JP6547757B2 - 通信制御装置、無線通信装置、通信制御方法、無線通信方法及びプログラム - Google Patents

通信制御装置、無線通信装置、通信制御方法、無線通信方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6547757B2
JP6547757B2 JP2016556393A JP2016556393A JP6547757B2 JP 6547757 B2 JP6547757 B2 JP 6547757B2 JP 2016556393 A JP2016556393 A JP 2016556393A JP 2016556393 A JP2016556393 A JP 2016556393A JP 6547757 B2 JP6547757 B2 JP 6547757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
interleaver
idma
control unit
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016556393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016067690A1 (ja
Inventor
博允 内山
博允 内山
亮太 木村
亮太 木村
匠 古市
匠 古市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2016067690A1 publication Critical patent/JPWO2016067690A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6547757B2 publication Critical patent/JP6547757B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/0007Code type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/27Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes using interleaving techniques
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/65Purpose and implementation aspects
    • H03M13/6502Reduction of hardware complexity or efficient processing
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/65Purpose and implementation aspects
    • H03M13/6502Reduction of hardware complexity or efficient processing
    • H03M13/6505Memory efficient implementations
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/65Purpose and implementation aspects
    • H03M13/6508Flexibility, adaptability, parametrability and configurability of the implementation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/27Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes using interleaving techniques
    • H03M13/2703Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes using interleaving techniques the interleaver involving at least two directions
    • H03M13/2728Helical type interleaver
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/27Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes using interleaving techniques
    • H03M13/2742Irregular interleaver wherein the permutation pattern is not obtained by a computation rule, e.g. interleaver based on random generators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/27Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes using interleaving techniques
    • H03M13/2782Interleaver implementations, which reduce the amount of required interleaving memory
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/27Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes using interleaving techniques
    • H03M13/2789Interleaver providing variable interleaving, e.g. variable block sizes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)

Description

本開示は、通信制御装置、無線通信装置、通信制御方法、無線通信方法及びプログラムに関する。
セルラーシステムでは、ユーザの数が著しく増加している。そのため、第5世代のシステムがさらに求められている。第4世代から第5世代への遷移を実現するためには、いくつかのブレークスルー(例えば、スペクトル効率及びエネルギー効率の両方の改善、並びに先進的な無線周波数ドメイン処理など)が求められる。
スペクトル効率の改善の観点から、多元接続技術(Multiple Access Technology:MAT)は、重要な要素の1つである。多元接続技術として、インタリーブ分割多元接続方式(Interleave Division Multiple Access:IDMA)、フィルタバンクマルチキャリア方式(Filter Bank Multicarrier:FBM)及び非直交多元接続方式(Non-Orthogonal Multiple Access:NOMA)などが考えられている。とりわけ、IDMAシステムでは、インタリーバは、異なるユーザを区別し、ユーザ間の干渉を効果的に除去することができる。インタリーバのデザインは、IDMAシステムにおいて最も重要な要素の1つであり、インタリーバの適切なデザインを実現するための技術が開発されている。
例えば、下記特許文献1では、ユーザ間の干渉をより効果的に除去するために、インタリーブパターンの選択と共に送信電力制御を行う技術が開示されている。
特開2013−123158号公報
しかし、IDMAに関する技術分野では、さらなる性能向上が望まれている。そこで、本開示では、IDMAに関する無線通信技術の向上に寄与することが可能な、新規かつ改良された通信制御装置、無線通信装置、通信制御方法、無線通信方法及びプログラムを提案する。
本開示によれば、インタリーブ分割多元接続方式を用いる無線通信システムの無線通信装置と通信する通信部と、前記無線通信装置がIDMAのために利用するインタリーバのインタリーバタイプの割り当てを行う制御部と、を備える通信制御装置が提供される。
また、本開示によれば、基地局との間でIDMAを用いて無線通信を行う無線通信部と、割り当てられたインタリーバタイプのインタリーバを利用してIDMAのためのインタリーブ処理を行うよう前記無線通信部を制御する制御部と、を備える無線通信装置が提供される。
また、本開示によれば、インタリーブ分割多元接続方式を用いる無線通信システムの無線通信装置と通信することと、前記無線通信装置がIDMAのために利用するインタリーバのインタリーバタイプの割り当てをプロセッサにより行うことと、を含む通信制御方法が提供される。
また、本開示によれば、基地局との間でIDMAを用いて無線通信を行うことと、割り当てられたインタリーバタイプのインタリーバを利用してIDMAのためのインタリーブ処理を行うようプロセッサにより制御することと、を含む無線通信方法が提供される。
また、本開示によれば、コンピュータを、インタリーブ分割多元接続方式を用いる無線通信システムの無線通信装置と通信する通信部と、前記無線通信装置がIDMAのために利用するインタリーバのインタリーバタイプの割り当てを行う制御部と、として機能させるためのプログラムが提供される。
また、本開示によれば、コンピュータを、基地局との間でIDMAを用いて無線通信を行う無線通信部と、割り当てられたインタリーバタイプのインタリーバを利用してIDMAのためのインタリーブ処理を行うよう前記無線通信部を制御する制御部と、として機能させるためのプログラムが提供される。
以上説明したように本開示によれば、IDMAに関する無線通信技術の向上に寄与することが可能である。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
IDMAに関する技術を説明するための説明図である。 IDMAに関する技術を説明するための説明図である。 IDMAに関する技術を説明するための説明図である。 IDMAに関する技術を説明するための説明図である。 本開示の一実施形態に係る無線通信システムの概要を説明するための説明図である。 アップリンク通信におけるセル間干渉の一例を説明するための説明図である。 本実施形態に係る基地局の論理的な構成の一例を示すブロック図である。 本実施形態に係る端末装置の論理的な構成の一例を示すブロック図である。 本実施形態に係る通信制御装置の論理的な構成の一例を示すブロック図である。 本実施形態に係る動的なインタリーバタイプの割り当ての一例を説明するための説明図である。 本実施形態に係る無線通信システムにおいて実行されるIDMA通信処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 本実施形態に係る通信制御装置において実行されるインタリーバ割り当て処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施形態に係る通信制御装置において実行されるインタリーバ割り当て処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施形態に係る無線通信システムにおいて実行されるIDMA通信処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 サーバの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 eNBの概略的な構成の第1の例を示すブロック図である。 eNBの概略的な構成の第2の例を示すブロック図である。 スマートフォンの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 カーナビゲーション装置の概略的な構成の一例を示すブロック図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する要素を、同一の符号の後に異なるアルファベットを付して区別する場合もある。例えば、実質的に同一の機能構成を有する複数の要素を、必要に応じて端末装置200A及び端末装置200Bのように区別する。ただし、実質的に同一の機能構成を有する複数の要素の各々を特に区別する必要がない場合、同一符号のみを付する。例えば、端末装置200A及び端末装置200Bを特に区別する必要が無い場合には、単に端末装置200と称する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.はじめに
1−1.IDMA
1−2.インタリーバタイプ
1−3.無線通信システムの概要
2.構成例
2−1.基地局の構成例
2−2.端末装置の構成例
2−3.通信制御装置の構成例
3.動作処理
3−1.アップリンク通信
3−2.ダウンリンク通信
4.応用例
5.まとめ
<1.はじめに>
[1−1.IDMA]
まず、図1〜図4を参照して、IDMAに関する技術について説明する。図1〜図4は、IDMAに関する技術を説明するための説明図である。
LTE(Long Term Evolution)/LTE−A(LTE−Advanced)に続く、5Gの無線アクセス技術のひとつとして、非直交多元接続が注目されている。
LTEで採用されているOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)又はSC−FDMA(Single−Carrier FDMA)においては、セル内のユーザ端末同士では重複しないよう無線リソースが割り当てられる。なお、無線リソースとは、無線通信のための周波数又は時間のリソースであり、リソースブロック、サブフレーム、リソースエレメント等の多様な種類がある。このような、無線リソースが重複しないよう割り当てられる無線アクセス技術は、直交多元接続とも称される。
ここで、図1に、直交多元接続における無線リソースの割り当ての一例を示した。図1では、横軸が周波数を示し、ユーザに割り当てられた無線リソースがユーザごとに異なる色で示されている。図1に示すように、直交多元接続では、ユーザに例えば周波数方向で異なるリソースブロック(RB:Resource Block)が割り当てられ得る。
これに対し、非直交多元接続では、セル内のユーザ端末同士に、少なくとも一部が重複する無線リソースが割り当てられる。非直交多元接続が採用される場合、無線空間においては、セル内のユーザ端末が送受信する信号が互いに干渉し得る。しかし、受信側は、所定の復号処理により、ユーザごとの情報を取得することが可能である。そして、非直交多元接続は、適切な無線リソースの割り当てが実施された場合、直交多元接続よりも高い通信容量(又はセル通信容量)を達成できることが理論的に知られている。
ここで、図2に、非直交多元接続における無線リソースの割り当ての一例を示した。図2では、横軸が周波数を示し、ユーザに割り当てられた無線リソースがユーザごとに異なる色で示されている。図2に示すように、非直交多元接続では、ユーザに例えば周波数方向で重複するリソースブロックが割り当てられ得る。
非直交多元接続に分類される無線アクセス技術の一つとして、IDMAが挙げられる。IDMAでは、ユーザ信号を識別するために、送信側装置が送信信号に対して実施するインタリーブ処理に用いるインタリーブパターンを、ユーザごとに相違させて割り当てる。そして、受信側装置は、各ユーザに割り当てられたインタリーブパターンに対応するデインタリーブパターンを用いることで、ユーザ信号を分離して復号する。IDMAの利点として、送信側装置の信号処理の負荷が軽いということが挙げられる。この利点は、特にユーザ端末から基地局への上りリンク(UL:Uplink)においてより重視される。
ここで、図3に、IDMAを用いた無線通信を行う送信局10の基本的な構成例を示した。図3に示すように、送信局10は、誤り訂正符号化回路11、インタリーバ(πi)12、デジタル変調回路13、及びRF(Radio Frequency)回路14を有する。誤り訂正符号化回路11は、ユーザiの情報ビット列を、誤り適正符号化する。インタリーバ(πi)12は、ユーザi向けのインタリーバ設定がなされたインタリーバであり、誤り訂正符号化された情報ビット列にインタリーブ処理を行う。デジタル変調回路13は、インタリーブ処理を経た情報ビット列をデジタル変調する。RF回路14は、デジタル変調後の信号に各種信号処理を行って、アンテナを介して無線信号を送信する。なお、インタリーバ設定とは、インタリーバタイプ又はインタリーブパターンの少なくともいずれかに関する設定である。
また、図4に、IDMAを用いた無線通信を行う受信局20の基本的な構成例を示した。図4に示すように、受信局20は、RF回路21、信号分離回路22、及び復号化回路23を含む。RF回路21は、アンテナにより受信された無線信号に各種信号処理を行って、信号分離回路22へ出力する。信号分離回路22は、各ユーザからの信号が合成された状態の合成信号を、ユーザごとの信号に分離する機能を有し、分離した各ユーザ信号を、対応する復号化回路23に出力する。例えば、復号化回路23iは、ユーザi向けのデインタリーバ設定がなされたデインタリーバ(π −1)24、誤り訂正復号化回路25、及びユーザi向けのインタリーバ設定がなされインタリーバ(π)26を含む。復号化回路23iは、ユーザiからのユーザ信号が入力され、デインタリーバ(π −1)24によるデインタリーブ処理、及び誤り訂正復号化回路25による復号化を行う。復号化回路23iは、正しく復号できた場合はユーザiの情報ビット列として出力する。また、復号化回路23iは、復号した信号にインタリーバ(π)26によるインタリーブ処理を行って、ユーザi向けのユーザ信号として信号分離回路22に返却する。このようなユーザ信号の返却は、全ユーザ信号について行われる。信号分離回路22は、返却されたユーザ信号を用いて再度信号分離を行って、分離後のユーザ信号を再度復号化回路23へ出力する。受信局20は、信号分離回路22及び復号化回路23における信号処理を繰り返すことで、ユーザ信号を復号する。このような多重信号からのユーザ信号の復号を、以下ではマルチユーザディテクション(Multi user detection)とも称する。
IDMAでは、受信側でマルチユーザディテクションを行うために、送信側で生成したインタリーブパターンを受信側が効率的に再生成する仕組みが提供されることが望ましい。特に、受信側で必要なメモリ量及び、送信側と受信側との間でやりとりされるシグナリング量が少ない仕組みが提供されることが望ましい。
[1−2.インタリーバタイプ]
IDMAでは、様々なインタリーバタイプが存在している。インタリーバタイプとは、インタリーバの種類を意味し、インタリーバが用いるインタリーブパターンのポリシーである。同一のインタリーバタイプのインタリーブパターン間では相関特性が保たれる。一方で、異なるインタリーバタイプのインタリーブパターン間では相関特性が未知である。このため、干渉が生じ得るユーザ同士では、同一のインタリーバタイプの異なるインタリーブパターンを割り当てられることが望ましい。
インタリーバタイプを規定する主なパラメータは下記の通りである。再現性とは、例えば受信側で、送信側が利用したインタリーバを再現する際の困難性を意味する。
・インタリーバ特性
−相関特性
−インタリーバ数
・再現性
−Computational complexity
−Consumption of memory
−Signaling overhead
下記の表1に、論文等で検討されている主要なインタリーバタイプの一覧を示す。
Figure 0006547757
上記表1に示すように、インタリーバタイプごとに、特性及び再現性がそれぞれ異なる。なお、上記表1では、再現性は、複雑性、メモリ及び帯域として示されている。
[1−3.無線通信システムの概要]
図5は、本開示の一実施形態に係る無線通信システムの概要を説明するための説明図である。図5に示すように、本実施形態に係る無線通信システム1は、基地局100、端末装置200、通信制御装置300、及びコアネットワーク500を含む。
基地局100は、セル400の内部に位置する1つ以上の端末装置200へ無線通信サービスを提供し、端末装置200との間でデータの送受信を行う無線通信装置である。例えば、基地局100は、セルラーシステムにおけるeNB(evolutional Node B)又はアクセスポイントである。基地局100は、コアネットワーク500に接続される。コアネットワーク500は、ゲートウェイ装置を介してパケットデータネットワーク(PDN)に接続される。セル400は、例えば、LTE(Long Term Evolution)、LTE−A(LTE-Advanced)、GSM(登録商標)、UMTS、W−CDMA、CDMA2000、WiMAX、WiMAX2又はIEEE802.16などの任意の無線通信方式に従って運用されてよい。
端末装置200は、基地局100による無線通信サービスの提供を受け、基地局100との間でデータの送受信を行う無線通信装置である。例えば、端末装置200は、セルラーシステムにおけるユーザ端末(UE:User Equipment)である。
通信制御装置300は、基地局100及び端末装置200による無線通信を協調的に制御する装置である。図5に示した例では、通信制御装置300はサーバである。なお、図5に示した例以外にも、例えば通信制御装置300は、マクロセル、スモールセルクラスタ、スモールセルのいずれかに実装される機能であってもよく、コアネットワーク500内の任意の装置(物理装置又は論理装置)として実現されてもよい。
IDMAにおいて行わるインタリーブの目的は、ユーザ間の干渉をランダマイズすることにある。送信側で選択されるインタリーブパターンは、他ユーザとの相関特性をより無相関に近づけるものであることが望ましい。しかし、アップリンク通信においては、端末装置200が利用するインタリーブパターンを単独で選択する場合、端末装置200間で相関特性を良好に(無相関に)保つことは困難になり得る。例えば、各端末装置200が互いに相関が高いインタリーブパターンを選択した場合は干渉が発生し得るため、受信側である基地局100において各端末装置200からの信号を復号することが困難になり得る。このような干渉は、端末装置200がセル境界に位置する場合に顕著に生じ得る。
図6は、アップリンク通信におけるセル間干渉の一例を説明するための説明図である。図6に示す例では、基地局100Aは端末装置200Aとの通信を行い、基地局100Bは端末装置200Bとの通信を行う。端末装置200A及び200Bは、共にセル400A及び400Bのセル端に位置している。このような位置関係では、例えば端末装置200Bが基地局100Bへ送信するアップリンクトラフィックは、端末装置200Aが基地局100Aへ送信するアップリンクトラフィックとの間で干渉を起こし得る。もちろん、このような干渉はダウンリンク通信においても同様に生じ得る。IDMA通信においては、このようなセル間干渉を低減させる仕組みが提供されることが望ましい。そこで、本実施形態では、通信制御装置300が、各端末装置200が利用するインタリーブパターンの割り当てを行うことで、このような干渉を回避する。
他方、5Gでは、Multiple RAT(Radio Access Technology)及びMultiple layer networkが検討されており、様々な無線アクセス技術やアーキテクチャが共存する可能性がある。このようなネットワークにおいては、高い柔軟性が実現されることが望ましい。ここで、IDMA通信においては、上記表1に示したように、多様なタイプのインタリーバが存在する。5Gで求められる高い柔軟性を実現するためには、多様なタイプのインタリーバを利用可能な仕組みが提供されることが望ましい。そこで、本実施形態では、通信制御装置300は、各端末装置200が利用するインタリーバタイプの割り当てを行うことで、高い柔軟性を実現する。なお、以下では、通信制御装置300が、端末装置200が利用するインタリーバタイプ又はインタリーブパターンの少なくともいずれかの割り当てることを、インタリーバを割り当てるとも称する。
<2.構成例>
続いて、図7〜図10を参照して、本実施形態に係る基地局100、端末装置200、及び通信制御装置300の構成例について説明する。
[2−1.基地局の構成例]
図7は、本実施形態に係る基地局100の論理的な構成の一例を示すブロック図である。図7に示すように、基地局100は、無線通信部110、通信部120、記憶部130、及び制御部140を有する。
(1)無線通信部110
無線通信部110は、基地局100による他の装置との通信を仲介する通信インタフェースである。本実施形態に係る無線通信部110は、端末装置200との間でIDMAを用いて無線通信を行う機能を有する。無線通信部110は、端末装置200との間で制御情報の送受信を行ってもよい。例えば、基地局100は、通信制御装置300により割り当てられたインタリーバを示す情報を端末装置200へ送信する。後述するように、アップリンク通信において、送信側である端末装置200がインタリーブパターンを選択する(割り当てる)場合がある。その場合、無線通信部110は、端末装置200が利用するインタリーブパターンを示す情報を端末装置200から受信する。
(2)通信部120
通信部120は、基地局100による他の装置との通信を仲介する通信インタフェースである。本実施形態に係る通信部120は、有線又は無線により通信制御装置300との間でデータの送受信を行う。例えば、通信部120は、通信制御装置300がインタリーバの割り当て処理のために要する情報を通信制御装置300へ送信したり、割り当てられたインタリーバを示す情報を受信したりする。
(3)記憶部130
記憶部130は、各種情報を記憶する機能を有する。例えば、記憶部130は、通信制御装置300により割り当てられたインタリーバを示す情報を記憶する。
(4)制御部140
制御部140は、演算処理装置および制御装置として機能し、各種プログラムに従って基地局100内の動作全般を制御する。
・アップリンク通信
例えば、制御部140は、アップリンク通信における無線通信部110による受信処理を制御する機能を有する。
例えば、制御部140は、送信側である端末装置200に割り当てられたインタリーバに応じたマルチユーザディテクションを行い、端末装置200により送信されたユーザ信号を復号するよう無線通信部110を制御する。なお、端末装置200に割り当てられたインタリーバタイプを示す情報は、通信制御装置300から通知される。端末装置200に割り当てられたインタリーブパターンを示す情報は、通信制御装置300が割り当てを行った場合は通信制御装置300から、端末装置200が割り当てを行った場合は端末装置200から通知される。制御部140は、ユーザ信号の復号が成功したか失敗したかに応じて、ACK信号(肯定応答)又はNACK信号(否定応答)を送信側である端末装置200へ通知するよう無線通信部110を制御する。
・ダウンリンク通信
例えば、制御部140は、ダウンリンク通信における無線通信部110による送信処理を制御する機能を有する。本機能に関する説明は、後述するアップリンク通信における端末装置200に関する説明と同様であるため、ここでの詳しい説明は省略する。
以上、本実施形態に係る基地局100の構成例について説明した。
[2−2.端末装置の構成例]
図8は、本実施形態に係る端末装置200の論理的な構成の一例を示すブロック図である。図8に示すように、端末装置200は、無線通信部210、記憶部220、及び制御部230を有する。
(1)無線通信部210
無線通信部210は、端末装置200による他の装置との通信を仲介する通信インタフェースである。本実施形態に係る無線通信部210は、基地局100との間でIDMAを用いて無線通信を行う機能を有する。無線通信部210は、基地局100との間で制御情報の送受信を行ってもよい。例えば、無線通信部210は、インタリーバの割り当てを要求するメッセージを基地局100へ送信する。以下では、このメッセージをIDMAリクエストとも称する。IDMAリクエストは、インタリーバタイプの割り当てを要求するメッセージであってもよいし、インタリーバタイプ及びインタリーブパターンの割り当てを要求するメッセージであってもよい。IDMAリクエストは、基地局100により通信制御装置300へ転送される。そして、無線通信部210は、通信制御装置300により割り当てられたインタリーバを示す情報を基地局100から受信する。以下では、通信制御装置300により割り当てられたインタリーバを示す情報を含むメッセージを、IDMAレスポンスとも称する。IDMAレスポンスには、割り当てられたインタリーバタイプを示す情報、又は割り当てられたインタリーバタイプ及びインタリーブパターンを示す情報が含まれる。端末装置200がインタリーブパターンを選択する場合、無線通信部210は、端末装置200が利用するインタリーブパターンを示す情報を基地局100へ送信する。
(2)記憶部220
記憶部220は、各種情報を記憶する機能を有する。例えば、記憶部220は、通信制御装置300により割り当てられたインタリーバを示す情報を記憶する。
(3)制御部230
制御部230は、演算処理装置および制御装置として機能し、各種プログラムに従って端末装置200内の動作全般を制御する。
・アップリンク通信
例えば、制御部230は、アップリンク通信における無線通信部210による送信処理を制御する機能を有する。
例えば、制御部230は、複数の通信方式の中から最適な通信方式を選択する機能を有する。具体的には、制御部230は、IDMAを用いた信号送信を行うか否かを判定する機能を有する。制御部230は、送信データのパケットサイズ、アップリンクチャネル品質、MCS(modulation and coding scheme)インデックス等に基づいて、IDMAを用いた信号送信を行うか否かを判定し得る。なお、制御部230は、OFDM−IDMAのような複合型のマルチプルアクセス通信を選択してもよい。IDMAを用いて信号送信を行うと判定した場合、制御部230は、IDMAリクエストを基地局100へ送信するよう無線通信部210を制御する。アップリンク通信においては、端末装置200は、スケジューリングリクエストを含むUCI(Uplink Control Information)を基地局100へ送信する。同様に、端末装置200は、IDMAリクエストを含むUCIを基地局100へ送信してもよい。なお、端末装置200がIDMAを用いた信号送信を行うか否かの判定は、通信制御装置300により行われてもよい。その場合、制御部230は、送信データのパケットサイズ、アップリンクチャネル品質、MCSインデックス等の情報を、基地局100を介して通信制御装置300へ送信するよう無線通信部210を制御する。
例えば、制御部230は、通信制御装置300により割り当てられたインタリーバを用いたインタリーブ処理を制御する。具体的には、制御部230は、通信制御装置300により割り当てられたインタリーバタイプのインタリーバを利用して、IDMAのためのインタリーブ処理を行うよう無線通信部210を制御する。さらに、制御部230は、通信制御装置300により割り当てられたインタリーブパターンを利用して、IDMAのためのインタリーブ処理を行うよう無線通信部210を制御してもよい。
また、制御部230は、通信制御装置300による割り当てではなく、無線通信部210によるインタリーブ処理に利用するインタリーブパターンを自身で選択してもよい。制御部230は、通信制御装置300と同様の方法でインタリーブパターンを選択(割り当て)し得る。インタリーブパターンの割り当て方法については、通信制御装置300に関する説明として後述するので、ここでの詳しい説明は省略する。
インタリーブパターンを制御部230が選択する場合、制御部230は、選択したインタリーブパターンを示す情報を含むメッセージを、受信側である基地局100へ送信するよう無線通信部210を制御する。このメッセージは、UCIに含まれてもよい。これにより、受信側である基地局100は、送信側で用いられたインタリーブパターンを知ることが可能となり、マルチユーザディテクションを行うことが可能となる。
・ダウンリンク通信
例えば、制御部230は、ダウンリンク通信における無線通信部210による受信処理を制御する機能を有する。本機能に関する説明は、アップリンク通信における基地局100に関する説明と同様であるため、ここでの詳しい説明は省略する。
以上、本実施形態に係る端末装置200の構成例について説明した。
[2−3.通信制御装置の構成例]
図9は、本実施形態に係る通信制御装置300の論理的な構成の一例を示すブロック図である。図9に示すように、通信制御装置300は、通信部310、記憶部320、及び制御部330を有する。
(1)通信部310
通信部310は、通信制御装置300による他の装置との通信を仲介する通信インタフェースである。例えば、通信部310は、IDMAを用いる無線通信システム1の無線通信装置と通信する。本実施形態に係る通信部310は、IDMAを用いた送信又は受信を行う基地局100又は端末装置200との間で、直接的に又は間接的にデータの送受信を行う。
例えば、通信部310は、無線通信装置(基地局100又は端末装置200)からIDMAリクエストを受信する。このIDMAリクエストの受信をトリガとして、制御部330によりインタリーバの割り当てが行われる。通信部310は、割り当て処理のために要する情報を受信してもよい。
例えば、通信部310は、制御部330により割り当てられたインタリーバタイプを示す情報を含むメッセージを、無線通信装置へ送信する。また、通信部310は、制御部330により割り当てられたインタリーブパターンを示す情報を含むメッセージを、無線通信装置へ送信する。これらの情報は、ひとつのメッセージとして送信されてもよいし、別箇に送信されてもよく、本明細書では、いずれのメッセージもIDMAレスポンスとも称する。IDMAレスポンスは、基地局100から端末装置200へ送信される際、例えばSIB(System Information Block)又はDCI(Downlink Control Information)を用いて送信されてもよい。より具体的には、IDMAレスポンスは、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)又はPBCH(Physical Broadcast Channel)を用いて送信されてもよい。
なお、通信制御装置300は、基地局100又は端末装置200と同一であってもよいし、独立していてもよい。ここでの同一/独立とは、物理的な意味での同一/独立の他に、論理的な意味での同一/独立も含まれる。通信部310は、独立した装置については有線又は無線の通信回路を介して送受信し、同一の装置へは装置内部で送受信する。
(2)記憶部320
記憶部320は、各種情報を記憶する機能を有する。例えば、記憶部320は、各基地局100又は端末装置200に割り当てたインタリーバを示す情報を記憶する。
(3)制御部330
制御部330は、演算処理装置および制御装置として機能し、各種プログラムに従って通信制御装置300内の動作全般を制御する。
例えば、制御部330は、無線通信システム1におけるIDMAを用いた無線通信を協調的に制御する機能を有する。具体的には、制御部330は、IDMAリクエストの送信源であり、データ送信側である無線通信装置を対象として、インタリーバタイプの割り当てを行う。さらに、制御部330は、インタリーブパターンの割り当てを行ってもよい。通常、インタリーバタイプへの入力パラメータが変更されると、複数のインタリーブパターンが生成されるので、制御部330は、インタリーブパターンの生成に用いるパラメータを指定することで、インタリーブパターンの割り当てを行う。インタリーブパターンの割り当ては、データ送信側の無線通信装置により行われてもよい。なお、割り当て対象の無線通信装置は、アップリンク通信においてはデータ送信側となる端末装置200であり、ダウンリンク通信においてはデータ送信側となる基地局100である。以下、インタリーバタイプの割り当て、及びインタリーブパターンの割り当てについて具体的に説明する。
(インタリーバタイプの割り当て)
例えば、制御部330は、割り当て対象の無線通信装置がIDMAのために利用するインタリーバのインタリーバタイプの割り当てを行う。制御部330によるインタリーバタイプの割り当て方法は多様に考えられる。以下では、その一例として、静的なインタリーバタイプの割り当て、及び動的なインタリーバタイプの割り当てについて説明する。
・静的なインタリーバタイプの割り当て(Semi−static allocation)
例えば、制御部330は、無線通信装置に関する属性情報に基づいて、インタリーバタイプの割り当てを行う。属性情報の一例を以下に示す。
−ケイパビリティ
メモリ、計算の複雑性等
−通信タイプ
セルラー、D2D(Device to Device)、MTC(Machine Type Communication)等
−展開タイプ(Deployment type)
マクロセル、スモールセル、フェムトセル、ファントムセル、DAS(Distributed Antenna System)等
制御部330は、基地局100又は端末装置200から上記に一例を示した属性情報を取得して、インタリーバタイプの割り当てのためのパラメータとして用いる。なお、通信タイプは、シグナリング情報量に依存し得る。
例えば、制御部330は、アップリンク通信において、端末装置200のケイパビリティに応じて端末装置200が利用するインタリーバタイプの割り当てを行う。これにより、制御部330は、例えばメモリ量が多く演算能力が高い端末装置200に、特性が良いものの使用メモリ量又は計算複雑性が高いインタリーバタイプの割り当てを行うことが可能となる。
例えば、制御部330は、アップリンク通信において、端末装置200の通信タイプに応じて端末装置200が利用するインタリーバタイプの割り当てを行う。これにより、制御部330は、例えばMTCのようなシグナリング情報量が少ないことが望ましい通信タイプでは、インタリーブパターンの生成のためのシグナリング量が少ないインタリーバタイプの割り当てを行うことが可能となる。
以上、静的なインタリーバタイプの割り当てについて説明した。続いて、動的なインタリーバタイプの割り当てについて説明する。
・動的なインタリーバタイプの割り当て(Dynamic allocation)
例えば、制御部330は、無線通信装置に関する通信状態に基づいて、インタリーバタイプの割り当てを行う。通信状態の一例を以下に示す。
−多重ユーザ数(例えば、多重UE数)
−隣接セルのインタリーバ割り当て状況
−通信方式
準静的、動的
−パケット再送か否か、再送方法
HARQ(Hybrid Automatic repeat−request)
−要求されるスループット
−要求されるQoS(Quality of Service)
制御部330は、基地局100又は端末装置200から上記に一例を示した通信状態を示す情報を取得して、インタリーバタイプの割り当てのためのパラメータとして用いる。
例えば、制御部330は、多重UE数に応じて、インタリーバタイプを動的に割り当てる、又は割り当てを変更する。これにより、制御部330は、例えば多重するUE数が少ない場合に、相関特性が良くないものの、インタリーブパターンの生成が容易なインタリーバタイプの割り当てを行うことが可能となる。
例えば、制御部330は、隣接セルのインタリーバ割り当て状況にも基づいて、インタリーバタイプを動的に割り当てる、又は割り当てを変更する。これにより、制御部330は、例えばセル間干渉が少なくなるよう、隣接セルで用いられているインタリーバタイプに応じたインタリーバタイプの割り当てを行うことが可能となる。以下では、図10を参照して、隣接セルのインタリーバ割り当て状況に応じたインタリーバタイプの割り当てについて説明する。
図10は、本実施形態に係る動的なインタリーバタイプの割り当ての一例を説明するための説明図である。図10に示す例では、基地局100A、100B、及び100Cが運用するセル400A、400B、及び400Cが、互いに隣接している。隣接セルのインタリーバ割り当て状況に応じたインタリーバタイプの割り当てを行う場合、制御部330は、まず管理エリアを設定する。管理エリアは、ひとつのセルの内部に設定されてもよいし、複数の隣接するセルを跨いで設定されてもよい。図10に示す例では、制御部330は、セル400A、400B、及び400Cに跨って、管理エリア600を設定する。そして、制御部330は、設定した管理エリア600に属する無線通信装置には、同一のインタリーバタイプを優先的に割り当てる。これにより、隣接セル間で、同一のインタリーバタイプが割り当てられることとなる。同一のインタリーバタイプのインタリーブパターン間では相関特性が保たれるため、管理エリア600内のセル間干渉を抑制することが可能となる。
以上、動的なインタリーバタイプの割り当てについて説明した。
(インタリーブパターンの割り当て)
制御部330は、割り当て対象の無線通信装置がIDMAのために利用するインタリーブパターンの割り当てを行ってもよい。例えば、制御部330は、上述した静的又は動的なインタリーバタイプの割り当てを行った後、割り当てたインタリーバタイプにおけるインタリーブパターンの割り当てを行う。制御部330は、例えば下記のパラメータを用いてインタリーブパターンの割り当てを行う。
・静的パラメータ
−セルID、バーチャルセルID、グローバルセルID、通信地点(Transmission Point)ID
−RNTI(Radio Network Temporary Identifier)
−オフセット(端末装置200に特有)
−SFN(System Frame Number)、サブフレームインデックス
・動的パラメータ
−データ長、コードブロック(Code block)長、コードワード(Codeword)長
−使用リソース量(リソースブロック、リソースエレメント)
−MCSインデックス、CQIインデックス、PMI(Precoding Matrix Indicator)、RI(Rank Indicator)
−多重ユーザ数(例えば、多重UE数)
−初期マスタインタリーバ(Initial master interleaver)、共通インタリーバ(common interleaver)
制御部330は、同一のインタリーバタイプを割り当てられた無線通信装置に、それぞれ異なるインタリーブパターンを割り当ててもよい。これにより、同一のインタリーバタイプを割り当てられた無線通信装置間で相関特性が保たれるため、干渉が回避される。
制御部330は、割り当てたインタリーブパターンを示す情報をIDMAレスポンスに格納して、割り当て対象の無線通信装置へ送信するよう通信部310を制御する。IDMAレスポンスに格納されるインタリーブパターンを示す情報は、制御部330がインタリーブパターンの割り当てに用いたパラメータであってもよい。割り当て対象の無線通信装置は、IDMAレスポンスに格納されたパラメータを用いて、割り当てられたインタリーブパターンを生成し、利用することが可能である。なお、インタリーブパターンは、送信側の無線通信装置だけでなく、受信側の無線通信装置で再現(生成)される。
インタリーブパターンの割り当てに用いられたパラメータが、既存のシグナリングされている制御情報等に含まれる場合、当該パラメータは、IDMAレスポンスに含まれなくてもよい。その場合、例えば、端末装置200は、IDMAレスポンスに含まれるパラメータと、制御情報に含まれるパラメータとを組み合わせて、割り当てられたインタリーブパターンを生成することが可能である。インタリーブパターンの通知に係るシグナリング量が抑制されるので、無線通信システム1のオーバーヘッドが抑制される。既存のシグナリングされている制御情報等に含まれ得るパラメータとしては、例えばセルID、RNTI、SFN、サブフレームインデックス等が挙げられる。
なお、このようなインタリーブパターンの通知に係るシグナリング量の抑制は、端末装置200がインタリーブパターンを割り当てる場合においても同様に行われ得る。例えば、送信側である端末装置200が、自身で割り当てたインタリーブパターンを示す情報を受信側である基地局100へ通知する際、既存のシグナリングされている制御情報等に含まれるパラメータを、通知するパラメータから省略してもよい。その場合、例えば、基地局100は、端末装置200から受信したパラメータと、制御情報に含まれるパラメータとを組み合わせて、割り当てられたインタリーブパターンを生成することが可能である。
以上、インタリーブパターンの割り当てについて説明した。
他にも、無線通信装置側で、IDMAを用いた信号送信を行うか否かの判定が行われていない場合、制御部330は、無線通信装置によるIDMAを用いた信号送信を許可するか否かを判定してもよい。例えば、制御部330は、無線通信装置が送信する送信データのパケットサイズ、アップリンクチャネル品質、MCSインデックス等に基づいて、IDMAを用いた信号送信を許可するか否かを判定し得る。これらの情報は、IDMAリクエストと共に又は別に、データ送信を行う無線通信装置から受信される。制御部330は、無線通信装置から取得するこれらの情報の他、例えば当該無線通信装置と同一セル内の他の端末装置200の情報、又は隣接セルのIDMA実施状況等にさらに基づいて判定してもよい。
以上、本実施形態に係る通信制御装置300の構成例について説明した。
<3.動作処理>
続いて、図11〜図14を参照して、本実施形態に係る無線通信システム1の動作処理例について説明する。
[3−1.アップリンク通信]
図11は、本実施形態に係る無線通信システム1において実行されるIDMA通信処理の流れの一例を示すシーケンス図である。図11に示すように、本シーケンスには端末装置200、基地局100、及び通信制御装置300が関与する。
まず、ステップS102で、端末装置200は、IDMA実施判定処理を行う。例えば、端末装置200は、送信データのパケットサイズ、アップリンクチャネル品質、MCSインデックス等に基づいて、IDMAを用いた信号送信を行うか否かを判定する。後述するステップS108においてIDMA実施判定処理が行われる場合、本ステップは省略されてもよい。
次いで、ステップS104で、UCI生成処理を行う。例えば、端末装置200は、IDMAリクエスト及びスケジューリングリクエストを含むUCIを生成する。
次に、ステップS106で、端末装置200は、スケジューリングリクエスト及びIDMAリクエストを、基地局100へ送信する。具体的には、端末装置200は、上記ステップS104において生成したUCIを送信する。基地局100は、受信したIDMAリクエストを通信制御装置300へ中継する。
次いで、ステップS108で、通信制御装置300は、IDMA実施判定処理を行う。例えば、通信制御装置300は、端末装置200が送信する送信データのパケットサイズ、アップリンクチャネル品質、MCSインデックス等に基づいて、IDMAを用いた信号送信を許可するか否かを判定する。上記ステップS102においてIDMA実施判定処理が行われる場合、本ステップは省略されてもよい。
そして、ステップS110で、通信制御装置300は、インタリーバ割り当て処理を行う。インタリーバ割り当て処理については図12及び図13を参照して説明するため、ここでの詳細な説明は省略する。
次に、ステップS112で、通信制御装置300は、IDMAレスポンスを基地局100へ送信する。例えば、通信制御装置300は、上記ステップS110における割り当て結果を示す情報を格納したIDMAレスポンスを送信する。
次いで、ステップS114で、基地局100は、スケジューリング処理を行う。例えば、基地局100は、上記ステップS106において受信したスケジューリングリクエストに応じてスケジューリングを行う。
次に、ステップS116で、基地局100は、スケジューリング情報及びIDMAレスポンスを端末装置200へ送信する。例えば、基地局100は、上記ステップS114におけるスケジューリング結果を示すスケジューリング情報(Scheduling grant)を、PDCCHを用いて送信する。このスケジューリング情報には、例えばデータ送信に利用すべきRBの位置、変調方式、データサイズ、送信電力制御用のコマンド等の情報が含まれる。また、基地局100は、上記ステップS112において受信したIDMAレスポンスを、PDCCH又はPBCHを用いて送信する。
PDCCHを用いる場合、基地局100は、インタリーバタイプを示す情報に加え、インタリーブパターンの生成に用いるパラメータを、直接的に端末装置200へ通知し得る。一方で、PBCHを用いる場合、基地局100は、例えばインタリーバタイプの割り当てに使用するパラメータと割り当てるインタリーバタイプとを紐付ける情報を、セル内の全端末装置200へ通知する。端末装置200は、通知された情報において、自身の属性情報又は通信状に紐付けられたインタリーバタイプを利用する。この場合、端末装置200は、インタリーブパターンを自身で割り当ててもよい。
そして、ステップS118で、端末装置200は、IDMA信号生成処理を行う。例えば、端末装置200は、上記ステップS116で受信したIDMAリクエストに格納された情報が示すインタリーバタイプ及びインタリーブパターンを用いて、IDMAのためのインタリーブ処理を行った無線信号を生成する。この無線信号を、以下ではIDMA信号とも称する。
次いで、ステップS120で、端末装置200は、上記ステップS118で生成したIDMA信号を基地局100へ送信する。インタリーブパターンを端末装置200自身が割り当てる場合、端末装置200は、割り当てたインタリーブパターンを示す情報を含むメッセージを、例えばUCIに含めて基地局100へ送信する。
次に、ステップS122で、基地局100は、マルチユーザディテクションを行う。例えば、基地局100は、上記ステップS112で受信したIDMAリクエストに格納された情報が示すインタリーバタイプ及びインタリーブパターンを用いた信号分離を行うことで、端末装置200により送信されたIDMA信号を復号する。なお、インタリーブパターンが端末装置200により割り当てられる場合、基地局100は、端末装置200から受信したメッセージに格納された情報が示すインタリーブパターンを用いて信号分離を行う。
次いで、ステップS124で、基地局100は、IDMA信号の復号が成功したか失敗したかに応じて、ACK信号又はNACK信号を端末装置200へ送信する。
以上、アップリンク通信に係るIDMA通信処理の流れの一例を説明した。続いて、図12及び図13を参照して、上記ステップS110における処理の詳細について説明する。
(インタリーバ割り当て処理例1)
図12は、本実施形態に係る通信制御装置300において実行されるインタリーバ割り当て処理の流れの一例を示すフローチャートである。本フローでは、インタリーバタイプの割り当て方法として、静的なインタリーバタイプの割り当てが採用される。
図12に示すように、まず、ステップS202で、通信制御装置300の制御部330は、インタリーバタイプの割り当てに用いるパラメータを収集する。例えば、制御部330は、端末装置200のケイパビリティ、通信タイプ、又は展開タイプ等の属性情報を収集する。
次いで、ステップS204で、制御部330は、インタリーバタイプの割り当てを行う。例えば、制御部330は、例えばメモリ量が多く演算能力が高い端末装置200に、特性が良いものの使用メモリ量又は計算複雑性が高いインタリーバタイプの割り当てを行ってもよい。他にも、制御部330は、例えばMTCのようなシグナリング情報量が少ないことが望ましい通信タイプでは、インタリーブパターンの生成のためのシグナリング量が少ないインタリーバタイプの割り当てを行ってもよい。
次に、ステップS206で、制御部330は、インタリーブパターンの割り当てを実施するか否かを判定する。例えば、制御部330は、インタリーブパターンの割り当てを端末装置200が行う場合には実施しないと判定し、その他では実施すると判定する。
インタリーブパターンの割り当てを実施すると判定された場合(S206/YES)、ステップS208で、制御部330は、インタリーブパターンの割り当てを行う。例えば、制御部330は、インタリーブパターンの生成に用いるパラメータを指定する。
次いで、ステップS210で、制御部330は、インタリーバタイプ及びインタリーブパターンを通知する。例えば、制御部330は、割り当てたインタリーバタイプ及びインタリーブパターンを示す情報を格納したIDMAレスポンスを、端末装置200へ送信するよう通信部310を制御する。
一方で、インタリーブパターンの割り当てを実施しないと判定された場合(S206/NO)、ステップS212で、制御部330は、インタリーバタイプを通知する。例えば、制御部330は、割り当てたインタリーバタイプを示す情報を格納したIDMAレスポンスを、端末装置200へ送信するよう通信部310を制御する。
(インタリーバ割り当て処理例2)
図13は、本実施形態に係る通信制御装置300において実行されるインタリーバ割り当て処理の流れの一例を示すフローチャートである。本フローでは、インタリーバタイプの割り当て方法として、動的なインタリーバタイプの割り当てが採用される。
図13に示すように、まず、ステップS302で、制御部330は、インタリーバ割り当て対象セル(セクタ)を選択する。
次いで、ステップS304で、制御部330は、対象セル(セクタ)の隣接セル(セクタ)を特定する。
次に、ステップS306で、制御部330は、管理エリアを設定する。例えば、制御部330は、対象セル及び隣接セルを含む領域を管理エリアとして設定する。
次いで、ステップS308で、制御部330は、管理エリア内の隣接セルにおいて、IDMAが実施されているか否かを判定する。
IDMAが実施されていると判定された場合(S308/YES)、ステップS310で、制御部330は、管理エリア内の隣接セルにおいて使用されているインタリーバタイプを特定する。
次に、ステップS312で、制御部330は、管理エリア内の隣接セルで使用されているインタリーバタイプが、管理エリア内の対象セルで使用可能であるか否かを判定する。例えば、制御部330は、当該インタリーバタイプにおけるインタリーブパターンの余剰数に応じて、対象セルの端末装置200に、隣接セルと同一のインタリーバタイプを割り当てた場合にインタリーブパターンを重複なく割り当て可能な場合に、使用可能であると判定する。他にも、制御部330は、例えば端末装置200のケイパビリティ等に応じて判定してもよい。
隣接セルで使用されているインタリーバタイプが管理エリア内の対象セルで使用可能であると判定された場合(S312/YES)、ステップS314で、制御部330は、隣接セルで使用されているインタリーバタイプを管理エリア内の対象セルに割り当てる。
一方で、隣接セルで使用されているインタリーバタイプが管理エリア内の対象セルで使用可能でないと判定された場合(S312/NO)、ステップS316で、制御部330は、隣接セルとは異なるインタリーバタイプを管理エリア内の対象セルに割り当てる。
また、隣接セルにおいてIDMAが実施されていないと判定された場合(S308/NO)、ステップS318で、制御部330は、任意のインタリーバタイプを管理エリア内の対象セルに割り当てる。
そして、ステップS320で、制御部330は、インタリーブパターンを割り当てる。このとき、制御部330は、同一の管理エリアに属する同一のインタリーバタイプを割り当てられた無線通信装置に、それぞれ異なるインタリーブパターンを割り当てることができる。これにより、同一のインタリーバタイプを割り当てられた管理エリア内の無線通信装置間で相関特性が保たれる。よって、管理エリア内のセル間干渉を低減することが可能となる。
[3−2.ダウンリンク通信]
図14は、本実施形態に係る無線通信システム1において実行されるIDMA通信処理の流れの一例を示すシーケンス図である。図14に示すように、本シーケンスには端末装置200、基地局100、及び通信制御装置300が関与する。なお、ダウンリンク通信は、スケジューリングリクエストの送受信がない点、及び割り当て対象の無線通信装置が基地局100である点で、アップリンク通信と異なり、他はアップリンク通信と同様である。
図14に示すように、まず、ステップS402で、基地局100は、IDMA実施判定処理を行う。後述するステップS406においてIDMA実施判定処理が行われる場合、本ステップは省略されてもよい。
次いで、ステップS404で、基地局100は、IDMAリクエストを通信制御装置300へ送信する。
次に、ステップS406で、通信制御装置300は、IDMA実施判定処理を行う。上記ステップS402においてIDMA実施判定処理が行われる場合、本ステップは省略されてもよい。
次いで、ステップS408で、通信制御装置300は、インタリーバ割り当て処理を行う。
次に、ステップS410で、通信制御装置300は、IDMAレスポンスを基地局100へ送信する。基地局100は、受信したIDMAレスポンスを、端末装置200へ中継する。端末装置200におけるマルチユーザディテクションを可能にするためである。基地局100がインタリーブパターンの割り当てを行う場合、基地局100は、通信制御装置300により割り当てられたインタリーバタイプを示す情報、及び自身で割り当てたインタリーブパターンを示す情報を、端末装置200へ送信する。なお、端末装置200への情報通知は、ステップS416において行われてもよい。
次いで、ステップS412で、基地局100は、スケジューリング処理を行う。
そして、ステップS414で、基地局100は、IDMA信号生成処理を行う。例えば、基地局100は、上記ステップS410で受信したIDMAリクエストに格納された情報が示すインタリーバタイプ及びインタリーブパターンを用いて、IDMAのためのインタリーブ処理を行ったIDMA信号を生成する。
次に、ステップS416で、基地局100は、上記ステップS414で生成したIDMA信号を端末装置200へ送信する。
そして、ステップS418で、端末装置200は、マルチユーザディテクションを行い、基地局100により送信されたIDMA信号を復号する。
次いで、ステップS420で、端末装置200は、IDMA信号の復号が成功したか失敗したかに応じて、ACK信号又はNACK信号を基地局100へ送信する。
以上、ダウンリンク通信に係るIDMA通信処理の流れの一例を説明した。
<4.応用例>
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用可能である。例えば、通信制御装置300は、タワーサーバ、ラックサーバ、又はブレードサーバなどのいずれかの種類のサーバとして実現されてもよい。また、通信制御装置300は、サーバに搭載される制御モジュール(例えば、1つのダイで構成される集積回路モジュール、又はブレードサーバのスロットに挿入されるカード若しくはブレード)であってもよい。
また、例えば、基地局100は、マクロeNB又はスモールeNBなどのいずれかの種類のeNB(evolved Node B)として実現されてもよい。スモールeNBは、ピコeNB、マイクロeNB又はホーム(フェムト)eNBなどの、マクロセルよりも小さいセルをカバーするeNBであってよい。その代わりに、基地局100は、NodeB又はBTS(Base Transceiver Station)などの他の種類の基地局として実現されてもよい。基地局100は、無線通信を制御する本体(基地局装置ともいう)と、本体とは別の場所に配置される1つ以上のRRH(Remote Radio Head)とを含んでもよい。また、後述する様々な種類の端末が一時的に又は半永続的に基地局機能を実行することにより、基地局100として動作してもよい。
また、例えば、端末装置200は、スマートフォン、タブレットPC(Personal Computer)、ノートPC、携帯型ゲーム端末、携帯型/ドングル型のモバイルルータ若しくはデジタルカメラなどのモバイル端末、又はカーナビゲーション装置などの車載端末として実現されてもよい。また、端末装置200は、M2M(Machine To Machine)通信を行う端末(MTC(Machine Type Communication)端末ともいう)として実現されてもよい。さらに、端末装置200は、これら端末に搭載される無線通信モジュール(例えば、1つのダイで構成される集積回路モジュール)であってもよい。
[4−1.通信制御装置に関する応用例]
図15は、本開示に係る技術が適用され得るサーバ700の概略的な構成の一例を示すブロック図である。サーバ700は、プロセッサ701、メモリ702、ストレージ703、ネットワークインタフェース704及びバス706を備える。
プロセッサ701は、例えばCPU(Central Processing Unit)又はDSP(Digital Signal Processor)であってよく、サーバ700の各種機能を制御する。メモリ702は、RAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)を含み、プロセッサ701により実行されるプログラム及びデータを記憶する。ストレージ703は、半導体メモリ又はハードディスクなどの記憶媒体を含み得る。
ネットワークインタフェース704は、サーバ700を有線通信ネットワーク705に接続するための有線通信インタフェースである。有線通信ネットワーク705は、EPC(Evolved Packet Core)などのコアネットワークであってもよく、又はインターネットなどのPDN(Packet Data Network)であってもよい。
バス706は、プロセッサ701、メモリ702、ストレージ703及びネットワークインタフェース704を互いに接続する。バス706は、速度の異なる2つ以上のバス(例えば、高速バス及び低速バス)を含んでもよい。
図15に示したサーバ700は、図9を参照して上記説明した通信制御装置300として機能してもよい。例えば、通信部310、記憶部320、及び制御部330は、プロセッサ701において実装されてもよい。
[4−2.基地局に関する応用例]
(第1の応用例)
図16は、本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第1の例を示すブロック図である。eNB800は、1つ以上のアンテナ810、及び基地局装置820を有する。各アンテナ810及び基地局装置820は、RFケーブルを介して互いに接続され得る。
アンテナ810の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、基地局装置820による無線信号の送受信のために使用される。eNB800は、図16に示したように複数のアンテナ810を有し、複数のアンテナ810は、例えばeNB800が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図16にはeNB800が複数のアンテナ810を有する例を示したが、eNB800は単一のアンテナ810を有してもよい。
基地局装置820は、コントローラ821、メモリ822、ネットワークインタフェース823及び無線通信インタフェース825を備える。
コントローラ821は、例えばCPU又はDSPであってよく、基地局装置820の上位レイヤの様々な機能を動作させる。例えば、コントローラ821は、無線通信インタフェース825により処理された信号内のデータからデータパケットを生成し、生成したパケットをネットワークインタフェース823を介して転送する。コントローラ821は、複数のベースバンドプロセッサからのデータをバンドリングすることによりバンドルドパケットを生成し、生成したバンドルドパケットを転送してもよい。また、コントローラ821は、無線リソース管理(Radio Resource Control)、無線ベアラ制御(Radio Bearer Control)、移動性管理(Mobility Management)、流入制御(Admission Control)又はスケジューリング(Scheduling)などの制御を実行する論理的な機能を有してもよい。また、当該制御は、周辺のeNB又はコアネットワークノードと連携して実行されてもよい。メモリ822は、RAM及びROMを含み、コントローラ821により実行されるプログラム、及び様々な制御データ(例えば、端末リスト、送信電力データ及びスケジューリングデータなど)を記憶する。
ネットワークインタフェース823は、基地局装置820をコアネットワーク824に接続するための通信インタフェースである。コントローラ821は、ネットワークインタフェース823を介して、コアネットワークノード又は他のeNBと通信してもよい。その場合に、eNB800と、コアネットワークノード又は他のeNBとは、論理的なインタフェース(例えば、S1インタフェース又はX2インタフェース)により互いに接続されてもよい。ネットワークインタフェース823は、有線通信インタフェースであってもよく、又は無線バックホールのための無線通信インタフェースであってもよい。ネットワークインタフェース823が無線通信インタフェースである場合、ネットワークインタフェース823は、無線通信インタフェース825により使用される周波数帯域よりもより高い周波数帯域を無線通信に使用してもよい。
無線通信インタフェース825は、LTE(Long Term Evolution)又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、アンテナ810を介して、eNB800のセル内に位置する端末に無線接続を提供する。無線通信インタフェース825は、典型的には、ベースバンド(BB)プロセッサ826及びRF回路827などを含み得る。BBプロセッサ826は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、各レイヤ(例えば、L1、MAC(Medium Access Control)、RLC(Radio Link Control)及びPDCP(Packet Data Convergence Protocol))の様々な信号処理を実行する。BBプロセッサ826は、コントローラ821の代わりに、上述した論理的な機能の一部又は全部を有してもよい。BBプロセッサ826は、通信制御プログラムを記憶するメモリ、当該プログラムを実行するプロセッサ及び関連する回路を含むモジュールであってもよく、BBプロセッサ826の機能は、上記プログラムのアップデートにより変更可能であってもよい。また、上記モジュールは、基地局装置820のスロットに挿入されるカード若しくはブレードであってもよく、又は上記カード若しくは上記ブレードに搭載されるチップであってもよい。一方、RF回路827は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ810を介して無線信号を送受信する。
無線通信インタフェース825は、図16に示したように複数のBBプロセッサ826を含み、複数のBBプロセッサ826は、例えばeNB800が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。また、無線通信インタフェース825は、図16に示したように複数のRF回路827を含み、複数のRF回路827は、例えば複数のアンテナ素子にそれぞれ対応してもよい。なお、図16には無線通信インタフェース825が複数のBBプロセッサ826及び複数のRF回路827を含む例を示したが、無線通信インタフェース825は単一のBBプロセッサ826又は単一のRF回路827を含んでもよい。
(第2の応用例)
図17は、本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第2の例を示すブロック図である。eNB830は、1つ以上のアンテナ840、基地局装置850、及びRRH860を有する。各アンテナ840及びRRH860は、RFケーブルを介して互いに接続され得る。また、基地局装置850及びRRH860は、光ファイバケーブルなどの高速回線で互いに接続され得る。
アンテナ840の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、RRH860による無線信号の送受信のために使用される。eNB830は、図17に示したように複数のアンテナ840を有し、複数のアンテナ840は、例えばeNB830が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図17にはeNB830が複数のアンテナ840を有する例を示したが、eNB830は単一のアンテナ840を有してもよい。
基地局装置850は、コントローラ851、メモリ852、ネットワークインタフェース853、無線通信インタフェース855及び接続インタフェース857を備える。コントローラ851、メモリ852及びネットワークインタフェース853は、図16を参照して説明したコントローラ821、メモリ822及びネットワークインタフェース823と同様のものである。
無線通信インタフェース855は、LTE又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、RRH860及びアンテナ840を介して、RRH860に対応するセクタ内に位置する端末に無線接続を提供する。無線通信インタフェース855は、典型的には、BBプロセッサ856などを含み得る。BBプロセッサ856は、接続インタフェース857を介してRRH860のRF回路864と接続されることを除き、図16を参照して説明したBBプロセッサ826と同様のものである。無線通信インタフェース855は、図17に示したように複数のBBプロセッサ856を含み、複数のBBプロセッサ856は、例えばeNB830が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図17には無線通信インタフェース855が複数のBBプロセッサ856を含む例を示したが、無線通信インタフェース855は単一のBBプロセッサ856を含んでもよい。
接続インタフェース857は、基地局装置850(無線通信インタフェース855)をRRH860と接続するためのインタフェースである。接続インタフェース857は、基地局装置850(無線通信インタフェース855)とRRH860とを接続する上記高速回線での通信のための通信モジュールであってもよい。
また、RRH860は、接続インタフェース861及び無線通信インタフェース863を備える。
接続インタフェース861は、RRH860(無線通信インタフェース863)を基地局装置850と接続するためのインタフェースである。接続インタフェース861は、上記高速回線での通信のための通信モジュールであってもよい。
無線通信インタフェース863は、アンテナ840を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース863は、典型的には、RF回路864などを含み得る。RF回路864は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ840を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース863は、図17に示したように複数のRF回路864を含み、複数のRF回路864は、例えば複数のアンテナ素子にそれぞれ対応してもよい。なお、図17には無線通信インタフェース863が複数のRF回路864を含む例を示したが、無線通信インタフェース863は単一のRF回路864を含んでもよい。
図16及び図17に示したeNB800及びeNB830は、図7を参照して上記説明した基地局100として機能してもよい。例えば、無線通信部110、通信部120、記憶部130、及び制御部140は、無線通信インタフェース825並びに無線通信インタフェース855及び/又は無線通信インタフェース863において実装されてもよい。また、これら機能の少なくとも一部は、コントローラ821及びコントローラ851において実装されてもよい。
[4−3.端末装置に関する応用例]
(第1の応用例)
図18は、本開示に係る技術が適用され得るスマートフォン900の概略的な構成の一例を示すブロック図である。スマートフォン900は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インタフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インタフェース912、1つ以上のアンテナスイッチ915、1つ以上のアンテナ916、バス917、バッテリー918及び補助コントローラ919を備える。
プロセッサ901は、例えばCPU又はSoC(System on Chip)であってよく、スマートフォン900のアプリケーションレイヤ及びその他のレイヤの機能を制御する。メモリ902は、RAM及びROMを含み、プロセッサ901により実行されるプログラム及びデータを記憶する。ストレージ903は、半導体メモリ又はハードディスクなどの記憶媒体を含み得る。外部接続インタフェース904は、メモリーカード又はUSB(Universal Serial Bus)デバイスなどの外付けデバイスをスマートフォン900へ接続するためのインタフェースである。
カメラ906は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子を有し、撮像画像を生成する。センサ907は、例えば、測位センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び加速度センサなどのセンサ群を含み得る。マイクロフォン908は、スマートフォン900へ入力される音声を音声信号へ変換する。入力デバイス909は、例えば、表示デバイス910の画面上へのタッチを検出するタッチセンサ、キーパッド、キーボード、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作又は情報入力を受け付ける。表示デバイス910は、液晶ディスプレイ(LCD)又は有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイなどの画面を有し、スマートフォン900の出力画像を表示する。スピーカ911は、スマートフォン900から出力される音声信号を音声に変換する。
無線通信インタフェース912は、LTE又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インタフェース912は、典型的には、BBプロセッサ913及びRF回路914などを含み得る。BBプロセッサ913は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、無線通信のための様々な信号処理を実行する。一方、RF回路914は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ916を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース912は、BBプロセッサ913及びRF回路914を集積したワンチップのモジュールであってもよい。無線通信インタフェース912は、図18に示したように複数のBBプロセッサ913及び複数のRF回路914を含んでもよい。なお、図18には無線通信インタフェース912が複数のBBプロセッサ913及び複数のRF回路914を含む例を示したが、無線通信インタフェース912は単一のBBプロセッサ913又は単一のRF回路914を含んでもよい。
さらに、無線通信インタフェース912は、セルラー通信方式に加えて、近距離無線通信方式、近接無線通信方式又は無線LAN(Local Area Network)方式などの他の種類の無線通信方式をサポートしてもよく、その場合に、無線通信方式ごとのBBプロセッサ913及びRF回路914を含んでもよい。
アンテナスイッチ915の各々は、無線通信インタフェース912に含まれる複数の回路(例えば、異なる無線通信方式のための回路)の間でアンテナ916の接続先を切り替える。
アンテナ916の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、無線通信インタフェース912による無線信号の送受信のために使用される。スマートフォン900は、図18に示したように複数のアンテナ916を有してもよい。なお、図18にはスマートフォン900が複数のアンテナ916を有する例を示したが、スマートフォン900は単一のアンテナ916を有してもよい。
さらに、スマートフォン900は、無線通信方式ごとにアンテナ916を備えてもよい。その場合に、アンテナスイッチ915は、スマートフォン900の構成から省略されてもよい。
バス917は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インタフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インタフェース912及び補助コントローラ919を互いに接続する。バッテリー918は、図中に破線で部分的に示した給電ラインを介して、図18に示したスマートフォン900の各ブロックへ電力を供給する。補助コントローラ919は、例えば、スリープモードにおいて、スマートフォン900の必要最低限の機能を動作させる。
図18に示したスマートフォン900は、図8を参照して上記説明した端末装置200として機能してもよい。例えば、無線通信部210、記憶部220、及び制御部230は、無線通信インタフェース912において実装されてもよい。また、これら機能の少なくとも一部は、プロセッサ901又は補助コントローラ919において実装されてもよい。
(第2の応用例)
図19は、本開示に係る技術が適用され得るカーナビゲーション装置920の概略的な構成の一例を示すブロック図である。カーナビゲーション装置920は、プロセッサ921、メモリ922、GPS(Global Positioning System)モジュール924、センサ925、データインタフェース926、コンテンツプレーヤ927、記憶媒体インタフェース928、入力デバイス929、表示デバイス930、スピーカ931、無線通信インタフェース933、1つ以上のアンテナスイッチ936、1つ以上のアンテナ937及びバッテリー938を備える。
プロセッサ921は、例えばCPU又はSoCであってよく、カーナビゲーション装置920のナビゲーション機能及びその他の機能を制御する。メモリ922は、RAM及びROMを含み、プロセッサ921により実行されるプログラム及びデータを記憶する。
GPSモジュール924は、GPS衛星から受信されるGPS信号を用いて、カーナビゲーション装置920の位置(例えば、緯度、経度及び高度)を測定する。センサ925は、例えば、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び気圧センサなどのセンサ群を含み得る。データインタフェース926は、例えば、図示しない端子を介して車載ネットワーク941に接続され、車速データなどの車両側で生成されるデータを取得する。
コンテンツプレーヤ927は、記憶媒体インタフェース928に挿入される記憶媒体(例えば、CD又はDVD)に記憶されているコンテンツを再生する。入力デバイス929は、例えば、表示デバイス930の画面上へのタッチを検出するタッチセンサ、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作又は情報入力を受け付ける。表示デバイス930は、LCD又はOLEDディスプレイなどの画面を有し、ナビゲーション機能又は再生されるコンテンツの画像を表示する。スピーカ931は、ナビゲーション機能又は再生されるコンテンツの音声を出力する。
無線通信インタフェース933は、LTE又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インタフェース933は、典型的には、BBプロセッサ934及びRF回路935などを含み得る。BBプロセッサ934は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、無線通信のための様々な信号処理を実行する。一方、RF回路935は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ937を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース933は、BBプロセッサ934及びRF回路935を集積したワンチップのモジュールであってもよい。無線通信インタフェース933は、図19に示したように複数のBBプロセッサ934及び複数のRF回路935を含んでもよい。なお、図19には無線通信インタフェース933が複数のBBプロセッサ934及び複数のRF回路935を含む例を示したが、無線通信インタフェース933は単一のBBプロセッサ934又は単一のRF回路935を含んでもよい。
さらに、無線通信インタフェース933は、セルラー通信方式に加えて、近距離無線通信方式、近接無線通信方式又は無線LAN方式などの他の種類の無線通信方式をサポートしてもよく、その場合に、無線通信方式ごとのBBプロセッサ934及びRF回路935を含んでもよい。
アンテナスイッチ936の各々は、無線通信インタフェース933に含まれる複数の回路(例えば、異なる無線通信方式のための回路)の間でアンテナ937の接続先を切り替える。
アンテナ937の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、無線通信インタフェース933による無線信号の送受信のために使用される。カーナビゲーション装置920は、図19に示したように複数のアンテナ937を有してもよい。なお、図19にはカーナビゲーション装置920が複数のアンテナ937を有する例を示したが、カーナビゲーション装置920は単一のアンテナ937を有してもよい。
さらに、カーナビゲーション装置920は、無線通信方式ごとにアンテナ937を備えてもよい。その場合に、アンテナスイッチ936は、カーナビゲーション装置920の構成から省略されてもよい。
バッテリー938は、図中に破線で部分的に示した給電ラインを介して、図19に示したカーナビゲーション装置920の各ブロックへ電力を供給する。また、バッテリー938は、車両側から給電される電力を蓄積する。
図19に示したカーナビゲーション装置920は、図8を参照して上記説明した端末装置200として機能してもよい。例えば、無線通信部210、記憶部220、及び制御部230は、無線通信インタフェース933において実装されてもよい。また、これら機能の少なくとも一部は、プロセッサ921において実装されてもよい。
また、本開示に係る技術は、上述したカーナビゲーション装置920の1つ以上のブロックと、車載ネットワーク941と、車両側モジュール942とを含む車載システム(又は車両)940として実現されてもよい。車両側モジュール942は、車速、エンジン回転数又は故障情報などの車両側データを生成し、生成したデータを車載ネットワーク941へ出力する。
<5.まとめ>
以上、図1〜図19を参照して、本開示の一実施形態について詳細に説明した。上記説明したように、本実施形態に係る通信制御装置300は、IDMAを用いる無線通信システム1の無線通信装置(基地局100又は端末装置200)が、IDMAのために利用するインタリーバのインタリーバタイプの割り当てを行う。これにより、本実施形態に係る無線通信システム1では、多様なタイプのインタリーバを利用可能であるため、5Gで求められる高い柔軟性を実現することができる。
また、通信制御装置300は、インタリーバタイプの割り当て方法として、無線通信装置に関する属性情報に基づく静的な割り当て、又は無線通信装置の通信状態に基づく動的な割り当てのいずれかを採用してもよい。本実施形態に係る無線通信システム1では、多様な方法で割り当てられたインタリーバを利用可能であるため、5Gで求められる高い柔軟性を実現することができる。
また、通信制御装置300は、インタリーバタイプの割り当ての際に、管理エリアを設定し、設定した管理エリアに属する無線通信装置には同一のインタリーバタイプを優先的に割り当ててもよい。これにより、管理エリア内の無線通信装置には、同一のインタリーバタイプが割り当てられることとなる。同一のインタリーバタイプのインタリーブパターン間では相関特性が保たれるため、管理エリア内の無線通信装置間での干渉が抑制される。
また、通信制御装置300は、無線通信装置がIDMAのために利用するインタリーブパターンの割り当てを行ってもよい。アップリンク通信においては、端末装置200が利用するインタリーブパターンを単独で選択する場合、端末装置200間で相関特性を良好に(無相関に)保つことは困難になり得る。この点、通信制御装置300が、各端末装置200が利用するインタリーブパターンの割り当てを一元的に行うことで、このような干渉を回避することが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
なお、本明細書において説明した各装置による一連の処理は、ソフトウェア、ハードウェア、及びソフトウェアとハードウェアとの組合せのいずれを用いて実現されてもよい。ソフトウェアを構成するプログラムは、例えば、各装置の内部又は外部に設けられる記憶媒体(非一時的な媒体:non-transitory media)に予め格納される。そして、各プログラムは、例えば、コンピュータによる実行時にRAMに読み込まれ、CPUなどのプロセッサにより実行される。
また、本明細書においてフローチャート及びシーケンス図を用いて説明した処理は、必ずしも図示された順序で実行されなくてもよい。いくつかの処理ステップは、並列的に実行されてもよい。また、追加的な処理ステップが採用されてもよく、一部の処理ステップが省略されてもよい。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
インタリーブ分割多元接続方式(IDMA:Interleave Division Multiple Access)を用いる無線通信システムの無線通信装置と通信する通信部と、
前記無線通信装置がIDMAのために利用するインタリーバのインタリーバタイプの割り当てを行う制御部と、
を備える通信制御装置。
(2)
前記通信部は、前記制御部により割り当てられた前記インタリーバタイプを示す情報を含むメッセージを、前記無線通信装置へ送信する、前記(1)に記載の通信制御装置。
(3)
前記メッセージは、SIB(System Information Block)又はDCI(Downlink Control Information)を用いて送信される、前記(2)に記載の通信制御装置。
(4)
前記制御部は、前記無線通信装置に関する属性情報に基づいて、前記インタリーバタイプの割り当てを行う、前記(1)〜(3)のいずれか一項に記載の通信制御装置。
(5)
前記制御部は、前記無線通信装置に関する通信状態に基づいて、前記インタリーバタイプの割り当てを行う、前記(1)〜(4)のいずれか一項に記載の通信制御装置。
(6)
前記制御部は、管理エリアを設定し、設定した前記管理エリアに属する前記無線通信装置には、同一の前記インタリーバタイプを優先的に割り当てる、前記(5)に記載の通信制御装置。
(7)
前記制御部は、前記無線通信装置がIDMAのために利用するインタリーブパターンの割り当てを行う、前記(1)〜(6)のいずれか一項に記載の通信制御装置。
(8)
前記制御部は、同一の前記インタリーバタイプを割り当てられた前記無線通信装置に、それぞれ異なる前記インタリーブパターンを割り当てる、前記(7)に記載の通信制御装置。
(9)
前記通信部は、前記制御部により割り当てられた前記インタリーブパターンを示す情報を含むメッセージを、前記無線通信装置へ送信する、前記(7)又は(8)に記載の通信制御装置。
(10)
前記インタリーブパターンを示す情報は、前記制御部が前記インタリーブパターンの割り当てに用いたパラメータである、前記(9)に記載の通信制御装置。
(11)
基地局との間でIDMAを用いて無線通信を行う無線通信部と、
割り当てられたインタリーバタイプのインタリーバを利用してIDMAのためのインタリーブ処理を行うよう前記無線通信部を制御する制御部と、
を備える無線通信装置。
(12)
前記無線通信部は、前記インタリーバタイプの割り当てを要求するメッセージを前記基地局へ送信する、前記(11)に記載の無線通信装置。
(13)
前記制御部は、割り当てられたインタリーブパターンを利用してIDMAのためのインタリーブ処理を行うよう前記無線通信部を制御する、前記(11)又は(12)に記載の無線通信装置。
(14)
前記制御部は、前記無線通信部によるインタリーブ処理に利用するインタリーブパターンを選択する、前記(11)又は(12)に記載の無線通信装置。
(15)
前記制御部は、選択した前記インタリーブパターンを示す情報を含むメッセージを、前記基地局へ送信するよう前記無線通信部を制御する、前記(14)に記載の無線通信装置。
(16)
前記メッセージは、UCI(Uplink Control Information)に含まれる、前記(15)に記載の無線通信装置。
(17)
インタリーブ分割多元接続方式を用いる無線通信システムの無線通信装置と通信することと、
前記無線通信装置がIDMAのために利用するインタリーバのインタリーバタイプの割り当てをプロセッサにより行うことと、
を含む通信制御方法。
(18)
基地局との間でIDMAを用いて無線通信を行うことと、
割り当てられたインタリーバタイプのインタリーバを利用してIDMAのためのインタリーブ処理を行うようプロセッサにより制御することと、
を含む無線通信方法。
(19)
コンピュータを、
インタリーブ分割多元接続方式を用いる無線通信システムの無線通信装置と通信する通信部と、
前記無線通信装置がIDMAのために利用するインタリーバのインタリーバタイプの割り当てを行う制御部と、
として機能させるためのプログラム。
(20)
コンピュータを、
基地局との間でIDMAを用いて無線通信を行う無線通信部と、
割り当てられたインタリーバタイプのインタリーバを利用してIDMAのためのインタリーブ処理を行うよう前記無線通信部を制御する制御部と、
として機能させるためのプログラム。
1 無線通信システム
100 基地局
110 無線通信部
120 通信部
130 記憶部
140 制御部
200 端末装置
210 無線通信部
220 記憶部
230 制御部
300 通信制御装置
310 通信部
320 記憶部
330 制御部
400 セル
500 コアネットワーク
600 管理エリア

Claims (19)

  1. インタリーブ分割多元接続方式(IDMA:Interleave Division Multiple Access)を用いる無線通信システムの無線通信装置と通信する通信部と、
    前記無線通信装置がIDMAのために利用するインタリーバのインタリーバタイプの割り当てを行う際に、管理エリアを設定し、設定した前記管理エリアに属する前記無線通信装置には、同一の前記インタリーバタイプを優先的に割り当てる制御部と、
    を備える通信制御装置。
  2. 前記通信部は、前記制御部により割り当てられた前記インタリーバタイプを示す情報を含むメッセージを、前記無線通信装置へ送信する、請求項1に記載の通信制御装置。
  3. 前記メッセージは、SIB(System Information Block)又はDCI(Downlink Control Information)を用いて送信される、請求項2に記載の通信制御装置。
  4. 前記制御部は、前記無線通信装置に関する属性情報に基づいて、前記インタリーバタイプの割り当てを行う、請求項1に記載の通信制御装置。
  5. 前記制御部は、前記無線通信装置に関する通信状態に基づいて、前記インタリーバタイプの割り当てを行う、請求項1に記載の通信制御装置。
  6. 前記制御部は、前記無線通信装置がIDMAのために利用するインタリーブパターンの割り当てを行う、請求項1に記載の通信制御装置。
  7. 前記制御部は、同一の前記インタリーバタイプを割り当てられた前記無線通信装置に、それぞれ異なる前記インタリーブパターンを割り当てる、請求項に記載の通信制御装置。
  8. 前記通信部は、前記制御部により割り当てられた前記インタリーブパターンを示す情報を含むメッセージを、前記無線通信装置へ送信する、請求項に記載の通信制御装置。
  9. 前記インタリーブパターンを示す情報は、前記制御部が前記インタリーブパターンの割り当てに用いたパラメータである、請求項に記載の通信制御装置。
  10. 基地局との間でIDMAを用いて無線通信を行う無線通信部と、
    前記基地局において、管理エリアが設定され、設定された前記管理エリアに属する無線通信装置には、同一のインタリーバタイプが優先的に割り当てられる制御により割り当てられたインタリーバタイプのインタリーバを利用してIDMAのためのインタリーブ処理を行うよう前記無線通信部を制御する制御部と、
    を備える無線通信装置。
  11. 前記無線通信部は、前記インタリーバタイプの割り当てを要求するメッセージを前記基地局へ送信する、請求項10に記載の無線通信装置。
  12. 前記制御部は、割り当てられたインタリーブパターンを利用してIDMAのためのインタリーブ処理を行うよう前記無線通信部を制御する、請求項10に記載の無線通信装置。
  13. 前記制御部は、前記無線通信部によるインタリーブ処理に利用するインタリーブパターンを選択する、請求項10に記載の無線通信装置。
  14. 前記制御部は、選択した前記インタリーブパターンを示す情報を含むメッセージを、前記基地局へ送信するよう前記無線通信部を制御する、請求項13に記載の無線通信装置。
  15. 前記メッセージは、UCI(Uplink Control Information)に含まれる、請求項14に記載の無線通信装置。
  16. インタリーブ分割多元接続方式を用いる無線通信システムの無線通信装置と通信することと、
    前記無線通信装置がIDMAのために利用するインタリーバのインタリーバタイプの割り当てを行う際に、管理エリアを設定し、設定した前記管理エリアに属する前記無線通信装置には、同一の前記インタリーバタイプを優先的に割り当てることをプロセッサにより行うことと、
    を含む通信制御方法。
  17. 基地局との間でIDMAを用いて無線通信を行うことと、
    前記基地局において、管理エリアが設定され、設定された前記管理エリアに属する無線通信装置には、同一のインタリーバタイプが優先的に割り当てられる制御により割り当てられたインタリーバタイプのインタリーバを利用してIDMAのためのインタリーブ処理を行うようプロセッサにより制御することと、
    を含む無線通信方法。
  18. コンピュータを、
    インタリーブ分割多元接続方式を用いる無線通信システムの無線通信装置と通信する通信部と、
    前記無線通信装置がIDMAのために利用するインタリーバのインタリーバタイプの割り当てを行う際に、管理エリアを設定し、設定した前記管理エリアに属する前記無線通信装置には、同一の前記インタリーバタイプを優先的に割り当てる制御部と、
    として機能させるためのプログラム。
  19. コンピュータを、
    基地局との間でIDMAを用いて無線通信を行う無線通信部と、
    前記基地局において、管理エリアが設定され、設定された前記管理エリアに属する無線通信装置には、同一のインタリーバタイプが優先的に割り当てられる制御により割り当てられたインタリーバタイプのインタリーバを利用してIDMAのためのインタリーブ処理を行うよう前記無線通信部を制御する制御部と、
    として機能させるためのプログラム。
JP2016556393A 2014-10-28 2015-07-30 通信制御装置、無線通信装置、通信制御方法、無線通信方法及びプログラム Expired - Fee Related JP6547757B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014218937 2014-10-28
JP2014218937 2014-10-28
PCT/JP2015/071689 WO2016067690A1 (ja) 2014-10-28 2015-07-30 通信制御装置、無線通信装置、通信制御方法、無線通信方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016067690A1 JPWO2016067690A1 (ja) 2017-08-10
JP6547757B2 true JP6547757B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=55857039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016556393A Expired - Fee Related JP6547757B2 (ja) 2014-10-28 2015-07-30 通信制御装置、無線通信装置、通信制御方法、無線通信方法及びプログラム

Country Status (9)

Country Link
US (2) US10148380B2 (ja)
EP (1) EP3214779A4 (ja)
JP (1) JP6547757B2 (ja)
CN (1) CN107078833B (ja)
MX (1) MX369425B (ja)
RU (1) RU2017113751A (ja)
SG (1) SG11201703226YA (ja)
TW (1) TWI693800B (ja)
WO (1) WO2016067690A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11201703226YA (en) * 2014-10-28 2017-05-30 Sony Corp Communication control apparatus, radio communication apparatus, communication control method, radio communication method, and program
EP3328149B1 (en) * 2015-08-28 2019-11-27 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and device for uplink transmission in random access process
CN107465483B (zh) * 2016-06-03 2020-11-27 华为技术有限公司 免授权传输方法和装置
US11272380B2 (en) 2016-12-13 2022-03-08 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for managing code block interleaving
US11283540B2 (en) * 2017-10-06 2022-03-22 Qualcomm Incorporated Cell-specific interleaving, rate-matching, and/or resource element mapping

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006082815A1 (ja) * 2005-02-02 2006-08-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線通信システム、インタリーブパターン制御装置およびインタリーブパターン制御方法
WO2006104104A1 (ja) * 2005-03-29 2006-10-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mimo送信装置、mimo受信装置、および再送方法
US20100189162A1 (en) 2006-09-06 2010-07-29 Takashi Yoshimoto Transmission-and-reception apparatus, transmission-and-reception system, and transmission-and-reception method
US7924951B2 (en) * 2006-12-14 2011-04-12 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods and systems for digital wireless communication
EP2154803A1 (en) * 2008-08-13 2010-02-17 Fujitsu Ltd. Wireless communications systems
KR101324670B1 (ko) * 2008-12-08 2013-11-04 노키아 지멘스 네트웍스 오와이 셀룰러 통신 시스템에서의 업링크 제어 시그널링
JP5280384B2 (ja) * 2010-01-28 2013-09-04 Kddi株式会社 無線基地局装置及び無線通信方法
JP2012253600A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Kddi Corp インタリーブ装置および無線通信システム
JP2013005148A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Ntt Docomo Inc 無線通信システム、基地局、移動局及び無線通信方法
JP2013123158A (ja) 2011-12-12 2013-06-20 Kddi Corp 無線端末装置および基地局装置
JP6082288B2 (ja) * 2012-10-16 2017-02-15 シャープ株式会社 無線通信システム
JP6055333B2 (ja) * 2013-02-13 2016-12-27 シャープ株式会社 無線通信システム
KR20150131013A (ko) * 2013-03-18 2015-11-24 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 기지국이 단말로 제어 채널을 송신하는 방법 및 이를 위한 장치
WO2014153737A1 (zh) * 2013-03-27 2014-10-02 华为技术有限公司 一种交织器信息的获取方法及用户设备
MX2017003569A (es) * 2014-09-25 2017-07-14 Sony Corp Dispositivo de comunicacion inalambrica, metodo de comunicacion inalambrica, y programa.
SG11201703226YA (en) * 2014-10-28 2017-05-30 Sony Corp Communication control apparatus, radio communication apparatus, communication control method, radio communication method, and program
WO2016084460A1 (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 ソニー株式会社 装置及び方法
JP6380071B2 (ja) * 2014-12-11 2018-08-29 ソニー株式会社 通信制御装置、無線通信装置、通信制御方法及び無線通信方法
JP6394348B2 (ja) * 2014-12-11 2018-09-26 ソニー株式会社 通信制御装置、無線通信装置、通信制御方法、無線通信方法及びプログラム
WO2016178477A1 (ko) * 2015-05-07 2016-11-10 엘지전자 주식회사 저지연 서비스를 위한 비동기 기반 다중 접속 방법 및 장치
WO2016182228A1 (ko) * 2015-05-10 2016-11-17 엘지전자 주식회사 대용량의 산발적 패킷 서비스를 지원하는 방법 및 이를 위한 장치
US10355812B2 (en) * 2016-02-05 2019-07-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Multiple access method, and corresponding transmission method, receiver and transmitter
US10708907B2 (en) * 2016-04-19 2020-07-07 Qualcomm Incorporated Interference management with adaptive resource block allocation
US10616805B2 (en) * 2016-08-11 2020-04-07 Electronics And Telecommunications Research Institute Operation methods of terminal and base station in mobile communication networks
US10863522B2 (en) * 2017-05-03 2020-12-08 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for coexistence of low latency and latency tolerant communications

Also Published As

Publication number Publication date
MX369425B (es) 2019-11-08
WO2016067690A1 (ja) 2016-05-06
EP3214779A1 (en) 2017-09-06
MX2017005217A (es) 2017-07-27
RU2017113751A (ru) 2018-10-23
TW201630356A (zh) 2016-08-16
US20170324501A1 (en) 2017-11-09
CN107078833B (zh) 2019-11-05
US10567104B2 (en) 2020-02-18
TWI693800B (zh) 2020-05-11
EP3214779A4 (en) 2018-08-08
US10148380B2 (en) 2018-12-04
SG11201703226YA (en) 2017-05-30
CN107078833A (zh) 2017-08-18
JPWO2016067690A1 (ja) 2017-08-10
US20190028226A1 (en) 2019-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7094928B2 (ja) 無線通信システムにおける装置及び方法
JP7315456B2 (ja) 無線通信方法及び無線通信装置
JP6572908B2 (ja) 装置及び方法
CN108886792B (zh) 无线通信系统中的电子设备和通信方法
US10567104B2 (en) Communication control apparatus, radio communication apparatus, communication control method, and radio communication method
US20220158882A1 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving multiple data in wireless cooperative communication system
CA2998419A1 (en) Device used at wireless communication base station side and user equipment side, and method
JP6935499B2 (ja) 情報伝送方法、ネットワーク機器及び端末装置
US20210136845A1 (en) Electronic device and method for wireless communications
JP7140129B2 (ja) 無線通信装置、無線通信方法およびコンピュータプログラム
JP2020516087A (ja) 無線通信システムにおける電子機器、及び方法
WO2020207384A1 (zh) 基站设备、通信方法和存储介质
JP6394348B2 (ja) 通信制御装置、無線通信装置、通信制御方法、無線通信方法及びプログラム
JP6848440B2 (ja) 端末装置、基地局装置、方法及び記録媒体
WO2019238066A1 (zh) 用于无线通信系统的电子设备、方法和存储介质
CN112187401A (zh) 多时间单元传输方法及相关装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180619

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190426

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190610

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6547757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees