーフィンは、上記壁板部の上り斜面部28の頂部25を形成する角度につき、向いの壁板部方向に向かって傾斜する傾斜角度(β)を、0°〜75°、好ましくは30°〜60°、より好ましくは35°〜50°の範囲とした構成である。
本発明に係る熱交換器のインナーフィンによれば、壁板部の窪み部に、この壁板部と向い合う壁板部方向に膨出し、かつ基部から頂部に至る上り斜面部、及び頂部から隣の基部に下る下り斜面部からなる山形部を形成した、構成を採用したから、インナーフィンの特にチューブに近い箇所の熱交換が高められ、全体的にも熱交換が促進され、また長期間にわたって高い放熱性能を維持することができるという効果を奏する。
本発明に係る熱交換器のインナーフィンによれば、壁板部の窪み部に、この壁板部と向い合う壁板部方向に膨出し、かつ基部から頂部に至る上り斜面部を形成した、構成を採用したから、インナーフィンの特にチューブに近い箇所の熱交換が高められ、全体的にも熱交換が促進され、また長期間にわたって高い放熱性能を維持することができるという効果を奏する。
本発明に係る熱交換器のインナーフィンによれば、壁板部の張出部に谷形部を形成し、壁板部の窪み部に形成される山形部に対して、向い合う他の壁板部の張出部に谷形部を形成し窪み部に山形部を形成した、構成を採用したから、上記効果に加えてガスの流通の方向性がなく、このため製造時の誤組付けがなくなり、作業性及び生産性にも寄与するという効果がある。
本発明に係る熱交換器のインナーフィンによれば、凹状の流路又は逆凹状の流路の各断面積を、それぞれ一定としたから、ガス圧損が抑えられ、ガスの流れが良くなって熱交換効率が高められ、また流速が変化(遅くなる)することにより生じる吹き溜まり等の発生が抑えられ、排気ガス等の熱交換を行う場合には煤やPMの堆積等の虞もなくなるという効果がある。
実施の形態に係るインナーフィンを示す斜視図である。 同インナーフィンをチューブに挿設した状態を示す図である。 同インナーフィンの(a)は平面、(b)は正面、(c)は側面を示す図である。 同インナーフィンを示す図で、(a)は平面、(b)は正面、(c)はC−C断面、(d)はD−D断面、(e)はB−B断面を示す図である。 同インナーフィンを示す図で、(a)は平面、(b)はA−A断面、(c)はB−B断面を示す図である。 同インナーフィンを示す図で、(a)は平面、(b)は平面の各部位(A〜F)における断面を示す図、(c)は一断面における説明図である。 インナーフィンを挿設したチューブをEGR用の熱交換器に内設した状態を示す説明図(a)、(b)、(c)である。 同インナーフィンにおける排気ガスの流れの説明図であり、(a)はフィンの部分斜視図における流れを示し、(b)はフィンの部分断面における流れを示す。 他の形態に係るインナーフィンを示す斜視図である。 従来のインナーフィンに係る説明図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1,2に示すように、この実施の形態に係るインナーフィン2(以下、フィン2という)は、車両に搭載される熱交換器としてのEGRクーラにおいて、排気ガス3を通過させる扁平なチューブ4に内挿して使用される。チューブ4は、それぞれ平板状の上板部6及び下板部8と、これら上下板部の左右の側板部9とを有する。チューブ4に挿設されたフィン2により、小区分に分割された多数の排気ガス3の流路を形成している。
EGRクーラの内部には、多数のチューブ4を所定の間隔で積層しており、チューブ4内を通過する排気ガス3から、チューブ4の外側を流れる冷媒(冷却水など)への放熱が行われる。
上記フィン2は、一枚のSUS(ステンレス鋼)製の板材をプレス成形等により屈曲加工して得たものである。また、チューブ4も同様にSUS製である。なお、フィン2及びチューブ4の材料として、他には腐食に強い材料が良く、金属ではアルミニウム等の軽金属を用いることができる。
図3,4にも示すように、フィン2は、チューブ4の上板部6に当接(ろう付け)する天部10と、下板部8に当接(ろう付け)する底部12と、これらの間を所定のピッチで仕切る左右一対の壁板部14とを有している。また、各一対の壁板部14間には、排気ガス3の流通方向に対する断面(垂直)がV字状及び逆V字状に交互に繰返される形状の、V字状の流路16及び逆V字状の流路18が形成されている。
このV字状の流路16は、流路の幅が底部12に向かうに従って狭くなる流路、また逆V字状の流路18は、流路の幅が天部10に向かうに従って狭くなる流路をいう。ここでは、例えば、V字状の流路16については、隣り合う天部10間の幅に対して、底部12の幅は、比率で4:1程度としており、逆V字状の流路18は逆に、天部10の幅に対して、隣り合う底部12間の幅は、比率で1:4程度としている。
以下、便宜上、フィン2については、これを水平に置いた状態(図1等)に基づいて説明を行ない、排気ガス3の主要な流れを水平方向(蛇行有り)とし、フィン2の排気ガス3の流入口19が並ぶ方向を左右(方向)又は横(方向)、流入口19の側をフィン2の前部とし、またフィン2の高さ(厚さ)方向を上下(方向)という。
さて、フィン2の天部10は、一定の狭い幅の面が細長く形成された形状であり、底部12についても同様である。また、フィン2の天部10と底部12とは、それぞれ共に左右に蛇行しウエーブ状に成形された形状である。これら天部10及び底部12の蛇行形状に合わせて、壁板部14についても同様な蛇行形状に形成され、壁板部14同士の間に形成される排気ガス3の主要な流路も左右に蛇行した形態である。
そしてフィン2は、壁板部14を左右に蛇行状に屈曲し、流路に対して横から張り出す形状の張出部20及び、流路に対して横に窪む形状の窪み部22が繰り返し連続するウエーブ状に成形されている。このように、張出部20及び窪み部22とは、例えば一のV字状の流路16の左右の壁板部14の形状であって、この流路から見て、それぞれ張り出した形状の部位及び窪んだ形状の部位のことをいう。
このため、上記流路の任意の一の壁板部14の窪み部22に対して、この一の壁板部と向い合う他の壁板部14(真向い)には張出部20が形成され、上記一の壁板部14の張出部20に対して、上記他の壁板部14(真向い)には窪み部22が形成されることになる。
上記壁板部14の形状(張出部20、窪み部22)により、排気ガス3の主流は、フィン2のV字状の流路16(逆V字状の流路18も同様)を通過するときに左右に蛇行する流れとなるが、このとき同時に、排気ガス3の流れが張出部20を越えることで、これに続く窪み部22の近傍に負圧の領域が発生する。
一方、図4に示すように、フィン2のV字状の流路16を形成する一の壁板部14の上記窪み部22には、この部位と対向する他の壁板部14方向に膨出形成された山形部24が設けられている。この山形部24は、基部27から頂部25に至る上り斜面部28、及び頂部25から隣の基部27に至る下り斜面部29からなる形状である。
上記基部27はフィン2の底部12より少し高い位置に、また上記頂部25はフィン2の天部10より少し低い位置にそれぞれ配置、形成される。
また、上記一の壁板部14の張出部20には、この部位と対向する他の壁板部14方向に膨出形成された谷形部26が設けられている。この谷形部26は、上記山形部24を形成する下り斜面部29、基部27、及びこの山形部24に隣接し同様に形成される他の山形部24の上り斜面部28からなる形状である。
また、山形部24は左右対称形状として、上り斜面部28と下り斜面部29とは頂部25からの垂線に対して対称に形成されている。そして、壁板部14に沿って窪み部22には山形部24が、また張出部20には谷形部26が、それぞれ交互に繰り返す形状に形成されている。
このように、上記フィン2では、壁板部14の窪み部22、ここは上記負圧が発生する領域であるが、この窪み部22に上記山形部24を形成した構成を採用している。
上記山形部24及び谷形部26は、上記他の壁板部14についても同様に形成されている。
そして、上記他の壁板部14には、上記一の壁板部14の山形部24と対向する部位に谷形部26が形成され、また一の壁板部14の谷形部26と対向する部位に山形部24が形成され、これら山形部24と谷形部26とが交互に繰り返す形状に形成されている。
他のV字状の流路16についても、両壁板部14の形状は上記一の壁板部14及び他の壁板部14と同様である。また、逆V字状の流路18についても、これを上下逆に見た場合、上記V字状の流路16と同一形状であり壁板部14の形状も同様である。
上記フィン2の具体的な形状(山形部24及び流路等)につき、図4の記載に基づいて説明する。また、フィンの形状を部分的に変えた場合の特性の変化を調べる為、フィン2の各形状に関し、その場合の放熱量(Q)及び流路の圧力損失(ΔP)についての社内試験を行ったので、この結果を踏まえ、各形状の好ましい範囲等について規定した。
先ず、フィン2の壁板部14に形成される山形部24の配置位置に関しては、フィン2の天部10と底部12間の間隔(R)に対し、この天部10と山形部24の頂部25間の間隔(P)との比率(P/R)を、ここでは0.2とした。上記間隔(P)は、底部12と谷形部26(裏面、山形部24)の基部27(裏面、頂部25)間の間隔でもある。
上記比率(P/R)は、0.4以下、好ましくは0.1〜0.4、より好ましくは0.1〜0.35の範囲が良好である。これは試験結果によれば、上記範囲内では大きな圧力損失(ΔP)が見られないためである。上記比率(P/R)の範囲において、下記上昇流及び螺旋渦流が良好に発生する。
また、図4(d)に示すように、山形部24の上り斜面部28の勾配(α)は、15°〜60°、好ましくは30°〜50°の範囲において、良好な流れの上昇流が発生する。
