JP6547708B2 - 画像読取装置及び画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6547708B2
JP6547708B2 JP2016150674A JP2016150674A JP6547708B2 JP 6547708 B2 JP6547708 B2 JP 6547708B2 JP 2016150674 A JP2016150674 A JP 2016150674A JP 2016150674 A JP2016150674 A JP 2016150674A JP 6547708 B2 JP6547708 B2 JP 6547708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
reading
unit
contact glass
dirt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016150674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018019370A (ja
Inventor
門林 泉
泉 門林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016150674A priority Critical patent/JP6547708B2/ja
Priority to US15/656,543 priority patent/US20180034992A1/en
Publication of JP2018019370A publication Critical patent/JP2018019370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6547708B2 publication Critical patent/JP6547708B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00824Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity for displaying or indicating, e.g. a condition or state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/0005Methods therefor in service, i.e. during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • H04N1/00076Indicating or reporting locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00092Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to the original or to the reproducing medium, e.g. imperfections or dirt
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Description

本発明は、画像読取装置及び画像形成装置に関し、特に、原稿を載置するためのコンタクトガラスを有する画像読取装置及び当該画像読取装置を備えた画像形成装置に関する。
複写機等の画像形成装置においては、載置読取用コンタクトガラスにユーザーの手によって載置された原稿を、スキャナーを搭載した原稿読取部が当該原稿に対して移動しつつ読み取る載置読取と、自動原稿送り装置によって搬送されて搬送読取用コンタクトガラスを通過する原稿をスキャナーで読み取る搬送読取とを行うものがある。
画像形成装置は、スキャナーによって読み取り得られた画像データに基づいて、原稿の画像を記録媒体に印刷する。画像形成装置を使用していると、塵やゴミ等によってコンタクトガラスが汚れてくる。コンタクトガラスが汚れてくると、汚れが印刷に反映されてしまい、印刷品質が低下する。そこで、印刷品質の低下を防ぐために、コンタクトガラスの汚れを検出する発明が種々提案されている(例えば、下記の特許文献1〜3を参照)。
特開2013−132042号公報 特開2012−249268号公報 特開平05−142888号公報
載置読取用コンタクトガラスは、人の手が触れることが多いため、塵やゴミ以外に、手垢等で汚れることがある。しかしながら、上記の特許文献1,2に記載された技術は、搬送読取用コンタクトガラスの汚れを検出するものであり、載置読取用コンタクトガラスの汚れを検出するものではない。
上記の特許文献3に記載された技術は、載置読取用コンタクトガラスの汚れを検出するものであるが、載置読取用コンタクトガラスへの原稿の有無を判定し、原稿が無いと判定した場合に、載置読取用コンタクトガラスの汚れを検出し、その検出結果の表示を行うものである。すなわち、原稿が無いときに、スキャナーを駆動させるなど、汚れ検出それだけのための特別な処理を行わなければならず、生産性が低下するという問題がある。
本発明は、上記の事情に鑑みなされたものであり、生産性を低下させることなく、ユーザーの手によって原稿が載置される(載置読取用)コンタクトガラスの汚れを検出できるようにすることを目的とする。
