JP6548146B2 - 回路構成体 - Google Patents

回路構成体 Download PDF

Info

Publication number
JP6548146B2
JP6548146B2 JP2016099046A JP2016099046A JP6548146B2 JP 6548146 B2 JP6548146 B2 JP 6548146B2 JP 2016099046 A JP2016099046 A JP 2016099046A JP 2016099046 A JP2016099046 A JP 2016099046A JP 6548146 B2 JP6548146 B2 JP 6548146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus bar
spacer
heat dissipation
dissipation member
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016099046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017208423A (ja
Inventor
有延 中村
有延 中村
陳 登
登 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2016099046A priority Critical patent/JP6548146B2/ja
Priority to PCT/JP2017/017839 priority patent/WO2017199836A1/ja
Priority to DE112017002572.9T priority patent/DE112017002572T5/de
Priority to CN201780026459.0A priority patent/CN109156090B/zh
Priority to US16/099,527 priority patent/US10582607B2/en
Publication of JP2017208423A publication Critical patent/JP2017208423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6548146B2 publication Critical patent/JP6548146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • H01L2023/4037Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws characterised by thermal path or place of attachment of heatsink
    • H01L2023/4062Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws characterised by thermal path or place of attachment of heatsink heatsink to or through board or cabinet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • H01L2023/4075Mechanical elements
    • H01L2023/4087Mounting accessories, interposers, clamping or screwing parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • H05K2201/066Heatsink mounted on the surface of the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10166Transistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10272Busbars, i.e. thick metal bars mounted on the PCB as high-current conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10409Screws
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/20436Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing
    • H05K7/20445Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing the coupling element being an additional piece, e.g. thermal standoff
    • H05K7/20472Sheet interfaces
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/20436Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing
    • H05K7/2049Pressing means used to urge contact, e.g. springs