さらに、図4(e)に示すように、山形部24は壁板部14を膨出形成した形状であるが、この膨出に係る角度に関し、山形部24の頂部25(上端部)から向いの壁板部14方向に向かって傾斜する傾斜角度(β:水平線に対する角度)については、0°〜75°、好ましくは30°〜60°、より好ましくは35°〜50°の範囲において、流れの良い上昇流が発生する。これは試験結果によれば、上記範囲で高い放熱量(Q)が維持される一方、圧力損失(ΔP)の上昇も抑えられるためである。
フィン2のV字状の流路16について、この流路の幅は隣り合う天部10間が最大であるが、天部10間の幅(W)に対して、山形部24の膨出幅(X)を、ここでは1/3程度(X=W/3)とした。フィン2の逆V字状の流路18についても同様である。この流路に対する膨出幅は、フィン2の流路における左右のバランス等を考慮して定めた。
また、フィン2の左右に繰り返し蛇行する流路(V字状の流路16及び逆V字状の流路18)の周期に関し、この1周期の長さを5mm〜30mm、好ましくは10mm〜20mmとした。この長さは、フィン2自体の他の寸法によっても変わらない。これは、試験結果によれば、上記長さの範囲において、放熱量(Q)の上昇に対して、比較的圧力損失(ΔP)の上昇が抑えられるためである。
ここで、上記放熱量(Q)と圧力損失(ΔP)との関係において、従来品は、放熱量(Q)を多くしようとすれば、同時に圧力損失(ΔP)が高くなるという所謂トレードオフの関係があった。しかし、上記フィン2に関しては、圧力損失(ΔP)を比較的低く抑えた状態であっても、高い放熱量(Q)が得られ、このため放熱量(Q)及び圧力損失(ΔP)がともに有利である、という優れた効果を得ることができた。
さらにフィン2では、図5(a)のA−A断面を示す同図(b)に示すように、フィン2のV字状の流路16を形成する一の壁板部14の窪み部22に形成された山形部24について、この壁板部14の板の裏面には、このフィン2の上下を逆にし、逆V字状の流路18をV字状の流路16として見た場合、上記窪み部22が逆の張出部(20)となって、ここに谷形部(26)が形成された形状である。
また、図5(a)のB−B断面を示す同図(c)に示すように、上記一の壁板部14の張出部20に形成された谷形部26について、この壁板部14の板の裏面には、このフィン2の上下を逆にして見た場合、上記張出部20が逆の窪み部(22)となって、ここに山形部(24)が形成された形状である。
このように、上記フィン2のV字状の流路16の蛇行形状、及び左右の各壁板部14に形成される山形部24、谷形部26の形状は、このフィン2の上下を逆にした場合のV字状の流路16の形状と同じである。また、フィン2の天部10及び底部12は、このフィン2を逆にした場合には、それぞれ底部12及び天部10となる。
このため、フィン2は、上下を逆にしてもV字状の流路16(逆V字状の流路18)が逆V字状の流路18(V字状の流路16)に変わるのみで、外観形状は同じであり、上下の方向性はない。
また、排気ガス3の流路についても、V字状の流路16及び逆V字状の流路18は何れも壁板部14が連続した流路であり、また、壁板部14の蛇行形状による窪み部22、張出部20、これらにそれぞれ形成された山形部24、谷形部26の各形状についても、同一形状の周期が繰り返される形態であり、また山形部24の頂部25の中心を軸にした前後(流れ方向)の形状は対称であり、流路の方向性はない。
これは、フィン2の壁板部14に形成される山形部24については、排気ガス3の流れに対しては上り斜面部28が上昇流を発生させるが、フィン2の前後を逆にした場合には、同山形部24の下り斜面部29であった箇所が逆に上り斜面部28となり、排気ガス3の流れに対して上昇流を発生させる。このように、フィン2の前後方向(排気ガス3流通方向)についても方向性はなく、またフィン2の左右方向についても方向性はない。
上記フィン2に方向性をなくした場合、特にフィン2を組み付ける際など製造時に生じる誤組付けが防止でき、製造工程におけるフィン2の管理も容易となり、作業性及び生産性等が向上する。
図6は、フィン2の流路の各部位(A〜F)の通気断面(流路方向に垂直な断面)に関し(同図(a))、同図(b)は各部位(A〜F)の断面図を示したものである。ここで、例えば断面図Aは同図(c)に示すように、ハッチングをした右部位(h、i)と、ハッチングをしていない左部位(j、k)に分けられる。ここで、左部位を180度回転(同一平面)させたとき、左部位は右部位と線(境界線)対称となる形状である。
このため、右部位(h)と左部位(j)とは同一(面積)となり、また右部位(i)と左部位(k)も同一(面積)となる。したがって、断面図Aについて、V字状の流路16と逆V字状の流路18との両流路の断面積は同一であり、これは他の「B」〜「F」についても同様である。
即ち、フィン2のV字状の流路16の流路の通気断面積(流路方向に垂直な断面の面積)は何れの箇所においても一定であり、これはフィン2の逆V字状の流路18においても同様である。また、フィン2のV字状の流路16と逆V字状の流路18との各通気断面積についても同一である。このため、フィン2の流路(V字状の流路16及び逆V字状の流路18)は全て、通気断面積は一定である。
