JP2004271116A - 熱交換器のフィン構造 - Google Patents

熱交換器のフィン構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2004271116A
JP2004271116A JP2003064908A JP2003064908A JP2004271116A JP 2004271116 A JP2004271116 A JP 2004271116A JP 2003064908 A JP2003064908 A JP 2003064908A JP 2003064908 A JP2003064908 A JP 2003064908A JP 2004271116 A JP2004271116 A JP 2004271116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
louvers
air flow
flow direction
louver
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003064908A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yamaguchi
博志 山口
Kazuki Kita
加寿紀 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Climate Systems Corp
Original Assignee
Japan Climate Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Climate Systems Corp filed Critical Japan Climate Systems Corp
Priority to JP2003064908A priority Critical patent/JP2004271116A/ja
Publication of JP2004271116A publication Critical patent/JP2004271116A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)

Abstract

【課題】波板状フィンの中間板部に複数のルーバを空気流れ方向に並設する場合に、これらルーバ間を流れる空気による熱交換を十分に行わせるようにして熱交換性能を高める。
【解決手段】中間板部8に板厚方向一側に突出するように第1ルーバ12を切り起こし成形し、該第1ルーバ12の空気流れ方向下流側に隣接させて板厚方向他側に突出するように第2ルーバ13を切り起こし成形する。第1ルーバ12及び第2ルーバ13を空気流れ方向に沿って連続して多数形成するとともに、空気流れ方向に対して同じ方向に傾斜させる。隣り合う中間板部8,8’の対向する第1ルーバ12,12’を空気流れ方向について同じ位置でかつ同じ方向に突出するように形成し、対向する第2ルーバ13,13’も同様に形成する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、熱交換器の伝熱用のフィン構造に関し、特に、並設されたチューブ間に配設されて該チューブに沿って延びるように形成された波板状フィンの構造の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、この種の熱交換器のフィン構造として、チューブ並設方向両側に位置する第1頂部及び第2頂部と、該第1頂部及び第2頂部の間に連なって空気流れ方向に延びる中間板部とを有し、該中間板部に伝熱効率を向上させるための複数のルーバを形成するようにしたフィン構造が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
前記特許文献1では、各ルーバは、中間板部の板厚方向の中心線上に位置しかつ空気流れ方向に対して傾斜するように切り起こし成形されていて、このルーバにより空気の流れを曲げて乱し、熱交換を十分に行わせて熱交換性能を高めるようにしている。
【0004】
【特許文献1】
特開平6―241678号公報(第3頁、図2、図5)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記特許文献1の熱交換器のフィン構造では、全てのルーバが中間板部の中心線上に1列で並んでいるので、空気が各ルーバに十分に当たらず、熱交換性能が十分に得られないことが考えられる。