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/209Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、回路構成体に関する。
自動車には、電源(バッテリー)からヘッドランプやワイパーなどの負荷へ電力を分配する電気接続箱が搭載されている。この電気接続箱の内部回路を構成する部材として、例えば、特許文献1に示す回路構成体がある。
この回路構成体は、導体パターン(回路パターン)が形成された制御回路基板と、制御回路基板に接着された入力端子用バスバ、及び出力端子用バスバと、制御回路基板と両バスバとに実装されるFET(Field effect transistor:電子部品)とを備える。FETは、本体(パッケージ)と、本体の側面から突出して下方に延出されるソース端子及びゲート端子と、本体の裏面に設けられるドレイン端子とを備える。FETのドレイン端子は、入力端子用バスバに電気的に接続され、ソース端子は、出力端子用バスバに電気的に接続されている。この接続は、ハンダで行える。FETのゲート端子は、ソース端子に対して制御回路基板の厚みの分だけ上方向にずれるように折り曲げて形成され、出力端子用バスバ上の制御回路基板における導体パターンに電気的に接続されている。バスバは、放熱部材の上面に接着剤(伝熱部材)を介して固定されている。制御回路基板とバスバとは、必要に応じて放熱部材にねじ止めされる。
特開2003−164040号公報
回路基板及びバスバと放熱部材とをバスバと放熱部材との間に伝熱部材を介した状態でねじ止めにより固定することで両者を強固に固定し易いが、ねじ止めする箇所は極力少なくすることが望まれている。その理由は、バスバ上に配置する電子部品の増加に伴い電子部品の配置スペースの確保、回路構成体の軽量化、部品点数の削減、及び生産性の向上などが挙げられる。
しかし、ねじ止め箇所を少なくすれば、回路基板及びバスバのねじ止め箇所から離れた箇所は、ねじ止め箇所に比較して下方(放熱部材)側への押し付けが弱いため、上方側へ押し上げられて上方に撓む(湾曲する)虞がある。ねじ止め箇所の付近の伝熱部材は、ねじの軸力による回路基板及びバスバの放熱部材への押し付けにより圧縮される。伝熱部材が流動性を有する場合、この圧縮により伝熱部材がねじ止め箇所から移動する。回路基板及びバスバのねじ止め箇所から離れた箇所は、圧縮されたことで移動した伝熱部材により伝熱部材の厚みがバスバのねじ止め箇所から離れた箇所ほど厚くなって不均一になることで、上方へ押し上げられる。
このように回路基板及びバスバが上方に撓めば、バスバや回路基板と電子部品とを接続するハンダに負荷(応力)がかかり、そのハンダが損傷する虞がある。また、バスバの撓み箇所と伝熱部材との間に隙間が形成されたりして放熱性が低下する虞がある。
特に、回路基板やバスバが薄い場合には、ねじ止め箇所から離れた箇所が上方に撓み易い。上述の電子部品では、ソース端子とゲート端子とをそれぞれバスバと回路基板の回路パターンとに電気的に接続するために、上述のように上記段差の分だけソース端子とゲート端子とを互いに上下方向にずらしている。このソース端子とゲート端子との上下方向のずれは、ゲート端子を曲げるなどすることで形成できるが、その作業は煩雑である。ゲート端子の長さが長い場合には、端子を曲げ易いものの、特にゲート端子の長さが短い場合、端子を曲げ難い。そのため、端子の曲げを小さくするために、回路基板の厚さを薄くすることが挙げられる。しかし、回路基板は薄いほど剛性が低くなるため、ねじ止め箇所から離れた箇所が上方に撓み易い。
そこで、バスバと放熱部材との間における伝熱部材の厚みを均一にし易くて放熱性に優れる上に、電子部品がバスバ上に配置された状態を維持できる回路構成体を提供することを目的の一つとする。
本開示に係る回路構成体は、
回路基板と、
前記回路基板の下面に固定される上面を有するバスバと、
前記バスバの上面に配置される電子部品と、
前記バスバの下面に配置される放熱部材と、
前記バスバと前記放熱部材との間に介在されて前記バスバの熱を前記放熱部材に伝達する伝熱部材と、
前記回路基板と前記バスバとの積層体を貫通して前記放熱部材にねじ止めすることで前記積層体を前記放熱部材に固定するねじと、
前記ねじの軸部の外周の少なくとも一部を囲むように前記回路基板と前記放熱部材との間に介在されて、前記伝熱部材の厚みを実質的に均一に保つスペーサとを備える。
上記回路構成体は、バスバと放熱部材との間における伝熱部材の厚みを均一にし易くて放熱性に優れる上に、電子部品がバスバ上に配置された状態を維持できる。
実施形態1に係る回路構成体の概略を示す斜視図である。 実施形態1に係る回路構成体の概略を示す部分分解斜視図である。 図1に示す回路構成体の(III)−(III)切断線で切断した状態を示す断面図である。 実施形態2に係る回路構成体の概略を示す部分分解斜視図である。 実施形態2に係る回路構成体を示し、回路基板及びバスバを放熱部材に固定するねじの中心を通る切断線で切断した状態を示す部分断面図である。 実施形態3に係る回路構成体の概略を示す部分分解斜視図である。 実施形態3に係る回路構成体を示し、回路基板及びバスバを放熱部材に固定するねじの中心を通る切断線で切断した状態を示す部分断面図である。 実施形態4に係る回路構成体の概略を示す部分分解斜視図である。 実施形態4に係る回路構成体を示し、回路基板及びバスバを放熱部材に固定するねじの中心を通る切断線で切断した状態を示す部分断面図である。
《本発明の実施形態の説明》
最初に本発明の実施態様を列記して説明する。
(1)本発明の一態様に係る回路構成体は、
回路基板と、
前記回路基板の下面に固定される上面を有するバスバと、
前記バスバの上面に配置される電子部品と、
前記バスバの下面に配置される放熱部材と、
前記バスバと前記放熱部材との間に介在されて前記バスバの熱を前記放熱部材に伝達する伝熱部材と、