このように、フィン2の通気断面積を一定とすることで、流路に流れる排気ガス3の流量がどの部位においても一定し、排気ガス3の流れが良くなりガス圧損が抑えられる。また、フィン2の各流路における熱交換が良好に行われるため、熱交換器としての放熱量が高くなる。
さらに、排気ガス3の流速がフィン2のどの流路においても一定しているため、流速の変化(遅くなる等)によって生じる吹き溜まりの発生が抑えられ、煤の堆積等の虞もなくなる。また、フィン2は壁板部14が何れの方向に対しても連続した形状であり、この点からしても煤の堆積等の虞がなく、耐久性にも優れる。
上記フィン2は、これをチューブ4に内挿し、天部10及び底部12をそれぞれチューブ4の内面にろう付けし、フィン2の天部10をチューブ4の上板部6に接合し、フィン2の底部12をチューブ4の下板部8に接合して使用する。
図7(a)〜(c)は、フィン2が挿設されたチューブ4を熱交換器(EGRクーラ)に内設した状態を示したものである。上記チューブ4は、複数層(ここでは7層)に重ねた状態で、熱交換器の容器であるシェル30内に配置される。シェル30内のチューブ4は、各層毎に一定の隙間が設けられ、またシェル30とチューブ4との間にも隙間が設けられ、各チューブ4間の上記隙間、及びシェル30とチューブ4との間の隙間を冷媒(冷却水)が流通する。
排気ガス3は、シェル30の前部に取り付けられるヘッダー32から流入し、各チューブ4の流入口19からフィン2の各流路を流通し、この間に冷却され、シェル30の後部のヘッダーから流出される。また冷却水は、シェル30と連通する水パイプ34(入口用及び出口用)により供給される。
ここで、チューブ4に挿設されたフィン2の熱交換の機能について説明する。
上記熱交換器では、チューブ4の外周部を冷却水が通過し、またフィン2のV字状の流路16及び逆V字状の流路18を排気ガス3が流通し、排気ガス3を冷却する熱交換が行われる。
この場合、フィン2の壁板部14の内、比較的チューブ4の上板部6或いは下板部8に近い箇所においては、冷却水により冷却されたチューブ4からの影響(熱伝達)を大きく受け、このため冷却水に近い低い温度が維持される一方、フィン2の壁板部14の上下方向中央部の近傍は、チューブ4からの影響(熱伝達)が少なく温度も高まっている。
したがって、フィン2及びチューブ4による排気ガス3の冷却を考えた場合、フィン2の内、チューブ4に近い部位に多くの排気ガス3の流れを集め或いは集中させることが効率的である。これと併せて、チューブ4に近い部位に排気ガス3の流れを向けることが効果的である。
ここで、上記フィン2について、チューブ4に内装されたフィン2の周辺を流通する排気ガス3の流れについて説明する。
図8(a)は、フィン2のV字状の流路16について、壁板部14に形成した山形部24近傍を流通する排気ガス3の流れを示すものである。ここで、フィン2の流路において、左右に蛇行して張出部20及び窪み部22の影響を受ける排気ガス3の流れを主流40とし、フィン2の壁板部14の山形部24近傍を流れる流れを副流42とする。
このとき、フィン2の主流40の流れ(特に上下のチューブ4近傍)が、張出部20を越えたときに負圧が発生する。そして、この張出部20の先には窪み部22があることからこの窪み部22の領域が負圧となり、この負圧により窪み部22の領域に流れが引っ張られる。したがって、主流40は、左右に蛇行する流れが窪み部22の負圧領域に引っ張られる状態で流れ、また副流42についても同様に負圧により引っ張られる状態で流れる。
そして、上記副流42の流れは、負圧が発生した窪み部22の壁板部14寄りに傾くことになる。このため、副流42の流れは、壁板部14の窪み部22に形成された山形部24の上り斜面部28の影響を受け、この上り斜面部28を上昇し、チューブ4の上板部6方向へと上向きに角度を変えた上昇流となる。
さらにこの副流42は、上記窪み部22の負圧領域を流れる主流40と合流する。このとき、副流42は比較的フィン2の壁板部14の近傍(及びチューブ4の上板部6の近傍)を流れていることから、上記主流40の回りを囲む流れとなり、これと合わせて主流40も副流42とともに旋回し、ともに流路の進行方向へ流れる螺旋渦流44となる。この螺旋渦流44は、フィン2の壁板部14の内、山形部24の頂部25及びチューブ4の上板部6に近い範囲を渦巻く流れとなる。また、この壁板部14と向かい合う他の壁板部14についても同様な螺旋渦流44が発生する。
以上は、フィン2のV字状の流路16について説明したが、フィン2の逆V字状の流路18についても、上記渦巻く流れは同じであり、同様に上記主流40及び副流による螺旋渦流44が発生し、チューブ4の下板部8に近い範囲を渦巻く流れとなる。