コンタクトガラスに生じる手垢等の汚れは、ユーザーの手が触れたところである。ユーザーの手が触れるのは、原稿が載置されている領域ではなく、主に原稿の周りである。そのため、コンタクトガラスに生じる手垢等の汚れを検出するには、原稿が載置された領域以外をチェックすればほぼ十分であると考えられる。
本発明は、上記知見に基づきなされた発明であり、本発明の一局面に係る画像読取装置は、原稿を載置するためのコンタクトガラスと、予め定められた原稿読取方向に往復移動可能とされた移動機構を有し、当該移動機構が前記原稿読取方向に移動しながら前記コンタクトガラスに載置された原稿を読み取る原稿読取部と、前記原稿読取部に前記コンタクトガラスに載置された原稿を読み取らせる場合に、予め定められた回数N1に1回の割合で、前記コンタクトガラス全体を前記原稿読取部に読み取らせる読取制御部と、前記原稿読取部による読み取りで得られた前記コンタクトガラス全体の画像データから、前記原稿が載置された領域以外に存在する、予め定められた白色を示す画素値以外の画素値からなる予め定められた数の画素群により形成される画像である、前記コンタクトガラスの汚れを検出する第1汚れ検出部と、前記第1汚れ検出部が、連続した予め定められた複数回M1分の前記画像データをマッチングすることにより、前記画像データすべてから、同一の前記汚れを検出した場合、前記コンタクトガラスに前記汚れが存在することをユーザーへ知らせる報知部と、を備える。
また、本発明の一局面に係る画像形成装置は、上記画像読取装置と、前記画像読取装置によって読み取り得られた原稿の画像データに基づいて、記録媒体に画像形成を行う画像形成部と、を備える。
本発明によれば、原稿読取部にコンタクトガラスに載置された原稿を読み取らせる場合に、予め定められた回数N1に1回の割合(例えば、50回に1回の割合)で、コンタクトガラス全体を原稿読取部に読み取らせ、原稿読取部による読み取りで得られたコンタクトガラス全体の画像データから、原稿が載置された領域以外に存在するコンタクトガラスの汚れを検出する。すなわち、汚れ検出のためだけに、原稿読取部を駆動させるのではないので、生産性が低下するのを防止することができる。
また、連続した予め定められた複数回M1分(例えば、3回分)の画像データすべてから、同一の汚れを検出した場合、コンタクトガラスに当該汚れが存在することをユーザーへ知らせる。例えば、3回連続して同一の汚れを検出した場合、当該汚れの存在をユーザーへ知らせる。これにより、実際には汚れが存在していないにもかかわらず、汚れが存在すると誤ってユーザーへ知らせるのを防止することができる。
本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の外観を示した斜視図である。 第1実施形態に係る画像形成装置の主要内部構成を概略的に示した機能ブロック図である。 原稿読取部の内部構成を模式的に示した透過平面図である。 表示部に表示される表示画面の一例を示した図である。 制御ユニットにおける処理動作の一例を示したフローチャートである。 制御ユニットにおける処理動作の一例を示したフローチャートである。 連続した過去3回分の画像データが示す画像の一例を模式的に示した図であり、(A)は、最新の画像データが示す画像であり、(B)は、前回の画像データが示す画像であり、(C)は、前々回の画像データが示す画像である。 表示部に表示される表示画面の一例を示した図である。
以下、本発明の一実施形態に係る画像読取装置及び画像形成装置について図面を参照して説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の外観を示した斜視図である。図2は、第1実施形態に係る画像形成装置の主要内部構成を概略的に示した機能ブロック図である。図3は、原稿読取部の内部構成を模式的に示した透過平面図である。
画像形成装置1は、例えば、コピー機能、プリンター機能、スキャナー機能、及びファクシミリ機能のような複数の機能を兼ね備えた複合機であり、制御ユニット10、原稿給送部6、原稿読取部5、画像形成部12、画像メモリー32、HDD(Hard Disk Drive)92、定着部13、給紙部14、操作部47、開閉センサー15、第1原稿センサー16、及び第2原稿センサー17を含んで構成されている。
原稿読取部5は、光照射部を使って原稿を照射し、その反射光を受光することによって、原稿から画像を読み取る。原稿読取部5は、搬送読取用コンタクトガラス161と、載置読取用コンタクトガラス162と、白色基準板33と、キャリッジ34と、集光レンズ36と、CCD(Charge Coupled Device)センサー37と、を備えている。なお、載置読取用コンタクトガラス162は、特許請求の範囲におけるコンタクトガラスの一例である。
白色基準板33は、搬送読取用コンタクトガラス161と載置読取用コンタクトガラス162との間に主走査方向に沿って設けられた白色板である。白色基準板33は、シェーディング補正に用いられるものであり、白色基準板33から読み取られた画像データが白色基準データとして用いられる。
キャリッジ34は、LED(Light Emitting Diode)などの光源(図略)と、原稿によって反射された読取光をCCDセンサー37に向けて反射する複数のミラー(図略)とを備えている。また、原稿読取部5は、例えば、ステップモーターからなる駆動モーター(図略)を備え、当該駆動モーターからの駆動源により、制御部100等による制御の下、キャリッジ34は移動機構として、副走査方向(本実施形態では、原稿読取方向)に往復移動可能に設けられている。
原稿給送部6は、読取対象の原稿を原稿読取部5へ給送する。また、原稿給送部6は、原稿読取部5の上面にヒンジ等によって開閉可能に構成され、原稿給送部6は、原稿読取部5の載置読取用コンタクトガラス162上に載置された原稿を読み取る場合に原稿押さえカバーとして機能する。
画像形成部12は、印刷すべき画像のトナー像を用紙(記録媒体)上に形成する。画像メモリー32は、原稿読取部5による読み取りで得られた原稿の画像データを一時的に記憶したり、画像形成部12のプリント対象となるデータを一時的に保存したりするための領域である。
HDD92は、原稿読取部5によって読み取られた原稿画像等を記憶する大容量の記憶装置である。定着部13は、用紙上のトナー像を、熱圧着により用紙に定着させる。給紙部14は、給紙カセットに収容された用紙をピックアップして搬送する。
開閉センサー15は、原稿給送部6が原稿押さえカバーとして開状態であるか閉状態であるかを検出し、検出信号を制御ユニット10に出力する。第1原稿センサー16は、原稿給送部6にセットされた原稿の有無を検出し、検出信号を制御ユニット10に出力する。第2原稿センサー17は、載置読取用コンタクトガラス162の下方に原稿サイズに対応して設けられた複数の光センサー(図略)を備え、載置読取用コンタクトガラス162に載置された原稿の有無、そして原稿のサイズを検出し、検出信号を制御ユニット10に出力する。
操作部47は、画像形成装置1が実行可能な各種動作及び処理について操作者から画像形成動作実行指示や原稿読取動作実行指示等の指示を受け付ける。操作部47は、操作者への操作案内等を表示する表示部473を備えている。表示部473はタッチパネルになっており、操作者は画面表示されるボタンやキーに触れて画像形成装置1を操作することができる。
制御ユニット10は、プロセッサー、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、及び専用のハードウェア回路を含んで構成される。プロセッサーは、例えばCPU(Central Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、又はMPU(Micro−processing unit)等である。制御ユニット10は、画像形成装置1の全体的な動作制御を司る制御部100と、操作受付部101と、読取制御部102と、第1汚れ検出部103と、第2汚れ検出部104と、報知部105と、設定部106と、を備えている。
制御ユニット10は、HDD92にインストールされている制御プログラムに従った動作により、制御部100、操作受付部101、読取制御部102、第1汚れ検出部103、第2汚れ検出部104、報知部105、及び設定部106として機能するものである。但し、制御部100等は、制御ユニット10による制御プログラムに従った動作によらず、それぞれハードウェア回路により構成することも可能である。以下、特に触れない限り、各実施形態について同様である。
制御部100は、原稿給送部6、原稿読取部5、画像形成部12、画像メモリー32、HDD92、定着部13、給紙部14、操作部47、開閉センサー15、第1原稿センサー16、及び第2原稿センサー17と接続され、これら各部の駆動制御を行う。
操作受付部101は、ユーザーからの操作を受け付ける。
読取制御部102は、原稿読取部5に載置読取用コンタクトガラス162に載置された原稿を読み取らせる制御等を行う。
第1汚れ検出部103は、原稿読取部5による読み取りで得られた載置読取用コンタクトガラス162全体の画像データから、予め定められた大きさの原稿が載置された領域以外の領域に存在する載置読取用コンタクトガラス162の汚れを検出する。
例えば、読取制御部102は、予め定められた大きさの原稿が載置された領域以外の領域に存在する載置読取用コンタクトガラス162に対して、原稿読取部5に原稿読取動作を行わせ、予め定められた大きさの原稿が載置された領域以外の領域の読み取りで得た画像データを取得する。第1汚れ検出部103は、当該取得された画像データに、白色を示す画素値以外の画素値からなる予め定められた数の画素群により形成される画像を示す画像データが存在するか否かを判定する。なお、当該画像を以下、汚れ画像と称する。ここで、白色を示す画素値は、例えば256値で240〜256の範囲等である。また、当該予め定められた数は、特に限定されるものではないが、ユーザーが肉眼で確認可能な程度の大きさの画像を形成するために必要な画素数であり、例えば、解像度600DPI×600DPIの場合、7168画素である。第1汚れ検出部103は、上記取得された画像データに、上記汚れ画像を示す画像データが存在すると判定したことをもって、載置読取用コンタクトガラス162における、予め定められた大きさの原稿が載置された領域以外の領域に汚れがあると検出する。
なお、当該予め定められた大きさの原稿としては、ビジネスシーンで使用頻度の最も高いA4サイズの原稿が望ましい。そのため、当該実施形態では前記予め定められた大きさをA4サイズとして説明する。
第2汚れ検出部104は、原稿読取部5による読み取りで得られた、原稿が載置されていない載置読取用コンタクトガラス162全体の画像データから、載置読取用コンタクトガラス162の汚れを検出する。
例えば、読取制御部102は、原稿が載置されてない状態にある載置読取用コンタクトガラス162に対して、原稿読取部5に原稿読取動作を行わせ、載置読取用コンタクトガラス162全体の画像データを取得する。第2汚れ検出部104は、当該取得された画像データに、上記白色を示す画素値以外の画素値からなる上記予め定められた数の画素群により形成される画像を示す画像データが存在するか否かを判定する。第2汚れ検出部104は、上記取得された画像データに、上記汚れ画像を示す画像データが存在すると判定したことをもって、載置読取用コンタクトガラス162に汚れがあると検出する。
すなわち、第2汚れ検出部104は、第1汚れ検出部103では検出できない、上記予め定められたサイズとしての例えばA4サイズの原稿の載置領域に存在する載置読取用コンタクトガラス162の汚れの検出を可能とする。
報知部105は、載置読取用コンタクトガラス162に汚れが存在することをユーザーへ知らせる。
設定部106は、操作受付部101が、載置読取用コンタクトガラス162の汚れを検出する汚れ検出モードへのユーザーからの設定要求を受け付けると、当該汚れ検出モードを設定する。例えば、操作受付部101が、汚れ検出モードのユーザーからの設定画面の表示要求を受け付けると、設定部106は、図4に示したような、載置読取用コンタクトガラス162の汚れを検出するための「汚れ検出モード設定」画面D1を表示部473(図1,図2)に表示する。
「汚れ検出モード設定」画面D1には、汚れ検出モードの設定を選択する「設定する」が記された選択ボタンB1、及び「設定しない」が記された選択ボタンB2と、当該汚れを検出する間隔(原稿読取部5によるスキャン回数)を入力する入力ボックスL1とが形成されている。制御部100は、当該設定されたモードで画像形成装置1を動作させる。
設定部106は、操作受付部101が「設定する」と記された選択ボタンB1の選択を受け付けると、汚れ検出モードを設定するとともに、原稿読取部5によるスキャン回数(読み取り回数)をカウントするためのカウント値C1,C2を0に設定する。カウント値C1は、予め定められた大きさのA4サイズの原稿の読み取りが行われた回数をカウントするために使用され、カウント値C2は、原稿のサイズに関係なく、原稿の読み取りが行われた回数をカウントするために使用される。また、設定部106は、操作受付部101が受け付けた入力ボックスL1に入力された数値(例えば、50回)を、汚れ検出のトリガーに使用するための回数N1に設定する。
次に、制御ユニット10で行われる処理動作の一例について、図5,図6に示したフローチャートに基づいて説明する。なお、この処理動作は、操作受付部101が、ユーザーからのコピー指示を受け付けた後、制御部100が、第1原稿センサー16からの検出信号に基づいて、原稿給送部6に原稿がセットされていないと判断した場合に行われる処理動作である。
まず、読取制御部102が、設定部106により汚れ検出モードが設定されているか否かを判断し(S1)、読取制御部102が、設定部106により汚れ検出モードが設定されていないと判断した場合(S1でNO)、読取制御部102が、第2原稿センサー17からの検出信号に基づいて求められる、載置読取用コンタクトガラス162に載置されている原稿のサイズに合わせて、従来通りに、キャリッジ34の駆動を制御し、原稿画像を原稿読取部5に読み取らせ(S2)、原稿読取部5による読み取りで得られた、原稿領域の画像データを画像メモリー32に記憶させ(S3)、キャリッジ34を予め定められた

待機位置であるホームポジションHP(図3)へ移動させ(S4)、画像形成部12が、画像メモリー32に記憶されている原稿の画像データに基づいて、記録媒体に画像形成を行う(S5)。
一方、読取制御部102が、設定部106により汚れ検出モードが設定されていると判断した場合(S1でYES)、読取制御部102が、第2原稿センサー17からの検出信号に基づいて、載置読取用コンタクトガラス162に載置されている原稿のサイズがA4であるか否かを判断する(S6)。より正確には、読取制御部102は、A4サイズで縦向きに載置されているか否かを判断する。
読取制御部102が、載置読取用コンタクトガラス162に載置されている原稿のサイズがA4であると判断した場合(S6でYES)、読取制御部102が、カウント値C1に1を加算し(S7)、カウント値C1が回数N1(例えば、50回)以上であるか否かを判断する(S8)。
読取制御部102が、カウント値C1が回数N1以上である(すなわち、A4サイズの原稿の読み取りが50回に達した)と判断した場合(S8でYES)、読取制御部102が、キャリッジ34の駆動を制御し、原稿の領域(ここではA4の領域)だけでなく、載置読取用コンタクトガラス162全体を原稿読取部5に読み取らせ(S9)、カウント値C1を0にリセットする(S10)。
続いて、読取制御部102が、原稿読取部5による読み取りで得られた、載置読取用コンタクトガラス162全体の画像データをHDD92に記憶させるとともに(S11)、原稿読取部5による読み取りで得られた、原稿画像の画像データを画像メモリー32に記憶させ(S12)、画像形成部12が、画像メモリー32に記憶されている原稿の画像データに基づいて、記録媒体に画像形成を行う(S13)。
その後、第1汚れ検出部103が、HDD92に記憶されている、原稿読取部5による読み取りで得られた載置読取用コンタクトガラス162全体の最新の画像データから、原稿が載置された領域以外に存在する画像(すなわち汚れ)を検出し(S14)、第1汚れ検出部103が、原稿が載置された領域以外に画像(汚れ)が存在したか否かを判断する(S15)。A4の原稿が載置された領域以外は、本来は白色になるはずである。換言すれば、A4の原稿が載置された領域以外に白色以外の色データ(画像)が検出された場合、載置読取用コンタクトガラス162に汚れが存在することになる。
第1汚れ検出部103が、原稿が載置された領域以外に画像(汚れ)が存在したと判断した場合(S15でYES)、第1汚れ検出部103が、連続した予め定められた複数回M1分(ここでは今回、前回、前々回の連続した過去3回分)の、HDD92に記憶されている載置読取用コンタクトガラス162全体の画像データをマッチングし、これら画像データすべてから、同一の汚れを検出できたか否かを判断する(S16)。
図7は、連続した過去3回分の画像データが示す画像の一例を模式的に示した図である。図7(A)は、最新の画像データが示す画像であり、図7(B)は、前回の画像データが示す画像であり、図7(C)は、前々回の画像データが示す画像であり、A4サイズの原稿Ga〜Gcが載置された領域以外の領域Ea〜Ecそれぞれに、同一の汚れF1が存在する場合を示している。
第1汚れ検出部103が、連続した過去3回分の画像データすべてから、同一の汚れを検出できたと判断した場合(S16でYES)、第1汚れ検出部103が、載置読取用コンタクトガラス162上における当該汚れの位置を検出し(S17)、報知部105が、図8に示したような表示画面D2を表示部473に表示することによって、載置読取用コンタクトガラス162に当該汚れが存在すること、さらに当該汚れの位置を示す情報をユーザーへ提示し(S18)、その後、図6に示したS31へ進み、A4サイズの原稿の載置領域を含め、載置読取用コンタクトガラス162の汚れを検出するための処理を行う。
一方、第1汚れ検出部103が、原稿が載置された領域以外に画像(汚れ)が存在していないと判断した場合(S15でNO)や、第1汚れ検出部103が、連続した過去3回分の画像データすべてから、同一の汚れを検出できないと判断した場合(S16でNO)、汚れの存在を報知する必要はないので、S17,S18を飛ばして、そのままS31(図6)へ進む。
また、読取制御部102が、載置読取用コンタクトガラス162に載置されている原稿のサイズがA4でないと判断した場合(S6でNO)や、読取制御部102が、カウント値C1が回数N1以上でない(すなわち、A4サイズの原稿の読み取りが50回に達していない)と判断した場合(S8でNO)、読取制御部102が、第2原稿センサー17からの検出信号に基づいて求められる、載置読取用コンタクトガラス162に載置されている原稿のサイズに合わせて、従来通りに、キャリッジ34の駆動を制御し、原稿画像を原稿読取部5に読み取らせ(S19)、原稿読取部5による読み取りで得られた、原稿領域の画像データを画像メモリー32に記憶させ(S20)、キャリッジ34をホームポジションHPへ移動させ(S21)、画像形成部12が、画像メモリー32に記憶されている原稿の画像データに基づいて、記録媒体に画像形成を行い(S22)、その後、S31(図6)へ進む。
図6に示したS31では、読取制御部102が、カウント値C2に1を加算し(S31)、カウント値C2が予め定められた回数N2以上であるか否かを判断する(S32)。回数N2は、回数N1よりも大きい回数に設定され、例えば、200回程度に設定される。
読取制御部102が、カウント値C2が回数N2以上である(すなわち、原稿の読み取りが200回に達した)と判断した場合(S32でYES)、読取制御部102が、開閉センサー15からの検出信号に基づいて、載置読取用コンタクトガラス162の原稿押さえカバーとして機能する原稿給送部6が開閉されたか否かを判断する(S33)。
読取制御部102が、原稿給送部6が開閉されたと判断した場合(S33でYES)、読取制御部102が、第2原稿センサー17からの検出信号に基づいて、載置読取用コンタクトガラス162に原稿が載置されているか否かを判断する(S34)。
読取制御部102が、載置読取用コンタクトガラス162に原稿が載置されていないと判断した場合(S34でNO)、読取制御部102が、キャリッジ34の駆動を制御し、原稿が載置されていない載置読取用コンタクトガラス162全体を原稿読取部5に読み取らせ(S35)、カウント値C2を0にリセットし(S36)、読取制御部102が、原稿読取部5による読み取りで得られた、載置読取用コンタクトガラス162全体の画像データをHDD92に記憶させ(S37)、キャリッジ34をホームポジションHPへ移動させる(S38)。
続いて、第2汚れ検出部104が、HDD92に記憶されている、原稿読取部5による読み取りで得られた、原稿が載置されていない載置読取用コンタクトガラス162全体の最新の画像データから、載置読取用コンタクトガラス162に存在する画像(汚れ)を検出し(S39)、第2汚れ検出部104が、載置読取用コンタクトガラス162に画像(汚れ)が存在したか否かを判断する(S40)。
第2汚れ検出部104が、載置読取用コンタクトガラス162に画像(汚れ)が存在したと判断した場合(S40でYES)、第2汚れ検出部104が、連続した予め定められた複数回M2分(ここでは今回、前回、前々回の連続した過去3回分)の、HDD92に記憶されている、原稿が載置されていない載置読取用コンタクトガラス162全体の画像データをマッチングし、これら画像データすべてから、同一の汚れを検出できたか否かを判断する(S41)。
第2汚れ検出部104が、連続した過去3回分の画像データすべてから、同一の汚れを検出できたと判断した場合(S41でYES)、第2汚れ検出部104が、載置読取用コンタクトガラス162上における当該汚れの位置を検出し(S42)、報知部105が、表示部473を介して、載置読取用コンタクトガラス162に当該汚れが存在すること、さらに当該汚れの位置を示す情報をユーザーへ提示する(S43)。
一方、第2汚れ検出部104が、載置読取用コンタクトガラス162に画像(汚れ)が存在していないと判断した場合(S40でNO)や、第2汚れ検出部104が、連続した過去3回分の画像データすべてから、同一の汚れを検出できないと判断した場合(S41でNO)、汚れの存在を報知する必要はないので、そのままこの処理動作を終了する。
また、読取制御部102が、カウント値C2が回数N2以上でない(すなわち、原稿の読み取りが200回に達していない)と判断した場合(S32でNO)や、読取制御部102が、載置読取用コンタクトガラス162に原稿が載置されていると判断した場合(S34でYES)、汚れ検出のために、載置読取用コンタクトガラス162全体の読み取りを行う必要がないので、読取制御部102が、キャリッジ34をホームポジションHPへ移動させ(S44)、この処理動作を終了する。
上記第1実施形態によれば、原稿読取部5に載置読取用コンタクトガラス162に載置された原稿を読み取らせる場合に、予め定められた回数N1に1回の割合(例えば、50回に1回の割合)で、載置読取用コンタクトガラス162全体を原稿読取部5に読み取らせ、原稿読取部5による読み取りで得られた載置読取用コンタクトガラス162全体の画像データから、原稿が載置された領域以外に存在する載置読取用コンタクトガラス162の汚れを検出する。すなわち、汚れ検出のためだけに、原稿読取部5を駆動させるのではないので、生産性が低下するのを防止することができる。
また、連続した予め定められた複数回M1分(例えば、3回分)の画像データすべてから、同一の汚れを検出した場合、載置読取用コンタクトガラス162に当該汚れが存在することをユーザーへ知らせる。例えば、3回連続して同一の汚れを検出した場合、当該汚れの存在をユーザーへ知らせる。これにより、実際には汚れが存在していないにもかかわらず、汚れが存在すると誤ってユーザーへ知らせるのを防止することができる。
さらに、上記第1実施形態によれば、原稿が載置されている場合だけでなく、原稿が載置されていない場合にも定期的に載置読取用コンタクトガラス162全体の画像データを読み取り、当該画像データから載置読取用コンタクトガラス162の汚れを検出するので、原稿の載置領域以外だけでなく、原稿の載置領域の汚れについても検出することができる。
原稿が載置されていない場合の当該画像データの読み取りは、汚れ検出のためだけの特別な処理となり、生産性が低下するおそれがあるが、その読み取り頻度は、例えば200回に1回程度と比較的少ないので、生産性の低下を抑えることができる。
また、読取制御部102は、原稿読取部5に載置読取用コンタクトガラス162に載置された原稿を読み取らせた後、通常時においては、キャリッジ34をホームポジションHPに移動させるが(図5のS4,S21)、原稿が載置されていないときに、載置読取用コンタクトガラス162全体を原稿読取部5に読み取らせる場合には、キャリッジ34をホームポジションHPへすぐには移動させず、原稿が載置されていない載置読取用コンタクトガラス162全体を原稿読取部5に読み取らせてから、キャリッジ34をホームポジションHPへ移動させる(図6のS38)。これにより、キャリッジ34を効率良く移動させることができ、生産性が低下するのを抑えることができる。
本発明は上記実施の形態の構成に限られず種々の変形が可能である。また、上記実施形態では、本発明に係る画像読取装置の一実施形態として画像形成装置の複合機を用いて説明しているが、これは一例に過ぎず、他の電子機器、例えば、コピー機能や、プリンター機能、スキャナー機能、ファクシミリ機能を有した他の画像読取装置でもよい。
また、上記実施形態では、図1乃至図8を用いて上記実施形態により示した構成及び処理は、本発明の一実施形態に過ぎず、本発明を当該構成及び処理に限定する趣旨ではない。
1 画像形成装置
5 原稿読取部
10 制御ユニット
12 画像形成部
34 キャリッジ
47 操作部
100 制御部
101 操作受付部
102 読取制御部
103 第1汚れ検出部
104 第2汚れ検出部
105 報知部
106 設定部
162 載置読取用コンタクトガラス
473 表示部

Claims (8)

  1. 原稿を載置するためのコンタクトガラスと、
    予め定められた原稿読取方向に往復移動可能とされた移動機構を有し、当該移動機構が前記原稿読取方向に移動しながら前記コンタクトガラスに載置された原稿を読み取る原稿読取部と、
    前記原稿読取部に前記コンタクトガラスに載置された原稿を読み取らせる場合に、予め定められた回数N1に1回の割合で、前記コンタクトガラス全体を前記原稿読取部に読み取らせる読取制御部と、
    前記原稿読取部による読み取りで得られた前記コンタクトガラス全体の画像データから、前記原稿が載置された領域以外に存在する、予め定められた白色を示す画素値以外の画素値からなる予め定められた数の画素群により形成される画像である、前記コンタクトガラスの汚れを検出する第1汚れ検出部と、
    前記第1汚れ検出部が、連続した予め定められた複数回M1分の前記画像データをマッチングすることにより、前記画像データすべてから、同一の前記汚れを検出した場合、前記コンタクトガラスに前記汚れが存在することをユーザーへ知らせる報知部と、を備える画像読取装置。
  2. 各種情報を表示する表示部を備え、
    前記第1汚れ検出部は、前記コンタクトガラスの汚れを検出するとともに、当該汚れの前記コンタクトガラス上の位置を検出し、
    前記報知部は、前記第1汚れ検出部により検出された前記汚れの位置を示す情報を前記表示部に表示させる請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記読取制御部は、前記原稿読取部に前記コンタクトガラスに載置された予め定められた大きさの原稿を読み取らせる場合に対して、当該予め定められた大きさの原稿の読み取りが前記予め定められた回数N1行う度に1回の割合で、前記コンタクトガラス全体を前記原稿読取部に読み取らせる請求項1又は請求項2に記載の画像読取装置。
  4. 前記予め定められた大きさが、A4サイズに設定されている請求項3に記載の画像読取装置。
  5. 前記読取制御部は、前記原稿読取部に前記コンタクトガラスに載置された原稿を読み取らせた後、予め定められた回数N2(>前記予め定められた回数N1)に1回の割合で、原稿が載置されていない前記コンタクトガラス全体を前記原稿読取部に読み取らせ、
    前記原稿読取部による読み取りで得られた、原稿が載置されていない前記コンタクトガラス全体の画像データから、予め定められた白色を示す画素値以外の画素値からなる予め定められた数の画素群により形成される画像である、前記コンタクトガラスの汚れを検出する第2汚れ検出部を更に備え、
    前記報知部は、前記第2汚れ検出部が、連続した予め定められた複数回M2分の前記画像データをマッチングすることにより、前記画像データすべてから、同一の前記汚れを検出した場合、前記コンタクトガラスに前記汚れが存在することをユーザーへ知らせる請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の画像読取装置。
  6. 前記読取制御部は、前記原稿読取部に前記コンタクトガラスに載置された原稿を読み取らせた後、通常時においては、前記移動機構を予め定められた待機位置へ移動させるが、
    原稿が載置されていない前記コンタクトガラス全体を前記原稿読取部に読み取らせる場合、前記移動機構を前記待機位置へ移動させず、原稿が載置されていない前記コンタクトガラス全体を前記原稿読取部に読み取らせてから、前記移動機構を前記待機位置へ移動させる請求項5に記載の画像読取装置。
  7. ユーザーからの操作入力を受け付ける操作受付部と、
    前記操作受付部が、前記コンタクトガラスの汚れを検出する汚れ検出モードへのユーザ
    ーからの設定要求を受け付けると、当該汚れ検出モードを設定する設定部と、を備え、
    前記読取制御部は、前記設定部により前記汚れ検出モードが設定されている場合、前記コンタクトガラスの汚れを検出するために、前記コンタクトガラス全体を前記原稿読取部に読み取らせる請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の画像読取装置。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の画像読取装置と、
    前記画像読取装置によって読み取り得られた原稿の画像データに基づいて、記録媒体に画像形成を行う画像形成部と、を備える画像形成装置。
JP2016150674A 2016-07-29 2016-07-29 画像読取装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP6547708B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016150674A JP6547708B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 画像読取装置及び画像形成装置
US15/656,543 US20180034992A1 (en) 2016-07-29 2017-07-21 Image reading device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016150674A JP6547708B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 画像読取装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018019370A JP2018019370A (ja) 2018-02-01
JP6547708B2 true JP6547708B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=61010388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016150674A Expired - Fee Related JP6547708B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 画像読取装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180034992A1 (ja)
JP (1) JP6547708B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022189282A (ja) * 2021-06-11 2022-12-22 キヤノン株式会社 プログラム、情報処理装置、及び情報処理装置の制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5285517A (en) * 1983-06-24 1994-02-08 Canyon Materials, Inc. High energy beam sensitive glasses
US7119926B2 (en) * 2000-12-12 2006-10-10 Canon Kabushiki Kaisha Dust and dirt detection in image reading apparatus having original flow scanning function
US20060061830A1 (en) * 2004-09-21 2006-03-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reading apparatus
JP2013132042A (ja) * 2011-11-25 2013-07-04 Ricoh Co Ltd 画像検査装置、画像形成装置、画像検査方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180034992A1 (en) 2018-02-01
JP2018019370A (ja) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6525208B2 (ja) 画像読取装置
JP2013138357A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6269455B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP6547708B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US10009508B2 (en) Image processing apparatus for reading check boxes
US20170118362A1 (en) Document processing device and data processing device
US10659639B2 (en) Image reading apparatus
JP2006270753A (ja) 画像読取装置
US10484556B2 (en) Method of detecting home position, image reading device employing the method, and non-transitory computer readable recording medium therefor
JP6777014B2 (ja) 画像形成装置
JP6669130B2 (ja) 画像読取装置及び画像読取方法
US11206337B2 (en) Image output apparatus, recording medium having control program for image output apparatus, and method for controlling image output apparatus
JP5797102B2 (ja) 画像読取装置
JP2011029880A (ja) 画像読取装置
JP6870557B2 (ja) 画像読取装置
JP6787291B2 (ja) 画像読取装置
JP6579093B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2006311336A (ja) 原稿読取装置、画像形成装置、及び原稿読取方法
JP6601377B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法
JP2016220076A (ja) 原稿読取装置および画像形成装置
JP6565851B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法
JP6780603B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6733609B2 (ja) 画像読取装置及び画像読取方法
JP2021040181A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2021121052A (ja) 画像読取装置、画像形成装置および画像読取方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6547708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees