JP6547674B2 - 光硬化性組成物及びこれを含む硬化物 - Google Patents

光硬化性組成物及びこれを含む硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JP6547674B2
JP6547674B2 JP2016093736A JP2016093736A JP6547674B2 JP 6547674 B2 JP6547674 B2 JP 6547674B2 JP 2016093736 A JP2016093736 A JP 2016093736A JP 2016093736 A JP2016093736 A JP 2016093736A JP 6547674 B2 JP6547674 B2 JP 6547674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
photocurable composition
meth
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016093736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016216709A (ja
Inventor
清森 歩
歩 清森
雄佑 伊藤
雄佑 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Publication of JP2016216709A publication Critical patent/JP2016216709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6547674B2 publication Critical patent/JP6547674B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/12Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/26Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5415Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond
    • C08K5/5419Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond containing at least one Si—C bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • C08L83/08Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

本発明は、光硬化性組成物及びこれを含む硬化物に関する。
高分子材料には、一般的に絶縁性、柔軟性に優れ、軽量であるという特徴があり、電気・電子機器用途、例えばフィルムコンデンサや電界効果トランジスタ用ゲート絶縁膜、樹脂アンテナ等に誘電体として使用されている。また、光を透過させる透明樹脂は、レンズや光導波路等の光学デバイスやディスプレイ等の表示デバイス等に幅広く利用されている有用な材料である。
フィルムコンデンサは大容量化及び小型化が求められているが、フィルムコンデンサの容量は使用するフィルムの比誘電率に比例し、フィルムの膜厚に反比例することが知られている。従って、膜厚を同じにした場合はフィルムの比誘電率が高いほどコンデンサの容量が増加し、高容量のフィルムコンデンサを得ることができるため好適である。フィルムコンデンサに使用されるポリプロピレン、ポリエステル、ポリフェニレンサルファイド等の高分子材料は、単独では誘電率が低いため、例えば特許文献1(特表2000−501549号公報)では、ポリフェニレンスルフィドとチタン酸ストロンチウム等の誘電セラミックスを含む高分子組成物が開示されており、コンデンサやアンテナに使用できることが記載されている。
樹脂アンテナに使用される材料に関しては、中間層であるエラストマーに誘電セラミックスを添加して比誘電率を上昇させた誘電エラストマー積層体が開示されており、アンテナの高周波化及び小型化に寄与すると記載されている(特許文献2:特開2006−290939号公報)。また、電界効果トランジスタの絶縁膜に合成樹脂を使用する場合にも、比誘電率が高い樹脂であるほどトランジスタ容量が増加するため好ましい。
あるエネルギーが入力されたとき、それを機械エネルギーに変換するデバイスであるアクチュエーターは、トランスデューサーの一種である。アクチュエーターにはいくつかの種類があるが、高分子材料である誘電エラストマーを使用するアクチュエーターは、電気エネルギーを機械エネルギーに変換することができ、柔軟な薄膜状であるためマイクロポンプ、スピーカー等多様な用途への応用が検討されている(特許文献3:特表2001−524278号公報)。逆に機械エネルギーを電気エネルギーに変換するトランスデューサーにも誘電エラストマーを使用することができることが知られている(特許文献4:特表2003−505865号公報)。電極で挟持された誘電エラストマーに一定の電圧を印可した際の変位量は、エラストマーの比誘電率に比例するため、エネルギーの変換効率を上げるためには比誘電率を高くすることが望ましい。例えば特許文献5(特開2007−153961号公報)には、架橋ゴムに比誘電率が1000以上の誘電セラミックス粒子を分散させた誘電エラストマーが開示されている。
これらの用途には、いずれも比誘電率の高い樹脂が求められている。高分子材料にチタン酸ストロンチウム等の誘電セラミックスを配合すると比誘電率は向上するが、十分な効果を得るためには多量に含有させる必要があり、成形性が悪化し硬い材料となるため好ましくない。また、高分子材料に誘電セラミックスのような無機材料を混合し均一に分散するためには、シランカップリング剤で適切な表面処理を行う等、特殊な処理が必要である。更に、誘電セラミックスは比重が大きく、高分子材料の特徴である軽量性が損なわれる場合がある。
特許文献6(特表2010−505995号公報)では、比誘電率の高いフッ化ビニリデン等のフッ素系高分子の使用が検討されているが、フッ素系高分子は高価であり汎用性が高いとはいえない。
特表2000−501549号公報 特開2006−290939号公報 特表2001−524278号公報 特表2003−505865号公報 特開2007−153961号公報 特表2010−505995号公報
従って、高分子材料本来の特徴である軽量性、成形性や機械的性質に重大な影響を与えずに、比誘電率を向上させることが望まれている。
本発明は、上記要望に応えたもので、成形性が良好で、軽量である上、比誘電率の高い高分子材料を形成し得る光硬化性組成物及びこれを含む硬化物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を行った結果、シアノ基を有するシルセスキオキサン及び特定の重合性モノマー、光重合開始剤を配合した光硬化性組成物を硬化させることにより、高い比誘電率を有し、かつ透明で軽量な高分子材料が得られることを見出し、本発明をなすに至った。
即ち、本発明は、以下の光硬化性組成物及びこれを含む硬化物を提供する。
[1] (a)下記一般式(1)で表されるシアノ基を有するシルセスキオキサン、(b)シアノ基を有するエチレン性不飽和一官能モノマー、(c)エチレン性不飽和多官能モノマー、及び(d)光重合開始剤を必須成分として含むことを特徴とする光硬化性組成物。
Figure 0006547674

(式中、A及びBはそれぞれ独立に炭素数1〜10の二価炭化水素基を表し、R及びR1はそれぞれ独立に炭素数1〜6の一価炭化水素基、炭素数1〜3のアルコキシ基、水酸基又は炭素数3〜20のトリオルガノシロキシ基を表す。Gは炭素数1〜8のアルキル基又は炭素数1〜3のアルコキシ基であって、1個又は2個の水素原子が、カルボキシル基、炭素数2〜4のエステル基、水酸基、炭素数2〜6のエポキシド含有基、炭素数3〜6のα,β−不飽和アシロキシ基、炭素数2〜3のアルケニル基又は炭素数4〜8の酸無水物含有基から独立に選ばれる一価の置換基によって置換されている。m、n、p、q、r及びsはそれぞれ独立に0〜200の整数を表す。ただし、m+qの和は4以上であり、m+n+pの和は4〜200であって、m+n+p+q+r+sの総和は4〜200である。)
[2] (b)成分が、シアノ基を有するα,β−不飽和カルボン酸エステル又はα,β−不飽和ニトリルである[1]に記載の光硬化性組成物。
[3] (c)成分が、多価アルコールのα,β−不飽和カルボン酸エステルである[1]又は[2]に記載の光硬化性組成物。
[4] 更に、(e)シアノ基を有しないエチレン性不飽和一官能モノマーを含む[1]〜[3]のいずれかに記載の光硬化性組成物。
[5] 更に、(f)溶媒を含む[1]〜[4]のいずれかに記載の光硬化性組成物。
[6] [1]〜[5]のいずれかに記載の光硬化性組成物の硬化物。
[7] 鎖状又は網目状の構造を有する高分子物質と、[1]〜[5]のいずれかに記載の光硬化性組成物との混合物が硬化した、半相互貫入高分子網目構造(セミIPN)又は相互貫入高分子網目(IPN)構造を有する高分子材料。
本発明の光硬化性組成物は簡便な方法で得られ、遮光して保存すれば安定でシェルフライフが長い。また、本発明の光硬化性組成物が硬化して得られる硬化物である透明高分子材料は、比誘電率が高く、材料内部で構成成分が凝集せず均一に混合されているため、透明である。更に、高比重のセラミックスを含有しないため軽量である。
合成例1で得られたシルセスキオキサンの赤外吸収スペクトルである。 合成例2で得られたシルセスキオキサンの赤外吸収スペクトルである。 合成例2で得られたシルセスキオキサンの1H核磁気共鳴スペクトル(重ジメチルスルホキシド溶媒)である。 合成例3で得られたシルセスキオキサンの赤外吸収スペクトルである。 合成例3で得られたシルセスキオキサンの1H核磁気共鳴スペクトル(重クロロホルム溶媒)である。 合成例4で得られたシルセスキオキサンの赤外吸収スペクトルである。 合成例4で得られたシルセスキオキサンの1H核磁気共鳴スペクトル(重ジメチルスルホキシド溶媒)である。 合成例5で得られたシルセスキオキサンの赤外吸収スペクトルである。 合成例5で得られたシルセスキオキサンの1H核磁気共鳴スペクトル(重クロロホルム溶媒)である。 合成例6で得られたシルセスキオキサンの赤外吸収スペクトルである。 合成例6で得られたシルセスキオキサンの1H核磁気共鳴スペクトル(重クロロホルム溶媒)である。
以下、本発明の光硬化性組成物及びこれを含む硬化物について、具体的に説明する。
[光硬化性組成物の構成成分]
(a)シアノ基を有するシルセスキオキサン
本発明の光硬化性組成物は、下記一般式(1)で表されるシアノ基を有するシルセスキオキサンを必須成分として含有する。
Figure 0006547674
式中、A及びBはそれぞれ独立に炭素数1〜10、好ましくは1〜6の二価炭化水素基を表す。A及びBの具体例としては、メチレン基、エタンジイル基、エテンジイル基、プロパンジイル基、ブタンジイル基、ペンタンジイル基、ヘキサンジイル基、ヘプタンジイル基、オクタンジイル基、ノナンジイル基、デカンジイル基等の直鎖状脂肪族二価炭化水素基;2−メチルプロパンジイル基、2−メチルブタンジイル基、3−メチルペンタンジイル基等の分岐鎖状脂肪族二価炭化水素基;シクロヘキサンジイル基等の環状の脂肪族二価炭化水素基;1,3−ベンゼンジイル基、1,4−ベンゼンジイル基、2−メチル−1,4−ベンゼンジイル基、3−メチル−1,4−ベンゼンジイル基、2,5−ジメチル−1,4−ベンゼンジイル基、1,4−ナフタレンジイル基、2,6−ナフタレンジイル基、2,7−ナフタレンジイル基、4−エチルベンゼン−1,2−ジイル基、4−プロピルベンゼン−1,3−ジイル基等の芳香族二価炭化水素基等が挙げられる。
上記一般式(1)において、R及びR1はそれぞれ独立に、炭素数1〜6の一価炭化水素基、炭素数1〜3のアルコキシ基、水酸基又は炭素数3〜20のトリオルガノシロキシ基を表す。
置換基R及びR1における炭素数1〜6の一価炭化水素基の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、s−ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、イソヘキシル基等の直鎖状又は分岐鎖状アルキル基;シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の環状アルキル基;フェニル基等のアリール基等が挙げられる。また、炭素数1〜3のアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基が挙げられる。
置換基R及びR1におけるトリオルガノシロキシ基のケイ素原子に結合する置換基としては、炭素数1〜18の炭化水素基が挙げられる。具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基等の直鎖状アルキル基;イソプロピル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、イソブチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、イソヘキシル基、2−エチルヘキシル基等の分岐鎖状アルキル基;シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、tert−ブチルシクロヘキシル基、シクロオクチル基等の環状アルキル基;フェニル基、トリル基、キシリル基、メシチル基、ナフチル基、ビフェニル基等のアリール基;ベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピル基等のアラルキル基等が挙げられる。
置換基R及びR1における炭素数3〜20、好ましくは炭素数3〜10のトリオルガノシロキシ基の具体例としては、トリメチルシロキシ基、エチルジメチルシロキシ基、プロピルジメチルシロキシ基、イソプロピルジメチルシロキシ基、ブチルジメチルシロキシ基、sec−ブチルジメチルシロキシ基、tert−ブチルジメチルシロキシ基、イソブチルジメチルシロキシ基、ペンチルジメチルシロキシ基、イソペンチルジメチルシロキシ基、ネオペンチルジメチルシロキシ基、ヘキシルジメチルシロキシ基、イソヘキシルジメチルシロキシ基、ヘプチルジメチルシロキシ基、オクチルジメチルシロキシ基、2−エチルヘキシルジメチルシロキシ基、ノニルジメチルシロキシ基、デシルジメチルシロキシ基、ドデシルジメチルシロキシ基、テトラデシルジメチルシロキシ基、ヘキサデシルジメチルシロキシ基、オクタデシルジメチルシロキシ基、シクロプロピルジメチルシロキシ基、シクロブチルジメチルシロキシ基、シクロペンチルジメチルシロキシ基、シクロヘキシルジメチルシロキシ基、シクロオクチルジメチルシロキシ基、フェニルジメチルシロキシ基、トリルジメチルシロキシ基、キシロキシジメチルシロキシ基、メシチルジメチルシロキシ基、ナフチルジメチルシロキシ基、ビフェニルジメチルシロキシ基、ベンジルジメチルシロキシ基、フェネチルジメチルシロキシ基、(フェニルプロピル)ジメチルシロキシ基、メチルジイソプロピルシロキシ基、tert−アミルジメチルシロキシ基、エチルジイソプロピルシロキシ基、テキシルジメチルシロキシ基、トリイソプロピルシロキシ基、プロピルジイソプロピルシロキシ基、メチルジ−sec−ブチルシロキシ基、1−メチルシクロヘキシルジメチルシロキシ基、ブチルジイソプロピルシロキシ基、tert−ブチルジイソプロピルシロキシ基、エチルジ−sec−ブチルシロキシ基、ジエチルメチルシロキシ基、トリエチルシロキシ基、フェニルジエチルシロキシ基、テキシルジエチルシロキシ基、イソプロピルジイソブチルシロキシ基、ペンチルジイソプロピルシロキシ基、シクロペンチルジイソプロピルシロキシ基、プロピルジ−sec−ブチルシロキシ基、イソプロピルジ−sec−ブチルシロキシ基、フェニルイソプロピルエチルシロキシ基、メチルジシクロペンチルシロキシ基、ヘキシルジイソプロピルシロキシ基、シクロヘキシルジイソプロピルシロキシ基、フェニルジイソプロピルシロキシ基、ブチルジ−sec−ブチルシロキシ基、sec−ブチルジイソブチルシロキシ基、エチルジシクロペンチルシロキシ基、ベンジルジイソプロピルシロキシ基、プロピルジシクロペンチルシロキシ基、イソプロピルジシクロペンチルシロキシ基、メチルジフェニルシロキシ基、オクチルジイソプロピルシロキシ基、2−エチルヘキシルジイソプロピルシロキシ基、エチルジフェニルシロキシ基、デシルジイソプロピルシロキシ基、ブチルジフェニルシロキシ基、tert−ブチルジフェニルシロキシ基、ドデシルジイソプロピルシロキシ基、テトラデシルジイソプロピルシロキシ基等が挙げられる。
上記一般式(1)において、Gは炭素数1〜8、好ましくは炭素数1〜3のアルキル基又は炭素数1〜3のアルコキシ基であって、1個又は2個の水素原子が、カルボキシル基、炭素数2〜4のエステル基、水酸基、炭素数2〜6のエポキシド含有基、炭素数3〜6のα,β−不飽和アシロキシ基、炭素数2〜3のアルケニル基、炭素数4〜8の酸無水物含有基から独立に選ばれる一価の置換基によって置換されている。
置換基Gの骨格となるアルキル基の例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基等の直鎖状アルキル基;イソプロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ネオペンチル基、イソペンチル基、2−ペンチル基、3−ペンチル基、イソヘキシル基、2−エチルヘキシル基等の分岐鎖状アルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等の環状アルキル基が挙げられる。
置換基Gの骨格となるアルコキシ基の例としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基等のアルコキシ基等が挙げられる。
置換基Gの水素原子を置換する一価の置換基としては、例えば、カルボキシル基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基等のエステル基;水酸基;グリシジル基、グリシジルオキシ基、グリシジルオキシカルボニル基、3,4−エポキシシクロヘキシル基等のエポキシド含有基;アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基等のα,β−不飽和アシロキシ基;ビニル基、アリル基、メタリル基等のアルケニル基;コハク酸無水物基、3,4−フタル酸無水物基等の酸無水物含有基等が挙げられる。
上記一般式(1)において、m、n、p、q、r及びsはそれぞれ独立に0〜200の整数を表す。m+qの和は4以上であり、好ましくは6〜150、より好ましくは6〜100である。m+qの和が4より小さい場合には、一般式(1)の化合物の分子量が小さいため、組成物や硬化物から揮発しやすくなる。m+qの和が150を超える場合には、一般式(1)の化合物と本発明の組成物に含まれる他の成分との相溶性が低下し、均一な組成物を得ることが困難になることがある。
上記一般式(1)において、m+n+pの和は4〜200、好ましくは6〜150、より好ましくは6〜100である。m+n+pの和が4より小さい場合には、一般式(1)の化合物の分子量が小さいため組成物や硬化物から揮発しやすく、又は、一般式(1)の化合物に含有されるシアノ基の含有量が低下して比誘電率を向上させる効果が小さくなる。m+n+pの和が200を超える場合には、一般式(1)の化合物と本発明の組成物に含まれる他の成分との相溶性が低下し、均一な組成物を得ることが困難になる。
上記一般式(1)において、m+n+p+q+r+sの総和は4〜200、好ましくは6〜150、より好ましくは6〜100である。m+n+p+q+r+sの総和が4より小さい場合には、一般式(1)の化合物の分子量が小さいため組成物や硬化物から揮発しやすく、m+n+p+q+r+sの総和が200を超える場合には、一般式(1)の化合物と本発明の組成物に含まれる他の成分との相溶性が低下し、均一な組成物を得ることが困難になる。
上記一般式(1)において、m/q又は(m+n+p)/(q+r+s)は、0.5以上であることが好ましく、より好ましくは0.8以上、さらに好ましくは1以上である。(m+n+p)/(q+r+s)の値が0.5未満になると、一般式(1)の化合物に含有されるシアノ基の含有量が低下するため比誘電率を向上させる効果が小さくなる。m/q又は(m+n+p)/(q+r+s)の上限は特に制限されないが、好ましくは100以下、より好ましくは50以下、更に好ましくは20以下である。
上記一般式(1)のシアノ基を有するシルセスキオキサンのゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)は、硬化物の安定性又は組成物の相溶性の観点から、好ましくは300〜50,000、より好ましくは400〜40,000、更に好ましくは500〜30,000である。
また、上記一般式(1)のシアノ基を有するシルセスキオキサンの分散度(Mw/Mn)は、材料の均一性の観点から、好ましくは1.0〜2.0、より好ましくは1.0〜1.8、更に好ましくは1.0〜1.6である。
本発明の光硬化性組成物に添加される上記一般式(1)で表されるシアノ基を有するシルセスキオキサンは、単独化合物であっても混合物であってもよい。一般式(1)の化合物を後述の方法により加水分解性シランから製造する場合には、混合物として使用するのが簡便である。
本発明の光硬化性組成物において、(a)成分である上記一般式(1)で表されるシアノ基を有するシルセスキオキサンの含有量は、硬化物の比誘電率又は組成物の透明性の観点から、後述する(b)成分との合計量の1〜90質量%、好ましくは5〜70質量%、更に好ましくは10〜50質量%である。
上記一般式(1)で表されるシアノ基を有するシルセスキオキサンは、例えば、下記一般式(2)、(3)、及び(4)で表されるシアノ基を有するシランの加水分解・縮合により製造することができる。又は下記一般式(2)、(3)、(4)で表されるシアノ基を有するシランと下記一般式(5)、(6)、(7)で表されるシランの共加水分解・縮合によって製造することができる。
Figure 0006547674
Figure 0006547674
上記一般式(2)、(3)、(4)において、A及びRは一般式(1)におけるA及びRと同じ基を表す。Xはケイ素原子と結合して加水分解性を示す基であって、例えば、炭素数1〜3のアルコキシ基、炭素数1〜3のアシロキシ基、ハロゲン原子を表す。Xの具体例としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基等のアルコキシ基;アセトキシ基、プロパノイルオキシ基等のアシロキシ基;塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子等が挙げられる。
上記一般式(5)、(6)、(7)において、G、B、及びR1は一般式(1)におけるG、B、及びR1と同じ基を表す。Yはケイ素原子と結合して加水分解性を示す基であって、上記Xと同様の基である。
上記一般式(1)で表されるシアノ基を有するシルセスキオキサンを製造する際には、さらに下記一般式(8)で表されるシランを共加水分解・縮合させてもよい。
Figure 0006547674
一般式(8)において、Zはケイ素原子と結合して加水分解性を示す基であって、上記X及びYと同様の基を表す。一般式(8)中、R2は同一でも互いに異なっていてもよく、炭素数1〜18、好ましくは炭素数1〜6の一価炭化水素基であり、3つのR2の炭素数の合計は3〜20、好ましくは炭素数3〜10である。R2の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基等の直鎖状アルキル基;イソプロピル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、イソブチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、イソヘキシル基、2−エチルヘキシル基等の分岐鎖状アルキル基;シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ノルボルニル基等の環状アルキル基;フェニル基、トリル基、ナフチル基等のアリール基;ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基等が挙げられる。
SiR2 3で表される炭素数3〜20のトリオルガノシリル基の具体例としては、トリメチルシリル基、エチルジメチルシリル基、プロピルジメチルシリル基、イソプロピルジメチルシリル基、ブチルジメチルシリル基、sec−ブチルジメチルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基、イソブチルジメチルシリル基、ペンチルジメチルシリル基、イソペンチルジメチルシリル基、ネオペンチルジメチルシリル基、ヘキシルジメチルシリル基、イソヘキシルジメチルシリル基、ヘプチルジメチルシリル基、オクチルジメチルシリル基、2−エチルヘキシルジメチルシリル基、ノニルジメチルシリル基、デシルジメチルシリル基、ドデシルジメチルシリル基、テトラデシルジメチルシリル基、ヘキサデシルジメチルシリル基、オクタデシルジメチルシリル基、シクロプロピルジメチルシリル基、シクロブチルジメチルシリル基、シクロペンチルジメチルシリル基、シクロヘキシルジメチルシリル基、シクロオクチルジメチルシリル基、フェニルジメチルシリル基、トリルジメチルシリル基、キシリルジメチルシリル基、メシチルジメチルシリル基、ナフチルジメチルシリル基、ビフェニルジメチルシリル基、ベンジルジメチルシリル基、フェネチルジメチルシリル基、(フェニルプロピル)ジメチルシリル基、メチルジイソプロピルシリル基、tert−アミルジメチルシリル基、エチルジイソプロピルシリル基、テキシルジメチルシリル基、トリイソプロピルシリル基、プロピルジイソプロピルシリル基、メチルジ−sec−ブチルシリル基、1−メチルシクロヘキシルジメチルシリル基、ブチルジイソプロピルシリル基、tert−ブチルジイソプロピルシリル基、エチルジ−sec−ブチルシリル基、ジエチルメチルシリル基、トリエチルシリル基、フェニルジエチルシリル基、テキシルジエチルシリル基、イソプロピルジイソブチルシリル基、ペンチルジイソプロピルシリル基、シクロペンチルジイソプロピルシリル基、プロピルジ−sec−ブチルシリル基、イソプロピルジ−sec−ブチルシリル基、フェニルイソプロピルエチルシリル基、メチルジシクロペンチルシリル基、ヘキシルジイソプロピルシリル基、シクロヘキシルジイソプロピルシリル基、フェニルジイソプロピルシリル基、ブチルジ−sec−ブチルシリル基、sec−ブチルジイソブチルシリル基、エチルジシクロペンチルシリル基、ベンジルジイソプロピルシリル基、プロピルジシクロペンチルシリル基、イソプロピルジシクロペンチルシリル基、メチルジフェニルシリル基、オクチルジイソプロピルシリル基、2−エチルヘキシルジイソプロピルシリル基、エチルジフェニルシリル基、デシルジイソプロピルシリル基、ブチルジフェニルシリル基、tert−ブチルジフェニルシリル基、ドデシルジイソプロピルシリル基、テトラデシルジイソプロピルシリル基等が挙げられる。
一般式(1)で表されるシルセスキオキサンを製造する際、上記一般式(2)、(3)、及び(4)で表されるシアノ基を有するシランは単独で使用してもよいし、2種類以上を混合して使用してもよい。また、上記一般式(5)、(6)、(7)、(8)で表されるシランを共存させる場合、単独で使用してもよいし、2種類以上を混合して使用してもよい。ただし、一般式(1)におけるm+qの和が4以上となるように、使用するシランの比率を適切に調節する必要がある。また、一般式(1)において、(m+n+p)/(q+r+s)の比率は0.5以上であることが好ましく、使用するシランの比率を考慮する必要がある。
上記一般式(2)、(3)、及び(4)のシアノ基を有するシランの加水分解・縮合は、公知の方法で行うことができる。例えば、シアノ基を有するシランと水を溶媒中で反応させる。溶媒としては、例えばヘキサン、ヘプタン、オクタン、イソオクタン、デカン、トルエン、キシレン、メシチレン等の炭化水素、メタノール、エタノール、プロパノール、2−プロパノール、ブタノール、2−ブタノール、tert−ブタノール等のアルコール;アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、シクロペンチルメチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル等が挙げられる。反応に酸や塩基を触媒として添加したり、加熱することによって反応が加速される。
触媒として用いられる酸としては、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、クエン酸、安息香酸等のカルボン酸、メタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸等のスルホン酸、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸等の無機酸等が挙げられる。塩基としては、エチルジメチルアミン、ジエチルメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等のアミンやアンモニア、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム、炭酸アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の無機塩基等が挙げられる。
上記一般式(5)、(6)、(7)、及び(8)で表されるシランの共存下に、一般式(2)のシアノ基を有するシランの加水分解・縮合を行う場合にも、同様の方法で行うことができる。
一般式(2)〜(8)のシランの加水分解・縮合により得られる一般式(1)で表されるシルセスキオキサンには、加水分解されていない置換基X及びYや、X及びYが加水分解されて縮合が進行していない水酸基が、置換基R及びR1として残存していてもよい。一般式(1)で表されるシルセスキオキサンにおいて、置換基X及びYや水酸基が結合しているケイ素原子の割合は、組成物や硬化物の安定性の観点から、全てのケイ素原子のうち好ましくは0〜25モル%、より好ましくは0〜15モル%である。
(b)シアノ基を有するエチレン性不飽和一官能モノマー
本発明の(b)成分であるシアノ基を有するエチレン性不飽和一官能モノマーは、(a)成分とともに使用することにより相溶化剤として作用し、均一で透明な組成物を与える。
(b)成分としては、シアノ基を有するα,β−不飽和カルボン酸エステルやα,β−不飽和ニトリル、α−シアノアクリル酸エステル等のエチレン性不飽和一官能モノマーを使用することができる。安定性と反応性のバランスの観点から、中でもシアノ基を有するα,β−不飽和カルボン酸エステルが好ましい。(b)成分のシアノ基を有するエチレン性不飽和一官能モノマーは単独又は2種類以上組み合わせて用いることができる。
(b)成分のシアノ基を有するエチレン性不飽和一官能モノマーとして、具体的には、2−シアノエチル(メタ)アクリレート、3−シアノプロピル(メタ)アクリレート、4−シアノフェニル(メタ)アクリレート等のシアノ基を有するα,β−不飽和カルボン酸エステル;(メタ)アクリロニトリル等のα,β−不飽和ニトリル;メチルα−シアノアクリレート、エチルα−シアノアクリレート、tert−ブチルα−シアノアクリレート等のα−シアノアクリル酸エステル等が挙げられる。
本発明の光硬化性組成物における(b)成分の含有量は、組成物の均一性又は硬化物の電気特性の観点から(a)成分と(b)成分との総和を基準として、好ましくは10〜99質量%、より好ましくは30〜95質量%、更に好ましくは50〜90質量%である。
(c)エチレン性不飽和多官能モノマー
本発明の(c)成分であるエチレン性不飽和多官能モノマーは、架橋剤として作用する。(c)成分としては、エチレン性不飽和基を複数含有する化合物を用いることができる。例えば、多価アルコールのα,β−不飽和カルボン酸エステルや、複数のビニル基や複数のアリル基を有する化合物を使用することができる。これらの中で、多価アルコールのα,β−不飽和カルボン酸エステルは構造のバリエーションが豊富であるため、硬化物の機械特性を任意に調節することができ好ましい。(c)成分のエチレン性不飽和多官能モノマーは単独又は2種類以上組み合わせて用いることができる。
これらのエチレン性不飽和多官能モノマーのうち、多価アルコールのα,β−不飽和カルボン酸エステルとしては、例えば、ビス(4−(メタ)アクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテル(メタ)アクリル酸付加物、エチレングリコールジグリシジルエーテル(メタ)アクリル酸付加物、プロピレングリコールジグリシジルエーテル(メタ)アクリル酸付加物、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル(メタ)アクリル酸付加物、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル(メタ)アクリル酸付加物、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル(メタ)アクリレート、フェニルグリシジルエーテルアクリレートヘキサメチレンジイソシアネートウレタンプレポリマー、フェニルグリシジルエーテルアクリレートトルエンジイソシアネートウレタンプレポリマー等の二価アルコールのα,β−不飽和カルボン酸エステル;トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンエトキシトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンプロポキシトリ(メタ)アクリレート、トリス(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアヌレート、グリセリンエトキシトリ(メタ)アクリレート、グリセリンプロポキシトリ(メタ)アクリレート、グリセリンジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテルトリ(メタ)アクリレート等の三価アルコールのα,β−不飽和カルボン酸エステル;ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールエトキシテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート等の四価アルコールのα,β−不飽和カルボン酸エステル;ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレートヘキサメチレンジイソシアネートウレタンプレポリマー、ペンタエリスリトールトリアクリレートトルエンジイソシアネートウレタンプレポリマー、ペンタエリスリトールトリアクリレートイソホロンジイソシアネートウレタンプレポリマー、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートヘキサメチレンジイソシアネートウレタンプレポリマー等の五価以上のアルコールのα,β−不飽和カルボン酸エステル等が挙げられる。また、複数のビニル基やアリル基を有する化合物としては、ジアリルフタレート、トリアリルトリメリテート、アリル(メタ)アクリレート、ビニルノルボルネン等が挙げられる。
本発明の光硬化性組成物において、(c)成分の含有量は、硬化物の耐溶剤性又は硬化物の伸び、強度等の観点から(a)成分、(b)成分、(c)成分の総和に対して、好ましくは0.001〜95質量%、より好ましくは0.01〜90質量%含有される。
(d)光重合開始剤
本発明の(d)成分である光重合開始剤は、光ラジカル重合を開始させる。(d)成分としては、アルキルフェノン類、ベンゾイン類、アシルホスフィンオキサイド類、オキシムエステル類、ビイミダゾール類等の分子内開裂型光重合開始剤、ベンゾフェノン類、チオキサントン類、α−ジケトン類等の水素引き抜き型光重合開始剤等が使用できる。
(d)成分の具体例としては、2,2−ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル〕−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−1−{4−〔4−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオニル)ベンジル〕フェニル}−2−メチルプロパン−1−オン、2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−1−ブタノン、2−(ジメチルアミノ)−2−〔(4−メチルフェニル)メチル〕−1−〔4−(4−モルホリニル)フェニル〕−1−ブタノン等のアルキルフェノン類;ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾイン類;(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキサイド等のアシルホスフィンオキサイド類;1−〔4−(フェニルチオ)−2−(O−ベンゾイルオキシム)〕−1,2−オクタンジオン、1−〔9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル〕−1−(O−アセチルオキシム)エタノン等のオキシムエステル類;2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール等のビイミダゾール類;ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、2−カルボキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン類;チオキサントン、2−エチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン等のチオキサントン類;カンファーキノン、ベンジル等のα−ジケトン類等が挙げられる。
これらの光重合開始剤は、単独又は任意の2種類以上を組み合わせて使用することができる。これらの光重合開始剤の中では、光硬化性組成物における相溶性の観点から、アルキルフェノン類が好ましい。
本発明の光硬化性組成物における(d)成分の含有量は、光硬化性及び得られる硬化物の柔軟性や透明性等の特性の観点から、(a)成分、(b)成分、(c)成分及び(d)成分の総和に対して、好ましくは0.001〜10質量%、より好ましくは0.01〜5質量%である。
また、上記光重合開始剤に加えて、重合促進のために、還元性化合物を組み合わせて用いることもできる。特に水素引き抜き型光重合開始剤と還元性化合物を組み合わせることが有用である。還元性化合物としては、芳香族第三級アミンが代表的であり、その具体例としては、例えば、4−ジメチルアミノ安息香酸、4−ジエチルアミノ安息香酸、3−ジメチルアミノ安息香酸等のアミノ安息香酸類;4−ジメチルアミノ安息香酸メチル、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジエチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸ラウリル、3−ジメチルアミノ安息香酸エチル等のアミノ安息香酸エステル類;ジメチルアミノ−p−トルイジン、ジエチルアミノ−p−トルイジン、p−トリルジエタノールアミン等のアニリン誘導体類等が挙げられる。これらの芳香族三級アミンの中でも、アミノ安息香酸及びアミノ安息香酸エステル類が好適である。このような還元性化合物の添加量は、通常、前記光重合開始剤1モルに対して、好ましくは0.001〜20モル、より好ましくは0.005〜10モルの範囲である。
(e)シアノ基を有しないエチレン性不飽和一官能モノマー
本発明の光硬化性組成物は、任意に(e)成分であるシアノ基を有しないエチレン性不飽和一官能モノマーを含有していてもよい。(e)成分を添加して共重合させることにより、硬化物の機械特性や熱特性を調節することができる。
(e)成分の例としては、アクリロイル基又はメタクリロイル基を有する化合物やビニル基を有する化合物等が挙げられる。モノマーは単独又は2種類以上組み合わせて用いることができる。具体的には、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、カルビトール(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ノルボルニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ノルボルナニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルオキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル;N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、アクリロイルモルホリン等の不飽和アミド;(メタ)アクリル酸、クロトン酸、ケイ皮酸、ビニル安息香酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸;スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、メトキシスチレン等の芳香族ビニル化合物;メチルマレイミド、エチルマレイミド、イソプロピルマレイミド、シクロヘキシルマレイミド、フェニルマレイミド、ベンジルマレイミド、ナフチルマレイミド等のN−置換マレイミド;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、安息香酸ビニル等のビニルエステル;N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、N−ビニルアセトアミド等のN−ビニルアミド;アリルグリシジルエーテル、グリセリンアリルエーテル等のアリルエーテル等が挙げられる。
(e)成分を添加する場合、その含有量は、光硬化性及び得られる硬化物の比誘電率等の特性バランスの観点から、(a)成分、(b)成分及び(c)成分の総和に対して好ましくは0.1〜80質量%、より好ましくは1〜50質量%である。
(f)溶媒
本発明の光硬化性組成物は任意に溶媒を含んでいてもよい。例えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、イソオクタン、デカン、トルエン、キシレン、メシチレン等の炭化水素;メタノール、エタノール、プロパノール、2−プロパノール、ブタノール、2−ブタノール、tert−ブタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のアルコール;アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル、3−メトキシプロピオニトリル等のニトリル;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、シクロペンチルメチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、アニソール等のエーテル;酢酸エチル、酢酸イソプロピル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のエステル等が挙げられる。溶媒は単独で使用することもできるし、複数を混合して使用することもできるが、複数を混合する場合には互いに相溶性のある溶媒を使用することが好ましい。また溶媒は本発明の光硬化性組成物の成分を室温で溶解させることができることが好ましい。
(f)成分を添加する場合、その含有量は、前述の(a)〜(e)成分の合計に対して質量で通常0.01〜10倍である。溶媒を添加した状態で硬化させることにより硬化物がゲルとして得られる。
[光硬化性組成物]
本発明の光硬化性組成物は常温で均一な液状である。本組成物は必須成分である前述の(a)成分、(b)成分、(c)成分及び(d)成分、更に任意に(e)、(f)成分を混合することにより得られる。混合する方法としては、例えば、振とう混合する方法、撹拌子や撹拌翼を用いて撹拌する方法、自転公転型ミキサーやスタティックミキサーを用いて撹拌する方法等が挙げられる。
本発明の光硬化性組成物は、光を照射しない条件において常温で安定であるが、透明性、硬化性等組成物の性状を保つことができる限りにおいて重合禁止剤を含んでいてもよい。重合禁止剤の例としては、ヒドロキノンモノメチルエーテル、ヒドロキノンモノn−ブチルエーテル、ヒドロキノンモノベンジルエーテル、ヒドロキノンモノシクロヘキシルエーテル、4−メトキシ−1−ナフトール等のヒドロキノン類;2,6−ビス(tert−ブチル)−4−メチルフェノール、オクタデシル−3−(3,5−ジtert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、イソオクチル−3−(3,5−ジtert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,4−ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジtert−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、3,5−ジtert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルフォスフォネート−ジエチルエステル、6−tert−ブチル−o−クレゾール等のヒンダードフェノール類;6−tert−ブチル−2,4−キシレノール、2,4,8,10−テトラ−tert−ブチル−6−[3−(3−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)プロポキシ]ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピン、2,4−ジメチル−6−(1−メチルペンタデシル)フェノール、2,4−ビス(オクチルチオメチル)−o−クレゾール、2,4−ビス(ドデシルチオメチル)−o−クレゾール、2−tert−ブチルフェノール、2,4−ジtert−ブチルフェノール、2−tert−アミルフェノール、2,4−ジtert−アミルフェノール等のセミヒンダードフェノール類等が挙げられる。これらの重合禁止剤は単独又は2種類以上を併用してもよい。
重合禁止剤を添加する場合、その含有量は、本発明の光硬化性組成物の硬化反応性を確保しつつ安定性を向上させ、着色を防止する観点から、(a)、(b)、(c)成分及び(e)成分の合計量に対して、好ましくは0.001〜2質量%、より好ましくは0.05〜1質量%、更に好ましくは0.01〜0.1質量%である。
[光硬化性組成物の硬化]
本発明の光硬化性組成物は、光を照射することにより硬化させることができ、必須成分の(c)成分が架橋剤であるため網目状の構造を有する高分子材料である硬化物が得られる。具体的には、組成物に紫外線や可視光線等の光を照射することにより硬化させる。照射する光の波長は、添加されている光重合開始剤の種類に応じて選択されるが、例えば254nm、365nm(i線)、405nm(h線)、436nm(g線)の紫外光又は可視光が最も好適に使用される。
照射する紫外線の量は、10〜1000mJ/cm2程度が好ましい。また、必要に応じて、光照射後に50〜200℃で更に加熱を行ってもよい。加熱時間は任意であるが、10〜500分間加熱することが好ましい。また、低分子量の未硬化物や溶媒を除去するため、光照射後に例えば(f)成分からの溶媒やシクロヘキサン等の溶媒により洗浄したり、真空乾燥してもよい。これらの後処理は二つ以上を組み合わせてもよい。
本発明の光硬化性組成物は常温で液状であるため、モールドを使用して硬化させることもできるし、基材上に塗布して薄膜として硬化させることもできる。また、他の透明材料、特に透明高分子物質に本発明の光硬化性組成物を含浸させ、膨潤した状態で硬化させることもできる。架橋した網目状の構造を有する高分子物質に、本発明の光硬化性組成物を含浸させたのち硬化させることによって、相互貫入高分子網目(IPN)が形成される。また、鎖状の高分子物質に本発明の光硬化性組成物を含浸させたのちに硬化させることによって、セミIPNが形成される。
[透明高分子材料]
本発明の光硬化性組成物を硬化することにより得られる硬化物が本発明の高分子材料である。(a)成分の添加により材料の比誘電率等の電気特性が向上する。(b)成分の添加により、(a)成分と他の成分との相溶性が向上し、透明で均一な高分子材料が得られる。(c)成分の添加により硬化物の機械特性を調節することができる。(b)成分、(c)成分、(e)成分はそれぞれ光重合性化合物であり、これらの種類の選択と配合比率に応じて硬化物の機械特性が決定される。
以下、合成例、実施例及び比較例を示して本発明を更に具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
[合成例1]シアノエチルシルセスキオキサンの合成
撹拌機、温度計、還流冷却器、滴下ロートを備えた100mLの四つ口丸底フラスコを窒素置換し、外気に開放された還流冷却器の上部に窒素を通気させて空気や水分を遮断した。フラスコ内に2−シアノエチルトリエトキシシラン17.38g(80.0mmol)、アセトン60.2g、脱イオン水7.20g(400mmol)、ギ酸184mg(4.00mmol)を仕込み、室温で2時間撹拌した。その後、GPCで反応の進行をモニターしながら溶媒還流温度で29時間反応を行った。得られた無色透明な溶液から常圧蒸留により溶媒を留去して約半量まで濃縮すると、主ピークの重量平均分子量(Mw)は1373であり、数平均分子量(Mn)は1325(各々ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算)であり、分散度(Mw/Mn)は1.04であった。更に、減圧濃縮し、残渣を80℃で真空加熱乾燥することにより白色の固体が得られた。この固体の赤外吸収スペクトルを図1に示した。2250cm-1にシアノ基の伸縮振動ピーク及び1000〜1100cm-1にSi−O結合の伸縮振動ピークが観察されることから、目的のシルセスキオキサンが得られたと判断した。また、3400cm-1付近にシラノールに由来するブロードなピークが見られた。この白色固体の示差熱−熱重量測定を行い、シラノール量を算出した。具体的には、得られた白色固体を30℃から10℃/分で昇温し、160℃から280℃にかけての重量減少率に基づいてシラノール量を算出したところ、ケイ素原子全体に対して最大で14モル%と見積もられた。
[合成例2]トリメチルシリル化シアノエチルシルセスキオキサンの合成
撹拌機、温度計、還流冷却器、滴下ロートを備えた100mLの四つ口丸底フラスコを窒素置換し、外気に開放された還流冷却器の上部に窒素を通気させて空気や水分を遮断した。フラスコ内に2−シアノエチルトリエトキシシラン21.73g(100mmol)、アセトン20g、トリエチルアミン1.01g(10.0mmol)を仕込み、混合物を撹拌しながら50℃に温度調節した。脱イオン水5.40g(300mmol)を添加して50℃で5時間撹拌した後、トリメチルメトキシシラン2.08g(20.0mmol)を加え、更に5時間加熱撹拌を続けた。ガスクロマトグラフィー(GC)測定により、2−シアノエチルトリエトキシシランの反応率は100%、トリメチルメトキシシランの反応率は83%であった。反応混合物を減圧濃縮し、残渣を80℃で真空加熱乾燥することにより白色の固体が得られた。この固体のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定を行ったところ、主ピークのMwは2968、Mnは2323(各々GPCによるポリスチレン換算)であり、分散度(Mw/Mn)は1.28であった。この固体の赤外吸収(IR)スペクトルを図2に、1H−核磁気共鳴(NMR)スペクトル(重ジメチルスルホキシド溶媒)を図3にそれぞれ示した。IRスペクトルでは2250cm-1にシアノ基の伸縮振動ピーク及び1000〜1100cm-1にSi−O結合の伸縮振動ピークが観察され、3400cm-1付近に観察されるシラノールに由来するブロードなピークは見られなかった。これらの測定結果から、目的のシルセスキオキサンが得られたと判断した。得られた白色固体を30℃から10℃/分で昇温し、160℃から280℃にかけての重量減少率に基づいてシラノール量を算出したところ、ケイ素原子全体に対して最大で9モル%と見積もられた。
[合成例3]アクリル基を有する混合シルセスキオキサンの合成
撹拌機、温度計、還流冷却器、滴下ロートを備えた100mLの四つ口丸底フラスコを窒素置換し、外気に開放された還流冷却器の上部に窒素を通気させて空気や水分を遮断した。フラスコ内に2−シアノエチルトリエトキシシラン34.77g(160.0mmol)、3−アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン3.75g(16.0mmol)、アセトン17.6g、トリエチルアミン0.89g(8.8mmol)を仕込み、混合物を撹拌しながら50℃に温度調節した。脱イオン水9.50g(528mmol)を添加して50℃で5時間撹拌した後、トリメチルメトキシシラン16.67g(160.0mmol)を加え、更に5時間加熱撹拌を続けた。GC測定により、2−シアノエチルトリエトキシシラン及び3−アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシランの反応率は100%、トリメチルメトキシシランの反応率は82%であった。反応混合物を減圧濃縮し、残渣を100℃で真空加熱乾燥することにより無色透明な油状物が得られた。この油状物のGPC測定を行ったところ、主ピークのMwは1656、Mnは1428(各々GPCによるポリスチレン換算)であり、分散度(Mw/Mn)は1.16であった。この油状物のIRスペクトルを図4に、1H−NMRスペクトル(重クロロホルム溶媒)を図5にそれぞれ示した。これらの測定結果から、目的のシルセスキオキサンが得られたと判断した。
[合成例4]酸無水物基を有する混合シルセスキオキサンの合成
撹拌機、温度計、還流冷却器、滴下ロートを備えた100mLの四つ口丸底フラスコを窒素置換し、外気に開放された還流冷却器の上部に窒素を通気させて空気や水分を遮断した。フラスコ内に2−シアノエチルトリエトキシシラン17.38g(80.0mmol)、3−トリメトキシシリルプロピルコハク酸無水物2.10g(8.00mmol)、アセトン8.8g、トリエチルアミン0.45g(4.4mmol)を仕込み、混合物を撹拌しながら50℃に温度調節した。脱イオン水4.75g(264mmol)を添加して50℃で16時間撹拌した後、トリメチルメトキシシラン3.33g(32.0mmol)を加え、更に12時間加熱撹拌を続けた。2−シアノエチルトリエトキシシラン及び3−トリメトキシシリルプロピルコハク酸無水物の反応率は100%、トリメチルメトキシシランの反応率は65%であった。反応混合物を減圧濃縮し、残渣を150℃で真空加熱乾燥することにより淡黄色の透明固体が得られた。この固体のGPC測定を行ったところ、主ピークのMwは1735、Mnは1505(各々GPCによるポリスチレン換算)であり、分散度(Mw/Mn)は1.15であった。この固体のIRスペクトルを図6に、1H−NMRスペクトル(重ジメチルスルホキシド溶媒)を図7にそれぞれ示した。これらの測定結果から、目的のシルセスキオキサンが得られたと判断した。含有される無水物の36%が開環しており、開環により生成したカルボキシル基のうち63%がエチルエステルを形成していた。
[合成例5]メタクリル基を有するシルセスキオキサンの合成
撹拌機、温度計、還流冷却器、滴下ロートを備えた100mLの四つ口丸底フラスコを窒素置換し、外気に開放された還流冷却器の上部に窒素を通気させて空気や水分を遮断した。フラスコ内に2−シアノエチルトリエトキシシラン30.42g(140.0mmol)、3−メタクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン9.76g(42.0mmol)、アセトン18.2g、トリエチルアミン0.92g(9.1mmol)を仕込み、混合物を撹拌しながら50℃に温度調節した。脱イオン水9.83g(546mmol)を添加して50℃で5時間撹拌した。GC測定により、2−シアノエチルトリエトキシシラン及び3−メタクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシランの反応率は100%であった。反応混合物を減圧濃縮し、残渣を80℃で真空加熱乾燥することにより無色透明な油状物が得られた。この油状物のGPC測定を行ったところ、主ピークのMwは3713、Mnは2463(各々GPCによるポリスチレン換算)であり、分散度(Mw/Mn)は1.51であった。この油状物のIRスペクトルを図8に、1H−NMRスペクトル(重クロロホルム溶媒)を図9にそれぞれ示した。これらの測定結果から、目的のシルセスキオキサンが得られたと判断した。
[合成例6]メタクリル基を有するシルセスキオキサンの合成
撹拌機、温度計、還流冷却器、滴下ロートを備えた100mLの四つ口丸底フラスコを窒素置換し、外気に開放された還流冷却器の上部に窒素を通気させて空気や水分を遮断した。フラスコ内に2−シアノエチルトリエトキシシラン21.73g(100.0mmol)、アセトン15.0g、トリエチルアミン0.51g(5.0mmol)を仕込み、混合物を撹拌しながら50℃に温度調節した。脱イオン水5.40g(300mmol)を添加して50℃で5時間撹拌した後、3−メタクリロイルオキシプロピルジメチルメトキシシラン4.33g(20mmol)を加え、更に8時間加熱撹拌を続けた。GC測定により、2−シアノエチルトリエトキシシラン及び3−メタクリロイルオキシプロピルジメチルメトキシシランの反応率は100%であった。反応混合物を減圧濃縮し、残渣を80℃で真空加熱乾燥することにより無色透明な高粘度の油状物が得られた。この油状物のGPC測定を行ったところ、主ピークのMwは2272、Mnは1919(各々GPCによるポリスチレン換算)であり、分散度(Mw/Mn)は1.18であった。この油状物のIRスペクトルを図10に、1H−NMRスペクトル(重クロロホルム溶媒)を図11にそれぞれ示した。これらの測定結果から、目的のシルセスキオキサンが得られたと判断した。
[実施例1−1〜2、比較例1−1〜3]
(a)成分として合成例1で得られたシルセスキオキサン、(b)成分として2−シアノエチルアクリレート(CEA)、(c)成分として1,4−ブタンジオールジアクリレート(BDA)、(d)成分として2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン(HMP)、(e)成分としてエチルアクリレート(EA)、(f)成分として3−メトキシプロピオニトリル(MPN)又はトルエン(TOL)を表1に示す配合で混合し、光硬化性組成物を得た。比較例1−3は均一な組成物が生成しなかったため、硬化物は得られなかった。深さ1mmの石英ガラス製モールド内に充填し、窒素雰囲気下で365nmを中心波長とする紫外光を照射して硬化させた。80℃で真空乾燥を行うことにより、ゴム状の硬化物E1−1、E1−2並びにC1−1、C1−2を得た。
Figure 0006547674
硬化物E1−1、E1−2並びにC1−1、C1−2の外観、比誘電率(1kHz、25℃)を表2に示した。
Figure 0006547674
[実施例2−1〜5、比較例2−1]
(a)成分として合成例2〜6で得られたシルセスキオキサン、(b)成分として2−シアノエチルアクリレート(CEA)、(c)成分として1,4−ブタンジオールジアクリレート(BDA)、(d)成分として2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン(HMP)を表3に示す配合で混合し、光硬化性組成物を得た。この組成物を深さ1mmの石英ガラス製モールド内に充填し、窒素雰囲気下で365nmを中心波長とする紫外光を照射して硬化させた。80℃で真空乾燥を行うことにより柔軟な硬化物E2−1〜5、並びにC2−1を得た。
Figure 0006547674
硬化物E2−1〜5、並びにC2−1の外観、比誘電率(1kHz、25℃)を表4に示した。
Figure 0006547674
[実施例3−1、比較例3−1]
(a)成分として合成例3で得られたシルセスキオキサン、(b)成分として2−シアノエチルメタクリレート(CEMA)、(c)成分として1,4−ブタンジオールジメタクリレート(BDMA)、(d)成分として2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン(HMP)を表5に示す配合で混合し、光硬化性組成物を得た。この組成物を深さ1mmの石英ガラス製モールド内に充填し、窒素雰囲気下で365nmを中心波長とする紫外光を照射して硬化させた。80℃で真空乾燥を行うことにより硬化物E3−1、並びにC3−1を得た。
Figure 0006547674
硬化物E3−1、並びにC3−1の外観、比誘電率(1kHz、25℃)を表6に示した。
Figure 0006547674
[実施例4−1〜2、比較例4−1]
(a)成分として合成例1又は合成例2で得られたシルセスキオキサン、(b)成分としてCEA、(c)成分としてBDA、(d)成分としてHMPを表7に示す配合で混合し、実施例4−1〜2及び比較例4−1の光硬化性組成物を得た。別途、CEA50g、BDA1.15g、HMP0.66g、MPN50gを混合した組成物を調製し、上記実施例1と同様の方法により、光硬化させた後、シクロヘキサン/トルエン(1/1)混合溶媒に3時間浸漬する洗浄を二回行い、さらに80℃で真空乾燥を行った。得られたゴム状の透明な硬化物Aを、実施例4−1〜2及び比較例4−1の組成物にそれぞれ室温で3時間浸漬すると、硬化物Aはこれら組成物により膨潤した。膨潤した硬化物Aの表面に付着した余剰の実施例4−1〜2及び比較例4−1の組成物を拭き取った後、窒素雰囲気下で365nmを中心波長とする紫外光を照射して硬化させた。80℃で真空乾燥を行ってゴム状の硬化物E4−1及びE4−2、並びにC4−1を得た。これらの硬化物は相互貫入高分子網目(IPN)を形成していると考えられる。
Figure 0006547674
硬化物E4−1及びE4−2、並びにC4−1の外観、比誘電率(1kHz、25℃)を表8に示した。
Figure 0006547674
[実施例5−1、比較例5−1]
(a)成分として合成例1で得られたシルセスキオキサン、(b)成分としてCEA、(c)成分としてBDA、(d)成分としてHMPを表9に示す配合で混合し、実施例5−1及び比較例5−1の光硬化性組成物を得た。別途、BDA1.43g、HMP0.82g、EA50g、TOL50gを混合した組成物を調製し、実施例1と同様の方法により光硬化させた後、シクロヘキサン/トルエン(1/1)混合溶媒に3時間浸漬する洗浄を二回行い、さらに80℃で真空乾燥を行った。得られたゴム状の透明な硬化物Bを、実施例5−1及び比較例5−1の組成物にそれぞれ室温で3時間浸漬すると、硬化物Bはこれら組成物により膨潤した。膨潤した硬化物Bの表面に付着した余剰の実施例5−1及び比較例5−1の組成物を拭き取った後、窒素雰囲気下で365nmを中心波長とする紫外光を照射して硬化させた。80℃で真空乾燥を行ってゴム状の硬化物E5−1並びにC5−1を得た。これらの硬化物は相互貫入高分子網目(IPN)を形成していると考えられる。
Figure 0006547674
硬化物E5−1並びにC5−1の外観、比誘電率(1kHz、25℃)を表8に示した。
Figure 0006547674
本発明の光硬化性組成物から得られる硬化物である高分子材料は、比誘電率が高く、構成モノマーの種類や組成を適切に選択することによって電気的性質や機械的性質を調節することができるため、高分子アクチュエーター及びセンサー用の材料や、有機トランジスタ用の絶縁膜等として利用することができる。

Claims (6)

  1. (a)下記一般式(1)で表されるシアノ基を有するシルセスキオキサン、(b)シアノ基を有するエチレン性不飽和一官能モノマー、(c)エチレン性不飽和多官能モノマー、及び(d)光重合開始剤を必須成分として含み、
    前記(b)成分が、シアノ基を有するα,β−不飽和カルボン酸エステル又はα,β−不飽和ニトリルであることを特徴とする光硬化性組成物。
    Figure 0006547674
    (式中、A及びBはそれぞれ独立に炭素数1〜10の二価炭化水素基を表し、R及びR1はそれぞれ独立に炭素数1〜6の一価炭化水素基、炭素数1〜3のアルコキシ基、水酸基又は炭素数3〜20のトリオルガノシロキシ基を表す。Gは炭素数1〜8のアルキル基又は炭素数1〜3のアルコキシ基であって、1個又は2個の水素原子が、カルボキシル基、炭素数2〜4のエステル基、水酸基、炭素数2〜6のエポキシド含有基、炭素数3〜6のα,β−不飽和アシロキシ基、炭素数2〜3のアルケニル基又は炭素数4〜8の酸無水物含有基から独立に選ばれる一価の置換基によって置換されている。m、n、p、q、r及びsはそれぞれ独立に0〜200の整数を表す。ただし、m+qの和は4以上であり、m+n+pの和は4〜200であって、m+n+p+q+r+sの総和は4〜200である。)
  2. (c)成分が、多価アルコールのα,β−不飽和カルボン酸エステルである請求項1に記載の光硬化性組成物。
  3. 更に、(e)シアノ基を有しないエチレン性不飽和一官能モノマーを含む請求項1又は2に記載の光硬化性組成物。
  4. 更に、(f)溶媒を含む請求項1〜3のいずれか1項に記載の光硬化性組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の光硬化性組成物の硬化物。
  6. 鎖状又は網目状の構造を有する高分子物質と、請求項1〜5のいずれか1項に記載の光硬化性組成物との混合物が硬化した、半相互貫入高分子網目構造(セミIPN)又は相互貫入高分子網目(IPN)構造を有する高分子材料。
JP2016093736A 2015-05-15 2016-05-09 光硬化性組成物及びこれを含む硬化物 Active JP6547674B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015100113 2015-05-15
JP2015100113 2015-05-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016216709A JP2016216709A (ja) 2016-12-22
JP6547674B2 true JP6547674B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=56235546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016093736A Active JP6547674B2 (ja) 2015-05-15 2016-05-09 光硬化性組成物及びこれを含む硬化物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10494507B2 (ja)
EP (1) EP3093303B1 (ja)
JP (1) JP6547674B2 (ja)
CN (1) CN106146851B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015195054A1 (en) * 2014-06-20 2015-12-23 Agency For Science, Technology And Research Anti-scratch coating
WO2022241313A1 (en) * 2021-05-14 2022-11-17 The Regents Of The University Of California A processable, high-performance dielectric elastomer and multilayer dielectric elastomer actuator

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US548827A (en) * 1895-10-29 Freight-car truck
SU548827A1 (ru) * 1975-07-01 1977-02-28 Всесоюзный Научно-Исселдовательский Институт Комплексных Проблем Полиграфии Фотополимеризующа с композици
WO1997020324A1 (en) 1995-11-28 1997-06-05 Hoechst Celanese Corporation Poly(phenylene sulfide) composites having a high dielectric constant
US5935711A (en) * 1996-10-23 1999-08-10 3M Innovative Properties Company Organoborane amine complex initiator systems and polymerizable compositions made therewith
JP4388603B2 (ja) 1997-02-07 2009-12-24 エス アール アイ・インターナショナル 弾性誘電体ポリマフィルム音波アクチュエータ
DE60037433T2 (de) 1999-07-20 2008-12-04 Sri International, Menlo Park Elektroaktive Polymergeneratoren
US7273896B2 (en) * 2003-04-10 2007-09-25 Angiotech Pharmaceuticals (Us), Inc. Compositions and methods of using a transient colorant
JP4777680B2 (ja) 2005-04-06 2011-09-21 Ntn株式会社 高誘電性エラストマー組成物
JP2007153961A (ja) 2005-12-01 2007-06-21 Nissan Motor Co Ltd 高誘電率エラストマー
US7842390B2 (en) 2006-10-03 2010-11-30 The Penn State Research Foundation Chain end functionalized fluoropolymers having good electrical properties and good chemical reactivity
US8080604B2 (en) * 2007-03-02 2011-12-20 Lintec Corporation Adhesive containing ladder-type polysilsesquioxane and adhesive sheet
CN101397309A (zh) * 2008-11-04 2009-04-01 东华大学 含poss杂化电子传输材料及其制备方法
JP5971323B2 (ja) 2010-01-06 2016-08-17 日本電気株式会社 通信装置、通信システムおよび通信方法
US20130158148A1 (en) * 2010-08-13 2013-06-20 Asahi Kasei E-Materials Corporation Photosensitive silicone resin composition
WO2012117944A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 富士フイルム株式会社 インク組成物、画像形成方法及び印画物
US8683091B2 (en) * 2012-06-30 2014-03-25 Intel Corporation Device disconnect detection
CN103926795A (zh) * 2013-01-16 2014-07-16 施敏打硬株式会社 光固化性组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016216709A (ja) 2016-12-22
EP3093303A1 (en) 2016-11-16
US10494507B2 (en) 2019-12-03
CN106146851A (zh) 2016-11-23
EP3093303B1 (en) 2019-08-28
US20160333171A1 (en) 2016-11-17
CN106146851B (zh) 2020-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022075628A (ja) 硬化性組成物の製造方法
WO2001088003A1 (en) Radiation curable compositions containing alkenyl ether functional polyisobutylenes
JPWO2010044321A1 (ja) 重合性官能基を有するシルセスキオキサン化合物
JP2017088853A (ja) 分枝状ポリオルガノシロキサン並びに関連する硬化性組成物、方法、使用及びデバイス
US7678842B2 (en) Radiation-curable silicone rubber composition
JP6225921B2 (ja) 硬化膜形成用樹脂組成物
JP6547674B2 (ja) 光硬化性組成物及びこれを含む硬化物
JP6848825B2 (ja) 光硬化性組成物およびその硬化物
JP5895757B2 (ja) 感光性組成物、成形物の製造方法、成形物および半導体装置
TW201313830A (zh) 耐熱衝擊性硬化物及其製造方法
JP6850408B2 (ja) ラジカル重合性官能基を有するシルセスキオキサン誘導体、その組成物および低硬化収縮性硬化膜
JPH0288639A (ja) オルガノポリシロキサン化合物
JP7202253B2 (ja) 放射線硬化性オルガノポリシロキサン組成物並びに剥離シート
WO2012050201A1 (ja) 感光性樹脂組成物及びその製造方法
KR20170033813A (ko) 경화막 형성용 수지 조성물, 경화막, 도전성 부재 및 마이그레이션의 억제 방법
CN109517101B (zh) 丙烯酸酯化合物、含有其的光固化性组合物、光固化性固化膜及图像显示装置
JP6597525B2 (ja) 光硬化性組成物及びこれを含む硬化物
JP2012009796A (ja) メタクリロキシ基もしくはアクリロキシ基を有するポリオルガノシルセスキオキサンを含む半導体絶縁膜用組成物
JPH04161435A (ja) ガラス繊維質用硬化性シリコン樹脂組成物及びその硬化物
US8389594B2 (en) Silicone-modified adamantane derivative, photo-radically curable resin composition, and method for preparing photo-radically curable resin composition
WO2020246313A1 (ja) シロキサン及びその製造方法
JP7436755B2 (ja) 急速空気uv硬化用オルガノポリシロキサンクラスターポリマー
WO2023161753A1 (en) (meth)acrylated hyperbranched polymers, method of making, compositions including the same, and electronic device
JP2022135427A (ja) ネガ型感光性樹脂組成物およびその用途
TW202336104A (zh) 硬化性組合物、成形體、聚矽氧水凝膠及其製造方法、巨分子單體

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6547674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150