JP6547588B2 - 内燃機関の動弁装置 - Google Patents

内燃機関の動弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6547588B2
JP6547588B2 JP2015213480A JP2015213480A JP6547588B2 JP 6547588 B2 JP6547588 B2 JP 6547588B2 JP 2015213480 A JP2015213480 A JP 2015213480A JP 2015213480 A JP2015213480 A JP 2015213480A JP 6547588 B2 JP6547588 B2 JP 6547588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
stem
sliding surface
stem guide
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015213480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017082716A (ja
Inventor
勝間田 正司
正司 勝間田
秀俊 広瀬
秀俊 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015213480A priority Critical patent/JP6547588B2/ja
Publication of JP2017082716A publication Critical patent/JP2017082716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6547588B2 publication Critical patent/JP6547588B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、吸気弁または排気弁として用いられるエンジンバルブを備える内燃機関の動弁装置に関する。
従来から、バルブステムの外周面の一部を細径面として形成したエンジンバルブが知られている。(例えば、特許文献1を参照。)。
具体的には、特許文献1に開示されたエンジンバルブは、ステムガイドと摺動するバルブステムの外周面の一部を細径面として形成することにより、エンジンバルブを軽量化している。
特開昭62−186007号公報
しかしながら、従来装置においては、ステムガイドと摺動するバルブステムの外周面の一部に細径面が形成されていることにより、ステムガイドとバルブステムとの隙間を流れる潤滑油の通過量が細径面を設けていないエンジンバルブに比べて増加する。また、ステムエンド側においては、カム等を用いたバルブ駆動機構によりステムエンドが付勢されるため、バルブステムが撓むことにより、ステムガイドとバルブステムとの面圧が増加する。その結果、ステムエンドに近いステムガイドとバルブステムとの摺動面は、潤滑油の保持性が低下するとともにステムガイドとバルブステムとの面圧が増加するため、弁傘に近いステムガイドとバルブステムとの摺動面に比べて部品間で摩耗が生じやすい。
本発明は、上述した課題に対処するためになされたものである。即ち、本発明の目的の一つは、バルブステムの外周面の一部に細径面を有するエンジンバルブに適用され、ステムガイドとバルブステムとの摺動面における部品間の摩耗の発生を抑制する内燃機関の動弁装置(以下、単に「本発明装置」と称呼する。)を提供することにある。
本発明装置は、バルブステム部と前記バルブステム部の一端に連結した弁傘部と、を備えるエンジンバルブと、前記バルブステム部の他端に配設され、前記弁傘部がポート開口部を全開とする全開位置と全閉とする全閉位置との間で前記エンジンバルブを駆動可能なバルブ駆動装置と、を備える内燃機関の動弁装置であって、
前記バルブステム部は、ステムガイドと摺動する摺動面の径に比べて径の小さい細径面を有し、
前記摺動面は前記弁傘部と前記細径面との間における第1摺動面と、前記細径面と前記バルブステム部の他端との間における第2摺動面とで形成され、前記全閉位置で前記ステムガイドと当接する前記第2摺動面の軸方向長さが、前記全開位置で前記ステムガイドと 当接する前記第1摺動面の軸方向長さに比べて長くなるように構成されている。
これによれば、ステムガイドと当接する第1摺動面の軸方向における長さに比べてステムガイドと当接する第2摺動面の軸方向における長さが長い期間をステムガイドと当接する第2摺動面の軸方向における長さに比べてステムガイドと当接する第1摺動面の軸方向における長さが長い期間に比べて長くすることができる。従って、第1摺動面に比べて摩耗の生じやすい第2摺動面における潤滑油の保持性を第1摺動面における潤滑油の保持性に比べて大きくすることができる。その結果、バルブステム部に細径面を形成しながら、ステムガイドとバルブステム部の摩耗を抑制することができる。
本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の各実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
本発明の実施形態に係るエンジンバルブの概略断面図である。 本発明の実施形態に係るエンジンバルブにおけるバルブステムとステムガイドとの隙間の潤滑油の流れを示す図である。 本発明の実施形態に係るエンジンバルブを内燃機関に組み付けた場合におけるエンジンバルブの概略断面図である。
以下、本発明の実施形態に係る内燃機関について図面を参照しながら説明する。
まず図1を参照しながら、本発明の実施形態に係るエンジンバルブについて説明する。図1において、エンジンバルブ1は、バルブステム2の一端に弁傘3が一体に連設されている。更にバルブステム2の外周面には、後述するバルブステム2の摺動方向を案内するステムガイド16と摺動する第1摺動面2a及び第2摺動面2bとが形成されている。更に第1摺動面2aと第2摺動面2bとの間のバルブステム2の外周面には、第1摺動面2a及び第2摺動面2bの径に比べて径の小さい細径面2cが形成されている。
(エンジンバルブのバルブステムの外周面に細径面を設けた場合の課題)