【0006】
また、熱交換器を配設するスペースの縮小を図るために熱交換器を小型化する場合があり、この場合には、フィンの隣り合う第1頂部及び第2頂部のチューブ長手方向の間隔を狭めて波状部分の成形密度を高め、このことで、熱交換器の小型化によるフィンの伝熱面積の縮小を補うことが考えられる。
【0007】
ところが、前記特許文献1のフィン構造では、ルーバが中間板部の中心線上に1列で並んでいるので、フィンの波状部分の成形密度を高めた場合には、隣り合う中間板部の両ルーバが近接して一方向に連続するようになる。こうなると、空気がルーバ間をまんべんなく流れなくなって、各ルーバにより空気の流れを乱すことができず熱交換が十分に行われなくなる虞れがある。
【0008】
さらに、そのようにルーバ間が狭いと、空気中の埃による目詰まりや、熱交換器が空調装置の蒸発器の場合ではフィン表面に発生した凝縮水による目詰まりが起こり易くなり、このことによっても、熱交換が十分に行われなくなる。
【0009】
本発明は斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、フィンのルーバ形状に工夫を凝らし、ルーバ間を流れる空気による熱交換を十分に行わせるようにして、熱交換性能を十分に得ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本発明では、ルーバを中間板部の板厚方向一側及び他側に交互に切り起こし、隣り合う中間板部の対向するルーバを同じ方向に突出させた。
【0011】
具体的には、請求項1の発明では、空気流れ方向と交差する方向に並設されたチューブ間で空気流れ方向から見て波板状に前記チューブに沿って延び、チューブ並設方向両側に位置する第1頂部及び第2頂部と、該第1頂部及び第2頂部の間に連なる中間板部とを有し、該中間板部に複数のルーバが空気流れ方向に並設された熱交換器のフィン構造を対象とする。
【0012】
そして、前記空気流れ方向に並設されたルーバを、中間板部の板厚方向一側及び他側に交互に突出しかつ空気流れ方向に対して傾斜するように切り起こし、これらルーバにより中間板部に空気流れ方向に貫通する貫通孔を形成し、隣り合う中間板部の対向するルーバを同じ方向に突出させる構成とする。
【0013】
この構成によれば、空気流れ方向に隣り合うルーバが板厚方向について互いに反対側に突出するように切り起こされているので、ルーバが1枚の中間板部に対して空気流れ方向に2列並ぶようになる。これにより、空気の流れが2列のルーバによりそれぞれ形成された貫通孔を流れながらそれらルーバに当たって乱されるので、全てのルーバが1列に並ぶように形成されたものに比べて熱交換性能が高められる。
【0014】
また、熱交換器を小型化する場合にフィンの波状部分の成形密度を高めて伝熱面積の縮小を補うようにする際には、前記の如く空気流れ方向に隣り合う両ルーバが互いに反対側に切り起こされているので、これら両ルーバ間には空気がスムーズに流れるだけの隙間が形成される。さらに、フィンの隣り合う中間板部の空気流れ方向について同じ位置にある両ルーバが同じ方向に突出しているので、これら両ルーバ間にも同様の隙間が形成される。これらのことにより、フィンの目詰まりが防止されるとともに、ルーバ間に空気がまんべんなく流れるようになる。そして、各ルーバは空気流れ方向に対して傾斜しているので、前記の如くルーバ間をまんべんなく流れる空気を効果的に乱して熱交換性能のさらなる向上が可能となる。
【0015】
請求項2の発明では、請求項1の発明において、隣り合う第1頂部及び第2頂部のチューブ長手方向の間隔が1.0mm以上1.5mm以下である構成とする。
【0016】
この構成によれば、フィンの波状部分の成形密度が、熱交換器の小型化による伝熱面積の縮小を補いつつフィン間に空気がスムーズに流れるだけの隙間が確保される密度となり、よって、熱交換器を配設するスペースを縮小しながら熱交換性能がより高められる。
【0017】
請求項3の発明では、請求項1の発明において、ルーバの空気流れ方向の寸法が0.5mm以上1.0mm以下である構成とする。
【0018】
この構成によれば、空気の流れを十分に乱すことが可能なルーバ寸法を得ながら、フィンの隣り合う中間板部に形成されたルーバ間に空気がスムーズに流れるだけの間隔が確保されて熱交換性能がより高められる。
【0019】
請求項4の発明では、請求項1の発明において、ルーバの空気流れ方向に対する傾斜角度が10゜以上15゜以下である構成とする。
【0020】
この構成によれば、通風抵抗を大幅に増加させることなく、ルーバ間の空気の流れを十分に乱して熱交換性能がより高められる。
【0021】
請求項5の発明では、請求項1の発明において、フィンの空気流れ方向上流側に位置する上流側ルーバ群のルーバと、該上流側ルーバ群よりも空気流れ方向下流側に位置する下流側ルーバ群のルーバとは、空気流れ方向に対して互いに反対方向に傾斜している構成とする。
【0022】
この構成によれば、上流側ルーバ群により曲げられた空気の流れが下流側ルーバ群により熱交換器の空気流れ方向に対して反対側に曲げられるので、フィンの空気流れ方向全体で空気の流れが乱されて熱交換が十分に行われるようになる。
【0023】
請求項6の発明では、請求項1の発明において、フィンの空気流れ方向上流側に位置する上流側ルーバ群のルーバと、該上流側ルーバ群よりも空気流れ方向下流側に位置する下流側ルーバ群のルーバとは、空気流れ方向に対する傾斜角度が異なっている構成とする。
【0024】
この構成によれば、上流側ルーバ群により曲げられた空気の流れの向きが下流側ルーバ群により変えられるので、請求項5の発明と同様に熱交換が十分に行われるようになる。
【0025】
請求項7の発明では、請求項6の発明において、熱交換器は空調装置の冷凍サイクルの一要素を構成する蒸発器であり、下流側ルーバ群のルーバの傾斜角度を上流側ルーバ群のルーバの傾斜角度よりも大きくする構成とする。
【0026】
この構成によれば、空気が上流側ルーバ群を通過して冷却されると体積が減少して流速が低下した状態で下流側ルーバ群に流れる。このとき、下流側ルーバ群のルーバが上流側ルーバ群よりも大きく傾斜しているので、減速した空気の流れを上流側と同様に乱すことが可能となり、よって、フィンの空気流れ方向全体で熱交換が十分に行われる。
【0027】
請求項8の発明では、請求項1〜7のいずれか1つの発明において、ルーバを中間板部の第1頂部側端部から第2頂部側端部に亘って形成し、中間板部の貫通孔の開口幅が第1頂部側端部から第2頂部側端部に亘って略同じである構成とする。
【0028】
この構成によれば、貫通孔の開口幅が局部的に狭くないので、フィンの目詰まりが確実に防止される。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0030】
図2は、本発明の熱交換器のフィン構造を空調装置の冷凍サイクルの一要素を構成する蒸発器1のフィン2に適用した実施形態を示す。この蒸発器1のコア3は、上下に延びる複数のチューブ4,4,…が車幅方向に並設されてなる2つのチューブ群A,B(図1(b)に示す)を備えており、これらチューブ群A,Bは空気流れ方向(矢印イで示す)上流側及び下流側に間隔をあけて列設されている。
【0031】
各チューブ群A,Bのチューブ4,4,…は、互いに平行に延び、かつ空気流れ方向に長い矩形状断面を有する偏平状チューブであり、各チューブ4の車幅方向両側面は略平坦に形成されている。一方、フィン2は、チューブ4の側面に沿って延び、かつ空気流れ方向から見て波板状に形成されたコルゲートフィンであり、前記フィン2及びチューブ4はアルミニウム合金製の薄板材を折り曲げ成形してなる。このうちフィン2を構成する板材は、その両面にろう材が層状に設けられた両面クラッド材である。
【0032】
前記フィン2は、チューブ4の上端近傍から下端近傍に亘りかつコア3の空気流れ方向両端に亘って延びていて、図1に示すように、このフィン2の車幅方向左側には、該フィン2に隣接するチューブ4の右側面に当接する第1頂部6が形成され、一方、前記フィン2の車幅方向右側には、該フィン2に隣接するチューブ4の左側面に当接する第2頂部7が形成されている。さらに、前記フィン2は、第1頂部6及び該第1頂部6に隣り合う第2頂部7の間に連なる中間板部8,8’を有している。
【0033】
前記フィン2は、第1頂部6及び第2頂部7が対応するチューブ4側面にろう付け接合されてチューブ4と一体化するようになっている。また、これらフィン2のうちコア3の車幅方向左端及び右端に位置するフィン2,2は、比較的厚肉なアルミニウム合金製板材からなるエンドプレート10,10によりそれぞれ保持されている。
【0034】
前記第1頂部6及び第2頂部7はチューブ4側面に沿って平坦に延び、第1頂部6のフィン2長手方向(上下方向)の寸法と第2頂部7のフィン2長手方向の寸法とは略同じに設定されている。また、図1(b)に示すように、前記第1頂部6のフィン2長手方向の中心線Cと第2頂部7のフィン2長手方向の中心線Dとの離間寸法Pf、即ちフィンピッチは1.0mm以上1.5mm以下の間で設定されている。
【0035】
前記フィン2の中間板部8は、第1頂部6及び第2頂部7に対して略垂直に延び、この中間板部8の空気流れ方向上流側端部は、該中間板部8の板厚方向中心に位置して空気流れ方向に沿って真っ直ぐに延びている。この中間板部8の上流側端部よりも空気流れ方向下流側の上流側チューブ群Aに対応する箇所には、中間板部8の板厚方向一側(図1(a)の右側)に切り起こされてなる第1ルーバ12と、板厚方向他側(図1(a)の左側)に切り起こされてなる第2ルーバ13とが空気流れ方向に沿って交互に形成されており、これら第1ルーバ12及び第2ルーバ13により上流側ルーバ群Eが構成されている。
【0036】
前記第1ルーバ12は、その空気流れ方向中心が中間板部8の板厚方向中心よりも一側に位置するように突出していて、中間板部8には、この第1ルーバ12を切り起こすことにより空気流れ方向に貫通する略矩形の貫通孔9が形成されている。また、第2ルーバ13は、その空気流れ方向中心が中間板部8の板厚方向中心よりも他側に位置するように突出していて、中間板部8には、前記第1ルーバ12及び第2ルーバ13を互いに反対側に切り起こすことにより前記貫通孔9と同様な貫通孔9が形成されている。
【0037】
前記第1ルーバ12の空気流れ方向の寸法Prは0.5mm以上1.0mm以下の間で設定されていて、この第1ルーバ12は、前記第1頂部6からチューブ4側面に沿って中間板部8の板厚方向一側へ延びた後、第1頂部6に対して略垂直に第2頂部7側へ折り曲げられて真っ直ぐに延びている。そして、第2頂部7の第1ルーバ12対応箇所は、中間板部8の板厚方向一側へ切り欠かれ、この切り欠き部分に前記第1ルーバ12の第2頂部7側が連なっている。また、この第1ルーバ12は、前記第1頂部6側から第2頂部7側に亘って空気流れ方向に対して傾斜していて、その傾斜角度θ1は10゜以上15゜以下の間で設定されている。
【0038】
前記第2ルーバ13は、前記第1ルーバ12の空気流れ方向下流側に隣接していて、その空気流れ方向の寸法は第1ルーバ12と同じに設定されるとともに、空気流れ方向に対する傾斜方向及び傾斜角度も同じに設定されている。第1頂部6の第2ルーバ13対応箇所は、中間板部8の板厚方向他側に切り欠かれ、前記第2ルーバ13は、第1頂部6の切り欠き部分から該第1頂部6に対して略垂直に第2頂部7側へ延びてチューブ4側面に当接した後、該チューブ4側面に沿うように中間板部8の板厚方向一側へ折り曲げられて第2頂部7に連なっている。つまり、貫通孔9は中間板部8の第1頂部6側端部から第2頂部7側端部に亘って形成され、貫通孔9の開口幅は、第1頂部6側端部から第2頂部7側端部に亘って略一定とされている。
【0039】
前記中間板部8の上流側ルーバ群Aよりも下流側には、上流側チューブ群A及び下流側チューブ群Bの間隔に対応して平坦部14が形成され、該平坦部14は前記上流側端部と同様に中間板部8の板厚方向中心に位置して空気流れ方向に沿って延びている。この中間板部8の平坦部14よりも空気流れ方向下流側には、前記上流側ルーバ群Eと同様に、複数の第1ルーバ12及び第2ルーバ13が切り起こし成形されて下流側ルーバ群Fが構成され、前記第1ルーバ12及び第2ルーバ13により中間板部8に前記空気流れ方向上流側に位置する貫通孔9と同様の貫通孔9が形成されている。さらに、中間板部8の下流側ルーバ群Fよりも空気流れ方向下流側の下流側端部は前記上流側端部と同様に空気流れ方向に沿って延びている。
【0040】
前記中間板部8に隣り合う中間板部8’には、前記中間板部8の第1ルーバ12及び第2ルーバ13と同様な第1ルーバ12’及び第2ルーバ13’が空気流れ方向について同じ位置に形成され、第1ルーバ12,12’が対向するとともに、第2ルーバ13,13’が対向し、中間板部8’においても第1ルーバ12’及び第2ルーバ13’により上流側ルーバ群E及び下流側ルーバ群Fが構成されている。すなわち、隣り合う中間板部8,8’の対向する第1ルーバ12,12’は、該中間板部8,8’の板厚方向の同じ側に切り起こされ、空気流れ方向に対して同じ方向に傾斜しており、また、対向する第2ルーバ13,13’も前記第1ルーバ12,12’と同様に同じ側に切り起こされるとともに、同じ方向に傾斜している。
【0041】
一方、前記コア3の上端及び下端には、図2に示すように、各チューブ4の端部に連通する上側ヘッダタンク20及び下側ヘッダタンク21が配設されている。これら上側ヘッダタンク20及び下側ヘッダタンク21は、アルミニウム合金製の板材をコア3の車幅方向両端に亘って延びる細長い箱状に形成してなる。
【0042】
前記下側ヘッダタンク21の車幅方向右側には、冷媒を蒸発器1内部に流入させる流入用クーラパイプ22が接続される一方、上側ヘッダタンク20の車幅方向右側には、蒸発器1内部の冷媒を流出させる流出用クーラパイプ23が接続されている。また、上側及び下側ヘッダタンク20,21には、図示しないが、各々の内部を車幅方向左側と右側とに区画する仕切板や両ヘッダタンク20,21を連通させる連通路が、所定の冷媒経路を構成するように設けられており、前記流入用クーラパイプ22から流入した冷媒が前記冷媒経路を通って空気と熱交換した後、流出用クーラパイプ23から流出するようになっている。
【0043】
したがって、この実施形態では、第1ルーバ12及び第2ルーバ13を中間板部8の板厚方向一側及び他側にそれぞれ突出させて1つの中間板部8に対して空気流れ方向に並ぶルーバを2列設けるようにしたので、空気がそれら2列の第1ルーバ12及び第2ルーバ13により形成された貫通孔9,9,…を流れるとともに、その空気の流れを第1ルーバ12及び第2ルーバ13により曲げて乱すことができ、これにより、中間板部の全てのルーバが板厚の中心に1列に並ぶように形成したものに比べて高い熱交換性能を得ることができる。
【0044】
また、フィンピッチPfを1.0mm以上1.5mm以下の間で設定したので、蒸発器1を小型化して該蒸発器1を配設するスペースを縮小する場合に、フィン2の波状部分を比較的密に成形できて所期のフィン伝熱面積を確保しつつ、隣り合う中間板部8,8’間に空気がスムーズに流れるだけの間隔を確保することができる。
【0045】
そして、そのようにフィン2の波状部分を比較的密に成形する場合に、空気流れ方向に隣接する第1ルーバ12及び第2ルーバ13を互いに反対側に切り起こしたので、これら第1ルーバ12及び第2ルーバ13間に空気がスムーズに流れるだけの隙間を形成できる。また、隣り合う中間板部8,8’の対向する第1ルーバ12,12’を、空気流れ方向について同じ位置でかつ同じ方向に切り起こすとともに、中間板部8,8’の対向する第2ルーバ13,13’を同様に切り起こしたので、これら両第1ルーバ12,12’間及び両第2ルーバ13,13’間に空気がスムーズに流れるだけの隙間を形成できる。これにより、フィン2の目詰まりを防止することができるとともに、第1ルーバ12,12’間及び第2ルーバ13,13’間に空気がまんべんなく流れるようになる。この第1ルーバ12,12’間及び第2ルーバ13,13’間を空気が流れるときには、これら第1ルーバ12,12’及び第2ルーバ13,13’を空気流れ方向に対して傾斜させているので、空気の流れを効果的に乱して熱交換性能をより一層向上できる。
【0046】
加えて、第1ルーバ12,12’及び第2ルーバ13,13’の空気流れ方向に対する傾斜角度θ1を10゜以上15゜以下の間で設定したので、これら第1ルーバ12,12’及び第2ルーバ13,13’を傾斜させたことによる空気の通風抵抗の増加を抑えながら、空気の流れを十分に乱すことができる。さらに、第1ルーバ12,12’及び第2ルーバ13,13’の空気流れ方向の寸法を0.5mm以上1.0mm以下の間で設定したので、空気の流れを乱しながら隣り合う中間板部8,8’の第1ルーバ12,12’間及び第2ルーバ13,13’間に空気がスムーズに流れるだけの隙間を容易に確保することができる。
【0047】
また、第1ルーバ12及び第2ルーバ13を中間板部8の第1頂部6側端部から第2頂部7側端部に亘って形成し、貫通孔9の開口幅を第1頂部6側端部から第2頂部7側端部に亘って略同じにしたので、フィン2に第1ルーバ12及び第2ルーバ13を切り起こすことにより形成される隙間が局部的に狭くなることはなく、空気中の埃やフィン2表面に発生した凝縮水による目詰まりを確実に防止できる。
【0048】
尚、前記実施形態では、上流側ルーバ群Eの第1ルーバ12及び第2ルーバ13と、下流側ルーバ群Fの第1ルーバ12及び第2ルーバ13とを空気流れ方向に対して同じ方向に傾斜させるようにしたが、これに限らず、図3(a)に示す変形例1のように、互いに反対方向に傾斜させるようにしてもよい。
【0049】
この場合、上流側ルーバ群Eを流れて曲げられた空気の流れが下流側ルーバ群Fに到達すると、該下流側ルーバ群Fにより反対方向に曲げられるので、フィン2の空気流れ方向全体で空気の流れが乱され、熱交換性能をより一層向上できる。
【0050】
また、前記変形例1では、上流側ルーバ群Eの第1ルーバ12及び第2ルーバ13と、下流側ルーバ群Fの第1ルーバ12及び第2ルーバ13との空気流れ方向に対する傾斜角度を同じにしているが、これに限らず、図3(b)に示す変形例2のように、下流側ルーバ群Fの第1ルーバ12及び第2ルーバ13の傾斜角度θ2の方を大きくしてもよい。
【0051】
すなわち、上流側ルーバ群Eを通過して冷却された空気は、体積が減少して流速が低下した状態となって下流側ルーバ群Fを流れる。このとき、下流側ルーバ群Fの方が大きく傾斜しているので、流速が低下した空気の流れを通風抵抗の大幅な増大を招くことなく上流側と同様に乱すことができ、よって、フィン2の空気流れ方向全体で空気の流れが乱され、熱交換性能をより一層向上できる。この場合では、上流側ルーバ群Eの第1ルーバ12及び第2ルーバ13と、下流側ルーバ群Fの第1ルーバ12及び第2ルーバ13との空気流れ方向に対する傾斜方向を同じにし、かつ傾斜角度を異ならせるようにしてもよい。
【0052】
さらに、前記実施形態では、本発明を空調装置の蒸発器1に適用した場合について説明しているが、これに限らず、本発明は空調装置の凝縮器やエンジンのラジエタ等の熱交換器にも適用することができる。
【0053】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1の発明に係る熱交換器のフィン構造によると、波板状フィンの中間板部に複数のルーバを空気流れ方向に並設する場合に、該ルーバを中間板部の板厚方向一側及び他側に交互に突出させたので、1枚の中間板部に対してルーバが空気流れ方向に2列並ぶようになり、全てのルーバが1列に並ぶように形成されたものに比べて熱交換性能を高めることができる。
【0054】
また、熱交換器を小型化する場合にフィンの波状部分の成形密度を高めて伝熱面積の縮小を補うようにする際には、前記の如くルーバを板厚方向に交互に突出させるとともに、対向するルーバを同じ方向に突出させたので、ルーバ間に空気がスムーズに流れるだけの間隔を形成できて、フィンの目詰まりを防止できるとともに、空気をまんべんなく流通させることができる。そして、ルーバを空気流れ方向に対して傾斜させているので、前記の如くルーバ間を流れる空気を効果的に乱して熱交換性能をより一層向上できる。
【0055】
請求項2記載の発明によると、隣り合う第1頂部及び第2頂部のチューブ長手方向の間隔を1.0mm以上1.5mm以下としたので、熱交換器を配設するスペースを縮小しながら熱交換性能をより高めることができる。
【0056】
請求項3記載の発明によると、ルーバの空気流れ方向の寸法を0.5mm以上1.0mm以下としたので、空気の流れを十分に乱すことが可能なルーバ寸法を得ながら、フィンの隣り合う中間板部に形成されたルーバ間に空気がスムーズに流れるだけの間隔を確保できて、熱交換性能をより高めることができる。
【0057】
請求項4記載の発明によると、ルーバの空気流れ方向に対する傾斜角度を10゜以上15゜以下としたので、通風抵抗を大幅に増加させることなく、ルーバ間の空気の流れを十分に乱して熱交換性能をより高めることができる。
【0058】
請求項5記載の発明によると、フィンの空気流れ方向上流側に位置する上流側ルーバ群のルーバと下流側ルーバ群のルーバとを、空気流れ方向に対して互いに反対方向に傾斜させたので、上流側ルーバ群により曲げられた空気の流れを下流側ルーバ群により反対側に曲げることができ、これにより、フィンの空気流れ方向全体で空気の流れを乱すことができて、熱交換を十分に行うことができる。
【0059】
請求項6記載の発明によると、フィンの空気流れ方向上流側に位置する上流側ルーバ群のルーバと下流側ルーバ群のルーバとの空気流れ方向に対する傾斜角度を異ならせたので、上流側ルーバ群により曲げられた空気の流れ向きを下流側ルーバ群により変えることができて、請求項5の発明と同様に熱交換を十分に行うことができる。
【0060】
請求項7記載の発明によると、熱交換器は空調装置の冷凍サイクルの一要素を構成する蒸発器であり、下流側ルーバ群のルーバの傾斜角度を上流側ルーバ群のルーバの傾斜角度よりも大きくしたので、空気が上流側ルーバ群を通過して冷却されて流速が低下した状態で下流側ルーバ群に流れても、その減速した空気の流れを上流側と同様に乱すことができ、これにより、フィンの空気流れ方向全体で熱交換を十分に行うことができる。
【0061】
請求項8記載の発明によると、ルーバを中間板部の第1頂部側端部から第2頂部側端部に亘って形成し、貫通孔の開口幅を第1頂部側端部から第2頂部側端部に亘って略同じにしたので、フィンの目詰まりを確実に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)はフィンを第1頂部側から見た拡大斜視図であり、(b)は図1(a)のF−F線における断面図である。
【図2】本発明の実施形態に係る蒸発器を空気流れ方向下流側から見た正面図である。
【図3】(a)は変形例1に係る図1(b)相当図であり、(b)は変形例2に係る図1(b)相当図である。
【符号の説明】
1 蒸発器
2 フィン
4 チューブ
6 第1頂部
7 第2頂部
8,8’ 中間板部
9 貫通孔
12,12’ 第1ルーバ
13,13’ 第2ルーバ
E 上流側ルーバ群
F 下流側ルーバ群

Claims (8)

  1. 空気流れ方向と交差する方向に並設されたチューブ間で空気流れ方向から見て波板状に前記チューブに沿って延び、チューブ並設方向両側に位置する第1頂部及び第2頂部と、該第1頂部及び第2頂部の間に連なる中間板部とを有し、該中間板部に複数のルーバが空気流れ方向に並設された熱交換器のフィン構造であって、
    前記空気流れ方向に並設されたルーバは、中間板部の板厚方向一側及び他側に交互に突出しかつ空気流れ方向に対して傾斜するように切り起こされて、これらルーバにより中間板部に空気流れ方向に貫通する貫通孔が形成され、
    隣り合う中間板部の対向するルーバが同じ方向に突出していることを特徴とする熱交換器のフィン構造。
  2. 請求項1において、
    隣り合う第1頂部及び第2頂部のチューブ長手方向の間隔が1.0mm以上1.5mm以下であることを特徴とする熱交換器のフィン構造。
  3. 請求項2において、
    ルーバの空気流れ方向の寸法が0.5mm以上1.0mm以下であることを特徴とする熱交換器のフィン構造。
  4. 請求項1において、
    ルーバの空気流れ方向に対する傾斜角度が10゜以上15゜以下であることを特徴とする熱交換器のフィン構造。
  5. 請求項1において、
    フィンの空気流れ方向上流側に位置する上流側ルーバ群のルーバと、該上流側ルーバ群よりも空気流れ方向下流側に位置する下流側ルーバ群のルーバとは、空気流れ方向に対して互いに反対方向に傾斜していることを特徴とする熱交換器のフィン構造。
  6. 請求項1において、
    フィンの空気流れ方向上流側に位置する上流側ルーバ群のルーバと、該上流側ルーバ群よりも空気流れ方向下流側に位置する下流側ルーバ群のルーバとは、空気流れ方向に対する傾斜角度が異なっていることを特徴とする熱交換器のフィン構造。
  7. 請求項6において、
    熱交換器は空調装置の冷凍サイクルの一要素を構成する蒸発器であり、
    下流側ルーバ群のルーバの傾斜角度が上流側ルーバ群のルーバの傾斜角度よりも大きくされていることを特徴とする熱交換器のフィン構造。
  8. 請求項1〜7のいずれか1つにおいて、
    ルーバが中間板部の第1頂部側端部から第2頂部側端部に亘って形成され、
    中間板部の貫通孔の開口幅が第1頂部側端部から第2頂部側端部に亘って略同じであることを特徴とする熱交換器のフィン構造。
JP2003064908A 2003-03-11 2003-03-11 熱交換器のフィン構造 Pending JP2004271116A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003064908A JP2004271116A (ja) 2003-03-11 2003-03-11 熱交換器のフィン構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003064908A JP2004271116A (ja) 2003-03-11 2003-03-11 熱交換器のフィン構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004271116A true JP2004271116A (ja) 2004-09-30

Family

ID=33126079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003064908A Pending JP2004271116A (ja) 2003-03-11 2003-03-11 熱交換器のフィン構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004271116A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006068262A1 (en) * 2004-12-24 2006-06-29 Showa Denko K.K. Heat exchanger
JP2010054115A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Calsonic Kansei Corp エバポレータ
CN102032831A (zh) * 2009-09-28 2011-04-27 无锡市鑫盛换热器制造有限公司 一种散热片
JP2011127793A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Fuji Electric Co Ltd 熱交換器
WO2023170834A1 (ja) * 2022-03-09 2023-09-14 三菱電機株式会社 熱交換器及び該熱交換器を備えた冷凍サイクル装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006068262A1 (en) * 2004-12-24 2006-06-29 Showa Denko K.K. Heat exchanger
JP2010054115A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Calsonic Kansei Corp エバポレータ
CN102032831A (zh) * 2009-09-28 2011-04-27 无锡市鑫盛换热器制造有限公司 一种散热片
JP2011127793A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Fuji Electric Co Ltd 熱交換器
WO2023170834A1 (ja) * 2022-03-09 2023-09-14 三菱電機株式会社 熱交換器及び該熱交換器を備えた冷凍サイクル装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4122578B2 (ja) 熱交換器
US20120227945A1 (en) Free-draining finned surface architecture for heat exchanger
JP2006322698A (ja) 熱交換器
US20070193730A1 (en) Heat exchanger device
US20120103583A1 (en) Heat exchanger and fin for the same
US6889757B2 (en) Core structure of integral heat-exchanger
US6957694B2 (en) Core structure of integral heat-exchanger
JP5009413B2 (ja) 熱交換器及びそれを搭載した空気調和機
JPH06221787A (ja) 熱交換器
JP2010025478A (ja) 熱交換器
JP2004177082A (ja) 熱交換器
JP2006207966A (ja) 熱交換器
JP2004271116A (ja) 熱交換器のフィン構造
JP4147731B2 (ja) 冷却用熱交換器
JPH0545474U (ja) 熱交換器
JPH0363499A (ja) フィン付熱交換器
JPH09138084A (ja) 熱交換器
JPH109787A (ja) プレートフィン型熱交換器
JP5574737B2 (ja) 熱交換器
JPH1019486A (ja) 熱交換器
JPH03204595A (ja) 凝縮器
JPH1123179A (ja) フィン付熱交換器
JP2005308311A (ja) フィンチューブ
JPH0674684A (ja) 熱交換器
JP2002257483A (ja) プレートフィン型熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080226