図8(b)に示すように、上記螺旋渦流44は、フィン2の壁板部14の内、チューブ4の上下板部の近傍を旋回する流れとなる。そして、フィン2の壁板部14において、特にチューブ4の上板部6又は下板部8に近い箇所は、チューブ4(冷却水により冷却)の影響(熱伝達)を大きく受けることから、この部位に螺旋渦流44を発生させることは、冷却の効率が良く、排気ガス3の冷却が効果的に行える。
また、上記副流42の一部は、負圧領域からチューブ4の上板部6へ向かう上昇流となっていることから、この上昇流が、フィン2の天部10近傍を流通し、同時にチューブ4の上板部6近傍を流通する。逆V字状の流路18についても同様であり、副流42の一部がチューブ4の下板部8へ向かう下降流となる。
そして、チューブ4の外側は冷却水が流れており、またチューブ4に近い部位は排気ガス3の熱交換(冷却)効果が高いため、上記上昇流(及び下降流)となった排気ガス3の冷却が効率的かつ効果的に行える。このようにフィン2では、山形部24の上り斜面部28等により、螺旋渦流44及び上昇流(及び下降流)が発生し、高い放熱性能が得られ熱交換が促進される。
加えて、上記フィン2では、排気ガス3流路の窪み部22(山形部24を形成)に螺旋渦流44が発生しており、また螺旋渦流44は、排気ガス3の流通方向に進行する渦であるため、この窪み部22に煤などが滞留蓄積する虞もない。これは、上記従来のウェイビーフィンの問題点で指摘した、戻り渦の発生により煤等が滞留し堆積するという問題を解決するものでもある。
従って、上記実施の形態によれば、フィンの特にチューブ4に近い箇所の熱交換が高められ、全体的にも熱交換が促進され、長期間にわたって高い放熱性能を維持することができ、また排気ガスの流通の方向性がないため、製造時の誤組付けがなくなり、生産性に寄与するという効果がある。また、上記実施の形態によれば、流路の断面積を一定としたから、ガス圧損が抑えられ、ガスの流れが良くなって熱交換効率が高められ、また流速が変化(遅くなる)して生じる吹き溜まり等の発生が抑えられ、煤やPMの堆積等の虞もなくなるという効果がある。
図9は、他の形態に係り、上記フィン2とは一部異なる形状の第二のフィン5を示すものである。上記フィン2は、壁板部14の窪み部22に山形部24を形成したが、この第二のフィン5は、山形部24に替えて、同窪み部22に、基部27から上って頂部25に至る上り斜面部28のみを形成し、下り斜面部29を設けない形態である。
第二のフィン5の壁板部14に形成される上り斜面部28に対して、この壁板部14と向い合う他の壁板部14の窪み部22にも同様に上り斜面部28を形成する。第二のフィン5の上り斜面部28は、各壁板部14に沿って繰り返し形成される。
この第二のフィン5においても、流路の基本的形状である壁板部14(向き合い、及び繰り返し等の形状)、V字状の流路16、逆V字状の流路18、天部10、底部12、張出部20、窪み部22、また材料等はフィン2と同様であり、同一の符号を付してここでの詳細な説明は省略する。
また、第二のフィン5の上り斜面部28を流通する排気ガス3の流れについては、上記フィン2の山形部24を構成する上り斜面部28を流通する排気ガス3の流れと同様であり、第二のフィン5の上り斜面部28においても、螺旋渦流44及び上昇流が有効に発生する。このため、第二のフィン5においても、フィン2と同様、高い放熱性能が得られ熱交換が促進され、また煤などが滞留蓄積する虞もない。
なお、上記実施の形態に係るフィン2(又は第二のフィン5)の流路は、流路の幅が底部に向かうに従って狭くなる断面がV字状の流路、また流路の幅が天部に向かうに従って狭くなる断面が逆V字状の流路としたが、他の流路として、流路の断面がU字状(天部の流路の幅と底部の流路の幅とが略同じ)の流路、また上記断面が逆U字状の流路を採用することができる。
このU字状(及び逆U字状)の流路は、V字状の流路に比べて、壁板部を構成するフィンの面積が少し小さく、その分、放熱性能が低下するが、山形部(上り斜面部)の形状による螺旋渦流等の発生により、十分な放熱性能が期待できる。
また、上記実施の形態に係るフィン2(又は第二のフィン5)は、排気ガス3の流路を形成する各壁板部を左右に蛇行するウエーブ状に形成し、この壁板部(窪み部、張出部)に山形部及び谷形部を形成し、各一対の壁板部間にV字状(U字状)流路及び逆V字状(U字状)流路を形成する形状である。
これに対し、他の流路の形態に係るフィンとして、排気ガス3の流路を形成する各壁板部を左右に蛇行しない直線状に形成し(直線状流路)、この壁板部に山形部及び谷形部を形成した形態を採用することもできる。この直線状流路においても、壁板部に形成される山形部(上り斜面部)及び谷形部が繰り返される形状及び周期等、また方向性、断面積一定、配置形状、材料、チューブ4への挿設等、全て上記フィン2と同様である。
この他の流路の形態に係るフィンにおいても、山形部によって上昇流及び螺旋渦流の発生は可能であり、上記壁板部をウエーブ状に形成したフィン2と比べて、冷却性能は劣るが、このフィンを採用した場合、プレス成形等が比較的容易に行えるため、製造面でのメリットがある。
2,5 インナーフィン(フィン)
3 ガス(排気ガス)
4 チューブ
6 上板部
8 下板部
10 天部
12 底部
14 壁板部
16 凹状の流路(V字状の流路)
18 逆凹状の流路(逆V字状の流路)
20 張出部
22 窪み部
24 山形部
25 頂部
26 谷形部
27 基部
28 上り斜面部
29 下り斜面部
40 主流
42 副流
44 螺旋渦流

Claims (8)

  1. 上板部と下板部間が扁平なチューブに内挿され、ガスの熱交換を行うインナーフィンにおいて、
    板材を、上記チューブの上板部に接する天部と、上記下板部に接する底部と、これらの間を仕切る壁板部とからなり、向い合う一対の上記壁板部により、上記ガスの流路として断面が凹状の流路及び逆凹状の流路を交互に繰り返し形成し、
    上記各流路の壁板部を、左右に蛇行状に屈曲して張出部及び窪み部が交互に繰り返し形成される形状とし、
    上記壁板部の窪み部に、この壁板部と向い合う壁板部方向に膨出し、かつ基部から頂部に至る上り斜面部、及び上記頂部から隣の基部に下る下り斜面部からなる山形部を形成した、ことを特徴とする熱交換器のインナーフィン。
  2. 上板部と下板部間が扁平なチューブに内挿され、ガスの熱交換を行うインナーフィンにおいて、
    板材を、上記チューブの上板部に接する天部と、上記下板部に接する底部と、これらの間を仕切る壁板部とからなり、向い合う一対の上記壁板部により、上記ガスの流路として断面が凹状の流路及び逆凹状の流路を交互に繰り返し形成し、
    上記各流路の壁板部を、左右に蛇行状に屈曲して張出部及び窪み部が交互に繰り返し形成される形状とし、
    上記壁板部の窪み部に、この壁板部と向い合う壁板部方向に膨出し、かつ基部から頂部に至る上り斜面部を形成した、ことを特徴とする熱交換器のインナーフィン。
  3. 上記壁板部の張出部に、上記山形部の頂部から基部に下る下り斜面部と、この山形部に隣接し同様に形成される他の山形部の上り斜面部とからなる谷形部を形成し、
    上記壁板部の窪み部に形成される山形部に対して、この壁板部と向い合う他の壁板部の張出部に上記谷形部を形成し、上記壁板部の張出部に形成される谷形部に対して、上記他の壁板部の窪み部に上記山形部を形成したことを特徴とする請求項1記載の熱交換器のインナーフィン。
  4. 上記凹状の流路又は上記逆凹状の流路の各断面積を、それぞれ一定としたことを特徴とする請求項3記載の熱交換器のインナーフィン。
  5. 上記凹状の流路をV字状、上記逆凹状の流路を逆V字状にそれぞれ形成したことを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の熱交換器のインナーフィン。
  6. 上記天部と底部間の間隔に対して、この天部と上記上り斜面部の頂部間の間隔の比率を0.4以下、好ましくは0.1〜0.4の範囲としたことを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の熱交換器のインナーフィン。
  7. 上記壁板部の上り斜面部につき、この上り斜面部の勾配を15°〜60°、好ましくは30°〜50°の範囲としたことを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の熱交換器のインナーフィン。
  8. 上記壁板部の上り斜面部の頂部を形成する角度につき、向いの壁板部方向に向かって傾斜する傾斜角度を、0°〜75°、好ましくは30°〜60°、より好ましくは35°〜50°の範囲としたことを特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載の熱交換器のインナーフィン。
JP2015130837A 2015-06-30 2015-06-30 熱交換器のインナーフィン Active JP6548324B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015130837A JP6548324B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 熱交換器のインナーフィン
US15/740,686 US10392979B2 (en) 2015-06-30 2016-06-28 Inner fin for heat exchanger
EP16817927.3A EP3318832B1 (en) 2015-06-30 2016-06-28 Inner fin for heat exchanger
CN201911042883.1A CN110849197B (zh) 2015-06-30 2016-06-28 热交换器的内散热片
CN201680039370.3A CN107709917B (zh) 2015-06-30 2016-06-28 热交换器的内散热片
PCT/JP2016/069173 WO2017002819A1 (ja) 2015-06-30 2016-06-28 熱交換器のインナーフィン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015130837A JP6548324B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 熱交換器のインナーフィン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017015295A JP2017015295A (ja) 2017-01-19
JP6548324B2 true JP6548324B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=57608637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015130837A Active JP6548324B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 熱交換器のインナーフィン

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10392979B2 (ja)
EP (1) EP3318832B1 (ja)
JP (1) JP6548324B2 (ja)
CN (2) CN110849197B (ja)
WO (1) WO2017002819A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112018006027T5 (de) 2017-11-27 2020-09-17 Dana Canada Corporation Verbesserte wärmeübertragungsfläche
KR102598731B1 (ko) * 2018-12-18 2023-11-07 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
FR3105387B1 (fr) * 2019-12-20 2021-11-26 Liebherr Aerospace Toulouse Sas Échangeur de chaleur à passages de fluide optimisés
JP2022164143A (ja) * 2021-04-16 2022-10-27 株式会社デンソー チューブ
CN115325864A (zh) * 2021-05-10 2022-11-11 丹佛斯有限公司 用于板式热交换器的具有不对称性波纹结构的板

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04332392A (ja) 1991-01-29 1992-11-19 Nippondenso Co Ltd 熱交換装置
JP2545852Y2 (ja) 1991-08-06 1997-08-27 東洋ラジエーター株式会社 熱交換器用フィン
JP2000055583A (ja) * 1998-08-03 2000-02-25 Sanden Corp 熱交換器
JP2006105577A (ja) 2004-09-08 2006-04-20 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd フィン構造体および該フィン構造体を内装した伝熱管並びに該伝熱管を組込んだ熱交換器
CA2506009C (en) 2005-04-29 2012-07-10 Dana Canada Corporation Heat exchangers with turbulizers having convolutions of varied height
US7770633B2 (en) * 2005-06-27 2010-08-10 Nakamura Seisakusho Kabushikigaisha Plate type heat exchanger and method of manufacturing the same
JP4240136B2 (ja) 2006-07-11 2009-03-18 株式会社デンソー 排気熱交換器
DE102007031912A1 (de) 2006-07-11 2008-02-07 Denso Corp., Kariya Abgaswärmetauscher
JP4818044B2 (ja) 2006-09-28 2011-11-16 三洋電機株式会社 熱交換器の製造方法
JP2008096048A (ja) 2006-10-13 2008-04-24 Tokyo Radiator Mfg Co Ltd 排気ガス用熱交換器のインナーフィン
US20090250201A1 (en) * 2008-04-02 2009-10-08 Grippe Frank M Heat exchanger having a contoured insert and method of assembling the same
JP4812138B2 (ja) * 2008-09-24 2011-11-09 株式会社日立製作所 冷却装置及びそれを備えた電子機器
JP2011091301A (ja) 2009-10-26 2011-05-06 Toyota Industries Corp 液冷式冷却装置
JP2011112331A (ja) 2009-11-30 2011-06-09 T Rad Co Ltd 排ガス用熱交換器
JP5558206B2 (ja) 2010-05-28 2014-07-23 株式会社ティラド 熱交換器
DE102012205916B4 (de) * 2012-04-11 2018-09-06 Mahle International Gmbh Wellrippe
JP6203080B2 (ja) * 2013-04-23 2017-09-27 カルソニックカンセイ株式会社 熱交換器
JP2015078819A (ja) 2013-10-18 2015-04-23 東京ラヂエーター製造株式会社 インナーフィン
WO2016015324A1 (zh) * 2014-08-01 2016-02-04 王良璧 管翅式换热器流线型波纹翅片

Also Published As

Publication number Publication date
CN110849197A (zh) 2020-02-28
CN110849197B (zh) 2022-01-18
CN107709917A (zh) 2018-02-16
CN107709917B (zh) 2020-02-28
JP2017015295A (ja) 2017-01-19
US10392979B2 (en) 2019-08-27
EP3318832A1 (en) 2018-05-09
WO2017002819A1 (ja) 2017-01-05
EP3318832B1 (en) 2021-08-11
US20180195424A1 (en) 2018-07-12
EP3318832A4 (en) 2018-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6548324B2 (ja) 熱交換器のインナーフィン
JP5887115B2 (ja) インナーフィン
US10386132B2 (en) Heat exchanger
JP2010203694A (ja) 液冷式冷却装置
EP3040670A1 (en) Heat exchanger, in particular a condenser or a gas cooler
JP5796530B2 (ja) 蓄冷機能付きエバポレータの蓄冷ケース
US6942024B2 (en) Corrugated heat exchange element
JP2015078819A (ja) インナーフィン
JP2005506505A (ja) 熱交換器用偏平管のインナーフィンおよび蒸発器
JP5162538B2 (ja) 液冷式冷却装置
JP5100379B2 (ja) 乱流挿入材
JP2010255864A (ja) 扁平管および熱交換器
JP2006266528A (ja) 熱交換器用偏平チューブ
US20210389057A1 (en) Heat exchanger
US20130327512A1 (en) Heat exchanger
JP3957021B2 (ja) 熱交換器
JP4638583B2 (ja) 流体輸送チューブ、およびこのチューブを備える自動車用冷却器
JP5221329B2 (ja) ウェイビーフィン
JP2001336885A (ja) 熱交換器
JP2011158130A (ja) 熱交換器
JP7374066B2 (ja) 熱交換器用フィンおよびこれを備えた熱交換器
JP2004271116A (ja) 熱交換器のフィン構造
JP2012077967A (ja) インナーフィン
KR20110080899A (ko) 열교환기용 핀
KR101977797B1 (ko) 열교환기

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180607

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180927

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181016

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6548324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150