前記回路基板と前記バスバとの積層体を貫通して前記放熱部材にねじ止めすることで前記積層体を前記放熱部材に固定するねじと、
前記ねじの軸部の外周の少なくとも一部を囲むように前記回路基板と前記放熱部材との間に介在されて、前記伝熱部材の厚みを実質的に均一に保つスペーサとを備える。
上記の構成によれば、上記スペーサを備えることでバスバと放熱部材との間の伝熱部材の厚みを均一にし易いため、バスバの全域に亘って均一に放熱し易く、回路構成体の放熱性に優れる。
また、上記スペーサを備えることで、電子部品がバスバ上に配置された状態を維持できる。回路構成体の製造過程で上記積層体を放熱部材にねじでねじ止めする際、上記スペーサを備えることで、積層体の上方への撓みを抑制できてバスバと電子部品とを接続するハンダに応力が作用することを抑制できるからである。
(2)上記回路構成体の一形態として、前記スペーサは、前記放熱部材と独立した別部材で構成されることが挙げられる。
上記の構成によれば、スペーサと放熱部材とが一連に成形される場合に比較して、スペーサの構成材料の選択肢を多くできる。スペーサと放熱部材とが別部材であることで、スペーサの構成材料が放熱部材の構成材料に制約されないからである。
(3)前記スペーサと前記放熱部材とが別部材の上記回路構成体の一形態として、前記放熱部材は、その上面に形成され、前記スペーサを嵌め込むことで前記スペーサを位置決めする位置決め凹部を有することが挙げられる。
上記の構成によれば、回路基板と放熱部材との間でスペーサの位置ずれを抑制できる。また、回路構成体を製造する際には、放熱部材に対してスペーサを位置決めし易いため、回路構成体の製造作業性に優れる。
(4)上記回路構成体の一形態として、前記スペーサは、前記放熱部材の上面から突出するように前記放熱部材と一体に成形される凸部で構成されていることが挙げられる。
上記の構成によれば、スペーサと放熱部材とが別部材の場合に比較して、部品点数を低減できる。
(5)上記回路構成体の一形態として、前記伝熱部材が流動性を有することが挙げられる。
回路基板とバスバとの積層体を放熱部材にねじによりねじ止め固定する際、伝熱部材が流動性を有している場合、伝熱部材がバスバと放熱部材との間を移動することができるため、バスバと放熱部材との間の距離を均一にすることができる。
《本発明の実施形態の詳細》
本発明の実施形態の詳細を、以下に図面を参照しつつ説明する。図中の同一符号は同一名称物を示す。
《実施形態1》
〔回路構成体〕
図1〜図3を参照して、実施形態1に係る回路構成体1Aを説明する。回路構成体1Aは、回路基板2と、回路基板2の下面に固定されるバスバ3と、バスバ3上に配置される電子部品4と、バスバ3の下面に配置される放熱部材6とを備える。回路基板2とバスバ3との積層体は、放熱部材6に対して、伝熱部材7を介した状態でねじ8によりねじ止め固定される。回路構成体1Aの特徴の一つは、ねじ8の軸部84の外周の少なくとも一部を囲むように回路基板2と放熱部材6との間に介在されて、伝熱部材7の厚みを実質的に均一にするスペーサ9を備える点にある。以下、詳細を説明する。以下の説明では、説明の便宜上、回路構成体1Aの回路基板2におけるバスバ3側を下、その反対側を上として説明する。図2では、ねじ8による回路基板2及びバスバ3の放熱部材6への固定箇所付近を分解して示している。図3は、ねじ8の中心を通る切断線で切断した部分断面図であるが、説明の便宜上、ねじ8は断面ではなく側面を示し、ねじ8を除いて断面を示している。
[回路基板]
回路基板2は、電子部品4が実装される板状部材で、その電子部品4をバスバ3上に配置するための配置用貫通孔22(図1)と、回路基板2を放熱部材6にねじ止めするねじ8(後述)を挿通するためのねじ挿通孔24とを備える(図2,3)。これら配置用貫通孔22とねじ挿通孔24とは、回路基板2の上下面を貫通している。配置用貫通孔22の輪郭形状は、電子部品4の外形に沿った矩形状であり、配置用貫通孔22の大きさは、電子部品4を平面視したときの大きさよりも大きい。ねじ挿通孔24の輪郭形状は、円形状であり、ねじ挿通孔24の大きさは、ねじ8の軸部84より大きく、ねじ8の頭部82より小さい。回路基板2の一面(上面)には、銅箔で形成される回路パターン(図示略)が形成されている。回路基板2の他面(下面)には、必要に応じて回路パターンがさらに形成されていてもよい。回路基板2は、プリント基板を用いることができる。回路基板2の上面は、ねじ8の頭部82により押圧される。この押圧により、回路基板2は放熱部材6に固定される。回路基板2の下面は、バスバ3が固定されると共に、後述のスペーサ9の上面に当て止めされる。
[バスバ]
バスバ3は、電力回路を構成する(図1〜図3)。バスバ3は、電源や電気的負荷に接続される。バスバ3の材質は、導電性の金属が挙げられ、具体的には銅や銅合金などが挙げられる。バスバ3の数は複数であり、この複数のバスバ3は、回路基板2の他面(下面)に互いに間隔を開けて固定されている。複数のバスバ3と回路基板2との固定は、これらの間に介在させる粘着シート5(後述)を用いることができる。このバスバ3には、バスバ挿通孔34が形成されている。
(バスバ挿通孔)
バスバ挿通孔34は、バスバ3を放熱部材6にねじ止めするためのねじ8の軸部84を挿通させるための孔である。バスバ挿通孔34は、バスバ3の上下面を貫通している。バスバ挿通孔34の形成位置は、回路基板2のねじ挿通孔24の軸と同一軸線上となる位置としている。バスバ挿通孔34は、ねじ8の軸部84に加えて後述のスペーサ9をも挿通させることができる。即ち、バスバ挿通孔34の輪郭形状と大きさはそれぞれ、バスバ挿通孔34にねじ8の軸部84のみを挿通させる場合と、バスバ挿通孔34にねじ8の軸部84に加えてスペーサ9を挿通させる場合とに応じて適宜選択できる。
バスバ挿通孔34がねじ8の軸部84のみを挿通させる場合、バスバ挿通孔34の輪郭形状は円形状が挙げられ、その大きさはねじ8の軸部84に接触しない程度に大きくてねじ8の頭部82よりも小さいことが挙げられる。一方、バスバ挿通孔34がねじ8の軸部84とスペーサ9とを挿通させる場合、バスバ挿通孔34の輪郭形状は、スペーサ9の外形に沿った形状が挙げられ、その大きさは、スペーサ9の構成材料に応じて適宜選択できる。例えば、スペーサ9が導電材料で構成されていれば、スペーサ9と接触しない程度の大きさとすることが挙げられる。スペーサ9の少なくとも外側面が絶縁材料で構成されていれば、スペーサ9と接触する程度の大きさとしてもよいし、接触しない程度の大きさとしてもよい。
ここでは、バスバ挿通孔34は、ねじ8の軸部84とスペーサ9とを挿通させている。バスバ挿通孔34の輪郭形状は、円形状とし、その大きさは、スペーサ9と接触しない程度の大きさとしている。
[電子部品]
電子部品4は、回路基板2の回路パターンとバスバ3との両方に実装される(図1)。電子部品4の種類は、例えば、リレーやFET(Field effect transistor)といったスイッチング素子が挙げられる。電子部品4は、バスバ3上に配置され、回路基板2の回路パターンやバスバ3に接続される端子を有する。端子の数は、複数とすることができる。複数の端子の種類は、単一種でもよいし異なる複数種としてもよい。ここでは、電子部品4は、FETを用いており、ゲート端子と、ソース端子と、ドレイン端子とを有する。ゲート端子は、回路基板2の回路パターンに電気的に接続されている。ソース端子とドレイン端子とは、互いに異なるバスバに電気的に接続されている。これら電気的かつ機械的な接続には、接続金属材料、代表的にはハンダ(図示略)を用いることができる。
[粘着シート]
粘着シート5は、回路基板2と、複数のバスバ3とを接着する(図1〜図3)。粘着シート5は、複数のバスバ3の上面に複数のバスバ3の間を跨ぐように一連に配置されている。粘着シート5の構成材料は、例えば、高耐熱性アクリル系粘着剤、エポキシ樹脂などの絶縁性接着剤などが挙げられる。粘着シート5には、バスバ挿通孔34と同様のシート挿通孔54(図2)と、回路基板2の配置用貫通孔22と同様の部品用開口部(図示略)とが形成されている。シート挿通孔54は、粘着シート5の上下面を貫通していて、ねじ8の軸部84やスペーサ9などを挿通させるための孔である。その形成位置、輪郭形状、及び大きさは、バスバ3のバスバ挿通孔34と同じとしている。部品用開口部は、粘着シート5の上下面を貫通していて、電子部品4をバスバ3上に配置するための孔である。その形成位置、輪郭形状、及び大きさは、配置用貫通孔22と同じとしている。
[放熱部材]
放熱部材6は、使用時のバスバ3の熱を放熱する。放熱部材6は、バスバ3の下面に配置される。放熱部材6の大きさは、バスバ3の下面全面に接触可能な大きさとすることが挙げられる。放熱部材6は、平板状部材で構成していてもよいが、ここでは平板状部材とその平板状部材の下面から下方に突出する複数の突起で構成されるフィン62とが一体に形成されている。それにより、放熱部材6の表面積を大きくして放熱性を高くし易い。放熱部材6の上面は、ここではフラットである。放熱部材6の上面には、ねじ8を螺合させるねじ穴64が形成されている。放熱部材6の上面におけるねじ穴64の周囲にはスペーサ9が配置される。放熱部材6の構成材料は、熱伝導性に優れる金属材料が挙げられる。その金属材料は、例えば、アルミニウムやアルミニウム合金などが挙げられる。
[伝熱部材]
伝熱部材7は、バスバ3の熱を放熱部材6に伝達する。伝熱部材7は、バスバ3と放熱部材6との間に介在されている。伝熱部材7の形成領域は、バスバ3と放熱部材6との間のうち、スペーサ9が設けられる箇所を除くその他の全域に亘る領域が挙げられる。伝熱部材7は、バスバ3と放熱部材6との間を隙間なく満たしていることが好ましい。そうすれば、バスバ3の熱を放熱部材6に伝達し易い。伝熱部材7は、その構成材料を塗布して構成してもよいし、伝熱(放熱)シートで構成してもよい。伝熱部材7には、スペーサ9が挿通されるスペーサ挿通孔74が形成されている(図2、図3)。スペーサ挿通孔74の輪郭形状は、スペーサ9の外形に沿った形状が挙げられ、ここでは円形状としている。
伝熱部材7の厚さは、実質的に均一である。伝熱部材7の厚さは、詳しくは後述するがスペーサ9により調整できる。伝熱部材7の厚さは、薄いほど放熱性を高められる。
伝熱部材7の存在形態は、硬化せずに流動性を有していてもよいし、ねじ8の締結後に硬化していて流動性を殆ど有していなくてもよい。ここでいう流動性を有するとは、例えば、粘度が500Pa・s以下が挙げられる。伝熱部材7の粘度は、400Pa・s以下が好ましく、特に300Pa・s以下が好ましい。回路基板2とバスバ3との積層体を放熱部材6にねじ8によりねじ止め固定する際、伝熱部材7が流動性を有している場合、伝熱部材7がバスバ3と放熱部材6との間を移動できるため、バスバ3と放熱部材6との間の距離を均一にすることができる。
伝熱部材7の構成材料は、熱伝導性に優れる絶縁性樹脂が挙げられる。具体的な樹脂は、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂が挙げられる。この樹脂には、無機フィラーが含有されていることが好ましい。具体的なフィラーは、アルミナフィラーが挙げられる。伝熱部材7は、上記絶縁性樹脂の接着剤で構成されていてもよい。
[ねじ]
ねじ8は、回路基板2とバスバ3との積層体を貫通してこの積層体を放熱部材6にねじ止め固定する。ねじ8は、回路基板2の上面を下面側へ押圧する頭部82と、回路基板2のねじ挿通孔24及びスペーサ9のねじ挿通孔94(後述)に挿通されて放熱部材6のねじ穴64に固定される軸部84とを有する。ねじ8の構成材料は、金属材料が挙げられる。ねじ8を金属材料で構成することで、上記積層体を放熱部材6に強固に固定し易い。
ねじ8の頭部82と回路基板2の上面との間にはワッシャー8wを介在させている。それにより、回路基板2の上面の陥没を抑制している。ワッシャー8wの種類は、平で円盤状の平ワッシャーとしている。ワッシャー8wの大きさは、頭部82よりも大きい。それにより座面面積が広くて、ねじ止めにより上記積層体を放熱部材6に強固に固定し易い。
[スペーサ]
スペーサ9は、伝熱部材7の厚みを実質的に均一に保つ。このスペーサ9により、回路基板2とバスバ3との積層体をねじ8で放熱部材6に固定した際、上記積層体におけるねじ止め箇所から離れた箇所が上方へ撓むのを抑制できるからである。この撓みの抑制により、回路基板2及びバスバ3と電子部品4とを接続するハンダへの負荷を抑制できる。そのため、ハンダの損傷を抑制できて、回路基板2及びバスバ3と電子部品4との接続状態を良好に保つことができる。
スペーサ9は、回路基板2と放熱部材6との間に介在されて、ねじ8の軸部84の外周の少なくとも一部を囲む。回路基板2と放熱部材6との間に介在されているとは、スペーサ9の上面が、本例のように回路基板2の下面と当接している場合と、後述の実施形態2のようにバスバ3の下面と当接している場合とを含む。スペーサ9の上面を回路基板2の下面と当接させることで、バスバ挿通孔34の大きさをスペーサ9よりも大きくすれば、スペーサ9を金属材料で構成した場合でも、スペーサ9の表面に絶縁層を形成することなくスペーサ9とバスバ3とを絶縁できる。スペーサ9の下面は、スペーサ9の存在形態によって、本例のように放熱部材6の上面に当接している場合と、放熱部材6の上面と一体化している場合とがある。
スペーサ9の存在形態は、本例のように放熱部材6とは独立した別部材で構成されていてもよいし、詳しくは後述する実施形態4で説明するが、放熱部材6と一連(一体)に成形されていてもよい。スペーサ9と放熱部材6とを別部材とすることで、スペーサ9と放熱部材6とが一連(一体)に成形されている場合に比較して、スペーサ9の構成材料の選択肢を広げられる。スペーサ9の構成材料が放熱部材6の構成材料に制約されないからである。
スペーサ9は、ねじ8の軸部84の外周の少なくとも一部を囲む。スペーサ9における軸部84の外周の周方向に沿った周長は、ねじ8の軸力を受けられて、伝熱部材7の厚さを実質的に均一に保つことができれば軸部84の外周全周に亘っていなくてもよい。即ち、軸部84の外周がスペーサ9で部分的に囲まれない領域が形成されていてもよい。スペーサ9の上記周長は、長いほど好ましく、例えば、軸部84の外周の1/3以上が好ましく、軸部84の外周の1/2以上がより好ましく、更に2/3以上が好ましく、特に軸部84の外周全周に亘る長さが好ましい。スペーサ9を軸部84の外周に一部に設ける場合、スペーサ9は、複数の分割片で構成してもよい。その場合、複数の分割片は、軸部84の外周方向に沿って等間隔に設けることが挙げられる。
ここでは、スペーサ9は軸部84の外周全周を囲むリング状に形成されている。スペーサ9の中央の孔は、ねじ8の軸部84を挿通させるねじ挿通孔94である。スペーサ9の内径(ねじ挿通孔94の大きさ)は、ねじ8の頭部82よりも小さくて軸部84を挿通可能な程度とし、スペーサ9の外径は、ねじ8の頭部82やワッシャー8wよりも大きくしている。
スペーサ9の厚さは、伝熱部材7の所望の厚さに応じて適宜選択できる。スペーサ9の厚さを調整することで、バスバ3の下面と放熱部材6の上面との間の間隔を調整でき、伝熱部材7の厚さを調整できるからである。スペーサ9の厚さは、「(粘着シート5とバスバ3の合計厚さ)+(所望の伝熱部材7の厚さ)」とすることが挙げられる。ここでは、スペーサ9は回路基板2の下面と放熱部材6の上面との間に介在されているため、伝熱部材7の厚さは、「スペーサ9の厚さ−(粘着シート5とバスバ3の合計厚さ)」となるからである。
スペーサ9の構成材料は、ねじ8の軸力に実質的に変形することなく耐えられる程度の硬さを有する材質であれば、特に限定されない。スペーサ9の構成材料は、例えば、セラミックス等の硬質材料や金属材料が挙げられる。スペーサ9を金属材料で構成する場合、その表面に絶縁材料で構成される絶縁層を形成しておくとよい。そうすれば、スペーサ9とバスバ3との導通を防止できる。
[用途]
回路構成体1Aは、自動車用電気接続箱に好適に利用可能である。回路構成体1Aは、直流電圧変換装置、AC/DC変換装置、DC/ACインバータなどの大電流パワー回路用基板に好適に利用可能である。
〔作用効果〕
実施形態1に係る回路構成体1Aによれば、以下の効果を奏することができる。
(1)回路構成体1Aの放熱性に優れる。スペーサ9を備えることで、伝熱部材7の厚みを均一にし易いため、バスバ3の全域に亘って均一に放熱し易いからである。
(2)電子部品4がバスバ3上に配置された状態を維持できる。回路構成体1Aの製造過程で上記積層体を放熱部材6にねじ8でねじ止めする際、スペーサ9を備えることで、上記積層体の上方への撓みを抑制できてバスバ3と電子部品4とを接続するハンダへの応力の作用を抑制できるからである。
(3)ねじ8の本数を少なくすることができる。スペーサ9を備えることで、上記積層体の上方への撓みを抑制できるからである。
〔回路構成体の製造方法〕
回路構成体1Aの製造は、準備工程と、伝熱部材形成工程と、ねじ止め工程とを備える回路基板の製造方法により行える。以下、各工程を順に説明する。
[準備工程]
準備工程では、回路基板2とバスバ3とが粘着シート5で積層されると共に、電子部品4が回路基板2とバスバ3とに実装された積層体と、放熱部材6と、ねじ8と、スペーサ9とを準備する。
[伝熱部材形成工程]
伝熱部材形成工程では、流動性を有する伝熱部材7の構成材料を放熱部材6の上面に形成する。流動性を有するとは、例えば、粘度が500Pa・s以下が挙げられる。そうすれば、固形状の伝熱部材7を形成する場合に比較して、後述のねじ止め工程で伝熱部材7の厚さを均一にし易く、伝熱部材7とバスバ3や放熱部材6との間に空隙が形成され難い。その上、回路基板2及びバスバ3の上方への撓みを抑制し易い。伝熱部材7の粘度は、400Pa・s以下が好ましく、特に300Pa・s以下が好ましい。伝熱部材7の粘度の下限は、製造作業中に放熱部材6の表面から流出しない程度の粘度が挙げられ、好ましくは伝熱部材7自体に相当程度の保形性を有する程度の粘度が挙げられる。伝熱部材7の粘度の下限は、例えば、15Pa・s程度が挙げられる。この伝熱部材7は、後述のねじ止め工程後、硬化させることなく流動性を有する伝熱部材7としてもよいし、硬化させて殆ど流動性を有さない伝熱部材7としてもよい。硬化させない場合、伝熱部材7の粘度は、その構成材料の粘度と実質的に等しくなる。この伝熱部材7の形成は、スクリーン印刷で行ってもよいし、シート状伝熱(放熱)材料を配置することで行ってもよい。
[ねじ止め工程]
ねじ止め工程では、上記積層体を放熱部材6にねじ8でねじ止めすることで固定する。スペーサ9を放熱部材6の上面の所定の位置に配置する。上記積層体の各挿通孔をスペーサ9に嵌めて、スペーサ9の上面と回路基板2の下面とを当接させる。ねじ8の軸部84を上記積層体の各挿通孔に挿通させて、放熱部材6のねじ穴64にねじ止めする。
〔作用効果〕
実施形態1の回路構成体の製造方法によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)バスバ3と放熱部材6との間における伝熱部材7の厚さが実質的に均一な回路構成体1Aを製造できる。ねじ8でねじ止めする際、回路基板2と放熱部材6との間にスペーサ9を介在させることで、ねじ8の軸力が伝熱部材7に過剰に作用することを抑制できるからである。
(2)回路基板2及びバスバ3と電子部品4との接続状態が良好な回路構成体1Aを製造できる。上記スペーサ9を備えることで、ねじ8をねじ止めしたときに上記積層体の上方への撓みを抑制できるからである。その撓みを抑制することで、回路基板2及びバスバ3と電子部品4とを接続するハンダへの負荷を抑制でき、ハンダの損傷を抑制できる。
《実施形態2》
〔回路構成体〕
図4,図5を参照して、実施形態2に係る回路構成体を説明する。実施形態2に係る回路構成体は、スペーサ9の厚さが伝熱部材7の厚さと実質的に同じである点が実施形態1との主たる相違点である(図5)。この場合、バスバ3におけるバスバ挿通孔34の大きさと粘着シート5のシート挿通孔54とはそれぞれ、ねじ8の軸部84より大きくてスペーサ9の大きさよりも小さくする(図4、図5)。それにより、スペーサ9の上面は、バスバ3の下面に当接する。スペーサ9を金属材料で構成する場合には、スペーサ9におけるバスバ3との接触面には絶縁層を形成しておく。そうすれば、スペーサ9とバスバ3とを絶縁できる。
〔作用効果〕
実施形態2に係る回路構成体によれば、実施形態1の回路構成体1Aと同様、ねじ8の軸力が過度に伝熱部材7に作用することがなく、伝熱部材7の厚みを実質的に均一に確保でき、バスバ3及び回路基板2が撓むことを抑制できる。それに伴い、放熱性に優れると共に、電子部品4がバスバ3上に配置された状態を維持できる。
《実施形態3》
〔回路構成体〕
図6,図7を参照して実施形態3の回路構成体を説明する。実施形態3の回路構成体は、放熱部材6が位置決め凹部66を有する点が実施形態1との主たる相違点である。位置決め凹部66は、スペーサ9を嵌め込むことでスペーサ9を位置決めする(図7)。位置決め凹部66の形状は、スペーサ9の外形に沿った円形状とし、位置決め凹部66の大きさは、スペーサ9の円滑な嵌め込みを可能にするが、嵌め込み後にガタを極力小さくできる程度の大きさとすることが挙げられる。位置決め凹部66の深さは、スペーサ9の位置ずれが生じない程度で適宜選択できる。スペーサ9の厚みは、位置決め凹部66の深さの分だけ、実施形態1のスペーサ9に比べて厚くするとよい。
〔作用効果〕
実施形態3に係る回路構成体によれば、実施形態1と同様の効果に加えて、位置決め凹部66を備えることで、スペーサ9の位置ずれを抑制できる。そのため、回路構成体の製造過程において、スペーサ9を放熱部材6の上面に対して位置決めし易いので、回路構成体の製造作業性に優れる。
《実施形態4》
〔回路構成体〕
図8,図9を参照して実施形態4に係る回路構成体を説明する。実施形態4に係る回路構成体は、スペーサ9を実施形態1のような放熱部材6と独立する別部材で構成するのではなく、放熱部材6と一連に構成(一体物で構成)する点が実施形態1との主たる相違点である(図9)。即ち、スペーサ9の構成材料は、放熱部材6と同一材料である。スペーサ9は、放熱部材6の上面から上方へ突出するように放熱部材6と一体に成形される凸部69で構成されている。
凸部69の形状は、図8に示すように、実施形態1のスペーサ9(図1〜図3)と同様、リング形状とすることができ、凸部69の内径・外径は、実施形態1のスペーサ9(図1〜図3)と同じとすることができる。凸部69の厚さ(高さ)は、図9に示すように、実施形態1のスペーサ9(図1〜図3)と同様、凸部69の上面と回路基板2の下面とが当接する程度の厚さ(高さ)としたり、図示は省略しているが、実施形態2のスペーサ9(図4,図5)と同様、凸部69の上面とバスバ3の下面とが当接する程度の厚さ(高さ)としたりすることができる。凸部69の厚さを凸部69の上面とバスバ3の下面とが当接する程度の厚さとする場合、凸部69におけるバスバ3との接触面に絶縁層を形成する。そうすれば、バスバ3と凸部69(放熱部材6)とを絶縁できる。
〔作用効果〕
実施形態4に係る回路構成体によれば、実施形態1〜実施形態3の回路構成体と同様の効果に加えて、スペーサ9が放熱部材6と一連に成形されているため、実施形態1〜実施形態3の回路構成体に比べて部品点数を削減できる。
本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1A 回路構成体
2 回路基板
22 配置用貫通孔 24 ねじ挿通孔
3 バスバ
34 バスバ挿通孔
4 電子部品
5 粘着シート
54 シート挿通孔
6 放熱部材
62 フィン 64 ねじ穴 66 位置決め凹部 69 凸部
7 伝熱部材
74 スペーサ挿通孔
8 ねじ
82 頭部 84 軸部
8w ワッシャー
9 スペーサ
94 ねじ挿通孔

Claims (5)

  1. 回路基板と、
    前記回路基板の下面に固定される上面を有するバスバと、
    前記バスバの上面に配置される電子部品と、
    前記バスバの下面に配置される放熱部材と、
    前記バスバと前記放熱部材との間に介在されて前記バスバの熱を前記放熱部材に伝達する伝熱部材と、
    前記回路基板と前記バスバとの積層体を貫通して前記放熱部材にねじ止めすることで前記積層体を前記放熱部材に固定するねじと、
    前記ねじの軸部の外周の少なくとも一部を囲むように前記回路基板と前記放熱部材との間に介在されて、前記伝熱部材の厚みを実質的に均一に保つスペーサとを備える回路構成体。
  2. 前記スペーサは、前記放熱部材と独立した別部材で構成される請求項1に記載の回路構成体。
  3. 前記放熱部材は、その上面に形成され、前記スペーサを嵌め込むことで前記スペーサを位置決めする位置決め凹部を有する請求項2に記載の回路構成体。
  4. 前記スペーサは、前記放熱部材の上面から突出するように前記放熱部材と一体に成形される凸部で構成されている請求項1に記載の回路構成体。
  5. 前記伝熱部材が流動性を有する請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の回路構成体。
JP2016099046A 2016-05-17 2016-05-17 回路構成体 Active JP6548146B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016099046A JP6548146B2 (ja) 2016-05-17 2016-05-17 回路構成体
PCT/JP2017/017839 WO2017199836A1 (ja) 2016-05-17 2017-05-11 回路構成体
DE112017002572.9T DE112017002572T5 (de) 2016-05-17 2017-05-11 Schaltungsanordnung
CN201780026459.0A CN109156090B (zh) 2016-05-17 2017-05-11 电路结构体
US16/099,527 US10582607B2 (en) 2016-05-17 2017-05-11 Circuit assembly having a heat transfer member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016099046A JP6548146B2 (ja) 2016-05-17 2016-05-17 回路構成体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017208423A JP2017208423A (ja) 2017-11-24
JP6548146B2 true JP6548146B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=60325104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016099046A Active JP6548146B2 (ja) 2016-05-17 2016-05-17 回路構成体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10582607B2 (ja)
JP (1) JP6548146B2 (ja)
CN (1) CN109156090B (ja)
DE (1) DE112017002572T5 (ja)
WO (1) WO2017199836A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7054309B2 (ja) * 2018-10-25 2022-04-13 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
WO2020196335A1 (ja) * 2019-03-22 2020-10-01 日立化成株式会社 冷却構造体
JP7067527B2 (ja) * 2019-05-07 2022-05-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体
JP6901635B1 (ja) * 2020-01-06 2021-07-14 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換ユニット
TWI768535B (zh) 2020-03-17 2022-06-21 群創光電股份有限公司 電子裝置
JP7310670B2 (ja) * 2020-03-18 2023-07-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
CN113286420A (zh) * 2020-10-28 2021-08-20 华为技术有限公司 一种电路承载板、电源分配单元及设备

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4002427B2 (ja) 2001-11-26 2007-10-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体の製造方法
US7393236B2 (en) * 2005-09-02 2008-07-01 Gm Global Technology Operations, Inc. Integrated thermal and electrical connection system for power devices
CN101681907B (zh) * 2007-11-30 2012-11-07 松下电器产业株式会社 散热结构体基板和使用其的模块及散热结构体基板的制造方法
JP2012200071A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Yaskawa Electric Corp モータ制御装置
US9042105B2 (en) * 2012-06-21 2015-05-26 Apple Inc. Electronic devices with printed circuit boards having padded openings
JP2015088556A (ja) 2013-10-29 2015-05-07 富士電機株式会社 電子モジュール
JP6115464B2 (ja) * 2013-12-20 2017-04-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体
JP6187380B2 (ja) * 2014-05-09 2017-08-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体および電気接続箱
JP6382696B2 (ja) 2014-11-20 2018-08-29 カルソニックカンセイ株式会社 熱交換器
JP2016119797A (ja) 2014-12-22 2016-06-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体及び電気接続箱
JP6443688B2 (ja) * 2015-12-16 2018-12-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体、及び電気接続箱
JP6898162B2 (ja) * 2017-06-23 2021-07-07 矢崎総業株式会社 電子部品の固定構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN109156090A (zh) 2019-01-04
US10582607B2 (en) 2020-03-03
WO2017199836A1 (ja) 2017-11-23
US20190166683A1 (en) 2019-05-30
CN109156090B (zh) 2020-05-05
DE112017002572T5 (de) 2019-02-21
JP2017208423A (ja) 2017-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6548146B2 (ja) 回路構成体
JP6981564B2 (ja) 金属部材付き基板、回路構成体及び電気接続箱
WO2014083717A1 (ja) パワーモジュール
WO2016114098A1 (ja) 回路構成体、電気接続箱及び回路構成体の製造方法
JP5955343B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
WO2017145784A1 (ja) 回路構成体
JP7016054B2 (ja) 電源装置、前照灯、及び移動体
WO2016088684A1 (ja) 回路構成体及び放熱体付き回路構成体
JP5836298B2 (ja) 半導体装置
JP4046623B2 (ja) パワー半導体モジュールおよびその固定方法
JP5787435B2 (ja) 半導体放熱装置
JP2005322784A (ja) 電力用半導体装置
WO2016104110A1 (ja) 回路構成体及び電気接続箱
US20180358279A1 (en) Semiconductor device
JP2015088653A (ja) 半導体装置
JP6421859B2 (ja) 半導体装置
WO2016111059A1 (ja) パワー半導体のパッケージ素子
JP5124329B2 (ja) 半導体装置
WO2020246224A1 (ja) 回路構成体及び電気接続箱
JP6872953B2 (ja) 発熱部品の固定構造および発熱部品の固定方法
WO2017110539A1 (ja) 回路構成体
JP6771581B2 (ja) 半導体モジュール及び半導体装置
JP4611845B2 (ja) 半導体装置
WO2013093958A1 (ja) 樹脂モールド型半導体モジュール
JP2022099045A (ja) 電気接続箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6548146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190616