図1に示されるようにエンジンバルブ1のバルブステム2の外周面の一部に細径面2cを設ける構成とした場合、ステムガイド16とバルブステム2との間を流れる潤滑油の通過油量Qが細径面2cを設けていないエンジンバルブに比べて増加し、ステムガイド16とバルブステム2との間を流れる潤滑油の保持性が低下する。
具体的には、図2を参照しながら説明する。図2は、エンジンバルブ1のバルブステム2とステムガイド16との隙間の潤滑油の流れを示す図である。なお、Dはバルブステム2の直径、yはバルブステム2とステムガイド16との隙間の大きさ、laはステムガイド16に当接している第1摺動面2aのバルブステムの軸方向の長さ、lbはステムガイド16に当接している第2摺動面2bのバルブステム2の軸方向の長さ、lmはステムガイド16に当接している第1細軸面2cのバルブステム2の軸方向の長さ、Qはバルブステム2とステムガイド16との隙間を通過する通過油量Qを示している。なお、「当接」とは、ステムガイド16がバルブステム2の外周面と直接又は潤滑油を介して接触していることを示している。
ステムガイド16とバルブステム2との隙間を流れる潤滑油の通過油量Qは、下述する環状隙間の式(式1)により表すことができる。なお、Δpは差圧、μは潤滑油の粘性係数、lは隙間の大きさを示している。環状隙間の式については、公知の式であるため詳細な説明は省略するが、エンジンバルブ1の外周面に細径面2cが形成されていない場合、隙間の大きさlは、la、lb及びlmを加算した値となる。一方、図2に示すようにバルブステム2の摺動面に細径面が形成されている場合、第1摺動面2aにおける隙間の大きさlはlaとなり、第2摺動面2bにおける隙間の大きさlはlbとなる。従って、式1によれば第1摺動面2aとステムガイド16の隙間を通過する油量Q1及び第2摺動面2bとステムガイド16の隙間を通過する油量Q2は、細径面2cを形成しない場合のバルブステムとステムガイドの間を通過する油量に比べて大きくなる。その結果、細径面2cを形成することにより、ステムガイド16とステムバルブ2との隙間における潤滑油の保持性が細径面2cを形成しない場合に比べて低下する。
(式1)
加えて、第2摺動面2bにおいては、後述するバルブ駆動装置17によりバルブステム2が付勢されるため、バルブステム2が撓むことにより、ステムガイド16とバルブステム2との面圧が増加する。その結果、第2摺動面2bにおいては、潤滑油の保持性が低下するとともにステムガイド16とバルブステム2との面圧が増加することによって、第1摺動面2aに比べて部品間で摩耗が生じやすい。
そこで、本発明の実施形態においては、エンジンバルブの開度が全閉となる位置でステムガイド16に当接している第2摺動面2bのバルブステム2の軸方向における長さは、エンジンバルブ1の開度が全開となる位置でステムガイド16に当接している第1摺動面2aのバルブステムの軸方向における長さに比べて長くなるように構成されている。具体的には、図3(A)及び図3(B)を参照しながら説明する。
図3(A)及び図3(B)は、上述したエンジンバルブ1を内燃機関10のシリンダヘッド11に組み付けた図を示している。シリンダヘッド11には、燃焼室12に通じる吸気ポート13が形成されている。なお、図3及び図4に示す概略断面図は、吸気ポート13の径方向中央部を含むようにシリンダヘッド11を切断した断面を示している。また、吸気ポート13の燃焼室12に対する開口部13aは、略円形となるように形成され、開口部13aの周囲にはエンジンバルブ1の弁傘2が着座する弁座15が設けられている。
更にシリンダヘッド11は、外部から吸気ポート13に向かって、吸気ポート13の開口部13aに略対面する位置に開口する貫通孔11aが形成されている。なお、貫通孔11aは、中心線が開口部13aの略中心を通過するような位置に形成される。貫通孔11aには円筒状のステムガイド16が設置されている。
エンジンバルブ1のバルブステム2は、ステムガイド16を介してシリンダヘッド11に摺動自在に取り付けられている。なお、バルブステム2の一端は、弁傘3が連結されており、反対側の一端は、図示しないカム等を用いたバルブ駆動装置17と接続される。エンジンバルブ1は、バルブ駆動装置17によりバルブステム2を進退させることで、弁傘3を着座または離座させることができる。バルブステム2とステムガイド16との隙間には、バルブ駆動装置17側から潤滑油が供給される。
図3(A)は、弁傘3が弁座15に着座した全閉位置を示し、図3(B)はエンジンバルブ1が最大の開弁量に達した全開位置を示す。エンジンバルブ1は、図3(A)に示す全閉位置から図3(B)に示す全開位置との間でステムガイド1に挿入されているバルブステム2の外周面には、弁傘3側でステムガイド16と摺動する第1摺動面2aと、弁傘3側とは反対側でステムガイド16と摺動する第2摺動面2bとが形成されている。更に、第1摺動面2a及び第2摺動面2bの径に比べて径の小さい細径面2cが第1摺動面2aと第2摺動面2bとの間に形成されている。加えて、図3(A)に示す全閉位置でステムガイド16に当接している第2摺動面2bのバルブステム2の軸方向における長さFUは、図3(B)に示す全開位置でステムガイド16に当接している第1摺動面2aのバルブステム2の軸方向における長さFLに比べて長くなるように構成されている。
これによれば、ステムガイド16と当接する第1摺動面2aの軸方向における長さに比べてステムガイド16と当接する第2摺動面2bの軸方向における長さが長い期間が、ステムガイド16と当接する第2摺動面2bの軸方向における長さに比べてステムガイド16と当接する第1摺動面2aの軸方向における長さが長い期間に比べて長くすることができる。従って、第2摺動面2bにおける潤滑油の保持性を第1摺動面2aにおける潤滑油の保持性に比べて大きくすることができる。その結果、バルブステム2に細径面2cを形成しつつ、ステムガイド16とバルブステム2の摩耗を抑制することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、上記実施形態においては、エンジンバルブを吸気ポートに配置する構成としたが、エンジンバルブを排気ポートに配置する構成としてもよい。
1…エンジンバルブ、2…バルブステム、3…弁傘、10…内燃機関、16…ステムガイド。

Claims (1)

  1. バルブステム部と、前記バルブステム部の一端に連結した弁傘部と、を備えるエンジンバルブと、
    前記バルブステム部の他端側に配設され、前記弁傘部がポート開口部を全開とする全開位置と全閉とする全閉位置との間で前記エンジンバルブを駆動可能なバルブ駆動装置と、を備える内燃機関の動弁装置であって、
    前記バルブステム部前記全開位置及び前記全閉位置においてステムガイド内に配置される部分における外周面は、前記ステムガイドと摺動する摺動面と、前記摺動面の径に比べて径の小さい細径面と、で構成され
    前記摺動面は、
    前記細径面より前記弁傘部側の部分である第1摺動面と、前記細径面より前記バルブステム部の前記他端側の部分である第2摺動面とで構成され、かつ、
    前記全閉位置で前記ステムガイドと当接する前記第2摺動面の軸方向長さが、前記全開位置で前記ステムガイドと当接する前記第1摺動面の軸方向長さに比べて長くなるように構成されている内燃機関の動弁装置。
JP2015213480A 2015-10-29 2015-10-29 内燃機関の動弁装置 Expired - Fee Related JP6547588B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015213480A JP6547588B2 (ja) 2015-10-29 2015-10-29 内燃機関の動弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015213480A JP6547588B2 (ja) 2015-10-29 2015-10-29 内燃機関の動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017082716A JP2017082716A (ja) 2017-05-18
JP6547588B2 true JP6547588B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=58710425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015213480A Expired - Fee Related JP6547588B2 (ja) 2015-10-29 2015-10-29 内燃機関の動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6547588B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6296048B2 (ja) * 2015-12-24 2018-03-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の動弁装置
EP3756759A4 (en) 2018-02-21 2021-03-31 Cataler Corporation EXHAUST GAS PURIFICATION CATALYST DEVICE

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5952109U (ja) * 1982-09-30 1984-04-05 株式会社クボタ エンジンの吸・排気弁の弁膠着防止装置
JPH021448Y2 (ja) * 1984-10-24 1990-01-16
JPH04134109A (ja) * 1990-09-26 1992-05-08 Fuji Oozx Kk セラミックス製エンジンバルブ
JPH07332036A (ja) * 1994-06-02 1995-12-19 Aisan Ind Co Ltd エンジンバルブ
JP2009108827A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Yamaha Motor Co Ltd ガス燃料内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017082716A (ja) 2017-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10544709B2 (en) Sliding cam module with a bearing element and a camshaft with a sliding cam module, as well as a cover module
CN104832238A (zh) 用于内燃发动机的配气机构中的发动机滚子式气门挺杆
JP6547588B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
US20120329590A1 (en) Hydraulic tensioner
US20100130320A1 (en) Chain tensioner
JP4853636B2 (ja) バルブステムシール
US20130331212A1 (en) Tensioner
JP6296048B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP5316927B2 (ja) チェーンテンショナ
JP2009014071A (ja) チェーンテンショナ
JP2009264523A (ja) 弁装置
JP4833142B2 (ja) ラッシュアジャスタ
ITMI20061508A1 (it) Elementi idraulici per la compensazione del gioco di una valvola
JP6328753B2 (ja) 調整可能なカムシャフト
JP5316931B2 (ja) チェーンテンショナ
JP6250927B2 (ja) 電磁弁
JP2017115652A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP5734576B2 (ja) ラッシュアジャスタ
WO2014033910A1 (ja) 内燃機関の直動型バルブリフタ
JP2007016745A (ja) エキゾーストバルブ
JP4976252B2 (ja) チェーンテンショナ
JP2023039209A (ja) バルブガイド
WO2013021789A1 (ja) 内燃機関のピストン構造
JP2009079604A (ja) チェーンテンショナ
US8544435B2 (en) Hydraulic valve lifter pushrod seal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190610

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6547588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees